EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(8879件)このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 18 | 2017年8月12日 19:05 | |
| 27 | 20 | 2017年8月9日 14:10 | |
| 38 | 13 | 2017年8月3日 10:00 | |
| 11 | 16 | 2017年7月28日 01:56 | |
| 41 | 22 | 2017年7月26日 13:49 | |
| 12 | 6 | 2017年7月22日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
これまで64GBのCFにRAWLを、16GBのSDにjpegLを振り分けて撮影しておりました。
キヤノンのホームページを見る限り、CFカードの容量がボトルネックになっていると判断したため、CFカードを128GBにしてみたものの、液晶に表示される撮影可能枚数が変わりません...。
少し試してみた結果がこれです。
64GBのCF+16GBのSD:1199枚
128GBのCF+16GBのSD:1199枚
128GBのCF+32GBのSD:2240枚
8GBあたりRAWは170枚、jpegLは820枚撮れるはずなので、128GBCF+16GBSDでも1600枚程度は撮影できても良いと思うのですが...
この現象の理由がわかる方、教えていただけませんでしょうか。
書込番号:21087586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういう仕様
書込番号:21087598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
64GBのCF+32GBのSD だと、何枚になります?
って自分で試せば良いでしょうけど、旅先で手元にメディアが有りませんものですみません。m(_ _)m。
書込番号:21087600
2点
>スースエさん
1132枚になりました!
もう何がなんだか(;▽;)
あ、128GBCF+32GBSDは2266枚でした。
書込番号:21087613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
記録をJPGのみにしてSDだけを入れて撮影可能な枚数を見てみてはどうでしょう?
もしそれで適正な数値が表示されるのであれば問題ないような気がします。
同様にCFのみを入れれRAW記録のみも・・・
RAW+JPGだと正確な数値が表示できないのかも?
5D Mark IVは使っていませんが、EOSの撮影可能枚数は余りあてにならないので
自分は経験での記録可能な枚数で考えることが多いですね。
書込番号:21087622
5点
振り分けてるから
容量の小さい方がいっぱいになったら
CF側が大きくてもダメだと思います。
書込番号:21088131 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
> スレ主様
64GBのCF+64GBのSD(予備として使用)でraw撮りのみカード自動切換えで使っています。
この時の撮影枚数は1132枚です。
64GBのCFだけの時1132枚、64GBのSDだけの時1134枚です。
raw撮りだけなので本来なら合計の2266枚は撮れそうですが撮影残数表示はメディアの少ない方が表示されてるっぽいですね。
書込番号:21088261
1点
>aozora-papaさん
試していただきありがとうございます。
わたしも余計にわからなくなりました・・・・ (T-T)
書込番号:21088309
![]()
1点
64GBのCF+64GBのSDでCFにRAWL、SDにjpegLと振り分けて記録しています。
撮影枚数は1132枚になっております。
書込番号:21088412
1点
CF64GB+SD32GBでRAW+JPEGでも
自動切り替えRAWでも1377枚でした。
書込番号:21089466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにQメニューでCF64GBを選択しているときは
1377枚でSD32GBを選択しているときは686枚
ですので、単に選択している方の枚数が表示されて
いるようですね。
書込番号:21089486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません上で
トンチンカンなレスしてました。
多分ですが最近の機種はRAW現像をカメラ内で
出来るようになったので、
コピーや上書きは倍の空きが必要ですから
その空き領域を確保してる分
枚数が少ないのではないでしょうか?
書込番号:21090127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶に表示される撮影可能枚数ですが,以前キヤノンに聞いた話を理解している範囲でお答えします.
その1.「記録機能とカード・フォルダ選択」の部分で,「記録機能」を標準の場合,「記録・再生」で選択しているカードの撮影可能枚数が表示されます.当然ですがRAW,JPEGなど「記録画質」によって撮影可能枚数は変わります.さらにISO感度でも撮影可能枚数は変わります.
その2.ご質問の「記録機能とカード・フォルダ選択」の部分で,「振り分け」を選択した場合ですが,カメラの側でCFカード,SDカードで選んだ「記録画質」で撮影できる容量の少ない方が撮影可能枚数として表示されます.やはり「記録画質」やISO感度によって,その1と同様に撮影可能枚数が変わります.
ですからスレ主様の場合
>64GBのCF+16GBのSD:1199枚 ➝ SDカードの容量で制限され1199枚となった
>128GBのCF+16GBのSD:1199枚 ➝ SDカードの容量で制限され1199枚となった
>128GBのCF+32GBのSD:2240枚 ➝ SDカードの容量が増えたので2240枚となった
と推定できます.
5DMarkWで楽しい写真ライフをお過ごしください.
〇
ところで
>キヤノンのホームページを見る限り、CFカードの容量がボトルネックになっている
とありますが,良く理解できませんでした.理由など分かればお教えください.
書込番号:21090846
![]()
4点
みなさま
様々な意見ありがとうございます!
なんとなく見えてきました。
添付の写真の通り、8GBの容量で記録できる枚数は、RAWLが170枚、jpegLが820枚となってますが、実際にカメラに表示される撮影可能枚数は7〜8掛け程度のようですね。
で、最初の投稿で書いてた、
64GBのCF+16GBのSD:1199枚
128GBのCF+16GBのSD:1199枚
128GBのCF+32GBのSD:2240枚
これらは全て、狩野さんの言うようにSDカードの撮影可能枚数に引っ張られているようですね。
CFカードがボトルネックと言ってたのは、上記8GBで記録できる枚数(カタログ値)で考えた時、64GBのCFにRAWLを記録するのと、16GBのSDにjpegLを記録するのとでは、先にCFが満杯になってしまうから、と考えたからです。
実際は様々な条件で撮影するわけですから、カメラに表示する撮影可能枚数は、カタログ値、言わば車のカタログ燃費(JC08モードなど)ではなく、実燃費に近い枚数を表示してくれる親切設計だったんだと...そう言うことでしょうか(笑)
まあよくわかりませんが、とりあえず128GBを入れたことで2266枚撮れるようになり、1日最大1000枚程度しか撮らない私にはカード満杯なんて考えなくて良くなったのかな...(笑)
書込番号:21091426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aozora-papaさん
あれ?
それでいいの?
8Gで820枚って書いてるなら16Gで1600ぐらいは表示せんと
説明書の意味ありませんよね?
初めはSDに引っ張られてると自分も思ったけど
別の要因あるんじゃないかな?
SD一枚だけ入れて振り分けなしでjpegLで何枚になります?
書込番号:21091558
0点
ktasksさんの書かれている通りですね。
計算が合いません
メモリーカードに何か別のデータが残っているとか、別の要因があると思います。
5DMark3ですが、取説で8Gで1010枚、実機で1016枚の表示がされます。
ISO感度やピクチャースタイルで撮影可能枚数は減りますが、そこまで極端に少なくなる事は無いでしょう。
書込番号:21093956
2点
>aozora-papaさん
SDカードのみ挿入してJPEG保存にして枚数を確認する
CFカードのみ挿入してRAW保存にして枚数を確認する
これなら間違いないでしょ。
書込番号:21094182
2点
>aozora-papaさん
CFとSDの容量による撮影枚数差異は、狩野さんの推論でよいと思います。
CANONの「記録画質を選ぶときの目安(約)」表のことについては、ファイルサイズMBとCFとSD容量から計算した枚数と実写枚数は違います。差異枚数は、約プラスマイナス10%です。(私の経験です)
経験は、
私は5Dsで星空撮影と里から見える山岳撮影をしています。
5Dsの「記録画質を選ぶときの目安(約)」表では、ラージLのファイルサイズは14.1MB・RAWのファイルサイズは60.5MBです。
私が同じ場所で約一時間山岳撮影をしました各ファイルサイズは
ラージLは、12.7MBから20.2MB。
RAWは、54.9MBから69.9MB。
星空の場合のファイルサイズは、「記録画質を選ぶときの目安(約)」表よりマイナス側です。
経験は以上です。
aozora-papaさん
ご自身の撮影データを確認して撮影枚数を決めては如何でしょうか。
PS 私にはファイルサイズのバンド理由はわかりません。
書込番号:21095025
![]()
1点
色々あり、、返信が遅れました!
今後使って行きながら、新たな発見があったら報告いたします(^^)
書込番号:21112098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
今までSDXCカードを使っていましたがCFカードを初めて購入して使ってみました。
保存などはしっかり出来ました、カメラでのプレビュー、拡大も異常はなく出来ました。
いつも通り現像をしようとパソコンにつないだところアイコンは普通に写真が出るんですが開こうとすると「このファイルは開けません」という表示が出てしまいます。
これはデータが壊れているのでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
書込番号:21102411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAW?
書込番号:21102418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おいらも振り分けでRAWだと思ったんだけど、『いつも通り現像』ですからねぇ・・・
なんでしょ?
書込番号:21102426
0点
カードリーダー使わないで、カメラから直接入れたらどーかも試してみる価値はあるかな
書込番号:21102430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>黒シャツRevestさん
rawです。LRでの現像をいつもしています
書込番号:21102433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒シャツRevestさん
カメラ直接もリーダーもやりましたが…結果は同じでした。
書込番号:21102455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いままではSDで現像できてたのが、CFだとダメってことですね
DPRAWだとダメとか?
書込番号:21102494
0点
ちなみにデータの中にrawとjpdgが混在すると読み込まないことってありますか?
書込番号:21102500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
いつもはRAW記録でSDXCカードを使っていて、今回購入したCFカードでいつものように現像をしようとした、USBケーブル接続もカードリーダーも試したけどダメだった、ということですよね。
単にCFカードの不具合のように思えます。カメラ本体でのプレビューや拡大ができるというのはちょっと謎ですが。
書込番号:21102501
0点
@上手くいくSDXCと、うまくいかないCFの容量は? それはカードリーダーや使用OSでサポートされている容量・ふぉーまっとですか?
Aカメラtyokusetuとは、カメラをPCにUSBケーブルで接続した状態? もしその状態でしたら、キヤノンの純正転送ソフトは使いましたか?
>ちなみにデータの中にrawとjpdgが混在すると読み込まないことってありますか?
カメラ直結でかつUSBメモリやカードリーダーのよーに、直接ファイルにさわろーとすると、そーなる可能性はあります!
キヤノン製カメラではよくある操作ミスですが、その可能性は大丈夫でしょーか!?
書込番号:21102515
2点
一度、CFカードからディスクにコピーしてからLRで取り込んでみては如何ですか。LRは使っていないので分かりませんが、APPによってはCFカードをサポートしていない場合があります。
書込番号:21102531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
データをパソコンにコピーして開けるか確認、ダメならカードが悪いのかも知れませんね。
書込番号:21102602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CFカードの書き込みエラーかもね。CFカードに何か問題があったような気がします。カメラの液晶モニターからは撮影した画像が見られるんですよね。
そうしたらCFカードのFATが読めなくなったのかな?
書込番号:21102759
0点
>メイ12さん
PCに保存したRAWデータをDPPで開けるか試してください。
あるいはカメラ内で、CF⇒SDコピーではだめでしょうか?
書込番号:21102764
2点
CFカード(スロット1)の記録方法も
確かめておいたほうが良いかと,
書込番号:21102990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メイ12さん
こんにちは。
もしかしてですが、以前使っていたカメラではSDXCカードを使っていたが、
mark4に買い換えたのでCFカードを使うようにしたと言うことは無いですね?
その場合、>杜甫甫さん 言われるようにLRがmark4のRAWに未対応のまま
使用されているのではないかとも思います。
私の想像が違っていたら読み飛ばしてください。
書込番号:21104243
1点
>レンズがほしいさん
>杜甫甫さん
アドバイスありがとうございます!
LRの非対応って事はアップデートとかをすればいいんですか?
初歩的な事ですいません。
書込番号:21104274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メイ12さん
私はLR使っていないので、実際のやり方はお使いの方にお願いします。
ちなみに、LRがRAW対応時の価格書き込みのリンク貼っときます。
ご参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20221105/
書込番号:21104297
![]()
0点
質問したいならもうちっと正確に細かく書けっての
5D4でRAW、SDカードで撮ったやつなら問題ないんだろ?
だったら、Lrのバージョンは関係ない
聞くだけじゃなく、自分でも少しは試してみろっての
書込番号:21104309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いろいろとアドバイスありがとうございました!
アドバイス通り試したところやはりLRが更新なされていませんでした。
raw現像も出来ました、本当ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:21104609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
EOS 5D Mark IVは、EOS 5D Mark Vより60g?ほど軽くなったようですが、日常使っていて、その違いを感じますか。
両方お使いになったことがありましたら、その実感をお教えください。
3点
5D、5D2、5D4 と御希望の5D3飛ばしですが、レンズの重さの違いの方が効くように感じます。
バッテリーが確か80g位だったと思いますので、抜いてみて、どう感じるか試してみては?
重心の関係があるから、ストロボを付けて、単三電池を2本抜いて-60g の方が良いかもしれません。
重さ的にもこちらの方が近いけど、全体が重くなるなぁ、感覚的に違うかも。
単三電池は1本30g位だったと思います。
書込番号:21087592
![]()
3点
V使ってます。
Wはお借りして使ったことあります。
私が鈍いのかもしれませんが、重さの違いはさっぱりわかりません(T-T)
書込番号:21087619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
質量よりも、グリップ感やバランスのほうが大切かも。
標準体重20kgオーバーの人が言っても、説得力は零ですがー。(笑)
書込番号:21087624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
60gの違いであれば、軽量なレンズ意外だと違いがわからないかもしれませんね。
書込番号:21087628
2点
愛用のコルトパイソン77マグナムに銃弾が装填されてるかどうか、持てばその重量で分かると豪語する左手にサイコガン忍ばせてる宇宙海賊でもない限り分からないでしょそんな僅かな差。
少なくとも俺には分からん☆ d( ̄▽ ̄)b
ネタが古いと何度!ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(b_ _)b アウチ
書込番号:21087642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
単純な重さを比較するだけなら,重さの違いを認識できないと思います.
ですが,同じ写真クラブで5DMarkV愛用の”お姉様”が「ちょっと貸して」と5DMarkWを貸し出すと,「軽いねー」.
現実にはレンズとのバランスもあると思うので,重さの差を感じるには個人差があるように思います.
ちなみに私は違いが分かりません.
書込番号:21087715
![]()
3点
Vをずっと使ってる人間だと持った瞬間に
「あ、軽いわ」位の違いは有る。
但し、「これで、行動範囲が広がる」つう程の差は無い。
NAエンジンのエキマニ&マフラーを換えるのと同じかな。
着けた当日は実感したが
一晩寝たら忘れてる…みたいな。
書込番号:21087720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>横道坊主さん
のとおり、持った瞬間わかりますが、同様、軽量化分が大きな価値を
持つかは疑問。ファインダー含め全体的に快適性は上がってるんです
が、こういった地味な軽量化も寄与してるでしょうね。
書込番号:21087837
![]()
1点
皆様、ありがとうございます。
分かりやすい例えから、ん?と思ってしまう例えに笑いました。
体力や腕力との関係で感覚は違うのでしょうが、私としては少しでも軽いことを望む方なので聞かせていただきました。
書込番号:21087973
1点
解決済みですが両方、所有しています。
5DMarkWメイン使用ですが全く違いが判りません(^^;
書込番号:21089319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だらけ猫シロ助さん
ありがとうございます。
撮影に集中しているときには、重さなど感じていない自分を思い出させていただきました。
書込番号:21089327
1点
>> Vをずっと使ってる人間だと持った瞬間に
>> 「あ、軽いわ」位の違いは有る。
という事は、電池をそっと抜かれたりしたら、持った瞬間に
「あれっ? 軽いわ」 って、気づく訳ですね。
坊主師匠、さすがです。
あたしは CFが入ってなくても、「あれっ? 軽いわ」 って、気づく
訳もなく・・・
正直言うと、550EX の電池が入っているかも、蓋あけて、確認してます。(情けない・・・)
書込番号:21089853
2点
スースエさん
>という事は、電池をそっと抜かれたりしたら、持った瞬間に
>「あれっ? 軽いわ」 って、気づく訳ですね。
イヤー違うのではないかと.人が重さを判断しているのは,レンズを付けたときバランスの感覚や,書きにくいのですが”ほんの少々軽い”との先入観によると思います.試しに目隠しをして(重さに敏感になります)試してみると,そうした違いが分かるかと思います.
私は何をやっても違いに分かりませんでした.
書込番号:21090066
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
はようございます。
質問の掲示板が違うとは思いますが、同じような方がいらっしゃいましたらご指導お願い致します。
Canonの編集ソフトDPPで、RAWで編集後PhotoshopPsへ転送(TIF)してますが、彩度等が異なっいます。Psの設定は初期設定です。DPPの色彩と同じにするにはどのような設定をしたら良いでしょうか?モニターキャリブレーションも行ってます。
因みにLrからの転送では色彩が変わったりはしません。
OSはWindow10です。よろしくお願いいたします。
2点
おまけソフトだからワークフローには対応完全でないでしょう
Lrでいいんじゃない
書込番号:21064093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問の意図がイマイチよくわからないのですが、DPPでTIFファイルに現像した後は、どのソフトウェアでも同じで、あとはPCのディスプレイ調整だけの影響だと思います。
もしかして、現像処理を完了していない、ということではありませんか?
書込番号:21064113
1点
色空間揃えてる?
書込番号:21064125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
sRGBあるいはadobeRGBに統一できているのでしたら、
これ↓と似たような感じになるのかも?
『DPP→PSへ画像転送すると色が褪せる』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8684759/
DPPとPhotoShop双方の自動補正関係を
全てOFFにしてみてはどうでしょう?
画面表示のみ異なるのか?
それともレタッチせず出力してもそうなるのか?
このあたりはどうなのでしょう?
書込番号:21064174
![]()
1点
>photographer_kenさん
ありがとうございます。
現像処理というか、RAW画像レタッチ後、DPP4のツールバー「Photoshop」で転送してるだけだす。転送後はTIFに変換されてます。
>黒シャツRevestさん
ありがとうございます。
DPPはRGB,Photoshopの作業空間ではRGBはありませんよ。DPPでAdobeRGBにしたら色彩がかなり変わります。
書込番号:21064401
0点
>hotmanさん
ありがとうございます。
自動補正?カラーマネージメントポリシーはオフにしてます
書込番号:21064408
0点
>photographer_kenさん
>黒シャツRevestさん
>hotmanさん
皆様、アドバイスありがとうございます。
結果ですが、他の画像ソフトで観覧した時に、ソフトでも若干違うことがわかりました。ただ、DPPの元画像とPS画像では、グリーンの彩度が若干低下します。これは画像ソフトの違いなんでしょうね。>
書込番号:21064768
1点
>ヒデ坊君さん
キヤノン:製品マニュアル|デジタル一眼レフカメラ用ソフトウエア【EOS DIGITAL】
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
Digital Photo Professional Ver.4.6使用説明書 Windows版の130ページ、カラーマネジメントの各項目は、どのような設定になっているのだろうか。
Photoshopの「編集」メニューのカラー設定の作業用スペース及びカラーマネジメントポリシーは、どのような設定になっているのだろうか。
「モニターキャリブレーションも行ってます。」とのことだが、ディスプレイのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
あと、そのディスプレイについて、どのようにキャリブレーションを行っているのだろうか。
書込番号:21065817
0点
>DHMOさん
おはようございます。
DPPのマネージメントは、SRGBでの撮影なのでSRGBか撮影時の設定で、カラーマッチングはOSに従うにしてます。色々と試しましたがこの設定が一番良いようです。しかしながら、PSにTIF転送すると若干緑の彩度が落ちます。CANONに確認した処、psへの転送ではICCプロファイルは埋め込まれた状態で転送されるそうです。試しにICCプロファイルなしでpsで読み込んでも結果は変わりません。
次はps側ですが、作業スペースはsRGBIEC61966、カラーポリシーは全て埋め込まれたプロファイルを保持です(オフにしても変化なし)
・プロファイルの指定はsRGB1.31Canon(他にしても変化なし)です。モニターはLGのMU67で、モニターキャリブレーションはI1で行ってます(キャリブレーションに関しては関係ないかと思われます) キャプチャー画像の添付です 若干PSの方が緑が薄いです
よろしくお願いいたします。
書込番号:21066481
0点
申し訳ないが、原因が分からない。
自分なら、i1Profilerでのキャリブレーション時にユーザーモードを詳細(ユーザーガイド44ページ)とし、プロファイル作成条件の設定(ユーザーガイド48ページ)でICCプロファイルのバージョンをバージョン4ではなくバージョン2にしてみる。
エックスライトオンラインショップ / i1Profiler ユーザーガイド1.6.1
http://community.xrite.co.jp/products/detail.php?product_id=19
他には、Photoshopのカラー設定のカラーマネジメントポリシーで、「プロファイルの不一致」「埋め込みプロファイルなし」に全てチェック、詳細オプション表示にして、「変換オプション」「高度なコントロール」の確認・変更を試してみる。
変換方式を「Adobe(ACE)」から「Microsoft ICM」にしてみるなど。
Digital Photo ProfessionalからPhotoshopへ転送するのではなく、一度保存して、それをPhotoshopで開いた場合、違いがあるだろうか。
書込番号:21066698
0点
>DHMOさん
DHMOさんのアドバイスを元に色々やってみました。モニターキャリブレーションは関係ないと思ってましたが、PS校正設定のモニターRGBでドンピシャ合いました!非常に助かりました。
あと、良くわかったことは画像ソフトで色彩が若干変わると言うことも判明^^
締め切ってるにも関わらずのご指導、非常に感謝いたします
ありがとうございます。
書込番号:21066981
0点
>ヒデ坊君さん
>PS校正設定のモニターRGBでドンピシャ合いました!非常に助かりました。
Photoshopの「表示」メニューの「色の校正」にチェックがあったのだろうか。
それで、校正設定の「モニターRGB」にチェックしたのだろうか。
自分の推測は、全く外れていた。
2017/07/24 06:34 [21066481]のPhotoshop画面では、「色の校正」のチェックがないはず。
校正設定は、「モニターRGB」にチェックせず、「カスタム」でお使いのプリンター・用紙に合ったプロファイルを設定しておき、「色の校正」のチェックの有無により使い分けるべきだろう。
「色の校正」のチェックがない場合、校正設定が「モニターRGB」であっても「カスタム」であっても関係がなく、Digital Photo Professionalとほぼ同じ表示(違いはAdobe(ACE)ぐらい)になるはず。
「色の校正」は、プリントの仕上がりをシミュレーション表示する際にチェックする。
書込番号:21067088
0点
>DHMOさん
>Photoshopの「表示」メニューの「色の校正」にチェックがあったのだろうか。
それで、校正設定の「モニターRGB」にチェックしたのだろうか。
初期では校正設定のCMYKにチェックだったんで、それをモニターRGB(0)に変更しただけです。
色の校正にはチェックは入ってませんよ。
詳しい事はわかりませんが、私の場合これでOKです。
書込番号:21067332
0点
>ヒデ坊君さん
>初期では校正設定のCMYKにチェックだったんで、それをモニターRGB(0)に変更しただけです。
>色の校正にはチェックは入ってませんよ。
解決したとのことで、これ以上ヒデ坊君さんが手間をかける必要はないのだろうが、自分としては謎。
通常、「色の校正」にチェックがない場合、校正設定がどのような設定になってていても、表示に影響しないはず。
校正設定を変更すると、自動的に「色の校正」にチェックがなされるはず。
なお、「色の校正」は、シミュレーション表示に使用される機能。
CMYK(Japan Color 2001 Coated)の「色の校正」表示では、特に緑がくすむ。
それは、Japan Color 2001 Coatedの商業印刷物がsRGBのディスプレイでの表示ほど緑が鮮やかに出ないことをシミュレートしている。
これまで、校正設定では作業用CMYK(C)にチェックされていて、「色の校正」にはチェックがないのに緑がくすんでいたということは、ヒデ坊君さんのPhotoshopでは「色の校正」のチェックの有無に関係なく「色の校正」表示になるのだろうか。
当面は校正設定をモニターRGBとすることにより解決としてもよいのかもしれないが、本来はおかしい。
将来、他のパソコンにPhotoshopをインストールして使うような場合には、再確認する方が良いように思われる。
書込番号:21067405
2点
>ヒデ坊君さん
Google検索してみたところ、Digital Photo Professionalは、ICCプロファイルのバージョン4に対応していない恐れがある。
つまり、Digital Photo Professionalの表示はカラーマネージメントが有効に働いていない、誤った表示で、Photoshopの「若干緑の彩度が落ち」た表示の方こそが正しい表示だった恐れがある。
2017/07/24 09:10 [21066698]で説明したとおり、i1ProfilerでのキャリブレーションをICCプロファイル「バージョン2」にしてやり直してみることをお薦めする。
やり直した後、同一の写真データをDigital Photo Professional、Photoshop(校正設定はカスタムにでもして、「色の校正」はチェックなし)及びWindowsアクセサリのソフトである「ペイント」で開き、Digital Photo Professional及びPhotoshopが同一の表示で、それらが「ペイント」の表示よりも「若干緑の彩度が落ち」た表示であれば、上記の推測が正解ということになるだろう。
書込番号:21069180
1点
ヒデ坊君さんにとっては終わったことで、もうどうでもよいことなのかもしれないが、一応、Digital Photo Professionalのカラーマネージメントが適切に働いていないのかどうかについて、i1Profilerでのキャリブレーションをやり直さずに確かめられるかもしれない方法を説明しておく。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、ディスプレイに既定として関連付けられたプロファイルを確認する。
同一の写真データをDigital Photo Professional及びPhotoshop(校正設定はカスタムにでもして、「色の校正」はチェックなし)で開く。
Photoshopの表示は、Digital Photo Professionalよりも若干緑の彩度が落ちた表示のはず。
この状態から、Photoshopの「編集」メニューの「プロファイルの指定」で、「このドキュメントのカラーマネジメントを行わない(D)」を選択するか、又は「プロファイル(R)」を選択し、Windowsコントロールパネルの「色の管理」においてディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルを指定する。
Photoshopをこのような設定へ変更した結果、Digital Photo Professionalの表示とPhotoshopの表示とが一致した場合、Digital Photo Professionalの表示は、カラーマネージメントが行われていない、不正な表示ということになる。
なお、一致しなかった場合、Digital Photo Professionalは何らかのカラーマネージメントを行っていることになるが、それが適正なカラーマネージメントなのか、それともICCプロファイル「バージョン4」非対応による、狂ったカラーマネージメントなのかは分からない。
書込番号:21076046
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初めて投稿させて頂きます。
現在、6Dと80D、7D2を使っており、シチュエーションや被写体によって使い分けてきました。
6Dは主に風景撮りで使用しており、特に不満は無かったのですが、最近室内の動き物(ペット・子供)を撮るようになり、AF性能強化とフリッカーレスが魅力で5D4と6D2が気になり、先日実物を触ってみてほぼ5D4に決めていたのですが、1点気になるところがあります。
開放F5.6のレンズ使用時に、5D4は中央21点がクロス測距なのに対し、6D2は全点クロス測距対応しております。
やはり、隅の測距点ではクロス測距対応の6D2の方が性能が良いのでしょうか?
フルサイズ用で開放F4より暗いレンズというとほとんど超望遠となり、そんなときは7D2を使う(&100-400くらいしか手が出ない)ため、あまり気にしなくてもいいと分かってはいるのですが、一度気になるとなかなか頭から離れなくなってしまったため、詳しい方のご教示お待ちしております。
書込番号:21065952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つつまる30324さん
こんばんは。
それぞれの機種の、どのような
AF測距点がどこに分布しているか、
を確認してみてくださいな。。。。(;^_^A
書込番号:21065968
4点
エリアの広い5D4が良いと思います。
21点あれば大丈夫ですよ。
書込番号:21066005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロケット小僧さん
早速のご返信ありがとうございます。
一通りの仕様は確認しておりますが、抜け・漏れがありましたらご指摘下さい。
当然、5D4の方が測距点の範囲が広く、開放F4までのレンズであれば5D4のAFの方が高性能なのは一目瞭然なのですが、開放F5.6のレンズを使用し、6D2の左右端(5D4では左右エリアの中央寄りあたり?)を使った場合に限定すると、クロス測距ができる6D2の方が精度・速度・食い付きに優れるのか?それでも1DX2譲りの5D4に軍配が上がるのか?と疑問に思った次第です。
書込番号:21066013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つつまる30324さん
こんばんは( ̄∀ ̄)
6D2はまだ、お触りしてませんから何とも言えないですが室内でペットやお子さんの動きを撮るなら5D4でも充分なAFですよ!!
自分は基本、中央9点でワンコを撮って後はトリミングでワンコを左右どちらかに振り分けます♪
室内のワンコのイベントは広いので1DX2との2台体制ですがね♪(笑)
5D4でも6D2にするにしても明るいレンズが近い内に欲しくなるだろうから5D4を買える資金があるなら購入しておいた方が良いですよ!!!
書込番号:21066077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fuku社長さん
やっぱり、範囲の広さも含めた総合力では5D4ですよね。心はほぼ決まっているのですが、安い買い物ではないので重箱の隅が気になる次第です。
>カメキューさん
現在の使い方なら5D4のが良いのは分かってるんですが、今後100-400をフルサイズで使う機会が増えたら・・・と要らぬ心配をしてしまいました。確かに、中央21点をトリミングしても、6D2の左右エリアを使った場合と大差なさそうですね。
1DX2も憧れますが、差額で黒レンズなら数本買えてしまうので、今回は5D4にしておきます。
書込番号:21066167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6D2には ゾーンはあるけど 領域拡大がない のですね。
そういうところは気にならないのかな?
書込番号:21066189
![]()
5点
AFのポイントは奥の子供に行っていましたw |
こちらは腰につけてるカラビナです。。 |
とにかく、被写体ブレ予防で、被写体深度は深く。最高の笑顔とか撮りたかった。 |
へっぽこな自分でもカメラ良いと。。最高の瞬間が撮れます。 |
>つつまる30324さん
今現在、7D2の広いAFエリアで端っこのスポットAF使う機会どの位ありますか?
望遠ならなおさら、中央AF拡大かゾーンを使用してると思います。
画角的に邪魔な物や意識して撮らない限りは、端っこに移動する事ないと思います。
なので、今現在。。
狭いと不評な6D2でも、僕は意外と不満出ないと思います。
マルチコントローラーのある7D2や5D3以上なら、素早くAFのポイント移動可能ですけど。。
小さい鳥なんかは、移動する間にファインダーから外れてしまう事が多々もあります。
なので、動き物はファインダー内に捉えることが重要で。。
AFエリアはあまり関係ないと見ています。
しかも7D2より、より多くF8にも対応している80Dや5D4が使いやすいです。
(エックステンダーを使ったとしても。。)
また精度に関しても。。
1DX2等を使った事が無いのですが、あまり過度の期待はしない方がいいと思います。
精度がいいと言われる7D2さえ、ボロクソですから…。
(;≧д≦)
それよりも、6D2は古い規格のSDカードのみで、RAWの連写に耐えらるのか疑問です。
80Dさえ、めい一杯なのに。。
ただ、あまり動かないはずのモデル撮影の場合。。
瞳にジャスピンをかけるの為に、広いAFエリアが生きてくる場面もあります。
書込番号:21066280
3点
>さすらいの『M』さん
本当ですね。80Dにもあるものだと思っていたので、ノーマークでした。(80Dは任意1点かライブビューでしか使わないので、領域拡大が無いと気付きませんでした)
これでは、せっかくの全点クロス測距も動体撮影では使いづらいですね。アルゴリズム(ソフト)だけで対応できそうなのに、こんな所まで差別化してくるとは・・・
書込番号:21066286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>茶色のごまちゃんさん
スポーツと言っても、モータースポーツや動きの予測がしやすいものが多いので、隅の測距点+領域拡大で撮ることも多いです。
逆に室内だと今は中央しか使っていません。(6DのAF性能のせいでもありますがw)
私の使い方だと6D2で十分だとは思いますが、実物を触って完成度というか、官能的な部分で5D4のが気に入りましたので、よほど6D2が優れている部分が無い限り、5D4にしておこうと思います。(バリアングルも便利ですが、必須では無いですし)
とはいえ、6D2の評価が出揃い、高感度性能がさらに良くなっていたらまた悩むことになる気がします(^_^;
書込番号:21066306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つつまる30324さん
ご返信ありがとう御座います。
個人的に。
買えるんだったら、5D4はオススメです。
なんせ、見栄で買っても。。
上は1DX2のみ!
外に出ても、怖いもの無しです。
6D2の場合は、2機種もあるw
ただ、スレ主さん場合は、今現在すっばらしい機種もお持ちなので。。
6D2の価格が下落してからでもいいかと。。
10万円以上の差額あれば、それなりのいいレンズ買えるし。。
書込番号:21066373
2点
>つつまる30324さん
こんにちは。
丁寧にご返信いただいてありがとうございます。
高額なお買い物ですから
スペックを充分お調べなのは当たり前でしたね。(;^_^A
これはこれは、すみませんでした。m(__)m
AF測距点エリアの件、
なるほど、面白い点に着目されましたね。
確かに、そう見えます。
6Dのスペックが明らかになって以来、
色々と巷間喧噪がおきましたが、
実機を触ったこともない段階では、
どんなものかな、と思っていましたが
そのなかでも、
AF測距点エリアとダイナミックレンジについては
かなり気になる方が多かったように思います。
6D無印のときから中央にだけ存在するAF測距点については
「日の丸構図しかできない」との批判がありました。
6DUになっても大きな改善がなかったことが
議論を巻き起こしたのでしょう。
これはお題とは違うことですんで意見は省きますが、
5DU以来現在のWまで、そのサブ機と6D無印を使用してきましたが
大きな不便は感じませんでした。
多分、拙の撮影用途によるものなのだと思います。
しかし、条件を限ってみると
スレ主さんの仰るような現象があるかもしれないこと、
とても面白いと感じました。
これって、穿った見方ですけど
キヤノンのかなり尖ったマーケテイング手法なのかもしれませんね。
無印が出たときのキヤノンの発言は
「60Dと5Dの間を埋める機種」というものでした。
7DはAPS-Cのハイエンド機として
ヒエラルキーからは枝分かれして考えてたようです。
その流れでのUとなると
5と6、それぞれのユーザーが常用するレンズの
F値も想定しての測距点分布を考えたのかもしれませんね。
さらに、6ユーザーであれば
ポートレートや風景などでのMF使用も充分理解できている
と想定しているのでしょうか。
閑話休題、
となれば、この逆転現象もあながち「変」ではないのかもしれません。
これは、決っしてミドル機には明るいLレンズ、
(フルサイズとしての)エントリー機には暗いレンズ、
ということではないと思います。
6Dでは、コストの問題もあるので測距点を減らしつつも
小さな光束対応のクロスセンサーを充てる、というコンセプトですね。
(実際には横位置での上下が削られてかなり狭くなりますが)
一方、5Dでは広範囲にセンサーを展開しつつ
周辺は小さな光束対応のクロスセンサーとラインセンサーに任せる
ということでしょうか。
お題から離れてしまったかもしれませんが、
他の方も仰るように、暗い望遠を使用したときは
日の丸構図に近いものが多くなるかもしれません。
特に動きモノの場合はトリミングもありかと思います。
(お作法にうるさい方からはお叱りがあるかもしれませんが)(;^_^A
となると、スレ主さんの5DWのクロスセンサー問題は
そんなに気にするものではないと思います。
実際にWを使っていても不便は感じていません。
さらに、現用の6無印をUに更新しても
Wの食いつきに比べてそんなに良くなるとは思えません。
(発売前ですんで、まだ分かりませんけど)(;^_^A
>官能的な部分で5D4のが気に入りましたので
スレ主さんの、これって大事だと思います。
6DU実機を短時間触っての感想からは
「官能」は呼び起されませんでした。。。。(;^_^A
拙は、むしろ更新せずに無印のまま暫くいようかと思います。
正常進化はしていると思いますが
価格がこなれるまでの時間と初期不良の様子見以上に
無印で、現在のサブ機としての立ち位置と
スクエアフォーマット機(ほぼ日の丸構図)としての運用からは
不便を感じていませんので。
スレ主さんが体力と予算、そして気合があるのなら
ここは5DW一択のように感じます。
「買い替えの費用でレンズを」というお考えもあるでしょうが
拙は機体好きですんで
カメラが良いと気持ちいい方です。
というバイアスもありますけど。。。(;^_^A
お気に入りの機材で
お写真楽しんでくださいな。
書込番号:21066836
0点
単一ラインかクロス、どちらの性能が上か?ならばそれはクロスですが
AF性能は総合的な話ですから、それが全てでもありません
クロスでもラインでも(クロスも結局ラインなんだけど)
基本的に精度は変わらないです
検出可能なパターンが2方向か1方向の違いですけど
自然界に完全な垂直とか水平ってあまりないですから、そういったところに
故意に合わせようとしない限りは、実用上の違いはありません。
検出できるパターンなら、精度や検出速度そのものは変わりません。
むしろクロス配置にしないことで測距点配置エリアが広げられるならば
そちらの方がAFの総合性能としてはずっと有利になります
隅の測距点がクロスであることが重要なのか
総合的なAF性能が優秀であることが重要なのか
スレ主さんはどちらが大事なんでしょうね
書込番号:21067107
![]()
5点
>ロケット小僧さん
センサの配置を見ると、やはり左右エリアの領域を広く取った分、F4までの対応となっているみたいですね。
1D系を使うユーザはF5.6への対応より、より広い測距点のがニーズが多いからでしょうね。(単焦点使えば600mmまでは開放F4のレンズがありますから)
少しエリアは狭くなりますが、左右エリアの縦線検出センサの間隔を詰めるか1ライン減らせば全点F5.6対応にできそうですが、訴求力(1D系と同じセンサ)とコストダウン(部品の共通化)などの戦略もありそうですね。
他の方も仰っていますが、総合力で言えば5D4のが高性能(私のように〜200mmがほとんどなら尚更)なので、心おきなく購入に踏み切ろうと思います。
>アハト・アハトさん
シングルラインとクロスラインで精度は変わらないというのは初耳です。調べた限りでは、精度はデュアルクロス>クロス>シングルという説明ばかりでした。感覚的にも、縦線と横線ともに検出できた場合、両方使った方が精度よくピント合わせできそうな気がします。精度に変わりがないということが原理的によく分かる説明のされた書籍なりwebページなどございましたら、ご教示頂けないでしょうか。
書込番号:21068136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様、アハト・アハトさんの書き込みを良くお読みになって下さい。
クロスでもラインでも精度は同じです。
検出できるパターンなら、精度や検出速度そのものは変わりません。
クロスにする方が検出出来るパターンになりやすいと言うことです。
もし仮に、クロス配置にしないことで測距点配置エリアが広げられるならば
その方がAFの総合性能としては勝ると言えないでしょうか。
書込番号:21068180
3点
>つつまる30324さん
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
スレ主さんが気にされたAFセンサーの分布の視点、
メーカーの戦略が見えてくるスペックのひとつかもしれませんね。
ラインセンサーとクロスセンサーについては
同じAFセンサーであれば縦も横もスペックは同じ、
と考えていいと思います。
ちょっと乱暴に説明すると(;^_^A
一定の光束から取り出したふたつのパターンの位相差を
センサーが認識してピントを合わせるので
ラインセンサーで縦方向だけだと
認識しずらいパターンがある訳です。
(乱暴にいうと縦線)(厳密には少し異なります)
そこで横方向でもパターンを合わせて認識するとピントが合う。
これが縦横を組み合わせたクロスセンサーです。
さらに精度を上げたい中心部
(被写体が在る、あるいは被写体の一部が被る位置ですね)
には斜め方向の位相差を認識する
ダブルクロスセンサーが配置されてる訳です。
これもミドル機の5DWでは複数配置されてますね。
で、暗いF値に対応できる方が偉いのか、(;^_^A
というとそうでもありません。
より大きな光束から位相差を検出する方が
AF精度が上がることになります。
(つまり乱暴にいうと、戦艦大和のみたいな長い測距儀ということですね)(;^_^A
ですんで6Dにはひとつしかないダブルクロスセンサーも
f2.8対応(つまり大きな光束から検出する)です。
これは、薄い被写界深度しかない明るいレンズ開放での
撮影への対応もあります。
ただ、センサーを増やせばコストもかかるし、
躯体やソフトの容量も大きくなる。。。
こうしてみると
6DUと5DWのふたつの機種の
いろいろな種類のAFセンサーの配置、
何かキヤノンの戦略というか苦悩が見えてくるような気がします。
キヤノンのラインナップのスペックについては
「スペックを出し惜しみして差別化する殿様商売」
みたいに仰る方もいますが、
そこはそれ、商売する方も大変だと思います。。。。
時間もなく、ちょっと乱暴な説明ですんで
少し実際とは異なる部分もあります。
あくまで薄い概念だけ、とご理解くださいね。(;^_^A
書込番号:21068420
1点
>STAMEM03Sさん
ご返信ありがとうございます。
エリアの広い5D4の方が総合力に優れるのは理解できるのですが、
>検出できるパターンなら、精度や検出速度そのものは変わりません
の部分がどうしても理解できません。
極端に言うと、縦線検出センサ(F5.6光束)のみで検出するとして、ギリギリ検出できた斜めの線と、余裕を持って検出できる垂直線では、そこからのAF精度には違いが出るのではないでしょうか。
(理論的には同じ精度でも、分解能や公差等の影響で実際には違いがあるのでは?)
また、上記を前提に考えると、縦線センサと横線センサ双方で被写体検出できた場合、より精度良く合わせられる(位相差の大きい?)センサを優先したり、両方のセンサの値に重み付けして足し合わせ、公差等の影響を最小限にしたりといった処理をするのではないでしょうか。
(このあたりの処理はキヤノンにしか分からないところですが・・・)
その結果として、(AFセンサにとって)理想的な被写体の少ない自然界では、システム全体で考えるとクロス測距点の方が(実感てきるかは別にして)精度は良くなる気がするのです。
(あくまで私の感覚的な部分が多く、そもそもの前提も間違っている可能性の方が大きいですが・・・)
尚、繰り返しになりますが、これは「非常に限定的な場面に限って考えると、そういうこともあるのでは?」という、非実用的な疑問であり、実際の運用上は5D4のAFの方がシステムとして優れていることは理解しております。
書込番号:21068429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ロケット小僧さん
何度も丁寧にご説明頂きありがとうございます。
縦線センサと横線センサの精度が変わらないのは理解できますが、それがシステムとして一緒になったらどうなのか?と疑問に思っております。
ただ、そのあたりは、入れ違いでSTAMEM03Sさん宛ての返信に書かせていただきましたが、最終的にはキヤノンにしか分からないことですし、問い合わせれば答えてもらえるような内容でもなさそうです。
また、対応光束はあくまで最小値(最大F値)であり、同じセンサでもより明るいレンズの方が精度が上がることも、大まかには理解できました。
>ご返信頂いた皆様
結論として、今回の私の疑問は実用上はほとんど気にする必要は無く、違いが出るとしてもかなり限定的なシチュエーションのみであることが分かりましたので、明日にでもこのスレは解決済みとさせて頂こうと思います。
(クロスラインとシングルラインの精度の話は5D4とは直接的な関係は無いですし、個人的に勉強してみようと思います)
皆さん親切にご返信頂き、BAをどなたにするか悩みますが、BAとすることができなかった皆様、どうかご容赦下さい。
書込番号:21068556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメント見る限り位相差の仕組みは理解されているようですし
STAMEM03Sさんやロケット小僧さんのコメントでわかるかと思ったのですが
もう一度私のコメントを見てもらえればわかりますが
ラインとクロスで性能が上なのはクロスであることは否定していません
ただあくまで「検出できるパターンなら精度に差はない」という話です
精度そのものは光束=基線長の長さ=対になるセンサ出力の位相量によります
ナナメだろう垂直だろうと、評価に十分な成分が検出できるならば精度に差はないのです
問題になるのはラインに対して平行に近い・評価できる成分が少ないなどの場合です
その場合は光軸に対して位相して配置された別のラインセンサで代替したり参照評価して
より正確な検出が可能になります。それはスレ主さんがおっしゃられた通りです
ただ実際の状況として、測距枠内に完全な水平や垂直のみのパターンしかないというのは
よほどの事がない限り考えにくく、言い換えれば「ラインセンサが役に立たない」という状況は
それほど多くないという事でもあります。
たとえば、基本的に測距点は主題に置くことが多いですが
Vラインで検出不能な垂直のタテ線だけで構成された物体で思い当たるモノ、ありますか?
シマウマ?タイガースのユニフォーム?
意外に少ないと思いますし、ましてそれを撮影する機会はもっと少ないでしょう
またセンサ上でいくら正確に検出できたとしても、機械的誤差などもありますから
それだけで最終的な結果が決まるわけでもありません
ラインとクロスでクロスが上なのは間違いないですが
それで全耐評価も変わってしまうのであれば
それは「木を見て森を見ずではないか」という事です
もちろん
「森はどうでもいいから優れた一本の木があればよい」という選択もアリですし
それであれば全点クロスを理由に6D2を選択する価値は大いにあると思います。
ようは何を重要視するかです
書込番号:21069403
1点
>アハト・アハトさん
勘違いさせてしまっていたらすみません。
私の中では、当初の質問にある疑問(左右AFエリアでF5.6レンズ使用時のAF性能)は解決しており、実用上は5D4のAFシステムの方が優れることは理解できました。
現在の疑問点は、シングルライン測距とクロスライン測距でAF「精度」は同じなのか?というところです。
理論上は検出可能なら精度は同じというのは分かるのですが、カメラも機械なので、必ず機械的・電気的に誤差が含まれます。シングルラインの場合は評価用の入力系が1つのみなので誤差の補正は難しいと思いますが、それがクロスラインになり入力系が2つになることで、そうした誤差補正もある程度は可能になるのでは?と思います。(このあたりの制御はキヤノンにしか分からないですが)
もちろん、それができたところで「誤差」のレベルなので、知覚できるほどの違いは無いかも知れませんし、それほど小さな差のためにAFエリアを狭くして実用上の総合性能を落とすことは本末転倒であることは十分承知しております。
書込番号:21070553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
色々なところではレンズだけというのが欠品してますが、まぁこれはAF不具合についてのリコール?だと思うのですがこのレンズキットのEF24-105mm F4L IS U USMは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:21056534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーに電話!
書込番号:21056540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
該当しているレンズもあるかも知れませんね。
シリアルで確認すればわかるかなと思いますが。
書込番号:21056584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
5月に発表になっていますので、それ以後の製造であれば既に解消されていると思われます。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=64657/
ただキットとして販売のレンズについては、購入前にいつ製造のものなのか判りません。
メーカーが流通在庫までを含めて、販売前に全てチェックをしているとは考えられませんので
今でも流通在庫に不具合品が残っている可能性もあります。
書込番号:21056620
![]()
2点
リコール品が在庫にある場合、販売店はメーカーに交換してもらえると思うので、普通の店なら既に交換済みだと思います。めんどくさがり屋さんの場合わかりませんが…
キヤノンの営業の人も販売店を回ってお願いしていると思うので、もう心配ないとおもいますよ。
書込番号:21056908
![]()
5点
>イエモン2さん
>hotmanさん
>fuku社長さん
>黒シャツRevestさん
皆さん、返信ありがとうございました。
5D4とのレンズキット(EF24-105mm F4L IS U USM)を買いましたが、僕のはシリアルが54〜〜〜だったのでアタリでした。
書込番号:21062423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネモーティーさん、当りでしたかそれは残念。
以前ニコンでも似たようなことがあって、メーカー側では
流通在庫までは関与しないようなことが書いてありました。
キヤノンではどうかのか?そのあたりがはっきりと判らなかったものですから
ボカした様な書き方をしたのですが・・・
交換してもらえるのかな?
そのあたりが少し心配ですね。
書込番号:21063234
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















