EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(8879件)このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2017年9月5日 09:08 | |
| 304 | 88 | 2017年9月3日 15:31 | |
| 854 | 59 | 2017年8月31日 02:15 | |
| 39 | 5 | 2017年8月26日 14:50 | |
| 45 | 18 | 2017年8月19日 23:24 | |
| 34 | 19 | 2017年8月15日 13:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5Dmark4のことで質問させてください。
暗所において、ライブビューで静止画撮影したのですが、
1Dxにくらべて、5D4だと画面が暗くてピント合わせ(MF)するのがとても困難でした。
なにか設定がおかしいのだと思うのですが、よくわからないので教えてください。
1枚目 右が1Dx、左が5D4
2枚目 背面液晶部分をならべました。
3枚目 そのとき5D4で撮った画像
4枚目 1Dxで撮った画像
今回質問のために、電柱を撮った画像です。肉眼では真っ暗。
1Dxの液晶だと、ノイズが盛大に出ますが構図やピントをあわすことは出来ます。
5D4の液晶だと、ほとんど見えません。
ですが、両機とも写真は撮れますし、撮影後のプレビューはキレイに見えます。
3点
5D4の設定が
露出SimulationがOFFになっているのでは?
書込番号:21166132 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
3枚目と4枚目を見ると露出が全く異なりますよね。
露出SimulationがONになっているので、露光時間の違いがLVの表示に反映されたのでしょう。
ただ、長秒露光時のLV表示は実際の露光をした訳では無いので実際に撮影した画像に比べてコントラストが強く出たり暗かったりします。
書込番号:21166183
![]()
4点
>とんがりキャップさん
取扱説明書 442ページにあるように 背面液晶の明るさ表示設定を調整されてますか。
オートでの明るさ、手動での明るさの調整ができます。
既に明るい側に調整されていらっしゃるのでしたら、失礼しました。
書込番号:21166198
![]()
3点
↑ ご存じとは思いますが、既出のように、露出シュミレーションをONにしていると、暗所ではMF時には暗くてやりにくい場合があります。 取説P311ページです。
既にOFFにされていたら、失礼しました。
書込番号:21166268
1点
>TAD4003さん
>くらなるさん
>パパパッパさん
ありがとうございます。
3枚目と4枚目、機種名記載を間違っていました。3枚目が1Dx、4枚目が5D4です。
それと、3枚目と4枚目の露出の違いは、ちょっと時間があいて月明かりが変わったからかと思います。
背面液晶を撮影した画像は、同時に撮っています。
両機種とも、露出SimulationはONにしていました。
これをOffにしたほうが、液晶が見やすくなるということですね。
でも、1DxだとこれがONでも大丈夫なのが、5D4だとダメなのがちょっと解せない感じがします。
6Dは大丈夫だったんで、気にしていなかった設定項目でした。
暗くなったら試そうかと思いますが、あいにく雨が降り始めてしまい残念。
まずはありがとうございました。
暗所で露出Simulationしないで使うことに、なにかデメリットはありますでしょうか?
書込番号:21166646
0点
設定のことは他の方々におまかせとして
設定以前にLV時のピント合わせはレンズの絞り開放でやられてますか。
1Dをお使いの方なら当然知ってるとは思いますが。
書込番号:21167066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうもありがとうございました。
暗くなったので、露出Simulationオフで確認しましたら、ちゃんと見えました。
機種によって見え方に差があるんですね、ネットでみたらいろいろありました。
>ヘビー素人さん
画像のピンボケとかブレとかは、今回は気にせずアップしてますね、ごめんなさい。
書込番号:21167521
0点
露出SimulationがONで見えないって事は、撮影した画像がアンダーになっていませんか?
知り合いの夜景専門に撮っている方が1DXではAEで適正露出だったのが5DSになったらド・アンダーになって困ったと言ってました。
5D4や1DX2の話は判りませんが、AEの調光が変わっているのかも知れません。
露出が暗ければ当然LVのシミュレーションも暗くなりますから。
自分は5D3で夜景撮影するときはONにしていますよ。
Mモードで撮影していますから、LVで適正露出をある程度確認しますので。
書込番号:21170416
0点
>くらなるさん
たしかに最初の画像の3枚目4枚目でもAEの適正露出のはずなのに明るさが違いますね。
AEの基準となる適正露出が違うみたいですね、
5D4のほうが暗いってことは、その分黒潰れしにくいということでしょうか。
データ上はレンジが広くなっていても、
表示している液晶性能のため表示しきれないってこともあるかもしれませんね。
同じ条件で違うボディを使うことがなかったので、ぜんぜん気にしていませんでしたが、
言われると違いそうな気がしますね。であればシミュレーションすると暗いというのも納得です。
どうもありがとうございます。
書込番号:21170957
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
みなさんこんにちは。
現在50Dからの乗り換えで6DUか5DWを購入するつもりです。
撮影対象は主に最近写真に目覚めた子供です。
先日薄暗い夜のホテルのロビーで50DではISO1600で粗い画質となりフルサイズ機への移行を考えています。
私の腕では5DWは贅沢かなとも思いますが、6DUの評判がいまいちなのと、今月中に買う予定で
価格差を考えると、ビックでは発売したばかりの6DUに11万程度を上乗せすれば5DWが手に入るようなので
頑張って5DWにした方が良いのかもと考えております。
皆さんのお考えをお聞かせください。
5点
高感度耐性優先なら、6D2
デジものは新しい方が良いので、6D2
迷ったら、6D2
わたしみたいに何だかわからない妙なこだわりがあるなら5D4でしょうけど、
どっちにしようか迷うのでしたら 6D2 がよろしいかと。
書込番号:21139338
5点
予算があるのなら5Dです。
6Dを買っても5Dが気になると思います。
逆はまず無いでしょう。
書込番号:21139355 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
Cayenne V6さん
こんにちは(^-^)v
5D4が欲しいなら購入しておくべきですよ!!
腕が悪いとか全然関係ないです♪
自分はカメラ始めてまだ3年ぐらいですが、去年に1DX2を買いました(笑)
最新のカメラ(高価な)を買っても腕が上がる訳でない!って書き込みをたまに見ますが写真を撮るモチベーションはかなり上がりますから!!(笑)
写真で生活する訳ではないし趣味の世界なんだから買えるなら購入して楽しんだ方が良いです♪( ^∀^)
なので5D4をお勧めします(^-^)v
書込番号:21139363 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
予算があるのなら迷わず5D4です。どんなもんでも高い方が後の後悔は少ないですよ。結局写真趣味ってお金をどれだけ出せるかで満足感は違ってきます。だからメーカーは「あとちょっと足したら上級機種」をラインナップしているんです。
書込番号:21139365
6点
羨ましいお子さんです。
その価値がわかればいいでしょうね。
でも、自分ならこんな高価な物を買い与えません。
書込番号:21139372
1点
>MiEVさん
>羨ましいお子さんです。
その価値がわかればいいでしょうね。
でも、自分ならこんな高価な物を買い与えません。
んっ?
お子さんは撮影対象であって、購入(買い与える)対象ではないのでは?
書込番号:21139378 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
こだわりがない限り、今更レフ機はどーなのかなっと
50Dで使ってたレンズは何があるの?
EF-Sしかないとかなら、ミラーレスのソニーα7IIあたりも考慮してはどーかな?
センサー性能も良いし、ボディ内手ぶれ補正も付いてるし、安いよ
書込番号:21139380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まだ小さいお子さんのようなので、こんな重たいカメラは無理なのでは?
ましてや、価値などわかるはずが・・・
冗談はさておき、5D4を使ってます。
確かに、6D2が気になりません。
しかし10マンあったら、レンズが買えるなぁ・・・
難しい判断ですね。
書込番号:21139381
8点
フルサイズ…大きい・重い・追加レンズがくそ高い…等が特徴ですね。
新しい9シリーズなら、解像度・高感度耐性が、お持ちの物より、劇的に向上していますよ(^-^)
レンズもそのまま使えますし、一度調べてみてはいかがですか?
今月の日本カメラで各機種のテストをやっていましたけど、感度6400で必ずしもAPS-Cがフルサイズに劣る時代では無くなったみたいです。
書込番号:21139409
4点
メーカー変わってしまいますが、α9、絶賛おすすめです。
瞳AF、コンティニュアンスAFの、設定で、試してみてください。
ソニーストアとか、詳しい人いるところで、子供さんを連れていって、走ってもらう。
あまりにもピントが合うので、
メーカーにこだわりなければ、予算範囲ならば、即買いかと思います。
書込番号:21139463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5D4が良いと思います(o^-')b !
でも、SONYのも良さげ…( ;´・ω・`)
SONY行くなら今ですね…(*`・ω・)ゞ
書込番号:21139508 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
『頑張って』購入可能なら5D4でも良いと思いますが、レンズは大丈夫なのでしょうか?
後だし情報で、『レンズは24-70F2.8L2と70-200F2.8Lと100-400F4.5-5.6L2も持ってます(買います)』ってことであれば、
ほぼ心配は無いと思いますが、頑張った結果が『レンズがズーム一本と50F1.8』とかではさびしい限りですから。
まあ、何事もあまり頑張りすぎないのがよろしいと思います…。
書込番号:21139528
6点
>Cayenne V6さん
コメント失礼いたしますm(_ _)m
私も5D Wで大満足しているので5Dおすすめです。
が、レンズは何をお持ちなのでしょうか?
高価な現行フルサイズカメラを買うのはかなりの出費だと思いますが、それよりもレンズ、三脚などの出費の方が必ず上回ります。
すでにフルサイズ対応のレンズや耐荷重が必要十分な三脚などかあるなら別ですが、カメラ本体価格を予算にしている場合、手痛い思いをするかもしれません。
暗いものをより明るく撮りたいならば、他にも方法はありますので吟味が必要かと思います。
お子様の年齢によっては機動性が優れたミラーレスにするのも手かもしれません。
Cayenne V6様が良い買い物ができることを願います(^^)
書込番号:21139549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つるピカードさん
続いて同じようなコメントしてしまいました。
申し訳ありません(^0^;)
書込番号:21139553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【レンズ情報】
ボディ購入に際しレンズはEF24-105mm F4L IS II USMを購入するつもりでしたが、レンズキャッシュバックで
EF24-70mm F2.8が3万円戻ると、価格差が実質2万円程度となります。
70-105mmがあるかどうかで便利さが変わってくるとはおもいますが、F2.8へのあこがれもあり価格差も小さいので悩んでいます。
現在の手持ちはEFSレンズが中心で、EFは50mmF1.8、28-80mm F3.5-5.6(フィルム時代のkissのセット)70-300mm F4.5-5.6(ISなし)です。
ご意見をお願いします。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000339864/SortID=21139300/
書込番号:21139563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はフルサイズはキヤノン(旧1DX、初代5D)ソニー(α7U、α9)を使っています。
なんか変に思うのは消費者なのに、ご自分が使ってる銘柄の営業をする人が居る事。
自分の使っている銘柄に必死に「引き抜き」をしたり、「引き止め」をしたり。
スレ主様は6D2か5D4で悩んでいるのに、ソニーですか?
レンズ沢山お持ちだとしたら、マウント変更勧めるはいぢわるだと思うけど。
そんな事しても誰の得にもならないのにね。ホントに消費者なのかしら。
>撮影対象はお子さん=お子さんが被写体なんですよね。
余計なお世話でしょうけれど・・・・・
APS−C機ではダメですか?本当にフルサイズが必要ですか?
スレ主様はフイルムカメラのご経験はどれくらいお有りですか?
私的には「フルサイズ機」っていうのは「フイルムカメラとの互換機」が本来の目的だったのだと思います。
フイルム時代のレンズを沢山持っている人等のフルサイズ機が本当に必要だった人達には、既にフルサイズ機が行き渡ってしまったので、メーカー各社は「フルサイズ=高性能」って、セールストークしていると私は踏んでいます。
キヤノンも、ソニーも。
ソニーAマウントはフイルム時代のミノルタ時代からの流れが有りますが、ソニーEマウントには歴史的にフイルムカメラが存在した事すら無いのにフルサイズ機があり、大変不思議です。
まぁ私も有難がって使ってはいますけれど。www
もしレンズを沢山お持ちで無ければ、今はレンズの充実に資金を回されるのも一案だと思います。
その場合、将来「やっぱりフルサイズが欲しい」となった時に備えて、APS−C用のレンズは排除して出来るだけ良いレンズを少しづつ揃えれば良いと思います。
お子さんが「写真に目覚めた」との事ですが50Dをお子さんに譲って、お父様はフルサイズ機と言う事ならば、フルサイズ用レンズをAPS−C機で使う事は出来ますから親子で同じマウントにすると、レンズ、フラッシュ、現像ソフト等が共用できるのでそれは良いと思います。
或いはソニー機を買うにしても電子マウントアダプタでキャノンのレンズは使えない事は有りません。私はソニーのレンズは殆ど持たず、キヤノンのレンズをそうして使っています。
ただ電子マウントアダプタはレンズ、ボディに対して相性問題があり、慣れない方にはあまりお勧めしていません。
お持ちのレンズが少なく、かつ全部APS−C用ならば、フルサイズ機に買い替えるという事でマウント変更も有りだとは思います。
ただ、やはりスレ主様はマウント変更では無く6D2か5D4をご所望です。
私的にはあまり動体撮影をなさらないならば6Dか6D2にされて、差額は新しいレンズに回されるのが良いと思います。
ソニー機ならばレンズは場合により揃え直しになり出費が増えますから、やはりあまり動体撮影をなさらないならば、α7Uにしておいて、レンズに予算を回しましょう。
α9はスポーツ撮り等の動体撮影をターゲットにした、用途が特殊な一種「プロ機」で、ターゲットは5D系や6D系ではなく、1D系をターゲットに開発されていると思います。ですから大変高価で、まだボディ単体で40万円以上します。
勿論日常用途に使っても快適だとは思いますけれど。
書込番号:21139597
6点
>☆松下 ルミ子☆さん
素晴らしいですね(°□°;)。
投稿者のレンズ情報まで把握してるなんて、もしかして松下 ルミ子様はCIAの方ですか?(≧◇≦)
ということは高価なレンズはこれからと言うことですね…。
書込番号:21139600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆松下 ルミ子☆さん
申し訳ないです(^0^;)
多くの価格.comコメントからユーモラスな方だと思いまして、仲良くなれればと冗談を言ってしまいました(^_^;
以後、お見知りおきをm(_ _)m
書込番号:21139616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Cayenne V6さん
>6DUの評判がいまいちなのと、
そう思われるなら5DWをチョイスされるのが賢明かと思います。
5DWと比べての6DUの利点は
バリアングル液晶、DIGIC7、Bluetooth
このくらいですから( ^ω^ )
全てにおいて5DWが優れています。
50D 730g
6D2 685g
5D4 800g
あとはこの重量差をどう考えるかですね(^^♪
良いご選択を<m(__)m>
書込番号:21139634
1点
頑張る前提だとしても候補に5D4があるのでしたらココは無理してでも5D4じゃないですかね♪
(僕なら無金利ローンも視野に入れます。)
評判のいまいちなカメラを進んで選択する意味はないと思いますよ(*^^*)
(あ、嫌味じゃなく素直な気持ちです♪)
書込番号:21139635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
NikonD850が発表され、量販店では36万円程で予約開始されましたが、これに伴って5D4は値下がりがありますかね?
9/8はD850の発売日で、5D4も発売からちょうど1年ですね。
Canonにこだわりやレンズ投資がなく5D4を考えている人は、D850の金額とスペックだけを見たらNikonに鞍替えしてしまいそうですね。
書込番号:21141672 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
5D4より5Dsや5DsRのほうが下がると思います。
書込番号:21141684
17点
850の発売を見越してレンズキャンペーンをやっている様な気がする。
850の詳細は分からないけど、なんとなく5D4より良さそう。【5D4ユーザー】
書込番号:21141689 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
レンズ資産の無い人がいきなり買うようなモデルではないと思いますが、
本件によって5DWの価格が299000円になってくれるなら、それはそれは感謝です。
書込番号:21141690 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
好きな機材を使えば良いんじゃないかな。
ニコンでもキヤノンでも。
ニコンは思い切った価格だと思うけど、商売上手ではないなと思ったね。
この価格で維持するなら高くして、下がるより良いと判断したのかも知れないし。
最近はキヤノンの後にニコンだからスペックは上なのは当然だと思うけど、4500万画素が必要ならD850は良い選択だと思うな。
書込番号:21141691 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>JTB48さん
5D系を全て取り入れてきた感じで明確な競合機がある感じではないですね。
>HRI55さん
単純にスペックと金額を見たら魅かれますね。
ただ発売後の不良などあるかもしれませんし、長く見てみないと本当に良いか悪いかは分かりませんね。
>不比等さん
APSCからフルサイズ移行を考えている人なら、1からスタートだから買うのを悩むと思いますけどね。
>fuku社長さん
メーカーに対する愛着の問題でもありますね。
書込番号:21141727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あまり値下がりに影響があるとは思えないですが、全てにおいて5D4を上回る上に初売り価格が安いというのはスゴイですね。
5D4が出たときにには絶望的な割高感しか感じず、5D2からの乗り換えを考えてた自分としては残念な気持ちにしかならなかったですが、こちらは割安に感じますね(5D4の例が有ったからかも知れませんが)。
これがメーカーの差なんだと言えばそれまでですが、ただただ残念という言葉以外には表現ができないです。
D850は5D4とも5DSRとも直接の競合機かといえばそうでもないですが、なんだかこのまま5D5とか6D3とかを待っても、ただただ値段だけが大幅進化していくだけな気かして、夢が無いですね。。。
書込番号:21141789 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
75点
そろそろ5D4ポチろうかな?と思っていたところにD850の発表。
しかも5D4よりスペックはずっと上なのに安い…。
正直今やってるレンズのキャッシュバックはあまり魅力を感じないですし
普通に5D4を30万くらいに値下げして欲しいですね。
しかしD850の欠点は重いくらいですかね?
キヤノンさんもうかうかしてられないですよ。
書込番号:21141808
41点
>shew.comさん
5DWの値下がりは考えないほうが良いと思いますよ。
Nikonが安いからといって価格を下げるCANONではないと思います。
レンズ資産なければNikonにしようと思う方はいると思いますが、レンズ資産あればやはりCANONですよね。
あまり考えないほうがよいような気がしますが。
逆に5DWにファームウェアアップで何か付けてくれないかななんて考えてしまいますね
書込番号:21141826
17点
影響ないと思います。
もう十分下がりきったし、後は徐々に、1年に1〜2万くらい下がっていくだけでしょう。
5DmarkIII と D800 の時も、同じようなこと言われてましたけど、5DmarkIII の方が売れ、
マイナーチェンジの D810 が出ても、その傾向は変わらず。
今回も同じでしょう。
ただ、キャノンユーザーとしてニコン (D850) を応援したいところです。
キャノンの一人勝ちが続くと、ユーザーのメリットになりませんので。
キャノンもそろそろギャフンと言ってほしい。笑
書込番号:21141873
![]()
58点
双方が今の価格なら、値崩れは期待できません。
D850 が EOS 5D Mark IV より
価格が下落すれば、影響を受けるでしょう。
書込番号:21141885
5点
>チェシャネコ(価格com)さん
C社、N社に両方にとって刺激のあるものが出てきたという感じですね。C社はKiss→2桁D→1桁Dの様にステップアップさせるマーケティングが上手ですから、今フルサイズを考えている人は少し悩みますね。
>MSST始まるよさん
D850ボディで1kgは重たいですね。
単純に高画素=満足とも言い切れないし、発売後様子見次第では欠点が増える可能性もありますね。
>おじぴん3号さん
C社ユーザーならこの位では移りませんね。
ただ金額が金額ですからC社APSC→D850に移る方も確実にいますね。
5D4が安くなったり、ファームのアップデートで何かあれば願ったり叶ったりですけどね。
>AE84さん
撒き餌レンズならぬ
中上級者向撒き餌フルサイズ的な?
買うかどうかは別として、5D4発表時より興味を持っている方は圧倒的に多い気がします。
書込番号:21141897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5D4も値段が一段落したときに最初からこの値段で売れよみたいな意見もあったしニコンはそれ実践したのかも
ということなら初期の値落ちはすくないかもね
書込番号:21141925
10点
>5DmarkIII と D800 の時も、同じようなこと言われてましたけど、5DmarkIII の方が売れ、
マイナーチェンジの D810 が出ても、その傾向は変わらず。
そうそう。5D3vsD800の頃からかなあ「キヤノンの方が売れてるから良いじゃないですか」ってニコンユーザーから良く言われる。
でもその表情に悔しさは微塵も無いんだよなあ。
何故だか余裕の上から目線。
販売台数とユーザー満足度って全然関係無い。
書込番号:21141926
40点
>ゆ←けさん
価格の刺激は強すぎず、スペックの刺激は強いものを出し合って欲しいですね。
>クリエイティブ ニノさん
下落というか…既に新登場のD850の方が1年落ちの5D4より安いですよね。
書込番号:21141930 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>AE84さん
その通りですね。
5D4は30万前後になることが予想できたけど、D850は簡単には20万代にはなりそうにありません。
>横道坊主さん
両ユーザーお互いに誇りがあるでしょうからその通りでしょうね。ただその立場が逆転する可能性は大いにありますね。
書込番号:21141960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>shew.comさん
来年のsR後継 で巻き返し。
書込番号:21142038
1点
>Lens Man。さん
そうなりそうですよね。
ただ5000も画素はいらないというのが本音です。
大容量の記録媒体が必要になりますね。
書込番号:21142057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>これに伴って5D4は値下がりがありますかね?
そんな様な気もします、今まで散々儲けたでしょうから・・・
ただし下がるのはもう少し先かな?
需要期(秋前)になってからガクッと下げるんじゃないかな?
書込番号:21142095
7点
正直、IVは価格設定もスペックも失敗作だと思います。
初値の価格を32万にしてたら勢いで買ってたって人多かっただろうな。
書込番号:21142098
39点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
質問させてください。
昨日撮影したところ、jpeg一枚でも書き込みビジーとなり、連写ができなくなりました。
CFカードの問題かと思い他のカードやカメラと入れ換えましたが、カードの問題ではなさそうです。
その他、設定は特にいじった記憶がないのですが、なにか思い付く方、同事象などあれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:21146618 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今年の夏は特に猛暑ですのでカメラ機材を酷使させることは寿命を縮めてしまうことになります。オーバーヒートじゃないでしょうか?
書込番号:21146636
1点
>ふゆっきーさん、こんにちは
うろ覚えですが、ボディ内デジタルレンズオプティマイザーがonになってると連写出来なかったような。
menuから確認して下さい。
書込番号:21146663
![]()
7点
>ふゆっきーさん
はじめまして。ひょっとしてデジタルレンズオプティマイザがオンになっていないですか?
メニューから「レンズ光学補正」に行って確認してみてください。もしも「する」になってたら解除してみてください。
書込番号:21146665
![]()
12点
スレ主ですが、解決しました。デジタルレンズオプティマイザの設定がONになっていたためでした。お騒がせしました。
書込番号:21146668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一度バッテリーを抜いてもう一度指し直してみてください。
あとはUSBをつなげていないですよね。
eos utilityを立ち上げないとbusyになりますよ。
書込番号:21146673
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今さらですが、天の川を撮影したいと思います。
天体撮影は、コンデジで月を撮影した事があるだけです。
ネットでググって、以下のように撮影すれば良さそうと思いました。
〜24mm、F3.5、ISO3200、SS20秒位
ノイズ低減機能はOFF
子供の頃は、光化学スモッグがでそうな所で育ったもので、
天の川って見た事ありません。
一度、天の川を見てみたいという事で、星空鑑賞ツアーに申し込みました。
(天候が不安で、2日間連続としました。月の位置とかは問題ない筈です。)
で、折角なら、写真も撮ろうかとスケベ心です。
風景写真とか、全く撮らないので、広角側は所有レンズが乏しく、
所有レンズの中からズームじゃダメだろうってんで、焦点距離と解像度で
選ぶと、TS−E24mmF3.5L 旧型 位しかなく、まあ、どうせMFだから、
これでいってみるか、という状況です。
5D4ならもう少しISO感度を上げても大丈夫だよ、などのアドバイスを
頂ければ幸甚です。
他のツアー客の邪魔にならないよう、手元の照明類は極力暗いもので、
それでも邪魔そうなら使いません。 カメラの背面液晶の明るさも邪魔に
なりそうなら布を被ります。
つうか、邪魔そうなら撮影、やめます。
他のツアー客が、スマホで自撮りとか記念撮影とかガンガンやっていて、
それを迷惑そうにしているお客さんが居なければ、あまり神経質になり
ませんが。
基本、ガイドさんに確認して、ガイドさんの指示に従います。
0点
フルサイズで確実に星景写真を写しこむなら簡易赤道儀ですね。
ハヤブサMk3 ポータブル手動式赤道儀 1万3千円
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%B5-%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%B5Mk3-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E6%89%8B%E5%8B%95%E5%BC%8F%E8%B5%A4%E9%81%93%E5%84%80/dp/B00PFRZJRC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1502234217&sr=8-1&keywords=%E8%B5%A4%E9%81%93%E5%84%80+%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%B5
一応、星景写真に適したレンズも貼っておきます。
トキナー 16-28 F2.8 PRO 8万円
http://kakaku.com/item/K0000125505/
書込番号:21104044
2点
天の川撮るなら4万位で買えるシグマの15ミリフィッシュアイがオススメ。
画角が広大なので多少方角がずれてても全景が入る。
↓
開放で前景いれても、被写界深度が深いんで意外と全体にピントが合う。
↓
つまり、セッテイングが楽。
プロの間でも星景写真、特に天の川撮影での使用率はダントツで一位の知られざるロングセラーレンズだ。
書込番号:21104059 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
天の川をどれだけクッキリと綺麗に写し込めるかの決め手は、撮影場所と天候(季節、月齢を含む)次第です。これらがよくないと、どんな高級なカメラで撮った天の川も写真も、ベストの状態でエントリークラスのカメラで撮った写真にはかないません。
天の川がよく見える撮影場所は極めて限れらています。いちおうダークサイトマップに天の川がよく見える地図を掲げておきました。ホントに暗黒の場所に行くと、目が暗闇に慣れても自分の足元さえ見えません。でも、星空鑑賞ツアーで行くのなら場所は決まっているのでしょうね。
個人的な好みですが、(星景写真ということもあって)こういう暗黒の場所では地上の光景を露出させるのに難儀します。シルエットで入れる人もいますが、私の好みではないので。
このような場所では私はISO 12800、F2.8、15〜25秒で撮っています。露出時間は、レンズの焦点距離にもよりますが、10秒くらいになると星が流れるようになり(ただしレンズを向ける方角にもよります)、点像のはずが線になってきます。赤道儀で星の動きに追従させると、今度は地上の光景が流れてしまいます。赤道儀を使うのなら、追従速度を1/2にすることですね。
私の場合はノイズ低減機能はONにしています。
天の川の撮影では、月が出ていてはいけません。空が明るくなって天の川が見えなくなってきます。三日月ならいいかというと、三日月が見えるということは日の入り直後か日の出直前になり、空には明るさがあって基本的にダメです。
次に天候ですが、快晴の夜でも水蒸気が多いとダメです。水蒸気が少なくて空が澄んでいるのは、一般論的に言えば秋から冬にかけてです。この時期は空気が乾燥していることが多いので、水蒸気も少ないんです。
時間帯は、深夜過ぎから未明にかけてがお勧めです。というのも、空気中の微細な塵埃もだんだんと地上に落ちてきて空気の汚れが少なくなるからです。高い山の上(たとえば白馬山頂)だと基本的に塵埃は少なくて好条件です。
ただし、時間帯によって天の川(とくに夏の大三角形と言われる部分)がよく見える方角は違ってきます。
撮影場所ではさすがに懐中電灯で照らすのは具合がよくありませんが、おそらく液晶画面を手のひらで覆いながら見るくらいはOKと思います。でも設定にはごくごく小さなLED電球(明るくないもの、百円ショップにある最小のもの)はあったほうが助かるかもね。
書込番号:21104092
11点
>ちゃお・ピタゴラスさん
情報ありがとうございます。
多少、星は流れても良いので、今回は赤道儀なしでいきます。
レンズも今回のみ使用となるので、見送ります。
折角のアドバイスを、活かせず、すみません。
>横道坊主さん
師匠、うまいところを突いてきますね、さすがです。
4万と言われたら、一瞬、考えちゃうじゃないすか。
ましてや、
「全景が入る」 !
「全体にピントが合う」 !!
「天の川撮影での使用率はダントツで一位」 !!!
でしょ。それで 「いまならなんと4万円!!!!」 って言われたら
テレビショッピングの宣伝文句のように、魅力的。
でも、今回だけだから、我慢します。
で、撮影したあと、(ああぁ、師匠のお薦めレンズ、買っときゃ良かった・・・
こんなチャンスは一生無かった・・・) っていう位、条件が良い事を期待します。
v(^-^)
>isoworldさん
すみません、スレッド閉じちゃったんで、Good Answer あげられません。
色々と詳しい情報をありがとうございました。
ダークサイトマップを拝見しましたが、位置的には残念ながら、少し外れていました。
ベストでない事を事前に理解できたのは、ある意味収穫です。
星空見学時間中の月齢は 26.0〜26.1日
月出は夜明け前1時、15時半に月没。
星空見学を終え、日付が変わって2時に次の月出となるようです。
あまり正確に書くと、場所が特定できるので、恥ずかしいから数字は丸めてます。
手元の照明は釣り用に購入した暗いやつを取敢えず持って行きます。
サカナをビックリさせないよう、暗いやつですが、真っ暗闇では、まあ使えるので。
他にも参考になる情報をありがとうございました。
内容個別にコメント返せませんが、勉強になります。
書込番号:21104320
1点
星空鑑賞ツアーですか、いいですねー。楽しみですね!!
天の川(の濃厚な部分)が見えるようになるのは5月頃からで、10月でも見ることはできます。なので私は5月からどこで撮ろうかと虎視眈眈?と狙っているのですが、これはという日が(天気と合わせて考えると)なかなか来ません。私の場合は単独行動ですので、日程は自由なのですが。
昨年も一昨年も夏(7月、8月、9月)は天気がいまひとつで、ずっと見送ってきたんですよ(沖縄の離島には天の川の撮影によく行きましたが)。いちばん行きたいのは北海道なのですが、今年くらいは三度目の正直で天の川日和が来てくれればいいな、と思っています。
スースエさんの星空鑑賞ツアーはどこに行かれるのか知りませんが(詮索するつもりもありませんけれど)、阿智村はよくあるコースですね。近くにヘブンスそのはらがあったり、昼神温泉があって、明るいうちでも楽しめます。あるいは八ヶ岳だったり。レゾナーレ八ヶ岳で泊れますしね。
月齢が26日だといいですね。新月に近くて。
本州で天の川が撮れる暗い場所はあまりないのですが、尾瀬ヶ原は天の川がよく見えます。富山の立山でもまずまずでした。桧原湖畔でもOKです。
北海道の然別湖では、無風で湖面が鏡面になっていると湖面にも天の川が映ります。近くのホテルに泊まると、湖上に船を出して鑑賞ツアーをしてくれるんです。満天の星空、頭上に横たう雄大な天の川、湖面に映った光景を見ると感動しますよ。残念ながら船の上からは撮れませんが。
旭川(モンゴル村)で撮ったときは、もうちょっとでした。
与太話ですみません。
書込番号:21104866
4点
>isoworldさん
情報ありがとうございます。
昨日教えて頂いた日本ダークサイト地図では、越後山脈の北東の所にマークがあったので、
そこからは離れていますが越後山脈なら、見られるかなと。
阿智村は中央アルプスの南端になるのかな? ダークサイト地図ではマークがありませんが、
そこでも天の川が見られるという事で、勇気が出ましたよ。ありがとうございます。
標高は似たようなもんでした。
最初に書きましたが、一応、二日連続で同じツアーに参加するのですが、どちらかでも天候
に恵まれればと思っております。
書込番号:21106371
1点
>スースエさん
どちらにお住まいですか?
ダークサイドマップに無くても、天の川の撮影は可能な場所がいつくもありますよ。
私は長野に住んでいまして、最近のお気に入りは菅平ですが、乗鞍エリアも適した場所の一つです。あとは戸隠、黒姫、もう少し下がって美ヶ原、ビーナスライン沿いはすべてと至る所で撮影可能です。
撮影されたらぜひ拝見させてください。
書込番号:21107406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありゃいんさん
>> ダークサイドマップに無くても、天の川の撮影は可能な場所がいつくもありますよ。
そうなんですね。
天気さえよければなんとか見られそうですね。楽しみです。
天気と言えば・・・
沖縄に一週間行っていた事があるのですが、その一週間、ずっと雨降りでした・・・ (T-T)
書込番号:21110268
1点
スースエさん
星空鑑賞ツアー と謳ってる場所に行かれるのでしたら、
星が見れれば、必ず天の川は撮影できると思います。
最近は会社旅行や家族旅行もご無沙汰で、暗い空のところへは行ってませんが
ちょっと暗い感じの夜空があればOK!!
カメラのチカラはすごいですよ!!
最後に撮った写真ですが、伊豆稲取で堤防にカメラを置いて撮ったものです。
すこし、「天の川」あるでしょ・・・
・・・いい天の川がとれますように!!
書込番号:21115676
1点
>5D/MK2000さん
情報をありがとうございます。
天の川を見慣れて居らず、 良い環境でバシッ と撮れた写真ばかり
みていたもので、添付された写真は、このような条件での作例として、
とても参考になります。
撮影情報も参考になります。
F3.5 のレンズを持って行くつもりでしたが、(被写界深度は深いけど、1段暗いかな・・・) とか思ってました。
バルブの世界だと、絞り1段で、20秒が40秒になる訳で、流れず撮れる星も流れるかなとか、結構、効くなぁって。
まあ、そこは高感度耐性で選んだ5D4に頑張ってもらうってことにします。
あとはお天気次第ですね。
書込番号:21115810
0点
星の撮影、好みもあるでしょうが、WBは「蛍光灯」にすると夜空が引き締まります。
レリーズを使わないのでしたらセルフタイマーモードで撮影すると、シャッターを押す際のブレが防げて良いです。
風にも備えて三脚はなるべくしっかりしたものを。
できれば出発前に、近所でもいいのでなるべく暗い夜空で撮影しながら、大まかな設定や好みを確認。
SSや絞り、ISO、WBなどの設定をカスタム撮影モードのどれかに覚えさせておくと現地での下準備が暗所でもダイヤル一発です。
もちろん空の条件はご近所とは大きく違うでしょうし実際の設定は現場合わせになります。
ただ日中の撮影もあるでしょうし、そこから星空用に一からセットし直すより、ダイヤル一発はずいぶんと楽ですよ。
ピントは、いったんライブビューに切り替え、拡大モードで明るい星で追い込む方法だと初心者でもやりやすいです。
晴れると良いですね。
書込番号:21119102
2点
今年の夏は天気が悪くて異常ですね。もっとも昨年も一昨年も夏に心置きなく星空が撮れる日はほとんどなくて、撮影に行くのは断念してきました(沖縄の離島にしました)。
スースエさんの星空鑑賞ツアーはおそらく今週末あたりだと推測するのですが、どうも東北は天気がよくないみたいです。せっかく行くので晴れ間が出てくれればいいのですが。私も天気がよくて新月になるダークサイトをずっと狙ってきましたけれど、沖縄の離島を除けばこれまでのところ来そうにありません。
ショーガナイからまた沖縄の離島でもいいかな、と思うようになりましたが、これまで何度も行っていますしね。迷っています。
星を撮ろうとしたら、天気だけはままなりませんね。ホント。私もテルテル坊主でも作りたい気持ちです。せっかくこのためにSIGMAのArtシリーズの14mm F1.8を買ったのにぃ。
書込番号:21119332
1点
>慶ヨロさん
実戦的な情報をありがとうございます。
レリーズは、持って行きます。
無線より線付きの方が、落としても見つけやすい、動作が安定、
など理由で線付きを持って行きます。
キヤノンは2種類あるので、5D4で使える方を持って行きます。
三脚は数え切れない程ありますが、頑丈の上から2番目のヤツ
が重さ的にも良いかなと思ってましたが、一番頑丈なヤツを持っ
て行く事にします。
日中はコンデジを使うつもりなので、設定は事前にしておきます。
>isoworldさん
ご推察通りです。
一応、準備はしていきますが、予報では、天気は絶望的です。
まあ、見られたらラッキー、撮れたらハッピー程度に、のんびり
いきます。
頂いたアドバイス、感謝しております。活用できなかったらごめんなさい。
書込番号:21120841
1点
星空ツアー、行ってきました。
初日は天候不順で中止。
二日目、星が見えなくても良いなら山頂へ、ということで決行。
ガイドさんのレーザーポインタがちょっと邪魔。一枚目は北極星?だったかな?
結局、天の川は肉眼では、雲との区別がつかず、「見えなかった」 という事です。残念。
下手くそな写真、お目汚しごめんなさい、一応、お約束なのでアップします。
ピントが無限遠になっていない、ぶれている、などの批判は頂かなくても本人、認識しております。
誤批判を頂いても、星空の撮影に今後、行く機会が想定できないので、真摯に受けられないと思いますので、
ごめんなさい。
書込番号:21129528
1点
報告ありがとうございます。天気はままなりませんね!!
それは仕方がないものの、2日目は雲の間から星が見えたようで、まだ救われました。2枚めの写真に写っている光の線は、太陽光が人工衛星に反射したものでしょうかね。光始めと光終わりが対称なので。
ISO 6400、10秒、F3.5なら、それなりに暗い場所だったんでしょう。晴れれば天の川は見えたはずです。こういうツアーには何人くらい参加しているものでしょうか。
「星空の撮影に今後、行く機会が想定できない」というのは残念です。これに懲りずにまたやってみてほしいと思います。
私もこの夏は星撮りに行けずにずっと悩んでいます。実は22日に信州に行くつもりだったんですが、天気予報を見て中止しました。
私は一晩中、星の日周運動を撮ることがあります。その場合は雲一つない快晴が夜通し続かないとダメなんですが、これがとても難しい....。
気象庁の定義では空が80%の雲で覆われるまでは晴れになるので、天気予報で晴れのマークが出ていても雲がないわけではなく、雲がどこかで出ているのがふつうです。
ピーカンの快晴が一晩中続くのは、滅多にないんですよ。それが大変。
書込番号:21129750
2点
>isoworldさん
ガイドさんの説明ですと、人工衛星と流星はこんな感じだったような?
(下手くそな写真で失礼します。)
北朝鮮のミサイルかというような、オレンジ色のUFOもあったのですが、写真は撮れませんでした。
たぶん、人工衛星のチリが大気圏に入ったのかなと。
ペルセウス座流星群の残りがあったのか、30分で5〜10の流星がありました。
(人によって見られたり、見られなかったりしたので、「あ、流星」 という声もカウントすると10位かな。)
撮影が出来た日の参加申し込みは3グループ(家族とか友達)でした。
1グループは辞退して返金、2グループの参加でした。
この夏、2回目の実行だそうです。
ずっと天候不良で中止、中止、中止の日々だったそうです。
山の下のホテルや街の灯りが見えており、(ああ、ダークサイトには程遠いねぇ) という印象。
近く(といっても30kmは離れてる)の道の駅では、他のロープウェイのある山での星空鑑賞会の
宣伝のポスターがありました。
夏のロープウェイの活用としては、良い企画と思います。
書込番号:21129958
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
明日出発でシンガポールに行く予定です。
ツアー表を見たらナイトクルーズがありました。
レンズはSIGMAの24-70 2.8 OS HSMです。
手ぶれ補正付きのレンズですが、SSはどれくらいが基本ですか?
漠然と1/100-1/200くらいでいけるかなと思いますが、なにぶん経験がないので、諸先輩方にアドバイス頂きたくお願いします。
書込番号:21105655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
脇しめて1/160〜200位で大丈夫じゃないですかネ。
※ちなみにナイトクルーズで写真を撮った事はありません。
自分は、ナイトクルーズで船酔いし、モーターボートでメガネを風で飛ばされ、船上での年明けツアーでは風邪をひき初日の出を見れなかった楽しい思い出があります。
楽しんできてください(≧▼≦)
書込番号:21105869
5点
シンガポールかぁ
2度ほど行きましたがもうずいぶん前・・・
いいところですよ〜(^^)
>手ぶれ補正付きのレンズですが、SSはどれくらいが基本ですか?
>漠然と1/100-1/200くらいでいけるかなと思いますが、
もっと必要に応じて落としてもいけるんじゃないでしょうか?
ナイトクルーズって暗くてしかも船上はゆれてるので三脚立てる意味も無いので実は結構難しいシチュエーション。
手振れ補正が強力だとそれだけSS落とせるし、その分ISOも下げられるので少しでも綺麗に撮ることできますよね。
船から見る夜景なんかだと手ぶれ押さえられるギリギリまで落としてもいいんじゃないでしょうか?
ちなみにこちらの作例、東京湾のナイトクルーズで船がレインボーブリッジをくぐる時に船上より撮影したもの。
手振れ補正あるので1/15でもブレてません。等倍にして見ていただくとブレてないのが分かると思います。
こんだけSS落としてもISOは1万超えですからね。昔なら撮れない写真が撮れる時代ですね〜
このレンズ開放はF4なのですが、橋を手前から遠方まで出来るだけシャープに撮りたかったのでF5.6に絞りました。
その分ISO上がるんですが、高感度性能に助けられ結構いい画質ジャンと思ってます(^^)v
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289342/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289344/
書込番号:21105964
![]()
2点
>燃えドラさん
ナイトクルーズですと、船外夜景で
APS-CのEFs17-55mm F2.8で1/15から1/10で撮れてました。
船内だと、1/5でもなんとか。
なので、結構スローシャッターいけると思いますよ。
ただ、枚数は多く撮るに越したことは無い。
書込番号:21105997
![]()
1点
>燃えドラさん
補足です。
先ほど上げたこのリンクの作例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289342/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289344/
これらは連写で撮影しています。
確か秒4コマぐらいにセットしてますが、被写体が動体でなくとも、スローシャッターのときはタタタタンって感じで数枚連写で撮ります。
そうすると微妙にぶれているもの、びしっときまっているものがあり、構図は一緒ですが、その中から一番ビシッと決まっているものを選ぶんです。
傾向としては連写の1枚目はどうしても指がシャッターボタンを押した瞬間なのでブレやすく、2枚目以降はビシッとしていること多いですが、たまにその逆もあるので、やっぱ連写は必要ですね〜
書込番号:21106029
1点
大きな船はゆっくりと揺れます。
小さな船ははやく揺れます。
排水量に依存するのかな。
メトロノームや振り子と同じなのかも。
振幅と周期と位相に注意しましょう。
書込番号:21106189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当日の海上の状態にもよるかと思います。
F2.8って案外と暗いんですよね。
凪で海面が安定していれば1秒くらいなら船体に体を預けて稼げるし、潮が動いていれば厳しいかと。
書込番号:21106211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>燃えドラさん
横レス、失礼します。
>けーぞー@自宅さん
>> 大きな船はゆっくりと揺れます。
>> 小さな船ははやく揺れます。
>> 排水量に依存するのかな。
船の全長の長さだと思います。
車も、ホイールベースが長いと揺れ少なく、
短いと揺れが多いです。
書込番号:21106258
1点
>> 大きな船はゆっくりと揺れます。
>> 小さな船ははやく揺れます。
>> 排水量に依存するのかな。
>>船の全長の長さだと思います。
船の操船者に依ると思います。
スピードバンプを越える際に速度を充分に落としてると緩やかに乗り越えますが、速度を出し過ぎてるとどっかんどっかん揺れます♪
( ̄▽ ̄)b
ウチの嫁はフツーに巡航速度で乗り上げて物凄い衝撃くらった後「ちょっとナニもー!」と悪態つきました☆
書込番号:21106334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>燃えドラさん
「SIGMAの24-70 2.8 OS HSM」のお持ちのレンズでしたら、
手振れ補正に頼らないシャッタースピードの目安になりますが、
24mm側で1/25秒、70mm側で1/80秒
の値になるかと思います。
なお、基本の目安のシャッタースピード下限は、(1/焦点距離)秒です。
船上の揺らぎの大きさにより、
もうちょっと手振れ補正により数段低速側にすることが出来るかも知れませんが、
100%保証は出来ません。
あと、お持ちのカメラはちょっと高解像度ですので、
あまりシャッタースピードを落とすと、甘く易くなりがちかと思います。
書込番号:21106336
![]()
2点
皆さんアドバイスありがとうございます。
まとめてのレスですみません。熟読させていただきました。
意外と遅くてもいけるかなという意見が多いですね。
今から搭乗です。
むこうでSIM買ったらまた読み直します。
書込番号:21106391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>船の全長の長さだと思います。
まじめな話、していいですか!?
長さじゃなくて幅のが重要ですよ!?? とゆーか長さも幅も重要です!?
最重要は波の振幅幅!? どの方向でも波の振幅幅以上あるとゆーりですね!?
双胴船とか半水中双胴翼船とか揺れづらいですよ!? 長くはないですね!?
あと、船や橋の揺れパターンに、大概の手振れ補正アルゴリズムは対応していません!
陸地で三脚に乗せた時と同様、誤動作にご注意ください!
運よく機会が波を手ぶれだと勘違いしててくれれば、補正されることもありますが、しくじるとかえってひどいことにもなりかねないので、あれ?おかしいな?とおもったらOFFってみましょう!!?
書込番号:21106437
4点
>めぞん一撮さん
あと、スタビライザーの性能も重要かと思います。
(アンチローリングフィンとか、アンチローリングタンク、キール等等)
昔、小さな貨物船の船長さんに 「乗ってくかい?」 と誘われた際に、
周囲の人から 「やめとけ、ろくなスタビライザーが付いてないから、
メチャクチャ船酔いするぞ」 と脅かされました。
書込番号:21106483
2点
>燃えドラさん
先日、神戸でナイトクルーズを経験しました。船内では、夜景を楽しむためにわざと照明を落としてある箇所もあって、F4のレンズですがISO12800、SS1/5なんてカットもありました。
明石海峡大橋を写した時や神戸の夜景撮影ではISO1000〜12800、SS1/30程度でした。シンガポールでのクルーズがどの程度のものか知りませんが、状況によってはかなり遅いシャッタースピードの使用もありうると思っておいたほうがいいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
すでに指摘がありますが、固い地面の上を走る自動車と船体を水中に沈めてその浮力で浮く船を同じ尺度で比べるのは早計だと思います。船の揺れには、排水量や、全長、全幅のほかにも、重心や浮心、船体形状や減揺装置が影響しますし、波長や波高、風向、風速も影響します。
書込番号:21107300
3点
人間の体がスタビライザーに なることもありますね。
書込番号:21107486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございます。
色々設定変えて撮ってみました。
背面モニタ見た感じではある程度撮れたかなと思います。
予想以上に速いクルーズだったので心配です。
帰国したらお礼を兼ねてupします。てゆーかupに耐えうる写真があることを願います。
書込番号:21108024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無事撮れました。
船のスピードが予想以上に早かったのでSS1/100を基準に撮影しました。
帰ってPCモニターで確認して、あまりの写り具合に驚きました。
今まで使ったことありませんでしたが、ISO12800ってこんなにキレイに撮れるもんなんですね。
また、SIGMA 24-70 F2.8 OS HSMの手ぶれ補正は、ファインダー覗いた感覚ではやや弱いかなと思っていましたが、十分すぎる結果でした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21118453
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































