EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(8866件)このページのスレッド一覧(全325スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 22 | 2016年9月14日 13:57 | |
| 140 | 29 | 2016年9月6日 20:13 | |
| 87 | 28 | 2016年8月28日 17:11 | |
| 151 | 25 | 2017年1月13日 14:44 | |
| 14 | 8 | 2016年8月27日 14:33 | |
| 107 | 44 | 2016年8月27日 06:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんこんばんは。
5D4から新しいRAW記録可能になりました。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-highquality.html
「DPRAWは、「Digital Photo Professional」で解像感補正、ボケシフト、フレアにも有効なゴースト低減の3つの後処理機能を可能にした新しい記録画質です。」
ファイルの大きさも役倍になっていますよね。
撮影にも影響してくると思いますが、新しい角度からのチャレンジは楽しみであります(^-^)
で私の質問なのですが、
私の浅い知識では
デュアルピクセルはひとつのカラーフィルタの下に2個の画素数があり、単純な横解像度増加になりませんが、一回のシャッターで2つのピクセルの同時読み出しでピクセルピッチの半分の視差情報と1画素数から輝度差情報が計算可能となると思いますが、
DPPではボケシフトとフレアー軽減にも効果ありとなっています。
このあたりの理論が分かりません。
お分かりの方いましたら
教えて頂きたく投稿しました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20149369 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
焼肉格闘家さん
私の勝手な想像ですが、「デュアルピクセルRAW」には、従来の輝度/色情報、すなわちスカラー情報に加え、光線の向き(ベクトル情報)にかなり近い視差情報が加えられているので、近似的、と言うより、初歩的な、ライトフィールドカメラと見做す事が可能と思います。以下の動画(2:02〜2:18辺り)でも、ライトフィールドカメラに近い機能(各画素の位置情報に基づき、調整しているよう)に見受けられます。
・EOS 5D Mark IV “Function Introduction” (CanonOfficial)
https://www.youtube.com/watch?v=7lFoRDZMi8g
ライトフィールドカメラの説明として、以下が相応しいのかどうか良く分かりませんが、もしご参考になるようでしたら、お読みになって下さい。
・ライトフィールドカメラの原理
http://www.photosepia.jp/light_field_camera.html
書込番号:20149660
7点
ちょっと訂正です。
【誤】各画素の位置情報に基づき、調整しているよう
【正】各被写体/各構成物の位置情報に基づき、調整しているよう
書込番号:20149667
2点
ミスター・スコップさん
詳しい解説ありがとうございますm(_ _)m
https://www.youtube.com/watch?v=7lFoRDZMi8g
の動画でボケシフトの効果を初めて分かりました^^;
名前の通りボケか左右にシフトするのですね
自分は遠近方向にシフトすると思っていました^^;
思った以上に効果ありますね。
自分はもっと簡単に考えていました。
ようは視差ある画像を3D立体写真機と同じく2枚撮影した上に、人間の脳科学とダマシ絵のように演算処理してボケの大きさやボケの溶け込み変化させて一枚の写真にすると思っていました^^;
動画見ると、きちんと物理的計算されてボケが左右にシフトされていました^^;
ライトフィールドカメラについては
頭が良くない為に、もう少し良く読んでキチンと理解したいと思います。
マイクロレンズ、受光点、レンズ主点。もっと良く理解したいと思います。
頭良くなくて、すいませんm(_ _)m
また動画からは
フレアー低減効果もなんとなく分かりました。
背景が暗い夜景撮影が見本となっていましたので、私が考えている単なる乱反射のコントラスト低下させるフレアーというよりレンズ入射角に一定の角度ついたゴーストのようなフレアーに対して効果がありそうですね。
このような角度依存のゴーストノイズに対してであればDPRAWの効果は出ると思いました。
単なるレンズの汚れやコーティング依存のフレアーには効果ないのでしょうね^^;
今回かなり意味不明な点が晴れてきました。
有意義な情報ありがとうございました
m(_ _)m
まだまだ詳しい意見、
異論ありそうであれば
情報頂きたく
しばらくよろしくお願いします
m(_ _)m
書込番号:20149716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
補足です。
Lightが発売予定のL16は、Lytroと同様、ライトフィールドカメラです。以下のページの下の方に、犬を抱いた女の子の写真があります。ここで、L16の機能を疑似的に体験出来ます。ただし、Flash Playerで動作させているようなので、(未だに)Flash Playerが動作するブラウザでご覧下さい。「Noise reduction」「Depth of field control」「synthetic focal plane adjustment」の3項目で効果を確認出来ますが、「Noise reduction」はノイズが却って増えているように見えるので無視し、残りの2項目で、効果を実感なさって下さい。
ライトフィールドカメラでは、画像全体のピント位置や被写界深度を変化させています。5D4でも「解像感補正」では画像全体のピント位置をずらしているように思えますが(複数の画像を利用した超解像技術に近いかも?)、残りの2機能では画像全体に効果を適用せず、「ボケシフト」では選択箇所の見掛け上の「カメラ+レンズ」位置をずらし、「ゴースト低減」では選択したゴースト発生源の位置を変えているのだと思います。
・公式サイトのtechnologyのページ
https://light.co/technology
・撮影後にピントを変えられる16眼コンデジ「Light L16」発表。
http://japanese.engadget.com/2015/10/12/16-light-l16-52mp/
書込番号:20149719
5点
ミスター・スコップさん
深夜にもかかわらず、再び解説ありがとうございます(つД`)涙
今、自宅から出ていまして
スマホからFlashplayerが見れなくて、
帰宅次第見させて頂きますm(_ _)m
>ライトフィールドカメラでは、画像全体のピント位置や被写界深度を変化させています。
もし演算処理内で微妙なピント位置や被写体深度の変化されて処理されるのであれば左右方向だけでの計算になりますが、上下方向はどのように計算されるのか、まだ少し分からないのです^^;
>5D4でも「解像感補正」では画像全体のピント位置をずらしているように思えますが(複数の画像を利用した超解像技術に近いかも?)
1マイクロレンズに2画素数からどれ位の範囲で仮想ピント移動出来るか分かりませんが^^;
3000万画素数のピクセルピッチが数μmであれば効果あるのでしょうね^^;
ところで5D4もローパスフィルタがありますが
縦横方向に画像分離されている画像の上に横方向のピクセル視差に対して計算は大変な量になると思うのですが、やっぱりパソコン上でDPPではかなり重い処理になりそう^^;
もしくは横方向の画像分離はしない単板ローパスフィルタなのか?疑問はまだまだ続きそうです
^^;
>残りの2機能では画像全体に効果を適用せず、「ボケシフト」では選択箇所の見掛け上の「カメラ+レンズ」位置をずらし、「ゴースト低減」では選択したゴースト発生源の位置を変えているのだと思います。
視差利用した角度依存のゴースト低減とボケシフトは何となく効果が分かる気がしてきました。ありがとうございますございます(^-^礼
ミスター・スコップさん
良い日曜日お過ごしくださいm(_ _)m
書込番号:20149752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
焼肉格闘家さん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
> まだまだ詳しい意見、
> 異論ありそうであれば
> 情報頂きたく
> しばらくよろしくお願いします
私からも、是非、お願い致します。
> もし演算処理内で微妙なピント位置や被写体深度の変化されて処理されるのであれば左右方向だけでの計算になりますが、上下方向はどのように計算されるのか、まだ少し分からないのです^^;
空間位置情報として認識されるので、上下左右等を区別なさる必要はないと思います。
> 1マイクロレンズに2画素数からどれ位の範囲で仮想ピント移動出来るか分かりませんが^^;
基本的な考え方は、像面位相差のはずです。AFの際は、短時間で合焦させないといけないので、使用するDPの片方のだけの列からなるラインセンサー2組は、何らかのルールで位置が決まっているのだと思いますが、事後処理なら、どこのDPの片方だけの列を選ぶかは、任意で設定可能です。3D画像を得るのが目的ではないので、「解像感補正」「ボケシフト」「ゴースト低減」で必要となる画像の構成要素/被写体の空間位置を把握出来るよう、適切なDPの片方だけの列からなるラインセンサー2組×「?」セットで像面位相差情報=空間位置情報を取り出すのだと思います。キヤノン(5D4)とは技術的には異なりますが、空間位置情報として直感的に分かり易いのは、パナソニックのDFDです。DFDでは、瞬間的にピント位置を変えた複数枚の画像を取得し、空間位置情報を得ています(*)。
> 視差利用した角度依存のゴースト低減(略)は何となく効果が分かる気がしてきました。
先程の書き込みで、またしても訂正です。申し訳ありません。
> 「ゴースト低減」では選択したゴースト発生源の位置を変えているのだと思います。
発生源の位置を変えているのでなく、「解像感補正」と逆、つまりピンボケ状態にしているのだと思います。画像全体の適用すると、それこそ「解像感「逆」補正」になるのだと思います。ゴーストのピント位置と言う表現は変ですが、ゴーストと判断した光の集まりをぼかすのだと思います。
あと、先程も書きましたが、「解像感補正」はピント位置をずらした複数枚の画像から超解像的な技術を用い、解像度をアップしているように思えます。動画なので騙されているのかもしれませんが、女性の眼の付近だけでなく、鼻の頭、ティアラ、髪の毛等の位置が異なる箇所でも解像度がアップしています。しかし、顎の下に見えるネックレスはボケたままなので、ピント位置をずらすと言っても、この画像の場合だと、鼻の頭辺りから耳辺りの範囲かな?と思われます。
(*) パナソニックのDFD
http://tkysstd.com/wp/wp-content/uploads/2014/02/gh4_08.jpg
・LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html
書込番号:20149781
4点
ミスター・スコップさん
再びありがとうございます(__m
>基本的な考え方は、像面位相差のはずです
>空間位置情報として認識されるので、上下左右等を区別なさる必要はないと思います。
あ!そうか!!!
素子の平面上縦横のx軸y軸とは違い
DPから取得した像面位相差から距離のz軸ですね。
根本的な勘違いしていました。
目からウロコが・・・(^^;
かなりスッキリしました!
あるがとうございます(__m
>発生源の位置を変えているのでなく、「解像感補正」と逆、つまりピンボケ状態にしているのだと思います。
素子に入る角度とは違うのですね(^^;
う〜ん、やっぱり自分は頭が悪い。。。
何となく分かるような、まだ少し考えさせて下さいね(^^;
>女性の眼の付近だけでなく、鼻の頭、ティアラ、髪の毛等の位置が異なる箇所でも解像度がアップしています。
まだ頭が硬いのでしょうね・・・
1枚の画像から遠近軸の数枚の仮想画像を作ると言うことが不思議というかマジックのようで(^^;
もし可能ならローパスフィルターによる解像度低下を補える+違ったシャープ処理という素晴らしい技術が生まれたとなりますね。
不自然という副作用が少なければ、DPRAWはかなり凄い記録方式となります(^^;
>パナソニックのDFD
>LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?
参考情報ありがとうございます(__m
他のメーカーも含めて、新しい技術の知識を学びたいと思います。
書込番号:20149811
5点
こりゃ凄い
DPCMOS、ライブビューや動画のAFの為だけと思ってたけど、ホントびっくり
書込番号:20149847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
各論の勉強と理解はまだ不十分な上に
今回のデュアルピクセルRAW情報とDPPの処理理論の内容と一致が不十分です〜(^^;
スレ立てした本人が頭良くなく、申し訳ないですが
ゆっくり考えさせてください(__m
Canonに直接質問メールしたほうが早いのかとも思われて来ましたが
(キヤノンデジタルハウス梅田の方に聞いても今イチ情報不足でしたorz..)
もういちど頭整理したいです(アホですいません。。。)
価格コムのクチコミ書き込む方で技術に詳しい方が多いと思いますので
他にも詳しい情報や意見ありましたら
遠慮なく情報提示や意見交換して下さい(__m
>黒シャツRevestさん
>ライブビューや動画のAFの為だけと思ってたけど、ホントびっくり
軽い気持ちで質問しましたが、
かなり高度(自分だけ?)な技術の様相になってきました(^^;
画像処理が新しい世代に入ったとなると、ユーザーとしては凄く気になりますし、嬉しいですね!
書込番号:20149896
3点
どっかのサイトに micro adjustment じゃなくて nano adjustment だと言った記述があるんで、限定的な効果なんでしょうね。
とはいえ、失敗写真を救えることは稀としても、微妙な調整が出来るのは歓迎。
ただ、連写時には重荷にしかならないので、微妙な効果と差し引き常用できるものか?という点が心配です。
書込番号:20149975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
焼肉格闘家さん
ピッタリの資料が見付けられなかったので、却って分かり難くなるかもしれません。ご了承頂ければ、幸いです。
5D4で実現した技術は、depth mapと深く関係していると考えられます。depth mapを得る簡便な方法は、ステレオカメラ、すなわち、2台のカメラを用い、三角測量の原理にてdepth mapを求めます。ライトフィールドカメラはステレオカメラの発展形と見做せると思います。
DPなら、元々のDPの情報のまま記録(DPRAW)しておけば、必要な時にいつでも、depth mapを取り出せます。
以下の(1)は、ステレオカメラにてdepth mapを求め、リフォーカス(ライトフィールドカメラと同様、後でピント面をずらす)が実現出来る事を示しています。「解像感補正」は、ここで述べられている「リフォーカス後のぼけ量を視差によらず0に設定することで、全焦点画像も生成できる。」と同様の処理を施したモノと思われます。
(2)は、(1)でも使用されている、ボケ付加(ブラー・カーネル/コンボリューション)、ボケ復元(デコンボリューション)の簡単な解説です。
(1)多眼カメラを用いたデジタルリフォーカス技術
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2014/11/69_11pdf/f01.pdf
(2)超解像の処理その2:ボケ補正
http://news.mynavi.jp/series/computer_vision/017/
なお、この連載記事はかなりの分量がありますが、とても参考になりそうです(と言いながら、まだ殆ど読んでいません)。例えば、以下ではステレオカメラが取り上げられています。
・平行等位ステレオカメラによる前方物体検出
http://news.mynavi.jp/series/computer_vision/021/
・【目次】コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ
http://news.mynavi.jp/series/computer_vision/menu.html
書込番号:20150026
![]()
5点
DPRAWに関するレビューがありましたので、紹介しておきます。
日本語では「解像感補正」と称していますが、英語では「Image micro adjustment」と称されています。実際、以下の動画では、ピント位置を移動させただけです。[20150026]で書いたように、ピント位置をずらす事も、被写界深度を調整する事も、可能なはずと思い、DPP(β版が用いられています)が写った画面を良く見たら、「Image micro adjustment」の調整項目には、「Back - Front」「Strength」がありました。この動画ではピント位置をずらす事(Back - Front)しか行っていませんが、被写界深度(Strength)を調整して深くすれば解像感が増すような効果が得られるのではないでしょうか。
因みに、キヤノンはDPRAWでは、「focus」を使わないよう気を付けていたようなので、「depth」も同様に使っていない(代わりに「strength」を使っている)のかな?と想像しています。
・Canon 5D Mark IV Dual Pixel RAW Demonstration(効果が分かるのは、1:22〜1:43辺り)
https://www.youtube.com/watch?v=HcQ9MSRRvn4
この動画は、以下の記事に埋め込まれています。DPRAWのアイデアを称賛する一方、得られる効果は小さいので、特定な状況を除くと、ファイルサイズを2倍にしてまでDPRAWにする程の価値はないかも?とコメントしています。
当然の事ながら、私より遥かに技術に精通している方が書かれた記事なので、良くご覧になって下さい。
・Canon 5D IV Dual Pixel RAW Insights
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5d-iv/canon-5d-ivA.HTM#tech2
以下でも、効果は小さかったようです。
「Unfortunately, our initial impressions of this iteration are poor: actual re-focusability is extremely limited, and unlikely to be of real practical use (it certainly won't replace proper AF microadjustment of your lenses).」
・Canon EOS 5D Mark IV First Impressions Review
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-5d-mark-iv-first-impressions-review/7
書込番号:20150266
![]()
3点
(遅くなってしまった)訂正と補足です。
すぐ上の連続した[20150026][20150266]で書いたように、「解像感補正」は超解像的な技術を用いた訳ではなく、被写界深度を深くしただけのようです。申し訳ありません。この点に関しては、[20149781]辺りから、深度合成(*)に近いとは思っていたのですが(思い返せば、まさにその通りです)、深度合成だと解像度はシャープなもののアップしている訳でないようだったので、最初の動画を見たイメージから、超解像的な技術の方に想像が膨らんでしまいました。
それから、同じく[20149781]から「空間位置情報」と言う表現を用いていましたが、「depth map」の方が正しい表現のようなので、(注釈を入れる事なく)[20150026]から「depth map」に変更してしましました。こちらに関しては、言いたい事は一貫していますので、ご了承頂きたく思います。
最初の直感通り、DPRAWは、ライトフィールドカメラと類似した技術と考えて差支えないと思います。ピント位置のずらせる範囲が狭いのは、Dave Etchells氏/Imaging Resourceの次の言葉が鍵のようです。多分、[20150026]で取り上げたような、ボケ付加(ブラー・カーネル/コンボリューション)を、単純にガウス関数等と仮定すれば、逆変換して、ボケ復元(デコンボリューション)、すなわち超解像画像を得られます。さらに、ブラー・カーネル/コンボリューションが未知の関数でも、ブラインド・デコンボリューションならボケ復元が可能です。こうした技術を用いれば、ピント位置のずらせる範囲を拡げられると思うのですが、それだとある意味、「ねつ造」になるので、敢えて、狭い範囲に留めたのでしょうね。
「Obviously, there are limits to this. When part of a subject is out of focus, more happens than just the two sets of pixel data shifting relative to each other. The image is blurring radially, not just left to right and up and down, so simple X-Y shifts can't fully compensate for the loss of focus. The whole point spread function is changing, and it's a complex two-dimensional relationship that varies non-linearly depending on the amount and direction of the focus error.」
(*)
・「深度合成」がブツ撮りを変える!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/734481.html
書込番号:20150543
![]()
2点
横から失礼いたします。
>ミスター・スコップさん
なるほど〜!!
私もDPRAWに興味がありつつも、いまひとつピンとこなかったのですが、
「depth map」のワードで全ての合点がいきました。
…しかし確かにいつもかつも容量を2倍にしてまで期待するほどの効果かってと微妙ですね^^;
ただマクロ時ならありな気がします。
妄想としては、コレの連番動画から
例えば(Lytro Cinemaの機能よろしく)プレートからの人物キーイングといった事も考えられそうですが、
果たしてDPRAWからクロマと遜色無いレベルのキーイングが可能なdepthが生成可能かって事もありますし、
そもそもDPRAW動画とか収録が…。
いずれにせよ、DPの新たな利用方法を生み出したのは良いですね。
書込番号:20150701
5点
こんばんは
ミスター・スコップさん
仕事から帰ってきました(__m
留守の間に時間かけて調べて頂きありがとうございます。
解説の引用と詳しい解説とありがとうです。
仕事中もイロイロ考えていました(^^;
なにかキーの部分が分かりませんでしたが
「depth map」の言葉で理解出来ました。
DPPの調整項目の「Image micro adjustment」「Back - Front」「Strength」意味も理解できます。
2枚の画像を保存する事によって後からピント合った場所からの各部距離のズレを計算出来る訳で
それを画像処理で利用する。
ピント面を任意に前後移動が出来る事になりますし、
移動画像を合成すれば被写体深度を深くすることも出来き、
結果薄いピントから微妙に外れた部分をシャープに見せる事が出来る(深度合成)。
また逆にぼかす事も可能。
私が簡単に思うにこのような事とわかりました。
ありがとうございました(__m
書込番号:20151515
1点
おおまかでありますが、
デュアルピクセルからDPRAW記録効果の原理が理解出来ましたので
一旦解決済とさせて頂きました(__m
今回ミスター・スコップさんから頂いた情報から
細かい技術や解説を読ませてもらい、さらなる理解を深めたいと思います。
自分なりに理解しやすかったレスの
「20150026」「20150266」「20150543」
をGoodアンサーとさせて頂きました。
ありがとうございました。
今回一旦終了としますが
新しい情報やこういう利用方法考えられるなどありましたら
情報提供の場としてお使い下さい(__m
>ミスター・スコップさん
今回のCanonのDPRAW記録は
超解像的技術をDPの距離情報使って「解像感補正」すると理解しました!
O社はカメラ固定してのピントブラケットで数枚撮影の上での合成ですから
Canonは普段通りに1枚撮影で済むというのが大きな利点でしょうね。
ただ使える範囲は小さい。それは仕方ないかと思います(^^;
ファイルサイズが倍の割に効果が少ないとなっても
貴重なここぞ1枚となれば充分な機能になるのではないでしょうか?
DPRAWで情報さえ残しておけば、将来ソフトの進化や機能UPで取り出せる情報は増える可能性もありますから(^^;
貴重なお時間と手間かけて情報収集たすかりました(__m
ほんまに為になる書き込み、非常に嬉しかったです!
まだまだ勉強不足ですので、また時間あいた時にリンクされましたページをゆっくり読ませて頂きます。
本日はお付き合い、ありがとうございましたm(__)m
今後もよろしくお願いします。また楽しい写真ライフお過ごし下さい(^^b
ではでは(__m
書込番号:20151607
3点
焼肉格闘家さん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。またあまりお役に立てなかったのに、Goodアンサーを沢山頂戴し、恐縮しています。出来の超悪い生徒が生まれて初めて、はなまるマークを貰ったような気分です。
先にご紹介したLight・L16のページにある、「Depth of field control」がDPPの「Strength」に、「Synthetic focal plane adjustment」がDPPの「Back - Front」に、それぞれ相当するはずです。私が確認した限り、L16の機能を確認出来るブラウザは(Windows 10からIEの代わりに登場した)Edgeのみで、ChromeとFirefoxではL16の機能を確認出来ません。
まだ5D4の発表から時間が経っていませんから、DPRAWに関し、「本当に正しいのは、‥」みたいなご意見や情報が今後出て来るように思えます。私の説明が、思いっ切り間違っている事態も十分にあり得ます。そのような場合には、ご容赦頂ければ、幸いです。
【蛇足】
Dave Etchells氏は、(私は英語が超苦手なので読み間違えているのかもしれませんが)単純に、左右のラインセンサーの信号から、ピント位置からのずれ(オフセット量)を把握出来るので、それぞれのラインセンサー上で逆方向にシフトさせる(一致する方向ならピントが合い、離れる方向ならボケる)とお考えのようです。しかし、この方法では、無理があるように思われます。聡明なDave Etchells氏のお考えに異を唱える自殺行為に思えてしまいますが、それでもやはり、私は一旦depth mapを得てから、以降の処理を行っているのだと思います。焼肉格闘家さんは、完全に私の立場でご理解なさっているので(ですから、私から見ると完璧にご理解なさっているように見えます)、もし、DP情報からdepth mapを得ていると言う仮定が崩れたら、何卒、お許し下さい。
てらばろすさん
焼肉格闘家さんにも申し上げましたが、私の説明が破綻したら、ご容赦頂ければ幸いです。
キヤノンが、DPRAWの全てを明かさずとも、DPRAWからdepth mapを取得するツールを公開すれば、世界中の頭が柔軟な方々が、思いもよらないような素晴らしい表現方法を次々と編み出してくれると想像します。急には無理でも、そう言う方向に動くと面白いですね。
書込番号:20152037
4点
皆さんこんばんは。
今日Canonからサークル雑誌とカラログ届きまして
5D4の技術特集組まれていました。
DPRAWについても1ページですが記載されていました。
「デュアルピクセルセンサーでは、
1画素のフォトダイオードをデュアル構造にすることで、
測距に必要なA像とB像の信号を得ています。
DPRAW撮影時では、1つのRAWファイルに、通常の画像に加え、
視差情報となるA像のみで構成された画像の2を保存します。
カメラ本体では記録するだけとなりますが、
パソコンに取り込みDPPで現像する際、視差情報を使うことで、
の被写体の奥行き情報に基づく解像感の微調整、
前景の前ボケを横方向にシフトするカメラの撮影視点微調整、
ゴーストの低減といった処理を行うことが可能です。
ただし、DPRAW撮影は「多重露出撮影」「HDR撮影」「デジタルレンズオプティマイザ」
などの機能との併用は出来ません。」
と書かれていました。
「DPRAW撮影時では、1つのRAWファイルに、通常の画像に加え、
視差情報となるA像のみで構成された画像の2を保存します。」
この「視差情報となるA像のみで構成された画像」が少し可怪しいと思うのですが
A像とB像の2枚を保存。が正しいと思うのですが、
タイプミスであるか、A像のみで正しいのかは次第に明らかになると思います。
昨日スレ建てしました翌日にCanonへ以下のメールしていました
「5D4から新しいRAW記録可能になりました。
DPRAWは、「Digital Photo Professional」で解像感補正、ボケシフト、フレアにも有効なゴースト低減の3つの後処理機能を可能にした新しい記録画質です。」
で私の質問なのですが、
私の浅い知識では
デュアルピクセルはひとつのカラーフィルタの下に2個の画素数があり、単純な横解像度増加になりませんが、一回のシャッターで2つのピクセルの同時読み出しでピクセルピッチの半分の視差情報と1画素数から輝度差情報が計算可能となると思いますが、
DPPではボケシフトとフレアー軽減にも効果ありとなっています。
このあたりの理論が分かりません。
どのような理論でボケやゴースト低減、解像度補正が上がるのか知りたいです。
効果あがるような条件も知りたいです。
またこの処理によって副作用というか、画質に悪影響が出ないかどうかも知りたいと思いメールしました。
よろしくお願いします。」
今日(もう昨日ですね。。。)
返事が一旦帰ってきました。
〜以下
「○○様
ご連絡までに大変長らく日数を頂戴し、誠に申し訳ございません。
キヤノンお客様相談センター、メール担当の■■と申します。
メールを拝見しました。
このたびは、弊社製EOS 5D Mark IVにご興味を持っていただき、
誠にありがとうございます。
お問い合せいただきましたEOS 5D Mark IVの件については、
一度、弊社にて確認させていただきたく存じます。
○○様にはお待たせし、大変恐縮ではございますが、
9月5日(月曜日)までに、改めてご連絡させて
いただきますので、今しばらくお待ちくださいますよう
お願い申し上げます。
---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
お客様相談センター ■■
キヤノンサポートURL:http://canon.jp/support 」
おそらく、定例文での返答と思われますが
待っていようと思います(__m
では失礼します(__m
書込番号:20157971
1点
こんばんは
月曜日にCanonから返事頂いていましたが
見落としていました(__m
以下の内容でした
DPRAWの具体的な処理内容に関するロジックはご案内できる情報が
ございませんが、ボケシフト、ゴースト低減、解像感のいずれに関しても、
DPRAW画像内に記録されたデュアルピクセル情報に基づいて処理を
行っております。
また、補正効果に関する留意点は下記のとおりとなります。
- レンズの絞り数値が開放側のときに、調整量・補正効果が上がります。
- 使用するレンズや撮影シーンによっては、十分な調整量・補正効果が得られないことがあります。
- カメラの姿勢(縦/横)によって調整量・補正効果が変わります。
- 撮影条件によっては、十分な調整量・補正効果が得られないことがあります。
なお、Digital Photo Professionalでは、非破壊方式の画像編集プロセスを
採用しているため、DPP上で画像に対してさまざまな調整を行っても、
オリジナル画像データそのものは変化いたしません。
そのため、画像劣化を気にすることなく画像調整を行うことが可能です。
ご参考にしていただけましたら、幸いでございます。
これからもいつもお客様のそばで、お客様の快適なフォトライフの
お手伝いをしたいと思っております。
また、何かございましたら、喜んでお手伝いさせていただきたく、
お気軽にお問い合せください。
今後ともキヤノンをよろしくお願い申し上げます。
---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
キヤノンサポートURL:http://canon.jp/support
やはり詳細な理論までの返答はありませんでした。
発売開始となり、次第に効果や使い方は出てくると思います。
新しい技術は楽しみですね。
では失礼します(__m
書込番号:20179475
1点
オリジナルとAから、Bの情報を計算できるってことじゃあないっすか?
もちろん、AとBで記録してもいーんだろーけど、
それよりも、ひとつはオリジナルの完成されたRAWファイルとして記録した方が、なにかと後から都合がいいし、単純に合理的なだけだと思うけど
所謂、ズレの距離情報が分かれば良いだけなんだし
書込番号:20180486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
昨日5DのVとWで質問した者です。
二者のうち、後者を考えるようになりました。
が、一世代前の1DXと価格が近いことに気づきました。
比較表を見ても、私には呪文のようでさっぱりわかりません。。。
1DX 5DmarkW
有効画素数 約1810万画素 約3040万画素
映像エンジン デュアルDIGIC 5+ DIGIC 6+
他、無線LANの有無、連射速度、動画のピットレートが違うのは、どういうことか理解出来ます。
・動きのあるもの(室内・屋外両方)、風景両方撮る
・重さや大きさは気にしません
・ストロボ600EX II-RTを所有
・画像処理ソフト Light room所有
1DXはフラッグシップモデル、一世代前とはいえ 5D MarkWより性能は上なのでしょうか?
みなさんが私のような状態の場合、どうされますか?
アドバイス頂けると幸いです。
6点
修理可能期間が4年違うので新しいものが良いと
思います。
書込番号:20149144
11点
EOS5DMkIVを試したことがある人は、現状サービスセンターだけですから・・・
EOS-1DXで、AF性能が「不足」と言う人はいないでしょうし、すでに95点か98点かぐらいの世界。
高感度ISOについても、1DXと1DXIIで大差ないと言われておりますし、画素数アップの5DIVでは
劣るか同等ぐらいでしょうね。
現状、何を使っているか分かりませんが、1800万画素で足りると思うなら、1DXでしょう。
あとは室内撮影のフリッカーフリー機能が必要かどうかだと思います。
書込番号:20149145
9点
>zume1206さん、こんばんは。
気がついちゃいましたね(笑)
ということは、そういうことです。
書込番号:20149153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>zume1206さん
5DmarkWに一票!!
ついでに編集用PCをパワーアップも必要かと思います。
書込番号:20149188
6点
堅牢製・耐久性では、プロ機の1DXや1DX Mark IIの方が上だと思いますが、
1D系は使い倒してこそ真価を発揮するカメラですから、リセールバリューを気にするのは野暮なんでしょうかね。
(1D系は本来、プロが消耗品覚悟で使うカメラ?)
目新しいモノ好きさでアマチュアが高性能機を買い替え続けるなら、リセールバリューが1D系よりいい、
5Ds/5DsRや5D Mark IVがいいんじゃないかと思います。
既に連写性能に長けた機種を持っている場合は、高画素機の5Ds/5DsRとの併用、
一台で風景から動体連写までという使い方には、5D Mark IVという選択が無難でしょうね。
書込番号:20149216
![]()
12点
記載を忘れていました・・・。
現在使用しているのは、5D MarkVです。
書込番号:20149241
3点
EOS 5D Mark IIIお持ちでしたらもう少し、EOS 5D Mark IV が販売されてカキコみ とか読んでるうちに
価格がコナレますよ。
それからでも遅くないですね。
現在40万弱なので
30-35位にはなると予測してます。
価格落ちるのは早いかも?
書込番号:20149307
8点
前スレでも書きましたが、1DXは技術的には周回遅れで5D3と同じ世代です。とはいえフラッグシップですから、まだまだ十分に一線で活躍出来る性能は持ってます。
片や5D4ですがキヤノン最新の機種でフラッグシップに負けないくらい力を入れたモデルです。フラッグシップにはない機能もあります。
とりわけ高感度は1DXより上に行っちゃったんじゃないでしょうか。自分はそう思います。
連写性能は比べ物にはなりません。ですがAF追従性は互角かそれ以上測光性能も上回りました。暗所での合焦性能も5D4が上でしょう。
wifiもGPSも付いててタッチパネルもあり〜の画素数は1200万画素も多いし。
繰り返しますが、同じ値段で周回遅れの1DXを買うか5D4を買うかはzume1206さんの判断に任せます。
ちなみに私は5D3から1DXに変え、そして今1DX2には行かずに5D4に移行としている者の意見です。
書込番号:20149398
![]()
5点
>zume1206さん
5D4+BGで、ほぼ1DX在庫と同価格になりますからね…悩みどころだと思います。
耐久性・堅実性・信頼性、連写速度、バッファ、高感度耐性、レスポンス、X速度、ファインダー倍率>
1DXの優位性はこれくらいしか思いつきませんが、これ結構重要だと思います。
私は1DXを使っています。5D4も欲しいですが、高いのでしばらくは様子見です^_^;
6D2が出たら、どちらかを買いたいとは思ってます。
書込番号:20149453 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Eos5DIIIを使用しておられるなら、どちらが上かというよりは、何を撮ってこられていて、新しいカメラで何を撮りたいか、スレ主さんが何を必要としておられるかで、皆さんの意見が絞られてくると思いますよ、プロで毎日使い倒す程の環境でなく、オールラウンドで平均的に腕の底上げをしてくれるのは、5DWだと思いますが、解像度が高いと逆にシビアに腕と撮影条件の選択が求められると思います。
撮影用途によっては、6Dの方が良い場合すらあります。
もちろんカメラは嗜好品的要素もありますので、惚れ込み度合いで、入れ込みやスキルアップも狙えますので、まずは自分を見つめなおされると絞れてくるのではないでしょうか。いずれにしても高価な買い物でもありますので、良いお買い物を>zume1206さん
書込番号:20149517
5点
5DVで良いのでは!?
そろそろ壊れそうなのですか?
書込番号:20149538 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デュアルピクセルセンサーのみ、後々、大きなファームアップが無ければ、1Dxでもいいかもですね。
書込番号:20149582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>zume1206さん
わたしは5Dマーク4が38万前後だったら買おうと思っていたのてすが…もう少し待つか、または5DsRにいこうか迷ってます(笑)
1Dxもいいですが、5DsRもいかがですか??
書込番号:20149721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メインの被写体が決まってれば、答えも決まると思いますよ。
値段が近くても、比較対象とするのは少し疑問です。
書込番号:20149917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
電源が強化されている1D系は電機系機械系いずれの動作にも余裕を持て有利に作動できるので優位です。
省電力使用な5D系では勝てない部分もありますね。
書込番号:20150137
4点
1DXは実効感度が低く、少し暗めに写るそうですが、1DX2は逆に少し明るく写るそうです。
もし5D4も1DX2のように少し明るく写るのであれば、実際に設定出来る感度よりも差は無いのかもしれません。
書込番号:20150149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5D3があるなら、どっちも買わずに貯金した方がいいと思います。
私は新しい物好きなので5D3もすぐに買いましたけど・・・
今回、我慢して様子見ます。
近年のデジイチは電化製品と同じ様な物なので悪条件で使用しないなら5D4が上かも?
書込番号:20150434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本当に皆さんがおっしゃる通り、今ある機材で十分に撮れるのでは?と思います。
皆が一方留まって、高いから見送りと呟けば、メーカーは今後2度とこのクラスで40万をこえるカメラは出さないのでは?
ましてVがあるなら、一世代しか進んでいないWに40万円も出して乗り換える必要はないと思います。
高価になりつつあるカメラ、メーカーの思う壺ですね。
書込番号:20150687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レスが脱線気味ですが、修理対応期間の長い
5D4が良いと思います。
書込番号:20151284
2点
何を撮るかで決まります。
動きものも撮る 、と有りますが、 飛ぶ鳥やスポーツ等高速移動体であれば 5DWは必ず後悔しますよ。
7 コマ では使い物になりません。
7 コマでも良いのであれば新しい方がいいでしょう。
昼間の撮影がメインで、長いレンズまで手が回らなければ 7DUで十分な気もしますがー。
書込番号:20151859
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
いつも、こちらの書き込みを参考にさせてもらっています。
悩んでいて、一人では判断がつかないので、こちらに初めて質問させて頂きます。
5D Mark IV を購入しようと思うのですが、今、5DMarkVか7DMarkUを使用しています。
よく撮るのは、体育館でのスポーツや動物園、風景などです。体育館やコンサートホールでの撮影もあるので、高感度が良い方がいいと思い5Dを購入。
その後、連射速度を重視し7Dを購入しました。連射には満足しているものの高感度は今ひとつ。でも、1.6倍になるのは魅力で、競技場などで撮るときには便利です。
と、それぞれに良さもあり、三台は必要ないため(5DMarkWも高価なため、そのたしにと)どちらかを下取りに出したいのですが、皆さんのご意見をお願いします。
5DMarkVは3年ほど使用していて、Wが出たら買い換えるつもりではありました。
レンズは、100−400LU 24-70 F4L 等です。
3点
普通に5D3との入れ替えが良いと思います。
書込番号:20147512
![]()
4点
>雨も好きですさん
こんにちは
考えることもなく5DVの下取りかと思います。
5D4はF8対応なので、まあ、両方下取りしてエクステ1.4xVの購入なんていう方法もありますが、いかがですか
書込番号:20147532
![]()
5点
>雨も好きですさん
こんにちは。
5DCを導入に5DVを下取りで良いと思います。
7Dですが出来れば7DUを導入したいですね〜
拘りだすときりがないですが…
書込番号:20147534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ごめんなさい
7DUを所有でしたね。
失礼しました。
書込番号:20147538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1DXU2台持ち…とか!?
書込番号:20147579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
雨も好きですさん、こんにちは。
5DVと入れ替えるしかないと思いますが、なにか懸念されることがありますでしょうか?
コメントにあるように7DUには5D系にない特徴がありますが、5DVが5DWより優位な点ってありますかね?
書込番号:20147581
2点
5d3(すべて揃っている状態)を下取りし、5d4を入手できるような販売をしているところもあるようです。
ただペコちゃん命さんが仰るとおり、5d3を使っていて何らかの問題があれば差し替えもありだと思いますが、万が一にも5d4自体に初期不良があった時が怖いので、様子見も一つの手ではないかと思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:20147633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
初値5DWの金額を出すなら
5DVと7DUを下取りにして1DXUに1票入れておきます。
あと、×1.4V
レンズも結構お持ちなんですよね?
1D系に手を出したことに私は後悔しておりません。
書込番号:20147642
7点
私は先日5DMarkWは私が買うカメラじゃ無い、との言いつけを守って
5DMarkVと7DMarkUの2台を売っぱらって中古美品の1D Xを買いました。
そのうちにAPS-Cの1.6倍も欲しいので80Dを買うかも。
書込番号:20147650
7点
雨も好きですさん、こんにちは。
5D4の常用ISOは〜32000で5D3より優れていますが、あくまでも数値ですので体育館スポーツ撮影で6400〜12800位の写真が使えるかどうかだと思います。
これは製品レポートを見てから決めれば良いかと思います。
それと、距離的に届くのであればEF70-200mm F2.8L などの明るいレンズをお勧めします。
私なら迷わず2台のカメラを売却して1DXか1DX2を購入します。
私は5D4買うかって?
あんな高い金額で売り出してきたので頭にきて頭にきて、カメラよりキヤノンと言う企業の考え方が...この野郎です(笑)
書込番号:20147693
5点
>雨も好きですさん
連写性能、高感度性能を活かした「EOS-1D X Mark II」がおすすめです!!
残すのは、「EOS 7D Mark II」でいいと思います。
書込番号:20147735
3点
今持っている、ボディに何か不満があるのでしようか?
それに対し、5DWに魅力があるかでは?
迷っているのであれば、購入は控えるか、
レンズに投資したほうが良いのではないでしようか?
書込番号:20147743
5点
>連射には満足しているものの高感度は今ひとつ。でも、1.6倍になるのは魅力
>5DMarkVは3年ほど使用していて、Wが出たら買い換えるつもりではありました。
すでに結論はお持ちなんですから、初志貫徹、迷わず5DIIIを入れ替えたらいいのではないでしょうか。
>体育館でのスポーツ
5DIIIには残念ながらフリッカーレス機能がないので、体育館のスポーツなら5DIVも大きな意味があるかも。
失敗が許されず、同等のサブ機が常に必要というのであれば、5DIIIと5DIVのコンビなんでしょうけど。
使い勝手の幅を広げるのなら、初志貫徹が楽しいと思います。
明るいところでのAPS-Cの1.6倍効果と、7DIIの10枚/秒の連写は使える場面も多いかと思います。
書込番号:20147748
2点
忍耐と貯蓄。
書込番号:20147846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どっちも手放し1やろなあ
またすぐ7の後継でるやろしそんとき追加で考えたらええと
書込番号:20147855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ状況だけど7D2は残す。APS-C専用のEF-Sの18-135使う事あるから。ストロボも屋外で便利。毎度430付けてお散歩は勘弁。
5D4が画素数アップだから7D2+328と5D4+328+1.4xだと、トリミングでも5D4有利かな〜と7D2の出番は減るかもしれん。
ちなみに7D2に1.4xテレコン付けたら、解像感はかなり低下するんで重要視しない。
DPRAWがまるでダメなら吹っ切って1DXもええのだが、形が違いすぎて嫁バレのリスクがデカすぎ。
書込番号:20147875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 一人では判断がつかないので、こちらに初めて質問させて頂きます
何を重視したいのか、そんなの分かる訳ないじゃん・・
判断できないなら買い増ししたら?物欲なんだし。
書込番号:20147887
2点
先に5D4を購入してしばらく3台併用して、結果的に最も使用しなかった機材を売却するのが自分で納得できていいのでは?
書込番号:20147907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>悩んでいて、一人では判断がつかないので、こちらに初めて質問させて頂きます。
そういう時の為のカメラ雑誌。
オマケキャンペーンが終わる頃にはカメラ雑誌の提灯レビューも本気モードになってると思うし
ユーザーレビューも集まってるでしょう
俺なら7D2売ってフルサイズ二台体制にする。
フルサイズ売ってから買い直すとなるとかなりの気合が要るが、
APSc機の買い直しはそれより遥かにお気楽に出来ると思う。
書込番号:20148183
6点
すでに最初の投稿でどうすべきかご自分で明瞭に書かれています。答えは「5DMarkVを手放す」しかありません。
書込番号:20148268
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
一眼レフカメラを手にして、2年目の若輩者です。
中古で購入した、5DmarkVを使用しています。
5DmarkWが発売され、すごく気になっています。
ただ、市場価格が5DsRとかなり近く、スペックも似ています。
写真メインの人は、5DsR。
動画も欲しい人は、MarkW
このような認識でよろしいのでしょうか?
3点
5Dsは高画素数機
5DIVは中画素数機
程度ではないでしょうか。
書込番号:20146023
9点
すぺっく近いか? (・ω・)?
書込番号:20146053 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>zume1206さん
私が思うにはですが・・・撮影条件も良く、三脚を使うのをめんどくさがらない人が、本気で最高画質を求めるときに使うカメラが5Ds
さらにローパスフィルターレスでよりシビアなテクニックを要求するが、5Dsの上を行くのが5DsR
おそらく、5Dsにしろ、5DsRを持っている人は、5D3か1DXも持っていた人が多いと思います。
5D3あるいは、5D4はより最高画質の絵が出てくるわけではないが、必要十分以上の絵を出す汎用機で、シビアな条件でも確実に写真を撮って来たい人が、期待通りの写真を撮りやすいカメラ。例えば好感度特性はこちらのほうが優れています。
簡単に言えば暗い中、手持ち撮影が容易になる等。手振れも画素数の少ない分有利。
確実に写真を撮って帰らなければならない人が、5D系より容易に、より確実な写真を撮れるようにしたものが1DX2
という風に思っています。
書込番号:20146055
![]()
11点
>zume1206さん
海外ではけっこう動画を撮る人が多いようです。
あと周回遅れの5Dsや1DXと最新の5D4を値段で比べては行けません。
今markVをお持ちならmarkWへ移行するのが1番良いと思います。
買い増しなら5Dsもいいですが、代替えしたらきっとあー連射がぁとか感度がぁとかデータ量でHDDがぁとか重荷になることがいっぱいあると思います。
5DsはmarkVの2倍の画素数がありますが、2倍綺麗になるわけではないのです。markVの画をただ2枚並べただけです。100パーセント表示で遠くの細かい葉っぱや遠くのビルの窓が写ってるのを見て楽しむ人用です。
書込番号:20146076
![]()
10点
ちょっと違う感じがするなー
単純に超高画素が必要なら5DsR、それ以外は5D4だと思う
写真メインとしても、一般的には5Ds系の高画素に恩恵を受けるよりも、5D4の機能性や画質に恩恵を受けることの方が圧倒的に多いと思うよ
書込番号:20146077 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>zume1206さん
5DsR → ソニー α7RII対抗機
MarkW → ニコンD810対抗機
書込番号:20146175
8点
私も黒シャツRevestさんに一票。
5DsRを使っていましたが、単純に高画素写真を撮るだけのカメラです。
それを求めるなら素晴らしいカメラ。
しかし動体物を撮ることが難しいです。
シャッター切れた頃にはAFがズレているみたいなww
5D4は高画素と連写ができるバランスの良いカメラだと思います。
しかし、あまりにも期待外れの価格で5D系ユーザーは裏切られたって感じですよね。
書込番号:20146248
![]()
9点
黒シャツよ。
お前は単なるノロマなガキのくせに口が過ぎるぞ。今後は一切私にレスしないこと。お前のごとき鈍物が中傷レスで掲示板を荒らすなど笑止なり。
さて。お前のオツムでは、たった2回の警告では足りないかな?
書込番号:20146415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>写真メインの人は、5DsR。
>動画も欲しい人は、MarkW
必ずしもそうではないと思う。
人工物(ビル等)や岩ならそうかも知れません。
遠景の葉っぱは止まっているように見えますが、近くの目の前の木々の葉っぱが揺れているのを体験するでしょ!
高画素ほど高感度は大事かも知れませんね?
書込番号:20146418
4点
悩まなくても済むように、5DIVの高画素版が出ると思う。
それにしても、全部入りかと思ったら、バリアングルがない。
これからの一眼レフは、バリアングルが必要だと思う。
花を撮るとか、ローアングルで撮るとか・・・
書込番号:20146591
7点
>デジタル系さん
wifiが使ってスマホからでも画面見れるのでバリアングルより便利と思ってます。
書込番号:20147207
3点
マスターミラーさん
ヨコから失礼します。
>wifiが使ってスマホからでも
案外、面倒なモノですよ。
やはりカメラ一体形が使いやすいです。
アングルの変更時の角度調整なども一体形の方がベターです。
wifi等を使った撮影は危険動物の撮影とかの無線撮影に向いてるのじゃ無いかな〜
書込番号:20147327
6点
高画素カメラが欲しかった思い出があるので5DsRとしました。
5D4発表前だったので比較したわけではありませんが、今の時点でも買うなら高画素機の方だったと思います。
動画か写真かという基準では私は写真優先で考えてます。
書込番号:20147353
2点
>ko-zo2さん
人によってはバリアングルも良いかもしれませんね。自分的にはもし付けるんだったらチルトの方が良いです。
書込番号:20147454
0点
縦構図メインの僕的には…
チルトは百害あって一利あるかな?くらいなのでいらない
バリアングルならまだつかえる
だけども一眼レフに可動液晶てのは過渡期ゆえとしか思わない
将来的にはLV使うならミラーレスて時代になるでしょう
一眼レフはOVF使わないと無意味な時代
書込番号:20147614
4点
スマフォを使ったリモート撮影は、三脚が基本でしょ?
カメラを持った手をさげてローアングル撮影すると、普段とちょっと違う写真が
撮れるのと、ぶれにくくなることがメリットだと思ってます。
それにしても、進化には違いなけいど、ワクワク感があまりないですね。
5DIIIのままでいいんじゃないですかね。私は5DIIのままいきますけど。
5DIIーー>5DIIIは、シャッター音が軽快になったのと、動画撮影時の
モアレが減ったことしかなかったもんなあ。
GPSとかWiFiは、電気を食うわりに役にたたない。SNSへの投稿目的なら
コンデジのほうが便利。
書込番号:20147980
0点
>撮影条件も良く、三脚を使うのをめんどくさがらない人が、本気で最高画質を求めるときに使うカメラが5Ds
なんかその書き方だと、5DWは三脚要らないみたいに聞こえるなあ
実際は2000万画素越えした5DUのデビュー当初も三脚必須みたいに言ってたんだよなあ
人間の手持ち撮影の限界なんか昔から変わって無い筈なのに、画素数が更新される度に「それ以下の機種は手持ちOK」
みたいな話になるんだよな。
なんか道路の幅なんかちっとも広くなってないのに、年々幅広くなってく車の車幅に似てる。
書込番号:20148223
7点
>撮影条件も良く、三脚を使うのをめんどくさがらない人が、本気で最高画質を求めるときに使うカメラが5Ds
今日、キヤノンのセミナーで、米 美知子 先生 はそのような事をおっしゃってました。
三脚が使えないシーンでは、5D4の高感度を使って下さいって。
書込番号:20148382
4点
> なんか道路の幅なんかちっとも広くなってないのに、年々幅広くなってく車の車幅に似てる
なんだそれ?全然、意味分かんねーし・・
書込番号:20148402
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
マスターミラーさん こんにちは
アルミトランク CAT-L II
https://store.canon.jp/online/g/g4618B001/
アルミトランク CAT-M II
https://store.canon.jp/online/g/g4619B001
この二つのどちらかの 明細柄だとは思いますが どちらかまでは 判りませんでした。
書込番号:20145419
![]()
4点
>もとラボマン 2さん
あ、キヤノンにもともとあるんですね。大きい方だったら嬉しいなぁ。
教えてくれてありがとうございます。
書込番号:20145427
2点
金具の大きさと全体のバランスからすると大きい方っぽい感じですかねぇ・・・
3万円位だから7D2のBGとほぼ同額かな?
書込番号:20145579
2点
2つのトランクと購入特典でもらえるトランクを比較したところ、CAT-M IIだと判断できます。
CAT-L IIではない根拠として、開け閉めをする金具と金具の長さが購入特典でもらえるトランクと微妙に違い、CAT-M IIとはほぼ一致しています。
なので、写真で見る限り購入特典のアルミトランクはCAT-M IIで間違いないと思います。
書込番号:20147821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マスターミラーさん
写真で見る限りMとLで金具と金具の間の長さが微妙違い、購入特典でもらえるトランクとMのトランクは、金具と金具の間の長さが、写真で見る限りほぼ一致しているようです。
まぁLで期待して小さいMが来てガッカリするより、Mでもいいかと思いながら大きなLがくれば嬉しくなるのでは?
考え方一つ変えるだけで、楽しみが増えるのでは?と思いますが・・・。
書込番号:20148010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アスタイルさん
そうですね。Mでももらえるんであればがっかりはしません。頑丈そうなんで車で運ぶのに良さそうですね。
書込番号:20148139
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんにちは
現在5DMarkVを使用しています。
5DMarkWの正式発表を楽しみにしていましたが価格を見て少し落胆しています^^;;
スペックはマイナーバージョンアップとか目を惹く部分がないとかあまり評判がよくないようですが
個人的には万遍ない万能機としての進化という印象で満足しています。
ただこの価格ですととてもじゃないですが即購入という気持ちになりません。
暫く待ってみようと思いますがこの機種が大幅に下がる可能性があるかどうかです。
7DUは発売当初は20万以上したので現在では12〜13万、5DsRは1年ほどで5〜6万ほど下落しました。
ただ7DUはAPS-C、5DsRは画素数に特化したモデルで単純な比較はできないと思います。
5DMarkWは実際使用されてみて性能がイマイチだったとかD600系のような問題が起きない限り
大幅下落の可能性は低いと考えますが如何でしょうか?
8点
ターゲットは冬のボーナスですので
来年初めには幾分下落すると思います。
本格値下がりは発売開始から一年経過後では無いでしょうか?
書込番号:20144527
5点
>太郎。 MARKUさん
返信ありがとうございます。
下がってくれるにこしたことはないのですが、
現状維持とまではいかなくても高値維持するんじゃないかと思える根拠として、
7DUは元々APS-Cとして値段が高かった&画質が期待されていたほどではなかった→暴落
5DsRは画素数特化の特定層向けで高値維持ではないと言われていましたがそれでも
発売当初の40万後半から40万近くまで下落しました。
対して5DMarkWは幅広い層を対象にした汎用性に優れた万能機という位置づけですよね?
購買層が広い分よほどのマイナスポイントがない限り高値安定しそうな・・・^^;;
書込番号:20144550
2点
>7DUは発売当初は20万以上したので現在では12〜13万、5DsRは1年ほどで5〜6万ほど下落しました。
7DUは、当初ニコンからライバル機種が登場することを想定していたと思いますが
実際はD500発売までライバルが登場せず
D7200あたりしかライバルらしいカメラはありませんでした。
その為、7DUは価格が高く感じられないように、当初より価格を下げた(卸値を下げた)のではないかと思います。
ところが、その後D500が登場し、価格も強気の設定でしたので
キヤノンは7DUの価格を下げたことを後悔している可能性があります。
そう考えると、5DmarkWは、価格は下がるとは思いますが、大幅に下がるかどうかは
ライバルしだいでもあると思いますが、カメラメーカーはフルサイズに関しては
ニコンもソニーも最近は価格を高めに設定してきていますので
5DmarkWもそんなに価格が下がらないのではないかなと思います。
また、カメラの販売数は以前に比べると大幅に下がっていますので
薄利多売ができず、1台1台のカメラできちんと利益を出せる価格設定になってきているのかなと思います。
買う方としては、この価格は辛いのですが
メーカーとしては、安い機種も用意しているので、懐具合に合わせてカメラを選んでくださいね
ということなのかもしれません。
5Dmark3と同等の値段で出してほしかったとは思いますが
なかなか難しいところですね。
書込番号:20144552
![]()
11点
最初はちょっと大きめに落ちて、あとはじわじわ4年くらいかけて落ちて。
書込番号:20144639
4点
>灰汁巻さん
確かに安くは無いですね。ですがハイアマチュア向けですし、プロも使うほぼ準プロ機と言えるでしょう。
プロの要望もかなり入ってコストも開発費もかかってるだろうし、最新技術も入ってその分キヤノンも自信があるのでしょう。
値下がりは当分期待できないと思います。
1年後2年後、値下がりした時に買ったとして、その後2年後3年後に5が出たらまた今回と同じ思いをすると思いますよ。
無理しても早く買って4年間ビッチリ使い倒した方がお得と思います。
ハイアマチュア向けですから。ハイアマチュアなら買いです。
書込番号:20144659
4点
>フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます。
カメラの購買層が以前に比べて大幅に減った為利益を確保できる価格設定に〜
納得です。これは仕方ないですね^^;
ただそうだとするとアメリカでは6.7万近い価格で販売される予定だそうですがちょっとひっかかりますね^^;
ライバルメーカーのモデルについて以前から疑問なのですが、
5D系のようなアマチュア向けとしてはフラグシップ機の場合既に前モデル・前々モデルを所有している
(=レンズ資産でそのメーカーに縛られている)ユーザが多数ではないでしょうか?
だとすると他メーカーのモデルの有無で価格設定・改定が低目になるのはあまり期待できないような・・
勿論ライバル同士競い合うことで性能・価格がこなれる事は大歓迎ですが^^;
書込番号:20144690
1点
>AE84さん
返信ありがとうございます。
>>最初はちょっと大きめに落ちて、あとはじわじわ4年くらいかけて落ちて。
是非そうなって欲しいですw
特に前段 (ー人ー)
書込番号:20144691
0点
1DX→1DX2にしましたが、値上がりした価格に見合った進歩は無いです。
今回も同様に値上がりした価値があるかどうか、客側は良く見極めて、自分が納得してから購入すべきです。
商品価格はお客が決めるもの。
あっ、お金持ちは飛びついて下さい(笑)
書込番号:20144708 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>マスターミラーさん
返信ありがとうございます。
5DMarkVは発売されてから3ヶ月前後で購入しました。
後継機の噂がちらほら出始めてからちょこちょこ資金を貯めていましたが
想定額=著金額より大幅な高値の為今回はとてもすぐ購入する気になれません^^;
かねてより検討していた7DU+シグマ600orEF100-400を購入して競馬・野鳥にじっくり取り組むか、
大冒険でニコンD810を購入して風景撮影をまったり楽しむか、
迷いに迷っておりますw ^^:
書込番号:20144711
3点
ニコンD810がかなり安く感じますね〜3600万画素なのに…
810の後継機が半年以内に登場するのではないでしょうか?
おそらく、5D4を意識した価格になるでしょう。
その時に5D4も値下げすることになるのでは、と期待しています。
書込番号:20144723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>usagicameraさん
返信ありがとうございます。
そうですね。
私はなにか1点に特化した(連写・画素数)ものではなく
万遍ない万能機を希望していましたので方向性としては満足しています
(欲を言えばスチール専用機)
おそらくDRや高感度耐性も前機に比べて向上しているのでしょうが
この価格は(アメリカでの発売価格も考えると)どうしても割高感がぬぐえないです。
書込番号:20144732
0点
使いたい時、欲しい時が買い時ですよ
どんなカメラでもいつかは値下がりします
安く手に入れたいなら1年は待ってみる事でしょう
また、進化した性能面で自分の撮影スタイルに合うかも購入要素ではないかな
私はお金が有れば買いたいと思っています
書込番号:20144737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
MADE IN JAPAN を売りたい海外向けカメラの筆頭です。
日本人には冷たいのです。
Vをしばらく併売して、プレミアム感を維持したいのでは?
書込番号:20144739
5点
>ミノルタファンになりましたさん
返信ありがとうございます。
ニコンの更新サイクルがどのくらいかわかりませんが
D810の発売が2014/7ですからすくなくとも1.2年は後継機は期待できそうにないですね。
5DMarkWの売れ行きをみてニコンの新型が強気の価格設定、という可能性もありますね^^;
書込番号:20144748
1点
>siroponさん
返信ありがとうございます。
仰る通りなんですが今回は高いけど買ってみよう、
どんな絵が撮れるか使ってみたい!!
という欲求自体が起こらないですねーー;
正確には価格を見て欲求が大幅に減退しました^^;
書込番号:20144765
0点
>さすらいの「M」さん
返信ありがとうございます。
あの価格差を見るとそう思いたくなりますね。(−−;
自分の以前の書き込み(レンズ資産に縛られているから他メーカーはあまり影響しない)と
大きく矛盾してしまいますが、
この価格を見て
D810でどんな風景がとれるだろうか?興味・関心がどんどん膨らんできてます^^;;
大矛盾ですねww
書込番号:20144770
5点
もし買われる場合は、mark3は売却でしょうか?
だとしたら、もし、mark4が値下がりしても、mark3の
買取価格も下がると思うので、
トータルではあまり変わらないように思います。
ただ、mark3も下がってきたのは、ここ半年くらいで、
ずっと高値で安定していたように思います。
キヤノンも在庫が増えれば値下げするかもしれませんが、
グローバルに売れる機種なので、その可能性も低い様に
思います。希望は、7D2の様な推移ですが。
書込番号:20144787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>showmustgoonさん
返信ありがとうございます。
もし5DMarkWを購入したとしてもMarkVを手放す予定はないです。
というのも以前日帰りの撮影行直前にカメラが故障、
幸い保証期間内でしたので無償対応、7〜10日前後で戻ってきましたが
これが旅行でしたら折角取った休みや旅費が無駄になるところでした^^;
サブ機として持っておくつもりです。
7DUのように推移してくれればありがたいですが、
5DVのようですと購入見送りになるかも^^;;;
書込番号:20144821
3点
この価格でしたら、マークIIIが販売中止になる前に買っておこうと
考える人が多いでしょうね。
その結果、マークIIIのセコハンの価格も上昇するでしょう。
書込番号:20144826
3点
5D3の今現在の買い取り上限は 14万円切れていますので、
今後下落が予想されますね。
買い取り価格って、オークションの価格にも反映されやすいですから。
実際に中古の玉が出始めるのはこれからでしょうし。
書込番号:20144829
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













