EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(8866件)このページのスレッド一覧(全325スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 9 | 2016年10月7日 00:46 | |
| 25 | 5 | 2016年10月6日 21:11 | |
| 74 | 38 | 2016年10月5日 09:26 | |
| 62 | 29 | 2016年9月29日 21:08 | |
| 218 | 44 | 2016年9月28日 06:42 | |
| 210 | 34 | 2016年9月23日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初めてOVFを使用します!!!!!!!!
EVFとは違う感じで色々戸惑っておりますが、先日、屋外(夜)で撮影をしていて困ったことがありました。
街灯のみの結構暗めの小道で可愛いニャンコがいたのでとっさに撮影しようとファインダーを覗いたんですが、
夜の暗い背景とAFフレーム(ONE SHOTの1点AFで撮影)の黒い四角が同化してしまい、狙いを定めるのが難しかったのです・・・。
ファインダー情報の照明は「自動」にしてあるのでピントが合えば赤く照明するのですが、
ピントが合う前に、AFフレームの位置を確認するために、任意で点灯することはできないのでしょうか・・・。
それか、暗い場所でもAFフレームの場所を確認する方法(コツ)があれば先輩の皆様、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします!!!!!!!
5点
夜の撮影はEVFだね
書込番号:20266506 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
撮影はスペックと財力に任せず
撮る扱い説明書は読むべし
(写真を撮るのはカメラでなくカメラマン)
書込番号:20266663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これ、ライティングされるのって測距点だけなんですよね?
なんで水準器を頑なに光らせないかなぁ、キヤノン。
書込番号:20267585 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 水準器を頑なに光らせないかなぁ、キヤノン。
同意!!
それから、なんでAEロック解除しちゃうの、キャノン
書込番号:20268628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFフレームの選択ボタンだから、AFフレームしか光らない(他の項目は表示されない)のはしかたない。サーボの時のAFフレーム点滅表示をオンにして、AEロックボタンにONE SHOT↔AI SERVO切り替えを割り当てれば、
暗いときにAEロックボタンを押して点灯できる(使い勝手は別として)。
それから、AEロックは設定でホールドにできますよ。
書込番号:20270264
0点
7D2から情報量が増えたのは良いけど、個別の表示サイズが小さいから、カタログでみる印象より判りづらい。
書込番号:20270663
4点
カメラマンを含め世の中高齢化が進んでいるから
小さい表示は優しくないね
書込番号:20270749
3点
負けるな!東北さん
> AEロックは設定でホールドにできます
ホールドにしても、測距点選択ボタンやクイックメニューボタン押したのだとで、AEロックは解除されてしまいます。
書込番号:20272184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
購入後に撮影したのですが、全てのRAWデータがmacでプレビューされません。『現在このRAWファイルフォーマットはサポートされていません。』と表示されます。カードのフォーマットはexFATです。その他のアプリでも試したのですが、サムネイルやExifはでるのですが写真は表示できません。
過去に何台もキヤノン一眼で撮影したこともあるのですがこのような現象は初めてです。
よろしくお願いします。
2点
お使いのmacのRAWコーデックが5D4のRAWデータに対応していないだけでは?
書込番号:20271010
![]()
7点
デジタルカメラRAW互換アップデートで1ヶ月くらい後に対応するとみられます。Lightroomも対応してないと思うしそれまでは純正のDPPを使うしか無いですね。
書込番号:20271065
![]()
4点
1ヶ月程度かかるのですね。おとなしくDPP使っておきます^^;
回答ありがとうございました。
書込番号:20271079
2点
ご存知かもしれませんが、Lightroom6もしくはCCでRAW読み込み・現像できます。皆さんおっしゃる通り、macのプレビューには対応していませんが。
書込番号:20271092
5点
前に掲示板にあった exif 偽装でも駄目ですねぇ。
Apple は予告なくアップデートを出すようで気長に待つしか無いみたいです。
主要どころではあと DxO Optics が11月中旬。
LightRoom, SilkyPix, CaptureOne は非常に早かったですね。
RawThrerapee もそれっぽい修正が上がってるので使えるかも。
書込番号:20271373
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初めてCANON機を使用します。
AVモードで ISOオートで撮影する際、SSの低速限界設定をしているのですが、それが全く働いてくれません・・・。
今回撮影した場所は自宅の室内で、AVモード、ISOオート(上限12800)、絞り18です。
オートの低速限界設定は「自動設定の標準」にしてあり、使用レンズは2470のLレンズです。
どの焦点距離にしても、絞れば絞るほどSSが遅くなっていきます・・・。
どうしてもわからず、どなたかアドバイスいただけますと助かります。
2点
単純にiso12800までisoが上がってもSSの低速限界設定のSSより低いSSじゃないと適正露出が得られないだけだとおもいますよ
書込番号:20256717
6点
SSの低速限界は、あくまでも「適正露出が得られるという前提」ではないでしょうか?
適正露出を逸脱してしまう場合には、Avモードですから当然SSは適正な値まで下がると思いますよ。
そうしないと真っ暗な写真量産です。
もしどうしても一定のSS以下にしたくないと思うなら、Tvモードで撮るしかありませんね。
書込番号:20256764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>餃子定食さん
>大子煩悩さん
ご回答ありがとうございます!!
適正露出が得られない場合は低速限界設定をしていたとしても無視されてしまうのですね・・;;
これはどうにもならないのでしょうか・・・?
私の考え方は、多少適正の露出を下回った暗い写真だとしても、後でRAW現像で調整しればいいのでは・・・といったものです。
ひどい手ぶれ写真は後で調整不可能だとしても、多少暗い写真ならなんとかなるかもしれないので・・・とにかく手ぶれを防ぎたい。。。
基本的に思いっきり絞って撮ることはそれほどないので、そこまで神経質になることはないのかもしれませんが;;
できれば低速限界設定をしてるんだから、適正露出でないにしても設定通りに動いて欲しいと思いました;;
でないと何の為の設定かわかりません・・・。
書込番号:20256795
0点
仰りたい事は分かりますが、それが出来てしまうほうが不便かと。
書込番号:20256927 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>適正露出でないにしても設定通りに動いて欲しい
それがマニュアル設定です。
低速限界は、あくまでもISO感度自動制御の関連設定ですから。
書込番号:20256981
6点
マニュアル以外で回避なら、EV補正で対処でしょうか。
書込番号:20256984
0点
そりゃー、無理っすよ
ただ、後で明るさ補正で持ち上げるって考えならば、初めからISOの上限を解放しちゃうのはありかと
とゆーのは、RAWで現像時に持ち上げるのと、初めからその分ISOを上げて撮るのでは、ほぼ同じか後者の方が良好になる場合が多いよ
もうひとつは、MモードでISOオートを使う方法
これは、ISOの上限は超えず、超えたときは露出アンダーで撮れるよ
書込番号:20257007 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カスタムファンクションの、シャッター速度の制御範囲の設定の最小値。こっちを使う。
5D3まではこの手の設定なかったっけな?1D系とか7D2にはあったと思うけど。
書込番号:20257023
2点
最小じゃなかった、低速側。連投失礼。
書込番号:20257032
0点
〉オートの低速限界設定は「自動設定の標準」にしてあり
この設定だと意図するようにはならないです。
この項目にSS の設定が選べるようになっていませんか?
この設定値を下回るようになった際にISO を変更すると言う内容です。
いろいろと動作確認しながらトライしてみて下さい。
書込番号:20257054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セイフティシフトは関係ない?
室内でF18も絞ったら、照明がかなり明るくないと手持ちじゃ無理じゃ。何を撮ろうとしとるのか分からんけど、広角レンズでF4位でIS付きなら手持ちでいけるでしょうが。
手ブレしないシャッター速度は焦点距離分の1という超基本はわかってるよね?
書込番号:20257102
3点
>クー様41さん、おはようございます。
わざわざ低速限界設定をするより、MモードでISOオートで撮られればいいんじゃないでしょうかね?
手ぶれがしない程度のSS(低速限界で設定したSS)にして、絞りは自由に設定ができ、あとはISOが勝手に変化して適正露出で写真を撮ることができます。(これであればお望みの通り、ISOの上限を振り切る場合は暗く写りますが、SSが勝手に下がるということはありません)
低速限界を設定するときは室外の光量がたっぷりあるときには有効(というか上記の方法だと露出オーバーで撮れてしまうことがあります)ですが、光量が不足気味の室内ならこの方法で問題ないと思いますが、いかがでしょうか。
あとこの方法のメリットとしてはSSも瞬時に変えられることですね。
書込番号:20257116
5点
オートである場合は、いくら低速限界で設定しても
その限界を超えた場合は、カメラは適正露出にすることを目的に置いています。
シャッタースピードを制御したいのであれば
TV優先かMで設定をすれば済むのでは。
で、なければISOはオートではなく任意に設定しシャッタースピードを制御しましよう。
何を目的とするか、そのためには撮影者がどう考え設定するかでは?
書込番号:20257179
1点
低速限界設定って、シャッタースピードが設定数値を下回った場合に、ISO感度を上げてシャッタースピードを設定数値以上に維持しようとする機能だったと思います。この場合ISOがすでに設定の上限ですから、これ以上ISO数値を上げることができないので、事実上は低速限界設定は無視されるということでしょう。
シャッタースピードを維持したいのなら、TvかMモードで設定したほうがいいと思います。
書込番号:20257200
2点
・M
・Tv
・AのSS低速限界設定
みな違うから使い分けられるわけですから、分からないって嘆いてないで、違いを整理すれば良いですよ。
そうすれば低速限界が優先されないことが大事だってわかるハズですよ。
書込番号:20257280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういう場合はIso感度を手動で上げる
10万とか
画質と相談
書込番号:20258411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
f18まで絞る必要ってあります?
医療とか歯科治療の記録でしょうか?
書込番号:20258800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ISOオート(上限12800)
この上限12800に引っかかっていると思います。
この上限をもっと上げると、スレ主さんの希望するようになると思います。
書込番号:20258855
0点
スレ主のクー様41さんは「多少適正の露出を下回った暗い写真だとしても、後でRAW現像で調整しればいいのでは」と考えておられるようですが…raw現像時に明るさを1段分だけ持ち上げると、ノイズも持ち上がるので、ISO感度を1段だけ高くして撮るのと同じですよ。
そんな姑息なことをするよりも、ISO感度を適切に選び、露出も適正にするほうがマシです。
書込番号:20258980
2点
コメントしたもののちょっと引っかかっていたので取説見てみました。
P182あたりを見ながら自分で理解してみて下さい。
自動とは言えカメラ任せなのでそれで望みとならないのなら手動で設定してあげるのが良いと思います。
もちろんほかの設定との絡みも出て来るのでそのあたりも理解しつつの設定となりますが。
書込番号:20259489
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初めて書き込みました。
この新しい5DWですがダイナミックレンジの拡大や画素数が多くなり大変魅力に感じるのですが色々確認しますと今まで5DVで出来たことが出来なくなり困惑しています。
既にお持ちになられている方にお聞きしたいのです。
私は狭い暗い空間を撮影することが頻繁にありレンズは16mmや14mmを多用していましてカメラの後ろには自分が立てない位引いて撮影しており、しかもローアングルでの撮影です。
今まで5DVはクイックオートフォーカスという機能を使って撮影しておりました。
これは従来、センサー面でのピント合わせは時間が掛かっていたためライブビュー撮影時、速さを補うためミラーを下げて光学ファインダーでピントを合わせましょうという機能でした。
リモコンのRC6を使い遠隔で撮影しますがリモコン、もしくはレリーズでも同じですが動作的にはライブビューにしておいてリモコン操作をするとミラーが一度下がり光学ファインダーピントを合わせ再びミラーが上がって撮影(AEB撮影)していたのですが5DWはライブビュー撮影では光学ファインダーでのオートフォーカスが出来なくなったようなのです。
なんでもセンサー性能が上がりセンサーでのオートフォーカスのスピートや誤差が少なくなったためクイックオートフォーカスは割愛したようですが、ここで問題になるのが撮影時、場所が狭いため液晶モニタが確認出来ないこと。引きが無いところで液晶タッチパネルを操作しずらいことです。
また光学ファインダーなら目視でピントが合っているか確認できますが液晶パネルの画像を見てピントが合っているかなんて確認しずらいことです。
その都度拡大して確認するのも生産性がよろしくなく数秒単位で刻々と情景が変わるため煩わしいのではと感じております。
また当方、年齢的に近くのものが見えないので液晶モニタは離さないと良く見えません。
引きが無いところではアングルファインダーを使えば良かったのですが、この機種、私の撮影環境で何か解決方法なんてあるものなのでしょうか。
因みに5Dsや1DXUも同じなんだそうです。
皆様の、ご意見よろしくお願い致します。
2点
wifi使用してスマフォで確認出来るのでは?
書込番号:20214587
17点
ktasksさんに同意します。
わたしは6Dを使ってますが、旅先などでの自分自身を含めた記念撮影とか、花の撮影での地面ギリギリからの超ローアングルなどで、WiFiを使ってのスマホからのリモートコントロールを使っています。5DWでも同じことはできるはずですので、そちらを使ってはいかがですか。画面の大きいものを使えば、背面液晶より見やすいと思います。
書込番号:20214643
1点
>だらけ猫シロ助さん
Wi-Fiでリモート撮影が出来ると思います。
画像確認も出来ますので便利ですよ。
canonのHPでアプリをダウンロードして一度試してみてください。
書込番号:20214648
4点
ktasks様
遮光器土偶様
本城rikimaru 様
ありがとうございます。
なるほど、そういう方法もありましたね。どなたか使っているのを見たことがあります。
ただスマホ忘れたら大変ですね。(笑)
視野率とか大丈夫なのでしょうか。
あと利便性の問題ですかね。
書込番号:20214705
4点
タッチシャッターにしてキエェとか奇声を上げながらこの辺かと目押し。
あとは動画用の背面液晶アタッチメントとかないんすかね?
書込番号:20215042
2点
先にも記載した通り、私は6Dですが5DWでも同じだとした場合、
>視野率とか大丈夫なのでしょうか。
正確に計測したわけではありませんが、背面液晶と同じ範囲がスマホの画面に映し出されてます。
>あと利便性の問題ですかね。
当然ですが、スマホからのコントロールであれば、動体撮影には向きません。
ボディ側の「Tv」「Av」「M」などの設定によって異なりますし、例えば「M」モードで絞りを設定したのちにシャッタースピードを変更しようとすれば、シャッタースピードの調整を選択してから、シャッタースピードを調整するといった感じで、ひと手間余分にかかりますが、絞り、シャッタースピード、ISO、露出補正などがスマホから設定できます。露出が変わった結果はその場でスマホ画面に反映されます。
またマニュアルフォーカスでの微調整もスマホで可能ですし、画面の拡大表示もできますので、個人的には静物撮影なら問題は感じません。
書込番号:20215229
1点
なぜ、ライブビューで撮る必要があるのかが理解できないんだけど…
アングルファインダー覗いてピント合わせするなら、ライブビューじゃなく、普通にファインダー撮影でミラーアップにAEBでいーんじゃないのかな?
だったら、マーク3も4も関係ないよね
まず、なぜライブビューなのか
これが判れば解決方法があるかも
書込番号:20215493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>だらけ猫シロ助さん
私も<黒シャツRevest>さん同様になぜライブビューなのかと思いました。
そのことについての書き込みをしようと思っていたのですが、質問を読み返しているうちになんとなくこうなのかなぁという考えに行き着き、書き込みをやめました。
それは、カメラの後ろには立てないがファインダーを覗くことは可能であり液晶も見える。しかし、広角レンズを使用しているため、自分が写り込まないことと、シャッターチャンス(ある程度時間的な余裕はある?)を両立させるため、ピント合わせはAFに任せ、リモコンでレリーズしている。さらに構図内に動くモノがありそれを確認するためライブビューにしている。
ということかなぁと勝手な推測をしました。
ただ、そうだとして5D4のライブビュー撮影時のAFがそんなに当てにならないのかということと、フォーカス固定ではいけない理由がわかりません。
もしよろしければ、なぜライブビュー撮影が必要なのか教えていただければと思います。
書込番号:20215810
1点
黒シャツRevest さん
5DUは使っていないから分からないのですが5DVからミラーアップしてAEB撮影の利便性がないからなんですね。
1DsVの時はアイピースシャッターがありミラーアップボタンがあってレリーズすると3枚露出を変えて撮ってくれました。
5DVはそれが出来ないので知り合いに聞いたらライブビューなら出来るってことで撮影してきました。
それで5DWはミラーアップですと1枚1枚ミラーが上下させないと3枚のAEB撮影は出来ないそうなんです。
ブレの問題もあり、いちいち一枚撮る毎にミラーアップするのはどうかなと。
5DVはRC6で手元の操作で2秒後にシャッターを切る動作への切り替えが出来ました。これはミラーが下ってピント調整を行いミラーが上がって2秒後にシャッターが切れるという優れものでした。地盤が緩いところでは効果的です。
撮影環境を詳しく説明しますと私は温泉の写真を撮っておりまして洗い場の雰囲気を出すために床にお湯を撒いています。
また冬など微妙な湯煙感を出すのに窓を少し開けたりとかしていますが陽射しが射すのも冬なので一瞬で湯煙と陽射しと良い条件が重なるのは一瞬です。
左手には桶、右手はレリーズと忙しく撮影しています。
なので利便性と言いますか、かなり集中して撮影しています。ましてや施設の撮影許可、使用許可を取得していて場合によっては入浴客を制限して頂いているので失敗は許されないのですね。
と言ったところでしょうか。
書込番号:20215876
0点
Betchieさん。
概ね当たっています。
上で書きましたがライブビューないとミラーアップ状態でAEB撮影が出来ないこととヒストグラムを見ているためです。
更に夕刻では5分時間が変われば雰囲気がまるで変わってしまいます。
なので上から覗き込んで雰囲気は確認出来ますがピントはファインダーで行いたいです。それとライブビューで見ている時間が長いとノイズが発生する可能性が高くなります。
必要な時以外は表示させないようにしておいて撮影の時に切り替えています。
仕様ではライブビュー撮影で300枚撮影可能となっていますが、ヘタするとCFカード交換より電池交換が先になりますよね。
5DVではこの方法で1000枚以上撮影出来ました。
Canon相談センターにも申告しましたがスマホが流行っているため操作方法も合わせたのではないかと思いますがカーナビなんかタッチパネル操作よりリモコンのほうが操作性は良いと思っています。
視力低下された人を無視した仕様と感じています。
書込番号:20215936
2点
>Betchieさん
すいません追記します。
ライブビュー撮影でピントが合っているかどうかですが合うとは思います。
ただ冒頭にも書いていますが目視ではファインダーで見たピントは合っていると思われますが液晶パネルの表示では良く分からないため拡大して確認する必要があります。
当てにならないというか液晶パネルでは最終的にピント確認しておく必要があるということですね。
その操作が1カット撮影毎の確認が煩わしいということになります。
書込番号:20215968
2点
ピントは始めに固定して、後はMFでってのはダメなのかな?
レンズでAFとMFのスイッチを切り替えるだけなんだけど
読解力がないんで、いまいち状況が掴むことができなくて理解できなくてごめん
書込番号:20216013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だらけ猫シロ助さん
ご説明いただきありがとうございます。
(1)ミラーアップ + AEB撮影 ---> ライブビューを利用
(2)ピントはファインダーで確認できる(したい)
(3)1回のレリーズでAEB撮影したい
この3点のうち・・・
(2)に関してはライブビューOFFでのピント調整しかやりようがないのかなと思います。
(3)についてはドライブモードを連写にすれば対応できるかと思います。
書込番号:20216218
1点
超広角レンズですし、私もピントは固定にすべきと思いますが...
どうしても撮影中にピント調整をしたければ、EOS Utilityのライブビュー撮影でも可能です。
全ての手段の中で、最高の拡大率と精度が得られるはずです。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/54650-1.html
書込番号:20216786
2点
>黒シャツRevestさん
MFでのピント調整ですが光学ファインダーで正確なピントが合っているかは私には厳しいです。マュアルフォーカスレンズのコシナ製カールツッアイスでは液晶モニタで拡大してマニュアルでピントを合わせることもありますが先にも書いてありますが引きがないため液晶モニターではピント調整が行えません。
>Betchieさん
ドライブモードの連写ですか。ちょっと確認したいと思います。
>予期しないエラーさん
EOS Utilityですか。
パソコンと接続するのですか。因みにパソコンに供給する電源は、ほぼ無い環境です。
撮影環境としては水びたしでパソコンを置くスペースはありません。
撮影場所から苦情やお客様が入ってくることが多いので、なるべくシンプルに行いたいですね。即、撤収も日常茶飯事で宿側に話を付けていても何かあったら中止となります。
何気なく、さりげなく撮影を行いませんと入っている方、もしくはこれから入ろうとしている方に寛いで頂けなくなりますからね。
また宿内の別の浴場に即、移動もあります。装備が多いと瞬時に移動出来ないのです。先にも書いていますが夕刻5分は、貴重な時間です。素早く次の撮影場所に向かいセットして撮影をしています。
尚、こう言った撮影時、カメラマンは空気の状態でないといけない訳なんですよね。
書込番号:20216927
2点
>だらけ猫シロ助さん
おかしなことを言っていたら申し訳ないんですが、シャッター半押しでAFしない設定ですよね。
なら、光学ファインダー←→ライブビューの切り替えはボタン一個なんで、ピントはファインダーで合わせて、露出決定はライブビューでやって、レリーズ(AEB付き)もライブビューでやって。。
つまりボタン1コで光学ファインダーとライブビューを行ったり来たりするのはダメなんですか。
書込番号:20217039
2点
ピント位置までの距離と絞り、主要人物の有無、トリミング条件、鑑賞サイズ等が分かりませんので的外れかもしれませんが、15mm前後の焦点距離で近接撮影ない事を前提にすれば、いずれもMFにしておいて
1. フレーミング前に雲台を振って液晶を確認できる位置から、予め近い距離の物体を目測して、ライブビューでピントを合わせ固定
2. 被写体までの距離を目測して、レンズの距離指標でピントを合わせて固定
でも大丈夫なのではないでしょうか?(壁際の場合、私は1の方法で撮影しています。)
過焦点距離(無限遠までピントが合う撮影距離)を計算してみますが、
・許容錯乱円の直径
0.036 m / 6720 dot ≒ 0.00000536 m
(完全な光学性能を持つレンズと、完全な解像性能を持つ30MPセンサーの組み合わせで、画素ピッチ分の錯乱しか許容しない理論値です。絶対にありえない厳しい値です。)
・過焦点距離(絞り5.6を仮定)
(0.015 m)^2 / (5.6 * 0.00000536) ≒ 7.5 m
上記を元に、例えばピント位置を4mに設定したときの、前方深度と後方深度(ピント面から前後にピントが合う距離)を計算してみます。
・後方深度
(7.5 * 3) / (7.5-3) ≒ 8.57m
・前方深度
(7.5 * 3) / (7.5+3) ≒ 2.61 m
これより、15mm f5.6 ピント位置4mならば、(1.4m 〜 12.57m)まで完全なピントが得られます。
(許容錯乱円の計算をありえない厳しさにしていますので、実際はもっと広い範囲にピントが合っているように見えます。)
ピント位置を変えていくと、ピント範囲は下記のようになります。
3m 0.9m 〜 8.0m
4m 1.4m 〜 12.6m
5m 2.0m 〜 20.0m
6m 3.3m 〜 36.0m
ちなみに、f8.0なら
5m 2.5m 〜 105.0m
被写体が動き回るわけではないと思いますし、実写も加味して上記のようなデータを予め用意しておいて、MFで撮影した方が手っ取り早いと思った次第です。
書込番号:20217440
![]()
1点
>Power semiconductorさん
今までは、そのように撮影しておりました。5DWを含め光学ファインダーとライブビューは独立していて光学ファインダーで合わせたピントはライブビューに切り替えた時、引き継がないんですね。
それを可能にしたのがクイックオートフォーカスなんです。なので、この機種でライブビュー撮影の場合、CMOSセンサーでしかAFによるピント調整は出来なくなったんですよ。
ただ、もう一度考えましたが光学ファインダーでピントを合わせた上でMFに切り替えればピントは固定出来るので、この方法しかないかなと。以前も暗くなって来て光学ファインダーでピントが合わなくなってきたら構図を最終決定してMFで撮ったことはありました。
でも人が入って来て構図変更せざるをえない場合もあるので最近は輝度の高い電球に合わせたりとかはしておりました。
あとライブビューで適当な位置にピントを合わせたら光学ファインダーを覗いてピントがあっているか確認するという逆パターンですかね。
でもCMOSセンサーでしかピント合わせが出来ないのなら可動式の液晶モニタにするべきだったと思います。
スマホの流行に伴いWindows8.1がタッチパネル方式になり、あの画面になりましたが使いかっての悪さからWindows10になってから以前のスタイルに戻したようにクイックオートフォーカスを設定して欲しいと思います。
書込番号:20217526
1点
>予期しないエラーさん
ありがとうございます。
確かにある程度、深度でカバー出来ますよね。
CMOSセンサーのAFは決めたところのピントがズレないのがメリットらしいので良い方法かも知れません。
もう一度、実機で確認したいと思います。
なお、明日以降、回答に対して即答出来ませんのでよろしくお願い致します。
書込番号:20217624
1点
>だらけ猫シロ助さん
旅行で温泉宿を選ぶとき、ホッカホカの今から飛び込みたくなるような魅力的な露天風呂の写真がありますが、こういうご苦労で撮影されているのだなと改めて納得しました。
若輩者が思いつかない何かの理由でそういう風にされていないのなら申し訳ありませんが、シャッター半押しでAF動作に入らないカスタム設定がありますよね。例えばメニューの操作ボタンカスタマイズからシャッターボタン半押しの機能を既定の「測光・AF開始」から「測光開始」のみに変更したりしまして。その場合、AFはカメラ背面のAF-0Nボタンを親指で押してAFさせる必要がありますが。
シャッター半押しでAFしないようにしていれば光学ファインダーとライブビューを切り替え、その後改めてシャッターボタンをおしてもAF動作に入らず問題ないよう思われるのですが、やはり切り替え時のミラーショックなどでピントがずれたりする物なのでしょうか。
それと、カメラ附属ですと可動式の液晶モニターでも小さいことには変わりないので自分はローアングルでライブビューでマクロ撮影などするときこのような物をHDMI端子で接続して使っています↓。ディスプレイは三脚穴が開いていますのでカメラのクイックシューに自由雲台の小型の物を着けて固定しています。とくに↓のBlackmagicdesignのものはバッテリーがLP-EL6Nですので5D系、7D系などと大変相性が良いです(付属はしていませんが^^;)。ディスプレイ本体で充電も出来てカメラとも使い回せます。
http://kakaku.com/item/K0000787503/
書込番号:20218317
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
9月24日19時時点の価格情報では人気の最新機種5DW
最安値394k\で新品がPCボンバーで買えます。
片や404K\で中古品がキタムラ、マップカメラで買えます。
もしあなたが買うならどっちを選ぶでしょう…私なら新品です。(キッパリ)(*^^)v
3点
信用のない最安店舗、信用できるけど中古でそこそこの値段ってことですか?
書込番号:20234220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どうでも良い鴨( ̄ー ̄)キッパリ
そう鴨!
むー(。・_・。)ノ
書込番号:20234243 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>そうかもさん
私なら間違いなく安い新品を買うでしょう!
たぶん…
いや、そうかも…
書込番号:20234263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そうかもさん
そういや、まだ謝罪してもらってなかったね。
( ̄▽ ̄)
書込番号:20234267 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>トムワンさん
PCボンバーでテレビ買ったけど特に無問題
安い新品当たり前だの、、、
書込番号:20234293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCボンバーでカーナビと激安グッズ買ったことあります♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20234393
4点
1秒も考えることなく、PCボンバーで新品を買います。
書込番号:20234403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あ〜〜。
スレ主は、『あの』PCボンバーの人なのかな?
フム、フム。
納得、納得。
書込番号:20234415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
♪女々しくて♪
♪女々しくてっ♪
♪めめしくてっっ♪
♪つぅ〜らぁあああ〜いよぉぉぉ…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:20234437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>そうかもさん
こんばんは。先日はどうも。
普通に考えるとメーカー保証の効く新品を買いますが、信頼ある店舗の保証の方がよいということですか?
そうかもさんの真意が分かりませんが、もう一度じっくり考えて、やっぱり新品を買います。並行輸入とかで国内保証が効かないわけではないですもんね。何かあったらメーカーに対応をお願いすると思います。
書込番号:20234441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
悪いことは言いません。PCボンバーの新品をお勧めします!!
書込番号:20234485
4点
質問スレにしてるのに放置だって。
恥ずかしくて出てこられないんだね。
書込番号:20234505
9点
もっと安い実店舗で買います( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20234507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おいらもそんなとこに飛びつかずもっと安いお店探す( ̄▽ ̄)
いや、高くても値切る!
まぁ今買わんけどね( ´Д`)y━・~~
書込番号:20234648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
私にはこのカメラは買えませんが・・・
もしどちらかで買えるとするなら、キタムラの新品が42万でありますからそちらを買います。
PCボンバーの評価
http://kakaku.com/shopreview/1/?pdid=K0000903380
キタムラの評価
http://kakaku.com/shopreview/1924/?pdid=K0000903380
PCボンバーは毎日数人が高評価してます。
過去の書き込みが無い人が多いのも特徴です。
まぁこの手の評価の傾向はPCボンバーだけではありませんけどね。
少なくてもキタムラは「高評価 書き込み部隊」のような仕事は無さそうです。
もちろんその辺の実態は知りませんが、私は真面目な企業を応援したい。
書込番号:20234655
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
自分が選ぶなら間違いなく5D3です。
書込番号:20152103
13点
5D4ですな。
書込番号:20152196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どちらも予算内なのでしたら
5D4の方がいいと思います。
性能だけ見れば、5D4はきちんと正常進化していると思います。
書込番号:20152202
11点
>TACXさん
5DVはある意味
静止画メインカメラの一つの完成形
5DWは動画も含めたカメラの
新しい一歩がまた始まる!的な印象じゃないですかね?だから動画含めるとまだ完成されて無い感もあったり…
写真だけなら半値の
5DVがお得な気がします!
85Lや100-400Lも一緒に買えちゃいますから(^^;;
書込番号:20152203 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
5Dシリーズを持っていなく新規購入するなら5D4ですね。5D3で、まともな画像が撮れないと5D3が悪いと言い出し5D4を買っとけば良かったと後悔しないためにも買うなら5D4
書込番号:20152262 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
お金があったら5D4
お金があったら5D3+レンズ
書込番号:20152328
![]()
19点
お金があったら両方!
書込番号:20152393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予算50万なら5D3+Lレンズ
100万なら5D4+大砲
書込番号:20152409
12点
フルサイズ用のレンズが1本も無く、ゼロから揃えるという前提で
予算が100万円以上ならIV。
それ以下なら、IIIにしてレンズ追加。
書込番号:20152415
12点
本格的な光学ファインダーで撮れるのはもちろん、背面液晶でミラーレスカメラと同じようにストレスなく撮れる
銭があるならMarkIVでしょ!
書込番号:20152699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
所持金額に応じて購入したいと思うものを買えばいい。
後は身の丈に合っているかどうかは、自分で考える。
現在所有している現金の3分の1未満で5D4を購入できるなら、ほぼ問題ない。
投資をするには、後のことも見据えた上で、資金をある程度残しておく。
そうすれば、何かあったときに売らずに済む。
書込番号:20152706 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
長く使いたいのなら5D4
デジタルは新しい方が良いです。
書込番号:20152754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アスタイルさん
>所持金額に応じて購入したいと思うものを買えばいい。
>後は身の丈に合っているかどうかは、自分で考える。
まさに正論と思います.カメラの機能などよりも最初に考えるべきことを書かれています.
素晴らしいご意見です.感動しながら一票入れました.
書込番号:20152913
6点
D5・・・ ヘ(..、ヘ)☆\( ̄  ̄*)ナンデヤネンッ!
書込番号:20153059
5点
新しい方がよいでしょう
5D4
書込番号:20153408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












