EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(4277件)このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2017年7月16日 16:29 | |
| 61 | 26 | 2017年8月4日 23:08 | |
| 58 | 16 | 2017年7月15日 01:21 | |
| 13 | 5 | 2017年8月24日 18:23 | |
| 31 | 16 | 2017年10月8日 08:55 | |
| 37 | 16 | 2017年7月7日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
コピー元は設定の『再生』で選択しているメディアですから、『再生』設定でSDを指定すればSD→CFのコピーも出来るはずです。
スマホをお持ちなら、キヤノンのHPからマニュアルがDL可能ですから、詳細は御自分で確認されてはいかがですか?
書込番号:21045461
4点
コピーの方法はご存知だと思いますので、クイックボタンで再生フォルダをスロット2に設定すれば良いと思います。
書込番号:21045691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つるピカードさん
>fuku社長さん
本当に助かりました。海外にいたものでNETに上手く繋がらず、Canonのホームページにアクセスができず苦労していました。
海外在住の娘のSDに旅行中の写真をコピーしようとしたのですが、SD→CFしかできず、困り果てていた状況でした。
JPGで渡したかったので、SD→CFのコピー後、フォルダー一括でCF→SDで上手くいきました。普段使わない機能なだけに焦りました。
Canonさん コピーの操作画面で変更できるようにして頂くとわかり易いと思います。HDRの設定も他の設定が影響するので慣れないと使えない。ファームウェアのバージョンアップに期待。
書込番号:21047685
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
自分は25万なら欲しいかなと思います。
TACXさんの希望金額はいくらですか?
最安値で購入するのは悪いことではないですが、いつになったら希望金額になるかはわからないと思いますし、買える希金額になったら待たずに購入して使う方が良いと思いますね。
書込番号:21035454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
発売日が2016年 9月 8日ですのであと2ヶ月で1年。
それから考えると、発売を終えるまで30万円を切ることは無いかもしれません。
下がることがあるとすれば、EOS 5Ds Mark II / EOS 5DsR Mark II の発売があった時
位でしょうか?
まあそれも出るとは限っていないわけで、後は強力なライバル機でも出てこない限り
大きく下がることは無いと考えています。
そんなこんなで、自分はすでに購入をあきらめました \(^◇^)/
もうしばらく現行機で撮影することにします。
書込番号:21035503
4点
ニーキュッパ希望ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21035517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
↑↑↑
税込み…( ;´・ω・`)
書込番号:21035518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
30万切ったら購入しようと思っていましたが
カメラ屋の『年内30万切りは厳しいかもしれません』
の一言で34万円で購入しました(^ω^)
現在の最安値差額15000円
使用頻度から見ても待たずに購入して良かったなと思ってます。
てか…大手量販店値上がりしてません?
書込番号:21035653 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
TACXさん こんにちは
発売時の価格から30%落ちると30万切ってくると思いますので 30万前後まで待つと思います
書込番号:21035734
5点
本体価額25万+消費税ですかね、消費税率はアップする一方なので何時どうなるか分かりません。
消費税分の価格アップは法の主旨で消費者が泣くしかないのかな。
書込番号:21035865
1点
値落ちが待てなくて35万で買いました(笑)
多少高くても欲しいカメラを買って撮影してたら今の値段なんてどうでも良くなります(^-^)v
欲しい時に買う!!幸せです( ^∀^)
書込番号:21036017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一時猛烈に物欲が湧いて、5DIII売った差額17万くらいで買おうと下取りの準備までして、「店頭でもう一度チェックしとくか」
と5DIV触ったんだけど、軍艦部の塗装がやっぱり弱くてテカってるのをみて、躊躇してからは、見ても触ってもいません。
現行の5DIIIを使い倒すことにしました。
次のVは、軍艦部もボディーと同じマグネシウムでシャアザクみたいなアンテナが出てるデザインなら、多少高くても財布の紐が緩むかも(かな?
書込番号:21036353
4点
33万くらいで春に買いました。
その後は殆ど値下がりしてないので、いい時期に買ったと思ってます。
今後の値下がりは、かなりゆっくりなのではないかと予想してます。むしろ上がるかもしれません。
書込番号:21036504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一部の人たちにとって、
税別30万円以下か否かは、明確な分水嶺になります。
ですからそういう層の人たちは、
税込み324000以下になると、どっと購入に走ります。
私も決算前にはそうする予定です。
書込番号:21036703
6点
私のなかでは初値から25-30%値下げぐらいが、カメラのモデル末期最安値だと考えています。
5D4の初値から30%引くと29万円(税込)ですが、これはモデル末期の予想なのでSTAMEM03Sさんの言うとおり税込32万円ぐらいが狙い目ではないでしょうか。
書込番号:21036864
0点
あっ、そういう事ですね、少額減価償却資産。
気づきませんでした。
なんとなくです、わたしが30万円って思ったのは。
そこまで我慢できずに再調整品、買ってしまいましたが・・・
書込番号:21037013
1点
そんなコトより。
Mろっくは一向に値下がりせんし
Mgoはむしろ値上がりしとるし
どないなっとんねん! ( *`ω´)ノ☆
書込番号:21037272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
売れると思って仕入れた在庫が意外と売れず、
取敢えず在庫の負担を減らしたいから値引きして販売、
あとは無理して売らずに成行に任せている、とか?
(勝手な妄想です。当たってたらゴメンなさい。)
書込番号:21037303
0点
>TACXさん
僕は必要があって時期をあまり考えず、7月頭に購入しましたが33万円程度でした。もう少し安ければ・・・とも思いましたが、ふと見るとGW当たりから見ると確かに軒並み高くなっている印象なんですよね。6D2があの程度の価格帯で出てきた以上、あまり大きな値下がりは期待できないのではないかと思いますので、必要なときが買い時かと思います。
書込番号:21039274
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんこんにちは!
EOS 6D Mark II が発表され 6DII か 5DIVどちらかにするかを迷っている途中です。
現在のカメラ: 7DII
レンズ: 11-16 f2.8 tokina, canon 24-7- f4 IS , canon 70-200 f2.8 IS ii, sigma art 35 f1.4
相互のカメラで欲しい/要らないと思った機能
[5D IV]
・dual slot ○
・7FPS ○
・1DX II でも採用されている レティクルAF II ○
・動画機能 ×
[6D II]
・バリアングル ○
・常用 ISO 感度 ○
・AFエリア ×
・シングルスロット ×
・動画機能 ×
7DIIを2年半使用して不満な事はノイズです、他の機能は時に不満はありません、動画も撮りません、たまにバリアングルあったらいいなという場面もありました。
次のカメラで求めている事
・フルサイズ
・AF性能
・FPS はフルサイズで 6以上あればいいと思います。
・バッファサイズ
・バリアングル
・デュアルスロット
これから購入予定のレンズ
・16-35 f2.8 iii or 16-35 f4 IS
・24-70 f2.8 ii
フルサイズで撮りたいもの
・暗所での動き物の撮影 (ノイズ APS-C より少なめ なるべく低い方がいい)
・星景写真
・夜景ポートレイト (フラッシュあまり使用しないシチュエーション)
・ライブ の撮影 (ノイズ 少ない方がいい, シャッタースピード高めです)
題名が ”なんちゃってバリアングル” になっておりますが 5DIV でスマホリモート撮影を使用してローアングル撮影をしている方はいらっしゃいますでしょうか?
知りたいことはバリアングルと比べての操作性, スマホでフォーカスなどを速さ、タイムラグ、星景撮影をする場合スマホでフォーカスする場合の制度など?
イメージとしてはこんな感じです。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61kHWcgjCML._SY355_.jpg
長い質問になってしまいましたがよろしくお願いします。
1点
5D4が良いと思います…
7D2 から 6D2 になんてあり得ない選択だと思います…
間違いなく 5D4 が おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21027240 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ワタシも7D2からの買い増しで6Dと5D4を候補に検討し、5D4を選択しました。
最終的な決め手は、ボタンの配置です。
どの様な撮り方をするかにもよりますが、ワタシは背面のマルチコントローラー、AFエリアの選択ボタン(7D2はレバーですけど)等、操作系の面で譲れない部分がありましたので。
正解だったと思ってます、スムーズに撮影には入れますよ。
2台持ちで撮ってても「アレッ、どこだっけ」って戸惑いませんし(笑)。
書込番号:21027409
3点
7D2でもW-E1使えばスマホから操作できるので、自分で使い勝手を吟味できると思いますよ。
書込番号:21027546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5D4ではなく6Dで、たまにWi-Fi+CameraConnectのスマホからのリモート撮影を行います。
私の場合、ローアングルではなく、これ以上引けない場所(壁際など)や、三脚を目いっぱい伸ばしてファインダーの背面液晶も
見られない状況で使っていますが、どちらも三脚撮りです。
機能的にはまあまあ使ますが、ただ、タイムラグが大きいので、静物撮りには良いのですが、動き物には全く向いていません。
三脚使用でなら使えると思いますが、手持ちではバリアングル的な使い方は厳しいですね。
6D2は5D4よりセンサが優れている可能性はありますが、まだ十分なサンプルが無いので判断できません。
5D4の不足点がバリアングルだけなら、5D4が良いと思います。
書込番号:21027553
1点
迷ったら新しい方が良いというのがデジモノの基本です。こればかりは安易に上位機などという答えは間違いの元。ただ今の段階では6D2の評価は難しいですね。
書込番号:21027647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6D2は5D4よりセンサが優れている可能性はあります。まだ十分なサンプルがありませんが、その可能性は大です(5D3vs6Dの前例アリ)
5D4の不足点がバリアングルなら、ファームアップでの追加は不可能です。
6D2が良いでしょう。
書込番号:21027803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アングルファインダーは任意の箇所を拡大出来ないし接眼しないと、全く見えないから、可動液晶派の受け皿にはならない。残念!
俺なんか何度、アングルファインダーの上に液晶ルーペ載せようとしたことか
書込番号:21027885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
だ・か・ら
>これをお見せすると皆さまの失笑を買いますが・・・・
って先に自爆してるんですよぉ、笑いのタネって事です。www
書込番号:21027898
12点
個人的には、バリアングルで撮れる写真ならコンデジで十分ってんで、
その昔、東京モーターショーの撮影の為だけにコンデジを買いましたよ。
アングルファインダーが、可動液晶に劣るっていう意見もありますが、
個人的には、可動液晶は、アングルファインダーの代わりにはなりませんけど。
写真の撮り方、撮影の価値観は人それぞれだから、他を否定する訳ではありませんよ。
書込番号:21027921
5点
まぁまぁ、私としては「笑い」を取りたかっただけなんですが・・・・・
ある日、私がキヤノンレフ機でアングルファインダーを付けてローアングル撮影していると同行の友人はこれ見よがしにソニー機の蝶番付き液晶でローアングル撮影を始め・・・・炎天下で使えないでした。
良く考える人はメーカーにも居られる様で、ソニーでしたっけ、電子ファインダー用に光学式アングルファインダーが売られています。
これなら周囲が眩しくても良く見えるし、任意の場所を拡大できますね。
温故知新っていうのでしょう、それとも流行りの言葉「ハイブリッド」。www
持ち歩ている人を見たことは無いですが。
私もアングルファインダーは2、3回使ってお蔵入りです。www
書込番号:21027958
2点
私個人的には、キヤノンレフ機で撮影する際、液晶パネルでライブビューしたいと思った事が無いので(出来ない古い機械もいっぱい使っています)すが、これだけ「バリアングル」の要望が強いという事ならば・・・・
いずれ日の目を見る事になるだろう、キヤノン製のフルサイズミラーレス機も「バリアン」確定でしょうか。
液晶で撮影する事の方が多いとなるのなら、動体を撮らないのなら、一眼レフに拘る必要も無いと思われるのです。
電子ファインダーも外付け別売になっちゃったりして。
物撮りとか、建築なんかには良いと思います。ソニーには無いTS−Eレンズ着けたり。
(私の欲しいタイプのミラーレス機とは真逆ですが。)
書込番号:21028014
0点
現在5dmk4を所有しています。
6dmk2のバリアングルが気になって5dmk4と見比べていたのですが
バリアングルを装備してしまうと左側の操作ボタン(消去ボタン.再生ボタン.インデックス/拡大/縮小ボタン)の配置が難しくなるので操作性を優先するということで5dmk4は採用しなかったのではないでしょうか?
まぁチルト可動式にすれば問題ないのでしょうが・・・・・・
私の勝手な私感ですみません。
書込番号:21028372
3点
7DMUのバリアングルにルーペ付き液晶フードを付ければバリアングルのEVFみたいに使えるかーと、或いはその代わりになるか〜と思って、チルト液晶とEVFファインダーが付いているカメラの液晶に(α7RU)ルーペ付き液晶フードを付けてみましたところ、カメラに初めっから付いているEVFより見え具合が良かったのでビックリしました。
これで、取り外しも簡単で折りたたみ式の軽い純正の液晶フードが出来れば、EVF、いらないな〜と思いましたよ。
α7RUの場合、EVFのチルトはありますがタテ位置撮影で困りましたから、それにクドイですけど見え方がカメラボディのEVFより良いんです(^^)
フォカスポイントの移動なんて液晶にタッチしなくてもできますからね。
書込番号:21032165
0点
今は5D4を使っていますが、3年ほど6Dを使っていました。
私の写真スタイルでは5D4まではいらなくて、6D2でよかったように思います。 あと何年写真を撮れるのかと思うとこれが最後のカメラになると思います。
自分のことはさておき、今回の6D2は値段的にも機能的にも満足できるように思います。 特にBluetoothが搭載された事でWiFiより簡単に操作スマホと連携できるように思います。 Camera Connectも当初に比べて扱いやすくなりましたがBluetoothの採用でかなり有効に使えるのではないでしょうか。 ただ残念なのはバリアングルです、これはNIKON D750等で採用しているチルト式液晶タイプの方が一眼レフにはあっているように思います。(D750の使用経験ありますが、WiFi機能は当初のソフトが良くなかったが、現在は手元になく確認していません)。
80Dも持っていますが、バリアングルはいつ壊れるのか怖いのでほとんど使いません。
書込番号:21037204
0点
皆さん お世話様になっております。
ご返事ありがとうございます。
先週ヨドバシ秋葉原で5DIVを触ってきました。
Camera Connectを使用した感想ですが、
やっぱりタイムラグがすごいですね、ですがゆっくり撮影では問題なさそうです。
レンズのフォーカスもスマホから操作出来てこれはいい! と思いました
昔はわざわざノートパソコンを7DIIに繋げてフォーカスを合わせていました (星景)
・メモリーのスロット
・1/8000 シャッタースピード (f1.4レンズ用)
・SDだけでなくCFも使用できる
事を考えて5DIV にしたいと思います。
ついでに EOS M5, M6も触りましたが M6のバリアングルがとても使いやすくていいなと思いました。
M6のフルサイズ版があったらな〜 とたまに思ってしまいます。
ついでに質問があります。
16-35 F4 と 16-35 F2.8 III でしたら皆さんはどちらを選びますでしょうか?
海外のサイトレビュー、Amazon USのレビューなどいろいろコメントを見てみましたが、
16-35F4の方が人気があり画質的にもいいらしいです?
これから撮影していくものは
・スピード感のある被写体 (暗い場所での)
・ライブ撮影
・星景写真
などです。
16-35 F2.8 III の価格なら
16-35 F4 + Rokinon 24mm F1.4 (星景用) 買った方がいいよというコメントやレビューが多いような気がします。
レンズ2本か1本で済ませるか、とても悩ましいです ^ ^
よろしくお願い致します。
書込番号:21043864
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
EOS 5D MarkWが発売されて早10か月。EOS 6D MarkUに期待しましたが価格以外とても5D MarkWに及びません。そこで6D MarkUは諦め、5D MarrkWを買い増した方が良いと思いました。5D MarkWの価格もかなり安くなりましたが2台目を買うにはまだ高嶺の花です。そこで、期待したいのがキャッシュバックのキャンペーンです。キャノンは企画するでしょうか。また、するとしたらいつ頃でしょうか。皆さんの予想をお聞か下さい。よろしくお願いします。
1点
17年10月 〜 18年1月 予定です!
書込番号:21026867 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
懐は暖かくなるが撮るものが少なくカメラがあまり売れない時期…。
あるとしたら冬のボーナス時期以降かなと思います。
ただ、数が売れないことが前提のモデルをわざわざキャッシュバックしますかね?(逆に6D2は早く購入したい人が全て購入して需要が落ち着いたらすると思いますが。)僕個人としては安く購入したいのならオンラインショップのアウトレットセールを見逃さないのが良いと思います。
書込番号:21027571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>white-tiigerさん
初めまして。
本当にキャッシュバックキャンペーンやって欲しいですよね。
個人的には9月頃が望ましいです。
書込番号:21027746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
で?
書込番号:21142017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
皆さんこんにちは!
星景写真を撮りたくてただいま5Dマーク4の購入を考えているのですが実際にこちらのカメラで星をとっている方がいらっしゃれば
感想を聞きたいと思い板を立てました。
ちなみに現在6Dでタムロン15-30で撮っているのですがなかなかうまくいっていません泣
もっと練習しろという意見もあるかとは思いますが動きもの(主に昆虫や鳥)も取りたく5Dを検討しています。
それともしご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願いしたいのですが、天の川の撮影の際はっきりと天の川が写る設定等はございますか?
現在撮影していると天の川はうつるのですがほかの方が写しているようにはっきりと濃くは表現できません・・・・・
設定もいろいろ試してはいるのですがなかなかむずかしいですね
1点
高橋製作所の赤道儀をまず購入しましょう。雑誌などに掲載されている綺麗な写真はこれらを使わないと上手く撮れません。↓
http://www.takahashijapan.com/
高いけど一生モノの道具です。
書込番号:21025251
1点
肉眼で天の川が確認できるほど綺麗な空なら写るはずだが、我が家ではまず明るい星しか見えないほどの光害で無理ですね。
ホワイトバランスを色々変えて撮ると背景色が違ってくるので綺麗に感じることができるかも。
それでもISO感度800、シャッターを15秒開いて撮ると北斗七星と北極星が写せます。
ISO感度をより高くすると画面が白く写りすぎて星がわからなくなります。
レンズはF3.5の28mmを使います。
星野なら公開しても問題ないでしょう、撮った写真を上げて上手に撮る人のアドバイスを聞くのが良いと思うよ。
撮影場所で決まるというと言いすぎかな。
書込番号:21025267
4点
>JTB48さん
赤道儀は確かにないと厳しいですね
30秒露出などで撮影すると星も流れますしね
ですがいろいろな方の作例を拝見すると下はかっちり上もかっちりでくっきりという方がいらっしゃるのでなにかいい方法があるのかなと思いまして
>神戸みなとさん
場所等も確かにありそうですね
一応真っ暗で光がないと場所を選んではいるつもりですがなかなかうまく取れません
ホワイトバランスを変えてみたりISOをいじったりもしているのですが写真全体が明るくなったり星がたくさん写ったりはするのですが
星に強弱(天の川を濃く浮かび上がらせたり星によって大きく写したり小さくうつしたり)がなかなかできずなんとも味気ない写真になってしまいます
書込番号:21025287
2点
あまり、星撮影だけに囚われず、前景にも気を配って見れば?
今なら、町おこしイベントで休耕田をヒマワリ畑にしてる所もお。
前景ヒマワリ畑、バックは天の川つう構図も作れる。
星座、星雲だけハッキリクッキリよりそっちの方が写真としては好きだな。
書込番号:21025352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ですがいろいろな方の作例を拝見すると下はかっちり上もかっちりでくっきり
>という方がいらっしゃるのでなにかいい方法があるのかなと思いまして
下はそれなりのISO感度でかっちり、天の川は赤道儀でかっちり撮影し両者を合成するパターンが多いようです。
合成も不自然にならないようするためには、たいへんなご苦労があるようです。
木村芳文さんというカメラマンの講習に参加しましたが、
すばらしい作品にはたいへんな手間と苦労があるものなのだと感心しました。
書込番号:21025448
0点
RAW撮影からの現像で、ホワイトバランスやピクチャースタイル以外に、トーンカーブやコントラストの調整でも出来上がりはかなり違ってくると思います。
条件的には今一つですし、テクニックも大したことないですが、DPPで調整するだけでも一枚撮りでも、少し弄るだけでこれくらいの違いは出ます。
書込番号:21025596
4点
星の撮影となると、しっかりした三脚を立てることから初めて機材選びと我慢でしょう。
書込番号:21025931
0点
>コキ☆さん
EOS 6Dから買い換えても突然写るようになる物でもないので、
色々試してみることをお勧めします。と言うか、買い換えても
写るようになりませんし、そもそも6Dで素晴らしい写真を
撮っている人は多いので。
とりあえず色温度と水平をDPPでいじった以外は撮ったままのもの
をアップします。露出はもう少し稼いだ方が良いと思いますが、
F2.8のレンズを持っているそうなので、とりあえず
ISO6400、F2.8、30secあたりを試してみると良いかもしれません。
ここから先は同一条件で撮影したものをひたすら足し合わせるとか
そういう撮影と画像処理テクニックが必要かと思います。(感度を
適切に下げて、もう少し絞り、露出1分半位で、10枚くらい重ねると
大分変わりますね・・・画像のいじりやすさも。)
とは言うものの、天の川に関しては撮影条件よりも撮影地次第
だと思います。
書込番号:21026006
2点
>コキ☆さん
撮影地次第ですね。
暗い所、空気の澄んだ所では、
天の川は、案外綺麗に写ります。
ISO3200、EF-S10-22mm F/3.5-4.5 USMの10mm F3.5、7D、30秒でした。
これは、あくまで、上記条件です。
逆に言えば、都会では無理な気がします。
書込番号:21026538
1点
>横道坊主さん
この時期はひまわりと星空という素敵な構図がとれますからね(^^)
近場にそのようなスポットがないかさがしてみます!
星ばかり考えて全景がの意識がおろそかになっていました・・・・
>1Dやまとさん
上に合わせると下が下に合わせると上がになりますからね
やはり合成の腕前も必要なんですね
画像ソフトについていろいろと調べてみます。
>遮光器土偶さん
色々と参考になるご意見ありがとうございますトーンカーブとコントラストですね
何枚も撮っていろいろと試してみたいとともいます(^^)
>そうかもさん
たしかに・・・・・・新しいカメラを新調するより赤道儀あたりを購入した方がいいのかもしれませんね(´・ω・`)
>Mandosさん
6Dから5Dに変えても腕前を磨かないとだめですよね
ただ最近動き物に興味を持ち始めて100-400のレンズを購入したので一度でいいから5DのAFを使ってみたい衝動に駆られて購入を検討していました
F2.8 30secを軸に ISOを一段階ずつ上げ下げして撮影しているのですが全体的には結構綺麗に写るのですが
ほかの方の作例のように赤い星だったり青い星だったりあとは天の川だけ浮かび上がるような幻想的な写真がとれなくて
もっと撮影して腕を磨きます
>Happy 30Dさん
場所たしかにだいじですよね
当方結構田舎の方なので暗い場所ではあるのですが
肉眼で天の川というほどは見えないですね(´・ω・`)
今度思い切って有名な撮影スポットに行ってみたいと思います
書込番号:21026917
0点
一応、手動赤道儀を貼っておこう。
ハヤブサMk3 ポータブル手動式赤道儀 12,800円
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%B5-%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%B5Mk3-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E6%89%8B%E5%8B%95%E5%BC%8F%E8%B5%A4%E9%81%93%E5%84%80/dp/B00PFRZJRC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1499481193&sr=8-1&keywords=%E8%B5%A4%E9%81%93%E5%84%80%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%B5
書込番号:21027195
1点
すでに指摘があるように、天の川を含めた星景写真をくっきりと綺麗に撮る決め手は、撮影場所、月齢、空気の澄み具合です。これで出来ばえの8割を制します。
撮影場所は光害のない僻地を選び、月が出ていない場合に撮ります(ゆえに月齢に注意しないといけません)。大気がガスっぽかったり(春先に多い)黄砂やPM2.5などで汚れているとダメです。
光害がなくて天の川がくっきりと見える場所は、本州では僅かで、九州の一部、東北の一部を除いてはありません。北海道の道央や道東、それに沖縄の離島(本島はダメ)がお勧めです。
こういう場所では、月が出ていなければ夜は暗黒になり、目が暗闇に馴れても自分の足元さえ見えません。
以上の条件が悪いと1DXで撮った天の川の写真でも、条件を整えてEOS kissで撮った写真にはかないませんよ。
書込番号:21027818
7点
>コキ☆さん
赤道儀は必要ですが、自分はビクセンのポラリエを使っています。
価格も安くて持ち運びも楽です。
天の川ならこの赤道儀で余裕です、大概の星座も大丈夫でしょう。
望遠レンズを使うような土星の撮影とかは多分無理だと思いますが、機材もなくて試していません。
https://www.vixen.co.jp/product/35505_1/
三脚もそれなりに必要で、2.5kgまでのを今まで使っていましたが、4kgまでのものを先月買いました。
24mmでf2.8でISO1600、30秒の画像です、jpegそのまんまです。
ホワイトバランスはオートで取っているので味気ない画像になっていますが。
月が出ていないのはもちろん、台風の通過後などは空がきれいで狙い目ですね。
それにしても、今年の七夕、ニュースで今夜は絶景の天の川が観られますと視聴者をあおっていましたが、月がバッチリで見えないはずなんですけどね。
>Mandosさん
きれいですね、迫力ありますね、自分も海に近い位置に住んでいますのでチャレンジしてみます。
書込番号:21047136
0点
>コキ☆さん
「ほかの方の作例」ですが、割と撮影条件を出している人の作例を参考にすると良いかもと思いますが、一般的にがっつり天の川を写しつつ、星の色を出していくというのは、露出がめちゃくちゃ必要でコンポジットを必要とするのと、天体用IR改造のような不可逆な改造が必要かもしれないので、作例と撮影条件・機材をチェックした方が良いと思います。僕は6D2が出たので、この際6Dの中古備品を購入して改造に出そうかと思案中です。
あとレタッチの方法を動画にしている人たちがいるので、そういうのも見てみることをお勧めします。
>おさるオサルさん
僕はポラリエ発売前にポタ赤に手を出したので、使っているのはToastPro改(TP-2相当)です。カメラとレンズとL字プレートと自由雲台の重さを見て選んだ方が良さそうですよね。(まあポラリエでうまくいきそうですけど。)
先の作例は昨年小笠原で撮影したもの、今回のはもっと以前に北海道の山奥で撮影したものですが、やはり空の暗いところ次第ですね。星も見えないところに住んでいるので、飛行機に乗ったり船に乗ったりして出かけないと、星空の写真が撮れないです・・・ (ちなみにどっちも固定撮影ですが・・・)
書込番号:21048978
2点
星空撮影は、ROWで撮影して、後処理が9割の世界だと
考えます。
良く天の川撮影で使われているのが、シグマの対角線魚眼の
15mm f2.8 です。
星を撮影するのに使えるレンズは、かなり限られているようです。
日本星景写真協会に加盟して、会友にさせていただくのが、1番だと思います
5Dマーク4を使っていますが、普通に撮影しただけでは、オリオン大星雲のあの色が出ずに、白くなってしまいます。
細かく、設定すれば、出せるらしいと言う情報を先日聞きましたが、
ビギナーでは、難しいような…。
6Dの赤外線カットフィルターを除去改造したのが、かなり良いらしいです
天体撮影専用機になってしまいますが…。
一般撮影ができて、星空撮影もそこそこ綺麗にできるのは、富士フイルムミラーレスです。
安価なX-A1や、X-M1 でも綺麗に撮れます。
ただ、後処理ができないと、見応えがある天の川には、なかなかならないです。
>コキ☆さん
書込番号:21260708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンの15-30 も星空撮影には、よいレンズみたいですね
星空撮影には、Nikonの810Aか、キャノンの6Dを天体専用機改造した、SEO-SP4
が良いようです
ソニー機は、赤い星雲の色が出にくいみたいです。
純正機で、星の色が出るのは、富士フイルムミラーレスと話題です。
天の川撮影は、撮影後、ライトルームや、ステライメージ、フォトショップで、後処理技術を磨く必要があるようです。
中には、これらの複合処理をして、作品発表している人が多いみたいです。
良い機材で、撮影しただけでは、足元にも及ばないみたいです。
>コキ☆さん
書込番号:21260747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在7dmk2を所有しています。望遠レンズ70-200f2.8を所有しています。
既出だとは思いますが…
24-70Lのレンズキットか24-105のキットか迷っています。どちらのレンズを選ぶのがオススメでしょうか?
書込番号:21023395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5DIVのキットラインナップを知らんのだが、24-70が
F2.8LIIなら前者
F4LISなら後者
良いご選択を☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:21023418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hi04さん
風景、ポートレート派なら
24-70
70-200も一緒に持っていきます
旅行、スナップ派なら、
24-105
重たい 70-200は、家に置いときます。
書込番号:21023420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
F2.8のキットは完売してます。
もしかしたら店頭には残ってるかも。
書込番号:21023424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
予算があるなら24-70of2.8LU、厳しいなら24-105of4LUですね。
書込番号:21023458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私なら105ミリが欲しい。
フルサイズの50ミリ〜70ミリは使いにくいです。
書込番号:21023478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903381_K0000903380_K0000903382_K0000903383
2.8LUのキットは有るみたいだけど高杉(-_-;)
他のキットもボディ単体との価格差が大きい様なので、ボディのみ+24-70LU単体が良いかも?
書込番号:21023485
1点
5DWに何を求めるか
24-70/2.8の画質やボケが良いと言っても
24-105の便利さには敵わない
どちらを取るか
個人的には
ズームレンズを揃える時
焦点距離の重なりは有った方が使い易い
とりあえずと言う意味でも
24-105の方が良いかも
書込番号:21023501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は、16-35と70-200がF4【軽い】なので、24-70F2.8とF4の何方かを一緒に持って行きます。
24-70F2.8は、70-200ほどボケないし、16-35のように驚く視界も無いですが、普通に綺麗に撮れて気に入っています。
便利ズームは7Dに任せるとして、24-105は意外に重いので、24-70がオススメです。
書込番号:21023529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらがおすすめと言われても
何をどのように撮るかは、撮影者にしか判断出来ませんし・・・
使用する目的次第では?
より便利な高倍率が欲しいのか、
レンズの明るさを生かした撮影をしたいのか・・・
書込番号:21023549
4点
24-70F2.8L IIを買っておいて6D2の情報を集めてから5D4か6D2を選ぶなんてのはいかがです?
今すぐに欲しいなら24-105のキットが使いやすいですが70-200F2.8Lを持ってるなら勿体無い気がしますが(汗)
書込番号:21023697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんありがとうございます。
対象物とか荷物とか色々精査して考えたいと思います
書込番号:21023887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画角は好み
答えを出せるのは本人だけ
個人的には24−70よりは24−105の方がましかな
どっちも好きなレンズではないが
書込番号:21023924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お好きな方をどうぞ( ゚∀゚)つ
それよりも単焦点選びが重要ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21024148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hi04さん
手ブレ補正は要るのか(であれば、F2.8は除外)、
105mmまで、一本で済ませたいのか、
室内撮影は多いのか(であればF2.8も必要)、
ボケはどの程度必要なのか、
つまりは、メインの被写体で変わってくると思います。
そのあたりを記載されないと、
具体的なレスがしにくいのでは。
書込番号:21024442
1点
よくある話ですが・・・
使い勝手がいいのはズームバンドの広いレンズだと思います。だから24-105mmかな。
あとは、その表現で不足するところを別のレンズで対策する・・・
で・・・
結局2.8通しの24-70mmも欲しくなって両方手にすることになる・・・とか
明るさだけの話なら、数本の単焦点を持つのも「あり」かもしれません。
絞りとしての表現は、2.8通しより1〜2段くらい違うから大きいですよ。
>対象物とか荷物とか色々精査して考えたいと思います
それがいいと思います。
万能なレンズはないので、増えていくかもしれませんが・・・
書込番号:21024853
2点
やはり、24〜105が私には使い勝手が良いですね。
軽くて写りも、、、。
書込番号:21026210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















