EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「EOS-1D X Mark II」にも搭載されている「61点高密度レティクルAF II」などを搭載。
- ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現。Lレンズの標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS II USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-70L II USM レンズキット
- EF24-105L IS II USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS II USM
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥445,827
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月 3日
EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット のクチコミ掲示板
(4277件)- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
先日当機にて動画を撮り、CanonアプリのCamera Connectを通じてiPhoneに取り込もうとしたのですが
対応していない形式らしく、どうも保存できません😭
前までは同じカメラでも保存はできていたのですが、何故でしょうか?MOV形式だと保存できないのでしょうか?
書込番号:22974562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちなみにレンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを使っています。
書込番号:22974579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOSで撮影したMOVファイルは転送保存できないですね。
AppStoreの説明に書かれていますよ。
書込番号:22974606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。その場合はパソコンを使って形式を変換するしか無いのでしょうか?
書込番号:22974732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
with Photoさんがお書きの通りで、Camera ConnectでのMOVの転送と取り込みはできませんとキヤノン自身が明記していますね。MP4だけのようです。
形式変換する方法もありますが、MOVそのものはもともとアップルの規格ですので、Camera Connectではなくカードリーダーで直接読み込ませれば大丈夫じゃないでしょうか。
https://my-best.com/1069
書込番号:22974944
0点
みなとまちのおじさんさんが貼っているリンクを見たらわかりやすいと思いますが、USB端子付きのカードリーダーが良いと思います。
SDに記録しているならSDカードリーダーで良いと思いますが、CFを使っているならUSB端子にカードリーダーもつなげるので便利です。
書込番号:22975319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
一眼レフ初心者です
アイドルを撮影するためにカメラ購入を検討しており、いろいろなサイトを見たところ、このカメラが良いとの意見が多数ありましたため質問させていただきます
友人がカメラ好きでkissシリーズを使用しており、初心者ならkissシリーズでもいいと思うと言われました。しかしもしkissシリーズを購入しその後こちらにグレードアップするとなるとまた費用がかかってしまうため悩んでいます
高校生でカメラを買うためにバイトをしてお金を貯めている最中なので悩んでいます
やはりこちらは上級者向けのカメラでしょうか
またビデオを撮る時、写真を撮影する時のシャッター音は大きいですか?
書込番号:22841255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初心者だからというのは無いとおもいます。上位機種の方が機能が多く撮りやすい場合もあります。ただアイドル撮影だから5DM4では無いですね。どちらかというと明るい望遠レンズとそれが使えるカメラかと、FFミラーレスも候補に入れてお仲間で何を使っているかもう少しリサーチした方がいいとおもいます。
書込番号:22841289
2点
>すんいさん
シャッター音はやっぱり大きいですよ。
実際にショールームや量販店でさわってみれば分かりますが
あとミラーレスへの移行期なので悩ましいですね。
書込番号:22841291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
上級者、中級者向けには作っていますが、初心者が使ったらダメではないですよ。
慣れれば大丈夫です。
ただ、重くて大きい。
シャッター音も大きい。
ムービー併用ならミラーレスの方が良いと思うし、レンズも含めて少なからず30万くらいは必要かな。
ミラーレス化が進んでいるし、実際に購入する頃に何が良いか考えたらいいんじゃないかな。
書込番号:22841329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一眼レフは音が大きいですね。音が小さめの機種もありますが、それでも撮影するときは気になります。
私はステージ撮影では防音カバーを使っていました。
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/cold/detail/582
最近は、ミラーレスでサイレント撮影ができる機種があるので便利ですね。いまなら迷わずそれらを使います。
書込番号:22841360
4点
ボディーよりはレンズで贅沢する方が幸せになれます。
フルサイズよりもAPS-Cの方が望遠効果も有るので、アイドル撮影には必ずしもフルサイズが良いとは限りません。
書込番号:22841552 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最初が5DWでも、全く問題は無いと思います。
ただ、ボディだけでは写真は撮れません。
特に屋内会場では、F値の小さいレンズが欲しいですし、場所によってはそれなりの望遠レンズも欲しくなると思います。
確かに5DWのようなフルサイズの方が薄暗い場所では有利ですが、距離がある場合はAPS-Cの方が有利です。
フルサイズ用のレンズはAPS-Cで使えますから、予算と相談して、まずは必要なレンズを考えて、それで5DWが購入できれば購入すればいいし、厳しいなら当面はKissでしのいで、余裕ができたらフルサイズ以降でもいいと思います。
書込番号:22841703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すんいさん こんにちは
5DWでも オートモードありますので 初心者でも扱うことできると思いますが カメラがフルサイズとなるとレンズ自体も高額になりやすく 望遠効果もAPS-Cセンサーの方が有利になるだど マイナス面もあります。
その為 カメラ本体だけではなく レンズも含めた状態で 予算考えてカメラ選びするのが良いように思います。
書込番号:22841714
3点
写真機材としては少々重いことを除けば、鉄板的な機能性があるし、かつ、完全に
プロ機として初心者を排除するような操作性でもないので、初心者から使うのも、
むしろ悪くないと思う。
初心者こそ最初から中上級の道具を使うほうが上達の妨げにならないと思います。
音程の不安定なおもちゃの楽器を子供の音楽教育に与える親はいませんよね。
エントリー機がおもちゃとは申しませんし、いい写真も撮れます。しかし、あれし
たいこれしたいって思った時に、操作性が非常に難があったり、そもそもその機能
がなかったりして、試したいことも試せない。
レンズは、古いEFレンズ手に入れたりして、予算不足になってもそれなりにシステム
は組める。そういった面でもキヤノンという選択は悪くない。
シャッター音は横で動画撮影してたら邪魔になりますね。どうしてもその要求が
強い場合は、サイレント撮影機能を持ったミラーレス機を選択した方がいいです。
5D4は完全にサイレントでの撮影はできなかったはず。音を抑制はされるモードは
あったと思います。この辺は店頭でよく試してみてください。
書込番号:22841768
1点
こんにちは♪
すでに、皆さんのアドバイスに有る通りです♪
私も、初心者だから・・・何も分からないので、とりあえず価格の安い入門機種からお勉強・・・と言う考え方には反対です(^^;;;
例え初心者さんであっても・・・「やる気」と「財力(お金)」が有るなら・・・プロが使うような「最高機種」から始めても何も問題が無いと思います♪
スレ主さんがおっしゃるように・・・後から欲しくなるのであれば、最初から買ったほうが「遠回りしない」・・・って事です(^^;;;
ただし・・・冒頭でも書いたように・・・「やる気」と「お金」が無いと・・・続けられないと思うので(^^;;; 多分途中で嫌になって投げ出すことになると思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この例えが分かり易いかどうか??(^^;;;
電子レンジに、冷凍食品を放り込んで・・・電子レンジのメニューや冷凍食品の袋に書いてある「レシピ」を見ながら、温度と時間をダイヤルとボタンでピ!ピ!と設定して・・・後はスタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う機能は、KISSのような入門機種ほど機能が優れ、作れる料理のメニューも豊富な傾向です♪
一方で、朝早起きして市場へ新鮮な食材を買いに行き・・・自ら包丁を使って下ごしらえして、様々な調理器具を使って、火加減やさじ加減に注意しながら調理する。。。
↑こー言う時に、包丁の切れ味が鋭く、様々なサイズのフライパンや鍋が揃い、中華料理が作れる位に強力なガスバーナー、一度に大人数の料理が作れる大型のオーブンやフライヤーが備わっている本格的なレスランの厨房のように機能が充実する。。。
↑こー言う方向に「高性能」になっているのが・・・5DmkWのようなフラッグシップ機種で。。。
↑電子レンジでチン!と料理を作る機能は・・・「温めるだけ」のシンプルな物になります(^^;;;
という事で・・・自分で「手料理」が作れるように、お勉強(知識)と修行(練習)を積む覚悟=「やる気」があるなら。。。
ちゃんとした切れ味の有る包丁や、様々な調理器具やスパイス等の調味料が揃っているキッチンで修行を積んだ方が上達が早いって事です(^^;;;
↑ココまでの覚悟が無い・・・と言うのなら、とりあえずKISSあたりから始めるってのも一つの考え方だと思います♪
KISSであれば、とりあえず小難しいお勉強をしなくとも・・・買ったその日から、テキトーにカメラ任せにパシャ!パシャ!と写真撮影を楽しむ事ができるので(^^;;; とっつきやすいし・・・とりあえず写真を撮る「楽しさ♪」ってのが味わえるので♪
その代わり・・・電子レンジでは、本格的なフレンチや懐石料理を作る事は困難で(^^;;;
ライブ会場や、コンサートホールでアイドルを撮影すると言うのは・・・フレンチや懐石料理レベルの難しいジャンルになりますので(^^;;;
5DmkWクラスの機材をおススメすると言うわけです(^^;;; ←まあ、本格的なフレンチや懐石料理が作れなくとも・・・簡単な手料理が作れる位の「知識」と「腕前(テクニック)」は必要ってことです(^^;;;
何名かのアドバイスにも有りますけど・・・一眼レフカメラやミラーレス一眼の様な「レンズ交換型」カメラってのは、カメラボディを買っただけではダメで。。。「レンズ」を別途買い揃える必要が有ります♪
↑この「レンズ」が高いので(^^;;;(^^;;;(^^;;; 「お金」が必要ってことです(^^;;;
ハッキリ言って5DmkWでレンズを買い揃えるとなると・・・かなりの【予算】を必要としますので(^^;;;
まあKISSでもレンズを買うのは大変だと思うけど・・・ボディが安い分、高性能なレンズに予算を回せる可能性は出てくるので。。。
嫌な言い方で申し訳ないのだけど・・・初心者かベテランかは関係なくて・・・純粋に「お金」があるか?無いか?の問題って事です。。。
レンズまで含めて・・・「予算」が準備できるかどうか?? ボディの「性能」だけではアイドルは上手に撮影できないので(^^;;;
レンズの方もお勉強してみてください♪
ご参考まで♪
書込番号:22841808
3点
確かにあれやこれやベストな機材新品で買い揃えていると
予算100万くらい要るかもね。
書込番号:22841889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>高校生でカメラを買うためにバイトをしてお金を貯めている最中なので悩んでいます
皆様のご指摘の通り、資金が最大の問題かもしれません。
確かに5DIVは、簡単にも使えますし、理屈がわかればそれに答えてくれる能力を持ったボディーだと思います。
ただ、やはり撮影にはレンズが必要でして、そのレンズに対する資金が調達できるかどうかかと思います。
>アイドルを撮影するためにカメラ購入を検討
難易度の高い被写体だと思います。
レンズも絞りの明るいレンズが必要になると思いますし、被写体との距離が遠い場合は望遠も必要です。
絞りの値(F値)が明るい望遠レンズは、ボディ並以上のご予算が必要かもしれません。
予算に限りがあるのなら、その予算を有効に使える選択を考えた方がいいかもしれません。
ご友人とゆっくり相談された方がいいとも思います。経験者の言葉ですから。
シャッターの音は、ミラーのあるレフ機ですから当然大きいです。
動画も、ビデオカメラと同じような感覚で使うというのは違うかもしれません。
書込番号:22842079
1点
>すんいさん
大体のご予算と撮影する時の状況などを具体的に(例えば、薄暗い室内でアイドルまでの距離が何mとか)記載すると、より詳しいアドバイス頂けると思いますよ〜(´▽`)
撮影環境や状況によっては結構なご予算が必要になると思いますので♪
書込番号:22842343
2点
どこでどんなアイドルをどのように撮りたいかによりますね。
高校生がバイトして買う感じでしょうか?予算制限があるなら6D2にしてレンズに回したほうが上策だと思います。
添付は5D4で撮影した地元のアイドルやよさこいサークルの写真です。昼間の屋外ライブなら400ミリクラスのレンズ、室内や夜間ならF2.8のレンズが欲しくなってきます。
書込番号:22842474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
<Kissについて>
金額、大きさ、重さを無視すれば、もちろん5D Mark Wがオススメです。
Kissシリーズの一眼レフは、被写体がとても小さくしか見えませんので、引き気味の場合、表情の把握すら困難です。
5D Mark Wの方が、はるかに大きく見えます。
<上級者向けについて>
上級者向けのカメラの方が、撮影に失敗しにくくなります。ファインダーの見え方や、オート性能、連写性能が飛躍的に向上するため、撮影の難易度がぐっと下がります。操作性も良くなります。
Kissが優しい点は、軽い事、小さい事、安い事、メニュー画面に丁寧な解説が付いている事です。
撮影が簡単な上級機、難しさを省いた入門機、と理解してください。
<グレードアップについて>
5D Mark Wは発売から既に3年経過しています。おそらく3年後には旧機種となっているでしょう。中古もぐっと値落ちします。
またミラーレスカメラなら、今の所、毎年どんどん性能が向上しています。現時点で30万円以上の性能を、3年後には20万円で手にできるでしょう。
そう考えると、カメラを理解するまでの3年間、6〜8万円のカメラで過ごすのは、一概に金額のロスと言えない面もあります。
この場合、下取りに出しても、わずか数万円のロスで済みます。3年後には、同じ性能を安く買えますので、トータルの出費は変わらないかもしれません。
今現在、確信が持てないカメラに大金をつぎ込んで、1年後に「あっちを買っとくべきだった…」となると、かなりツラいです。
<ミラーレスについて>
他の方も指摘されていますが、「一眼レフ」より「ミラーレス」の方が良い可能性があります。
一眼レフとは、レンズを通した光をそのまま、ファインダーを通して見るタイプのカメラです。
(レンズの光をファインダーに導くため、内部にミラーがあります。)
一眼レフはその構造上、シャッターを切る度、中にあるミラーが「パカパカ」動きます。一般に、ミラーレスよりシャッター音は大きいです。
ファインダーを覗きながら、画像を見れませんので、撮ってから「失敗だった!」という可能性もあります。
ミラーレスとは、レンズを通した光を、センサーで電気信号に変換して、ファインダーの中にあるモニターを見るタイプのカメラです。
(内部にミラーがないため「ミラーレス」と呼ばれています。)
仕上がりの画像を、常にそのままファインダーで見れますので、撮る前に失敗だと分かります。
<アイドル撮影の環境について>
実際にどんな場所で撮影するのでしょう?
ステージ照明が効いた暗い環境では、肉眼で見える景色と撮影画像とは、明るさや色味など、かなり印象が違ってきます。
また逆光の演出があるかもしれませんが、これは一眼レフのオートフォーカスにとって、とても苦手な状況です。
ミラーレスなら、常に覗いたままの明るさと色味で写ります。
しかもミラーレスには「顔AF」や「瞳AF」があります。スマホと同じで、何もしなくても、顔や瞳に勝手にピントを合わせてくれます。
一眼レフでありがちな失敗は、「暗すぎた!」「明るすぎた!」の他、背景や髪の毛にピントが合ってしまい「顔がボケてた!」なんて事も起こります。
一眼レフの場合、ピントを合わせるための「点」を、被写体の顔に、自分でカメラを動かして、合わせ続けなければなりません。しかも逆光の場合、「点」を顔に合わせていたのに、ピントを外している事があります。
<機材の選び方について>
大切な事は、撮影に支障を来さない範囲の、最低限必要な性能を見極める事です。
そのためには、できるだけ具体的な環境を、相談相手に伝えるのがベストです。
スマホの写真でも大丈夫です。モザイク入りの写真でも、最悪アイドルが写っていなくても構いません。ともかく、実際の場所で撮影した画像を、ここにアップロードするのが分かりやすいです。
そうすると、写真と一緒に「撮影データ」が公開されます。データを見れば、現場の明るさ、被写体までの距離が分かります。
それが分かれば、最低限必要な機材のグレードを検討できます。予算に照らして、ボディに投資すべきか、レンズに投資すべきか検討できます。
場合によっては、ボディを安価なミラーレスにする代わりに、レンズに予算を割り振る、という選択肢が良いかもしれません。
いずれにしろ、フルサイズのカメラは、レンズを含めると、とても高い買い物になります。
ぜひ慎重に、念には念を入れて、検討してみてください。
書込番号:22842520
4点
5DW、買えるなら初心者であっても
一向に構わないかと思います。
ただ、ボディもさることながら、
それ以上に重要なのがレンズですね。
何をどう撮るかで必要なレンズも変わってきます。
被写体までの距離、
撮影場の明るさ、
求めるものによっては
明るい望遠レンズが必要になり、
レンズ1本だけで20〜30万以上になる可能性も
あります。
望遠が足りないとなると、状況によっては
フルサイズよりもAPS-Cのほうが
いい場合もあるかと。
あと、5DWにしたとしても
いいものがいつも撮れるわけではなく
いいものを求めるなら、
それなりのカメラのスキルも
必要になってくるかと思います。
書込番号:22842580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ディジタル一眼レフカメラでアイドルライブを撮影している者です。
カメラ自体は入門機でも構いませんし、もちろんハイアマ機やプロ機でも全然構いません。
極端な話目利きさえできれば10年前の中級機の中古でも全然構いません。
別にハイアマ機やプロ機などの「中級機」や「上級機」にもオートモードは搭載されている以上、それを使えば仮に露出の概念を知らない初心者であってもシャッターを押すだけである程度の写真は撮影できるでしょう。
そこで問題はどのようなシチュエーションで撮影されるのかという点です。
コンサートホールやライブハウス、ショッピングモールのような屋内で行われるライブであれば高感度特性のよいカメラと明るい望遠レンズが必要ですし、そうなってくると中古でもレンズだけで十万円近い出費を覚悟する必要があります。
一方、晴れた屋外で行われるライブであればレンズ交換式カメラを購入した際に付属してくるキットレンズでも十分対応可能です。
さらに、画角の問題もあります。
撮影可能エリアから被写体(この場合はアイドル)がどれだけ離れているかによって変わりますが、もし相当遠くから狙う場合は焦点距離400mmを超えるような超望遠レンズが必要になります。
その場合、EOS 5D Mark IVのような撮像素子が大型となるライカ判よりもより小さなAPS-Cサイズのものを搭載した機種が望遠システムの小型化という側面で有利となる可能性があります。
シャッター音に関しては楽曲が流れている状況であればカメラマンやそのカメラマンが持っているカメラに相当近づかない限りはよほどひどい機種でもない限りはそうそう気にならないのではないかと思います。
書込番号:22843109
4点
初心者ほど最高の機種を使うべし。
エントリー機種から入ると道草を食うので無駄が多い。
書込番号:22843384
6点
単純に高額なカメラやレンズを購入したからといって良い写真が撮影できるとは限りません。
つまり、50万円のカメラを購入したからといって10万円のカメラの5倍、5万円のカメラの10倍良い写真が撮影できるとは限らないわけです。
一方で心得があり、腕の立つカメラマンがレンズ交換式カメラの入門機を使えば言うまでもなく。
下手すりゃ使い捨てカメラやおもちゃのカメラ、もしくは某リサイクルショップのジャンク売り場にて数千円程度のジャンク扱いで投げ売りにされているようなカメラとレンズを扱えばすごい写真が出てくるなんてことはざらにあります。
一流のプロ・ファッション・フォトグラファーがおもちゃのカメラで撮影した写真が凄い - DNA
https://dailynewsagency.com/2014/12/31/cheap-camera-challenge-lara-jade-0ac/
「写ルンです」一本勝負! カメラマンと素人で写真対決をしてみた - 価格.comマガジン
https://kakakumag.com/camera/?id=10659
もし、知人や親戚のカメラマンがこのEOS 5D Mark IVを持っていてそれに憧れており、どうしても欲しいというのであれば貯金して購入するのも良いと思います。
私はそれをとめるようなことは決してしませんし、悪いカメラではなく、前述の通りオートモードを使えば何も知らない初心者でもある程度の写真が出てくる以上は後悔することはまずないでしょう。
ですが、問題は予算と期間です。
それがわからない限りこの掲示板の閲覧者も答えようがないですし、今すぐにカメラを購入してライブ撮影がしたいのか、時間がかかってもいいからこのカメラが欲しいのかがはっきりしない限りはどうしようもないです。
仮に予算もなく、今すぐにカメラを持ってライブに行きたいのであればグレードを一つや二つ落とす必要がありますし、場合によっては中古販売の利用も検討するべきかもしれません。
書込番号:22844596
1点
>すんいさん
皆さん同様初心者が5D4を買っても良いと思います。
どうせ買うなら上位機種の考えは後悔が減るので良いと思いますよ。
ただ、上位機種のボディを考えるのと同じように
レンズも上位機種が欲しくなってきます。
個人的にはレンズ>ボディですかね。
レンズは撮影距離によって選ぶ必要がありますが、
使ってみないとわからないと思うので、
普段使いも考えてまずは標準ズームを購入して、
足りなければ望遠買い増しではないでしょうか。
僕がすんいさんなら6D2か80Dを購入して
残りはレンズかなと思います。
フルサイズの方がレンズも高く重くなるので、
長い目で見て考える必要はあるのかなと。
書込番号:22845103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、このカメラ単体で現在25万円程度。その時点で日本の平均的な企業の大卒初任給に匹敵、もしくはそれを超えてるわけです。
加えて、どのような場面にも対応できるようにすることを前提に考えて、所謂「ナナニッパ」(EF70-200mm F2.8L IS III USM)で20万円、望遠端400mmのズームレンズで20万円(
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM)、その時点で約65万円。
その他記憶媒体やメンテナンスツールなど諸々購入したら70万円は軽く行くでしょう。
70万円となれば、場合によっては軽自動車の新古車の車体金額に相当します。
もちろんそれだけでは使い物にならないため、このカメラの出力サイズの画像をPhotoshopで楽に扱えるパソコンを購入するとなると20万円近くは考えておくべきでしょうし、Photoshopのライセンスも学生の間は学割は効くもののそこまで安いものはありません。
さらに、撮影した画像を保存しておくための記憶媒体(外付ハードディスクなど)も考えなければならない以上、なんやかんやで100万円コースになります。
言うまでもなく、100万円もあれば安い軽自動車の新車が買えるでしょう。
仮に、そのような金額の商品を普通の高校生ができる範囲のアルバイトで購入するとなると数年かかりますし、ローンを組むとしても親御さん、もしくは成人している親族の名義となればその名義人がカメラに対して相当な理解があるか、もしくは美術科の学校で写真を専攻しており、将来カメラマンを目指している学生であるか、投稿者が相当なお金持ちのご子息であるなどの事情でもない限りは反対される可能性が極めて高いでしょう。
仮に購入できたとして、このカメラとレンズをどう運ぶかというのも問題です。
このカメラにナナニッパを取り付けたら2.2瓩になります、しかも相当嵩張ります。
手の怪我と腰痛を抱えてはいるものの、仕事柄体力はまだあるほうかもしれませんが、実際に滋賀県中部から梅田の茶屋町や浜大津まで鉄道を利用して同程度の重量のカメラとレンズ数本、パソコンなどの補機類、踏み台を持って撮影に行きましたが、正直言って辛いです。
特に浜大津に関しては近場の駐車場に空きがあったことから後悔したほどです。
私が今、こうやってアイドルカメコを続けているのも普通免許を持っていて、なおかつ自家用車を持っている(つまり頻繁に自動車を運転している)からというのもあるかもしれません。
仮に、私が投稿者様の立場であればまずは移動と機材輸送用の自動車を50から70万円で購入し、残りの30から50万円を機材購入費に充てることでしょう。
書込番号:22847098
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
現在8000Dを使用しています。
主にプロ野球の撮影に使用しているのですがナイターやドームで撮影すると暗すぎて満足のいく写真が撮れないので買い替えを検討しています。
単純に明るい写真が撮りたいのとフルサイズへの憧れがあり5D4を購入しようと思っていたのですが、本日店舗へ行って店員さんと話していると90Dを勧められました。
画素数やISOも上がり連写速度が速いので野球を撮るなら90Dの方がいいと思うとのことでした。
フルサイズにすると今よりも望遠が効かなくなってしまうし連写速度の速さはとても魅力的なのですが、いくら画素数が上がったと言ってもフルサイズには叶わないと思うので結局フルサイズが欲しくなってしまうんじゃないかと思うと悩んでしまいます。
レンズはEF100-400F4.5-5.6LISUUSMを使用しています。
ナイターやドームなどで野球を撮るならどちらの方が適しているでしょうか?
元々5D4を購入するつもりだったので予算の問題はありません。
書込番号:22931845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>てそ33さん
5D4だと400mmは400mmですが
90Dなら400mmが640mmに成るので
野球なら90Dの方が楽でしょうね。
書込番号:22931862 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スポーツ写真は
シャッターチャンス最優先
スポーツ新聞の写真なんて
印刷から言えば 100万画素の世界だよ。
aps-cは望遠が効くし
同じF値でも深度が深い。
シャッターチャンスを狙うにはaps-c機が良い。
フルサイズが特に良いのは
ポートレート(深度をより浅くしたい場合が多い)
風景(三脚建てて、絞って、低いISO でシャッター速度を遅くしても良い場合が多い)
書込番号:22931889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>よこchinさん
ありがとうございます。
フルサイズにしたらトリミングすればいいかなと思っていたのですがトリミングする方が画質は落ちてしまうでしょうか?
書込番号:22931894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てそ33さん
画素数からだと90Dの方がトリミング耐性高いですね。
それとご自身の思うフレーミングに出来るだけ近い形で撮影しておく方が
トリミングもしやすいです。
最終的に500万画素有れば充分ですか?
ピントも外しているかも?
書込番号:22931909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ初心者の若造さん
100万画素!!
そうなんですね!
勝手にフルサイズ>APS-Cやと思っていたのですが被写体によって違うんですね。
いろいろクチコミなどを見ていてもスポーツ撮影に適しているのがどのような機種なのかがイマイチわかっていなかったのでとても参考になります。
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:22931918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
90Dなら400mmが640mmに成るので
絶対にならないよ。焦点距離は400mmのまま
正確に書くと
90Dは、フルサイズ換算で640mm相当の画面になる。
初心者相手に嘘はやめな!
書込番号:22931945
14点
主様
気持ちはほぼ決まっているかもしれないですね、、、
APS-C SIZEカメラはお持ちですか?
もしそうでしたら、FULL SIZE カメラ推奨します。
2パタン、あってよいのでは?
レンズ買い増すならば、
以前先輩から教わりましたがFILL SIZEレンズ購入、長く使えますね、、、
ありきたり、すいませんでした。(__)
;
書込番号:22931953
0点
>よこchinさん
単純にフルサイズの方がトリミングしても綺麗なものだと思っていたのですが90Dの方が綺麗なんですね。
現在もトリミングして使う事があるのですがフルサイズになると難しくなってしまうのでしょうか?
画素数はどれくらいあればいいのかわからないのですがとにかく暗い場所でも綺麗に撮りたいです。
書込番号:22932008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yume987654321さん
最初からトリミングされた状態で映るってこと…ですよね??
例えば同じサイズにトリミングする場合やはりフルサイズをトリミングする方が綺麗な画質になりますか?
書込番号:22932013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
かなり90Dに傾いています。
でもやはりフルサイズの方がいいという方もいらっしゃいますよね。
現在使用しているのが8000DでAPS-C機なのですが、毎回連写しまくっていて3年間で結構な枚数を撮影しているせいか最近設定画面が真っ暗になることが多々あるので新しいものを買った場合は完全に以降しようと思っています。
レンズは現在所持している物でかなり満足しているので今のところ買い足しは考えていません。
今日400F2.8を見てかなり惹かれましたがさすがに手が出ない値段なので^^;
書込番号:22932019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
望遠側命の前提で、フルサイズにして画角を近づけると 100400L2 に 1.4x のテレ
コン入れることになって、F値は1段暗くなります。結果APS-Cの90Dと感度含め大
差ない状況になります。テレコンのレンズを使って拡大しようが、センサーでその部
分をトリミング(クロップ)して見ようが、ラフに言えば、入る光の量はほぼ同じってわ
けで、撮影結果も大きな差は出ないわけです。
反対に望遠側は不要だとして1.4x のテレコンを外した運用をした場合は、フルサ
イズのメリットが出てきます。望遠はさみしくなりますが一皮むけた画質を楽しむ
ことができます。
じゃあ、フルサイズでテレコンなしの画像をトリミングした場合ですが、APS-Cの高画素
から縮小した結果と大差なくなります。結局のところ、100-400L2 の望遠側の画角を
優先すると、フルサイズもAPS-Cも大差なくなります。
あと、テレコンを外すことがないなら、APS-Cのほうが軽くて全長も短くて取り回しも良い。
5D4に1.4xテレコンつけると、重心がその分前に移動して余分に重くなるような感覚です。
単純に連射を取るってのが悪くなさそうですが、8000Dで250mm(換算400mm)までの
画角の写真の撮影比率が高い場合は、フルサイズの画質面でのメリットが出ます。
過去の写真を確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:22932026
3点
>初心者相手に嘘はやめな!
別に良いじゃん
初心者にはその方が分かりやすい。
そんな事言ってたら、オリンパスなんて70-300のズームレンズ同梱したキット
を「超望遠600mmキット」って銘打って売ってた。
だから、未だにオリユーザーは40-150mmズームを「サンニッパズーム」
300mmF4を「超軽量ロクヨン」って呼んで喜んでる。
書込番号:22932027
10点
ボディーを変えても、レンズが同じならば、暗いと言う事に変化はありませんから、高感度の綺麗な方を選んだ方が、今回の場合は満足度が高い気がします。
そういう意味ではフルサイズの方が良いと思います。
書込番号:22932093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てそ33さん
キヤノンユーザーではないのですが、D500とD4Sを適材適所で選んで使ってます。
望遠が欲しいときはD500、感度が欲しいときはD4S、両方欲しいときはだいたいD4Sの出番です。
現在の悩みが、
・新しいAPS-C機が欲しい→90D
・画素数いらないから低ノイズの写真がほしい→5D4
こんな感じでしょうか。
90Dはまだ発売されてないわけですから、評価を待ってから購入されてもいいのではと思います。
書込番号:22932141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
「暗すぎて満足のいく写真が撮れないので」と書かれていますが、ISO感度を上げると8000Dでは高感度ノイズが多いのでという意味でしょうか。であれば、同じキヤノンのAPS-C機である90Dに買い換えても劇的な改善は望めないように思います。その点でフルサイズの5DWまたは6DUを選ぶ意味はあるかと。
トリミングについて、元画像を切り出すだけなので画質そのものは劣化しません。元画像を切り出した上で画素補間するデジタルテレコンやデジタルズームと呼ばれる仕組みとは違います。ただ、元画像を切り出すということは手ブレやピンボケもアップして見ることになりますので注意が必要です。
トリミングする場合、当然画素数は減ります。例えば1/2(言い換えれば2倍の望遠効果)にトリミングすると仮定した場合、縦1/2×横1/2=1/4になります。5DWは有効3040万画素ですから約760万画素という計算になります。
私の経験ではきちんと撮れた元画像であれば800万画素前後あればA4プリントにも耐えられますし、フルハイビジョンTV(200万画素)やPCでの鑑賞にも十分耐えられました。
書込番号:22932171
1点
>てそ33さん
暗すぎて(高ISO)が目的で有れば
8000Dから90Dにしても劇的改善は無いかもしれません
望遠度合い的にはAPS-C機の方が良さそうです
連写多用するなら
90D、80D、7DUから選ぶと良いかも
お金が有っても90Dは現在の価格では触手が伸びない
って所でしょうか
僕だったら7DUかな
書込番号:22932183
2点
>てそ33さん
90Dに限らずAPS-C機のレンズの中央のオイシイとこだけ使った画って、よっぽどボケが欲しい時以外は好きですけどね。
書込番号:22932282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、一回、今のボディで250mm付近で撮ってみれば、フルサイズの画角がわかるかもね。
トリミングも含めて、どっちが楽か?試してみては?
書込番号:22932307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズはEF100-400F4.5-5.6LISUUSMを使用しています。
ナイターやドームなどで野球を撮るならどちらの方が適しているでしょうか?
野球撮影に特化すれば90Dです。理由は5D4より画像が大きく(約1.6倍)に撮れるからです。しかし他にも人物とか風景も撮りたいと思ったらフルサイズの5D4のほうがレンズを選びやすくなります。
文面から察するとフルサイズに未練があるようですので当初の希望通り5D4を購入して距離が足らない(大きく撮れない)のならエクステンダーの1.4倍のほうを購入すればよいかと思いますよ。
90Dは発売された(20日現在)ですので品薄です。初期不良もあるかもしれませんよ!
書込番号:22932357
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
オールドレンズ用にRかRPでも買おうと思っていたのですが、頻度は大したことないので
それなら5D4でと思ったものの、持っているレンズの中で一番使いたいレンズがインダスター61なんですが
後ろ玉が少しだけですが出ています。
ミラーに接触するかしないか、分かる方いらっしゃれば情報をお願いします。
ちなみにAPS-Cでは接触しませんでした。フルサイズだとミラーが大きいので怖くて試していません。
3点
社外テレコンを装着する時も
接触するか?
接触しないか?
際どい場合は悩む事が有ります。
モノサシ2本使って測って判断してました。
書込番号:22880071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
持ってはいませんが、ネットで検索すると6Dや6DUでの作例にヒットしました。
M42→EFマウントのアダプターでの使用になると思いますが、5D系のボディに装着した画像もあったように思います。
6D系の方が5D系より若干センサーが小さいですが、5DWでも使えそうに思います。
書込番号:22880291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いこうぜNISSANさん こんにちは
以前 EOS 5D Mark III の所で 似た質問がありましたので 参考の為 貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=16459326/
書込番号:22880340
1点
返信遅くなりすいません。
実測で測ってみようかと思ったりもしたのですが、いまいちどこをどう測ればいいのか
分からず、確信も持てず暗礁に乗り上げたままです。
5D3でOKなら5D4でもいけるんでしょうかね〜?
貧乏人には高級すぎるカメラなので、なかなか試せずにいます。
書込番号:22899540
0点
>ミラーに接触するかしないか、分かる方いらっしゃれば情報をお願いします。
あくまで、自己責任でお願いします。
ヤシコンのレンズを5DIIIで使いたいと、RAYQUALに問い合わせたときのことです。
まず、バルブにしてシャッターを押して、ミラーアップした状態でレンズを装着。
そのままシャッターボタンを放して、ミラーダウンすれば、ミラー接触なし。
ミラーがダウンしない場合は、ミラーが接触。
という確認方法を示していただきました。
ただ、ヤシコンの場合は、爪がミラーに引っかかる現象です。
レンズがミラーと干渉する場合はやめた方がいい方法だとは思います。
ちなみに・・・私は全てのレンズを使えるようにするため、素直にRPを買いました。
動体を撮ることはないので、ファインダーで露出やピントを確認できるのはミラーレスが便利です。
書込番号:22900051
0点
>myushellyさん
確かに!と思いながらその方法で試してみました。
問題なく普通に動作しましたので干渉はないことが判明しました。
ありがとうございました。
書込番号:22902982
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5dmark4の購入を考えているのですが、どのレンズを購入すれば髪の毛やまつげ一本一本まで写りますか?初心者すぎるのでどう設定すればここまで綺麗に撮れるか教えて欲しいです、、
書込番号:22748668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンデジでも解像度は、高いです。
カメラより、腕の差でしょう。まず、勉強しましょう。
ビデオライトを複数個購入し、スタジオを作りましょう。
書込番号:22748774
7点
>ガラスの目さん
アイドルを撮るために使うので、最初からいいものを使ったほうがいいと言われたので今は検討中の段階です。練習は父のCanon40Dで練習するつもりです
書込番号:22748838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンデジでもこのくらい写ります。開放では甘いと言われるEF50mmF1.4でもこのくらいは写ります。
>アイドルを撮るために使うので、
ならEF70-200mm F2.8L IS III USM
https://kakaku.com/item/K0001060743/
がいいでしょう。定番のレンズです。
書込番号:22748845
1点
マスターさんがよく持っているのは、キャノン5Dmk4と70-200mmF2.8の組み合わせみたいです。
https://koreade-idolwoou.com/master-camera/
でも、両方合わせて2.3kgですよ。
そんなに重いものを持ち運ぶのは体力いると思います。
書込番号:22748900
3点
>taka0730さん
もし価格を抑えたり、重さを軽くするなら、ボディとレンズどちらを妥協すればいいですかね?
書込番号:22748942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイドル撮るってもどういう撮り方をするんですか?
室内のライブなら高感度との戦いですし、屋外だと焦点距離との戦いが待ってます。撮影会なら単焦点も選択肢に入るでしょう。
自分は24-70F2.8と70-200F2.8を使ってますが、まあこんなもんだろくらいにはいい写りをします。今は300F2.8が欲しいところですね。
書込番号:22749043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかみ2さん
サイン会、屋内ライブ、屋外ライブ、空港などです。
書込番号:22749052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>髪の毛やまつげ一本一本まで写りますか?
「厳密に、一本一本」の解像でしたら、かなり厳しいですよ(^^;
下記の仮定の通りにすると、
f(mm) 撮影距離(m)
_50 ..... 0.5
_70 ..... 0.7
100 ..... 1.0
135 ..... 1.35
200 ..... 2.0
・・・こんな厳しい例示だったりします(^^;
さて、
髪の毛の太さを調べると、日本人の平均は0.08mm、たぶん白人系で0.05mmとのこと。
0.05mmに合わせて、3000~4000万画素相当の例示として 3456万画素とすると、
撮影範囲は長辺36cm、短辺24mになります。
上記は「点状」で解像できませんが、「線状」であれば解像しやすくなります(それでも厳しいけれど)
これには、フルサイズ用として、レンズ解像度は約100本/mm以上が必要になります。
撮影範囲の長辺36cm、短辺24mとは、
A4よりチョット大きいぐらいですから、
ちょっと髪の毛を盛っていたらハミ出るけど、例示なので(^^;
書込番号:22749059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人撮るならα7RIII(またはα7III)の方が良いと思いますよ。
ミラーレスの方が向いている分野だと思います。
書込番号:22749181
2点
妥協するなら ボディ。
レンズは妥協してはダメ。
(あくまで個人の感想です。)
EF85 f1.2 L (旧型の鉛入りです) でモデルさんを撮影した写真、リンク先(緑の家のマーク) のアルバムに入れてます。
ピントは薄くても睫毛や髪の一本一本まで解像しますよ。
レンズのスペックの MTF線図 をご覧になればわかりますが、大口径の明るいレンズはダテにお値段が高い訳ではないです。
(所説)
書込番号:22749309
2点
>リンク先(緑の家のマーク) のアルバム
↑
スマホ用の表示モードでは出ないようです(^^;
書込番号:22749499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
私も、妥協するなら「ボディ」の方だと思います(^^;;;
なので・・・価格も重さも、あんまり下がらないと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なにせ・・・レンズの方が「高価」で「デカイ」ので。。。
ハイ♪・・・ど〜〜しても「大砲」って呼ばれるレンズが必要だと思います(笑
お日様の光が、サンサンと降り注ぐ・・・眩しい!!と言う位に「光」が豊富な場所であれば。。。
いわゆる「高級コンデジ(1インチサイズ?)」と呼ばれるようなカメラでも「高解像」な写真を撮影する事は可能です♪
安いミラーレスや一眼レフの入門機種(キットレンズ=Wズームキット等)でも・・・十分な「解像力」があります♪
↑まあ・・・「価格」も「重さ」も・・・「妥協」のしよう(色々なアドバイスが可能)があります♪
一方・・・室内照明や夜景等・・・お日様の光が届かない=「光」が乏しい場所では。。。
ハッキリ言えば・・・「画質」は「お金」で買える。。。と言う部分が多々有ります(^^;;;
高性能なカメラはデカく、重く、なる傾向で・・・特に「レンズ(望遠系)」は小さく、軽くなりません(^^;;;
↑この撮影条件で、ホントに「解像力」にこだわるのであれば・・・レンズもカメラも妥協できません。。。両方揃わないと満足でき無いと言うか??
両方揃えても・・・それだけで満足の行く写真は簡単に撮影できませんので(^^;;;
↑これ以上が無いわけですから・・・あとは自分の腕前を上げるしかない!!・・・と諦めがつくというワケです(^^;;;(苦笑
ましてや・・・このカメラとレンズを買えば、明日から「高解像」な写真が撮れる。。。
いつでも、どこでも・・・好きな時に好きなだけ・・・「高解像」な写真が撮れるカメラなんて物は無いので。。。
特に・・・このレンズ1本買えば、オールマイティに撮影できるって物はないので・・・
撮影シーン(特に撮影距離=被写体との距離)に合わせて、1本1本最適なレンズを買い揃えて行くしかないです(^^;;;
↑はい・・・「解像」にこだわると・・・ホント金食い虫の「道楽」になります(^^;;;
それでも・・・ど〜しても予算が足らない!!と言うなら・・・妥協できるのは「ボディ」の性能の方だと思います♪
レンズの性能は妥協できないと思いますよ♪(室内&夜景のシーンの場合)
ご参考まで♪
書込番号:22749508
5点
10年落ちの中級機に35年ほど前の望遠ズームレンズを付けてアイドルライブを撮影していますが、現像がてら写真を確認していると髪の毛の一本一本や肌のアラ、汗、衣装のシワまで描き出しているハッと息をのむような写真も結構出てきます。
このカメラの撮像素子の大きさはライカ判や中判ディジタルでもないですし、レンズもそこまで上位グレードと言えるものではありません。
その写真に関しては各種権利の問題もあるので公開できないのが残念ですが。
そう考えると、髪の毛やまつげの一本一本まで描き出すような写真を撮影するには撮影時の状況と撮影者の腕による部分が大きいのではないでしょうか。
書込番号:22751075
3点
私はマイクロフォーサーズ規格の パナソニックG9と100-400mmを使っています。
重いのは嫌だし、でも15列目くらいの席からでもアップで撮りたいし、4K動画も撮りたいということで、これしかないです。
画質はまあまあです。まつ毛もなんとかわかります。
コンサートでダンスしている人の撮影は難しいですが、連写で確率を上げるしかないです。
無音で連写できるし、レンズも小さめで周りから目立たないので、そこも重要です。
書込番号:22752032
2点
コンサートホールやライブハウス、ショッピングモール内などの屋内の薄暗い空間や夜間のライブなど、低照度環境で被写体(この場合アイドル)が高速に動き回る環境下での撮影に関してはプロですら悩ませるような状況でもあります。
そのような状況下で撮影するとなると、最低でも明るい望遠レンズとASA3200、場合によっては6400辺りが常用できるような高感度特性の良いカメラが必要となるでしょう。
【ニコン D850×NIKKORレンズ 写真家インタビュー】選手それぞれのキャラクターを描き切る表現力/スポーツ写真家・能登直さん - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/d850interview/1175333.html
フルーレットの大阪定例をはじめとして、ショッピングモール内で行われるライブなど前述の環境下でF4通しのレンズを使ってマニュアルフォーカスで何回か撮影していますが、色々な面で苦しいですね。
ピントや構図は仕方ないにして、露出に関しては現像時の増感で対応していますが。
逆に、前述の状況下でもMCやスローテンポの楽曲で被写体が静止している、もしくはそれに近い状態を狙う場合や晴れた屋外で行われるライブ、十分に明るい環境で行われる撮影会や特典会で行われるツーショット撮影のような状況であればここ10年くらいの間に販売されたどのようなカメラにキットレンズもしくはそれと同等性能のレンズを取り付けても概ね満足できる結果は得られるでしょう。
さらに、撮影可能エリアが被写体から大きく離れており、そこから顔のアップで狙いたい場合はライカ判換算で焦点距離400mmを超える画角の超望遠レンズが必要となります。
この場合、撮像素子の大きなカメラはレンズもそれなりに大型化するため、望遠システムが小型化できるAPS-Cやフォーサーズといったより小型の撮像素子を搭載した機種が有利となる可能性も高いでしょう。
それらを踏まえて、最後は撮影時の状況のような「運」と私が言うのもなんですがそれを活かすことができる撮影者自身の「腕」がものを言うのかもしれません。
書込番号:22754089
1点
>loona__oさん
はじめまして。
撮影倍率にも依ますが今のカメラならどのカメラ、レンズの組み合わせでも可能です。
細かい描写を気にするのなら又話は込み入ってきますが。
書込番号:22773678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>loona__oさん
40D時代は24-105 F4L
メインでやってました。
これは5D3で同レンズだったと思います。
携帯保存用で大分圧縮しましたがこれ位は解像します。
眼球に映った物が普通に見えます。
5D4ならそれ以上にはなるので機にする必要はないかと。
心配なら単焦点で。
レンズに関わらずその焦点距離に於ける解像感だったらまずズームレンズには勝ち目はありません。
書込番号:22773687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
若干宣伝っぽい投稿となりますが。
あれだけ言うてて写真を公開しないわけにもいかないため、新たにSNSのアカウントを取得し、こちらにて写真を公開させていただきます。
https://twitter.com/Natsuki63670749/
書込番号:22775434
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
前回Wifiの件で質問させていただきましたが
他にも試したいところがあって
思い切って1日だけレンタルしてみました。
(WifiはCFカードリーダーより激遅でした・・・)
さて、レンタル時間内に解決できなかった疑問があり
今回また失礼します。
高速連写は7コマ/秒ですが低速連写設定時は
どのくらいの速度なのでしょうか?
被写体が停まってる時は1枚撮影で
動きだしたら連写というスタイルで撮りたいのですが
1枚撮影と連写の設定を切り替えしていては
シャッターチャンスに間に合いません・・・
結局、連写設定に固定してシャッターをチョン押し(?)で
1枚だけ撮ろうとするのですが
高速連写ではどうしても「カシャカシャ」と2枚撮ってしまいます。
低速連写では1枚撮りできるけど連写したい時の連写速度に不満。
もともと私は怪我の後遺症(神経傷つけた)で人差し指の感覚が鈍く
繊細な作業が苦手ってこともあるのでしょうけど
高速連写で1枚だけ撮りが非常に困難、ほぼ無理、精神的にも疲労。
なにか、高速連写と低速連写の中間くらいに連写速度低下する設定
というのはないのでしょうか?
(DPRAWで速度低下させるのも考えたけどファイルサイズ大きくてNG)
0点
常に連写Hで余分に撮っておいては駄目なのでしょうか?
書込番号:22706523 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
低速だと最大3枚/秒ですね
他社だと選択できたりしますが、少なくとも5D系は選べませんね
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=86709-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000086709
書込番号:22706540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>600xさん
コマ数を落とす事は出来ますが高速連写の時最高コマ数でなくても良いですか?
高速連写の時ヒトコマとか二コマとか多かったと気にしませんよね
だから二コマ撮れても余り気にしない方が良いかと思います
後
調べていますんがファンクションキーかなにかで
ボタンを押した時だけ高速連写とか選べませんでしたっけ
(使っていませんが古いカメラは設定できたような)
書込番号:22706589
1点
MiEVさん
canonサイトから取説をざっと見ましたが秒間コマ数の設定は無いみたい?
でぶねこ☆さん
シャッター寿命とかCFの撮影可能枚数(あとフラッシュメモリにも書込回数限界も)
ちょっと思いつくだけでもデメリット大きく思います。
動体なら2枚のうちどちらかが成功というメリットもあるけど
静止被写体を連写したところで同じ画が2枚だし・・・
帰宅後PCでのDPP作業効率も・・・
藍川水月さん
低速は3コマ/秒ですか!遅く感じるのも当然ですね。
(スペックには低速連写枚数の記載無いので情報助かります)
1Dのように連写速度自体の変更はできないようですね。
「〇〇の設定をすると連写速度が低下する」
みたいな副作用的手段でなんとかできないかと思うのですが・・・
書込番号:22706594
0点
gda_hisashiさん
さきほど藍川水月さんから低速連写は3コマ/秒との情報を受けまして
高速連写の7コマ/秒は必須ではありませんが低速連写3コマ/秒は遅い!
せめて5コマ/秒くらい欲しいです(体感的にそう思います)。
DPRAWのように、その設定をすると連写速度が低下する、みたいな
副作用的なものがあればと思った次第です。
(5Dでは直接に連写速度の調整はできなくて残念)
書込番号:22706617
0点
MiEVさん
>ファンクションキーかなにかで
>ボタンを押した時だけ高速連写とか選べませんでしたっけ
ボタンの割り当てでそのようなことができるみたいですが
ボタン押すとファインダー内の下のほうにアイコンが出て選択して切り替え・・・
ボタン一発で切り替えられるわけではないから厳しいです。
表示されるアイコンも小さすぎて使い勝手イマイチ。
書込番号:22706636
0点
バッテリ容量少なめにすると連写速度落ちるのって7D系だけでしたっけ?バッテリ容量がある時はチョン押して二枚撮れてしまうのが40バーセント位になると一枚で止められてかつ体感的にも速度落ちたような。
まあ、できたとしてもいつも少なめのバッテリを維持するのは手間ですが。
書込番号:22706662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Haruhisaさん
残量少ないバッテリー数個用意して頻繁に交換
いざとなれば(他に手段無ければ)やむをえない手段ですかね。
今のところちょっと面倒に思えます。
シャッター寿命とかCFとかを諦めたほうが楽かもしれません。
ちなみに、canonSCに電話問い合わせしてみました。
向こうで実機で試してもらったら
たしかに高速連射で2枚撮れることは結構あるみたいです。
ただし指に支障がない方の話なので
私みたいに指に問題があるとほとんどが2枚撮りです。
やっぱ諦めて2枚撮りするのが一番ですかね。
割り切りできなければイライラ蓄積してしまいますが
割り切ることできれば逆に精神的に楽ですから。
書込番号:22706719
2点
>600xさん
週1回撮影、1回の撮影で200枚撮影、シャッターとミラーユニットは10万回もつ、として計算すると、
壊れるまで ((あくまでも単純計算で)) 10年かかります。
あまり神経質にならないほうが良いかと思います。
書込番号:22706789
1点
ALTO WAXさん
私の場合、今までは1回の撮影で1500枚くらい。
月に2回ほど撮りに出てると思いますので
年間36000枚になる計算です。
すべて1枚撮りしたいというのではなく連写もしますから一概に言えませんが
5DWでとりあえず1回の撮影に2000枚まで増えたとして
年間48000枚になりますね。
5DWの性能をいいことに撮りまくったり
撮影が楽しくてより頻繁に撮りにでるようになったり
そう考えると枚数はもっと増えるでしょう。
(年間で数万枚の増加になります)
数年後5DWが壊れて次に買い替えるとしたら
それ以上の性能(例えばα9みたいな)のミラーレスが欲しいけど
α9の現状(ボディ35万+レンズ20万)みたいな
出費が痛くない生活してるかどうか・・・
そこまで考えると無駄なシャッター(2連写で全く同じ画像)は
できれば避けたいと思うのですが。
まあ確かに、不安に思いながらの撮影なんて楽しくないから
考えすぎないほうがいいかもしれませんね。
書込番号:22706919
1点
たかが7コマ/秒で余計なこと考えすぎです。
逆に、モデルさんのポートレートでも、連写で撮っておくと、微妙な表情の違いの中からベストの1枚を選べますから、損はないと考えます。
私は、90分の撮影会で1万枚撮ったこともありますよ。
視線、目の開き具合、口元の形、顔の傾き等が総合的にベストな1枚を選ぶ裏に99枚の没ショットがある計算で撮っています。
書込番号:22706955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
5コマ/秒でも気を抜くと2コマ連写はしそう
どんな時5コマ/秒程度の連写が欲しいのか解らないが
その程度で良ければ単写のが連続(3.5コマ秒以上くらい?)って撮り方も有りかも
書込番号:22707221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通りすがりに・・・
5枚/秒の連写速度なら5DIIIですかねぇ。
5DIIIでも、シャッターが電気スイッチなので複数枚撮れちゃうことはあると思います。
ですので、連写枚数を減らせたとしても、ソレが効果的かどうかは疑問かも。
シャッターの枚数も「保証枚数」ではないです。
個体差により当たり外れも有りますので、連写枚数を少なくしたから、シャッターが持つとは必ずしもいえないかも。
デジモノなので、神経質に使うより壊れたときに考えてもいいと思います。
書込番号:22707755
2点
〉1枚撮影と連写の設定を切り替えしていてはシャッターチャンスに間に合いません
〉高速連写ではどうしても「カシャカシャ」と2枚撮ってしまいます
チカラを入れずにレリーズしましょう(笑)
まぁ慣れれば問題なく出来ると思いますよ。
私は5D4ではそれで問題なく単写出来ます。
1DXや7D2の高速連写では無理ですが…
書込番号:22708443
0点
基本的にカスタム機能で連写と単写をボタン一つで切り替える機能はなかったと思います。
機能が無い以上、予め高速連写(7コマ/秒)、低速連写(3コマ/秒)、単写をあらかじめ設定しておかなくてはならないので、5DWを購入するのなら、この点は運用で解決するしかないです。
因みに5DWではフリッカーレス対応時は6.6コマ/秒となりますし、7コマ/秒が維持できるのはバッテリーがFullから2目盛り減までの間位です。
こうした機材の性能を熟知したうえで工夫して撮影することが重要かと思います。
書込番号:22709024
0点
>600xさん
カメラの修理は、キヤノン本体でも行っていますがそれ以外の店でも行っています。
私は大阪のヒガサカメラサービス様によくお世話になっています。
http://www.higasacamera.com/kakaku.html#digicame
5DMkWは普通修理13,600円、重修理は22,400円(+税金とか送料とか)
で行ってくれますので、
壊れたらその時、とばかりに開き直るのも一手かもしれないですね。
私は人差し指ではなく右手の中指がちょっと不自由(筋肉断裂)です。
こういうハンディはいろいろ工夫するしかないですね。。。
書込番号:22709052
0点
600xさん
>被写体が停まってる時は1枚撮影で
>動きだしたら連写というスタイルで撮りたいのですが
>1枚撮影と連写の設定を切り替えしていては
>シャッターチャンスに間に合いません・・・
被写体は鉄撮りかな?
私はあまり使いませんが、AFをAIフォーカスに設定して、フォーカスエリアをフレームの丁度良いところに移動して待ち構えていたらどうでしょう。(説明書P102)
指にハンディがあり、そうすれば無理に連写しないで済むと思います。
実際の被写体シーンを言ってくれるなら、お得意の皆さん方がいろいろな撮り方を教えてくれるのではないでしょうかね。
私は・・・
・スポーツやダンスくらいの速度だったら7コマ。
望遠で前進してくるならサーボ設定で、広角だったら被写界深度撮りで焦点固定。
・音楽会の指揮者だったら3コマに設定して予想タイミングでシャッター切ります。
ただし、連写はせず1コマ撮りです。 連写は音がね(^◇^;)
・スピードライトを使ったスナップや記念写真では3コマ設定して1枚撮り。1コマ撮りだとシャッターチャージ遅いからね。
ところで望遠の書き込み観ましたが、シャープ解像力高い設計のレンズは立体感は薄れてきますよ。
私なんか未だに10D時代に購入した17-40や70-200mmf2.8 IS 1型使ってます。
逆光には超弱いけれど、顔の立体感や背景が気持ちよく抜けてくれます。
シグマの120-300mmf2.8は一世代前のものですが、70-200mmf2.8 IS 1型と比べたら丸みのある立体感はキヤノンの方が勝ります。
70-200mmf4はフイルム時代に誕生したレンズですね。小型軽量で風景撮りをメインに設計されていたかな。
コントラスト強めだった記憶がありますが、80-200mmf2.8よりもかなり強かったような。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:22709195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























