EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(4277件)このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 22 | 2017年12月23日 20:57 | |
| 6 | 8 | 2017年12月9日 19:11 | |
| 175 | 49 | 2017年12月11日 12:01 | |
| 5 | 2 | 2017年11月12日 23:30 | |
| 4 | 6 | 2017年11月6日 22:14 | |
| 135 | 33 | 2017年11月5日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初めまして。
当方、小さな天然石を販売しているネットショップを経営しています。
毎日、写真を撮り1年間で約5万回のシャッターを切るため現在、2台目の6Dです。
これも10万回を越えようとしています。
室内で撮影していましたので傷は、ほとんど無く、見た目は、大変綺麗ですが、撮影する度に微調整するために機械に相当、負担を掛けていたと思います。
(説明書、インターフェースケーブル、ワイドストラップは、未使用、未開封です。また、液晶モニター、表示パネルにはフィルムプロテクターを使用)
そこで質問ですが、そろそろシャッター交換が迫られるので新しいカメラを購入したいと思っています。
その候補がEOS 5D Mark IV ボディ とEOS 6D Mark II ボディです。
性能は、どちらの機種でも良いのですが、購入2年後にまた、買い替えをしなければならないと考えています。
(購入のカメラも説明書、インターフェースケーブル、ワイドストラップは、未使用、未開封、液晶モニター、表示パネルにはフィルムプロテクターを使用して使いたいと思うます)
そうすると、次のカメラを買うために少しでも下取り価格で高く売れるカメラがほしくなります。
どちらがお得に次のカメラを買い替えできるでしょうか。
本当にお恥ずかしい質問ですが助言頂けましたら幸いです。
1点
それは2年後にならないとわからないですねえ。今予測しても、2年後には世間の価値観が違う方向に行ってるかもしれないですから。
未来の下取りを考えるより、今これが良いと思える機種を購入するほうが最終的には満足感は高いと思いますよ。
書込番号:21422404
3点
cck350さん
下取り価格は競合機のモデルチェンジのタイミングにも左右されるので、現在の下取り価格はともかく、2〜3年後に明確に「このカメラが下取りが良い」というのは難しいと思います。
下取りよりも、cck350さんの使用用途に一番向いているカメラが良いと思います。
物撮りならバリアングル液晶モニター使用の6DUの方が使い勝手が良いと思います。
下取り価格はマップカメラなどで確認できますが、あくまで現時点の価格であり将来売却するときの価格とは異なるので、この点は注意が必要ですね。
書込番号:21422414
5点
1台めの6Dはシャッターが壊れたから交換したんですか?
シャッターを酷使して、じきに寿命が来そうなカメラを、外観がきれいだからということで、だまで高く下取ってもらおうということなら、ここでの相談は間違ってる気がする。
書込番号:21422431
21点
こんにちは
2年で売るのがわかってるのなら、値落ち実額が少なくするため、最初の購入価格を少なくするべきでしょうから、また6D買うのが金銭的には良いような気がします。
ただ商売で経費として考えるなら、30万以下とかのするとか別の話も関係すると思いますけど?
書込番号:21422853
3点
つうか、撮影セミナーとかに参加してもう少し歩留まり上げれば?
その枚数だと、相当数ボツ写真撮ってない?
書込番号:21422930 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
物撮りならバリアングル液晶モニターの富士フイルムX-T20レンズキットか、来春発売予定のキヤノンのフルサイズミラーレス機が良いと思います。
X-T20のシャッター耐久性能は、EOS 5D Mark4並みです。
http://s.kakaku.com/item/J0000023868/
書込番号:21423131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そろそろシャッター交換が迫られるので新しいカメラを購入したいと思っています。
>次のカメラを買うために少しでも下取り価格で高く売れるカメラがほしくなります。
言ってること矛盾していませんかね。
下取りって言うのは価値が有るから高い値段が付くのであって、壊れる寸前まで使いこんだカメラに価値はありません。
マップカメラで、同時期のカメラ6Dと5D3を比べても倍近い買取価格が付いています。
ただ、元値も倍近いと考えたら、割合としては同等かな。
また、例えばシャッターが10万回の15万のカメラと、20万回30万のカメラと有った場合ではシャッター1回あたりのコストは同じですね。買取の割合も同じ位なのでどちらも変わりないってなります。
1シャッターあたりのコストが同じなら、1DXでも良い訳です。
上の機種の方が機能が多いので得とも言えますが。
書込番号:21423167
3点
高値の下取りを予定してるなら5D系が有利でしょう。
6D系は中古となれば二足三文ですよ。
書込番号:21423321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
下取り云々は別にして、フルサイズである必要はどこにあるのでしょう。
イニシャルコストを抑えるなら、kissでも十分に思えてしまいます。
書込番号:21423395 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
元の値段が違うんだから、5DmarkWと6DmarkUを比べても意味ないと思うけど。
5DmarkW程のAF性能がいらなければ、バリアングル液晶のある6DmarkUの方が物撮りにはいいんじゃないですか。高けりゃ良いってもんでもないと思うよ。
>6D系は中古となれば二足三文ですよ。
二足三文ねぇ。
そういえば、6Dを3台買って自慢してた奴がいたなぁ。
書込番号:21424627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主様
初めまして、YAZAWA_CAROL です。
そもそも2機種の新品製品のスタート価格は異なりますが、
比較できるのでしょうか?
また比較的、CANON製品の下取価格は、高め傾向ともMAP CAMERA等で聞きました。
⇒
プロの方か存じませんですが、
もう少し、カメラを大切に考えてほしい感じは致しました。
では失礼します。
書込番号:21425291
2点
kiss系を壊れるまで使うか、6Dで良いと思います!
書込番号:21425527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このような場合は電子シャッターを使った方がいいと思います。
具体的にはモンスターケーブルさんの言ってるフジ機のようなものです。
フラッシュでなくライトを使わないといけなくなるなど制限は出ますが、
カメラの消耗を格段に押さえられると思います。
書込番号:21426098
1点
下取り価格が高いカメラって・・・・.買うときからそんな事考える人がいることに驚いています.
個人的には,カメラは趣味趣向の商品なので,こだわり,愛着がいっぱい.厳しい条件で苦労した撮影とか,そうした撮影で自分的に満足がいく写真が撮れた喜びなど,撮影の苦楽をともにしたカメラは,そうした思いがとても強いです.
なのでカメラを下取りに出すときは,かなり悲しい気分.もっともそのとき新しいカメラを買うので,悲しい気分は大幅に相殺され,まあ何とか平穏ですが.
書込番号:21426402
5点
下取りよりも用途に合ったカメラを選択された方がいいと思います。ショット数も多いようですし撮ったそのままであれば、ニコン・ソニー辺りが被写体に忠実な色を出しているはずです。
書込番号:21426633
4点
外観綺麗でもシャッター回数調べられて酷使してるの
バレますよ。
書込番号:21426639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
tametametameさん
そう言えば、そうかも
書込番号:21427801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その写真、フルサイズ機でないとダメなんですか?
エントリー機の中古でも良い感じがしますが...
書込番号:21429087
2点
こんばんは。
本当に業務用として採算を考えて機材の選定をされているのなら、型落ちのKissでも十分な気がします。
(キタムラで証明写真を頼んだらコンデジでしたよ(笑)。)
30万を超えるような機材、担当の税理士さんは経費で認めてくれるんでしょうか?
それとも半分趣味も兼ねて経費外ということで、今回のようなご質問なのかな。
また、ネットショップ用の商品写真だと、被写界深度の浅いフルサイズはかえって不便ではないですか?費用対効果を考えれば、割に合わないような気がします。
いずれにしても、本当に商売上の損得勘定の話として、購入時点から下取り価格を気にされているのなら、少し根本的に見直しをされた方がよいのではないでしょうか。
半分趣味で…ということなら、そんなの気にせずに気に入った方を買いましょう!
書込番号:21429316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cck350さんへ。
>>次のカメラを買うために少しでも下取り価格で高く売れるカメラがほしくなります。
5D4は金融商品じゃありません。
何か勘違いしてない??
書込番号:21451619
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
6D2だったかも知れませんが、過去にも同様のスレがありましたよ。
仕様変更で問題ないですよ。
書込番号:21417521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dcc0315さん
メーカーは我々が知らないうちに部品を変更する事は良くある事なので、1Aで問題が無いと判断し、何らかのタイミングで部品を変更したのではないでしょうか。
「製品の仕様は予告なく変更することがあります。」という言葉を良く見かけますよね。
尚、HPは今後変更される可能性が有ると思います。
もし、万が一のことを考えるならば、メーカーに問い合わせて見たらいかがでしょうか。
書込番号:21417563
1点
1.0Aでも十分な性能と判断したのかもしれないし
1.2Aでは発熱がちょっと不安だったのかもしれないし
いずれにせよメーカーが明記している
「製品の仕様および外観の一部を予告なく変更することがあります」
の範疇の話でしょう
書込番号:21417634
0点
メーカ側の都合です.
私もメーカ勤務のエンジニアなのでその都合の中身を想像するのは難くないのですが,早い話大きな問題となるよりは現状の方が様と判断したのだと思います.
ユーザー側としては1.2Aが1Aになった事で生じる不都合は,バッテリの充電時間が僅かですが長くなる事がでしょう.
書込番号:21418394
1点
>dcc0315さん
>ユーザー側としては1.2Aが1Aになった事で生じる不都合は,バッテリの充電時間が僅かですが長くなる事がでしょう.
まあ、充電にはロスが伴うので、長くなると言っても、時間は1.2倍以下でしょうね。
それと、充電の電流が大きいと発熱が多くなるという問題がありますが、一般的には電池の寿命が短くなるという問題もあるので、総合的に考えて、充電器の電流を押さえたという事もあるかも知れないですね。
尚、ここまで私は立派な事を書いて来て、1.2Aというのは誤植だったなんて言う事にならない事を祈らせていただきます。
書込番号:21418462
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
先日5D4を購入しました!価格の変動とにらめっこしながら・・
レンズはEF24-70mm F2.8L II USMのみ所有しています
会社用で使用しています。
ミニカー等の小物の撮影を撮影し自社オンラインショップHPに掲載しようと思っています
EF24-70mm F2.8L II USMですとあまり寄れないのでマクロレンズ等検討しています
主に室内使用で、小物用に撮影ブース所持です。おすすめのレンズありますでしょうか?
屋外での昆虫や花などの撮影などは殆どしないと思います
更新頻度が多いのと予算的にプロに頼むことは考えておりません。
1点
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
間違いなく これです!
書込番号:21382722 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
小物の撮影=マクロレンズではないと思うけど、
さすがに100mmのマクロだと室内だと使いにくいんじゃないかな。
書込番号:21382748
5点
>ゆいなちゃんさん
小物の、
モノの形を正確に表現するなら
だいぶ望遠じゃないと、変型します。
中古車の写真は
ボンネットがミョーに長い、写真ばかりですね。
自分は、オークションに出品するに、
フルサイズ機をaps-cクロップして
24-135mm 最短0.4mのレンズで撮ります。
小物なら135mmで、デジタルズームする事も有ります。
撮影距離でも遠近感(モノの形)は変わります。
例えば 犬鼻写真は、ウンと近寄らないと犬鼻になりません。
遠くから撮って、トリミングしても犬鼻にはなりません。
小物になるほど
望遠、もしくはトリミングしないと
モノの形は変型します。
インターネットへの記載画像なら
そんなに高画質ファイルじゃ無くても、
問題有りません。
ズームが便利です。
単焦点レンズだと、モノの大小で
三脚の 位置と、高さと、角度を代えて
撮影しなければならず
撮影時間が半分で済みます。
ズームなら、モノの形(遠近感)も
連続可変で整える事もできるしね。
書込番号:21382785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
使っても所有もしてないレンズを…
間違いなく これです!とクチコミ仕込みの知識で言いきる自信は凄いと思う。
まぁ人気キャラとはいえ次々アカ転身してないで真面目にやんなさいw
書込番号:21382846
24点
お薦めかどうか分かりませんし、我が家にミニカーなんてほとんどないので、埃まみれで転がっていたものを、6D+100Lマクロで手持ちで適当に撮ってみました。
手持ちなのでピンは薄いですけど、三脚使って絞り込んで被写界深度を稼げばそれなりに全体にピンは合うと思います。もちろん100Lは等倍マクロなので、もっと寄ってパーツのアップを撮ることもある程度までは可能です。
書込番号:21382906
10点
>ゆいなちゃんさん
こんばんは。
色々なご意見がありますが、
拙も>☆M6☆ MarkUさんが先陣をきった
中望遠マクロがよろしいのでは、と思います。
>謎の写真家さんが仰るようにある程度の焦点距離がないと
被写体にパースがかかって歪んだ造形になってしまいます。
また、小物撮影についえ言えば、
(スレ主さんからの具体的なサイズの例示はありませんが)
ミニカーのスケールにもよりますが
一定以上の小ささのものについては
マクロでなければ寄れずに厳しいでしょうか。
また、一定以上の大きさのものであっても
一部をアップで切り取って見せる場合もあるでしょう。
そんなときにはマクロでなければ無理ですね。
拙の場合、似たような状況では、
純正100oマクロの使用頻度が一番多いです。
次いで、タムロンの90oマクロ(拙のはだいぶ古いものです)でしょうか。
これはキヤノンレンズの色味と親和性があるように感じてますので
大量に画像を処理するにも
(趣味の写真じゃないんで撮り込んでから、大量の素材を
ひとつひとつ後処理は現実的ではないと思います)
24‐70oの画像と混在してもアップするに際して手間が少ないように感じます。
となると、この点で言えば、やはり純正の方が扱いやすいかもしれませんね。
(大方の)マクロレンズですと
画像の平坦性も確保されますからトリミングにも強いですね。
あくまで、拙の場合でしたら、ですが
この辺りのレンズがよろしいように感じています。
「中望遠」「純正」というのは「半可通の使用感」よりは
案外、的を得たアドバイスかもしれませんね。
書込番号:21382929
3点
小物撮りは
フルフレームなら100mmマクロ
が定番ですが
今のレンズで寄れないのであればPCの画像編集ソフトで「トリミングして拡大」という方法もありますよ。
PC付属の画像編集ソフトがあれば無料ですし、安全なフリーの画像編集ソフトもあれこれあります。
HPに載せる画像に3000万画素もいらないですよね?・・・。
というかHPに載せる物撮り画像ならトリミングして構図(レイアウト)決めた方が効率的では?・・・。
書込番号:21382987
1点
誰も接写リングの提案をしないので、ここで上げておきます。
今のお手持ちのレンズとボディーの間に取り付けるだけで今のレンズで寄って撮れます。
Canonなら純正のリングがあると思うので調べてみることをお勧めします。
用途が限定されているなら、これが一番お手軽です。
書込番号:21383036
3点
こんにちは。
ミニカーの細かな質感をリアルに撮られるのでしたら、三脚に据えて、等倍で撮れる90ミリか100ミリのマクロレンズがいいと思います。
90ミリか100ミリぐらいの中望遠マクロレンズの方が、背景をボカし易いです。
書込番号:21383078
1点
>ゆいなちゃんさん
ネット上の商品(ミニカー)の説明用写真ですよね
マクロレンズで近づいて撮ってもピントが薄かったり
難しいので
今の24-70の望遠側で撮ってトリミング
で充分良い写真になると思います
書込番号:21383083 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ゆいなちゃんさん こんにちは
>ミニカー等の小物の撮影を撮影し自社オンラインショップHPに掲載しようと思っています
ミニカーなど 一部の拡大などの撮影でしたら 100oマクロが良いと思いますが ボケを使わずミニカー全体にピントを合わせる パンフォーカスのような撮影だと フルサイズで 100oマクロなどでの撮影の場合 絞り込んで撮影しても全体にピントが来ない場合もあるので 今のレンズで撮影し トリミングする方が 全体にピントが有る写真撮りやすいと思います。
書込番号:21383089
6点
接写リングは敷居が高いなーー(特にズームには相性が)
クローズアップレンズはどうですかね
No2なら逆数の0.5m以下しかピントが合わなくなりますが
もともと小物撮影ブースなら逆にピントが遠方に迷わないメリットがあります
またピントのほぼ合った状態のままズームできるのも
入門者には好ましいです
あと絞る必要があるので2.8レンズである必要はないです
(そんなでかいクローズアップレンズはないし)
X7とかに付属する18-55+クローズアップレンズがいいかも
書込番号:21383106
3点
>ゆいなちゃんさん
>> 会社用で使用しています。
タムロンの90mm、Σの105mm、純正の100mmLのマクロレンズをおすすめします!!
会社で純正の100mmLの稟議書が通るのでしたらベターかと思います。
書込番号:21383165
2点
おはよーございます♪
ミニカークラスの大きさなら・・・100oマクロが最適!! ってのは、あながち間違いでは無いです(^^;(^^;(^^;
チャンと三脚使って・・・ライティングして撮影するなら・・・そのくらいの焦点距離のあるレンズでないと・・・ワーキングディスタンスが稼げないです(^^;
50o位の焦点距離だと・・・画面にソコソコ大きく撮影するには・・・かなり寄らなければなりませんので。。。
自分は・・・APS-Cのカメラですけど。。。(^^;
それでも・・・小物類の撮影であれば・・・100o程度の焦点距離の方が使いやすいと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:21383221
1点
失礼ですが、オンラインショップHPに掲載する程度の画像ですよね?
画像を等倍で見る人も居ないでしょうし、『画質』や芸術性よりも商品のクッキリとした画像が見たいんじゃないでしょうか?
全体像なら、24-70で撮ってトリミングでも十分な気もしますが、試してみて不満だったので質問されているなら、
RAW撮影可能なコンデジの方が被写界深度が深くて使いやすいと思います。
全体像ではなく、詳細な部分撮りをしたいということならマクロが良いと思いますが、物撮り専用ならLV+MF前提でしょうから
タムロンの旧型(272E)でも十分ですね。
書込番号:21383239
6点
マクロだと、いかにも ミニカー っぽく写りますが、商品用でしたら TS-E レンズがお勧めです。
ピント面の角度が変えられるのと、パースの調整ができるのが特徴ですが、歪曲収差も小さくて
チルト、シフトをしないで使っても秀逸です。
自分は料理の写真を撮るのに、TS-E 90mm のチルトシフトを平行に改造したものを使います。
ネジ4本外して90度回転させるだけですが、フレキを断線させる事が多いので、SCでやってもらいました。
最近のTS−EレンズはTSレボルビングが付いてますから、改造しないで使えます。
チルト、シフトの調整は、ちょっとだけ慣れが必要ですが、仕事で同じような写真を撮るなら、
一回決まればあとは同じようにセッティングするだけなので、そんなに面倒ではないと思います。
萌えドラさんに突っ込まれそうなんで、マクロレンズの写真も貼っておきます。
マクロも持っていて、使ってみて、最初の1行を書いています。
あと、質問の回答には全然なりませんが、小さいセンサーのコンデジだと、被写界深度、稼げます。(無視して下さい。)
書込番号:21383248
7点
>さすがに100mmのマクロだと室内だと使いにくいんじゃないかな。
むしろ逆の場合が多いと思う
ミニカーくらい小さくなると等倍も使うと考えれば…
100mmでも最短撮影距離は30cm
ワーキングディスタンスは15cmもない
ライティングに支障が出かねない
50、60mmでは極めて撮影しにくく、100mmでぎりぎりくらいの感覚
むしろ理想は180mmとかの望遠マクロなんじゃないかな?
書込番号:21383250
5点
ちなみに安くすませるなら…
http://amzn.asia/1C3MssL
こういう、マニアックなアダプタもあります(笑)
リバースアダプタだけども、レンズのマウント側にも物理的、電気的に接続するので
AFも絞り制御も出来る優れもの♪
リバースアダプタは単焦点につけるとピントを合わせられる距離の幅が狭く
構図が限定的になりおもしろくないのですが
ズームレンズだとズームで撮影倍率を変化させられるので極めて使いやすいです
ただしEF24-70mm F2.8L II USMだとフィルター径が82mmなので
77mmまでしか対応していないこの商品を付けるには
ステップダウンリングが必要となります
書込番号:21383275
2点
ミニカーなら
マクロレンズで等倍撮影をするわけでもないかと思いますが
マクロレンズを購入する際に気にするのがワーキングディスタンス。
つまり被写体までの距離を考えましよう。
等倍撮影においては、焦点距離に関係無く被写体は同じ大きさに写ります。
焦点距離が短いものは近くに寄れますが、焦点距離が長くなれば離れて撮ることが出来ます。
違うのは、背景の写り込む範囲が違ってきます。
焦点距離が短いものは背景が広く、長い物は狭くなります。
一般的に、小物などのテーブルフォトは焦点距離が短いものが適しているかと。
ミニカーなどですと大きさにもよりますが、
ちょっと長めの焦点距離が長い方が向いているかもしれません。
ライティングなど焦点距離が短いものは
設置位置に制限が出てきますのでどちらがいいかは・・・
マクロレンズでのマクロ撮影は、ピントの合う範囲が非常に狭くなりなりますので
全体をある程度ピントがあったようにするには絞りをかなり絞ることになるかと
ただ、絞り過ぎると回折現象(小絞りボケ)が発生し像のエッジ部分がボケたようになってしまいます。
考え方次第ですけど
HPに乗せるのであれば、
それほど画の解像度にこだわらなくてもいいかとも思いますが・・・
どのように撮すかで変わってきます。
全体をピントが合うようにしたいのであれば
フルサイズよりセンサーの小さいコンデジの方が適しているかとも・・・
今持っているレンズでトリミングしてもいいのでは?
どうしても近づいて撮りたいのであれば、
数千円のクローズアップレンズを使うことも有りかな・・・
使う品番も考える必要もありますが・・・
ご参考までに、
書込番号:21383287
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
はじめてこちらに書き込みさせていただいています。
5D4購入後、初めて撮影に挑みました。
画質等想像以上のもので大変満足したのですが、気になることが1つありました。
これまで7D2を使用していたのですが、7D2では領域拡大AFの8方向の表示が縦横綺麗にまっすぐ並んでいたのですが、今日使用した5D4は右側の3つの点の間隔が右側のそれより明らかに広くなっていました。
7D2では点を結んだ形が綺麗な四角であったものが、台形というかおかしな形になっていました。
説明下手で申し訳ないですが、わかる方、やっぱりこれって不具合なんでしょうか?
書込番号:21352670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D4のAF測距点の配置
中央が横3×縦7
両サイドが各々横4×縦5(縦の感覚が中央より少し広い)
中央と両サイドの測距点の境目を中心に選択し、領域拡大(任意選択周囲)AFすると、台形様の歪な形になるし、
端だと当然、まわり8点は選択されない。
測距点の配置みたら、歪になるのが当然と思えるはず。
少なくとも、自分の5D4は、そこを選択すると歪に。
だから、不具合じゃないと思うけど。
逆に、7D2も似た測距点配置なのでそうなりそうだけど、違うのかな?
書込番号:21353339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7D2も歪になりますよ。
台形にはなりませんが、カットされた四角形です。
書込番号:21353822
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
GPSモード1をONにして撮影していますが、ログデータのPCへの転送が
うまくいきません。
撮影して、CFカードにログデータを移動後、5D Mark IV ボディとPCをイン
ターフェイスケーブルで接続しすると、EOS Utilityが起動されますが、「GPS
取り込み」の画面表示が出てきません。
何か手順でステップが抜けているのでしょうか?
なお、各画像データにはGPSデータが記録されています。
ご教授よろしくお願いします。
1点
位置情報は撮影時に写真に埋め込まれてそれでおしまい。だと思います。
ログが独立してカメラ内にあるとは思えません。
書込番号:21333438
0点
追記
CanonのHPからの抜粋です。
測位モード「モード1」はカメラの電源オフ時でも、一定間隔でGPS信号を受信。衛星捕捉状態を維持することにより、電源を入れて即撮影を行っても位置情報を記録できます※1。「モード2」設定時はカメラの電源と合わせてGPS機能もオン/オフになります※2。電池の消耗を抑えたいときに有効です。
解説すると以下のことになります。
GPSは、前回電源を入れた場所から遠くに移動した時、電源再投入から現在位置を補足するまで数分かかる場合があります。新しい位置情報を補足するまでは前回の位置情報を覚えています。これでは、撮影場所に到着後すぐに撮影すると移動前の位置情報が記録されてしまい都合が悪いので、GPSユニットの電源は切らないでおく。これがモード1です。
書込番号:21333449
0点
>なべくらさん
大変失礼しました。
ご質問の件は、ここに回答があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20462276/
書込番号:21334085
1点
でぶねこ☆さんご回答ありがとうございます。
先ほど、5D Mark IV からCFカード取り出して、カードリーダに
セットして、内容確認したところ、何と「5D Mark IV の取説」の通り、
MISCフォルダ中のGPSフォルダに今までPCに転送されていなか
ったログファイルが保存されておりました!
これらのファイルを、Map Utilityにコピーすると当然ですが、使
用日毎に移動経路が無事地図上に表示されました。
ただ相変わらずカメラを接続して、EOS Utility自動起動後に
「EOS Utilityの取説」に記載があるような、「GPS取り込み画面」が
表示されません。
本日カードリーダから取り込みができたのは新たな発見ですが、
本来の使用方法ではログファイルが取り込みできません。
ちなみに、カメラを接続した状態でPCの「コンピュータ」でファイル
確認を行うとMISCフォルダのファイル数は0個と表示されます。
何が原因なのかもう少し探りたいとは思いますが・・・・。
書込番号:21334971
0点
マニュアルの240ページに記載されてますが、
カメラ内蔵メモリーに保存された状態ですと、
EOS Utilityで取り込むことができ、
CF・SDカードに移動した場合は、
カードから取り込むということだと思います。
以下のようにも記載されてます。
「※カードに移動すると、内蔵メモリーに保存されていたログデータは消去されます。」
書込番号:21335761
1点
>interlaceさん
ご回答ありがとうございます。
確かに5D Mark IV の取説にはおっしゃるようにに記述されてい
ますが、一方EOS Utilityの取説では、下記のように記述されて
おり、カメラの内臓メモリ、CFカードどちらにログデータがあって
も、GPSログファイルの取り込み画面が表示されるようです。
私の場合は、カメラ内蔵メモリにログデータを残したままでも取り
込み画面は表示されません。
(EU 取説抜粋(P12))
『EUを立ち上げて、・・・(略)・・「カメラの内臓メモリーやカメラ内の
メモリーカードにGPSログファイルがあるときは[GPSログファイル
の取り込み]画面が表示されます。・・・・(略)・・・・
・・・・・取り込みたいときは[はい]ボタンを押して(取り込みます)・・
・・・カメラの内臓メモリーにGPSログファイルがある場合、GPSログ゙
ファイルはカメラ内のメモリーカードに保存されてからパソコンに取
り込まれます。・・・』
今週末もう一度、手順をしっかり確認して、カメラの内臓メモリにログ
ファイルがある状態でやってみます。
書込番号:21337722
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
悩んでいるのはこの3つです。
・EF24-70mm F2.8L II USM
・EF24-105mm F4L IS II USM
・24-70mm F2.8 DG OS HSM
主に風景撮影などの普段使い用として使用します。
空港デッキで夜撮したりもします。
F4かF2.8か手ブレ補正ありかなしか...
宜しくお願いします。
書込番号:21326174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF24-70mm F2.8L II USMです。理由は私が使っているからです。手振れ補正付の24-105mmですが開放F値が4ですのでボケる量は2.8には敵いませんし風景撮りなら三脚を使えばいい事です。シグマは純正と同様のF値ですがソフトによる光学補正は不利です。EF24-70mm F2.8L II USMは手持ちとしては重いですが腕力を鍛えれば問題ないはずです。
書込番号:21326185
3点
>pinatuさん
>> 普段使い用として使用します。
「普段使い用」以外は、「単焦点レンズ」を使われるということでしょうか?
書込番号:21326186
0点
>pinatuさん
こんにちは
>>空港デッキで夜撮したりもします。
今検討しているレンズで夜流しされるのですか?
どこの空港かわかりませんが夜流しで使われているレンズはサンニッパとか70-200F2.8LUが多いように見受けられます。
夜流しだとSS遅くして機体にAFすると思いますのでF2.8でIS付が良いと思います。
どうしても検討の3本でといえばIS付を優先させると思います。
書込番号:21326216
4点
>pinatuさん
風景撮影用の普段使いであれば、EF24-70mm F2.8が一押しです。
IS無しでも,まったく困ることはありません。むしろISがついて重くなるのは
困ります。
また、EF24-105 F4LIIも持っていますが、24-70に較べると画質が一段
落ちます。したがって、買ってはありますが、ほとんど使っていません。
良いご選択を。
書込番号:21326228
6点
>空港デッキで夜撮したりもします。
328、428、100−400、200−400、ごーよん、ろくよん。
書込番号:21326230
1点
>おじぴん3号さん
>> サンニッパ
千歳空港の展望デッキですと、ワイヤーが邪魔になりますけど・・・
書込番号:21326234
3点
横スレ失礼します
>おかめ@桓武平氏さん
確かに千歳空港展望デッキはワイヤ−張っていますが千歳空港の話をしたわけではないので。
私自身展望デッキはほとんど行かないのでどのような機材持ち込みされているかよくわかりませんが、やはり100-400あたりが多いのかな。
生コンポイントなら邪魔にならないのでは?
失礼しました
書込番号:21326252
7点
候補のどれも持っていないし、使ったことないですが
F2.8IS付きは何れ出ると思いますのでその時にでも
で、24ー105が使い勝手が良さそうに思います。
やっぱISあった方がいいですし、105mmまでっていうのが魅力ですね。
書込番号:21326264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>普段使い用として使用します。
「普段使い」というのがご本人の感覚になるのですけど・・・
一般的に、焦点距離のレンジが広い方が普段使いとしては便利です。
だから、24-105mmでしょうか。
でも・・・105mmでは短いと感じることもあるかも。
手ぶれ補正は、あった方が便利な場面は、普段使いでは多いと思います。
三脚に据えることがメインなら、IS付きでもISは切りますし。
風景で三脚を据えること前提なら、手ぶれ補正は必要ないかもしれません。
F4とF2.8のレンズは、私の場合は使い道が違いますので、共存しています。
もっとも。F2.8通しはTAMRONのA007ですけど。
24-105mmF4L I型よりは写りが好きなので、共存できているということでしょうか。
F2.8であっても、手ぶれ補正の恩恵を受ける場面は私は意外と多いです。暗めのところも多いので。
レンズ交換式なので・・・1本で全てをまかないたいというのは無理がかかると思います。
書込番号:21326301
2点
EF24-70of2.8LUが良いと思いますね。
書込番号:21326331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
俺も24-105mmで良いと思う。
「とりあえずレンズ一本で出かけよう」って言う時に
105mm有ると便利。
「後、ちょっとだけ望遠が欲しい」って時に
APS-cだと望遠ズームもコンパクトだから、小さめのカメラバッグでも
隅に押し込む事ができるが
フルサイズだと、「もう一本」が意外と入らない
>また、EF24-105 F4LIIも持っていますが、24-70に較べると画質が一段
落ちます。したがって、買ってはありますが、ほとんど使っていません。
ほとんど使ってないのに、画質が一段落ちると言うのは判る。。。
不思議だ
書込番号:21326352
11点
普段使いなら、aps- c が、便利です。
書込番号:21326426
4点
迷った時は、純正で最新のものが良い時代ですね。
よって24-105F4が正解です。
安易にハイスペックのものを勧めるのは大体が持っていない人の妄想も多いとも言えます。
書込番号:21326443 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
使って見て画質が一段落ちるので今は使ってない
誰が読んでもわかると思うが・・・
書込番号:21326449 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
それだけの機材をお使いで、ご自分で決められないようでしたら、コレを待ちましょう!(・∀・)
http://digicame-info.com/2017/10/ef24-70mm-f28l-is-2.html
書込番号:21326582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pinatuさん
こんにちは。
>EF24-70mm F2.8L II USM
>EF24-105mm F4L IS II USM
は併用していますが、
用途が微妙に違うように感じています。
>主に風景撮影などの普段使い用として使用します。
この「普段使い」が意味する範囲が良く分かりませんが、
拙にとっては、24‐105oの方が「ケ」の撮影用というか
日常のお供の便利ズームという感覚です。
24‐70oは「単焦点の集合体」として使うようなイメジがありますが、
24‐105oは「フレーミング用」として応用しているイメジでしょうか。。。。(;^_^A
>空港デッキで夜撮したりもします。
「したりもします」と進行形で仰ってるんで
焦点距離の運用については既にご存知のうえで
標準ズームを物色してるのかな、と思います。
この場合は「気合撮り」でない「普段使い」であれば
手持ちで徘徊するイメジかなと勝手に想像しました。
となるとISの恩恵、中望遠までの焦点距離は有利かな、と。。。。
夜撮りの話ですが、、、
最近、あちこちで宣教しているのですが(笑)
24‐105oは先代から絞り羽が偶数枚です。
奇数枚が当たり前になった現在、希少な存在です。
キヤノンは狙ってるな、と思いました。
夜景の光芒が一味違います。
>F4かF2.8か手ブレ補正ありかなしか...
シグマのは使用経験がないので評価できないですが、
EFではf4かf2.8かは、
「明るさの違い」というより「出来の違い」であるのは否めません。。。。
f4、ヌケは、そこそこですが中央部を離れると解像しない感じです。
周辺は絞ってもあまり向上しないので逆に
ポトレではナンチャッテ「ボケ」効果が期待できるかも。。。(;^_^A
ISについては、あればあるに越したことはありませんし、
24‐70oVでは搭載されるでしょう。
ただ拙の場合ですが、
前述のように広角から標準の単焦点の集合体というイメジですんで
余り不便は感じません。
(EFが広角単焦点にIS搭載したのはある意味で評価します)
スレ主さんが、
どのような撮影を意図しているのか、
どのようなレンズシステムを構想しているのか、
にもよると思いますが、
ここでは24‐105oを押しておきましょうか。
導入されたとしたら、光芒、楽しんでくださいな。
書込番号:21326634
2点
みなさんありがとうございます。
一通り見させていただきました。
100-400と70-200は既に持っているので標準ズームを購入しようと思っています。
風景撮影と言いましても三脚を使用して使用する予定はないです。
デッキでの撮影は伊丹空港なのでワイヤーは問題ないです。
夜撮影(流し撮りでは無いです。)するのであれば明るいレンズの方がいいなとは思っていてるのですがIS無しはどうなのかなと思ってシグマのレンズを候補に入れてみました。
書込番号:21326646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマのこのレンズは出てあまり日が経ってないせいか使っている方はあまり居ないんですかね
書込番号:21326655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トキナー・TAMRON・シグマ…設計が新しいし、評判が良いですよ…参考までm(__)m
書込番号:21326732
2点
pinatuさん
こんにちは(^o^)
24-70F2.8IIに1票です。
自分も使ってますがIS無くても苦になりません!!
逆にしっかりとカメラを構えれるので自分は基本に帰れるレンズだと思ってます♪でも、ヘタですが(汗)
伊丹のデッキからが多いのですか?スカイパークや千里川は来られてます?来てるならお会いしてるかも!?ですね(笑)
書込番号:21326757 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























