EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(4280件)このページのスレッド一覧(全166スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 195 | 33 | 2016年12月7日 18:53 | |
| 274 | 43 | 2016年12月7日 11:13 | |
| 32 | 26 | 2016年12月1日 11:13 | |
| 136 | 28 | 2016年12月1日 10:38 | |
| 108 | 18 | 2016年12月1日 01:12 | |
| 422 | 63 | 2016年11月27日 14:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんにちは。
いつもは、皆さんの書き込みを見ているだけなのですが、今回購入を躊躇ってる2機種について質問させてください。
実は11月に新しくカメラを買いたいな。と思っていました。と言うか、買わなくてはならなくなりました。主にキヤノンの7D2とソニーのRX100M3を使って来たので、5D4とα7RAどちらを買っても違和感なく操作出来ると思ってます。
因みに以下の理由で迷ってます。
α7RAの理由
世界初裏面照射フルサイズ
Gマスターレンズ3本とも素晴らしい描写力
mc11やメタボーンズでキヤノンレンズも使えて、5軸手振れ補正
ローパスレス
チルト液晶
ダイナミックレンジの素晴らしさ
WiFi内蔵
14bit rawで撮影出来ない
長時間露光や連写の時に12bitになってしまう。12bitと14bitってそんなに違うものでしょうか?
AFポイントの移動が一手間かかる
8Kの写真が撮れる
5D4に比べて軽い
現時点でフルサイズ世界最高画質(dxoより)
5D4の理由
デジタルレンズオプティマイザが使える
100-400と35mmと16-35の新型が純正で使える
フリッカーレス撮影
1DX2並みのAF
14bit rawの制限がない
デュアルピクセルCMOSが使える
8Kの写真が撮れない
α7RAに比べて重い
GPSとWiFiが使える
タッチAF
SDカードとCFのダブルスロット
因みに5DsRとも迷いましたが、5D3世代のカメラなので、購入対象から外させて頂きました。
レンズ資産は7D2を売ってしまったので1から集める予定です。EF−Sならありますが…
私が主に撮影してるのは、風景撮影と長時間露光。そして等倍鑑賞と電車です。
あと4Kですが、5D4は何か色々叩かれているようですが、そんなに中途半端なのでしょうか。
10点
>ゆうきようさん
SONYα7RIIですと、お持ちのPCのスペックアップも必須かと思います。
キヤノンのレンズの流用は、AF動作が100%保証でないので、AF運用での信頼性が乏しいかと思います。
夜間の手持ちスナップですと、手ぶれ補正がボディにあるので、
レンズに手ぶれ補正が無くてもボディ内で手ぶれ補正が出来、SSが稼げない場所ですとキヤノン5D4より綺麗に撮れるかと思います。
バッテリーが喰うので、キヤノン5D4より予備のバッテリーが必要になってしまいます。
5D4ですと、手ぶれ補正がボディに無いので、夜間の手持ちスナップは、SONYα7RIIよりは苦手かも知れません。
LV撮影ですと、風景撮影専用だと思って使うしかないかと思います。
書込番号:20331583
5点
比較に優先順位はないのですか?
譲れない部分は?
妥協できそうな部分は?
ただ比べるんじゃなくてそういう視点は?
あえてずぶの初心者じゃないようなのでご自分の傾向ってある程度ありますよね?
そこを考えて優先順位を考えて見てください。
書込番号:20331596
4点
>買わなくてはならなくなりました
>EF−Sならあります
>等倍鑑賞
7D2を持った理由も 手放したのにレンズを持ってる理由も よく分かりません。
買わなくてはならない理由も分かりませんが...
買わなくてはならない理由になる「撮る対象」を具体的に考えて、
自分で決めてください。
どっちにしても 百万仕事です。
書込番号:20331605
18点
>ゆうきようさん
デジカメは何れも一緒なので、お店に足を運んで
操作した感触が、一番好みにあった物を選択すると
良いと思います。
書込番号:20331641
4点
マーク4の4Kはお話にならないレベル
キヤノンで4k必要ならCシリーズ
5D3と比較してフラッグシップ価格に満足できるならどうぞ
書込番号:20331644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純ですよ。
システム全体としてスチルでは制約があるけど、動画なら強いRU。
動画では制約があるけど、スチルなら手持ちで超望遠まで扱えちゃう5DW。
さて、貴殿は何がしたい?
書込番号:20331662 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
以下の点でSony機は、---
>現時点でフルサイズ世界最高画質(dxoより)
→たいして大きな要素ではないです。事実、m43機で良い絵は撮れています。
使える力を備えている機材かどうか。いつも※付 世界最高奮発。
→Eマウント(小口径・短フランジバック)で望遠レンズ設計はかなり厳しい。事実、長焦点レンズがない。
また、価格にも影響。
EVFに関する基本欠点として、
@メイン・サブ機に電池3個も予備で持ち歩くなど考えられない。サブサブならOK。
AEVFは眼鏡使用の私の場合、アイピースアダプタ部から入射する外光が映像面に反射、見えにくい。
また、EVFは眩しいものが眩しく見えないので、構図作りに悪影響。
ということで、選外。
書込番号:20331688
12点
14bitと12bit は、ISO100 の DR ではマズ影響あると思います。
DxOMark の評価でDRが13〜14EVほどありますが、つまり14bit のデータをほぼ使い切って
いるというので、本来はもう16bitくらいの保存をすべき状態かも。もっと昔ならノイズだらけの
データに14bit保存なんて意味ね〜じゃんって思ってましたが時代が変わりましたね。
#こういう話だとベンチマークサイトのテスト結果が役に立ちます。実撮影とはリンクしにくいですが。
比較を見ると低感度DRに関しては、5D4 もほぼ同じだけど、高感度は0.5段ほどA7R2が有利
みたいですね。まぁ連射したら12bitってクソ仕様だと思います。ホントですか?にわかには
信じられないのですが本当ですか?SONY機には明るくないのですみません。
長時間露光はノイズが乗るから強い意味はないかもしれないが、人物など低ISOで連射する機会
も多いと思いますけど。
ただし12bitとは言え信号処理で、高DRを上手く間引きして保存してるかもしれませんけどね。
時間無いからA7R2の比較記事は見つけられなかったけど、A7IIの記事、参考までに。
http://blog.kasson.com/?p=8586
ただ、実撮影でどれだけ効果があるというのは別の話。エクストリームRAW現像しないと
判らないと思う。滅多にその差を体感することはないと思いますが、その例外的な状況を
どうするかって話です。
閑話休題、5D4 の最大の特徴は、ハイレベルな中途半端。良くも悪くもだけど、使い始めれば
気に入りますね。
まぁ買わない人は適当に腐してればいいんです。5D3買う前はオイラも腐してました。買った
後は概ね満足、不満はノイジーなセンサーくらいだったから。今回の5D4でそれが解消したんで、
文句言うネタ今のところ見当たらないな。買い替えなんでお値段もそんなもんかでお終い。
書込番号:20331698
13点
皆さん、すでに書き込まれている通り、
ミラーレスが欲しければ α、
一眼レフが欲しければ 5D4 で良いんじゃないですか?
最近、新アカでのこの手の質問、増えてきましてね。
5D、5D2、5D3、1Dx、1Dx2 の板ではあまり書き込まれなかった他社ユーザー様も
5D4 の板には沢山書き込まれて賑わっておりますし。
どれだけ注目されて、人気があるやら5D4。
あんまり盛り上げられると、値段が下がらなくなる懸念が・・・
それにしてもミラーレスと比較されるよな〜
どうせならニコンの一眼レフと比較して欲しいです。
書込番号:20331719
11点
99がミラーレスかどうかは意見の別れるところですね。
書込番号:20331763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スペックを並べるより、自分の中でカメラに求めるモノの優先順位付けをすれば、α7RUと5D4とでは迷わないのでは??。
>けーぞー@自宅さん
99がミラーレスかどうかは意見の別れるところですね。
そうですね……。
ところで、何で99?。
誰も99のことなんか書いて無いと思いますけど???
書込番号:20331898
7点
>私が主に撮影してるのは、風景撮影と長時間露光。そして等倍鑑賞と電車です。
スペックを書き連ねていますが、この用途ならこの2機種でなければならない理由もないだろうし、スレ主さんが気に入っている機能がある方でいいんじゃないですか。
そもそも、等倍鑑賞って、写真を楽しむというよりもスペックを楽しんでる感じがする…。
7DmarkUもスペックに吊られて買ったものの、すぐに飽きて売ってしまったのかな?
書込番号:20331901 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まあスレ主さんは5dとかよりX80あたりでいいんじゃないかな。EF-Sはもってるらしいし。
書込番号:20332015
7点
一年以上前にα7RUと5DsRで迷ったので参考になるかと書き込みます.
最初は気分を換えてミラーレスでも,と安易な気持ちです.α7RUを実際に手にとっても見ました.とっても良いカメラと思いました.そうか今度はミラーレスか,などと考えていると旧知のプロカメラマンがα7Rを使っていたことを思い出し,直ぐに連絡.返事は意外なものでした.
「あなたが撮ろうとしている風景はα7RUでは難しい」
それで5DsRを購入しました.その後,その言葉を実感することになります.
当時,厳冬の凍て付いた北海道の風景を撮ろうと考えていました.零下30度,空気さえ凍る状況で起こるダイアモンドダストの美しさは喩えようのないくらい美しいものです.でもα7RUのバッテリでは寒冷地の撮影に適さないのですね.このことは今年の1月,写友自慢とα7RUとともに北海道で撮影に挑み痛感しました.それでも写友はカメラをダウンのケースに入れ携帯式のカイロなど使って必死に撮影を続け,何とか作品を撮る事が出来たのは幸いでした.α7RUのカタログには「寒冷地の撮影は適しません」とは書いていませんが,現実は適さないのです.
α7RUは温暖な気候,寒冷地以外の撮影では,5DMarkWを凌ぐ高性能を発揮するかも知れません.しかし,厳しい気象条件の元の撮影では,少々つらいことがあると感じています.
ゆうきようさん
スレッドを読む限りでは,カタログ上の仕様ばかりに目が行っている様にお見受けしました.でも実際にカメラが撮影できることとは,すこし異なる部分があると思います.5DMarkWのユーザの一部の人は,そうしたカメラとしての信頼性まで高く評価して「高い,高い,高い」とさんざん云われているこの5DMarkWを購入していると思います.それも素晴らしい慧眼と感じています.
書込番号:20332019
25点
皆様朝早くからのご回答ありがとうございます。心から感謝です。
すいません。持ってるレンズがEF-Sだというのは嘘でした。40mmのパンケーキレンズはフルサイズ対応してましたね。知ったかぶりしてすいません。
>◯◯の横好きさん
新規のアカですいません。比べる対象ではないのかもしれませんが、私個人が比べたくなってしまったので、そこは勘弁してください。
>おかめ@桓武平氏さん
PCは写真と動画の編集目的で買ってあるので、そこまで問題はないかと思います。
マウントアダプターだと動作保証が無いのが確かにネックではありますね。やはり、ソニーを選んだ場合でも純正にこだわろうと思います。
バッテリーの持ちは確かに悪いと聞きました。しかし、モバイルバッテリーから給電できるので、それはそれで助かったりしているところです。
> 小ブタダブル さん
α7RUから3つまで絞ると
5軸手ブレ補正
8K超えの解像度
小型軽量です。
5D4だと
DLOが使える
1DX2並のAF
キヤノンレンズの魅力です。
ただ、DLOはソニーにも似たような機能(ディティールリプロダクション)があるので、悩ましいところではあります。
> さすらいの「M」さん
実は来月写真仲間と撮影会をするので、カメラがないと困るんです。
7D2を持ってたのは連写とAPS-Cフラッグシップだということでした。それと、偶々写真仲間に譲って欲しいという人がいたので、どうせ買い換える予定があったので、譲って今回の軍資金にしました。
書込番号:20332092
2点
> しぼりたてレモン さん
眼鏡越しだと、そんな欠点があるのですか。すいません。知りませんでした。
> 太郎。 MARKU さん
一応ショールームで、触ったりもしてみました。どちらも、直感的に操作できそうで、これまた悩みの種であります。
> infomax さん
話はにならない4Kって、例えば汚い映像しか撮れない。とかでしょうか。すいません。動画に関しては疎くて・・・
> 松永弾正 さん
スチル派です。って言うと答えは決まってると返されそうですが、文章読んでると5D4に流されそうです。
>うさらネットさん
Eマウントって確かに300mmまでしか望遠レンズが無いですね。フルサイズセンサーを無理やり入れた。欠陥マウントっていう話は本当なのでしょうか。
ミラーレスは5D4のサブとして運用すれば良いのかもしれませんね。欠陥マウントだったら話は別ですが・・・
>Go beyondさん
5D3から5D4に買い換えのですね。羨ましいです。口コミ見てると「値段ガー」というのが多いので、買ってよかった話を聞くとホッとします。ありがとうございます。
>スースエさん
実はニコンD810と比べたりもしました。シャッター音の心地よさ、ISO64の魅力はあるのですが、使いたいレンズがないので、購入対象から外れました。素晴らしい機種だとは思いますよ。
>けーぞー@自宅さん
Aマウントってミラーレスでもなければ一眼レフでもありませんね。
>つるピカードさん
α7RUは去年の夏頃から欲しいな。と思っていたのですがココに来て5D4が出てきて迷ってます。迷ってる時が一番楽しいのかもしれませんが・・・
>tametametameさん
7D2は望遠レンズ持ちの写真仲間に譲りました。スペックに見合った使い方をしてなかったんですよ。あまり連写もしませんでした。
気に入ってる機能は、DLOとDPCMOSですねぇ・・・←キヤノン買えよって思いますよね。
>横道坊主さん
『買い替え』ではなく、『買い足し』なのですか。そうなのですか。貴重な情報ありがとうございます。2台持ちは魅力的ですね。
いや、ホントに新規のアカでごめんなさい・・・
>ヲタ吉さん
勘弁してもらいたいですね。
>AE84さん
すいません。てっきり40mm F2.8のレンズをEF-Sだと勘違いしてました。ごめんなさい。
>狩野さん
カタログスペックでは確かに分からないこともありますよね。α7シリーズって寒冷地の撮影に適して無いんですね。初めて知りました。
5D4ってプロも使ってる耐久性のある素晴らしいカメラなんですよね。5DsRって駅の広告とかで使う人専用だと勘違いしてました。すいません。とりあえず5D4買って、高画素機は5DsRの後継機を待ちます。ありがとうございます。
書込番号:20332201
4点
ソニー機の問題はコンパクトゆえの電源が非力であること。せっかくの動画機能も長時間対応しなければ弱い。
書込番号:20332319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1DX2並みのAF
これはないと思うな・・・
5D3の売り出しの時も1Dx並みみたいな話があったと思うけど
現実は違った。
書込番号:20332915
4点
>ゆうきようさん
こんばんわ。α7R2を所有し、来月の3日に5D4+24-105L2キットが来る予定です。αを持ちながら、なぜ、5D4も買うのか、というのはさておいてください。
7R2に心揺れるのは、高画素機であり、裏面照射にて高感度も強いところでしょうか。また、五軸手ぶれ補正もあり、色々なレンズが手ぶれ補正の恩恵を受けるところでしょうか。
上記二つは、十分満たしてくれる部分です。ですが、操作性に関しては、小型化しているゆえに、ちょっと大きなレンズを持つと、保持に苦労することがあります。また、操作性で、ダイレクトにAFポイントが動かせず、AFを動かすためには、一度、AFポイントを動かすための操作が必要です。私は、これが気に入りません。
7D2を所有していますが、こちらの方が操作性は格段に上だと思います。運動会では、本当に重宝しました。このため、5D4にはAFの追従性や速さに期待しています。
それ以外のところでは、α7R2は大変満足のいくところです。きちんと高画素機なみの画が出てきますので、それなりのお高いレンズを買えば、素晴らしい画が誰にでも出せます。高画素でありながら、手ぶれにシビアにならずに済むのは大変素晴らしいと思います。
また、7R2は、購入時すでにバッテリーが二つ付いてくるので、電池の消費が大きいことがわかります。ですがα7R2は、モバイルバッテリーが使えるので、動画などを長々と撮るときには、便利です。また、緊急時にも役立つでしょう。カメラを手持ちで動かす範囲は知れているため、長めの細いUSBケーブルとつなげば、ポケットなり、カバンなりに入れて、カメラも自由に動かせると思います。やったことありませんが・・・。
5D4については、発売時のセミナーに参加し、実例をプリントしたものも見ましたが、大変きれいに撮れています。精細感もよく出ているので、α7R2と比較してしまうのは不利としても、決して大差があるわけでもないと思います。動体撮影については、比較していないのでわかりませんが、5D4の方がAF性能や、連射枚数も多く有利だと考えています。どうせ比較するなら、αなら、α99iiでしょう。
私は、5D4がタッチパネルにして、AFもタッチ式で動かせるのは大変魅力的です。ソニーはそこのところの価値が理解できないようで、がっかりです。スマホ作ってるのにね。パナソニックで体験済みなので、便利さは分かっているつもりです。
所有してみるものからすれば、まったく毛色の違う二つで迷うのは、ちょっと不思議ですが、高精細に景色を写し取りたいのなら、迷わずα7R2を押しておきます。オールマイティーを高レベルでまとめて体験したいなら、5D4に分があると思います。(因みにα99iiは、発売されてから、レビューが出そろうまでは、待っている方が良いと感じています。)
あと、AFエリアは、圧倒的にα7R2が広く、構図を作る際に便利この上ありません。これがタッチパネルでAFポイントを移動できれば、かなり便利なのに。
最後に大きさですが、良いレンズを付ければ、α7R2は、その小ささのアドバンテージを失います。あくまでも小三元あたりでとどめておく方が良い大きさと思いますので、GMレンズは、大きすぎな気がします。実際にソニーストアで触れてきましたが、大きかったです。これなら、マウントアダプターを付けて、Aマウントレンズを付けても変わらないと思いました。
以上、ど素人な私からの意見でした。
書込番号:20333596
11点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
まあまあ。
実際に99Uが出るまで待ちましょうよ^o^
書込番号:20415174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>α99Uマイナス5万円
まあ,これはとても主観的な意見でしょう. 別に他社のカメラと比較する必要もないかと思います.
適正な価格は,結局市場が決めます.たくさん売れれば価格は値上がりし,逆は値下がり.まあ,ここはじっくり様子を見ては如何でしょうか.このペースの値下がりも,半年は続かないでしょう.そして自分が思う金額になったら購入すれば宜しいような.
個人的には,来年2月に夜の撮影の予定が入りまして,そのときでも使ってみようかな,などと思案.
書込番号:20415184
3点
イチキュッパ!!!
書込番号:20415246 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
昨日、栄のソニーストアでα99IIの展示機初めて触ったんだけど、なんつーかギミック感がものすごいw
ファインダー覗いたら、どこのモビルスーツかアーマードトルーパーのコクピット視点かと思ったわ☆
オトコのコ心をくすぐるキカイやね♪
しかしそれ以上にびっくらこいたのがその重さ!ツァイスの標準ズーム付いてたけど、総重量パねぇw
ソニーユーザーにはあれ、フツーなの?隣に置いてあった初代は持ち上げなかったから比較できんけど。
嫌味でも粗探しでもなんでもなく、純粋に聞きたい。
あの重さはヘーキなん? (・ω・) マジで☆
書込番号:20415257 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
1DX2の半値で良さそう
6D系の2倍値でも良さそう
書込番号:20415317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーも使うけど…Aマウントは重いのは確かだよね。
書込番号:20415340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
何で、
1Dとか7Dじゃなくて、
α99Uを基準にするの?
書込番号:20415438 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私はα99IIが5D4より5万安くても欲しくないです。
人それぞれの価値観ですね。
皆が注目してたら、ここのランキングも上位に上がって来るでしょう。
欲しい人が買ってもいいと思う価格がその人が決めた適正価格。
書込番号:20415486 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
あ、10マンでも買わないのはα99Uのことねw
5万ならちょい考える。3マンならたぶん買う。
他マウント使いってそんなもんでしょ。
適正価格なんてないよ。比べるほうがおかしい
書込番号:20415519
26点
5DWも悪いカメラではないと思うのですが、
市場の評価は厳しいようですね。
正常進化なのでしょうけど、
進化のスピード遅くないですか?
巨人はゆっくり歩くって事でしょうか。
恐竜みたいですね。
まぁ、皆さんキャノン以外眼中に無いのでしょうね。
書込番号:20415738 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>Masa@Kakakuさん
重さでレンズ選ばないので、、、
いい写真が撮れるか?
それが全てじゃないですか?
ただ、慣れって確かに有りますね、
5DVとか、異常に重く感じました。
慣れなんでしょうね。
書込番号:20416038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CANONは高いね。スペックと価格がバランス取れてない。ブランドで売る時代は終わったと
速く認識すべきだね。
価格が高いのが気に入らなければ、買わなければいいと言う人もいるだろうが
性能と価格は適正でなければね。
それにプラスされる利益率。
小売り価格が高ければ高いほど、利益率が上がるだけで
消費者からぼったくろうという、こそくな販売方法は企業イメージのマイナスで
しかないよ。
ネットの発達した昨今、情報を共有するユーザーが増えているのだから
真摯に向き合い、適正価格で販売することが、この先CANONという企業を
発展させる方法である。
書込番号:20416196
19点
アルファ99Aは置いといて、今は1番頭抱えてるのが、6DUの開発部署だろうな。
下手したら60Dの二の舞になる。
キヤノンのパターンとして、上位機種を圧倒的なスペックにしてないのに、高価格で発売してしまう。
で、その後価格下落を引き落こし、下位機種の開発陣を技術面でもコスト面でも窮屈に させる。
書込番号:20416384 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
A99Uが出てくる理由がわからんが。
京都でちょっとお話ししたSonyユーザの方、ミノルタのストラップにしていた。気持ちわかるわ。
書込番号:20416623
8点
ペンタプリズムがEVFより安いなんて…そりゃないでしょ。
書込番号:20417741
2点
違った、なんとかミラーだった。
どっちにせよコスト的には安い。
書込番号:20417751
1点
CDーR、DVDーRよりも、
ケースのほうが高いのは最近の傾向でしょうか?
それと同じかもね。
表示デバイスだけでは動きませんしね。
書込番号:20417761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>whitehappyさん
進化のスピード遅くないですか?
因みに5D4に何を期待してましたか?
書込番号:20417856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クマウラ-サードさん
そうですよねー。
コストの高いペンタプリズムから脱却できないのは、辛いですよねー。
結果的に、スペックの割に初値高いし。
でも、実力低いから、売値急降下。
なかなか、苦しいですね。
他のスペック低くても、ペンタプリズムさえあれば、みんな幸せなのでしょうか?
そうではないから、価格下がってるのでしょうが、、、
書込番号:20417912 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
現在4年ほど前に購入したx6iを所持しています。
普段は路地や建物などを中心に撮っていますが、最近Vリーグの試合を撮るようになりました。
1度x6iで試みてみましたが、x6iでは私の技術の問題もあるとは思いますが素早い動きなどに対応出来ない為、参考も兼ねて7dmark2と70-200 F2.8 U型をレンタルして試合を撮っています。
レンタルも回数を重ねれば買った方が良くなってきてしまう為、そろそろ買い替えを考えています。
そこでボディを7d mark2、80d、5d mark Wの中から購入を考えています。
APSは望遠が効くこと、フルサイズはその分感度を上げてもノイズに対しての耐性があることなどメリットとデメリットが初心者目線で対にになっている気がして考えれば考える程どちらがいいのか分からなくなっているのが現状です。
カメラを買い換える為に去年から貯金をしておりますが流石にボディに70-200 F2.8 U型を買い足す余裕がない事、普段使いでは使用する場がない為レンズは当分レンタルで行く予定です。
x6iを使用していた時に、たまたま友人が持っていた5d markUで数枚写真を撮った時の衝撃が忘れられない為候補にWも入れさせて頂きましたが、普段使いとバレー撮影をする場合どのボディが良いのか客観的なご意見が頂きたく質問をさせて頂きました。
初心者に近い為、分からない事も多くて申し訳ございませんが、ご意見お願い致します。
書込番号:20438380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そこでボディを7d mark2、80d、5d mark Wの中から購入を考えています。
5D4ってまだ40万円弱しますよ、7D2か80Dなら20万円弱レンズに回せますが?一番新しい80Dがお勧めです。私も使っています。
連写性能とかスペック上は7D2のほうが上回っていますが液晶ディスプレイが可変ですので低位置や高所での撮影時には便利です。
書込番号:20438402
4点
はじめまして。
候補を見ますと、まあ、値段と性能がバランスしていると思われますので、
予算の許す限りの上級機種がよろしいかと思います。
あとは機材を使いこなすことに専念し、より高性能な高額機種は気にしな
いのが得策かと。
あと、他の選択としては現在の最高峰の1Dx Mark II を購入して、機材を
言い訳にせず、撮影技術を磨くのも良いと思います。
細かいはなしは、あとからついてきて、消えていくように感じます。
書込番号:20438416
2点
>exx0306さん
こんにちは
予算わかりませんが
5DWの本体価格で 7DUもしくは80Dに70-200F2.8LU買ってもおつり来ますよ。
おすすめは7DUですが使用頻度も考え80Dで良いのではないでしょうか。
書込番号:20438428
3点
7dmark2と70-200 F2.8 U型をレンタルして試合を撮って
撮影結果はどうですか
そこそこ撮れればボデイはx6iのままレンズだけ70−200/2.8を入手すれば
それほど大きな差は無く撮れると思いますよ
不満がある場合
(望遠が足りないとか暗くてブレるとか)
内容により対処方法が異なります
フルサイズ(5D系、6D等)の場合望遠が200mm以上の明るいレンズは高額で大きく重いです
が
暗い場所での撮影の場合明るいレンズより高ISO(フルサイズ)が有利です
例えばcp的には
APS−Cの場合80D(x6iでも良い)と70−200/2.8Lとか
フルサイズであれば6Dと70−300Lとかも有りかと思います
それ以上は予算次第です
書込番号:20438443
2点
exx0306さん こんにちは
どれにするかは やはり予算で決まると思いますが 5DWでは レンズはきついかもしれませんが
7DUであれば 今後のレンズレンタル代も考えると 少し頑張れば70‐200oも手に入りそうな気もしますので
使い慣れた 7DU+70‐200oF2.8が良いような気がします。
書込番号:20438468
2点
レンタルでも使っておられるようですし、その中では7DmkUでしょうね。
勿論、80Dにして浮いたお金をレンズに廻すのも悪くはないと思います。
(AFが優秀です)
5DmkWも悪くはない選択ですが、如何せん「今は」買い時でない気が致します。
(値段分の性能あるか?)
P.S.初心者にしては中々質問の意図が伝わる良い質問文章ですね。
いえね、最近は多いんですよ。
現在所有機種の何が不満なのか?
買い換えでどんな性能を望むのか?
何を撮影するのか?
分からない質問が…
書込番号:20438474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
APS-Cおよびフルサイズのメリット・デメリットは合点承知の助の様なので結論に飛ぶと
その3機種であれば理想は5DIV☆
フルサイズ故の高感度耐性とフリッカーレスという屋内スポーツ最強属性に加え、3000万画素のトリミングプルーフで対APS-Cのデメリットを希薄化できる。
ただしネックは価格。
最新機種を手にして当面(3〜4年)は後継機を気にせずに済む機材愛でてー欲を満足させ、かつ撮影を目的としないような普段から持ち出しパシャ☆意味もなく取り出しパシャ☆という具合に値段分使い倒す気概があって現時点(というか購入決意時)の価格を
「出せる!出しちゃう!出さずにはいられなィィィ!」
と世界の中心で叫べるならば迷わずGO♪ ( ̄▽ ̄)b
要は7DII/80Dとの差額分を滅却できるか否か。
金銭面ではなく感情面でね。モチベーション面でね。
(`・ω・´)ノシ 良いご選択を☆
書込番号:20438475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずレンズ買いましょう!
書込番号:20438497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
exx0306さん
小生5D4と7D2、及びレンズ70-200 F2.8L II 及び タムロンの28-300も持ち合わせております。
5D4は画素数も多くトリミングできます。また 7D2に比べて高感度ノイズが1-2段分少ないです。その分暗いレンズが使える又はシャッタースピードが稼げます。 7D2はAPS-Cなので画角のメリットはありますが、5D4の耐トリミング性及び高感度メリットから、5D4が良いと思います。 バレーなどの室内スポーツもやはり5D4がストレス少なく撮影できると思います。
5D4を購入される予算があるのであれば、以下の組み合わせ(普段使いのレンズ)をお勧めいたします。
70-200は必要に応じてレンタル又は中古やヤフオクで探されてはいかがでしょうか。
5D4 34万円
http://kakaku.com/item/K0000903380/
28-300 5万4千円
http://kakaku.com/item/K0000668926/
又は純正 24-105 4万8千円
http://kakaku.com/item/K0000693675/
5D4以外ですと80Dが良さそうです。(持ってませんが)
良いご選択を!
書込番号:20438576
0点
↑ 失礼!!!
タムロンの便利ズームはこちらでした、キヤノン用
http://kakaku.com/item/K0000668925/
70-300という選択肢もありますね。 5万9千円
http://kakaku.com/item/K0000910394/
書込番号:20438596
0点
>普段は路地や建物などを中心に撮っていますが、最近Vリーグの試合を撮るようになりました。
>普段使いとバレー撮影をする場合どのボディが良いのか客観的なご意見が頂きたく
両方撮るなら5D Mark IV、旧型でも良いのなら5D Mark III
Mark IIIは画素数の関係でトリミングしにくいかな?
あとフリッカーレスの機能が無い・・・
バレーボール撮影がメインになるのであれば、7D Mark II
普段使いがメインと考えるのであれば、6D・・・これなら EF70-200 IS II 同時購入も考えられますね。
(ただしフリッカーレスが無い)
どこを主眼に置くかによっても変わってきそうな気がします。
書込番号:20438603
1点
APS-Cはお勧めできません。 フルサイズ。 コスパは今は5D MKVでしょう。 5D MKWは高い。 来年のkyなペーン期間(1/13頃)
と言っているけど、あてにならない。 2月ごろ妥当価格(ゴミみたいなおまけと、設計不良の24-10 F4Lの値引き計、約5〜6万円、下が
って)ボディ¥28〜29万でくらいで買えるのでは?
書込番号:20438625
0点
スポーツ撮影は機材を変えて即解決とは行きません。練習が大事でしよう。購入する順番もレンズが先、ボディは後ですね。
書込番号:20438690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5D4単体の価格で7D2と70-200のセットがほぼほぼ買えちゃいますからね・・・。
現在ご利用のX6iで連写数はどうでしょうか。もうちょっと欲しい?ひとまず足りている?
それによって回答が変わりそうな気がします。
自分が同じ状況にあると想像すると、
足りてる場合 → 80D+70-200
足りない場合 → 7D2+70-200
を選ぶかなーと思います。
さすがにフルサイズのノイズ耐性に並ぶまではいきませんが、80Dはセンサーが新設計のため、キヤノンのAPSCとしては高感度に強いです。
まあ、7D2がひどく悪いってわけではないですが、連写とノイズを天秤にかける感じになりますね。
5D4を選ばない理由としては、フルサイズになることで結局望遠が足りなくなる可能性があることです。
望遠が足りず、結果的にテレコンなりトリミングなりで済ますということになりますとAPSCで撮ってるのと同じようなものですから、
だったら同じ予算でレンズごと買えるAPSCの上位機のほうがいいのではと思います。
当然70-200はフルサイズでも使えますから、今後どうしてもフルサイズが必要になった時は、またその時の機種で改めて選べばいいのではないでしょうか。
書込番号:20438754
1点
>exx0306さん
7DUと70−200F2.8LISUで上手く撮れているなら80Dと同レンズで撮れる筈です。
無理に5DWを買えばレンズで一層困る事になりかねないと思いますが。
80Dと70−200F2.8LISUが金額的に無理ならレンズをシグマ70−200F2.8にすれば良いと思いますが、今のレンタル品
と同等の絵を期待すると純正が絞り開放なら一段絞ってF4で撮らないと満足できないかも知れませんね。
もしそうなら同じ純正のLでもISなしのEF70−200F2.8Lはどうかなぁと思います。
Vリーグのバレーならシャッタースピード1000分の1秒弱を使ったほうが良いし、技量次第ですが慌てて撮らなければ
手ブレに泣く場面も多くはないように思うのですが・・・
そもそも5DWを買える予算があればキャッシュバックも始まる80Dなら標準ズーム付きキットとEF70−200F2.8LISU
が買えるのではないでしょうか。
書込番号:20439145
3点
まず重要なのはレンズ。
ボディではないですよ。
特に室内の競技なら・・・
私なら、APS-Cにしてレンズを純正かシグマ、タムロンの70-200F2.8にしますね。
タムロンのA001は除きます。
で、ボディは7DUよりも80D。
書込番号:20439205
1点
予算的にはどのくらいまでなんでしょう?
現状の7D2+70-200F2.8 2でのノイズ感等々は我慢できる状態ですか?
一度借りた5D2忘れられませんか??
Vリーグ会場にも寄るんでしょうが照明の具合とかローカルな大会と比べても明るいのではと思ってます。
席は2F??気張って1Fコートサイド??
トリミングも有り??
フリッカー等も検討事案ではあるのでしょうが中古も視野に入るのなら(お店によってはまだ新品在庫が有る様ですが)
旧モデルとなりますが5D3もお勧めしたいです。
レンズはとりあえずレンタルでしょうかね??
初めてVリーグ観戦に行った時のモノです。
本体もレンズも違いますが5D3なり5D2の時の参考になれば・・・
1F コートサイドから撮りっぱです。
書込番号:20439388
0点
こんばんは。
ふと思ったのですが、レンタルで7DUを使用した事が有るなら7DUを購入した方がいいような・・・・
下手に背伸び?してフルサイズを買ってファインダの見え方が違う!とかで苦労するよりも慣れているAPS-Cの上位機種にした方が良いと思いますが。
そう言う私はまだフィルムのEOS-3なので意見する立場では無いですが、mark4を買うつもりです。
書込番号:20439418
1点
カメラボディよりレンズを買いませんか?
できればサンニッパ、中古で30万くらい
x6iのままでも、びっくりの画像になります!
EF300mm F2.8L IS USM
kakaku.com/item/10501010018/
書込番号:20439455
0点
皆様多くのご意見、また丁寧にご返信ありがとうございます。
予想以上にご意見くださりビックリしています。
全員の方に一つずつご返信したいところではありますが、全て目を通させて頂き補足も含め纏めて返信させていただきます。
1.予算について。
来月がボーナス月なのでいくらもらえるかによって予算も増減しますが、今考えているのは頑張って35万円程です。
2.何故7D markUと70-200 F2.8 Uをレンタルしているかについて。
私が現在借りているお店は、5D mark Wは個人向けにレンタルをしておらず、80Dの用意がない為7D markUと70-200 F2.8 Uの組み合わせでレンタルをしています。
3.現在使用しているx6iへの満足度について。
元々ライブ撮影がしたくて購入をした為、連写などでかなり酷使をしている状態にあります。
先日x6iに70-200 F2.8 Uをレンタルしてバレーボールを撮影しましたが、いいレンズを使用しても会場の明るさもあり正直人様にお見せ出来ない仕上がりになってしまいました。
連写数はやはり物足りなく感じてしまいました。
またISOを細かく設定出来ないところや、ノイズの荒さに不満が使用する度大きくなっていることも事実です。
自分の技術を向上させる喝を入れる為にもボディはやはり買い替えたいです。
4.5DmarkWの今は買う時ではないのでは?というご意見について。
私も同意見です。もし借りにWを買うことになったとしても値段が30万円かそれ以下になるまでは予算内だとしても手を出さないつもりでいます。
5.7D markUと70-200 F2.8 Uでのノイズと使用感について。
前回はシャッタースピードを600?1000、ISOを1000?2600で調整しながら撮っていました。
場所が何より大事だと思いますが、トリミングするとやはり2600くらいまで来ると少し気になり始めました。
最近チケットの争奪戦が激しい為毎回同じ場所とは言えませんが、今年はアリーナサイド1回、エンド側1回です。
ブレはまだ撮影は2回しかしたことがありませんが、動きがある程読めるようになってきたので、手ブレに泣く部分は前回より少なくなったように感じます。
三脚も一脚も使っていない為1時間半?2時間ほどは構えっぱなしですが少し腰が痛くなり、二の腕が心地良い筋肉痛になるくらいであまり苦ではありません。
しかしバッテリー消耗の速さには閉口しました。
6.どこに重きをおくか。
これが私がこのスレッドを立てさせて頂いた最大の悩みどころです。
バレーボールもリーグ戦やその他を含めると約6ヶ月。毎試合行けるわけではありません。
それでも使用頻度としては恐らく五分五分。
皆さまが仰る通りレンタルで使い慣れた7D markUと70-200 F2.8 Uをする方がいいと私も思います。
しかし普段使うとなった時にあまり魅力を感じなかったことが今3つのボディの購入を決めかねている要因でもあります。
スポーツだけであれば迷わず7D mark Uを購入しましたが、先述通り80Dも5D mark Wも手に取ったこともない中で普段使いをこのカメラで満足できるのかという部分も含めどのカメラもそれぞれ違う部分で魅力がある為購入を踏みとどまってしまっています。
ここで質問なのですが、実際70-200を購入した場合スポーツの他にどの様なシーンで皆様は使用されているのでしょうか??
まだまだ撮影技術は赤ちゃんみたいなものですが、自分の技術の向上へ尻を叩くことと、少しでも綺麗な写真を撮れる様になりたいので今後4、5年は使い込むつもりで買い換える予定はありません。
様々なご意見を頂いたのに纏めて返信をするなんて非常に失礼だとは思いますが、最終的には皆さまのご意見も踏まえて実際ギャラリーに行って全ての組み合わせを比較してから購入しようと思っています。
お返事を出来ていない部分もあるかと思いますが、上記の内容も含め助言の程お願いします。
書込番号:20439848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在5D3で風景や星景写真を中心に撮っています。
星景写真ではISO3200で2分露出の撮影が多いです。
この程度の感度ではあまりノイズが目立たず、おおむね満足しています。
5D4でISO6400まで上げてることが画質上可能ならばと購入も視野に入れています。
3と4で両方星の撮影をされている方々の意見をお願いいたします。
14点
星の色も素敵な写真ですね。
1DXとの比較になりますが、ISO3200,ISO6400ともに高感度のノイズの改善の恩恵を感じています。
赤道儀で二分間まで回せるチャンスに、まだ巡り合っていませんが。
1分間ISO3200の撮影時では、買って良かったなという画質は出しています。
二分間も星を止めて撮影できるスキルと、機材をお持ちの方ならタッチパネルやインターバル.バルブタイマーがカメラ内に標準装備というだけで、購入への強い押しの材料になるかなと思います。
書込番号:20432633
5点
長時間露光はキヤノンのインターバルタイマーリモコンを使っています。
写真は1,2分露光し、2秒ほど休み、また露光を何十回か繰り返して撮影したものです。
それをコンポジット(比較明)しました。
このようなことがカマラ内だけでできるのでしょうか。
また、星のピント合わせはとても難しいです。点像にしかならない星をライブビューで等倍に拡大し、
手動でピント合わせをします。
このような場合でもタッチパネルでピント合わせできるものでしょうか。教えてください。
書込番号:20433027
6点
>ハドリンさん
スルーしようかと思ったのですが、一応ツッコミいれておきます。
ISO感度をどこまで許せるかは、個人差が非常に大きいです。
自分はフジのカメラですが、6400でも拡大しなければボチボチ見れる絵になります。
5D3のISO3200で何が問題と思っていてそこを限界と判断したのかが分からないと、誰も何も言えないと思います。
書込番号:20433577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とある宇宙人さん
主さんは5D3の ISO3200 の画質で満足されています。
もし ISO6400で同等の画質が得られるのならば、露出時間が半分になります。
それって天体写真を撮影する上で、とても重要なことだろうと思います。
ですから、5D3と 5D4両使いの人に 5D4の ISO6400の画質は5D3の ISO3200の画質と比べてどうですかと尋ねているのだと思います。
私も知りたいところです。
書込番号:20433845
24点
>ハドリンさん
星の撮影はしていないので、回答するのはどうかと思ったのですが・・・
厳密なピント合わせでは、Wi-Fiが何気に便利です。
タブレット等の大型画面で、マニュアルあるいはキヤノンのCamara Connectの微細なピント合わせ機能を使って追い込むことができます。
(私は邪魔臭くてあまり使いませんが。)
5d3でもWi-Fiは可能でしたし、星撮影では当たり前なのかもしれないなと思いつつ・・・
書込番号:20434440
4点
>〜赤い自転車〜さん
5d3でもWi-Fiは可能でしたし
5D3ではWifiは利用出来ないのではありませんか?
7D2のW-E1を5D3でなぜ不利用にしたの?と多くの方が言っています。
書込番号:20434659
9点
私が5D4の高感度特性を知りたい主な理由はshoen9さんの言う通りです。
加えて、望遠鏡による星雲、星団などの撮影では、長時間露光に耐えうる高価で重たい赤道儀やオートガイダーなどが必要です。
もし高感度特性が優れていれば、より安価で軽い「軽装備」な機材で済みます。
このことは天体写真を撮るうえでとても重要なことと思って質問しました。
書込番号:20434735
2点
>ハドリンさん
おはようございます。
1分、2分の露光間隔での設定まではできません。
マニュアルモードで、例えば30秒露光に設定してカメラ内のインターバルタイマーを撮影間隔1秒、撮影回数無制限に設定すれば、タイマーリモートが無くても比較明合成用に撮影可能となります。
※本当は、タイマーまでカメラ内に内蔵して欲しいのですが、タイマーリモートのアクセサリーに遠慮しているのか出し惜しみ感はありますが…。
※カメラ内での大量の比較明合成はできませんが、9枚まで可能なのでbulb撮影で10分間露出×9枚とかなら
合成可能かも…。
タッチパネルからのデュアルピクセルによる星へのAFはまだ試していませんが、スポット1点でベガを基準にAFを試したところ合焦はいたしましたが、それがMFによるピント合わせと同レベルまで合焦しているかどうかまでの検証まではしておりません。
ただ、タッチパネルに変わったのでライブビューからのピントを合わせたい星の領域に、あの白い枠をチマチマとコントローラーを動かして導く必要がなくなりました。
タッチで、拡大したい場所を選択しそのまま液晶画面にある拡大ボタンを押すだけと…指の動線も減って快適です。
バルブ撮影時にはバルブタイマーもありますが、タッチパネルからもバルブ撮影が可能なので任意の時間でタッチで露光ストップするこも可能です。
質問事項とは変わってしまいますが、外部電源用のACキットは純正は当然ですが、社外品の模造ACキットでも問題なく動作可能です。
また、KissX4で使っていたDC-DCコンバーターもそのままこのカメラで使えたので、電源の心配も少ないと思います。
肝心のノイズですが、天候に恵まれれば今週中に天体の撮影テストの予定があるのでその時に、何らかの形で1分以上の長秒時撮影時におけるISO3200、ISO6400などの元画像をダウンロード可能にしておきます。
書込番号:20434740
3点
私が1DX(レンズはSAMYANGの14mm)で撮っている星景写真では、参考までに…
ピント合わせはレンズの距離目盛を∞に合わせるだけで、それ以上のことは何もしていません(それでまったく問題ありません)。ファインダーを覗いたりライブビューで等倍拡大して、目視でピント合わせすることはありません(したことがありません)。
厳密に言えば距離目盛の∞と現実の無限大は違うのでしょうが、14mmくらいの超広角になると被写界深度が深くて、距離が少々狂ってもしっかりと結像してくれます(なので距離目盛の∞に合わせるときも、かなりいい加減です)。
次に露出時間ですが、星は日周運動をしているために、露出時間を長くするとCMOSに結像した星の点像が隣の画素に移ってしまい、点像ではなくて線像になってきます。
なので、露出時間を必要以上に長くしても暗い星が明るく写るわけではなく、点像が線像になって大きくなり、全体に何となく明るく写っているように見えるだけです。
CMOSが1千8百万画素で、レンズ(14mmの場合)を真北に向けた場合には、北極星はほとんど移動しませんので、露出時間をかけるほど明るく写りますが、画面の端にある星では10秒経つとその点像が隣の画素に移ります。ですから露出時間の目安は15秒かせいぜい20秒です。
20mmのレンズでは、レンズを真北に向けた場合には画面の端にある星は8秒で隣の画素に移ります。なので、それ以上に露出時間を長くしすぎても星は明るく写りません。
レンズを向ける方向が真北(または真南)から遠ざかるほど(赤道方向に向けるほど)、星の動きは速くなって露出時間を30秒とか1分のように長くしても明るく写す効果はなくなります。
赤道義を使えば星の動きは止められますが、地上の光景は流れてしまい、星景写真にはなりません。いずれの場合も露出時間には頃合いが必要です。
私の場合は、1DXとSAMYANGの14mm F2.8を使ってISO12800で20秒前後の露出時間としています。
書込番号:20434773
7点
ariにゃんさんへ
私の場合は分単位の露光がほとんどなので、それができないとは残念です。
ベガへのタッチパネルでのピント合わせ、貴重なアドバイスをいただきました。
ISO3200や6400での撮影結果をぜひお知らせください。
isoworldさんへ
私は星景写真として5D4ではシグマの15mm、60DではSAMYANGの8mmを多く使います。
両方とも超広角レンズで、地上風景ではピントリングをまわしてもあまり変化はありません。
しかし、天体撮影では厳密なピント合わせが必要と思っています。
拡大した時、星が点像になっているかぼやけているかでは大きな違いがあります。
特にSAMYANGのレンズは距離目盛がいい加減で、しかも無限遠が出ず、ネットで調べてやっと直しました。
また、天の川や星雲などのとても淡い天体を撮影する場合、濃淡を引き出すためには長時間露光が不可欠と考えています。
また、私は子どもたちに天体教育をする機会も多いので、地上風景は流れても星々はしっかりと写る必要があります。
そのために明るい星がより強調されるソフトフィルターや光害カットフィルターなども使います。
書込番号:20434971
6点
私も星景写真を撮りだしたので,とても興味あるスレッドです.スレ主さん有り難うございます.
現在,カメラは1DXときどき5DsR,レンズはEF24mmF1.4で絞りF4程度(明るいとき),ISOはSSが30秒となる様に合わせています.SSを30秒としているのは,星を止めて撮りたいためです.現状では星がシャープに撮れすぎる事が多いので,ソフトフィルター有りと無しで必ず2枚とっています. ピントはライブビューで合わせています.全倍プリントしましたが,口うるさい写真仲間からも文句がでていないので,良しとしています.
さらに書くと現在長時間露光で撮る写真にはまっていて(5DMarkW購入したいと思う動機),2分.3分,10分と露光したときのノイズの具合も気になります.そこで5DMarkWで撮影された人の写真を見てみたいと思います.
書込番号:20435104
4点
>sasano小太郎さん
5D3では、ワイヤレスファイルトランスミッターWFT-E7Bなどを使用してWi-Fi利用は可能でした。私は使っていました。
なかなか繋がらなかったりして使いにくいモノでした・・・
5D3は7D2よりもだいぶ前の機種なので、何か機能の足りない部分があって、
W-E1には対応できなかったのでしょうかね。
>isoworldさん
無限遠。それはそうですね。見えるものでこれ以上遠くのものはないのだから・・・
書込番号:20435153
1点
>ハドリンさん
すみません。厳密なピント合わせは必要なのですね。全部読まずに書き込んでしまいました。
isoworldさんも少し書かれていますが、ピントリングの無限遠と実際の無限遠との違いを考えるかどうかですね・・・
書込番号:20435202
0点
>ハドリンさん
こんにちは
私は、MarkUで、時々星を撮っています。ノイズが怖くて、ISO3200はめったに使いません。
9月に金沢で開催された、FIVE GRAPHYのスペシャルセミナ−に参加しました。
講師の田中達也先生のお話の中で、”展示してある天の川は10秒で撮影したもの”と話された記憶があります。
ISOが6400だったか、8000だったかがはっきりしませんが、私の中では、貯金が何とか目途が立てば、MarkWを購入したいと思いました。
書込番号:20435493
4点
ハドリンさん:
> しかし、天体撮影では厳密なピント合わせが必要と思っています。
そうですか。私は超広角fレンズは被写界深度が深いので、数mにしても∞にしても結像の程度は同じだと判断しています(実際にやってみた結果として)。
カメラの機種は違いますが、参考までにピント合わせをレンズの距離目盛だけで行った星景写真をとりあえず2枚貼っておきます。レンズはコマ収差が比較的少ないSAMYANGの14mmF2.8です。
これ以外にEF14mm F2.8と16-35mmF2.8でも同じように撮ったことがありますが、やはりピント合わせは距離目盛∞で結像の程度は十分でした(EFレンズはコマ収差には問題がありますが)。
むしろ露出時間を長くして星の日周運動で点像にならないほうを気にしています。
書込番号:20435937
6点
>天体撮影では厳密なピント合わせが必要と思っています。
写真の用途によって,ピントあわせの程度も変わってくるように思います.
学術的な写真では,厳密なピント合わせが必要になってくるかもしれません.一方,主役の背景に星空が写っている写真となれば,主役にピントが合っていれば良いので,星はそこそこでも宜しいように思いますが.
書込番号:20436074
2点
天体写真の厳しさについて
このスレッドが荒れないことを祈りつつ書いています。天体写真に関わっている人々のことを思う気持ちからです。
天体写真には厳しいピントや星の固定が求められます。
私は星景写真といえども、ほとんどポータブル赤道儀、星雲や星団では通常の赤道儀を使用して撮影します。
撮影後、最もチェックするのはピントと星の流れです。そのために等倍に拡大して確認します。
特に、望遠鏡を使用した直焦点撮影ではこの2点はとても重要です。
そのために長時間露光でもぶれない丈夫な三脚や精度の高い赤道儀を使用するのが一般です。
赤道儀では大まかな極軸合わせは北極星ですが(超広角レンズを使用した星景写真ではこれでも十分です)
望遠鏡ではさらに日時による北極星の位置の変化をスケールを使って追い求め、真の極軸に合わせます。
この方法でも、かなり高価な赤道儀(何十万円もします)を使っても機械的精度の限界から徐々に星像は流れていきます。
星雲や星団では5分や10分露光は当たり前です。
このような長時間露光でも天体が点に映るためには、赤道儀の限界を補うべく、瞬時に星像の流れを検出し、その情報を赤道儀にフィールバックし、それを受けて赤道儀が修正する「オートガイダー」が不可欠なのです。
これほどの集中力を天体写真愛好家は日々していることをぜひご理解ください。
書込番号:20436268
13点
ハドリンさん
話として今一歩分からないので,ご教授ください.
>天体写真には厳しいピントや星の固定が求められます。
>私は星景写真といえども、ほとんどポータブル赤道儀、星雲や星団では通常の赤道儀を使用して撮影します。
学術的な写真でピンボケであったり星が流れていてはマズイ事は理解できます.こちらは範囲ではありません.対して,風景写真として背景に星がたくさんある写真ですと,少々ピントが甘くても主役じゃないからまあ良いか,とはならないのですか.
赤道儀ではなく三脚で固定して30秒露光で,星空がある風景写真を撮っている人達がたくさん居られます.この場合,星は流れていないかも知れませんが,星に対してピントは甘いです.それでも十二分に素晴らしい星のある風景写真になっているように感じているのです.まあ,写真が素晴らしければ良しとしている部分はありますが.
どうも,”天体写真”は,上記には含まれない写真分野の感じがして,その辺が非常に興味深いのです.スレ主様,是非”天体写真は**だ”のような蘊蓄を語って頂ければと希望します.
書込番号:20436373
7点
ハドリンさん:
了解しました。説明がほとんどありませんでしたが、ハドリンさんは赤道義を付けて撮影されているのでしょうかね。それなら話は別です。私の話は赤道義は付けず、星はなるべく流さず、地上の光景も流さない、星景写真の場合を言っておりました。
星景ではなく星を撮るのが真の狙いなら、赤道義も使い、きっちりと調整すべきでしょうね。とくにレンズの焦点距離が長くなるほど。
書込番号:20436407
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
>dcc0315さん
四年間下がるばかり?
書込番号:20435818
9点
年内はあまり下がらず新年福袋に期待したい
書込番号:20435990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とりあえず…
でも、また…
書込番号:20436057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボーナス(商戦)次第。
私には関係無いけど…
書込番号:20436099 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
年内の20万台は無理みたいですね(≧◇≦)
書込番号:20436281
10点
年内は無理では無いでしょうか。23-70も価格上昇しているから、暫くは下げ止まりかな????
年末の結婚式は旧式の手持ちカメラで頑張らなくては!
書込番号:20436355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>値段もう安定した?
これだけの質問内容を見るとスレ主さんは根本的に社会性が無いと感じてしまう
人に物事を聞く姿勢が全く感じられない
では質問に対する答えは「知らない」としか答えられない・・・・・・・・
書込番号:20437131
15点
小学生を相手にしていると思っていれば良いのでは?
小遣いで買えるか悩みどころなんですよ。
書込番号:20437286
5点
35万を切ってる店舗はわずか2店舗になりました。
37万を切ってる店舗も20件を切って。。。
年内の下値が一瞬の釣価格でも34万前後と言う事でしょうか?
書込番号:20437313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知らん!
わからん!
でよか?
書込番号:20437322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つうか「知らない」と言う為だけに、得意げにカキコミに来る人達も小学生並みだと思うが、、、。
書込番号:20437534 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
4日間ほとんど下がらないのは初めてですね。
毎日毎日着実に下落してましたから。
書込番号:20437982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一体下げ止まりっていつぐらいでいくらぐらいなんだろね。早く買いたいのに
書込番号:20437984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うー、困りますね!
自分以上に
てっちゃんさんの毎度のスレ立を今か今かと待ちわびております。
この停滞はイカンですね!もう師走はすぐそこ。
書込番号:20438529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YouTuberが高価なカメラとか宣伝してるけど、コメント欄がクソガキだらけなんだよな。
そりゃあ、YouTubeの収益減らされるわ。
書込番号:20438626
2点
>dcc0315さん
一般的に、ボーナス時期やクリスマスに近づくと値上げします・・・あるいは初売りの頃まで。
それは財布の紐が緩くなる、あるいは高くても買ってくれる時期だからで、
そんな買い物シーズンが終わった1月後半から再び元に戻る(下がる?)と思います。
買う予定の人は1月末迄待つか、待てないなら今すぐ買うべきと思います。
書込番号:20442749
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
価格が急降下していますが、ソニーα99U発売が近づいている影響なのでしょうか?
発売前ですが、α99Uの価格は現在37万です。
α99Uも発売されれば、若干価格が落ちて来ると思いますが、5DWはα99Uに対して、マイナス何万円が適正価格と思われますか?
冷静に評価できる方、お願いします。
書込番号:20394305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
適正価格というのはありません。
価値の基準は人によって変わります。
書込番号:20394339
16点
逆な気がするな
キヤノンはソニーを無視 ニコンは多少気にするけど
5D4が下がると 99Uも下げるかも
書込番号:20394348
30点
ソニーとかは関係なく、単に売れてないから下がっているだけでは?
キヤノンは、卸価格をなかなか下げないと言われてますが、今回はどうしようも
ないかも・・・
5DIVのライバルは5DIIIだと思ってます。
5DIIIが安く買えれば、そっちを買うでしょう。
静止画撮る人と、動画撮る人は、ユーザー層がかなり違います。
キヤノンは読み違えたのだと思います。
書込番号:20394391
32点
単純にご祝儀価格が高かっただけだと思うよ
適正価格に近づいて当たり前(笑)
書込番号:20394402
28点
本体のカタログスペックだけで比べると
α99Uと比べた場合、5D4は相当ディスカウントする羽目になります、それも半額くらいに。。
しかし、それはそれ。
販売力・ブランド力(世間で言う信頼とか格とかそういう世界)
これまでのシェアにおける歴史の積み重ね、そういった要因が複数重なり合っての
販売力、商品魅力だと思います。
5D4はカタログスペックだけで言うと、ようやくD600を追い越した様子。
しかし、カメラの製品としての魅力は
カタログスペックで語られる物ではないでしょう。
書込番号:20394405
19点
99mk2のライバルは、唯一、TLMを外した99mk2だと思っています。
平和的でしょ?(笑)
書込番号:20394412
11点
かくれトランプならぬ、
かくれAマウント、
ないとは言えませね。
書込番号:20394451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
無関係だと思います。
性能の割に、割高といわれているので、相応の価格に動いているだけでは?
書込番号:20394485
13点
それ以上にα7R2の暴落がすごいですよ
これこそ99のせい?
書込番号:20394505 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
99Uはまるっきり無関係ですよ。
実は、キャノンがパナからマーケティング担当部長をヘッドハントしただけなんです。さすが張り切って仕事されています。
書込番号:20394555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現状為替レートじゃあ、内外価格差が発生しているはずで、主因は内外価格差だと思いますねえ。
トランプが大統領戦に勝ってなぜか円安になって、年末にアメリカで金利引き上げがあれば一層の円安局面になれば、内外価格差は縮小して円建て価格も安定する、かもね。
書込番号:20394557
4点
>それ以上にα7R2の暴落がすごいですよ
それはあるかも・・・
同じセンサーでしょ?
でも、ほんとにそうだとしたら、ミラーレスの評価って、意外に低いってこと
ですね。
書込番号:20394621
14点
買う予定のない人や
買えるだけの経済力がない人が外野で高いだの安いだのと言うのは不毛だと思いますよ・・・。
α99Uにせよ5DWにせよ
今すぐ買える人はどんな価格でも買いますし、実際にすでに購入して使ってる人もいる訳ですからね・・・
α99Uはまだ発売されてませんが。
書込番号:20394652
17点
つうか、年寄りの爆買い傾向が収まって来たからなあ。
「裾野を広げるより、取れる層からガッチリ儲けよう」つう戦略が
通じなくなってんじゃないの?
書込番号:20394658
7点
いつも初値から値下がり率20%くらいまでは2〜3ヶ月以内に普通になりますけどね。
この程度の値下がりは別に今回が特別ではないですよ。
それにシェア1%のAマウントを気にするはずがないです。
書込番号:20394664
15点
高値で買うのに飼い慣らされているユーザーが多いから
書込番号:20394932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
また新アカだ・・・
>> 5DWはα99Uに対して、マイナス何万円が適正価格と思われますか?
ミラーレスと一眼レフを比べてもしようがないでしょ、価値感が全く異なる商品なんだから。
高速連写性能だってカシオとかから凄いコンデジが出てたけど、1DxとかD4とかと比較しなかったでしょ。
カメラのボディの命はミラーボックス、シャッターユニット、ペンタプリズムと思います。
それらが無いコンデジやミラーレスと、一眼レフを比べるのはナンセンス。
書込番号:20394958
16点
円高に進むとまた変わるのかな?
書込番号:20394985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>巨人キヤノンがソニーごときに影響されるとは思えませんな。
つうか、全盛期のソニーならキヤノンの方が、ごとき呼ばわりされたと思うなあ。
変な話、ソニーがカメラから撤退しても、奮闘記的な小説やドラマの題材になりそうだけど、キヤノンにそういうのは無いわな。
レジェンド無き巨人みたいな
書込番号:20395065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























