EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板

2016年11月 3日 発売

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

  • 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
  • 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
  • ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
最安価格(税込):

¥445,827

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥445,827

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥445,827¥547,181 (31店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのオークション

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥445,827 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月 3日

  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットのオークション

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板

(8866件)
RSS

このページのスレッド一覧(全325スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
325

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 白い粉がつくのは何故?

2022/01/10 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
1週間前にこの機種の新品を家電量販店で購入しました。
保護フィルムを貼り、レンズをつけて、カメラ全体を見回してみると、レンズマウントのグリップ側のボディーに、白い粉が長さ2センチ、幅1センチ位でついており、指ではらって取れたのですが、2時間ほどたって見てみると、また白い粉がついていました。今度は長さ幅共に1センチ位で、
付着している量は少なくなっていましたが、何だろうと思いつつ、また指ではらって、今度は机などを消毒するアルコールを綿棒にしみこませ、該当箇所に塗って、乾いてから防湿庫に入れました。
2日たって確認のために見てみると、何もなかったので安心していたのですが、10分ほどたって再度見てみると、また白い粉がついていました。
今回は長さ5ミリ、幅1ミリほどになっていました。
回を追うごとに白い粉の量は少なくなっているのですが、再発の間隔は短くなっています。
白カビにしては再発の間隔が短すぎるし、いろいろネットで調べてみると、白サビというのがあるそうなのですが、新品でこんなことがあるのでしょうか。
最初にカメラの電源を入れた時に、2018年の表示が出たので、約3年の間、箱に入ったまま、店に保管されていたと思います。
何かの化学反応で白い粉が発生したのでしょうか。
同じ経験のある方はいらっしゃいますでしょうか。何だろうと気になって、スッキリしません。
もう保護フィルムも貼ってしまったし、交換してもらえないと思いますし、そこまでするのも気にしすぎなのかなあとも思っています。
この症状に詳しい方がおられましたら、ご教授をよろしくお願いいたします。

書込番号:24537154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2022/01/10 17:05(1年以上前)

櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん こんにちは

クリーニングした後 表面が乾くと白くなると言う事でしょうか?

それだと カビの可能性が高く 対応難しいのですが 保護艶出し剤のアーマーオールでクリーニング来ると 綺麗にすることできると思いますが 時間が経つとまた発生しますので 定期的にクリーニングする必要が有ると思います。

書込番号:24537197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/10 17:06(1年以上前)

経年劣化やないんか?
アルコールはご法度やでー
よけいに悪化させるでー

書込番号:24537199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/01/10 17:11(1年以上前)

こんにちは

5D4購入おめでとうございます。
たぶんガシッとわしづかみしてると思います。
それでご本人の爪がボディの樹脂部分で削れると、白い粉のようになります。
カメラボディの樹脂部分は、かなり堅い樹脂なので爪が削れてしまうのです。
もちろん拭き取ればいいだけですが、
慣れてくるに従って、だんだんと爪を立てずにグリップするようになりますよ。

書込番号:24537209

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/01/10 17:39(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 私のも白くなります!
⊂)  ずぼらな私は気にしてません!
|/ 
|

書込番号:24537274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/01/10 17:41(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 吸ったらいけません!
⊂)
|/
|

書込番号:24537280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/01/10 17:47(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 舐めるのは良いです! 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24537296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2022/01/10 18:01(1年以上前)

もとラボマン2さん、返信ありがとうございます。

箱から出したばかりの新品なので、クリーニングはしていません。保護フィルムを貼り、レンズをつけた後、ボディー全体を見回した時に白い粉に気付きました。

白い粉をはらってきれいになってからカメラの初期設定をした後に見てみると、また白い粉がついていました。

2時間ほどしかたっていないので、カビとは考えにくいのですが、もしかしてすぐに発生するカビもあるのでしょうか。

書込番号:24537316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2022/01/10 18:06(1年以上前)

神聖法軽さん、返信ありがとうございます。

アルコールはカメラの掃除にはダメなんですね。まったく知りませんでした。やはり自己流の判断はダメですね。

教えていただいて、どうもありがとうございます。勉強になりました。

書込番号:24537329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2022/01/10 18:17(1年以上前)

櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん 返信ありがとうございます

よく見たら 購入したばかりでしたね これでしたら カビではないと思いますし もしかしたら 新しいため 表面がまだ柔らかく ごみが付きやすい状態かもしれません。

書込番号:24537350

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2022/01/10 18:28(1年以上前)

とんがりキャップさん、返信ありがとうございます。

なるほど、爪が削れたあとの粉の可能性はまったく思いつきませんでした。

新品で一番最初に箱から出したときには、ボディー全体をチェックしていなかったので、白い粉がついているかどうかわかりませんが、一番最初に白い粉に気付いた時は、ある程度カメラを触った後だったので、そうかもしれません。

ただ、それにしては粉の量が多すぎる気もしますが、、、。

その後の2回ほどついていた粉の場合は、爪が削れたような跡と言われれば、それに近く、粉をはらったあとにまた数時間で粉がついていたことを考えると、つじつまが合います。

今回の件がとんがりキャップさんのおっしゃるように、爪の跡の粉なら特に問題がないのでありがたいです。今後はグリップの握り方に気を付けながら、様子を見てみることにします。どうもありがとうございます。

書込番号:24537371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2022/01/10 18:35(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

僕も気にしすぎかもしれないと思っているのですが、たとえ白い粉がついても、それがカビではなく、広がってこなければ大丈夫かなと思っています。

☆M6☆ MarkUさんのカメラは白い粉が広がってきたりしてないですか。

書込番号:24537384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2022/01/10 18:38(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

吸ってはいないので大丈夫です。今後も気を付けたいと思います。

書込番号:24537390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2022/01/10 18:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。

もとラボマン2さんのおっしゃるように、新品で表面が柔らかくて、ごみがつきやすいという可能性もあるかもしれませんね。

とんがりキャップさんのおっしゃっていた、爪の削れた跡の可能性とともに、注意をしていきたいと思います。

どうもありがとうございます。

書込番号:24537406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/10 18:59(1年以上前)

舐めたらあかん!
良くないでー

書込番号:24537433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/10 19:03(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
消毒用アルコールはご法度や!
クリーニングに使うのは無水アルコールが基本やな!

書込番号:24537438 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2022/01/10 19:24(1年以上前)

>神聖法軽さん

無水アルコールと消毒用アルコールの違いをネットで調べてみました。

無水のほうがすぐに乾いて、カメラの掃除には向いているとのことでした。

ただ、EOS 5Dmark4は防滴機能がありますが、それでも消毒用アルコールを使うと危険なのでしょうか。

書込番号:24537483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/01/10 19:59(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 私は指で払ってます!
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24537543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/01/10 20:45(1年以上前)

機種不明

ボデーのクリーニングにアルコールを使うのはNGです。

>クリーニングに使うのは無水アルコールが基本やな!

>無水アルコールと消毒用アルコールの違いをネットで調べてみました。
>無水のほうがすぐに乾いて、カメラの掃除には向いているとのことでした。

添付画像の様にボデーのクリーニングにアルコールを使う事をメーカーは否定しています。
(画像は5D3のものです)
センサーやレンズのクリーニングは無水アルコールで行いますが。

有機溶剤は塗装面や樹脂を溶かしたり痛めたりしてしまいます。
なのでボデー等のクリーニングには使わない方がいいとなっています。
グリップ等のゴムは両面テープで貼り付けています。
隙間に入れば剥がす恐れもあります。

>EOS 5Dmark4は防滴機能がありますが、それでも消毒用アルコールを使うと危険なのでしょうか。
先に書いたように防水だからとかそういう理由ではありません。

取説には使用しないように書かれていますが、自分はアルコールで拭いてしまいます。
毎回とかでは無く、センサーやレンズを掃除した際のついで程度です。
使い終わったシルボン紙(クリーニング用ペーパー)に再度アルコールを含ませて指等が当たる部分やマウント面を拭いてしまいます。
手の脂分などはサッパリと落とせます。
後は乾いた布で拭き上げて終わりです。

書込番号:24537629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/01/10 20:51(1年以上前)

ゴム製品は時間が経つとブルーム(粉吹き)が生じます。
また、爪が当たって表面の劣化した部分が削り取られて粉状になった可能性もあります。
表面を乾いた布等で拭き上げる若しくはウエットティッシュ等でサッと拭いてから乾いた布で仕上げる程度で暫く様子を見られたらどうかと思います。

書込番号:24537640

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/01/10 21:31(1年以上前)

解決済み? ・・・・・なのかな? 

ふと 思ったことがあるんで書かせてもらいますね (´・ω・`) 
その 『白い粉』 というものが コンマミリ程度の肉眼で見えるものか、極々微細なパウダー状のものか? 

というのは 新品で買われて 開封して間もないということですよね、 
カメラの入ってた箱に緩衝材として 発泡スチロールは使用されてなかったでしょうか 
発泡スチロールというのは 経年変化で微細な粉末状になるのかもしれないな? と、、 

もしそうであれば カメラが帯びたちょっとした静電気で粉末スチロールか吸い寄せられるのかもと、、 
ちょっとした思い付きです! まったくトンチンカンなことだったらお許しください ((○┐ ペコリ  
                                             

書込番号:24537712

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ94

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 80dからの買い足し

2021/12/18 02:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 mao1219さん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
主に屋外テニススポーツ撮影
【予算】
30万
【比較している製品型番やサービス】
R6か5D Mark IV
【質問内容、その他コメント】
フルサイズのカメラを使いたくなりました。スピードのある被写体を
一日平均2500枚くらい撮っています。レンズは主にEF70-200mm F2.8L IS IIIを使っています。今は80dにつけて使ってます。×2のテレコン所有しています。コート内で撮ったりコート外で撮ったりです。カメラ屋さんではミラーレスを勧められました。ミラーレスは電池の消耗も早いし画素数が落ちるのも少し気になります。フルサイズになると更にトリミングはするだろうと思っています。重さは特に持った感じどちらでもという感じでした。トータルでどちらが良いか意見を聞かせていただきたいです。それか90dを買い足したほうが良いのか。悩みすぎて分からなくなってきました。よろしくお願いします。

書込番号:24499366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2021/12/18 03:05(1年以上前)

5D4 シャッター耐久 15万回
150000÷2500=60日 でシャッターお釈迦になる可能性がありますね。

R6シャッター耐久 30万回 でも120日なので、使い捨て感覚がいいかもですよ

書込番号:24499391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5101件Goodアンサー獲得:718件

2021/12/18 04:45(1年以上前)

250枚の誤記ではなく、2,500枚をコンスタントに撮られるなら、80Dでも1か月半程度でシャッター寿命に達する計算なので、すごいですね。

仮に、撮った写真をクイックチェック的に1枚3秒程度でノンストップで確認しても、2時間以上かかる計算なので、とても普通の人とは思えず、職業か何らかの意図があってのことですよね?

RAW現像なんてある程度一括でやっても1日では終わらないですし、保存するPCのストレージも半端じゃさそうですから、いわゆるプロカメラマンではなくても何らかの職業(経費で落ちる)でしょうか。

トリミング前提なら、R6では不満を感じるかもしれませんね。それならR5の方がよいかも。
仰るとおりバッテリの持ちはミラーレスはレフ機に全然及びませんから、そんなに撮られるなら予備のバッテリも沢山要りますね。
できればバッテリーグリップあった方がよさそう…。

5D4だと保守期間は少し早く終了しそうですけど、頻繁にシャッター交換とか考えるなら保守期間の長いR5/6の方が無難?

書込番号:24499414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2021/12/18 05:54(1年以上前)

>mao1219さん
私も半年前に、5DmarkWとR6で迷いました。ミラーレスへ乗り換えは、レンズもプラスで費用を考える必要が有り、未だ、アダプターに頼って、変えられてません。費用を考えなければ、R6でどうでしょう。

書込番号:24499433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/18 06:39(1年以上前)

枚数の多寡はともかく、先の事を考えるのであれば、ミラーレスのRから選ぶのがよろしいかと。

今後も出続けるであろうRFマウントレンズは一眼レフでは使えず、将来悔しい思いをする心配はありません。

書込番号:24499454

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:10004件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 07:00(1年以上前)

>mao1219さん
ファインダーが問題ないなら
R6ですね

>モモくっきいさん
RFレンズ持ってるんならわかるけど
んなわけないから
そら変な話やね?

他メーカーのレンズ使えないのと同じ状態だけど?
(EFレンズは将来併用できるし)
他メーカー持ってないと
貴方は
将来悔しい思いをするんですか?







書込番号:24499466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2021/12/18 07:33(1年以上前)

>mao1219さん

 鑑賞サイズはどの程度なんでしょうね。
 仮に家庭用プリンターでのA4印刷までであれば、800万画素程度あれば十分ですから、予算的にやや厳しいかもしれませんがR6もアリだろと思います。

 先日、7DUにR6を買い足しましたが、AFエリアは広いですし、バッテリーも思いのほか持ちます。スポーツ撮影はしないので、その点は不明ですが、連写主体であれば、バッテリー1個で2000枚以上撮影可能です。

 秒あたりの連写枚数や、連続撮影可能枚数も遥かに優秀ですから、撮影枚数が増える可能性はありますが、予備バッテリー1個あれば賄えるようなkがします。

 ファインダーの見え方に違和感が無ければ、考慮していいと思います。

書込番号:24499495

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2021/12/18 07:38(1年以上前)

mao1219さん こんにちは

今撮影で 一眼レフに慣れているのでしたら ミラーレスだと 慣れている 5D IVが良いと思いますし バッテリーの持ち気になるのでしたら一眼レフで良いと思います。

書込番号:24499498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/18 07:41(1年以上前)

EFレンズはアダプタ噛ましてRにも使えるけれど、RFマウントレンズはEFマウントのカメラでは使えないので、今後も出てくるであろうRFマウントレンズの事を考えれば、Rにしておくと悔しい思いをする恐れがない、という当たり前の事を言っただけなんですが、分かりにくかったですかね?(笑)

ただ、他の方も言われている通り、日に2500枚というのであれば、5D Mark IVでもそうそう持つとも思えませんから、ミラーレスへの切り替えはその次に考えてもいいとは思います。

書込番号:24499503

ナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:10004件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 07:50(1年以上前)

>モモくっきいさん
意味わからん
将来( x)RとRFレンズ買えばいいだけでしょ?
直ぐ買っても
将来買っても同じこと

逆にレフ機の方が良かったなぁ
と思う方が後悔する
RFをレフ機に使えんのだから

何が当たり前??
だーかーらぁ
>他メーカー持ってないと
>貴方は
>将来悔しい思いをするんですか?
って書いてるんですが?
難しいかったですかね?
2回書いたから流石にわかりますよね?

書込番号:24499509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/18 08:26(1年以上前)

「ただ、他の方も言われている通り、日に2500枚というのであれば、5D Mark IVでもそうそう持つとも思えませんから、ミラーレスへの切り替えはその次に考えてもいいとは思います。」

て言っているんだけどな。

使い方、その人の考え方によって、切り替え時は変わってきます。

キヤノンはEFレンズの整理を始めていますから、そう遠くない将来、EFマウントがFDマウントと同じ経過を辿るのは間違いないと思いますけどね。

書込番号:24499548

ナイスクチコミ!10


ktasksさん
クチコミ投稿数:10004件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/12/18 08:33(1年以上前)

>モモくっきいさん
だからーー
他メーカー買わないと後悔するのか!!!
って聞いてるんだが?
難しすぎますかね?

はぐらかさずに答えてよ

>EFマウントがFDマウントと同じ経過を辿るのは間違いないと思いますけどね。
FDレンズがEFマウントで問題なく稼働する純正アダプターがあったなら
間違いはないけど
無いなら間違いでは?
知らんけど、、、

書込番号:24499558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2021/12/18 08:43(1年以上前)

>mao1219さん

80D、R5使ってます。ローリングシャッター現象が
気にならない被写体なら電子シャッター使うのも
良いのでR6かなぁ。速い被写体とのことなので
全部歪んじゃうかもですが、作例が無いから
予想で言ってます。あとは、90D買い増しでも
良いけど。
どうしてもフルサイズが良いならぼくならR6かな。
ってことです。

書込番号:24499568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2021/12/18 09:14(1年以上前)

R6とマウントアダプターを買えば済む事です。
今更高値安定の5D4は意味がありませんし、どちらかと言うと5D4は風景向きです。

個人的には90Dを買って使い倒したほうが経済的だと思います。※私も使ってます

書込番号:24499608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/12/18 10:01(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ とりあえず R6買いましょう!
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24499697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao1219さん
クチコミ投稿数:3件

2021/12/18 10:37(1年以上前)

皆さん色々な意見本当にありがとうございます!
一日に2500枚を月に6日くらいです。
月によってはそれ以上です。
写真は余程のことがない限り現像はA4サイズで済んでいます。それよりもパソコン・スマホで表示することの方が多いです。
来週には買いたいと思っているので皆さんの意見を参考に考えたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:24499763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2021/12/18 11:31(1年以上前)

mao1219さん

野外で長時間ファインダーを見続けているなら5D Mark IVがよいと思います。
まずはトリミング対応と、2倍のテレコンで撮影しましょう。
満足いかなかったらレンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを買い足し。

これでよいと思います。
5D Mark IVなら、トリミングしてもA4プリント、スマホ、パソコンくらいなら問題ありません。

書込番号:24499860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/18 14:15(1年以上前)

>ktasksさん

他メーカって、私はキヤノンの話しかしていませんよ。

書込番号:24500113

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:27315件Goodアンサー獲得:3126件

2021/12/18 15:29(1年以上前)

スポーツでそこまで高画素はいりますか。
5D4は高画素ですが、秒間コマ数は少ないです。
大きくプリインとしないなら、高画素は生きないのでは。
2,500枚を月4回なら、年間でも12万回、2〜3年は使えそうですね。
メーカーが公表しているシャッター耐数は目安でしかありません。
それより短命になるのか、長く使えれるかは、使ってみないとわかりません。
自分はCanonでメーカーの数字の半分も行かず壊れたことがあります。
でも、シャッター幕の交換だけなら、修理費は3〜4万円くらいでしょう。
ただ、ある程度酷使すると、ミラーユニットの振動や音も大きくなります。
これも一緒に交換が理想です。
両方で7万円は越えると思います。
デジイチで一番酷使するのがシャッター幕とミラーユニットです。
場合によってはダイヤル系の接触不良も起きてくることもあります。
5D4クラスになると、部品代も高価です。
酷使すると不具合も起きてくるでしょう。
見る環境によってはAPS-Cでも問題ないでしょう。
フルに行ったから良いとは限りませんね。

書込番号:24500211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2021/12/18 17:10(1年以上前)

>mao1219さん

野球やソフトボールでも一試合(約二時間半)で1500枚ぐらいは普通に撮るので一日2500枚は驚く数ではないですね。

シャッターの寿命などあまり考えた事も無いですが、個人的な印象だと公称回数など「飽くまで目安」と感じます。

私は主にスポーツ撮影で一眼レフの80D、7DU、5DW、1DxU等を使用してきましたが、80D・5DWと7DU・1DxUとでは
「打撃の瞬間」や「投球・捕球の瞬間」など決定的な瞬間を捉える難易度にかなりの差を感じてきました。

勿論入門機のKissシリーズや6Dでも予めタイミングを測ってレリーズすれば単写でも瞬間を撮れるのですが、連写機とか
プロ機とか呼ばれる機種だと反応が俊敏で瞬間に対応し易いし、高速連写で撮れた画像の中から選ぶ事が可能です。

そう言った意味で今回の相談内容からは5DWは積極的にはお薦めできないですね。(秒7コマも80D同等では無いです)

上手く撮れた画像はビシッと画素が詰まった感じでトリミングにも有利で、高感度画質も優れていると感じていますが。

私はまだ撮影現場でのR6は未体験ですが、電子シャッターは動体歪みでラケット等の棒状の用具を振る競技には使えず、
比較的近距離で激しく速い速度で動き回る被写体を追い回す事がR6のEVFでは快適とは思えないので勧め辛いです。

R6のこの点は誰か経験者・詳しい方がおられたらお聞きしたいと常々思っています。

なので個人的には一眼レフのフルサイズ機でスポーツ撮影中心の用途でお薦めできる物は1D系です。

私は新型がデビューする少し前に一気に値落ちした時点で中古購入した1DxUを使っていますが、過度に使い込まれた
機体でなければ文句無しのお薦め機種だと感じています。(1D系なら中古でもシャッター回数表示があるので安心)

「中古で30万円など言語道断」と言うなら、7DUの中古か同じく秒10コマを実現している90Dをお薦めしておきます。

今現在70−200に二倍テレコンとの事ですが、フルサイズ機だと少なくとも100−400が必要になりそうですが大丈夫ですか?

その点がネックなら先ずは中古でEF100−400LISUと90D購入が現実的(80D+70−200・90D+100−400の二台体制)
で、後にゆっくりとフルサイズ機移行を考えるのも一つの手だと感じますね。

そうすれば近い将来ミラーレスフルサイズ機に替わっても使える純正白レンズが二本になります。

R6について具体的な事が書けず申し訳ありませんが何か機材選びの参考になれば、と思います。



書込番号:24500357

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/18 18:16(1年以上前)

>エリのパパさんさん
>私も半年前に、5DmarkWとR6で迷いました。

なるほど迷いますな。R6の方がいい言う意見がやはり多いですな。
一方で、キヤノンのレフ機の代表格?の5D Mark IVがレフ機の最後になるとしたらそれも欲しくなりますわな。

書込番号:24500463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ123

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

canon 5D Mark Wとcanon 90Dの比較について

2021/11/15 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:13件

初めて質問させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします
当方、今使ってる機材(canon x9i)からの買い替えを検討しております。
しかしながら、カメラの知識があまりなく、買い替え機に悩んでおります。
一眼レフカメラ歴は約4年です。ですので、全くの初心者という訳ではございません。
5DMarkWと90Dどちらの方が買い換え案としてよろしいでしょうか?
性能面ではやはり5Dだとは思っておりますが、それ以外を比べてもやはり90Dに比べたら勝っているでしょうか?
皆様のお力をお貸しいただければと思います。

書込番号:24447223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10729件Goodアンサー獲得:1287件

2021/11/15 17:00(1年以上前)

>tarako_kantoさん

X9iの買い替え理由はなんですか?
不満が無いなら現状維持で良いと思います。

今後はミラーレス主流で一眼レフは終息傾向で一部が残るか程度だと思います。

5D4買うならミラーレスを検討した方が良いと思いますし、フルサイズ用のレンズが無いなら尚更です。
EFレンズも縮小してるので。

フルサイズ用レンズが無く、でも一眼レフと言うのなら90Dで良いと思います。

書込番号:24447240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2021/11/15 17:10(1年以上前)

tarako_kantoさん こんにちは

フルサイズとAPS-Cサイズの違いが大きいと思いますが それに伴いレンズのラインナップの違いもあり判断難しいのですが 

単純にフルサイズの方が レンズにお金がかかると思います。

書込番号:24447253

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2021/11/15 17:19(1年以上前)

どちらが勝っているかと言うより何を撮影したいかでしょうね。
風景やポートレートなら5D4、望遠や速写を多用するような被写体なら90Dが無難です。

性能比較表は↓
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=5dmk4&p2=90d

書込番号:24447265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/15 17:22(1年以上前)

5Dはフルサイズですので
安い中古のフィルム時代のレンズが使えます

Canon、Nikonに
デジタル当初からフルサイズ機が有ったのは
大量に作ったフィルム用のレンズを売ってしまいたかったから
デジタル用の記号は
シグマ⇒DG
タムロン⇒di
ペンタックス⇒DA
各社にデジタル対応の記号が有りましたが
Nikon、Canonだけに、デジタル対応の記号が無かったのがそれを意味します

書込番号:24447268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11280件Goodアンサー獲得:2111件

2021/11/15 17:28(1年以上前)

>5DMarkWと90D

センサーサイズが異なりますね。

5DMarkW:フルサイズ
90D:APS-C
です。

canon x9i(APS-C)のダブルズームキットを使用されているなら、望遠レンズの望遠端は250mm。
これはフルサイズ(5DMarkW)の400mmレンズとほぼ同じです。

レンズは流用できるものとできないものがあります。(キットレンズは流用できません。APS-C用・・・EF-S。フルサイズ用・・・EFとなっています。)
今と同じように撮るには、レンズの代金はいくらぐらいかかるかお調べください。

予算が十分にあるのでしたら5DMarkWを選択できますが、重量も視野に入れてみてはいかがでしょう。
重すぎて持ち出すのが億劫になっては、せっかくの機材がもったいないです。

書込番号:24447277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/11/15 17:42(1年以上前)

スレ主サンの言う『性能』か何を指しているのか分かりませんが、連写機能や画素数、内蔵ストロボの有無等
90Dの方が勝っている点も多々あります。

携帯性や連写機能、望遠撮影性能、AFがカバーする範囲の広さ等を求めるなら90Dの方が適していると思います。
悪条件下での撮影が多い、広角を撮りたい、スタジオ機材を使いたい等をなら5DIVの方が良いと思います。

よく、『画質の違いが……』と言われる方がいますが、よほど暗い状況での撮影以外ではあまり気にしなくても良いと思います。

ただ、両機とも恐らくこのクラスのキヤノン一眼レフ機としては最後になると思われますので、
その後のボディの更新を考えるとあまりお勧めはしません。

キヤノンのAPS-Cミラーレスも今後どうなるか分かりませんので、こちらもあまりお勧めは出来ません。

何を撮るのか、どの位の範囲の焦点距離を使いたいのかを書かれていませんが、気軽に撮るならRP+24-240のキットでも
大体のモノは撮れると思います。

一眼レフ機に拘りが無ければ、RP+24-240キットも検討されてはいかがですか?
なお、RPならX9iで使っていたレンズもマウントアダプタ経由で流用可能です。

あと、キヤノンに拘りが無ければ、フジやOM SYSTEMあたりの方が選択肢が広がるかもしれません。

書込番号:24447287

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:135件

2021/11/15 18:00(1年以上前)

4年間使っても自分で機種決められないならまだ初心者です
もっとx9iを使い込んでみてください

書込番号:24447309

ナイスクチコミ!33


銀メダル クチコミ投稿数:10729件Goodアンサー獲得:1287件

2021/11/15 18:18(1年以上前)

>デジタル用の記号は
シグマ⇒DG
タムロン⇒di
ペンタックス⇒DA
各社にデジタル対応の記号が有りましたが
Nikon、Canonだけに、デジタル対応の記号が無かったのがそれを意味します

相変わらず適当、嘘八百だな。
シグマ
DGは35o対応、DCはAPS-C用、DNはミラーレス用を意味する

タムロン
Diは35o対応、DiUはAPS-C用、DiVはミラーレス用を意味する

ペンタックス
D FA フルサイズ対応のデジタル一眼レフ専用
DAもデジタル一眼レフ専用設計だけど、基本的にAP-Cでフルサイズでも使えるのがある。

ニコンやキヤノンにもDXとかEF-Sがある。
APS用で設計されてるからデジタル専用設計と考えて良いだろな。

書込番号:24447330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/11/15 18:30(1年以上前)

>tarako_kantoさん

5DIVの4k動画は、形式がMotion JPEGしか選べず、ビットレートが500Mbpsとファイルサイズがかなり大きくなります。
5DIVのSDカードスロットはUHS-1までの対応なので、UHS-2の速いSDカードが使えません。バッファ開放時間を短縮したい場合はCFカードを使う事になります。

90Dは、4k動画もmp4で記録できます。SDカードはUHS-2対応しています。それから、動画撮影時のオートフォーカスの速度を自分で設定できる機能が追加されています。
逆に言うと90Dの良いところはその位じゃないかと思います。
(どちらのカメラも4k30P動画が撮れます)

ちなみにAFに妥協すれば今EOS Rの中古はお買い得っすよ。マウントアダプターでEFレンズも使えますし。
(4kはクロップされますけど・・・)

書込番号:24447351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5101件Goodアンサー獲得:718件

2021/11/15 19:10(1年以上前)

昔、カローラ/スプリンター
→コロナ/カリーナ
→マークU/クレスタ/チェイサー
→そして、いつかはクラウン…みたいなすごろく(タコUやカムリ/ビスタは置いといて)があったみたいに、
Kiss→二桁機→一桁機の買い換えを「ステップアップ」と捉えるのも分からなくはないですけど、X9iも一般的な用途では十分な戦闘力を持っていると思いますよ。

私のような万年初心者が言うのも何ですけど、他の方も仰るとおり、何が不満なのかを洗い出し、優先順位を付けて、それに適したモデルを選べば、自ずと見えてくるのではないかと思います。
(高感度、AF、連写、操作性、耐久性、カスタマイズできる範囲、動画、携帯性、拡張性、運用コスト…等々)

フルサイズ/APS-Cにそれぞれメリット/デメリットがあり、必ずしも全方位で上とはならないので。

あと、既に指摘があるように、現時点でレフ機を選ぶのなら、ミラーレスとも比較して、更に4年後或いはその先を少しは想定しておいた方がよいと思います。
レンズキットだけで完結するような機種でもないですし(一般論)。

書込番号:24447412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38431件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/11/15 19:17(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

>Canon、Nikonにデジタル当初からフルサイズ機が有ったのは---

また大間違いか。
当初はAPS-Cだよ。だいぶ経ってからフルサイズ発売だよ。

何も知らない、分かっていないんだから、控えたらどうだ。間違いばっか。

書込番号:24447427

ナイスクチコミ!19


yotakenさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/16 00:11(1年以上前)

>tarako_kantoさん
私も90Dと5D4のでどちらにしようか迷っていた事がありますが、5D4にしました。
フルサイズは重いし、レンズが高価になるというご意見もありますが、私の場合はすでにシグマの24-70、70-200、60-600と大きくて重いレンズを持っていたので、ファインダーの見やすさで選びました。
逆に言うと、レンズの制約が無くても迷うほど90Dにも魅力を感じていました。

素晴らしいミラーレス機が登場したお陰で5D4の中古価格が値下がりしたのでやっと手が届きました。
「5D4ホティ」という検索しにくいタイトルでオークションに出品されていた中古品を15万前半で落札できたので運が良かったです。
まだ2か月しか使っていませんが、私はもう90Dが欲しいとは思っていません。

例外的に、ストロボ撮影時にISOをオートにしたい時に6D2を、600mmでも望遠が足りない時に80Dを使いますが、5D4をメインで使っています。

書込番号:24447871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2021/11/16 01:05(1年以上前)

>tarako_kantoさん

5D4、90Dどちらも所有しています。
ちょっと前に、ある講演の撮影をしたのですが、持ち込んだのがこの二台でした。
参考までにその時の事を書いてみます。

90Dは、撮影のリズムが良いです。併用すると5D4は若干動作が鈍いなと感じました。
また条件の良いとこでの望遠撮影は90Dの方が有利ですね。

加えて、ファインダー撮影で顔認識も出来るので、ラフに撮る時は便利です。
加えて、背面液晶を使っての撮影も快適にできます。
この辺りは、後発の90Dが有利ですね。

じゃあ5D4の利点はというと、ほぼ真っ暗なとこで、プロジェクターで動画を上映してる時
そのプロジェクターの光だけで講演者の姿を映し、且つプロジェクターの映像も白飛びさせない
講演者は、独身の女性なので、余りノイズまみれの顔にできない。

こんな写真を撮る時は、RAWで撮って暗部を持ち上げるのですが、正直言って勝負にならないくらい
5D4がノイズが少なく綺麗でした。
こういう撮影はやはりフルサイズが有利ですね。

さてスレ主の買替え動機ですが、今のカメラの何が不満か?

連写能力が不満であれば90D
ファインダーの見え方が不満であれば、5D4
背面液晶を活用したいのであれば、90D或いはミラーレス
ポートレート等でもっとボケを表現したい場合には、5D4
スナップ撮影を快適にしたいのであれば90D
新しい機能を使って快適に撮影したい場合には90D或いはミラーレス
EVMを使いたいのであれば、ミラーレス
暗所等の良くない条件での撮影が多い場合には5D4
特に不満があるわけではないけど、新しいカメラが欲しい場合には、欲しいカメラ

こんな感じですか。
参考まで

書込番号:24447922

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2021/11/16 02:21(1年以上前)

>yotakenさん
>ねこまたのんき2013さん
>えうえうのパパさん
>with Photoさん
>Berry Berryさん
>つるピカードさん
>ネオパン400さん
皆様、アドバイスありがとうございます。
買い替えしたいと思った理由は、ポトレ時の
ボケみがもう少し欲しいなというのと星空や花火等の撮影時でした。
レンズはキットレンズであるEF-S18-55と55-250 EF50のf1.8 EF70-200のf2.8 SIGMAの17-50のf2.8を持っています。メインはシグマのレンズを使っています。
また、将来、シグマの150-600を購入予定です。
他社への買い替えは現在は検討しておりません。
また、動画撮影は考えていません。
フルサイズとAPS-Cとで違いがあることも存じております。
言葉足らずで申し訳ありません

書込番号:24447955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2021/11/16 08:52(1年以上前)

>tarako_kantoさん

私は5DM4のユーザーです。
時代は確かにミラーレスに移行していることは確かです。
ただ、移行するために、ユーザーが負担するレンズ資産への投資額は
びっくりするくらいの額になることでしょう。
そこで私は、この機材は残して、他のユーザーが下取りに出した高額レンズを
待つ作戦で行くことにしました。
あなたは、望遠ズームの導入予定があるようですが、待って探せば、Lレンズの
程度の良いものを入手できる機会に恵まれるかも知れないですよ。

書込番号:24448123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/11/16 08:56(1年以上前)

>> 当初はAPS-Cだよ。だいぶ経ってからフルサイズ発売だよ。

まあ、そうとも言えるのでしょう。

最初は EOS DSC3、EOS DSC1 なんで、微妙なサイズ。

EOS D2000 から、APS-C ですかね。

あんまり細かい事にこだわってもししょうがない、 ここで大事なのは 「。だいぶ経ってからフルサイズ発売だよ。」 ですね。

書込番号:24448130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/16 11:14(1年以上前)

>最初は EOS DSC3、EOS DSC1 なんで、微妙なサイズ。
EOS D2000 から、APS-C ですかね。

つうか、その頃はコンデジをサブに使うくらいで
フィルム一眼レフがまだまだ主流だった。
デジタル一眼レフが一般人にも爆発的に普及し出したのは、5Dが出た辺りから。
なので、「デジタル当初からフルサイズが有った」と誤認識してる人は結構居ると思う。


書込番号:24448295

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/11/16 13:40(1年以上前)

>ボケみがもう少し欲しいなというのと星空や花火等の撮影時でした。

もう少し大きくぼかしたいのなら、フルサイズ機が有利だと思います。
フルサイズ機とAPSD-C機で私の感覚は、APS-C機が被写界深度が1段深くなる感覚です。
APS-Cで絞り2.8のレンズを使う場合、フルサイズだと絞り4の感覚でしょうか。

花火の撮影なら、長秒露光になるので、ISO感度は低めで撮るはず・・・
ISOノイズの差は、フルサイズもAPS-Cもそんなに変わらないと思う。
遠景で、圧縮効果を利用して大きく花火を撮りたいのなら、APS-Cが便利だと思います。

星景なら、フルサイズ機の方が高いISOが使いやすくなる分有利かもしれませんが・・・
多重合成で露出を稼ぐのならAPS-Cでも問題は少ないかもしれません。

x9iは売れてもかわいそうなお値段かもしれないので・・・
手元に置いて、フルサイズ機買い増しがいいと思います。

で・・・5DIVですが・・・
ポトレメインで、風景などがターゲットなら、今ならミラーレスがいいかもしれません。
R6との価格差が3万円くらいですから、今ならキャッシュバック3万円でほぼ同額かも。
R6にするメリットは、ポトレでの瞳AFの便利さと、ISO感度のノイズの低下かな。
5DIVISO=12800よりうまくすれば、3段上のIS=102400とか・・・そのくらいノイズ感は違います。

トリミングを多用するのなら、画素数の低いR6は不向きかもしれませんが・・・
トリミングを考えないのなら、画素数の差による解像感は誤差の範囲内かもしれません。

フルサイズ機にした場合、現在お手持ちのレンズでは標準で使えるものがほぼありません。
50mmF1.8が使えますが、まさかこれ1本でというわけにもいかないかも。
何らかの標準ズームは別途考えることになりそうです。
R6の場合、社外のレンズだと動作が不安定になることもあるかもしれません。
私のTAMRON A005 24-70mm F2.8は時々スタックします。
最初は純正がいいと思います。

SIGMAの望遠をお考えのようなので・・・R6にした場合マウントアダプターは必須になります。
マウントアダプター経由なら、EFマウントのレンズが使えるようになるので、EFの中古も「あり」かも。
望遠ポトレですか? おしゃれかもしれません。

書込番号:24448525

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2021/11/16 22:50(1年以上前)

>tarako_kantoさん

>ボケみがもう少し欲しいなというのと星空や花火等の撮影時でした。
>レンズはキットレンズであるEF-S18-55と55-250 EF50のf1.8 EF70-200のf2.8 SIGMAの17-50のf2.8を持っています。

 X9iを処分して、5DWに移行した場合は、ご存知だと思いますが、EF-Sの2本は使用できませんし、シグマの17-50F2.8は装着はできてもイメージサークルの関係で、ズーム全域で蹴られます。

 X9iを残しての5DWなら分かりますが、処分すると、広角域のレンズも新たに必要になってくると思います。

 連写や望遠が特に必要な撮影とは考えにくいので、X9iを残しての5DWかなと思います。2台持ちというのも便利なものではあります。

 もちろん、マウントアダプター使用を前提に、R5やR6という選択肢もありだと思います。

 先日R6を入手しましたが、星空撮影でAFできるのも便利ですし、EF-Sレンズも使用可能ですから。

書込番号:24449367

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ121

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

動き物の撮影について

2021/10/19 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 技研さん
クチコミ投稿数:15件
機種不明

走っている我が子を撮影

5Dmark4を使い始めて結構経ちますが、動き物の撮影でピンぼけを量産することが多く、
あまり動きものをメインで撮らないため、騙し騙し使ってきました。

今回、そもそも根本的な操作方法が間違っているのでは?と思い、ご相談させていただきます。

状況としては、添付の写真のように、素早く動く被写体にカメラを向け、
連射をした際に結構な確率でピンを外します。

※写真はDPPのスクショで、赤枠はAF位置表示です。
 掲載しているのは1枚ですが、前後のショットも同様にピンぼけしています。

5Dmark4は、AFに定評があるとの事なので、使う側の問題なのかなぁと。

静止画でも、レンズを問わず若干解像感?ピン?が甘い気もしますが、
ボディーと24-70F4Lを同時に点検に出した際にも異常なしで返却されています。


カメラの設定
Mモード f5.6 1/500 ISO125
AI SERVO 高速連続撮影 評価測光
ラージゾーンAF又は領域拡大AF
AFモード:Case1
親指AF設定

レンズ設定(TAMRON SP70-200)
AFモード 手ブレ補正モード1 AF範囲制限なし

撮影する際は、
1.カメラを被写体に向ける
2.被写体が測距エリアに入ったらAF-ONボタンを押し続ける
3.被写体の動きに合わせカメラを振り、シャッターボタンを押し続け連射する
4.ピンぼけ写真に落胆する

ボディーは定期的にあんしんメンテに出し点検してもらっています。
SP70-200もメーカーにて、ボディー込みでピンの点検をしてもらったことがあります。

純正レンズじゃないからと言われればそうなのかもしれませんが、
手持ちの望遠レンズはこれしかなく、使う側が改善して対応できるのであればと考えています。

諸先生方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:24404118

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/19 23:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

設定はそれで良いです
でもシャッター速度1/500秒では
手ブレ補正は意味ないし
手ブレ補正は動体追従性が鈍ります
レンズ駆動が前後の動きと、上下左右の動きを当時に任せられるせいか
自分のテストデータでは差が出ました

自分の設定は
ソニー機ですが
○絞りF4〜5.6
(暗い望遠ズームで絞り開放)
○ワイドフォーカスエリア自動選択
○ロックオンAF
○手ブレ補正OFF
○Mモード シャッター速度はいくら遅くても1/250秒
速ければ1/500秒
○フラッシュを使わない時は遅い連写
代わり映えしないコマを量産しくないので
フラッシュを使う時は単写
フラッシュは連写が効かないのでシャッターチャンスを狙っていきます
シャッター速度250秒のSモードISOオート

書込番号:24404163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9925件Goodアンサー獲得:1302件

2021/10/19 23:14(1年以上前)

やり方そのものは間違っているようには感じません。
気になるのは、
・1/500sはそれでいいのか? ←いくぶんブレているようにも見えます。ISO感度はもっと上げても大丈夫でしょう。1/2000sぐらいでシャッターをきってみてはどうでしょう。
・AFモードはAIサーボAF IIIのCase1でいいのか? そもそもAIサーボAF IIIでいいのか? EOS iTR AFのほうが良くないのか?
・SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)? で、AF性能が十分発揮できるのか?
あたりです。
正解はわかりません。でも5D4でこの程度の写真(状況)でピンボケになって撮れないことあるはずがありません。上記のあたりをいじってみて確認してみてはいかがでしょう。

書込番号:24404181

ナイスクチコミ!6


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/19 23:16(1年以上前)

ピントが合っている状態でシャッターを押したとしてひとつ思い浮かんだのは焦点範囲外。違ったらすいません。ひとつの可能性です。
写真みるかぎり結構上からの角度だし,近距離だったのではと思います。
焦点距離スイッチでfull ではなく「3m-無限大」の場合,
向こうから走って来た子供に正確に追従してたけどシャッターを押したタイミングで3m以内に入っていると。。
でも3mて運動会ではあまり近づけないですよね。私の望遠のスイッチ5m-だとトラック際でよくやるのですが。

書込番号:24404184

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/19 23:39(1年以上前)

すいません。もうひとつ思いつきました。
ズームしながらの撮影です。焦点距離を変更すると焦点がずれるレンズもあるので純正じゃないしそういうのもあるかもと。
この場合は一旦AF始めたらズームは動かさない事を意識するとかなりよくなります。

書込番号:24404220

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29312件Goodアンサー獲得:1539件

2021/10/20 00:04(1年以上前)

>焦点距離を変更すると焦点がずれるレンズもあるので

もう「本来のズームレンズ」は殆ど無くなって、
焦点距離を変更すると焦点がずれる【バリフォーカルレンズ】が、AFで焦点補正することで「なんちゃってズームレンズ」になり、そのまま 「通称 : ズームレンズ」になって久しいような?
(^^;

書込番号:24404248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/20 00:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうなんですねぇ。もうないんですね。じゃあ違うのか。無視してください。

あとすいません。最初のほうも検討違いですね。読み返したら「AF範囲制限なし」てなってますね。

1/500でぶれるほどの園児がいるようにも思えないし,100mmほどでここまでぶれるとも思えないし。何でしょうねえ。
お役にたてず申し訳ないです。

書込番号:24404277

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/20 00:56(1年以上前)

ひとまずゾーンAFを信用せず,ピントがあったのを確かめてからシャッターを押すようにして外れる傾向を調べてみてはいかがでしょうか。

書込番号:24404293

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2021/10/20 00:59(1年以上前)

> TAMRON SP70-200

AFの話をする場合はレンズ名は正確に書いた方がいいと思います。
現行品なのかなとは思いますが旧製品も複数あります。

> ボディーは定期的にあんしんメンテに出し点検してもらっています。

念の為の質問ですがこれはプレミアムの方ですよね?
そうでないとAF点検自体を行わないので意味がありません。

そしてメーカー点検を経ていたとしても、サードパーティレンズには関係がありませんので、
静止時の動作がまともかどうかユーザーサイドで確認すべきと思います。
AFチャート的な何かを使って疑いのある距離とレンズ焦点距離で確認してください。

次に確認すべきと思うのは、一つは今回のような撮影でレンズVCが流し撮り
モードに設定されていること、もう一つはメニューAF2/AF3のレリーズ特性がピント
優先になっていることです。

それで中央一点AFでSS/2000とかで晴天時にクルマ等で同じ距離でテストしてみて
やはりピンがこない場合はタムロンに相談した方がいいと思います。

書込番号:24404295

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5090件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/20 01:15(1年以上前)

まず、何故立って撮っているのですか?

タムロンのサポートのピント検証はアマアマで
使い物にならないレベルも基準値内で判断されます。
で、フォーカスポイントが移っても、レンズのフォーカスポイントがその判断に追いついているとは限りません。
特に、オールエリア(制限無し)だと特に。
>2.被写体が測距エリアに入ったらAF-ONボタンを押し続ける
は何秒以上捕捉追尾してますか?安定して捉えてますか?

書込番号:24404306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/10/20 01:22(1年以上前)

>技研さん

ぬちゃさんがおっしゃっているA025のAF範囲のスイッチがFULLでは無く3m〜∞になっておると思います。
今回の作例だと相当ズレているのでAFがきちんと機能していないと思われます。
カメラ側のAFは精度に拘る場合は1点AFですがそこまでしなくても特に問題ないと思います。

<意図せず3m〜∞になっていた場合>
シグマやタムロンのレンズは服に擦れたりなどでスイッチが意図せず変わってしまうことがあります。
これを防ぐには、パーマセルテープを上から貼るのが良いです。

作例のお写真は髪の毛の動きから見ても、シャッタースピードが遅いです。
仮にピントが合ってもブレが大きいと思います。
運動会の走るシーンの撮影では曇りでもない限りは最低でもSS1/1000まで上げた方が良いです。
指先のブレまで拘る人はSS1/1600〜1/2000で撮る方も多いです。

200oの場合は望遠なので僅かな事でもブレますSS1/500程度のシャッタースピードでは
手振れ補正ONの方が良いです。
スマホ程度の閲覧では分からないですが、等倍で見るとどんなに上手な人でも息を止めても
脈があるので望遠手持ちはブレます。
SS1/1600以上であればVCを切っても良いですが、A025は高性能マイコンを2つ搭載でVCとAFは
独立した演算を行える設計だったと何かで読んだ記憶があります。
手振れ補正の演算負荷がAFに影響を与えるのは1コアのタイプなので影響は殆ど無いと思います。
VCはONにした方がフレーミングが楽で撮りやすいですよ。

書込番号:24404310

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/20 01:24(1年以上前)

>技研さん

>状況としては、添付の写真のように、素早く動く被写体にカメラを向け、
>連射をした際に結構な確率でピンを外します。

まず、ピント云々よりブレてますよね。
焦点距離96mmで1/500ならここまでブレは起きにくいような気もしますが…。

スレ主さんの技量がわからないのでなんとも言えませんが、
連写ならある程度のミスショットは気にしないという考えも必要です。

うまく撮れてる写真はどうなのでしょうか?
お子さんの顔など適宜修正してアップしてもらえるとわかりやすいと思います。

また目標の被写体へがっつりズームした方がピントも来やすいでしょうね。

ただ、1/500というのは流すにも止めるにも中途半端なSSなので、
ブレている写真を失敗と考えるならSSはガンガン上げた方が良いと思いますね。
上げるのが厳しい明るさでもないと思うので。

書込番号:24404312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29312件Goodアンサー獲得:1539件

2021/10/20 01:36(1年以上前)

>もうないんですね。じゃあ違うのか。無視してください。

もう殆ど無いのが、「本来のズームレンズ」= ズームしても(焦点距離を変更しても)ピントがズレ無いレンズ。


昨今は焦点距離を変更すると(AFが効かない場合は)焦点がずれるレンズ⇒バリフォーカルレンズ「ばかり」なので、
>ズームしながらの撮影です。焦点距離を変更すると焦点がずれるレンズもあるので

この仮定が無関係とは言えない、と思います。

書込番号:24404321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS 5D Mark IV ボディのオーナーEOS 5D Mark IV ボディの満足度5

2021/10/20 01:50(1年以上前)

こんばんは。

私、運動会で使ってるカメラもレンズも同じです。
(レンズは現行品ですよね。1枚目の写真にG2 A025って出ているので。)
カメラやレンズが調子悪いならわからないですが、少なくとも性能のせいではないように思います。

これってトラックのすぐ側から、目の前を通過する前後に撮りましたかね?連写を始めたこの何枚か前はもっと大きく写ってたのかなと。それはピント合わせるの難しすぎるんじゃないかなと思います。

目の前を通過するときじゃなくて、もう少し遠くにいる状態からシャッターを切ると撮るとうまくいくんじゃないかなと思います。あと、これは正解かはわかりませんが、私はだいたい200mmでちょうどよく撮れるところで撮ってます。多分、望遠側を使って離れて狙う方が撮りやすいんじゃないかと思います。

書込番号:24404325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2021/10/20 06:02(1年以上前)

ボディ、レンズの接点に汚れはないてすよね?

機材に不具合がなければ、
シャッタースピードが1/500であれば、
これほどボケた写真にはならないかと。

被写体が近いことで撮影者が被写体を追いきれていないとか?

撮影時、カメラの保持はきちんとできているのかな?
左手はレンズの下から支え、脇を締め
右手はグリップを軽く握る。
ファインダーで覗き、目の周囲をしっかりあて、
背面液晶を頬に当てる。

流し撮りでなくてもカメラを振ったいるのだから手ブレ補正は2では?

直接関係ないと思いますが
フォーカスリミッターはFULL?
また、知らない間にフルタイムオートを使ってしまったとか、フォーカススイッチがMFになっていたとか?




書込番号:24404366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2021/10/20 07:04(1年以上前)

技研さん こんにちは

一応確認ですが 連射撮影していると言う事ですが すべてピントが来ていないのでしょうか?

後 親指AFを解除し 通常AFでも同じ状態でしょうか?

書込番号:24404396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/10/20 08:22(1年以上前)

>技研さん

正直不思議な写真です。
100mmで1/500秒で切ってこんなにぶれるものですか?

EXIF消えてるのでわかりませんが、この写真に関してはもっとSS遅いのでは?

1/500秒ですと振ってる手足はぶれると思いますが、顔や胴体がこんなにぶれるはずないと思います。
まあ光量には余裕ありそうですから、1/1000秒くらいで切った方が良いとは思いますけど。

私ならISOオートでSモードで撮ります。
ローカルAFポイントでAF-Cです。1ポイントでとらえ続ける自信なかったらグループでも良いと思います。
※キヤノンの設定で何というのかわかってません。

5D4、サードパーティーとはいえF2.8通しでこんな結果はあり得ないと思います。

書込番号:24404461

ナイスクチコミ!5


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/10/20 08:54(1年以上前)

通りすがりですが・・・

>状況としては、添付の写真のように、素早く動く被写体にカメラを向け、
>連射をした際に結構な確率でピンを外します。

パット見で、カメラがぶれているようにも見えます。
走ってくるお子様を追いかけて、カメラを振っている際にぶれているのかなという感じ・・・
流し撮りのように、被写体を止め切れていれば、少なくとも被写体は止まっている感があるような・・・
この状況なら、シャッター速度は1/1000以上は欲しいかもしれません。

被写体のお子様は、至近距離を走っておられますよね。
焦点距離100mm足らずで、この大きさなので・・・
距離リミッターが入って、AFが合わなければシャッターは切れないとも思うので・・・
レンズのモーターがサーボAFに付いてこれていないということもあるかもしれません。

距離メモリの付いたどんなレンズでもいいので、そのメモリを見てください。
撮影距離に近いほど、ピントとを合わすために動かす幅が大きくなっていると思います。
至近距離で動くものは、サーボに対してレンズのモーターが低速であれば追従できません。

>静止画でも、レンズを問わず若干解像感?ピン?が甘い気もしますが、

実際に見てみないとわからないのですが・・・
ずれているかどうかは、簡易にご自分でもテストはできると思います。

ISO感度が多少上がることは許容して・・・
シャッター速度を2段くらい上げて1/2000でやってみる。
絞りも1段上げて8くらいにしてみる。
露出を同じとすれば、合計3段アップなので、ISO=1000くらい・・・ノイズも大丈夫じゃないかなぁ・・・

書込番号:24404496

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5090件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/20 10:30(1年以上前)

機材とか、設定、或いは設定に関するミス等に関して、
行き着く所はスレ主の日頃の練習不足によるものが100%です。

日頃、動態を撮らないのに、運動会だからといってぶっつけ本番で上手く撮れる訳ありません。
例え、機材の性能が良くても、良いと評判でも、良いと企業広告されていても無理です。
最初から上手く撮れる人などいないと思います。
失敗の繰り返し、連続です。
ここからがスタートで、練習して上達するのか、練習しないで、失敗を繰り返すのかは撮影する本人しだいです。
それなり以上に撮ってる人達は日頃から楽しみながら、苦痛を感じながら、苦心、工夫しながら練習しています。

書込番号:24404592 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/10/20 11:12(1年以上前)

>技研さん

カメラの設定
Mモード f5.6 1/500 ISO125 OK
AI SERVO 高速連続撮影 評価測光 OK
ラージゾーンAF又は領域拡大AF →シングルポイント
AFモード:Case1 OK
親指AF設定 基本的にNG→人差し指半押しAF

レンズ設定(TAMRON SP70-200) OK
AFモード 手ブレ補正モード1 違和感なければOK
AF範囲制限なし →シングルポイント

撮影する際は、
1.カメラを被写体に向ける OK
2.被写体が測距エリアに入ったらAF-ONボタンを押し続ける →思い切りNG 小まめにAFし直しましょう
3.被写体の動きに合わせカメラを振り、シャッターボタンを押し続け連射する →NG 上の小まめなAF撮り直しに絡め断続シャッターに変えましょう
4.ピンぼけ写真に落胆する → OK 練習しましょう

これを実践(設定だけじゃなくファインダーに被写体を安定させて機材を振る練習必須)すれば、ちゃんと撮れるようになりますよ。^^

書込番号:24404639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件

2021/10/20 11:47(1年以上前)

こんにちは。

被写体ブレ(もしかすると手ブレも)とピンボケの両方のように見えます。
距離が近いとよけいにぶれやすくなると思います。
皆さん仰るようにシャッター速度は1/1000より速いほうがいいかと。
ISO125ですが、昼間の屋外なら少々ISO上げても画質の荒れは目立たないはずです。
5D4なら1600くらいでも余裕じゃないでしょうか?

機種違いますが、自分の経験だとAFポイントはゾーンとか領域拡大より1点AFがいいと思います。
VCはタムロンの挙動が分かりませんが、普通はVCオンでいいかなと。
純正のISなら私はいつもMODE1で動きものを撮っています。

親指AFは設定でシャッターボタンAFをオフにされていますか?
オフじゃなくても動体追従では関係ないかもしれないですが、基本はシャッターの
AFはオフにします。

AIサーボAFですが、普通はピントが合っていなくてもシャッターが切れてしまいます。
他の方も仰っていますが、ピントは自分の目で確認する必要があります。
なので連写で追従させているときも闇雲にシャッターを押しっぱなしにするのではなく、
まず連写前にピントが来ているか確認。そして連写しっぱなしでなく連写を小刻みに
分けて行い、そのときにピントがが合っていなければ、再度AFをし直すなどの動作が、
場合によっては必要かと思います。

あと構図の面で言えば、お嬢さんがすごく大きく写っていますよね。
これがW端なら仕方ないですが、もう少し引いて撮ったほうが、画面の中での
移動速度が下がりますので、ピント追従も楽になるのではと思いました。

AF精度に関して。
できれば一度静止物でもいいのでAFテストしたほうがいいかもしれないですね。
テストで前ピン後ピンがあれば、ボディのマイクロアジャストメントで調整できます。
あ、でもタムロンレンズでもできるのかな??

長文失礼。
ご参考まで。

書込番号:24404678

ナイスクチコミ!1


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ144

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 今から買うのに5D Mark IV は有りか

2021/09/27 01:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 Kn_x7さん
クチコミ投稿数:2件

ミラーレスがメインの時代になってきている今
5D4を買うのは有りですか?
初めての一眼レフの購入を考えています。
綺麗な夜景や旅行先での写真が撮りたいです。
90Dとも迷ったのですが、風景を撮りたいだけなのでそこまで高性能な連写機能は要らないなと思い没に。
6D2を買うくらいならいっそ5D4を。と思いここにたどり着きました。
ミラーレスの知識は全くないのですが、
5D4を今から買うならこっちを買う方が良い!等ありますか?予算はレンズ含め30~40万くらいです。よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:24365179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/09/27 01:56(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

全然ありです♪

そのうちにRとアダプターを買えばいいのです(´・ω・`)b

書込番号:24365185

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/27 02:28(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

全然ありです♪

レフ機の魅力は
電源無くても窓から景色が見えま〜す。
電池の心配いりません。
です。

観音様のミラーレスはMマウントから始まり
民衆からは誹謗、謗り 罵詈雑言が浴びせられていました。

その影響はもう少しは続くと思います。
それと観音様は 
 レフ機で  EFとEF-S
ミラーレスで RマウントとMマウント

上級国民用と庶民用と2つあっていやらしいです。

書込番号:24365197

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27315件Goodアンサー獲得:3126件

2021/09/27 02:48(1年以上前)

その選択肢でもいいんじゃないですか。

書込番号:24365204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件

2021/09/27 06:58(1年以上前)

>Kn_x7さん
5D4を購入されるならRをお勧めします。センサーは5D4とRは同じようですし、アダプターを購入してもRの方が安価で軽くコスパ高いと思います。ただRはバッテリー保ちが5D4に比べ悪いです。

書込番号:24365292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/09/27 08:24(1年以上前)

>Kn_x7さん

今から買うなら R6 とかが良いように思いますよ。

5D4も持っていて使ってましたが、R5を買ってからは

「かゆい所に手が届く性能」 の R5 のみ使うようになりました。

以下、自分のR5のレビューの切り貼りですが、画素数以外でR6と共通の機能って多いと思うので参考にして下さい。

ーーー以下切り貼りーーー
5D4 と比べて、次の点がありがたいです。

1. AFポイントが端の方まである。 → AFポイント制約で、構図を我慢しなくて良さそう。

2. 古い 328 とか、35-350 とか、手振れ補正が使える。

3. 470EX-AI を使った際に、カメラの絞込みボタンでAI.Bフルオート撮影が開始できる。

4. サブ電子ダイヤルが 二つになった。
  AV:絞り、露出補正、ISO
  TV:SS、露出補正、ISO
   M:絞り、SS、ISO
   と、コントロールしたい項目が3つあるので、電子ダイヤルがメイン、
   サブ1、サブ2となったのは、ありがたい。デジタルになってから、
   ずっとこうなって欲しかった。

5. MFピーキング設定 が、他社レンズマウントアダプター利用でも使えるの
  がありがたい。
  ボディ内手振れ補正も使える、と思います。
  添付の写真は Ai Nikkor 50mm f/1.2S を
  ニコン→EOSアダプター、EOS→RFアダプター使用

6. 電源を切って、ちょっと待つと、レンズのピントが無限になる。(引っ込む)
5D4までは、電源を切る前にMFにして、ピントリングを回していたのですが、
それをやらなくて良いのは大変にありがたい。(ピントで繰り出すレンズの場合)

7. AF が、「ONE SHOT」と「SERVO」の二つになり、分かりやすい。

8. 瞳検出が意外と便利

書込番号:24365384

Goodアンサーナイスクチコミ!6


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/09/27 08:43(1年以上前)

>5D4を買うのは有りですか?

撮影目的によっては「あり」だと思います。
5DIVをしばらく使って、ミラーレスの動向を見て移行してもいいとも思います。
ミラーレスもまだまだ途上感がありますので。

でも・・・
>綺麗な夜景や旅行先での写真が撮りたいです。
であるのなら・・・

もう少しだけ予算を増額してR6という選択肢もあると思います。
「夜景」があるので、ISO感度の高めが使えるアドバンテージはR6だと思います。
「旅行先」でのスナップなら、幾分小さく軽量で、瞳AFの恩恵は多大になるとも思います。
このメリットだけで、値段差は埋まるように私は思いますけど・・・

R6は画素数が2000万画素と少ないことが懸念されるかもしれませんが・・・
全紙プリントで比較しても3000万画素とそんなに遜色はないと感じます。
トリミング耐性が下がるというのはあるとは思いますけど。

私なら使用目的を考えてミラーレスにします。
6DIIを買うなら、連写の必要のない場合RPでも十分かと思ったり。

書込番号:24365402

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/27 09:29(1年以上前)

6DUと5DWを比較した場合、5DWのRAWの方が高感度は弱くても
ダイナミックレンジが広くてレタッチ耐性が極めて高いとされているので
5DWをお勧めします。マグネシム合金製だし。
(6DUはポリカーボネート樹脂製)

ただ両方とも連写が遅い(5DW⇒7コマ/秒、6DU⇒6.5コマ/秒)なので
ちょっと奮発してEOS R5あたりにする手もありです。
(R6はポリカーボネート樹脂製な上に2000万画素しかないです)

6DUで昆虫撮影で連写してて「おっそい・・・・」と思います。

書込番号:24365458

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/09/27 09:36(1年以上前)

>Kn_x7さん
今EOS 5DIVの正当な後続機が無いのが痛いですね。強いて言えばR3だけど、あれは高すぎます。
ということで、今すぐでしたら有りだと思います。

でも、6DIIが候補だったとしたら、つまり画素数の点でそれでも良いのでしたら、R6も候補に上がると思います。
カメラの便利さといえば今はやっぱりミラーレスのが便利ですから。
オートフォーカスが何処にでも合うとか、ファインダーを拡大してMFでピントを追い込めるとか、ミラーレスは風景でも何かと便利です。

書込番号:24365463

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/27 09:37(1年以上前)

ミラーレスの撮像面でのピント合わせを必要としないなら
一眼レフでも問題有りません

自分は撮像像面での厳密なピント合わせや
ファインダー内でのヒストグラムの
分布で露出を決定して
スピーディーに撮影を行いたいので

もう一眼レフには戻れないです

ただ
フィルムカメラを全く手放してしまうのは
忍びないのて
フィルム一眼レフはいつでも撮れる様に残してます

書込番号:24365466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10729件Goodアンサー獲得:1287件

2021/09/27 10:10(1年以上前)

>Kn_x7さん

一眼レフを使いたいなら5D4でも良いと思います。

EFレンズは縮小傾向なので場合によっては中古の選択になることもあるとは思います。

自分はレフ機が好きで使っています。
これから始めるなら個人的にはミラーレスが良いと思います。

キヤノンに限らず多くのメーカーから出ていて選択肢も広いです。
キヤノンのレンズはRFは高価ですが低価格帯も出してきてます。

動体撮影だとレフ機の選択肢は悪くないと思いますが風景メインならミラーレスの方が自分は良いと思いますね。

書込番号:24365510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/27 10:25(1年以上前)

>Kn_x7さん
 
十分有りでしょう。私はより古い
5D3ユーザーです。

聞くところによると、5D2をお使い
の方もいらっしゃるようですから。

書込番号:24365543

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29503件Goodアンサー獲得:1638件

2021/09/27 10:32(1年以上前)

>Kn_x7さん

>初めての一眼レフの購入を考えています。
>5D4を買うのは有りですか?
>90Dとも迷ったのですが、風景を撮りたいだけなのでそこまで高性能な連写機能は要らないなと思い没に。
>6D2を買うくらいならいっそ5D4を。と思いここにたどり着きました。

>綺麗な夜景や旅行先での写真が撮りたいです。

5DWの購入は有りですが

今まで写真は撮られていましたか
スマホで撮ったりくらいからで綺麗な写真に期待しているなら

高性能で光学な機材(カメラやレンズ)を使えば綺麗な写真が撮れるとは限りません
(大きく重いレンズ交換を出来るカメラが必ず綺麗な写真が撮れる訳では無い)

スマホでも綺麗に撮れたり
(スマホって撮った時に画像処理してくらるのでちょっとみ本当良く写るんですよ)
高級コンデジと言われる1インチセンサーのカメラでも十分綺麗に撮れたりします

最初は良くても大きな機材は旅行で邪魔になったりもします
旅行がメインで撮影もするのか
撮影の為に旅行に行くのか
の比率にもよります

でもこれから一眼を買うならやはりレフ機(5DWを含むEFレンズ機)はあまりお勧めしませんね

Kn_x7さんの旅行写真に対する期待がどの程度か解りませんが

個人的にはキャノンのG7Xとか(1インチの高級コンデジ)
の方がお勧めかな
パナのlx9は食事の撮影とかでも望遠が使え
旅行時には良さそうです
(僕も欲しい)




書込番号:24365548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2021/09/27 10:38(1年以上前)

Kn_x7さん

>5D4を買うのは有りですか?

用途にもよりますがありです。
これからミラーレス全盛になると思いますが、ファインダーをのぞきながら撮影するのは楽しいです。

5D MarkWは万能選手ですから綺麗な夜景や旅行先での写真も撮れます。
その分大きく重いです。
一度カメラ店で実際に持ってみてください。
重いならば6D MarkUがいいと思います。
扱いやすい、よいカメラです。

これらのカメラは、レンズ交換式なので、レンズの選択も考えてください。
最初は標準ズームレンズがよいと思います。
レンズも大きくて重いものもあるので、手に持った方がよいでしょう。

重さが気になる場合はEOS RとRF24-105mm F4-7.1 IS STMの組み合わせがコンパクトでよいと思います。
それに明るいRF50mmf1.8かRF35mmF1.8の組み合わせでしょう。

書込番号:24365558

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kn_x7さん
クチコミ投稿数:2件

2021/09/27 12:12(1年以上前)

皆さん丁寧に教えてくださってありがとうございます(;_;)
非力なので5D4より軽いR6の購入を考えようかと思います!
この場合キットレンズはやめてボディ本体と他のレンズを買うべきですか?重ねて質問してしまって本当に申し訳ないです(--;)

書込番号:24365684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5101件Goodアンサー獲得:718件

2021/09/27 12:14(1年以上前)

こんにちは。

初めての一眼ってことで、最初から上位機種ってのもアリだとは思いますが、かんたん撮影ゾーンはなく「誰でもシャッターを押すだけでOK」というモデルではない点は大丈夫でしょうか?

既に絞りやSSなんかの基本的なことは理解されていて、大きくて重い機材をいつでも持ち運ぶ強いモチベーションがおありなら全然問題ありませんが、個人的にはなかなかハードル高いと思っています。

また、gda_hisashiさんもご指摘のように、旅行で1.5kgもの機材を下げて回るのは、それなりに負担も大きいですし、そこまでして撮った写真も、スマホやタブレットで観るぐらいの用途であれば、あまりその差を感じられないかもしれません。

APS-C機の90Dを当初の検討対象に加えられていたのであれば、必ずしもフルサイズに拘る必要はなく、他社も含めてもう少し携帯性の良い機材でもよいのかも?

それでもキヤノンのフルサイズ機限定なら、やはりRFマウント機をお勧めします。
EFレンズは今後新製品のリリースはほぼ期待できませんし、常にマウントアダプター分重量やサイズ(レンズ方向の奥行き)が増えるので、EFレンズの中古を中心の運用とかでなければ敢えて今EFマウント機を選ぶメリットはないのかなと思います。

5D4と同等ならR5でしょうけど、レンズを含めたご予算を考えるとR6でもレンズ一本しか買えなくなるので、とりあえずボディはキャシュバックもありかなり安くなっているRPにしておいて、レンズに投資するのもアリかと思います。
そして、使っているうちに不満点が明らかになってきたら、ボディをR3/5/6や今後発売されるモデルで、ご自身の用途に合っているものに入れ換えると。
そもそもRPの重さ大きさに耐えないと、上位機種はあり得ないので。

あと、SDカードや三脚、スピードライトや防湿庫等の周辺機材やアクセサリー、データを保存・編集するPC等にもそれなりのコストがかかりますので、ご予算の配分はそれも忘れずに。

書込番号:24365689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29503件Goodアンサー獲得:1638件

2021/09/27 13:29(1年以上前)

>非力なので5D4より軽いR6の購入を考えようかと思います!
>この場合キットレンズはやめてボディ本体と他のレンズを買うべきですか?重ねて質問してしまって本当に申し訳ないです(--;)

始めて一眼を買う(使う)方に多く使ってほしい(使いやすい?)レンズがレンズキットになっています

>初めての一眼レフの購入を考えています。

レンズキットはそのような方のに適したセットです
勿論他に画質が良いとか優秀なレンズはいくつも有りますが
それは一眼を使い目的がはっきりしてから選ぶと良いかと思います

先にもコメントしましたが
良い(優秀な?)機材を使いさえすれば必ず良い写真が撮れると言う訳では有りません

写真を撮るのは機材では有りません撮影者(カメラマン)が機材を使い撮るって事です

同じ機材を使っても同じ写真が撮れるとは限りません

色々撮って工夫して更なる機材(レンズ)の選定を行うと良いかと思います






書込番号:24365808

ナイスクチコミ!5


kaleidotさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:15件

2021/09/27 13:32(1年以上前)

>Kn_x7さん
初代5D、5D2、5D4と使ってきて、現在はR5を使っています。
その経験から言うと、R6はお金も時間も無駄にしない賢い選択だと思います。
ボディ内手ブレ補正もありますし、きっと実際の撮影時に恩恵があるでしょう。

レンズについてはKn_x7さんが「一眼カメラで撮りたい写真がどのようなものか」によると思います。
が、一般的に一眼カメラの写真は「ボケている」だと思いますので、キットレンズではなく、明るい(Fの数字が少ない)レンズをオススメします。

予算次第ですが、手頃なところからいくなら、夜景も撮れて旅行に持って行っても重量的な負担にならない
●RF50mm F1.8 STM(またはRF35mm F1.8 MACRO IS STM)
●RF16mm F2.8 STM
あたりから始めて、撮りたい写真に必要だと感じるレンズがみつかったら追加購入していく、というのが良いのではないでしょうか。

書込番号:24365816

ナイスクチコミ!7


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2021/09/27 14:19(1年以上前)

RFレンズの値段は確認されていますか?

RFはメジャーなフルサイズの中でもっとも高価なシステムで、
いいレンズの場合、同スペッククラスのEFと比べてだいたい40%くらい
高い価格設定がされています。平たく言えば「非常に高価」です。

高級レンズが欲しくなる可能性がまったくないなら問題ないのですが、
いいレンズに手を出す可能性がある場合は、最終的に楽に100以上かけら
れるような場合でないと手を出しにくいと思います。

初期投資としては30-40で始められるとは思いますが、システムカメラ
ですのでその点よく確認してから始められることをお勧めします。

書込番号:24365887

ナイスクチコミ!4


kaleidotさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:15件

2021/09/27 16:17(1年以上前)

>Kn_x7さん
キットレンズついて補足です。

レンズには各々に焦点距離や明るさなどの性格があり、撮影者はその性格に似合った役割を与えて撮影するものだと思っています。
性格によってある程度の役割の幅は定まってしまいますが、かと言って撮影者によって役割は違うものです。

キットレンズの性格は、汎用性と、軽量コンパクト、そして低コストです。

この「汎用性」というのが特に初心者の「撮りたい写真の明確なイメージがない」人に対して「大抵のシーンで無難に撮れるよ」というメーカーからの提案であり、だからレンズキットという商品となっているのだと捉えています。
実際、一般的なスマホで撮れるのと同程度の画角であり、ボケもそれほど期待できません。

私が最初に一眼レフを買った時もレンズキットでした。
当時は撮影の知識が全くなかったのですが、でも「撮りたい写真のある程度明確なイメージ」は持っていました。
一眼レフで撮れば、そのイメージに近いものが撮れると思って買ったのです。
しかし、いくら撮っても撮りたい写真は撮れず、凡庸な写真しか撮れませんでした。
それで「どうしたらイメージ通りの写真が撮れるのか」を調べるようになり、結果そのキットレンズでは撮れないだろうことがわかりました。

当時は敢えてカメラ情報誌を購入して調べなければわからなかったこともありますが、明らかに無知故の回り道でした。
失敗することで学びを得たのも確かですが、絶対に必要な失敗だったとも思っていません。

現在はここを含めて多くの情報を無料で簡単に入手できますので、購入前に自分に向いた情報を得て、回り道することなくKn_x7さんにとっての正解に辿り着くことを祈っています。

書込番号:24366054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/09/27 16:53(1年以上前)

>Kn_x7さん

レンズキットはお勧めです。

その道のプロが組んだキットですから。

綺麗な夜景や旅行先での写真には必要にして十分なキットです。


ただ、使いたい焦点距離があるなら、(寺社仏閣で広角を、レースを撮るので望遠が、など) そちらを買うのが良いと思います。

書込番号:24366104

ナイスクチコミ!3


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ93

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライブビュー撮影(スチール)

2021/09/10 07:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

スレ主 zen708さん
クチコミ投稿数:27件

ライブビューで写真を撮る際に液晶で見てる露出が良くてシャッターを切りますが保存されたデータを見ると露出が変わってみえます。撮影時はアンダー気味なのに保存されたデータを見ると1-2段ほど明るいです。これはカメラ内で自動的に現像されてるのでしょうか?

書込番号:24333675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/09/10 08:20(1年以上前)

レンズはキヤノン純正ですか?

僕はシグマレンズ、ボディは5Dではないですが似たような症状を以前体験しました。
https://s.kakaku.com/bbs/10505011330/SortID=14576581/

余暇、趣味の撮影でしたのでその場で設定を何回も変更して数枚撮って、後で良いものを残しましたが、出来るなら1発でストレスなく撮りたいですよね。

書込番号:24333737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/10 09:21(1年以上前)

フィルムカメラは
暗いとこは暗く写る

デジタルカメラは
本来暗く写る部分を部分的にISOを可変させて
明るく再現したりします
それがダイナミックレンジ拡張回路で
シャッター押してからカメラ内で処理されます

書込番号:24333796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 zen708さん
クチコミ投稿数:27件

2021/09/10 09:30(1年以上前)

仰る通りで1発で済ませたいですしそれが本当の写真なのかなぁと思ってでした。便利なような使い方次第ですね。有難う御座います。

書込番号:24333805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 zen708さん
クチコミ投稿数:27件

2021/09/10 09:31(1年以上前)

暗部を起こしてるんですね。これってどこかのメニューをオフにして強制的に抑止力を働かせることは出来ないですよね?

書込番号:24333808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10729件Goodアンサー獲得:1287件

2021/09/10 09:45(1年以上前)

>zen708さん

露出シミュレーションの設定はどうですか?
取説には以下のように書かれてます。

露出シミュレーションオンだと撮影結果に近い明るさで表示され露出補正すれば補正量に合わせて表示される。

露出シミュレーションオフだと標準的な明るさで表示され露出補正しても変わらず標準的な明るさで表示される。

書込番号:24333830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:10004件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/09/10 09:47(1年以上前)

>zen708さん
液晶の明るさは調整できますよね?
という事は差が出るのは仕方ないのでは?
また人の目も周りの明るさにより調節しますので
液晶イコール撮影結果は難しいのでは?

ブラケット撮影すればどうでしょうか?

書込番号:24333835

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10729件Goodアンサー獲得:1287件

2021/09/10 09:57(1年以上前)

>デジタルカメラは
本来暗く写る部分を部分的にISOを可変させて
明るく再現したりします
それがで ダイナミックレンジ拡張回路
シャッター押してからカメラ内で処理されます

質問と回答がリンクしてないと思うけど。

書込番号:24333854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38431件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/09/10 10:42(1年以上前)

>アートフォトグラファー53
>デジタルカメラは本来暗く写る部分を部分的にISOを可変させて---

大間違いだよ。部分的にISO感度の変更はしない。

>zen708さん
大間違い記載が非常に多い人!!! が居ますのでご注意。
ショット毎のISO感度は設定次第では上下しますが、構図内の部分でISOが変わることはありません。
暗部持ち上げは、例えばキヤノンのコンデジだと i コトラストって言うのかな。ニコンレフ機ではアクティブDライティング。

書込番号:24333910

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38431件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/09/10 10:53(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

>それがダイナミックレンジ拡張回路で---

そのような回路は、どのようなカメラにも搭載または組み込まれていない。
拡張は機能として画像処理部で数値化処理される。

アナログ音声のALC (自動レベル調整) と同じではない。

間違い記載が多すぎだ。よく勉強するように。

書込番号:24333917

ナイスクチコミ!13


銀メダル クチコミ投稿数:10729件Goodアンサー獲得:1287件

2021/09/10 11:26(1年以上前)

>うさらネットさん

キヤノンの一眼はオートライティングオプティマイザーですね。

書込番号:24333960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2021/09/10 11:58(1年以上前)

もしお手持ちのGodoxを使用する際の話であれば、そもそもカメラ側でストロボの発光を考慮した露出シミュレーションはできない
カメラは「どこからどれくらいの光が当たるか」を予測できないので、露出計などの機材で事前にしっかりと光量を計測しなければならない
ライブビューと撮影結果が1-2段もズレるとは考えづらいので、可能性としてはこの辺が臭いかなと思った


もしそうでなく一般的な使用状況の場合、よくあるパターンとして
1、暗いところで調整した明るさのまま、明るいところで使っている(自動設定にも段階があるので要注意
2、撮影地が明るすぎて背面液晶の明るさが足りてない
3、露出シミュレーションがうまく機能しない状況
といったあたりが考えられる
基本的に撮影地に入ったら撮影地の露出に合わせて背面液晶も調整しなければ正確な露出は期待できない
屋外と室内でスマホの明るさを調整するのと同じ感じ

液晶の明るさは自動で調整してくれる設定も可能だが、特に極端な環境であれば自動が最適とは限らない。
屋外室内・日向日陰を行き来するような撮影だと面倒かもしれないが、背面液晶の露出を重要視するのであれば手動調整が必要になる

更に根本的なことを言うと、カメラの背面液晶自体もそれを見ている人間の目もあまりアテにならない
どうしても画面が煩雑になって面倒というわけでなければ、ヒストグラムを表示して絶対的な露出の状況を確認した方がいい
人間の目は明暗に順応して露出が変わってしまうし、カメラの液晶もガンマやRGBを取って調整されているわけではないので
あくまで構図チェック+αくらいに留めておくのがいいと思う

書込番号:24333987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/10 12:20(1年以上前)

>zen708さん
背面液晶は見ている環境でも明るさ(見えかた)変わります。

日中の炎天下では見辛くなり、暗い感じに見えますが、
室内では、明るく感じます。
なので、背面液晶は構図の確認に使い、露出やカラーバランスは参考程度にした方が無難です。

どうしても現場で明るさを確認したいのなら、
ヒストグラムを使いましょう、慣れればほぼ当たりますよ。

書込番号:24334013

ナイスクチコミ!1


スレ主 zen708さん
クチコミ投稿数:27件

2021/09/10 13:05(1年以上前)

皆さん有難う御座います。
まず、液晶の明るさは手動で決めてます。周辺の光量が上がってる気がするのであくまで「ライブビューの状態で液晶画面を見ながら露出を合わせた際にシャッターを切ると液晶で表示されてると画像と再生を押した際の画像に差がある」という事です。
液晶の明るさで変わるは撮る際に影で撮ってる時もあったので該当しないかと思われます。
引き続き宜しくお願いします。

書込番号:24334076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38431件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/09/10 13:10(1年以上前)

>with Photoさん

ALO 思い出しました。すぐ忘れますが --- 困ったもので。<(_ _)>

書込番号:24334081

ナイスクチコミ!2


スレ主 zen708さん
クチコミ投稿数:27件

2021/09/10 13:12(1年以上前)

今回godox製品は使っておりません。

書込番号:24334084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/09/10 14:05(1年以上前)

>zen708さん

>「ライブビューの状態で液晶画面を見ながら露出を合わせた際にシャッターを切ると液晶で表示されてると画像と再生を押した際の画像に差がある」という事です。

別機種(α7C)ですが、そこに違いは感じません。DRO(Dレンジオプティマイザー)をかけていても、撮影時と再生時で見える画像に違いは感じません。

液晶画面を見るときの外光の状態は、撮影時と再生時で同一でしょうか?カメラを被写体に向けて(撮影時と揃える)、再生したらどうでしょうか?

書込番号:24334156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/09/10 21:21(1年以上前)

>zen708さん
レンズが純正か他社かには言及してないですよね?
僕のときは他社レンズの後に純正使ったらまったく問題ない写りでした。

書込番号:24334768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/09/10 22:44(1年以上前)

>zen708さん

with Photoさんも書かれていますが、露出シミュレーションの設定を確認してみて下さい。
設定は一番右側のカメラマークのタブの5の一番下にあります。

因みにいま試して見た所、シグマの50mmでも露出シミュレーションは正しく反映しています。

書込番号:24334895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2021/09/11 00:21(1年以上前)

ライブビューで露出が良い、というのは絞り込みボタンを押して見ているときですか?

書込番号:24335029

ナイスクチコミ!1


スレ主 zen708さん
クチコミ投稿数:27件

2021/09/11 07:41(1年以上前)

液晶を見ながら露出を決めた時です。絞り込みボタンがいまいち分かってません。絞り込みボタンを押しても再生すると暗部が起こしてあるので意図しない仕上がりになります。

書込番号:24335269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
CANON

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

最安価格(税込):¥445,827発売日:2016年11月 3日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <348

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング