EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(4277件)このページのスレッド一覧(全165スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 7 | 2016年9月25日 23:52 | |
| 53 | 14 | 2016年9月16日 00:01 | |
| 69 | 19 | 2016年9月12日 22:59 | |
| 8 | 5 | 2016年9月11日 23:21 | |
| 75 | 30 | 2016年9月10日 15:07 | |
| 164 | 34 | 2016年9月9日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
いつもお世話になっております。
EOS 6Dからの乗り換えです!
普段は、動画撮影がメインで使用しているのですが、ポートレート撮影の依頼ももらえるようになってきたので、静止画の撮影の勉強も始めました。
そこで質問なのですが、普段はコンパクトフラッシュにRAWのみの記録をしています。
写真撮影後、被写体の人に確認で写真を見てもらうときに気になったのですが、カメラ本体での写真プレビューの画像は、完全にRAW(JPEGへの処理等を行っていない素の)写真なのでしょうか?
それとも、JPEG記録はしないにしても、一応設定してあるピクチャースタイルやホワイトバランス等、調整済みの写真なのでしょうか?
帰宅してからDPPで処理をしてから写真をお渡しするのは当然なのですが、現地で確認してもらう写真が処理前か処理後なのかどちらかなのかが気になりまして…。
もし、RAWの映像だとしたら、仮にでもJPEG記録もしておいた方がいいのでしょうか?(とりあえず、処理後の写真を見てもらった方が、被写体の人にイメージがわく?)
うまく文章に出来て無くて申し訳ないです。
上記の件につきまして、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
3点
プレビューとレビューって分かりづらいよね
キヤノンのRAWは、レビュー用にピクチャースタイルや色温度、シャープネス等を適用したJPEGが作成されてるよ
ただ、レンズ補正は無しで、少し圧縮してあるので最高画質のJPEGって訳ではないけどね
書込番号:20236697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちゃんと反映されているんじゃないでしょうか。
(私はDPP使わないんで、ピクチャースタイルは現像時に吹き飛んでいますけど)
本当にきっちり見せたい場合は、テザー撮影します。
現像設定のプリセットを作っておけば、それも自動的に反映されます。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7452.html
それでもレタッチで写真がまったく変わってしまうこともありますけど。
書込番号:20236735
2点
私はニコン使いなもんでキャノンはよくわかりませんし、
撮る枚数もわかりませんが
よくやるのはJpegで(RAW+jpegでもどちらでも)撮って
Wi-Fiを使って主要な何枚かタブレットに転送します。
で、タブレットの画面を見せて
「実際の色味は修正も行ないますので、若干違うようになるかもわかりませんが
概ね表示されてる雰囲気になると思います。」って感じで見てもらいます。
但し、私はポートレートじゃなくて商品写真なんですけど。
ポートレートだともっと肌色とかシビアになるから難しいのかな?
でも、カメラ本体のちっちゃい液晶で見るよりは
タブレットの大きい画面の方が解り易いと思います。
書込番号:20236756
5点
こんにちは。
>カメラ本体での写真プレビューの画像は、完全にRAW(JPEGへの処理等を行っていない素の)写真なのでしょうか?
>それとも、JPEG記録はしないにしても、一応設定してあるピクチャースタイルやホワイトバランス等、調整済みの写真なのでしょうか?
RAWでは表示に時間が掛かるためRAW内のサムネイルのJPEGを表示しています。
もちろんカメラで設定された情報も含まれていますから設定反映された画像が表示されます。
カメラの液晶モニターと純正ソフト以外ではホワイトバランスは反映されてもピクチャースタイルは反映されませんので注意を。
いずれにしても画像確認はカメラの液晶モニターでは小さい場合が多いためタブレットや携帯電話も含めた外部モニターを用いることをすすめます。
画像の転送時間を短くするためJPEGを用いる場合が多いですが、IPADやIPHONEはRAWでも閲覧だったりします。
書込番号:20236970
2点
みなさま、早速のお返事ありがとうございます!
RAWのみの撮影であっても、一応撮影時に設定されてた情報を元に作られたサムネを作ってRAWに埋め込んであるので、カメラ本体で見たときにはRAWの素っ気ない写真ではなく、一応処理された画像を見ることが出来る…。
つまりプレビュー用に、「RAW+JPEG」の撮影をする必要は無いって事ですね!
タブレットに送って大きな画面で見てもらう…という状況になったときは、JPEGでも記録した方がいいこともわかりました。
わたしは、今のところは、撮ってその都度見てもらうことが多いので、一回一回Wifiにつないで…転送して…という作業が逆に待たせることになりそうで…汗
今まで通りRAWのみの撮影にして、都度みてもらうことにします!
ありがとうございました!
書込番号:20237400
1点
RAWのプレビュー用埋め込みJPEGには周辺光量、色収差、歪曲収差補正等のレンズ補正も効いてます。
タブレットに送って大きな画面で見てもらう…という状況になったときは
CFにRAW,SDにJPEG保存する設定にして、JPEGだけタブレットにWi-Fiで撮影即時転送する設定にすればいいです。
CFにRAW+JPEGでも良いです。
常時接続にすればバッテリーの減りは速いですが、撮った瞬間に転送されます。
JPEGなら感覚的に撮った"瞬間"に転送されます。1枚1秒もかかりません。
節電モードを使うと少し時間がかかる場合がありますがそれでも数秒です。
iOSはAndroidほど効率的な転送が出来ませんのでAndroidかWindowsタブレットがお奨めです。
テザリングでアクセスポイントになったタブレットでFTPサーバーを立てて、5D4のWi-Fiをそのアクセスポイントに接続します。
全転送も選択転送も可能です。
マニュアルに書いてあるスマートフォン接続とは違う方法です。
テザリングが出来ないタブレットの場合は、ホテルなどで使うミニルーターに電源を繋いでタブレットと5D4をそこへ接続してもいいです。
ルーターをネットに繋ぐ必要はありません。LANケーブルは不要です。
書込番号:20237720
2点
ファームウェアのアップデートが近日中にリリースされるかもしれませんね。
新ファームはバグ修正用で重要な新機能の追加はないようですね。
書込番号:20238391
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
こんにちは、持ってる人にお伺いします。
自分は3を売って4を買いましたが、取り合えずピクチャーはスタンダードの初期設定のまま使用してますが、明暗が出るようなシーンでは初期設定値のコントラストが強いのか?ハイライト側が飛ぶ感じが3より強くなった気がするのですが、どうでしょう?オプティマイザーを強くしても、それほど改善はしないし、画像もなんだかサッパリ感が強くなった様な。色の濃さの初期設定値が低くなっているのでしょうか?皆さんは、ピクチャースタイルの設定値をどの様にされてますか?まだ色々試行錯誤中だとは思いますが、被写体に対しての設定値も御教授お願いいたします。
書込番号:20199819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
忠実設定
AUTO WB
AUTO ISO
です
書込番号:20199849
4点
23年前から
書込番号:20199972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
テストは RAW+JPEG で撮影して、気に入らないカットは後から DPP で追い込んで、
その設定をカメラに反映するのは如何でしょうか?DPPの現像は多少根気が必要です
が、撮影時にピクチャースタイルをイロイロ選ぶよりは生産性は高いと思います。
書込番号:20200020
1点
オートライティングオプティマイザは、ハイライト側は関係ないんじゃない?
やるなら、高輝度側階調優先っすね
評価測光は、マーク3がアンダー傾向だから感覚のずれがあるのかもね
それと、コントラストは逆に弱くなってるゆーな気がするけどな…
>YAZAWA_CAROLさん
忠実設定は、全然忠実じゃあないよね 笑
ってか、JPEG出しなの?
1DXなら、ニュートラルかスタンダードの方がバランスよくない?
書込番号:20200024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
所有していませんが、ディテール重視が良いのではと思いますね。
他機種ですが、昔はスタンダードに設定していましたが、コントラストが強いなと感じた場合はニュートラルと使いわけています。
ディテール重視がカメラ側に追加出来たら良いと思いますが。
書込番号:20200026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も最初はスタンダードで撮ってましたが、帰ってからパソコンで見ると若干色も濃くコントラストが強くなったと感じました。
基本的RAW+JPEGで撮ります。被写体にもよりますが、5d4だとディテール重視が私の好みに合います。
1DXとの比較になりますが、一段くらい明るめに撮れる感じがするのでオートライティングは使いません。1DXはオートライティング入れないと暗い。
私の主観では1DXよりも白とびしにくくなったと感じました。
それよりも気になるのが、オートホワイトバランスのホワイト優先が自分の意図するモノと違うので、太陽光で撮るようになりました。
書込番号:20200246
6点
スタンダードでですが、コントラストについては明暗弱くなった感じです。淡いグラデの再現性が高まった感じです。
色は濃くなった感じです。色の進化具合はD800→D810のそれと似ているように感じました。
40万円切りましたね。
書込番号:20200318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
気になったので、大ざっぱですがテストしてみました。
5D4にはまだクイックシューがついていない都合から、簡易三脚使ったので、少しずつ構図変わってます。
まあ、大ざっぱなテストということで・・・
5D3、5D4、5DsR の比較です
全てDPP4 (ver4.5.0.0)でRAW→jpeg 変換 (5D4のRAW現像対応の都合で今回はDPPを)
なお、5DsRはファイルサイズ制限の30M越えましたので、5D4と同サイズまでリサイズ
<設定>
WB カスタム(Auto WBで色が変わるのを避けるため、カスタムで全て同じ色温度に設定)
PS スタンダード
レンズ補正 すべてOFF
ノイズリダクション すべて0
その他 カメラ側の高輝度側階調優先などは全てオフ
(更に、5DsRは同設定では明らかに露出アンダーでしたので、DPPで露出+0.25にしたものもup)
5D3と5D4では、同条件でこの被写体、環境光では、色の濃さはほぼ同じ。
露出もほぼほぼ同じ。
コントラストというよりはラチュードの差が少々あるようにも見えますが、ブラインドで差が分かるほどかはこのテストでは分かりませんでした・・・
前から感じていましたが、5DsRが5D3(5D4とも)より1/3段弱アンダー傾向なのは、改めてはっきりしました。
また、Digic6+の5D4と5DsRは同傾向の色方向と予想していましたが、どちらかというと5D4は5D3に近い感覚。
5DsRの色方向が少し違うのはローパスキャンセルの影響でしょうか。
5D3と5DsRはどう設定でも露出も色も合わないのが悩みの種でしたが、5DsRだけがそうなのかもという気がしています。
この点、5DsRと5D4の色があうかなと期待していた点は裏切られたかもしれません。(もう少しいろいろ撮ってから判断します)
ちなみに、この環境光下では、
5D3のオートと5D4のオート(雰囲気優先)では、5D3が見た目よりかなりあっさり、5D4がまだ近いかんじでした。
あくまでその場にあったものでの大ざっぱに自分のためにテストしてみただけですので、変なツッコミはしないでくださいね。
もう少し色々なフィールドで使ってみてから、気になる点は再度テストしてみたいと思っています。
ちなみに、普段のカメラ設定は
WB:オート(大体はRAW現像時に調整)
PS;忠実再現かディテール重視(ただ、普段はLR使って現像しているので、プロファイルはFaithful/忠実再現を適用)
です。
少しでもご参考になれば。
書込番号:20201404
25点
>少しでもご参考になれば。
>
感謝ですン!
;
書込番号:20201467
0点
比較画像の違いがわかりません! σ(^_^;)
少なくともiPhoneの画面では…
5D4欲しい欲望を我慢します。
書込番号:20201598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
観る環境、モニターによっても変わるので皆さんの意見は参考程度に思った方が良いと思います。
書込番号:20202780
0点
こんにちは、色々参考になる情報をありがとうございます。得に3、4と比較画像まで提供して頂いて感謝です。やはりこの2つの画像を見た感じで、4の方がシャドー部が濃いと言うか、つぶれていると言うか上手い言葉が出てきませんが、桃の下1/3の部分が得に差がありますね。大きなPCモニターよりスマホのモニターの方が比較も出来ますから解りやすいですね。レタッチで修正すれば良いのかもしれませんが、まずは相棒の性格を知る事は重要と思います。シャドー側はリニアでなく谷がありそうなので、ポートレートではノーズシャドーがハッキリ出やすい傾向がある訳ですね。それを嫌うと露出をオーバー側へ、今度は額やら鼻の頭などが飛ぶ傾向になりそうですね。ピクチャースタイルで色の濃さを+にすれば余計に傾向が強くなるのかな?その分コントラストは―側へ。まあ光線もあるんでしょうが、あまり背中を太陽で焼かない撮影が多いので大変かな。ハイライト側も同じ傾向がある様な気がするな。皆さんはどう感じたでしょうか?
書込番号:20203443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足ですが、
対象:果物3つ、
PS:忠実再現、ニュートラル、
の場合、実物と色が近いのは5D4の方です。ほんの微妙な差ですが。
(モニター:CloroEdge。ハードウェアキャリブレーションしているモニターと実物との比較)
PS:スタンダードではどちらも実物よりもだいぶ色合いが強く出ます(明らかに記憶色です)。
なお、iPhoneで比較すると、明らかにモニターとも実物とも色がズレていますので、色を語るのは少々厳しいと感じました。
あくまで、テストしたサンプルでは・・・
5D4は、暗部を持ち上げてもシャドーノイズは5D3と比べて優秀でしたし、ベースの素材としては、5D4の方が扱いやすいと感じます。
また、5D3、5D4、5DsRを2台同時に使って、現像時に色を合わせやすい組み合わせは、5D3と5D4と思います。
5D2と5D3の際の色の出方の違いよりも圧倒的にマイルドな差ではないでしょうか。
ただ、青空をまだ撮っていませんので、青空を撮ると印象が変わるかもしれません。
なお、色(記憶色)の好みは、各々の主観が強くなりますので、あとは、みなさんにお任せします。
書込番号:20204509
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5D4でオート以外で撮影したときに、添付写真のようなグレーの大きな円が写り込む場合があります。オート撮影のときは全くないのですが、それ以外のモードでたまに現れてしまいます。これは不具合なのでしょうか。それとも何らかの設定で変更できるのでしょうか?
4点
他社製のレンズでしょうか?
もしそうなら、レンズ補正を切って下さい。
書込番号:20189316
5点
なんか原因は良く分からんが
かっくいい☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20189354 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>アプロ_ワンさん
シグマ製のレンズです。周辺光量補正をオフにしてみたら、写り込みはなくなったようです。他社製だと補正が合わない場合があるのでしょうか。ありがとうございました!
書込番号:20189362
0点
マニュアル撮影でもなります。シグマ30mm F1.4 夜景をiso感度を上げて撮ったらなりました。F2まで絞ると消えました。
書込番号:20189426
5点
>sanadaboさん
私もシグマの35ミリで撮りました。マニュアル撮影の場合も気をつけたほうがいいのですね。ありがとうございます。
書込番号:20189447
2点
これらと同じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000437142/SortID=16810223/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150561/SortID=12043765/
書込番号:20189462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正レンズ以外ではこーなることあるよー
純正レンズ以外の時は、レンズの補正はオフにすること
サードパーティも、注意書きとしてそーゆー感じで明記してるよ
書込番号:20189481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんなことあるんですね。びっくりポンですん。
書込番号:20189502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
丸があり
いい絵に見えますが、、、
ご不満ですかね?
書込番号:20189527
2点
警告表示なのか、エラーなのか気になります。
周辺減光補正ならば、RGGBからJPEGにするときの過程で、
Y(輝度情報)に同心円状の手心を加える(掛け算)んだと思うけど。。。
書込番号:20189553
3点
>けーぞー@自宅さん
>Y(輝度情報)に同心円状の手心を加える(掛け算)んだと思うけど。。。
そういうことだと思います。そのときの「手心」の具合(関数)が違うのでしょうけど、くっきり境界が現れるってのもおかしな感じ。
書込番号:20189612
2点
純正を使えというメッセージ
書込番号:20190686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純正レコメンします。
それでも不可能があるならば
3rd-partyも不可能ですね!
高くとも選択肢は、決めれるはずですね!
長く使うことを考えたほうが良いのでは?
書込番号:20191149
2点
俺も最初はびっくりしたが補正を切れば良いだけ。(5D3)
ただそれだけの手間で、純正の半値以下で楽しめるんだからサードパーティーは止められない
(^-^)
書込番号:20194450
5点
純正のレンズが装着されていないことを
ボディは知っているのだろうか?
もし、そうなら自動で切っても良かろうに。
単純に「いやがらせ」なのかなあ。
書込番号:20195265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、
「周辺光量をoffにすればよい」と言われても、
それじゃ〜3rd-partyのレンズで●●社用 って、なんですかぁーーあ??
といいたい気分ですがね!
書込番号:20195282
2点
サードパーティがEFマウントからの撤退をちらつかせたら、
手のひらを返すのかも。
書込番号:20195500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在5D3を使用しております。
風景撮影するときに、ライブビューにすると背面液晶に白い枠ができると思います。
5D3の場合、これを動かすとスポット測光のようになるかと思いますが、
この機能が5D4には無いとお聞きしました。
とても便利な機能と思ってましたが、5D3から5D4へ買い替えされた方で
この機能がなくても特に不便を感じないでしょうか?
1点
コスト削減とは言っても、ダウングレードは
困り物ですな
書込番号:20190131
1点
質問の意味が抽象的でよく判りませんが、ライブビュー時のスポット測光はあります。
書込番号:20190240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主が書いているのは 白い枠=ライブモードAF時のAF枠 で、AF枠を移動させることにより露出が変化するので
あたかもAF枠連動スポット測光の様に思えることだと思います。
聞きたいのは、5D4でLV撮影、ライブ1点AF、評価測光時にAF枠の移動により露出が変化するかどうかだと思いますが
残念ながら5D4は持っていませんのでわかりません。(個人的には5D3の様な動きをするのでは?と思っていますが…)
ただ、AF枠の移動で露出が変化しない方が評価測光としては正しい動作の様な気もしますが、顔認識+追尾AFなら
AF枠に伴って移動するほうが使いやすいでしょうね。
あと、5D4では5D3で出来なかったLV撮影時の測光方式の選択が可能なようですね。
書込番号:20190437
2点
試してみたところ、AF枠の移動により露出は変化するようです。
書込番号:20191393
3点
>あーちゃん04さん
5D3はライブビューの時は評価測光のみでしたが、5D4では評価測光、中央重点、スポット、部分測光もライブビューで使えるようになったので評価測光の時だけ5D3と同じようになります。
書込番号:20192707
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
キャンペーンの申し込みで何点か必要書類を送るのですが、その中に製品箱のバーコード部分全ての切り取りとありますが、これはやはり箱のバーコード部分をチョキチョキすると言う事何でしょうか?
できれば箱も綺麗に保管しておきたいと思っていたものなので…。
書込番号:20185722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mrブシドーさん
こんばんは
箱を綺麗に取っておきたければ、キャンペーン諦めましょう。
書込番号:20185756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
らいとん+さん〉解答ありがとうございます。やはりそうですよね。もしいつか下取りに出す時が来たらと考えてしまって…ですが気にせず切り取る事にします。
書込番号:20185780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おじぴん3号さん〉解答ありがとうございます。思い切って切り取ります。
書込番号:20185798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mrブシドーさん
やはり、下取りのこと考えましたか。
今時、下取り査定で箱かとかは査定に影響ないと思いますよ。マップカメラは箱の有り無し関係ないですよ。
書込番号:20185866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Mrブシドーさん
こんにちは。
確かに箱を切り取っては抵抗がありますね。
ここは思い切って切り取りましょう。
キャンペーンに当選したら忘れられますよ。
書込番号:20185870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おじぴん3号さん〉査定に影響なしですか、じゃあ迷わずチョキチョキします。
虎819さん〉こんにちは。そうですね。迷ってる間に先着の方が締め切られそうですね。
書込番号:20185892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご購入おめでとうございます(^_^)/
チョキチョキしましょう\(^o^)/
書込番号:20185913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
思い切りましたね(笑)
男らしいです!
書込番号:20185934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いい加減この応募方法を変えることはできないんでしょうか。
新品で買ったカメラの箱に穴を開けるなんてあまりいい気分ではないですよね。
シールを貼るなり箱の中に入れれば済むことなのに、ここに書いても仕方がないことなんですが…(>_<)
書込番号:20185966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この手のキャンペーンは、過去に何回か経験しています。
バーコードの端を、軽くカッターで切ってバーコードを剥がすだけでも大丈夫でした。
自己責任でお願いしますね・・・。
書込番号:20186118
1点
ご購入おめでとうございます( ̄ー ̄)/
チョッキチョッキさせてよー♪\(≧θ≦)/
書込番号:20186134
2点
えっ、皆さんは穴開けちゃうんですね・・・。
自分はカッターで薄く切り込みを入れてから
薄皮を剥ぐように切り取りを毎回しています。
そうすると、写真のようにバーコードが
印刷されている層だけ綺麗に取れます。
書込番号:20186184
16点
うわっ!
えらい違いだな・・・
だから封筒が嵩張ったのか・・・
7D2のときも思いっきり切った。
書込番号:20186199
3点
みなさん、思い切って切りましたね!!(≧∇≦)b
販売店で聞いたところ、小海老さんがおっしゃっているように、
バーコード部分だけでOKと言われましたが・・・^^;
書込番号:20186274
0点
1.箱のバーコード部分をスキャンし…
2.原寸大になるよう光沢紙にプリントアウト 。
3.箱のバーコード部分を ごま。さんのように切り取り…
4.2でプリントアウトした光沢紙と箱の切り取った部分の寸法を合わせ…
5.貼り付ければ、ハイ!元通り。
書込番号:20186387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで、箱の5DmarkW(WG)のWGって何ですか?
書込番号:20186393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とても綺麗に切り取られましたね。
私は、ボール紙の下地が出てしまいました(^^;
ところでスレと関係のない話で恐縮ですが、
先日のセミナーで講師の方がEF16-35 2.8L Uの作例を見せながら
「バッテリーグリップをつけて五月に北米で撮影してきました」
と何気なく話されていました。
五月と言えば、画素数や連写についての有象無象の噂は飛び交っていましたが、
まだ『MarkW』というネーミングはもちろん、MarkVの後継機が
本当に今年出るかどうかも我々にははっきり分からなかった頃…。
その頃すでにMarkW本体のみならず、EF16-35 2.8L Uやバッテリーグリップ等
周辺機器まで完全に商品化され一部のプロの方には供されていたんですね。
メーカーさんの新製品にかける秘匿努力を見た思いでした。
気が早い話ですが(おそらく)四年後、オリンピックの直前あたりに
また新製品の噂が駆け巡るのかも知れませんが…
それまで、新しく来てくれた我がMarkW君と
マイペースで写真を楽しみたいものです。
関係のない話ですみませんm(__)m
MarkWは、名機MarkVよりさらに
確実に進化してるというのが、実感です。
書込番号:20186457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ところで、箱の5DmarkW(WG)のWGって何ですか?
多分、「WGタイプ(無線LAN機能、GPS機能内蔵モデル)」の事だと思います。
以下の6Dの(※1)をご参照下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/9259-1.html
書込番号:20186524
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
いよいよ発売のマーク4。
記念というのも変ですが、みなさんにとってキャノンレンズの銘玉。
マーク4や5dsの画素世代でも使っていきたい自慢のレンズはなんでしょうか?
ちなみに私は
35f1.4LU
85f1.2LU
100-400LU
がお気に入りです。
最近発表された16-35Vもすごくよさそうな気配を感じています。
キャノンを愛する、いなさん お熱い気持ち、お気に入りを教えてください!
書込番号:20180587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は35ミリ1.4Tです。
旧型の写りが良いと言う方もいます。(負け惜しみ?)
書込番号:20180627
7点
FD50mm 1.4 s.s.cですかな(^^;
書込番号:20180645 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
EF 135mm F2L USM
EF 200mm F2.8L USM
50mm F1.4、35mm F2、28mm F1.8 も、よく使ってます。
書込番号:20180653
3点
旧型でも写りが良いモノありますよ。
EF50mm F1.0L USM
書込番号:20180660
4点
100Lマクロd(^_^o)
書込番号:20180705 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は断然サンニッパです
書込番号:20180715 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
EF40mmSTM ですね。
書込番号:20180719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニーニー!!!
書込番号:20180772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
35 1.4L、両方持ってます。(シグマも持ってます)
I型の方が写りが良いですね。
II型は逆光とかキレとか性能は良いです。
新世代のボディは、どちらを好んでくれるでしょう。
35mm好きとしては楽しみな限りです。
書込番号:20180795
1点
>アスフェリカル999さん
私を撮影してくれた「CANON LENS SE 45mmF1.9」に1票!!
書込番号:20180840
0点
歴史的には
FD50/1.4SSCは外せません
後
FD300/2.8L
EFでは
EF70-200/2.8L
今でも
70-200/2.8LisU
は外せないと思います
書込番号:20180877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
100-400L2
鳥さん、鉄さん、モタスポくん、一番稼動の多いレンズです。
使ってみたいレンズは428かな。
書込番号:20180894
6点
「自慢の一枚」なら判るけど、開発者でも無いのに、「自慢のレンズ」って何だかこっぱずかしい
(^^;)
書込番号:20180979
20点
135of2と100oマクロL。
書込番号:20180996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アスフェリカル999さん こんにちは
銘玉と言っても 優等生的な銘玉よりは 50oF1.2など 個性的な描写のレンズの方が銘玉のように感じています。
書込番号:20181002
1点
100mmLマクロですね。
キヤノンのレンズなら、EF-M11-22mm F4-5.6 IS STMにも一票。
書込番号:20181254
4点
一番お世話になったのは、
FD50mmF1.4S.S.C / NewFD50mmF1.4 / EF50mmF1.4
の三兄弟だけども、
単は、NewFD200mmF2.8 / EF200mmF2.8L
ズームは、NewFD80-200mmF4L
が一番使い出があった。
書込番号:20181327
2点
EF1200F5.6
ある意味で銘玉ではないでしょうか?
見かけなくなりましたが…
書込番号:20181584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















