EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥449,980
(前週比:+4,153円↑
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(8879件)このページのスレッド一覧(全326スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 146 | 37 | 2017年3月17日 12:33 | |
| 208 | 57 | 2017年3月17日 09:21 | |
| 47 | 20 | 2017年3月16日 11:33 | |
| 11 | 9 | 2017年3月6日 23:25 | |
| 66 | 30 | 2017年3月6日 13:39 | |
| 13 | 2 | 2017年3月4日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
α99 II の最安値の方が安くなってしまいましたが、一時的な一部のショップの在庫事情なのか、
まあ、この線が当分続くのか、ソニー、キヤノン、双方の販売会社の担当ですら、わからないところでしょう。
(自社の仕切りは決められても他社がどうでるかわかりませんからね。)
オマケやらキャッシュバックやらが落ち着けば、値段も落ち着くかと思っていたら、
予想というか、期待というか、希望よりもちょっと高いところで下げ止まりという個人の印象。
まあ、キヤノンの3千万画素機としては、丁度良い値段ですかね?
そろそろ初期不良も収まったようですし、 バッテリーグリップ、視度調整、バッテリー まとめてキリの良い値段だったらありがたい。
AC/DCアダプターは(全然使ってないけど)5D2のが使えるみたいだし、フォーカシングスクリーンは交換できないから、
その点は費用がかさまないのは良いと言えば良い。
しかしながら、エントリ機じゃあるまいし、フォーカシングスクリーンが交換できないのって大口径のMFの楽しみが奪われて、ちょっとイヤです。(5D3を見送った最大の理由がこれ)
購入報告のスレッドがガンガン立つので、そろそろかなと思ったりしています。
買い控えて、ズルズルダラダラときてしまいました。
何かきっかけがあると良いのですが、再びα99 II より安くなったら買おうというのでは、ずっと買えないですかね?
5点
売れるんでしょうね・・・5D4。
この辺りは市場原理にしたがった結果じゃないでしょうか?
Mark IIIの方も投げ売りにはならないみたいだし・・・
>フォーカシングスクリーンが交換できない
この辺りは、ユーザー側の扱いにもよる可能性が有りますね。
銀塩の頃からやって来た人間だと、交換出来て当たり前で
もし交換時にキズを付けるなどした時には、自己責任・・・
なんて事がごく普通の感覚でしたが、今ではそうも行かないのではないでしょうか?
もう一つは、より高画像になり厳密なピントチェックが必要になり、固定したとかでは。
以上、自分の勝手な推測を書き込みましたがどうでしょう?
そうそう、バッテリをある程度世代を通して使えるようにしてくれるのはありがたい事です。
書込番号:20714400
![]()
13点
>ずっと買えないですかね?
ずっと買えないでしょう・・・たぶん。
価格の安定している5DWに比べ下降トレンドのα99Uはこれからも値下がりすると思われます。
書込番号:20714412
![]()
11点
>hotmanさん
コメントありがとうございます。
色々と参考になります。
>> もう一つは、より高画像になり厳密なピントチェックが必要になり、固定したとかでは。
AFの構造を知らなくてごめんなさい。 AFもフォーカシングスクリーンを使うのですか?
よくわかりませんが、そういう事情があるなら、しかたないですね。
バッテリについては、本当にありがたいです。
10D、30D、5D に下位互換(んッ? 上位互換??) があれば、なおのことありがたかったのですが。
まあ、そこの互換性を犠牲にすることで、より新しいボディとの互換性や性能アップが可能となるなら、納得です。
5D2のバッテリーは買った時の2本で、7年間、5万2千枚の撮影で使えておりまして、まだ使えます。
書込番号:20714414
2点
>杜甫甫さん
貴重な御意見、ありがとうございます。
変な自分ルールを作って、さらにズルズルダラダラといってしまう所でした。
考え、改めます。
書込番号:20714420
2点
どちらも、動画を捨てれないのが苦しいところです。
静止画を切り出すのが主目的ならば、Motion JPEGのほうに
分がありますが、そうでないなら逆転しますね。
お買い得感があるのはどちらか微妙なのかなあ。
周回遅れでも、私は重い腰を上げるときですね。(笑)
書込番号:20714442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AFの構造を知らなくてごめんなさい。 AFもフォーカシングスクリーンを使うのですか?
>よくわかりませんが、そういう事情があるなら、しかたないですね。
いやいや、ファインダーでの目視でのピントチェックの事を書きました。
三脚固定で静止物だとライブビューが当たり前の時代なのですけれど、
MFも使いますからね、花なんかだといまだにMFで撮っていますし。
書込番号:20714449
1点
個人的には5D4よりα99Uが高いならびっくりだが…(´・ω・`)
書込番号:20714468
15点
5D4はキャンペーンで店側が抱えていた
在庫はほぼ一掃出来たのかなと。
先着順の商品はまだ残っているの?と
思っていましたがボーナス商戦もあって
なのか無くなりましたし。
α99-2は結局のところ新規の方には
売れなかった。今後もきっと。
レンズ群はやはり新鮮味が欲しいですから。
α99-2の方が高値安定するのでしょうね。
予約された方々への供給も一段落付いた
かと。お店も在庫は置きたくないですから。
書込番号:20714471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エントリ機じゃあるまいし、フォーカシングスクリーンが交換できないのって
ファインダーに液晶はさんだ機種はプロ機以外スクリーン交換できないのが業界の掟みたいになってるからね
交換できるようにするとコストがかかるから中級機以下では省いてるんじゃないかな?
書込番号:20714479
4点
まあ、売れるから量産効果で安くなる説と、
売れないから安くなる説とありますからね。
買う前には安くなって欲しいけど、買ったら安くなって欲しくない
のがユーザー心理でしょうから。(笑)
償却までの4年間に撮った写真でカメラの価値が決まるのかも。
「今そこにある危機」で楽しむのが吉なのかも。。。
書込番号:20714498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スースエさん
99m2が値下がりしていると書込みがあるようですが,ソニスト割引を全力で使って予約すると34万5千円くらいだったので実のところまだ1万円くらいしか値下がりしてないんですよ
dポイント使って今の最安よりさらにお得に買えるタイミングもあったはずなので
ガツンと値下がりしたのはソニストの品不足詐欺が解除になって小売がその値段で売れるようになったからだと思います
恐らく海外の販売価格との兼ね合いでこの値段でしばらくは止まるかもしれませんがSONYは事実上値下げしてない
7R2はそのタイミングの価格で1年近くほとんど変わりませんでしたがもう少しは下がるでしょう
過去の通りなら下がっても1年かけてあと1〜2万くらいだと思いますが
一方で5D4ですがソニストのようなシステムはありませんし半年ちょっとで20%近くの値下がりはかなり美味しいように思います
しかし売れる台数が桁違いですので1年後には余裕で開発費や広告費を回収するでしょうからさらに価格が下がるはずです
それをどうとるかですね
書込番号:20714517
10点
こんにちは。自分は車検ラッシュが終わってからかな?
それより十分の一以下の価格帯のものに目がいって久しいので、更に先になるのかも。
99Uは、それなのにレンズを選ぶでしょうから、値段が均衡してるからだけの判断で選ぶのは早計。
ツァイス信者でなければ1から揃えることとなり、結構な出費となるはず。
加えて、そこまでお金を出しても使用感がサイバーショットと同じといえるのは、撮る過程というかフィーリングを楽しむのもひとつと考えてる自分には、どう見ても割りに合わない。
だから、新規ユーザーの開拓は難しく、内輪だけになるかと。
その前に、放置状態も同然だったAマウントをやめてないといったパフォーマンスに過ぎないと見ることしかできず、実質はα7シリーズに向けさせている。
そのα7シリーズも見切り発車のままでスペックアップで覆い隠しているだけにしか見えず、なんだかなといった感じで食指は動かない。
5DmkWも高画素になってきて、使えるEFレンズも限られてくるだろうが、レンズキットの設定もある分、敷居が低いと見ることもできる。
故に新規でも値段以外は手を出しやすいと考えることもでき、初心からでも難しくないようどうにか使っていけることを前面に押し出しているので、一定量はコンスタントに売れていけるかと見ることもできる。
しかし、だんだんとLでなければといった観念にズルズル引っ張られ、知らず知らずのうちに増えるLレンズとならないよう、注意(?)が必要。
フォーカシングスクリーンの交換は、通過液晶になってから無理ではなかったかと記憶してますが。
確かに60Dから70Dの通過液晶のファインダーに変わったとき、暗くて像のエッジが分かりにくいと思いました。
書込番号:20714534 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Hinami4さん
そんなに必死に叩かなくてもスレ主さんは99m2と迷ってるわけではないと思いますよw
ちなみに私の知り合いは5D3でいいやってなったそうです
書込番号:20714540
8点
日本は恵まれていると思います。アメリカでは5D4は3500ドルで売られているわけですからね。価格.comの最安値だけでみるなら、1ドル=100円を切っています。アメリカの方が平均所得は高いわけですが、それでも、昨今の為替相場を前提にするなら少なくとも37〜38万円でいいんじゃないかなと。キヤノンは日本では利益出ていないだろうなぁという気がします。
書込番号:20714594
2点
>けーぞー@自宅さん
>> 周回遅れでも、
上手い表現ですね。5D3 を見送ってから、つきまとった感覚です。
その後、5Ds とか 5DsR とか、ダメ押しされたような気分でしたから・・・
>hotmanさん
失礼しました。やっと理解しました。
スーパープレシジョンマットに交換して、ピントの山が掴みやすいのは一部のレンズだけで、
そのために位置の精度を犠牲にできないって事ですね。
>あふろべなと〜るさん
なるほど、5D、5D2 でフォーカシングスクリーンが交換できたことがラッキーと思えば良いですね。
んッ、6D は交換できますよね・・・
>ハタ坊@30代さん
情報ありがとうございます。
>GED115さん
そういえば、SONY も 3万引きだったか☓☓%引きだったかのクーポンがありました、ありました。
失礼しました。
>Hinami4さん
うちは3台の車検ラッシュが終わって、最後の支払い(クレジットカード一括)を忘れないようにしないと、
という状況です。強化スタビライザーとか強化ブレースは先日注文したのですが、オーリンズの車高調整
(取付け、アライメント込みで38万円位) にするか、5D4にするか・・・
って、脱線してすみません。
>狸穴の銀次さん
>> キヤノンは日本では利益出ていないだろうなぁという気がします。
昔の固定費は日本で稼いで、海外は限界利益で・・・ という時代からは、随分と世の中変わった感がありますね。
書込番号:20714673
3点
>GED115さん
オレは、αユーザーでもあるので、余計に今のソニー機にはなんだかなというか失望というか。
ニコンもスパイスが薄れてきたので時代の流れかと思いますが、流れに逆らう反逆児というか独特のオーラを持ってたのがαだったのですが。
撮って退屈なのはキヤノンだけで沢山だし、α900程ではないにしても、も少し手応えがと思いました。
まぁ、カメラに限らず入れ込んだユーザーを冷たく切り捨てるマネするソニーはどうでもよく、使い込んでこそ真価を発揮する旧αで、も少し遊んでますw
5DmkV、最近はD7200ばかりで使ってませんでした(´ー`)
どこぞの板でソニー以外叩きまくってるのがいたので、フルサイズが出せないと言ってたペンタも、APSであってもいい道具と実感してますけどね。
ここは旧機種になっても引け目を感じることはなく、逆にも少し商売になることを考えたら?と案じてますが。
書込番号:20714692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hinami4さん
あーユーザーさんでしたかw
僕もソニーに対する意見は概ね同じですがとりあえず買い繋いでる感じです
今はどっぷりAですがなんとなくそのうちEユーザーになってそうです
あのおじいさんは話題にすると湧いてくるんでそっとスルーです…
>スースエさん
ちなみに99m2は海外の方が3200ドルでちょっと安いです
あっちの方が売れてるからみたいですね
それを考えると5D4はかなり割安だと思いますよ
書込番号:20714708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6Dは液晶がはさまってないのでMF派には名機なんですよ♪
書込番号:20714710
7点
個人的にはSONYに期待するのは簡単なことなら
Eマウント機にTLM機のEVFだな
α7系のEVFはなんでこんなに駄目なのかと不思議に思うよ
まあ駄目と言っても他社レベルではあるわけだけども
書込番号:20714722
4点
スースエさん、度々の言葉足らず申し訳ないです。
自分が考えたのは、フォーカシングスクリーンを交換すると
微妙に狂いが出るのではないかなと・・・
今の超高画素機だとピント面はミクロン単位の設計でしょうから
フォーカシングスクリーンを交換すると、
その精度が確保できないのではないかと考えました。
クイックリターンミラーは動かさない訳にはいきませんが
画像センサー・ペンタプリズム・フォーカシングスクリーンについては
メーカーとしては出来れば触って欲しくないのかなと。
書込番号:20714894
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初めて書き込みしますので、多少見当違いなことになるかもしれませんがご容赦ください。
4月から子供が入園することもあり、フルサイズ機種の購入を検討しています。
現在メインで使用しているカメラは富士フィルムのX-T2です。
ズームレンズはまだいいのですが、大口径レンズになるとAfが不規則に動く子供にはついていけないことが多く、やっぱり一眼レフなのかなあと思っています。
キャノン/ニコンで検討していると一番欲しいのは当機種なのですが、大量の資金がある、というわけではありません。
富士フィルムを売っても全額出せて60万程度、当機種を買うと残りのレンズを買う資金が半分以下になります。
今後の追加資金もそこまで見込めるものではなく、なんとか最低限のレンズは揃えたいと思っています。
そこで、Af速度は若干落ちるにしてもタムロンやシグマのレンズを、と考えているのですが、両者とも、ニコン用レンズに比べるとキャノン用レンズは評価が全体的に低いのが気になっています。
@TAMRON SP 24-70mm F2.8 Di VC USD (新しく出るシグマのレンズも気になります)
ASIGMA A 35mm F1.4 DG HSM
BTAMRON SP 45mm F1.8 Di VC USD
CSIGMA A 50mm F1.4 DG HSM
なんかはいいなと思っているのですが、Bなんかは特にキャノン用は点数が低いように思います。
以前一時ですがD750+Bを使用させてもらったことがあって、そのときはAfが遅いとはそこまで感じませんでした。
店頭で試しましたが、確かに純正レンズに比べると一瞬挙動が遅いように思えましたが、低学年の子供を撮るにあたってそこまで差し障りがないようにも思いました。
D750が比較的安いので、D750+レンズ多数、という選択枝と非常に迷っています。
6DはさすがにAfがと思いますし、6D mark IIはまだいつ出るかわかりませんし・・・5D4の初値を見ていると5月くらいに出たとして値段がこなれてくるのはもう少し先でしょうし・・・
当機種+シグマやタムロンレンズを使用している方がいらっしゃったら、使用感など教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
3点
>DIIIIIJさん
>>両者とも、ニコン用レンズに比べるとキャノン用レンズは評価が全体的に低い
別の見方をすると、純正同士だとニコンよりキヤノンのほうが「満足度が高い」というとこではないでしょうか(^^)
タムロンにせよシグマにせよ、マウントによる差は無いのでは、と思います。
良い選択をされることを祈りますが、個人的には多少無理してでもレンズも純正に行ってほしいです(笑)
書込番号:20738001 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>タムロンにせよシグマにせよ、マウントによる差は無いのでは、と思います。
X-T2でもお子様の成長記録撮影では大差ないと思います
>ズームレンズはまだいいのですが、大口径レンズになるとAfが不規則に動く子供にはついていけないことが多く、やっぱり一眼レフなのかなあと思っています。
5DWにしても撮影結果を機材のせいにすると限界はあります
DIIIIIJさんの物欲は否定しませんがお子様を山車にしなくても良いかと思います
お子様にとってはX−T2でも十分良い写真が残ると思います
書込番号:20738111
13点
そこまで拘っておいて、社外レンズはないでしょう
書込番号:20738188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
5D4もフジのカメラも所有していませんが、5D2とソニーのミラーレスα7iiを所有しています。
被写体が動かない風景などですと、ミラーレスいいんですけど、動き物は10年前の5D2よりも遥かに劣ります。
5D2の9点AFでも中央に合わせてAIサーボ(動く被写体にAFを合わせ続ける)で、子供も愛犬のチワワもドンピシャで撮影できています。
レンズはLレンズ5本とシグマの50artですが、一瞬シグマのAFが遅いだけで気になるような遅さではありません。
ミラーレス良いですけど、動き物ははコンデジに毛が生えた程度で、10年前の一眼レフに遥かに及びません。
5D2でそれですから、当該機では雲泥の差でしょう
書込番号:20738245 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
>aozora-papaさん
なるほど、そういう見方もあるんですね。
参考になります、ありがとうございます。
多少は無理をしてでも純正がやっぱりお勧めですよね。
>gda_hisashiさん
X-T2は大好きなカメラです・・・毎日持ち歩いています。
舞がいなく、自分の腕が未熟なだけです。。
すみません・・・・
>ぽぽぽいさん
純正のほうがもちろんいいんですが・・・
そうですね・・・
書込番号:20738249
1点
残念ながら、5DIVを持つには至っていませんが・・・
ご指定のレンズの内では、5DIIIでTAMRON A007 24-70mmF2.8とSIGMA 35mmF1.4 ARTを好んで使っています。
屋内の至近距離で動くお子様をAFしようとすれば、純正のレンズでもしんどいかもしれません。
撮影距離が短くなるほどAFでのレンズ移動が多くなりますから、サーボが付いていけないこともあると思います。
デジイチにしたからといって、過剰な期待はしない方がいいと思います。
TAMRON A007について
AFの速さは、純正よりは少し遅いですが、実用上問題になるほどの遅さではないと感じています。
AFポイントの迷いも気になるほどではありません。実用上問題ないと思います。
中心部の解像については、F4の純正レンズよりはいいです。2.8通しの純正でも中心なら許容できると思います。
周辺部では、細かに違いが出るのは確かです。
ただ、2.8通しのズームを使うときは周辺部はぼけていくことが多いので私は気にしていません。
発色については、純正より私はTAMRONの方が好きです。人物なら私はTAMRONを使いたいかも。
VCの手ブレ補正も重宝することは多いです。
動きモノには無力ですが、手持ち撮影が多いなら、静止モノを撮るときには絞りの自由度も上がって使いやすいです。
ただし、ズームリングの回転が純正とは逆ですので、ここが気に入らない場合は「なし」です。
コスパを考えるのなら、「あり」だと思います。
SIGMA 35mmF1.4 ARTについて
発色は少し寒色系かもしれませんが、開放でもピンの来たところのカリッと感は好きです。
最短撮影距離付近の絞り開放だと、ボケも出せますので、屋内では便利なレンズかもしれません。
AFの速度は爆速ではありませんが、許容できると思います。
レンズは大きめになると思いますので、この大きさが許容できる必要はあると思います。
TAMRON 45mmについて
絞り開放が1.8というのはやっぱりそそられにくいかも・・・1.4なら・・・
純正で50mmF1.8という超リーズナブルなレンズがあるので、少し広めの画角がはまれば「あり」かもしれません。
で、50mmは個性豊かなレンズが揃っていますので、ゆっくりと選んでもいいかもしれません。
予算に制約があるのなら・・・
今なら5DIIIという選択肢もあるかもしれません。機能に見劣りはありますが、実用上不足は少ないと思います。
F4のキットレンズに、SIGMA 35mmF1.4 ARTと組んで、余力があれば望遠も・・・
富士フィルムのX-T2は手元に置いておいた方がいい気もするけど。
書込番号:20738271
3点
↑舞がいなく→間違いなく ですね。失礼いたしました。
>じょにふさん
50mmArtで気になるほどの遅さではないのなら、いいのかもしれませんね。
他の皆さんのおっしゃるように、純正が一番いいのでしょうが・・・
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:20738275
0点
DIIIIIJさん
こんにちは(^◇^)
今まで、CANONのLレンズを使った事が無ければシグマやタムロンのレンズがAF遅いとは思わないんでないでしょうか?
なので5D4に気になってるレンズでいいと思います。
余裕が出来たらLレンズを購入してもいいのでは?
書込番号:20738286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>myushellyさん
実際の使用感、ものすごく参考になります!
ズームレンズの回転は全く気にしていませんし、重いのもそんなに気になりません。
皆さんが許容範囲と思ってらっしゃたら自分には十分なんだと思います。
純正で50mmf1.8というのは確かにありですね。ありがとうございます。
レンズは投稿サイトで作例を見ているのですが、タムロンの45mmf1.8の作例がとても気にいってしまいました。
でも確かに純正のリーズナブルなレンズで構成を組むというのは考えていなかったので参考になります。
誰かにそれならX-T2でいいじゃないかと言われそうな気もしますが・・・
X-T2もすごくいいカメラです。できればおっしゃるように手元においておきたいです。
>カメキューさん
確かに!ごもっともです。
背中を押していただけるような発言、ありがとうございます!
書込番号:20738329
0点
ご質問の趣旨と違いますが一応参考に。
社外レンズを買う理由には安価ということ、あるいはそのレンズの特質にこだわりがあるかだと思いますが
5DWを視野にいれてられる方だったら安価の理由で購入するのはどうかと思います。
カメラの力を発揮させるためにも純正レンズでしょうね。なんといっても安心。
ご予算60万で発想を変えて最低限のレンズから考えてみると
(24−70f2.8や35f1.4で軽く40万は超えてしまいますので、とりあえず小三元と呼ばれるF4の広角、標準、望遠ズームです が)
ニコンレンズ 16−35f4,24−120f4、70−200f4 計 38万
D750 18万 総計 56万
D810 24万(3600万画素、6コマ) 総計62万
キヤノンレンズ 16−35f4,24−105f4、70−200f4 計 35万
6D 14万 総計 49万
5DV 23万 総計 58万
5DW 35万 (3040万画素、7コマ ) 総計 70万
価格COMからの安い方からの目安ですが、いっぺんに購入するなら交渉次第でさらに値引き等あるかも。
マウントは好みですので、お友達がいたらいろいろお話を聞くといいかもしれませんね。
書込番号:20738371
2点
こんばんは。
私は5Dmk3、D800のダブルマウントです。
ニコンは他社レンズ(シグマ、タムロン、トキナー)、キヤノンは純正にしてます。
ニコンは他社レンズでも相性がいいと思ってます。
せっかく5Dmk4にされるなら、これはという他社レンズがないのであれば、キヤノン純正にした方が幸せになれると思います。
レンズはキヤノンLレンズなら失敗ないと思います。
他社レンズも入れて安くあげるなら、D750ですかね。
書込番号:20738437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
元々ニコンの方がピント精度が高いですし、サードレンズだとキャノンのピント精度だと合わない事が多いのではないでしょうかね。
シグマの18−35mmなんかもキャノンユーザーでは不評ですが、うちのペンタ用はピントバッチリきますしね。
D750の方をお勧めです。
書込番号:20738459
5点
自分は5D4でなく5Dsを使っています。
24-105isがへ立ってきていた為
3)のタムロン24-70mmF2.8を購入して使っています。(アウトレット品)
ただ広角側でピントが微妙に合わず、ボディ側でピント調整をして使っています。
おそらくですが、新品での購入に関しても同じような事のなるのかと・・・
ピント調整は必要なのではないか?と考えています。
以前から使っていた、純正レンズを数本持っていますが、
それに関してはピンずれは感じません。
それが何故なのかは分かりませんが・・・
AF速度は24-105に劣らない様な気がします。
ただ手振れ補正はそう強力には感じませんね、自分には。
書込番号:20738467
3点
>DIIIIIJさん
私は5DWで候補の非純正レンズを使用しているわけでは無い立場なのですが。
24ミリから70ミリまでではお子さんの保育園?での撮影においてとても「最低限」の
レンズが揃ったなどとは言えないように感じます。
そもそも一から揃える一眼レフにおいて予算の配分に問題があるのではないでしょうか。
それと5DWには、撮影頻度が高く(補正の必要性が高い)広角域を含む標準ズームは、
是非とも純正レンズを選択したくなる多彩なレンズ補正機能が搭載されていますよね。
私が5DW購入なら、レンズキットの購入を軸に据える機材選びを考えます。
あとは70−200F2.8を非純正で選んで、単焦点レンズはその後でしょうね。
でも実際に私がその立場なら5DVのレンズキットと純正の70−200F2.8LISUを
購入し、時期をみてボディの更新を考えると思います。
機材一式考えるなら、レンズから考えてみるのがいいかも知れませんね。
書込番号:20738471
1点
DIIIIIJさん、はじめまして。
自分が迷う時はもうどうどう巡りで考え過ぎてしまい何が何だか分からなくなり、後々から考えると最初の動機とは全然関係ない選択をしてしまったり「どうしてこんな初歩的な選択をミスしたのか」と思える選択をしてしまい悔やむこともありますからね。
少しでも参考になればと思い書かせて頂きます。
まずレンズについて(こう書くと大荒れすると思いますが)この価格の板では嘘が蔓延しています。
デジタルカメラなのでカメラ技術と撮影技術以外のPCの処理技術が上手いツワモノの方になればどんなカメラやレンズであっても関係ない人もいますがここのサイトでのレンズ批評については希望的観測と、自分が使えないことの妬みも加わって自分が使っている社外品への実際以上のベタ褒めがあります。
本当の事=Lレンズは素晴らしいと書く人は叩かれるし、安いレンズが良いと書くと褒められる傾向にあります。
あと、レンズは基本、同じメーカーのフルサイズ兼用可能なレンズを揃えれば使いまわせられるので使い続けられますが、私はレンズに対してカメラは消耗品だと思います。
紙レベルの腕の人からは違うと御叱りを受けるでしょうが、画像の描写の良い悪しはカメラで決まるのではなくレンズで決まります。
今回、「ミラーレスカメラから”フルサイズ”の一眼レフカメラに」してい、という前提ではありますが、はたしてDIIIIIJさんの用途の場合、フルサイズのカメラが選択肢として正しいのかと相談されれば私は今回に関してはNoだと思います。
まず、DIIIIIJさんはカメラ本体は良い物を選びたい、ただレンズはお金が無いので純正メーカー以外のレンズにしたいと書かれていますが私は逆だと思います。
つまりカメラ本体は今回はキヤノンのAPS-Cにしておいてレンズに資金を回してLレンズを予算と用途に合わせて買うべきだと思います。
理由を書きます。
1.先述したとおりカメラは次々に新しい機能の魅力的な商品が出て実際にシャッターなど消耗部品がありいづれ買い換えるものになりますので最初から確定品を買わない方が良い。
2.APS-Cのカメラを薦めたのは予算の圧縮だけでなくキヤノンの場合、1.6倍の実質的望遠が得られる。
自分にも小さい子がいますが運動会などや発表会では望遠が必要になる回数が多いと思います。
のっけからフルサイズの望遠の大きなレンズを手に入れるのはLレンズではかなりの高額になりますので他社のレンズの誘惑に乗ってしまいがちです。
3.どうしてキヤノンであればLレンズという普通のラインナップのレンズ以外の高額なレンズが売れ続けるか考えたことがありますか?理由は買う人がいるからです。もちろん物欲や見栄で買う人もいるでしょうが、素晴らしい描写の撮影が出来るから多くの人は買い求めます。
書くいう私も以前は候補に挙げられている社外レンズを使っていました。しかしLレンズを使える機会があり撮ってみたら…もう目から鱗でした(←使い方が間違っているかもしれませんが)もう衝撃的でした。
同じカメラでも使うカメラで全然違うものがどんどん撮れるじゃん!
それから何本か購入しておりますが期待を一度として裏切ることなく、極たまに他の社外品含めてL以外のレンズで撮影する度にLレンズの素晴らしさを実感しております。
後悔するのはケチッて社外品などの安いレンズに手を出して撮っていた時間を後悔しています。
DIIIIIJさんも候補に挙げられているASIGMA A 35mm F1.4 DG HSMも所有しておりましたので書きます。
SIGMA A 35mm F1.4 DG HSMはシグマの以降のレンズ評判を押し上げるほどの素晴らしい評判のレンズです。が、Lレンズの標準域のズームレンズとして評判が芳しくないEF24-105mm F4L IS USM(←旧型の方です)と同じ物を同じカメラで撮影し比べましたがどちらかといえばズームレンズのEF24-105mm F4L IS USMの方が良かったです。
確かに迫るほどの良いレンズでしたが勝っているとは思えず、近いくらいで劣っているなら単焦点ではなくズームレンズの方が利便性は高いですよね。
こう書くとLレンズを欲しくても予算的な問題で購入できず使ったことも無いのにSIGMA A 35mm F1.4 DG HSMを盲信的というか盲目になって使っているユーザーからは揚げ足取り含め非難され炎上するので本当の事を書く人は少ないので検討しているユーザーが惑わされ被害者を続発させています。
タムロンは安いので私も愛用してきたメーカーですが、SIGMA A 35mm F1.4 DG HSM以降かなり良くなっているアートラインのシグマのレンズですらその程度なのでタムロンは比較するべきでもないレンズです。
タムロンレンズ批評で多く使われる「優しい描写」という様なレンズ批評はピントがズレていなくてもカリッとしたシャープなピントが合った画像が撮れないということです。
重ねて書きますがカメラは消耗品ですがレンズは消耗品ではありません。
そして一気に揃えなくても予算と用途に見合ってから値段が下がったタイミングで買うことも賢い買い物だと思います。
大切な資金を使った買うのですから後々使い続けていて「あぁもっと良いレンズにしておけば」と思わない様にね。
ご希望通りの書き込みではないかもしれませんが私なりのアドバイスです。反論は御容赦下さい。大目に見て下さいね。
趣味を楽しんで御家族の笑顔もいっぱいとってみんなで楽しんで幸せになって下さいね。
書込番号:20738523
![]()
19点
>ニコンデビューさん
具体例も示していただいて、ありがとうございます。
5D4を買う人は確かに、いきなり最初に非純正レンズにはいかないですよね。
実店舗でまとめ値引き交渉、考えてみます。
ニコンも十分魅力的と感じています。
>”ぽよりん”さん
>水溶きカタクリコさん
ご意見ありがとうございます。
ニコンのほうが他社レンズの相性がいいというのは価格.comの評価を読んでいるとなんとなくわかる気がします。
ネットの情報が多いからかえって悩みますね。悩んでる間に4月が来そうなのですが・・・
ちなみにボディの形は角々しているニコンのほうが好きです。
>hotmanさん
ご意見ありがとうございます。
ピント調節が必要、という趣旨の発言もなんとなくキャノンユーザーのほうが多いような気がします。
偏見でしょうか。でもメーカーで調節してもらったらいいんじゃないかと楽観しています。
実際の使用感を教えていただけるのは助かります。手ぶれ補正はそこまで重視していないので、キャノンの純正は手ぶれ補正なしで他社より軽く仕上がっているのでそのぶんいいかもしれません。値段以外は・・・
>さわら白桃さん
確かに・・・
そう言われてみると70-200のレンズは要考慮ですね・・・ありがとうございます。
5D3というのはかなり考えています。
レビューにも5D3で十分なんていう書き込みもそこそこお見かけしますし・・・
レンズのことを考えて予算も考えてとなると確かにかなり現実的ですね。。
書込番号:20738556
0点
キヤノンのレンズは全般的に解像度がいまいちなんでしょうね。よって拡大するとぼやけたような描写になりがちなんです。ただ全般的には発色などのバランスの良い画質に感じるので良いですね。
書込番号:20738558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズは別にかまわないけど、候補のレンズは比較的焦点距離は短いですよね。
と言う事は被写体のお子さんとの距離は比較的近距離ですかね。
でもって動き回る
もし数メートル位しか離れていないのであれば、
AFの優秀な機材をもっても、被写体にAFを追従させるのは非常に難しいですよ。
その辺はどうなんでしようか?
被写体との距離を少し空け、望遠で撮った方がピントは合いやすいかと。
近くで動き回っているお子さんより
遙かに早く走っている新幹線で距離が離れている方がピントは合わせやすいです。
書込番号:20738648
3点
>DIIIIIJさん
>> TAMRON SP 24-70mm F2.8 Di VC USD
ニコンD200、D810の兼用で使っていますが、
初動のAFが遅く感じます。
でも、このレンズは、
PENTAXでも「HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR」で出しています。
書込番号:20738654
3点
うちは、5D3と5D4持ってますが、使いやすさは、5D4 ですね。AFの機能の中に、1DXと、7D2と、5D4しかない EOS iTR AFという機能があり、顔認識してくれる機能。
うちがびっくりしたのは、5D3で苦労した撮影なのは、メリーゴーランドを撮影すると、馬とか、物の被写体に合わせてしまうのが、5D4のEOS iTR AF顔優先を設定すると、すんなり顔に合わせてくれるのが感動しました。運動会でも、入学式とかでも、人を撮るのなら、やはり5D4がオススメです。
書込番号:20738657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
はじめまして。
島じかんと申します。
近々、EOS 5DVから5DWに買い替えを検討しています。
今、私の使い方としては、子供撮りがメインで「ワンショットAF」と「AIサーボAF」を頻繁に切り替えることが多く、とっさの時に間に合わないこともしばしばあります。(ついでに、モードの切り替え忘れも度々・・・(汗))
そこで、もし5DWで「AIフォーカス」を使われている方(または使ったことがあるよという方)がいらしゃいましたら、その使用感を教えて頂けますとありがたいです。
ちなみに一番気になるところは、(AFモードの)自動切り替え時の反応の「遅さ」「速さ」です。
このクラスの機種をお使いの方で「AIフォーカス」をご使用なられている方は少ないかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
1点
> 島じかんさん
こんばんは。
私の場合、AIフォーカスではありませんが、
通常、ワンショットAFにしていて、親指AFボタンにAIサーボAFを設定していますので、
いちいち切り替える必要なく、必要なときだけ、親指AFボタンでAIサーボAFしています。
常に親指AFボタンでAFしている方には、合わない設定かもしれませんが。
書込番号:20741063
5点
こんばんは♪
>このクラスの機種をお使いの方で「AIフォーカス」をご使用なられている方は少ないかと思いますが
↑これが、答えだと思いますけど?(^^;;;
つまり・・・速いか遅いかと言うより・・・自分の思ったところでは切り替わってくれないと思います(^^;;;
と言う事で・・・キヤノンユーザーさんの場合。。。
>子供撮りがメインで「ワンショットAF」と「AIサーボAF」を頻繁に切り替えることが多く
↑こー言う状況では「親指AF]と言うワザをお使いになると思います♪
親指AFについては・・・他の人が詳しく教えてくれると思います♪
※まあ・・・「親指AF」でググッた方が早いかもしれませんが??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20741072
3点
私も同じような使い方ですが、頻繁に使う設定は、モードダイヤルのカスタムモードに登録しています。
AFモードが切り替わることによるモタつき等は感じませんよ(^^)
書込番号:20741074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バイキンマン7号さん
仰る通り、通常親指AFですが、そのような設定があるのですね。
今度、(調べて)試してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20741080
0点
>島じかんさん
自分の場合、AEボタンをあまり使わないので、ワンショットとAIサーボの切り替えに割り当ててます。
そうすると、ワンショット時に押しっぱなしにすればAIサーボになり、AIサーボ時に押しっぱなしにすればワンショットになるので便利ですよ。
書込番号:20741091 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ジョビタさん
そんなやり方が!!
横からですが、参考になります(笑)
書込番号:20741097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AIフォーカスって1D系には付いて無いような、、、
付いてる機種も使ってるけど必要性を感じないなぁ。
書込番号:20741119
2点
AIが何の略なのかは気になりますが、期待は禁物です。
貴方の気持ちが誰にとっても正解とは限らないのだから。
書込番号:20741190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ユーザーです。
AIサーボは使わないので書込み申し訳ないのですけど
新設されたマルコンのしたの測距エリア選択ボタンで
測距エリアを1点AFから瞬時にゾーン等に切り替えら
れるのですごく便利ですよ。
書込番号:20741222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もジョビタさんのようにAEボタンを、ワンショットとAIサーボの切り替えに割り当てていますが、操作ボタンカスタマイズのAEボタン設定画面でさらに「INFO.」ボタン(詳細設定)を押して、選択肢から「HOLD」を選べば、押しっぱなしではなく、押す度にAFが切り替わるので、非常に便利に使っています。
書込番号:20741339
5点
AFモードは,撮影の気分が乗らないとき,よくAIフォーカスにします.やる気十分の時はワンショットかAIサーボで撮影.
お恥ずかしいのですが,一応撮影時に上記な感じでAFモードを切り替えてはいますが,ワンショット,AIフォーカス,AIサーボの差を認識できません.モードを変えたからといって特にヒット率があがることもありません.それよりヒット率は,撮影時の集中力に依存するところが大きいように感じています.
例えばワンショットで風景写真撮っていて,とつぜんオジロワシが表れたとき,そのまま撮影.このときは,良い感じで撮影に集中していたので,ピントピッタリ.厳密にはワンショット,AIフォーカス,AIサーボには差がありますが,それよりも集中力の方が圧倒的に大きい感じです.極端な事を書けば,動いていても集中さえしていればMFでもバッチリ.
そんな感じなのでAFは,カメラ任せと云うよりカメラマン任せ,「絶対撮るぞ」と云う気持ちで撮れば,ビシビシ,バシバシとピントの合った写真が撮れるのでは,と思います.
スレ主さまの頑張りを期待します.良き写真ライフをお過ごしください.
書込番号:20741376
![]()
5点
こんにちは。
>仰る通り、通常親指AFですが、
現在親指AFを常用されているなら、それでAFをAIサーボにすれば
ワンショットAF的にAFロックもできるはずですけど・・・
もしかしてシャッターボタンからAFの機能を外さずに親指AFを使ってます?
書込番号:20741637
3点
Canonユーザーですが、長くAIFOCUSが無い物を使っています。
AIFOCUSを欲しいと思った事はありません。
かなり前に使った時には、反応の悪さがあり、ONE SHOTとAI SERVOを切り換えて使うようにしていました。
楽な操作は、逆に思い通りにはいかないのが普通です。
書込番号:20741890
1点
>ジョビタさん
>depreさん
と同じです。
mk4のレビュー記事を書こうとして、もう何か月も経ってしまいました。その書きかけの文です.....
・AFモードがワンアクションで切り替えできます
AFモードはOneShot/AI自動/AIサーボの3モードがありますが、動作が予測できないAI自動はまったく使うことなく、被写体の動きによってOneShotとAIサーボをワンタッチで手動切り替えしたかったのです。例えばポートレートの撮影にて、ポーズをとった状態ではOneShotで、動き始めたらAIで追います。その切り替えがファインダーを覗いたままワンタッチで行えます。
切り替えはAEロックボタンに割り当てます。mk3からある絞り込みボタンによる一時切り替えと違い、切り替えを固定できます。また、絞り込みは使う機能だったので割り当てできないでいました。
なお、AEロック(固定)はFnボタンに割り当てます。長年の癖がありますが、意外やすぐに慣れ、レリーズ横にあることで自然に思えてきます。
.....以上、実はmk3からmk4への買い替えで最も気に入っている部分です。
ただし、どなたかがレビュー記事で書かれてましたが、いつの間にか切り替わっていることがあります。OneShotしか使わないと分かっているシーンでは、AEロックボタンの機能割り当てを無効にしています。そのために、クイック設定画面に操作ボタンカスタマイズをレイアウトしています。
余談ですが、親指AFを常用している(レリーズボタンにAFを持たせない)のですが、ライブビューでのタッチAFが機能しません。ですので、クイック設定画面に操作ボタンカスタマイズをレイアウトしていると、素早くレリーズボタンにAFを持たせることができます。
mk4の操作性は良いですね。
書込番号:20741902
![]()
2点
あと、AIモードの設定状態は、ファインダーの透過スクリーン表示にて確認できます。
書込番号:20741916
2点
私も最初はジョビタさんのようにAEボタンをワンショットとAIサーボの切り替え(HOLD)に割り当てていましたが、最近はAFボタンにワンショットAFを、AEボタンにAIサーボAFを割り当てて押し分けています。
これは前使っていた7D2では設定できなかった割り当てで、結構重宝しています。
書込番号:20741968
4点
AIフォーカスは使いませんね、信用ならん!
極たまに間違って設定したりしますけど・・・
ワンショットAFとAIサーボを切り替えもって使っています。
それと最近のモデルは中央以外の測距点も正確になりましたので
ワンショットでの『親指フォーカス』を使う頻度が下がりました、
露出マニュアル時 or とフォーカスポイントと露出決定ポイントが同じ時限定ですけどね。
ワンショット時、AEだとフォーカスポイントと露出決定ポイントを変える必要がある時は
いまだに『親指フォーカス』にして、どこかで必要な露出を拾います。
AIサーボの時は基本的にはマニュアル露出ですね。
書込番号:20742189
1点
ようやくパソコンの前に来ることができました。
遅れましたが、アドバイスくださいました皆さまに感謝申し上げます。
やはり5DmarkWをもってしてもAIフォーカスの使い心地はイマイチなのかなぁーと感じました。
ただ、我が家にmarkWがやってきた際には自分でも切り替わりのタイミングなど確認はしてみたいと思います。
あと、やはり感じるのはmarkWの進化(特に使い勝手の良さ)を皆さまからのアドバイスで実感できたことはありがたかったです。
本当にありがとうございました。
最後に来月に噂される5D Mark IVのファームウェアアップデートの新機能で、親指AFの設定時にもタッチAFが可能になることを期待して閉めさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20742542
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5DMarkIVを購入して1ヶ月ちょっとが経ちました。
当初は自宅のWIFIに接続し、ファイルの転送などできていましたが、2週間位前から接続できずに困っています。
カメラのWIFI設定をリセットし、WPS接続や該当SSIDを選び、暗号キーを入力する方法で再接続を試みていますが、どちらの接続方法でもPC上から5DMk4は見えているものの、EOSペアリングソフトがカメラを認識せず、うまくいきません。
ごく希にペアリングソフトがカメラを認識し、接続ボタンをクリックしてみるものの、EOSUtilityが落ちてしまい、やはり接続できません。
カメラとiPhoneはEOSconnect経由の接続で問題はありません。
USB経由ではEOSUtilityとカメラのペアリングができています。
EOSUtilityの再インストールやカメラの設定初期化、Windowsファイヤーウォールの停止、WindowsDefenderの
リアルタイム保護の停止等試しましたが、いずれも変化はありませんでした。
PC:DELL PrecisionWorkStation T3400
OS:Windows10Pro バージョン1607 ビルド14393.693
WIFIルーター:バッファロー WZR-1750HP2
ソフトウェア:EOS Utility バージョン3.5.10
セキュリティソフト:WindowsDefender
カメラファームウェア:1.03
0点
PCのメモリが少ないとか、WiFiルーターをNECかヤマハに変えてみるとかですかね。
無線モノは当たりハズレありますから、うまく行けばラッキーってところでしょう。
書込番号:20708597
4点
機器との相性でしょうかね。
>USB経由ではEOSUtilityとカメラのペアリングが
>できています。
当分はこれで良いじゃん!
書込番号:20708758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットワークのプロパティで「このPCを検出可能にする」をONにしてみるといかがでしょうか。
私の場合、ネットワーク経由で接続しようとするとやはりEOS Utilityがカメラを認識せず、上記をいじったら認識するようになりました。
ご参考になれば。。。
書込番号:20708859
2点
「大工さん!さん」 こんにちは。
EOS Utility経由でPC接続がお望みなら、ペアリングは入りません。
詳しくは5D4のWi-Fiテキストをお読みになられればお分かりになられると思いますが、カメラ側の前準備が出来ていればカメラのWi-Fi通信で相手としてPCを選択し、次にPCのWi-FiをONにし、接続可能一覧から自分の機種(個体)につけた任意の固有名称をクリックすれば、自動的にEOS Utilityが立ち上がりますので、そこで「取り込み」を選択すれば、それだけで転送が可能になります。
書込番号:20709569
2点
ちなみに上記はMACですが、Windowsでも同じだと思われます。
書込番号:20709576
1点
皆様コメントありがとうございます。
まどあかりさん
>メモリ
現在8GB搭載しており、動作環境を満たしているようです。
モンスターケーブルさん
>当分はこれで良いじゃん!
そうです。当分はこれで良いし、USB接続もダメならCFをカードリーダーで読み込ませれば良いのですが、せっかくの機能、さらに一時的とはいえ、便利に使用していた機能が使えなくなってしまったので。
Koro@USAさん
>「このPCを検出可能にする」
デフォルトでオンになっていましたが、オン、オフを繰り返しましたが、結果は変わらずでした。
ロフトリンさん
>接続可能一覧から自分の機種(個体)につけた任意の固有名称をクリックすれば、
使用しているPCがWi-Fiルーター間と有線接続されており、PCから操作ができませんでした。
iPhoneとの間では5D4のネットワークに接続できています。
書込番号:20710395
0点
これ再インストールしてみてはいかがですか。
PC接続に必要なソフトです。
通常はEOSユーティリティと一緒にインストールされるようですが、アンインストールは一緒にされないと思います。
WFT Utility 3.5.1 for Windows
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/wft351ja.html
↓このページの3C-6項の参考(枠で囲まれたところ)も
やってみるといいかも。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3DWFT+Utility%26ie%3Dutf8%26pid%3Dv5_7E0PndoHKHZbuPJ4DcA..%26qid%3DtlynY015Ff4.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D%26i_cd_pr%3D%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D1&i_cd_pr_catg=&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=73940-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000073940&i_tx_keyword=WFT+Utility&i_cd_pr=&i_cd_transition=1#24
書込番号:20710912 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ルーターを介さずに内蔵無線LANでの接続は試しましたか?多分その方が設定が簡単なはずです。
内蔵無線LANが現状無いなら、安価なUSBタイプの無線LANアダプタを試してみるのも手かと思います。
あとは同一機種のSSIDが多数ネットワーク設定に溜まって不具合が起きているとか......
書込番号:20714047
![]()
0点
でぶねこサンバさん、コメントありがとうございます。
>WFT Utility 3.5.1 for Windows
インストールしてみましたが、状況変わらずでした。
また、ご紹介いただいたEOS Utilityでカメラと接続する方法も試してみました。
kaneko-pfさん、コメントありがとうございます。
>安価なUSBタイプの無線LANアダプタを試してみるのも手かと思います。
調べてみたところ、USBの無線子機が\1.000以内で購入できるようですね。
確かに5D4を親機として接続するのが確実そうです。
この方法を試してみたいと思います。
>同一機種のSSIDが多数ネットワーク設定に溜まって不具合が起きている。
5Dからネットワークの検索をすると、帯域を確保するためか、複数チャンネルに同一のSSIDが表示されていますので、関係があるのかも知れません。
書込番号:20716658
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
おはようございます。
昨日購入しました。
CFカードは持っていないのでこの際買ってみようと思いますが。
やっぱりSandisk(Extreme)あたりが無難でしょうか?
あと使える望遠レンズの手持ちがないのですが、
これはやはり純正の100-400isUあたりからの方が使いやすいのかなぁ〜と思ってます。
新型の70-300USMも魅力ではありますが。
(カメラは体力維持のお散歩の友として使っています。なのでまぁ動き物より花とかが多いのでこちらの方が汎用性がある気がしています)。
今までは70DにEF-S55-250stmを使っていました。
出来ればもう少し長い距離のレンズとAFが早いレンズが欲しいと思ってはいます(単焦点は無理です)。
SIGMAやTAMRONの150-600はお値段的に魅力なのですが。
出来れば小鳥(セキレイとか)の飛び出しや飛んでいる所を撮れたらいいなぁ〜と思っています。
で一番気になるのはAFの具合はいなんです。
(このレンズにしたらやっぱりお散歩の友には少し厳しいかな?。超望遠域で被写体を捉え続ける自信もないし、汎用性も落ちるかなぁ〜って思っています)
文章が纏まってなくって申し訳ありませんが。
このあたりのレンズを使った先輩のご意見が伺えたら幸いです。
家族に内緒にしようと子供の学校が始まるまで待って時間指定(午前中)して送ってもらったのに
届いたのは夕食の支度の真っ最中!
子供にバレてしまった(泪。
一段落したので試し撮りに行ってきまぁーす。
4点
無難なのはサンディスクでしょうけど
連写、動画しないなら信頼性は必要でも高性能である必要はないので
安いのでいいんじゃないかな?
僕は仕事でもpqiとか安いの使っちゃうけどトラブルは一度もないです(笑)
書込番号:20561920
3点
まずは5D4購入おめでとうございます。
時間指定してて遅れたのは某飛脚便さんですかね?
僕なんて日時指定していても30時間ほど遅れて届いたことがありましたよ(´・ω・`)
遅れるならきちんと電話くれるといいのになと思ってしまいます。
CFに関してはすべてトランセンド使っています。
過去に2枚のサンディスクで何度もデータ消失や書込めないトラブルがあったのでそれ以来使ってませんが
トランセンドは今までトラブルもないし価格もそこそこ安いのでオススメですよ♪
望遠レンズですが鳥を狙われるのであればシグマの150-600じゃないでしょうか?
フルサイズの300mmと今まで使われていたAPS-Cの250mmでは250mmの方が望遠になります。
もし70-300を購入して短くて鳥が小さくしか撮れないとなるよりも、150-600で望遠側が余る余裕があるほうがよくないですか?
また、USBドッグでAF速度やピントも微調整できたりするのでいいのではないかなと思います。
書込番号:20561957
6点
RAWのみ連射にこだわるなら 1000x クラス一択で SD も使わないと
なりますが・・・
私は、東芝の並行輸入品(EXCERIA)と、ヨドバで買った SunDisk の
Extreme (PRO より1グレード落ちるやつ) 使ってます。
RAW+JPEGなら、書き込み速度よりカメラ内の処理が問題になるので
殊更 CF 最速にこだわる必要もないでしょう。それでも 5D3 よりバッ
ファに余裕があるので、私は RAW+JPEG で SD の方に JPEG 振り分け
設定にしたまんまです。SD のJPEGデータはPCに引き上げることもし
ませんが、少し前にとった写真とか常にカメラに残ってるので便利ですね。
>これはやはり純正の100-400isUあたりからの方が使いやすいのかなぁ〜と思ってます。
100-400L2 いいですよ〜流石にずっしり来ますしテレコン付けると更にずっしり。
荒業としてEF-S55-250STM にケンコーの 1.4x テレコンつける手もあります。
(全く難なしとは言いませんがF8AFのお陰で意外に使える)
基本、軽量お散歩用途だと 70-300並2型 が良いでしょうね。
書込番号:20562031
3点
あ
誤解される書き方してたけど
pqiをすすめているわけではないです
サンディスクなり信頼性の高いブランド買うにしても
安いので十分じゃないかな?という意味です
書込番号:20562039
2点
>siro tamanegiさん
>> やっぱりSandisk(Extreme)あたりが無難でしょうか?
Sandisk Extreme Proの複数枚持ちでも良さそうです。
>> SIGMAやTAMRONの150-600はお値段的に魅力なのですが。
選ばれているレンズは、あまり寄れないのが弱点ですね。
なので、パナGF7を別途購入され、LUMIX 100-300で撮られては如何でしょうか?
書込番号:20562045
3点
5DIVのご購入、オメデトウございます。
>出来れば小鳥(セキレイとか)の飛び出しや飛んでいる所を撮れたらいいなぁ〜と思っています。
現有の70Dで250mmの焦点距離はフルサイズ換算焦点距離では400mmです。
現有の画角で不満がなければ、100-400mmが同一の焦点距離となります。
>出来ればもう少し長い距離のレンズとAFが早いレンズが欲しいと思ってはいます(単焦点は無理です)。
となると、150-600mmの社外レンズということになってしまいそうです。
AFの具合は、正常な個体であれば問題はないと思います。だってキレイに撮っている方がおられますから。
ロストしてからのデフォーカスの復帰はロングのレンズは遅くなることは許容する必要があるかもしれません。
70Dからの買い増しであるのなら、100-400mmを70Dで使うと換算640mmとなります。
600mmを70Dで使えば、換算960mmの超望遠になります。
連写性能もそんなに違わないのですから、70Dでトリさんを狙われた方がいいと思いますけど・・・
だって巨大な単焦点は無理なんでしょ?
私は遠くの被写体を撮りたいときはフルサイズじゃなく7Dを使います。
>飛んでいる所を撮れたらいいなぁ〜と思っています。
超望遠で画角が狭くなると、飛んでいる小鳥さんをフレーム内に納め続けることは至難の業です。
超望遠は、思っておられる以上に被写体の速度が高く、シャッター速度も速くしないと被写体がぶれちゃいます。
思っている以上にスキルが必要な領域かもしれません。
>カメラは体力維持のお散歩の友として使っています。
お散歩用はお散歩用として使う方が楽しいかもしれません。
お散歩で超望遠・・・重量3kgオーバーで、かなりの大型機材・・・普通散歩には持って行かないと思う・・・
試しに店頭で付けさせてもらうと大きさが分かるかも。
CFはトラセンドが多くなってます。
書込番号:20562055
2点
宅配便、とくに人口密度の高い所に住んでいて、年末年始やお盆の期間は、時間指定は難しいのでは。
連写を多用するなら、高速カードがいいでしょう。
SanDiskなら、ExtremePro(160MB/秒)を勧めます。
SanDiskは、高価格帯のは保証が永年保証で安心です。
低価格帯だと5年保証などもあります。
保証に拘らないなら、価格の安い並行輸入品もあります。
これだと、保証がSanDisk日本法人から受けられないく、店舗保証になり、店舗により期間は違います。
あっても1年です。
自分はCFはSanDiskのみの使用でかなり枚数は持っていますが、過去2枚不具合があり、1枚は国内向けだったので交換対応になりました。
ですから自分は撮影時には、予備のカードを数枚持って行っています。
書込番号:20562083
2点
5D4のご購入おめでとうございます♪( ´θ`)
CFはレキサーが安くていいと思います!!自分も使ってますが今までトラブルはありません♪
レンズは買えるならEF100-400IS IIがいいと思いますよ!!シグマの150-600Cを使ってますが、小鳥の飛翔は撮れた試しがない!!(下手くそなだけですが)^^;
猛禽とかの大きいのは問題無いですが(笑)
普段、持ち歩くにはEF70-300 の2型が使いやすいでしょうね♪( ´θ`)
7D2とシグマ150-600Cでの駄作を貼っておきます。
フルサイズとは距離が違いますから150-600Cならこんな感じ!!との程度ですが(汗)
書込番号:20562095 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
サンディスクエクストリームプロ64GBが良いと思いますね。
書込番号:20562345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はCFカードを1DXなどいくつかのカメラで使い回すので,とりあえず(←この感じ)サンディスクのエクストリームProの64Gを愛用.
でもパチリ,パチリみたいな撮り方だったら,サンディスクのエクストリームとかエクストリームProではなく,レキサー,トライセンドなどなどから選んでも問題ないように思います.
でも欲が出てきて,小鳥が羽を広げたとき連写で撮りたい・・・となったときは,高速に書き込みできるCFカードが良いでしょう.
超望遠レンズは,重さから考えると
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
でしょう.
お散歩中の小鳥の撮影がメインだったら絶対にお勧め.私と云えば,ここ数年他の被写体を追っていて,小鳥の撮影頻度が少なくなったのです,このレンズを”いいなー”と横目で見ている感じです.
書込番号:20562411
4点
こんにちは
>CFカードは持っていないのでこの際買ってみようと思いますが。
一般的には・・
過去レスから70Dをお持ちのようですので、そのSDで撮影、フィーリング?が
OKなら同じ定格のCFで良いのでは?
おごるなら・・
40万近い?5DWに装着するカードです。
今は連写をせずとも今後はどうなるか分からないわけでして、この際奮発しましょう。
飛び込んだ店に置いてある最も高価格なものを選びましょう(笑)
合理的なのは・・
高性能とされるSDを先に買うというのは?
5DWでも70Dでも使えますし。
もしかしたら70D装着時でも、思ってもみない好フィールになるやも?
書込番号:20562529
1点
>siro tamanegiさん
こんにちは
CFカードはSanDisk ExtremeProか Transcend 1000xでしょうか
僕個人的には 安い並行輸入品を使っていますが特に問題感じたことありませんね。
ただし日本国内販売品は永久保証ついているので安心と言えば安心ですが、そのあたりは個々の考え方ひとつでしょう。
最近は数字上の書き込み速度が一番早いSandiskを使う場合が多いですね。
予備にトランセンドを持って出ています。
お散歩用としてシグタムの600mmクラスのレンズが常用出来るかというと、僕は疑問には思います。
体力に自信あれば問題ないとは思いますが。
気楽に持ち出すのなら 純正EF70-300ISUはどうでしょうか。短ければEF100-400L ISUですね。
さらにEF100-400Lはエクステ1.4xVを付けることが出来るので要望の距離近くまでは行きますしAFも問題ないのではないでしょうか。
書込番号:20562534
2点
>siro tamanegiさん
先程は簡単に書いてしまいましたが、補足します。
サンディスク と レキサー を推す理由の一つに、その昔のニコンの
カメラの取説にその2社の製品が記載されていたというのがあります。
http://crossgate.nikonimglib.com/dsd_redirect/redirect.do?P=s3wib40&R=fGIBY56&L=9Fevp01&O=zXsB400
P339 にあります。
レキサーを嫌う人の、理由の一つである相性問題はこれかな?
↓
http://cweb.canon.jp/e-support/info/050520eosd.html
ニセモノ騒ぎに加え、サンディスクの神話が崩れそうになった一因はこれかな?
↓
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/160628eos1dx2-cfast.html
少なくとも本物であれば、レキサー、サンディスクの2社については、キヤノンも
相性に関してキチンと対応していますから、そういう安心感はあると思います。
1Dx2 や 5D4 の発表イベントの会場には、サンかレキサーかどちらかが来てい
ました。(サンは 5D4の時だったかな? ) 記憶違いでしたら申し訳ありません。
しかしながら、サンディスクでもレキサーでもトラブルを起こすときは起こしますし、
トランセンド や PQI でも全く問題ない場合もあります。
撮影される写真の希少性で、最後は自己責任で選ぶしかないと思います。
個人的には10D を買った時に右も左もわからずに、MAP カメラ さんに進められる
がままに PQI のCFを1枚買いましたが、全く問題なく使えています。
その後はこちらのサイトで勉強させていただき、レキサーとサンディスクのみを
買って使ってましたが、古いCFをもらったりしてまして、使い分けています。
書込番号:20562559
2点
>siro tamanegiさん
レンズについてだけ。。。
私も年明けに5D4入手しまして、100-400L2は1年ほど前から使っているので
今回この組み合わせが実現しました。エクステx1.4もあります。
何と言っても合焦が俊敏です。
Canon同士をお勧めします。AFがスーッと動いている時間がなく
合焦点を前もって知っていたかのようにバシッとそこにワープする感じです。
サードではこのあたりの感覚は多少なりとも鈍るのではないでしょうか?
Extender1.4xは、やはりAFが緩慢に(ワープと比べたら)なる感じです。
もちろん、十分実用の範囲です。画質は等倍でガチの比較をやらなければ
許容範囲でしょうか。
Extenderをかませてf8になってもAF測距点を全部使えるのも大きいです。
私は航空機を取ることが多いので大丈夫ですが、
小さな鳥だと400で足りないケースが増えるとは思います。
何を優先するかはヌシ様の選択になるでしょう。
書込番号:20563032
1点
CFとは、懐かしいですね。
その昔、まだコンデジもCF対応のものがあった時代はメーカーの検証に使われていたカードは
サンディスクとレキサーでした。これはどのメーカーでも当時はそうだったと思います。
その頃は、プロカメラマンはレキサーとサンディスクでシェア99%だったのではないでしょうか。
プロカメラマンがレキサーとサンディスク以外のを使っていると聞いたことがありませんでした。
当時は結構メモリーカードが高額で、AmazonあたりでノーブランドのパチモンCFが安値で売られていて
それを使ったらデータが破損したというのはしばしば聞く話でしたね。
時々価格コムの掲示板に「写真が見られないけれどなんとかなりませんか?」というスレッドがあがり
「大事な写真を撮るならレキサーかサンディスクにしとけよ」ってツッコまれていましたよ。
別にキングストンはカスだとかそういうつもりはありません。
ただ、CFカードがメインだった時代は、プロはレキサーかサンディスクを使っていたと
それだけを申し上げる次第であります。
書込番号:20563067
1点
まず
55-250mmを35mm判換算して88-400mmになります。
それと必要な焦点距離は画角的に同等で良いのか、
それより長いのが必要かで方向性が決まるかと。
また、ボディを含めた重さや大きさは考慮しなくてよいのかですね。
お散歩での撮影をどの程度と捉えるかですが・・・
私なら100-400Uよりも
70-300Uか70-300Lのどちらかと
シグマの150-600Cかタムロンの150-600(A022)どちらかの
2本の購入を考えます。
書込番号:20563231
1点
siro tamanegiさん、こんばんは。
自分もレンズについてだけです。
鳥に特化するならΣ・タムロンの150-600mmもいいかと思いますが、
> (カメラは体力維持のお散歩の友として使っています。なのでまぁ動き物より花とかが多いのでこちらの方が汎用性がある気がしています)。
といことですと、やはり純正の100-400Uか70-300がいいかと思います。
自分としては、100-400UはAFも速いし写りも良く、寄れる(0.98m)ので、花やちょっとした風景なども撮るのでしたらお勧めです。
また、鳥には600oは魅力ですが、慣れないと手持ちで600oの画角に収めるのは結構難しいのではないでしょうか。
機種違いですが、キヤノンのフルサイズ機で撮った鳥の作例をアップします。
最後に蛇足です。
> 出来れば小鳥(セキレイとか)の飛び出しや飛んでいる所を撮れたらいいなぁ〜と思っています。
セキレイはノーモーションで飛び出すし、飛び方もクセがあるので撮るのは至難の業です。(^^;
書込番号:20563400
![]()
3点
siro tamanegiさん
野鳥の撮影は、より望遠域が欲しくなりますが、EF100−400Uなら×1.4V型エクステンダーを装着して560mmまで稼ぐことができますし、5DWとの組み合わせならAFも全測距点で対応できるのでお勧めです。
逆にこれ以上の焦点距離となると、レンズメーカー製や純正の単焦点になりますが、性能や価格や重量などを考えると、EF100−400Uが一番無難かと思います。
野鳥の飛び出しを撮影するのは極めて難易度が高いですし、飛翔中の野鳥を画角が狭い望遠レンズ使用時にファインダーに収めるのは至難の業です。
私は、カワセミの追尾には外付けの照準器を使っていますが、これを使っても結局「数打ちゃ当たる」といった感じです。
http://www.digisco.jp/blog/archives/cat166/
さて野鳥など連写時には、カメラのAF性能、レンズの追尾性能(カメラとのマッチング、モーターの性能)、メモリカードの書き込み速度の全てを高めていく必要があると考えています。
5DWでRAWデータ撮影をする場合、実際に撮影できるコマ数は21枚程度なので、バッファ開放までの時間を短くなるよう、最速スペックのCFカードの購入をお勧めします。
私はCFカードの最速スペックのサンディスクのエクストリームプロ(128GBと256GB)の平行輸入品を使っていますが、取り敢えず今のところトラブルは起きていません。
http://kakaku.com/item/K0000584761/spec/#tab
書込番号:20563789
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























