EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 23 | 2019年8月28日 22:54 |
![]() |
18 | 12 | 2019年8月13日 05:53 |
![]() |
79 | 28 | 2019年8月15日 23:09 |
![]() |
92 | 64 | 2019年7月27日 17:13 |
![]() |
49 | 12 | 2019年7月25日 12:51 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2019年6月24日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在70Dを使用しています。
旅行の記念写真や風景撮影と幅広く活躍してくれているのですが、数年前に自衛隊の航空祭に参加するようになってから不満も感じるようになりました。
最近では7D Mark2もだいぶ値段の下がり中古品も出回ってきたため購入を検討し始めています。
航空祭での70Dの不満点は、
・AF性能。特にこちらへ近づく、または飛び去る戦闘機を撮る場合にAFが外れやすい。
・いまいち写真にシャープさが無い。シャッター速度をもっと速くしたい?
・連射性能。アフターバーナーを噴かす瞬間などを撮るため、できるだけ長時間連続撮影を行いたい。
・ジオタグのため70Dは外付けGPSユニットが必要。これが意外と大きくたまに邪魔。
・性能とは関係ないですが7D Mark2は連射中のシャッター音が心地いい。
レンズはSIGMA 150-600Cを使っていました。
こういった不満点は7D Mark2では解消されるものでしょうか。
70Dは風景撮影等では不満も無く、また航空祭でもレンズ交換が面倒なため広角〜標準域用にしてしまい、望遠用の7D Mark2の買い増しで考えています。
フルサイズも気になりますが、それは追々70DをEOS RPに買い換えようかと考えていました。
また予算はせいぜい20万程度しかありませんが、レンズの高性能化のほうが効果的だ、といったアドバイスも頂けると有りがたいです。
宜しくお願いします。
3点

7D2の軽やかな連写音は良い意味で驚いた。
今までのバシャバシャと全然違うし。
書込番号:22860260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Canon aps-cは1.6倍だから
150-600mmは換算240-960mm
そんな画角 特に望遠側はシャープに撮れるものじゃ無いです。
シャープに撮ろうと思ったら
三脚建てて 入念にピント合わせて
絞って 静止物じゃなきゃ
それと ピントが外れやすいと言う事は
撮れてるのもジャスピンじゃないかも?
飛行機みたいな距離域では
深度は手前に浅く 後方に深いから
AF制御が後ピンに制御されたら
前深度が無く 甘いのです。
それとAFフレームが被写体の縁に股がったら
後ピンになります。
よって 遠距離の被写体は
前目 前目にピントを合わせるのがコツです。
書込番号:22860310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>150-600mmは換算240-960mm
そんな画角 特に望遠側はシャープに撮れるものじゃ無いです。
α機に、シグマの古い超望遠ズームレンズの
お話しはもういいからね。
>D-104さん
機材的には良くなるかと思います。
で、70Dでの設定は
AFエリアは中央1点やゾーン。
AIサーボですよね。
書込番号:22860405 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

途中で返事してしまいました。
追加させてください。
目的の被写体が外れた場合は、
広角側に一旦して、
再度AFエリアに入れながら
望遠側にズームした方がいいかも。
さらに150-600Cは直進ズーム的に
ズーミングしても問題ないので
ズームリングをまわすより
素早いズーミングができるかと。
シャープに関して
シャッタースピードはどのくらいで撮っていますか?
1/1000以上にしてますか?
書込番号:22860446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>D-104さん
7DUにシグマ150-600Cは使ってます。70Dの使用経験がないので、はっきりとは申し上げられませんが、AF性能についてはレンズに依る部分も大きいと思っています。
実際、私が下手なだけだとは思いますが、純正の100-400LUと比較した場合、AFスピード・精度についてはやはり差を感じます。高速で接近離脱する機体の場合、シグマ150-600Cは純正100-400LUと比較して、もどかしさを感じることはあります。
ただ、米太平洋空軍のF-16デモチームの時速1000キロのフライパスでは撮影者の腕も問題なりますし、100-400LUでも厳しですが、シグマ150-600Cだと、更に少し厳しい感じがします。
もちろん、連写速度とスタミナは7DUに一日の長があるので、そこに着目するなら購入はありだとは思います。
下手ですけど、今年の岩国FSDのカットをアップしておきます。もちろん手持ち、>カメラ初心者の若造さんの言わるるような、三脚使用なんてやってられません。
書込番号:22860452
10点

>D-104さん
こんばんは!
自分は7D2と5D4で飛行機(戦闘機、旅客機共)、鉄道、野鳥を撮っています。
戦闘機を撮る時のメインレンズはD-104さんと同じシグマの150-600Cです、↑で戦闘機を撮ったことの無い人がAFを
否定的に書き込んでいますが150-600Cで戦闘機にも充分対応できます、個体差でピン調整は必要かもしれません。
AFもエリア変更やAFポイント変更も7D2は簡単に変えられるので使いやすいと思います。
連写は10コマ/秒は使えるのも魅力ですね、自分は機動飛行以外は7コマ/秒で使いますが10コマ/秒を使わないと使えないは
大違いですのであるに越したことはないですね。
画質としては70Dも7D2も大差は無いと思います、画質を取ると5D4がお薦めです劇的な変化が体感できると思います。
自分も駄作ですが
千歳基地航空祭・予行を7D2+150-600Cで撮った駄作を貼らせて頂きます。m(__)m
当然ですが全て手持ちで三脚は使っていません、と言うより機動飛行等には使えません。
最良の選択が出来ると良いですね。\(^o^)/
書込番号:22860475
6点

>D-104さん
こんばんわ(^o^)
私は航空祭は
7DU+シグマ100-400で撮影してます(^o^)
凄く気に入ってます
発売されて古いですけど
まだまだ、戦闘機撮影には十分の能力はありますよ
あまり
つべこべ言わず
下手くそですけど
私でもこんな写真が撮れます(^_^)v
昨年、築城基地の航空祭で撮影と
今年の岩国フレンドシップ・デーで撮影した
写真です
書込番号:22860497
6点

一晩で沢山の返信、ありがとうございます。
色々お聞きしたいのですが、まずはお礼だけさせてください。
書込番号:22860665
1点

>D-104さん
7DUを持ち使うと
質感と連写の音だけで
良く撮れそうって錯覚します
確かに70Dより有利な点も有ります
しかし
撮影結果をカメラに依存する場所
単に確率が少し上がるだけで
撮影結果の内容は期待ほど変わらないかもしれません
7DUは今かなり安価なので買い換え(追加?)
は多いに有りとは思います
書込番号:22860694
2点

レンズを純正の100-400にされてはどうでしょうか。
機材・被写体が違いますが、私は7D2+シグマ100-400でモータースポーツを撮影してます。
近い距離から撮影したとき、1枚目はピントが合いますが2枚目以降は外れます。
7D2に変えてもレンズのAF速度不足で戦闘機が追いきれない可能性があります。
純正レンズなら、AF速度・写りも期待できます。
あと、長時間連続撮影ですが、バッファが大きいボディを選ぶのも一つですが、書き込み速度が速いSDカードを使いバッファ開放を早くするのも有効ですよ。
バッファがオーバーしてから、次の撮影までにバッファが解放されていないと、ボディがもつ連射性能を活かすことができないので。
SanDiskの95MB/S以上の平行ものがコスパよいですよ。
書込番号:22862047
3点

皆さん、コメントありがとうございます。
せっかく作例も出して頂いたので、恥ずかしながらこちらも三沢基地で撮影したものを張らせて頂きました。
>keio>>hitotsubashiさん
連射音、いいですよね。
軽快ですが安い高音の響く音ではないのがいいと感じます。
>カメラ初心者の若造さん
アドバイスありがとうございます。
確かに超望遠なら三脚は欲しいところですよね。
被写体が頭上を飛び回り、三脚も持ち込み制限があったりするのが航空祭のつらい所です。
>okiomaさん
AFエリアは自動選択のAIサーボだったかと思います。
シャッタースピードは今確認したら1/1000より遅くなっていました。
どうやら地上展示を撮影したまま絞り優先で使ってしまっていたようです。
機材より技術を磨く方が先でしたね。
お恥ずかしい。
>遮光器土偶さん
シャープな作品で素晴らしいです。
自分の腕前はさておき、同じレンズでもここまで撮れるものなんですね。
やはり純正レンズは性能も違いますか。
こちらの作例で出しました飛び去るF-15などは、すぐAFが外れてしまい厳しかったです。
F-16は動きが容赦なく、AFどころか一度見失うと見つけるのも大変でした。
あと今年こそ三沢で飛んでるF-35を存分に撮ってきますよ。
>銀塩メダリストさん
こういうバーナーを噴かす瞬間、雲を纏う瞬間をきれいに撮りたいんですよ。
機動飛行中の戦闘機を追うのは大変ですが、綺麗に撮れると嬉しさも大きいですね。
10コマ/秒の速さもですが、連射の持続時間が増すのも気になっている利点です。
操作性の向上も魅力的ですが設定の豊富さはちょっと気後れしてしまいますね。
フルサイズももちろん気になりますが、後のステップへ楽しみを取っておきます。
>写真云々さん
ライトバスーカは軽さがいいですよね。
作例を拝見すると光学性能も十分に高く感じられます。
100-600Cでも長時間持つのは大変ですので、下手に奮発してSを買ってたら後悔してましたね。
>TOCHIKOさん
予算的に本体を諦め、中古の100-400LUや旧式の300mF2.8の購入でしょうか。
やはり純正との組み合わせは快適なんでしょうね。
逆に7D Mark2も一緒に欲しくなってしまいそう。
>gda_hisashiさん
確かに質感と連射音に惹かれる部分はあります。
所有欲も満たされますし。
本人の腕前が上がるわけではないので歩留まりも急激には改善しないとは思いますが、価格も手ごろになってきているので久々のカメラの購入には良いかなと考えていました。
書込番号:22862071
2点

>mj_tomoさん
やはり純正レンズですか。
気にはなるのですが、中古でも金額的に気後れしていました。
あとSDカードのことはすっかり忘れていました。
確認したら45MB/Sと、今となっては速くも無いものでしたね。
70Dでの連写でも足を引っ張っていたかもしれません。
書込番号:22862093
0点

>D-104さん
>やはり純正レンズは性能も違いますか。
150-600Cと100-400LUを所有していますが、個人的には100-400LUのほうがAFスピードや清楚、ピントを外したときの復帰が早いと思います。もちろん150-600Cでも遅くはないですが、その差は確実にあると思います。
ですので私は400ミリまでで十分と思えば、100-400LUを使います。岩国などでは広いので150-600Cをつかいますが。
それより、添付写真を拝見しましたが、シャッタースピードが遅いと思います。そのために微妙に被写体ブレが起きているように見えます。流し取りを狙うのでなければ、最低でも1/1000、可能なら1/2000以上でもいいと思います。
あと、ばーなーえんは天候や撮影位置によると思っていますので、航空祭などではよほど極端な処理をしないと、画像としては背景の溶け込むことは多々あると思います。
書込番号:22862237
4点

>D-104さん
ご返信ありがとうございます。
遮光器土偶さんも指摘していますが、
データから見ると、
シャッタースピードが遅いかと思います。
書込番号:22862356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはEOS Rをお勧めします。
1DX,7DU,EF100-400U、EF-70-200U、EF400 F2.8is T型等を所有しておりますが、すべてRでカバー出来ます。
確かに連射は遅いですが。。。それをカバー出来る性能があると・・個人的に思います。
フルサイズもクロップ1.6倍もカスタム設定でワンタッチ切り替え出来ますし。
価格は・・・若干高めですが、使ってみると手放せなくなるかもですよ(笑)
書込番号:22862520
1点

>D-104さん
〉価格も手ごろになってきているので久々のカメラの購入には良いかなと考えていました。
本当の所実際の購入動機なんてそんな感じですよ
少なくとも僕の場合は
欲しいから買う、結果に対しては良くなるかもしれないってくらい
これを使えれば(買えば)必ず良くなるとの大きな夢はみない
多少場所期待しますけど撮影者が変わらないですからね
書込番号:22862731
1点

>遮光器土偶さん
>okiomaさん
皆さんの作例も見せて頂くとシャッター速度を1/2000程度まで上げてらっしゃるのですね。
1/1000ですら最低ラインだったとは、勉強させていただきました。
純正レンズも試してみたいのですが、なかなか機会が無いのが難しいところです。
>naviproさん
フルサイズにするならEOS Rも魅力的ですよね。
RPと違ってバッテリーも流用できますし。
ただ今回は航空祭向けで考えていましたので、将来の70Dの買い替えの際に悩んでみたいと考えています。
>gda_hisashiさん
せっかくの週末ですのでもう一度実物を見てきます。
さすがに動体撮影までは出来ませんが、やはり見て触るのが一番心を動かされるんですよね。
書込番号:22862866
3点

>Canon aps-cは1.6倍だから
150-600mmは換算240-960mm
そんな画角 特に望遠側はシャープに撮れるものじゃ無いです。
シャープに撮ろうと思ったら
三脚建てて 入念にピント合わせて
絞って 静止物じゃなきゃ
それと ピントが外れやすいと言う事は
撮れてるのもジャスピンじゃないかも?
飛行機みたいな距離域では
深度は手前に浅く 後方に深いから
AF制御が後ピンに制御されたら
前深度が無く 甘いのです。
それとAFフレームが被写体の縁に股がったら
後ピンになります。
よって 遠距離の被写体は
前目 前目にピントを合わせるのがコツです。
↑
ホンマかいな
三脚とか言ってる人に惑わされてはいけません。
書込番号:22863877
8点

あと、レンズのピント調整は出されましたか?
超望遠ズームは普通の家ではUSB DOCKではできません。
距離とピントが合っているか目視ではよくわからないので。
もし、メーカーに出されてないのなら、一度、ボディと一緒に送ってはどうでしょうか。
私は30単焦点は自分でやれましたが、100-400は調整できずメーカーにお願いしました。
書込番号:22864386
0点

>D-104さん
70Dから7D2に乗り換えたので一言。
>AF性能。特にこちらへ近づく、
7D2購入当初、AFは設定が吊るしのままの状態だと70Dよりも歩留まりが悪かったです。
7D2はAF設定が追い込めるので設定を使いこなせば70Dよりも圧倒的に向上します。
>いまいち写真にシャープさが無い。
どちらもAPS-CですしDigicの世代も大して変わらないのでセンサー性能での
差別化はできないと思います。むしろ手ブレが出ないよう意識して撮る、
F8くらいまで絞る、マイクロアジャストで微調整する、ISO設定を意識する、
可能なら純正100−400などに買い換える、といった対応が必要かと。
自分は7D2と100−400がメインの組み合わせですがシャープさの不満は感じません。
>連射性能。アフターバーナーを噴かす
7D2の秒10コマは絶対的な威力があります。ただバッファは小さいので、
1DXあたりでフルバッファになるまでシャッター切りまくる連写王のようには
撮れません。ポイントを絞って連写する程度ならなんの問題もありません。
>ジオタグのため70Dは外付けGPSユニットが必要。
便利っちゃあ便利ですが、明らかにバッテリの減りが加速します。
7D2には予備バッテリがマストです。
>7D Mark2は連射中のシャッター音が心地いい。
これは完全同意します。現行機種の中でも気持ち良い音だと思います。
7D2と100−400とEXTENDER1.4の組み合わせで使ってますが、
35mm換算で約900mmになるとはいえ、昼間の航空祭程度なら三脚なんて
無くても止めることはできます。民間機ならまったく気になりません。
書込番号:22864565
0点

>J79-GEさん
これはスーパーホーネットですか?
こういう写真を見るとフルサイズ&純正も興味が湧いてしまいます。
F-15も機体の注意書きまで読めそうな写りに驚かされました。
やっぱりシャッター速度を上げていかないとシャープには撮れないんですね。
>mj_tomoさん
ピント調整までは正直気にしていませんでした。
以前、極端にずれていたレンズで出したことはありましたが、せっかくなら調整してもらうのも手ですね。
>Maveriqさん
実際に乗り換えをなさったということで参考にさせていただきます。
AF設定によって体感できるほど変わるものなのですね。
調整をする時間も見込んで余裕を持って購入する必要がありそうです。
書込番号:22864859
0点

90Dも発表されていますが7D MarkUを購入致しました。
皆さんのアドバイスや作例を参考に、7D MarkUでの撮影を楽しんで行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22885758
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
Nikonのカメラと同じように、Canonのカメラも、最後に撮影した写真を
削除して、もう一回上乗り撮影可能ですか??写真を削除すると空き番号に
なっちゃいますか?
ファイル番号の事です。
0点

最後のコマを削除して、次撮影したら番号は消したのと同じ番号になったんじゃなかったかな。
撮影後にPCにバックアップしてリネームしているので気にしていないため、曖昧な記憶で申し訳ないです。
書込番号:22843788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン・キヤノンいずれもカメラ内で削除した場合は空き番となり、次番号が充てられます。
書込番号:22843820
3点

ニコンのD5200を持っていますけど、連番モード対応です。
キャノンのコマ数があるカメラの検討中ですので、気になりました。
キャノンも連番モードあるのかな?空き番号でしょうか、、もう少し
聞きたいです。。。7DmkII購入検討中ですので。出来なきゃ、
D7500買います。キャノンのカメラに興味持ちました。
書込番号:22843876
2点

れーる太郎さん こんにちは
参考になるか分かりませんが コンデジのG1XUの場合 削除したNo.は 空き番号になり その後撮影した番号は 削除した番号の次の番号になっていました。
書込番号:22843898
0点

>キャノンも連番モードあるのかな?
あります.当然7DMarkUにもメニューから写真の名前の付け方に「通し番号」を選ぶと実現できます.
その場合通し番号は0001から9999の4桁.9999を超えると0001になります.個人的には5桁の方がさらに良かったとは思いますが,そんなもんかと慣れれば問題ありません.
また,撮影した写真をカメラで削除すると,その番号は,空き番号になります.しかし,番号が再び0001から始まると空き番号も新しい写真となります.
書込番号:22843909
3点

連番設定で一周した場合は新規の読み込みとなり、以前の履歴は残りませんので空き番とはなりません。
ニコンメインで使ってますが、キヤノンも50D 一台---結構良い---だけ使ってます。
コマ消去方法は違いますが同じファイル扱いで違和感はないです。
書込番号:22843921
3点

皆様ありがとうございました。D7500と7DmkIIで迷っていました。
キャノンでも大丈夫そうですね。
書込番号:22843934
1点


そんなのイメージブラウザで一括で連番で書き換えれば済む話では。
自分は撮影枚数が多いので、いらない物を削除した後に、一括で連番の番号入れ替えます。
ただ、番号だけだとわからないので、撮影地の名前の後に番号を入れています。
これは人それぞれでしょう。
書込番号:22844608
0点

スレ主さんの希望が連番で保存されることなのでしょうが、拘るところなのかどうかは人それぞれですけどね。
何で連番に拘るのかは知りたいところですけど・・・(^_^;)
私の場合は、Nikon Transfer 2を使って、転送時に保存用のフォルダに日付が入ったフォルダを自動作成して、ファイル名の最初に撮影日と時間が入るように設定しています。
ファイル名については、カメラ側で最初に機種毎に設定して(D5500ならD55、D7200ならD72のように区別)、特に連番は気にしていませんけどね。
人それぞれですけど、管理上の重要な部分は撮影日や撮影内容かなと思っています。
カメラを選ぶ基準が連番にできるかどうかって、なんだかなぁ・・・(^_^;)
大きなお世話ですね。
失礼しました。
書込番号:22844785
3点

>上乗り撮影
つい「ハメ撮り」を連想しちゃった
書込番号:22847060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン・ニコン共ファイル番号を削除しても、常に新しい番号が作成され記録されます。
ニコンの場合は番号を使い切ると、頭番号が更新されるので、中々同じファイル番号(ナンバー)にならないと思います。
自分の場合、キヤノンの機種は液晶モニターに露出シュミレート(プレビュー)が当たり前の機種が多いので、撮影枚数は中々増えません。
今は持っていませんが、7DUのようなプロ機は一周の時のために、頭番号を変えれたかどうかどうかわかりません。
書込番号:22854266
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
コンデジ歴5年、一眼歴4年の者です。
現在Canonのkissシリーズを使用しているのですが、購入した頃はkissで十分だと思っていましたが、カメラにはまり撮る被写体が増えたことによってkissシリーズでは物足りなくなったので買い替えを検討しています。
主な被写体としては、水族館と動物園の生き物、高校生(PTAのボランティアの関係で子供の体育祭や文化祭、応援合戦や球技大会などのイベント)です。
特に高校生の運動シーンだと、速いものを追いかけたりなどでシャッタースピードが求められます(kissシリーズは使い物になりませんでした。というのも、例えば球技大会のバレーボールのサーブなど速い動きだと、1秒間に撮れる枚数が足りず、良い写真が撮れない)。
なので7D2を検討していましたが、色んなレビューを見ていると7D2は暗い場所に弱い(ISO感度を6400以上にすると使い物にならない)という意見が多くて悩んでいます。
趣味で水族館に写真を撮りに行った時、クラゲや深海魚の水槽だと暗いのでどうしてもISO感度を上げざるを得ないので、暗所での画質は捨てられない条件です。
80Dも良いと思いましたが、今使っているkissシリーズが6コマ/秒のもので、80Dは7コマ/秒とそこまで変わらないので悩んでいます。
どちらが適当だと思いますか?
ちなみにレンズは標準の物が好きなので18-135 STMと55-250 STM、などを使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:22823454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>特に高校生の運動シーンだと、速いものを追いかけたりなどでシャッタースピードが求められます(kissシリーズは使い物になりませんでした。というのも、例えば球技大会のバレーボールのサーブなど速い動きだと、1秒間に撮れる枚数が足りず、良い写真が撮れない)。
シャッタースピードではなく連写速度が欲しいということですね?
書込番号:22823496
5点

先ずは来月末出そうな90D?
次期機種を見てからでも良くないですか?
次
今のカメラが1秒に何枚撮れるか解りませんが
シャッター押しっぱなしの撮り流しだと
7DUや1D系でも撮り逃しは有りますよ
最初は一杯撮れ感動しても
少なくとも20コマ/秒くらい以上無いと
撮った中から選ぶには足らない(不満が出る)
と思います
レンズを含めフルサイズまでは考えていないと言う事ですよね
7DUでISO6400とか使い素晴らしい画質を期待するなら
フルが良いです
フルで連写を考えてると
やはり工学部なカメラと成ります
今カメラは何(レンズを含め)をお使いで
(使うISOや焦点距離)
取り合えず体力は置いておいて予算はどのくらい使えるか
その中で何処を妥協すれば良いかって事に成るかと思います
一台で何でも撮りたければ80Dかその次(90D?)が良いかと思います
動き物は7DUでそれ以外は○○とかなら
7DUも有りです
書込番号:22823506
3点

シャッタースピードが求められます
↑
連写コマ数、もしくは秒間コマ数。
書込番号:22823507
6点

連写でなんとかするって撮り方を変えない限り、
どんなレフ機を選択しても満足しないだろうね。
書込番号:22823521
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます!
その通りです!
>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます!
先日調べたところ次期型はミラーレスの要素があるとのことが書いてあったので諦めました。
連写速度が速いともっと細かい動きとして撮れるのかと思っていましたが、そうではないのですね!
フルサイズに手を出すとお金がかかるので今のところは考えていません。もう少し歳をとったらですかね?笑
予算は10万と少し(ボディのみ)を検討しております。
今使っているのはEOS kiss X8iです。
>MiEVさん
返信ありがとうございます!
そうですよね。
書込番号:22823528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S.NAKANOさん
私もPTAのお手伝いをしていました
連射速度は魅力ですね。
お持ちのレンズによっては高くつきますが
広角が撮れる6D2の方がファインダーも見やすく
撮りやすく多くの人が写せて喜ばれますよ。
>MiEVさん
アドバイスは無しなの?
書込番号:22823530
1点

買うなら80Dで良いと思いますが6コマってことはX9i
ですかね。
ハッキリ言って画質差はなく、追加するならレンズの方が良いと思いますよ。
正直ボランティアなら現状でもいいと思いますが。
コマ数増えれば確率は上がるとかも知れませんが、撮影するタイミングを考えて狙った方がいいような気もします。
70-200of2.8追加の方が良いのでは。
書込番号:22823534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7DIIである必要もそんなにないかなぁ・・・などとは思いますが・・・コスパ的に80Dを推します。
でも・・・レンズじゃないかな・・・
>例えば球技大会のバレーボールのサーブなど速い動きだと、1秒間に撮れる枚数が足りず
バレーボールはそんなに速い動きのスポーツでもないと思います。
バスケットのようにコートを縦横無尽に走り回るわけでもなく、比較的タイミングの取りやすいスポーツかもしれません。
特に、サーブは決まった場所からで、動作開始も明確ですからタイミングも取りやすいとも思います。
コレは、私が子どものバレーボールを撮ってきての感想です。
無限連写でカットを切り出したいのなら、たぶん60枚/秒くらいの連写速度は必要かと思います。
インパクトの瞬間などは、シャッターを切るタイミングですから、物事が起きるより前に切るタイミングとなります。
私は当初Kiss-DNでやってましたが、40Dでは劇的にタイミングが合いやすくなりました。
それは、シャッタータイムラグが改善されたからで、現在のKissであれば、そんなにシャッタータイムラグは遅くないです。
シャッタータイムラグに注目するなら、機種変更で劇的に改善はないかもしれません。
連写速度も6.5枚/秒の40Dでそんなに不足はありませんでしたから、80Dの7枚/秒なら大丈夫だと思います。
10枚/秒の連写が欲しくなるのは、トリさんの羽ばたきとか、もっと速い動きの時かもしれません。
さらに、屋内スポーツのバレーボールとか、水族館はかなり暗い環境です。
レンズの開放絞り値が暗いため、高速のシャッター速度を出すことができないと思います。
あるいは、無理にシャッター速度を上げれば、高いISO感度を使わざるを得なくなり、ノイズを覚悟することになります。
で・・・「暗所での画質は捨てられない条件です。」となるのでしょうが・・・
そうであるのなら、ボディーではなく、レンズを開放絞りの明るいレンズに交換することをお勧めします。
水族館なら、50mmF1.8STMがいいと思います。80mm画角で広くは撮れませんが、クラゲならベストかも。
で・・・バレーボール用ですが・・・王道なら70-200mmのF2.8ズームになると思います。
トリミング許容なら、先の50mmF1.8STMとEF85mmF1.8USMの2本立てもいいかもしれません。
10万円くらいの予算なら、単焦点2本が現実的かなぁ・・・
余談ですが・・・
サーブのタイミングが合わせづらいときは、正面から狙うとインパクトの瞬間じゃなくてもそれらしく撮れるかも。
ご希望に添える回答でなくてすみません。
書込番号:22823545
4点

とりあえず屋内スポーツならなによりレンズが明るい事が圧倒的に大事
手振れ補正は無くてもほぼ問題ない(手ブレの前に被写体ブレする)けども
フレーミングの自由さを考えるとまずは70−200/2.8クラスのレンズでしょう
レンズを代えても問題があるならカメラも代えれば良いと思いますよ
書込番号:22823566
1点

ここは、メーカーチェンジですね。Canonのレンズ資産が使えるeマウント機に乗り換えましょう。そして、10コマ/秒でISO25600の世界へ行きましょう。
書込番号:22823569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>S.NAKANOさん
ダラダラ連写撮影してしまうと結局
書込等が追い付かない
→結果、カメラを、変えても変わらない。
どのカメラでも同じことが言えると
思います。
例えば10コマ連写出来るなら
可能な限り5コマで押さえる事が
必要です。
ある程度流れを想定をして決め撃ちする、
これを織り混ぜて使えばより良いかなと。
もしくは特定の場所、人に拘ってとか。
書込番号:22823575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktasksさん
返信ありがとうございます!
6D2も調べましたが、やはりフルサイズとなるとレンズも必要ですし、色々とお金がかかってくるので。。。
>with Photoさん
返信ありがとうございます!
間違えました汗 5コマ/秒のX8iでした!
70-200ってことは、例のあの白いレンズですよね?
>myushellyさん
返信ありがとうございます!
やはりレンズですか、、、。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます!
ですが、キヤノンの公式の動画では鳥やラリーカーを連写で撮っていましたけどね。
書込番号:22823576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズは標準の物が好きなので18-135 STMと55-250 STM、などを使用しています。
→ その、「など」の方が重要かも?(^^;
文面からすると18-55かとは思いますが。
私も今のタイミングなら、90Dを見てからでも良いのではないかと思います。
http://digicame-info.com/2019/07/eos-90d-1.html
とはいえ、出てしばらくは割高なので、かなり値下がりしている7D2や80Dを狙うのも悪くないと思いますが。
ただ、7D2は連写コマ数はともかく、高感度性能ではソニーセンサーはもちろん、現行のキヤノンエントリー機と比べても芳しくないのでは?
ご予算にもよりますが、レンズ資産もあまりないなら、場合によっては他社も検討されても良いかもしれませんね。
キヤノン機でいく場合、今後はRFマウントへの移行が進むでしょうから、タイミング的には悩ましいですが、水族館等はとりあえず明るい単焦点レンズを買い足してみられてはいかがでしょう。
シグマのF1.8ズームとか。
書込番号:22823578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉連写速度が速いともっと細かい動きとして撮れるのかと思っていましたが、そうではないのですね!
荒れるといけないので先にコメントしておきます
1秒間に多く撮れると確率は上がります
でも10コマ/秒くらいだと更にもう少し前とか
満足できるってまではいかないと思います
30コマ/秒と言うコメントも出ました
確率は上がるがベストショットを選びたければ
不満は残ると言う
僕7DU使いますけどやはり大きく重いですよ
これ一台で全てはちょっと・・・
フイルム(MF)時代のスポーツカメラマンは
5コマ/秒程度で36コマ毎にフイルム交換しても
素晴らしい写真撮ってましたよ
5〜6コマ/秒以上くらいだと後はキリがなく
20コマ/秒や30コマ/秒とか無いとなかなかな難しいかな
連写が速いと撮っていては気持ち良いけど
だから傑作が撮れたっって事は無いかな
書込番号:22823599
2点

>ですが、キヤノンの公式の動画では鳥やラリーカーを連写で撮っていましたけどね。
かんちがいしてるような・・・
スレ主さんは連写の写真が欲しいわけではないよね。
サーブならミートした瞬間の一枚が欲しいよね。ラリーカーを連写するのと
意味が違うよね。
書込番号:22823628
4点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>連写でなんとかするって撮り方を変えない限り
そうでも無いんですよ。
人の反応速度とシャッタータイムラグを秒間10連射なら
凌駕することができる
機能は人を助ける為のあるのです
努力はしますが、子供の成長は親のスキルUPより速いのです。
>S.NAKANOさん
予算は如何ともしがたいですね
でも
今までのカメラ代どれだけ使いました?
段々とステップアップするのも良いですが
いずれ行くなら先に行った方が安上がりですよ。
タイムマシーンが有れば良いんですけどね。
書込番号:22823657
7点

色々な意見を聞けたのでとても嬉しいです。
その中の意見をもとに、現在80Dに気持ちが傾いています。そして余った予算でF値の低い単焦点レンズ(EF40mm F2.8 STMかEF50mm F1.8 STMか迷い中)を購入しようかなと思えてきました。
ですがまだどこかモヤモヤしているのでもう少し皆様の意見を聞いた上で決定しようかと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22823668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマとかでいいから、明るい70〜200mmF2.8をオススメしときます。
2段明るいから…今までなら高感度が6400が必要な場面で1600でいいよ。
確かに瞬発力ある連写は、一瞬勝負で助けられたりはするんだけど…現実的には、ボディは今の機種でも大丈夫だと思う。
書込番号:22823702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>S.NAKANOさん
>> 主な被写体としては、水族館と動物園の生き物、高校生(PTAのボランティアの関係で子供の体育祭や文化祭、応援合戦や球技大会などのイベント)です。
カメラ本体は、6D MarkIIにしておけば、要件を満たすかと思います。
使うレンズは、広角・標準・望遠の大三元ズームと、100-400のズームがあると、要件を満たすかと思います。
書込番号:22823727
2点

>その中の意見をもとに、現在80Dに気持ちが傾いています。
今とにかく欲しいのでなければもう少し待って90Dが出るのを待ちましょう。候補の2機種は既にモデル末期です。多少の魅力的な価格で決めると後継機の進歩した性能がまた欲しくなるのは必然ですよ。とかく連写枚数の多さを人は求めますが所詮ベストショットは一枚だけです。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるは愚の骨頂です。
速射(写)にしろ低感度撮影にしろ両方を満足できるのはプロ機しかありません。ヒエラルキーとはそういうものです。
書込番号:22823734
0点

レビュー見るとX9i持っているのですよね?
物足りないですか?
書込番号:22823767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤノンの公式の動画では鳥やラリーカーを連写で撮っていましたけどね。
たぶんですが・・・撮影者は意思なく無限連射はしていないと思います。
写真を撮る動作は・・・
撮影者がシャッターを切ろうと思う>指がシャッターを押す>シャッタータイムラグ後シャッターが切れる。
という一連の動作を経て写真となります。
ということは、撮影者が「ここ!」と思った瞬間は、写真ではすでに過去のモノで撮影できません。
撮りたい瞬間と、シャッターの切れる瞬間が同期するように予測してシャッターは切る必要があります。
コマ速の重要性は、その瞬間のタイミングのずれを幾分か救ってくれる可能性が上がるというものかと考えます。
トリさんのの羽ばたきのようなモノであれば、6枚/秒と10枚/秒のコマの間はあからさまな差が出ます。
ラリーカーのジャンプの瞬間や、その砂塵、あるいはコーナーでの砂塵の舞い上がりもコマ速の違いは出ると思います。
バレーボールのインパクトの瞬間なら、このコマ速のコマの間より、シャッターを切るタイミングの方が重要に思います。
かなり以前ですが、カシオの60枚/秒の連写ができるカメラで、バッティングセンターのインパクトの瞬間を狙いました。
お遊びのお試しです。
ほぼ、無限連写状態でインパクトの瞬間近辺を切り出せました。
この経験から、無限連写でインパクトの瞬間を切り出すなら、60枚/秒の連写が必要なのかなと思っています。
7DIIでも80Dでも、今度出るという90Dでも、過去にさかのぼってデータを残せる機種ではないです。
となると、機種の差より、撮影者のスキルが要求されることになるのかもしれません。
シャッター速度を速くできて、ISO感度を下げるためにはボディーよりレンズの役目が大きいです。
もっとも・・・私も時に発症しますが・・・欲しい欲しい病が発症すると、理屈と理性は駆逐されます。
納得のいくボディーを選択するのも「あり」かも・・・さらにレンズの予算もかさむとは思いますが・・・
書込番号:22823810
3点

数年前までは明るいレンズが絶対でしたが、今は明るさよりも高感度が主流ですね。
とはいえ、明るいズームレンズ(EF70ー200F2.8で絞って撮る)のAFスピードの速さは必要です。
理想はフルサイズの高感度と70ー200の速さ。
連写に関しては10枚/秒って意外に間隔があり、思ったものを撮れないことが多い。
かといって連写数の多いミラーレスはまだ動体に特化してない。
連写に頼るより、両眼視でタイミングをしっかり掴む努力をすれば単写でも結構行けますよ。
数年たってフルサイズが所有できる貯金ができた頃には撮るものがなくなるのはよくある話。
ここの住人さんも子供が大きくなって撮る機会が減った人も多いでしょう。
無理してでもフルサイズと70ー200を調達すると今までの苦労が嘘のように撮れ高が増えるはずです。
フルサイズと明るいレンズで撮ってると、シャッター押したのにフォーカス外したなぁって瞬間もわかります。
APS-Cだと僕はわかりません。なのでAPS-Cのときは保険でやたら多目に撮りますがボツが多い、フルサイズだとそもそも失敗が少ないし失敗がわかるのでその場で消し込み、何枚生きてるかがだいたい読めます。
書込番号:22823963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
連写でいい瞬間を狙いたいんですね?
連写速度上がるほど確率は上がりますが、例えば野球のミートの瞬間を狙うとき、
20コマ秒でも「当たり」は数パーセント。
そんな感じです。
4Kフォトや6Kフォトなら確率は上がるかもしれませんね。
書込番号:22825303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バレーボール撮影経験者から
バレーボールを体育館で撮影する上で大切な事は
1. 明るい体育館(暗い体育館で良い写真はほぼ無理です。諦めましょう。)
2. 70-200mmのF2.8のレンズ
3. RAWで撮影する
4. 撮影場所(出来れば、2Fより同じフロアから撮影)
私は7D2で体育館撮影してますが、 ISOは3200上限にして、
バシャバシャ撮影してます。50万ショットは超えてると思います。
耐久性、連射性から価格的に底を打ってる7D2をお勧めします。
書込番号:22832354
2点

>キヤノンの公式の動画では鳥やラリーカーを連写で撮っていましたけどね。
だって動体の高速連射性能のアピールでしょ
書込番号:22832381
1点

センサーの進化はゆっくりとしたもので、80Dと7D2は世代が違うんだが、どちらか
というと低感度での特性が向上してて(現像前提の話だが)、高感度はセンサーの実
力としては大きく変わらない。自分は 80D を触ったことないけど JPG エンジンの処
理がよくなった点が大きいと思われる。
(この辺はRAW現像しかしない人にとってはどうでもいい話なのだ)
皆さん仰るようにレンズ投資が手っ取り早い。対抗レンズを 55-250 とした場合、
F5.6とF2.8の差は2段。室内撮影において決定的なほど差が出る
ご自身で ISO12800 のカットと、3200のカットを並べてみればすぐにわかります。
ちなみに感度ならフルサイズって話になるんだけど、望遠を追及して同じ画角で比較
する場合、画角によってはテレコンを挿入したりして APS-C と成績があまり変わら
なくなったりする場合も多いです。
ネタ的に、最強は 300mmF2.8 をどうにかして手にいれることでしょうか?APS-Cで
あることを忘れてしまうような絵が収穫できます。今はボディ共々手放しましたが、
印象深い組みあわせでした。
ただ、PTAとかでは70-200でも威圧感ありますがが328はドン引き確定かも(笑
7D2 の不満といえば、連写は早いんだけど、思った以上に外れてるカットも多い印象
でしたね。神のタイミングなんぞ簡単に身につかんわけで、7D2使う限りはバンバン
連写してバンバン捨てる方向の方が正しい気がします。
書込番号:22832444
3点

7D2
80Dはイモだと思う。
書込番号:22860266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
初夏から毎週一度は撮影していました。野球の試合がほとんどです。
先日、なんだか画像が白っぽいなあと感じていました。
どこも設定を変更していないはずなのですが。
とうとう、直近の撮影では
ほぼ全てが白く、ほんの数枚だけ本来の?本来以上に暗く?撮れました。
晴天で、ときおりうっすら雲がかかりますが良いお天気でした。
(例年ならば、逆光で顔が暗くなってしまうのが悩みでした。)
原因がわかりません。故障でしょうか?
設定し直すところがあるとしたら どこをどうしたらよいでしょうか?
プロパティを見比べると、ISOが違いすぎて驚いています。何故?
普通に大きく撮れたら良いのですが、色があまりにもひどくて困っています。
本体は購入して3年。レンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMです。
祖父が使っていたレンズです、現在家族にはカメラやレンズに詳しい者がいませんので
専門用語にうとい素人の私でもわかるようにアドバイスなど含めて教えていただけるとありがたいです。
来月早々に試合があります、もし修理が間に合わなそうな場合、
最悪、このカメラでもカメラのKムラさんとかでは下取りしてもらえるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
1点

>ポンデリンダさん
露出が+2.3になっていますので
露出オーバーですね
書込番号:22817837 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ポンデリンダさん こんにちは
撮影中に露出補正が +側に動いてしまったのかも
書込番号:22817850
6点

絞りもシャッタースピードも露出補正もいじらずに、ISOが250から1250まで上がれば、その現象は納得出来ます。
問題は、何故ISOが上がってしまうのか?
故障の線もあるので、販売店かメーカーのサービスに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:22817857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういう場合、よく聞くのはレンズの絞り機構の不具合かと。
動きが悪くなっていたり、カメラが認識している設定値と実際の開き方が違っていたり。
書込番号:22817870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポンデリンダさん 度々すみません
両方とも露出補正が入っていたのですね
少し確認ですが 露出モードは何で撮影していましたでしょうか?
あと ISO感度はオートでしょうか?
書込番号:22817901
2点

ハイディドゥルディディさん仰るように、これは絞りの不具合だと思います。
一応、レンズとカメラの電子接点(金色の部分)を、無水エタノールを少し付けた綿棒等で拭いてみて下さい。
それで治らなければ、修理が必要だと思います。
書込番号:22817904
1点

変化してるのはISOですね
変わったのか?
変えたのか?
変えてしまったのか?
変わってしまったのか?
それは分かりませんが
書込番号:22817916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンデリンダさん
撮影中サブ電子ダイヤルを触ってしまい露出補正だれたのだと思います
+2.3と言う事は5倍以上の光を取り込んでいます
OK写真、NG写真共プロバティの露出補正を確認した方が良いかと思います
ちなみにサブ電子ダイヤルはミスタッチ防止用にダイヤル右下にロックスイッチが有ります
これでロックすればダイヤルは回りますが操作は無効になります
書込番号:22817922
2点

ISO1250になってます
なので露出が上がったんです
不意に触って回してしまったのかも
書込番号:22817927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ありがとうございます。
露出がオーバーで
その原因が
1知らないうちに露出補整が+側に動いたかも
2現象は納得で何故ISOが勝手にあがるか
3レンズの絞り機構の不具合かも
4 3かもしれないのでレンズとカメラの電子接点(金色の部分)を、無水エタノールを少し付けた綿棒等で拭いてみます
5 なにもかもオートのはずです。今一度確認してみます。
皆さま、後ほど再度 ご相談させて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:22817928
1点

サービスセンター持ち込むしかないかな
レンズの不具合の様な気がします
測光に影響を与えているのかも
書込番号:22817937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、現状で露出補正してチェックしてみてください(^^;
書込番号:22817960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出オーバーが原因なのは既出の通りですね。
シャッタースピード優先で1/500〜1/1000、ISOは100を基本にシャッタースピード確保に必要なら一段ずつ上げる。
念のためサブダイヤルはロックした方が良いかもですね。
修理に出したら2週間、場合によってはお盆明けになると思います。
キタムラなら日研テクノに出すことが多いので、キヤノンに出すように依頼するか直接キヤノンに送った方が良いですね。
下取りは金額は不明ですが可能だと思います。
書込番号:22817972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンデリンダさん
・故障でなければと言う前提ですが
白い写真が露出補正によりIso感度が5倍に上がっているので
白い写真部分はPモードにうっかりなっていませんか?
(プログラムオートだと露出補正が有効になるので)
・普通の色合いだとひょっとしたらフルオートモードになっているかと思われます。
被写体の明るさがかわらなければ
書込番号:22818073
2点

みなさん、ありがとうございました。
直ったように思います。
露出モードはオートでした。
ISO感度もオートでした。
ただ、
露出補整/AEB設定というのが+2.3でした。
誰がいつこんなことを、、
撮影した写真を比べると明らかに違います。
室内ですのでISOが6400 D+なんですよね、ISO感度がオートだから
カメラが自動的にいいころあいの色調で撮影できるようにしてくれている、
ということですよね?
D+の意味が分かりませんが、、
もし、この先、曇り空 撮った写真が思いのほか暗い時は
この露出補整を1とか、2にしてみて 写真の明るさ暗さ具合を確認、
晴天の時はまた露出補整を0に戻す、
こんな解釈で大丈夫でしょうか?
念のため、カメラとレンズの接合部分、金色のところも
教えていただいた通り拭きました。
まだ、解釈、設定で間違っているところ、確認モレしているような点など
ありましたら教えてください。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:22818076
2点

あと、「逆光」時に何かした記憶はありませんか?
書込番号:22818080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>techosakaさん
ありがとうございます。
Pです。
いつもここはPです。
ピッチャーのボールリリースの瞬間写真で手元だけが3重くらいにボケてしまうのは
このPがダメなのでしょうか?
C1にはスポーツの動きを追従する、に設定してあります、
これからはPではなくC1で撮ったほうが良いのかもしれないのでしょうか?
もしよろしかったら 教えてください。
書込番号:22818092
0点

>ありがとう、世界さん
もしかしたら、逆光時にこの露出補整をいじったのかも、、
友人がホレホレ、と何かしてくれた過去はありました、、。
ありがとうございます。
書込番号:22818099
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
色々勉強になりました。
修理期間、下取りなら直接キャノンへ、
とても参考になりました。
素人にとっては感謝しかありません。
書込番号:22818109
1点

ひとつ腑に落ちないのは、普通に撮れている写真でも露出補正が+2.3になっているところですね。
モードが違うと露出補正が効かない仕様とかですか?
書込番号:22818112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハイディドゥルディディさん
そうなんです。
普通にとれてる写真でも+2.3なんです。
そこが解決しません。
モードが違うと露出補正が効かない仕様?
またあちこち確認してみたいと思います。
書込番号:22818119
0点

>ポンデリンダさん
>ピッチャーのボールリリースの瞬間写真で手元だけが3重くらいにボケてしまうのはこのPがダメなのでしょうか?
そうです。
Pだとシャッター速度はカメラ任せになります。添付された写真をみると1/400秒になっているようです。
Tv(シャッター速度優先オート)にして、シャッター速度を1/1000秒とかもっと速い速度に設定するとかなりブレが減りますよ。
今回、いつのまにか露出補正が+2 1/3になっていたのが白くうつった原因ですが、
露出補正はP, Tv, Av, M(ISO auto)のときしか効きません。白くうつらなかった時はそれ以外のモードになっていたのかもしれませんね。
書込番号:22818130
3点

D+ というのは高輝度側・階調優先が「する」になっていることを示しています。(説明書180ページ)
今回のこととは関係ないです。
書込番号:22818144
2点

ありがとうございます。
>SakanaTarouさん
やってみます。
D+の意味もありがとうございました
書込番号:22818157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もし、この先、曇り空 撮った写真が思いのほか暗い時は
>この露出補整を1とか、2にしてみて 写真の明るさ暗さ具合を確認、
>晴天の時はまた露出補整を0に戻す、
>こんな解釈で大丈夫でしょうか?
曇りとか晴天とか関係なく、
「撮った写真が 意図したものよりも暗い時は、露出補正を よりプラス側にして 撮り直す。」
「撮った写真が 意図したものよりも明るい(白すぎる)時は、露出補正を よりマイナス側にして 撮り直す。」
ということです。
書込番号:22818159
2点

>ポンデリンダさん
>ありがとうございます。
>Pです。
>いつもここはPです。
・フルオート以外は露出補正が有効になるはずです。(取り扱い説明書の露出補正の項目から探してみてください)
・白い写真部分はPモードで露出補正が有効なので、露出感度が上がってしまい露出オーバーと思われます。
・普通の色合いだと露出補正が無効とおもわれたので、撮影モードがフルオートにしていたのではと
思っていました。ここもPモードですか?府におちないので
>ピッチャーのボールリリースの瞬間写真で手元だけが3重くらいにボケてしまうのは
>このPがダメなのでしょうか?
>C1にはスポーツの動きを追従する、に設定してあります、
>これからはPではなくC1で撮ったほうが良いのかもしれないのでしょうか?
>もしよろしかったら 教えてください。
C1がどのように設定されているかわからないのですが
動いている被写体を撮影する場合
普通以下のようにして撮影すればよいかと
・撮影モード:シャッタースピード優先(TVモード)でシャッタースピードを1/400秒より
早めにして、被写体ぶれを抑える。
・AF動作:AI Servoにする。(当然レンズ側もAFにする.。)
・
書込番号:22818168
1点


>ポンデリンダさん
>普通にとれてる写真でも+2.3なんです。
0023までの写真も+2.3確認しましたか?
書込番号:22818182
0点

>techosakaさん
>ありがとうございます。
>Pです。
>いつもここはPです。
・フルオート以外は露出補正が有効になるはずです。(取り扱い説明書の露出補正の項目から探してみてください)
・白い写真部分はPモードで露出補正が有効なので、露出感度が上がってしまい露出オーバーと思われます。
・普通の色合いだと露出補正が無効とおもわれたので、撮影モードがフルオートにしていたのではと
思っていました。ここもPモードですか?府におちないので
はい、そうなんです。
普通の色合いの時もPでした。
これは間違いありません。
そうなると やっかいな事態がまだ見え隠れしているのでしょうか?
>ピッチャーのボールリリースの瞬間写真で手元だけが3重くらいにボケてしまうのは
>このPがダメなのでしょうか?
>C1にはスポーツの動きを追従する、に設定してあります、
>これからはPではなくC1で撮ったほうが良いのかもしれないのでしょうか?
>もしよろしかったら 教えてください。
C1がどのように設定されているかわからないのですが
動いている被写体を撮影する場合
普通以下のようにして撮影すればよいかと
・撮影モード:シャッタースピード優先(TVモード)でシャッタースピードを1/400秒より
早めにして、被写体ぶれを抑える。
・AF動作:AI Servoにする。(当然レンズ側もAFにする.。)
C1の設定 詳しく教えていただきありがとうございます。
また、シャッタースピードを上げても
そこそこ明るく、ボールや手元ブレやノイズの影響が極力少ないのが理想ですが、
機材任せの素人でめ最低限 出来ることはやりたいです。
書込番号:22818195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンデリンダさん
ピッチャーのリリースの時の指先を止めて撮るには
(横から撮っている場合は)
シャッタースピード 1/1600秒くらいがいいでしょう。
1/1000秒だとまだブレます。
(多少ブレている方が かっこいいという意見もありますので 1/1000で撮ってもかまいません。)
シャッタースピード 1/1600秒(リンク先には1/1000と書いてありますが、それは間違い)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471400/
シャッタースピード 1/1000秒
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471402/
正面から撮る場合は もうちょっと遅くても止まって見えます。
書込番号:22818203
1点

>gda_hisashiさん
>ポンデリンダさん
>普通にとれてる写真でも+2.3なんです。
0023までの写真も+2.3確認しましたか?
はい、確認済みです。+2.3なんです。
書込番号:22818206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
>ポンデリンダさん
ピッチャーのリリースの時の指先を止めて撮るには
(横から撮っている場合は)
シャッタースピード 1/1600秒くらいがいいでしょう。
1/1000秒だとまだブレます。
(多少ブレている方が かっこいいという意見もありますので 1/1000で撮ってもかまいません。)
シャッタースピード 1/1600秒(リンク先には1/1000と書いてありますが、それは間違い
ありがとうございます。
先程の露出補正のリンクも勉強になりました。
こちらの1600のシャッタースピードの分も
勉強させていただきます。
書込番号:22818215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンデリンダさん
>普通にとれてる写真でも+2.3
これの原因は謎です。
が、可能性としては カメラが「測光」するとき、たまたま明るいところを測光したのかも。
書込番号:22818220
2点

正面から1/1000秒だとこんな感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/ImageID=2471413/
書込番号:22818225
1点

>0023までの写真も+2.3確認しましたか?
>
>はい、確認済みです。+2.3なんです。
可能性は多岐に渡りますが
次はレンズの故障(断線、接触不良)が考えられ
それと並行し接点の接触不良もありえるって流れかと思います
書込番号:22818266
2点

>ポンデリンダさん
私も毎週 野球撮ってます。
ボデイーは違いますがレンズは同じ物も使ってます。
自分の設定は、
ほぼ シャッタースピード(以下SSに省略)優先(TVモード)で、ISOオート
天候によりSSを640-2000にして
撮影時のISOが400より上がる様だとSSを下げます。
ご友人が露出補正をあげてくれたのは
顔が黒くなる事の対策でしてくれたのだと思いますが。
Pモードだと400mmのレンズの場合、SSを400にしようとするため
晴天では明るくなりすぎたみたいですね。
通常は測光がどうしてもユニフォームの白に引っ張られるので暗めに撮れてしまいます。
プラス1ぐらいなら良かったかもです
なので
SS優先で低ISO(ISOを初めからあげると補正し難い)で撮影して
露出の調整はPC上で補正した方が簡単かもしれません。
RAWで撮った方が補正の幅は広がりますよ。
書込番号:22818783
1点

測光モードがスポット(ピンポイント)になっていると、土の地面で明るさを測ると暗いので明るくしようとして、
白いユニフォームで測光すると明るいので暗くしようとします。
全体的に測光するモード(評価測光、アベレージなど)にするか、
日照状態(明るさ)が安定しているのであればMモードで明るさ(SS、絞り、ISO)を固定してしまいましょう。
それでも極端に明暗差が出たら故障だと思います。
書込番号:22818802
1点

>もしかしたら、逆光時にこの露出補整をいじったのかも、、
>友人がホレホレ、と何かしてくれた過去はありました、、。
そのあたりかも(^^)
また、「マトモに撮れている」のが、【本来なら逆光などで暗くなるような条件】であれば、謎でも何でもありません(^^;
あと、
本件のトラブル?の一部に関してですが、多重露光モードになっていたりしませんか?
多重露出(多重露光)撮影の方法 (EOS 7D Mark II)
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=82346-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000082346
あと、現状でモードダイヤルをフルオート(みどり色の縁の長方形)にして、室内で何でもいいから撮影してみてください。
それで真っ白になったりしなかったら、おそらく故障では無くて、設定上の解決可能な問題かと思います。
書込番号:22818865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンデリンダさんこんばんは。
せっかくなので
皆さんの回答とは違った方向からアプローチを。
私も野球を連写で撮影していて時々起きるのですが、
目の前を人が通過したりすると光が遮られてしまい、
その際に露出が決定すると露出オーバーな写真ができてしまう事があります。
そうでなくても露出値はちょくちょく変化しますので
ばらつきを無くすために最近はAEロックしています。
ただ、露出オーバーな写真が連続していたり
人の影が写り込んだりした写真はないので可能性は低いとは思いますが。
何より本人が気付くと思いますが念のため…。
例えば何か前の席の人だとか影がちらちら入り込んでいて
その時に露出が決定してしまったのだとすれば結構理屈に合う話なんですけどね。
あと絞りの故障については絞り込みボタンを押しながら
絞りを変えてファインダーを確認すれば動作しているかどうかある程度確認できませんか?
もちろんたまたま起こらなかったりと全ての不具合が確認できるわけではありませんけど。
私が経験した絞りの故障ではエラーが出てそもそも撮影できませんでしたが…。
書込番号:22819029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルオート設定でも不注意でカメラのボタンを押してしまったりダイヤルを回してしまっていることがあります。正直私もたまにそういったことがあって設定を戻したりすることがありました。ですのでオート撮影でもホールドをしっかりとしてボタンやダイヤルを動かしていないか時々確認してみてください。
故障かどうかの確認は工場設定に戻す(取説の70ページに記載があります)ようにして撮影してください。それでも上記のような不具合で出るようでしたら故障です。
取説↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300016614/05/eos7d-mk2-im5-ja.pdf
書込番号:22819507
0点

>ポンデリンダさん
カメラの場合は、メーカーまたは修理業者への輸送料金を請求される商習慣になっているので、故障で無かった場合は丸損になります。
すでに書かれているような確認方法や工場出荷時設定に戻す事はしっかりやっておくほうが宜しいかと思います(^^;
書込番号:22819604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/400sec F5.6は一緒
違うのは感度
オーバー時ISO1250で適正時ISO250で
2段ちょっと露出過多
気になるのはむしろ「通常の写真」のほうで
露出補正+2 1/3ならもっとオーバーになってないとおかしいですね
それが適正露出になってるのはかなり不思議な状況です。
ただ可能性としては
うっかりスポットになっていた、マニュアルモードになってたなどで
説明つかないこともありません
Windowsのプロパティではなく、DPPやボディ内再生をすれば
撮影時の露出/測光モードが確認できますので
まずはそれを確認してみて下さい
間違いなくプログラムオート&評価測光になってますでしょうか
書込番号:22819870
2点

>露出補正+2 1/3ならもっとオーバーになってないとおかしいですね
それが適正露出になってるのはかなり不思議な状況です。
確かに
書込番号:22819911
1点

>アハト・アハトさん
>gda_hisashiさん
>ありがとう、世界さん
>SS最優先さん
>techosakaさん
>ハイディドゥルディディさん
>JTB48さん
>インド〜ズさん
ありがとうございます。
カメラの再生の画像をアップしました。
Pで、露出補正+2.3。
真っ白な写真だらけになる前日の試合です。
真っ白な写真はこの日よりも晴天でした。
室内のものも入れてみました。
まともな最後の写真は、露出補正をやめてTvで昨日撮影したものです。
真っ白な写真のデータをパソに移してしまいメモリーから消去してしまっていたので、カメラ再生画像はないのですが、前日の再生画像では+2.3でISOも上下しています。
真っ白写真と数枚のまとも写真も
Windowsのプロパティの通りではないかと思います。
真っ白な写真の日も、それまでも
日よけ手袋をはめているのでPからうっかり違うモードには回せません、ロックボタンも動かさないです。
シャッターと電源、再生ボタン、再生ズームボタン、再生を送るダイヤルを回すのみです。
たまたま白のユニフォームに、土に、はわかりますがほとんど真っ白で、数枚だけまともなものもある、のが今となっては故障への段階ではと不安です。
カメラとレンズの不良、、。
Canonの修理窓口が近くにありますので 様子を見て持ち込むかどうか考えたいと思います。下取りも視野に入れれる状態なら それも考えてみます。
今は1日からの試合で 露出補正をやめてTvで何とかまともな色合いのものが撮れるように、と思っています。
まだ数日あるので、みなさんのアドバイスを参考に色々 やってみようと思います。
素人に丁寧に教えてくださり感謝しています。
書込番号:22820709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の3枚を見た感じの印象ですが、評価測光でこの補正値なら
もっとオーバーになってると思いますが、補正無しの3枚目は適正ですよね
測光モードが違うとかでもないと、ちょっと説明がつかない結果です
まずは撮影情報をしっかり比較してみて下さい
「してないはずだ」「なるはずがない」それはわかりますが
まずはしっかり確認が先決です。
思い込みではなく事実で要素を排除していかないと、話が先に進みません
トラブルシューティングとはそういうものです
全画面再生じゃなくて
もう一つ倍率下げるとサムネイル+撮影情報になるので
それだと露出や測光モードもわかります
すでに削除してしまっているなら
DPPでも大丈夫です
それともう一つ
カメラ画面をわざわざスマホで撮っているので
スマホの露出に左右されている可能性も多いにあります
(我々が見るものとして)
直接画像をアップしたほうが正確ですよ
>今は1日からの試合で 露出補正をやめてTvで何とかまともな色合いのものが撮れるように、と思っています。
起きている問題は露出決定と結果のミスマッチなので
設定の問題なのか機材の故障かは断定できませんが
基本的にAEモード(P、Av、Tv)は無関係です
逆に言えば
Tvにしたら露出結果が変わるなら、それはそれで異常です
書込番号:22820999
3点

>ポンデリンダさん
気になる事
どの写真見てもssの最高速は1/400でそれ以上がない
ss範囲とかF値範囲とかISO範囲とか設定してませんか?
それでセイフティシフトしないと露出がAE範囲を超え暴れますね
なんか故障で無く(何か判らないけど)設定のような気もします
そうなるとどこがどうにって言っても設定は多岐に渡るので
「一回リセットしてみてはどうですか」ってなります
書込番号:22821069
3点

そうですね 私も賛成です
高性能機ゆえ設定も多岐にわたるので
ちゃんと理解して設定しないと泥沼になります
>露出補整/AEB設定というのが+2.3でした。
>誰がいつこんなことを、、
>友人がホレホレ、と何かしてくれた過去はありました、、。
という状況もあるようですし
まずは全てリセットしてしまった方が良いと思います
再設定については
「自分が理解しているものだけ使う」
ようにして下さい
お友達にもいじらせないのが吉です
上級者のつもりなのか
他人のカメラの設定勝手に替える人たまにいますが
褒められたもんじゃないです
書込番号:22821128
0点

通りすがりに・・・
適正に撮れた画像が、Av5.6 Tv1/400 ISO=250
露出オーバー画像が、Av5.6 Tv1/400 ISO=1250
であった場合、露出が2+1/3のオーバーとなるISOの差は計算上で成り立っていそうです。
つまり、画像のデータと、撮れた写真は整合性がとれているということになります。
問題は、カメラの判断がなぜそんなにばらついているのかということかと思います。
まず、露出補正が2+1/3の設定としてカメラの液晶上に出ているかどうかがわかりません。
カメラの液晶上の露出設定が「0」なのに、撮れる写真の設定値が2+1/3というのはおかしいです。
その場合は、壊れている可能性があると思いますが、ボディーかレンズのいずれかはわかりません。
レンズを取り替えてみて、同じ露出設定になるのであればボディー側の問題と疑うことになるかも。
露出補正の値が2+1/3に設定されていてるのであれば、露出を戻せば通常露出になるはずです。
その際、露出が大きくばらつくのであれば、ばらつく原因があると思います。
測光モードが、スポットなどになっていると、中央の明るさのみの判断ですから、露出が大きくばらつくことはあります。
ただ、データでは、「パターン」になっているので、評価測光でそんなに暴れることは考えにくいとも思います。
測光モードの確認はしておいた方がいいかもしれません。
「露出補整/AEB設定」というのは、露出の違う3枚を同時に撮影する機能です。
液晶パネルに、表示が出るはずですし、シャッターが3回切れるので使っていればわかるはずです。
また、電源を切ると機能がキャンセルされると思います。
ここの問題じゃないと思いますが・・・
「P」モードでも「Tv」「Av」モードでも、カメラの露出設定判断は同じです。
モードによって露出設定値がばらけてしまうと使いにくくなります。ばらけないのが普通かと思います。
つまり、問題が解決できていない場合は、どのモードでも同じなると思われます。
フルオートモードにして、撮影した画像のデータの露出設定が2+1/3であるのなら、カメラが壊れているかもしれません。
露出設定ができないモードでは「0」が基準です。
いままで正常に撮れていたのに、急におかしくなったとすると、なんらかなトラブルかとは思います。
まずは、設定を初期化して、電池を抜き差しして、問題の切り分けをする必要があると思います。
まもなく、撮影時期が迫っているとのことですが、撮影時に不調になったら悲しいと思います。
チェックするこを重点にして、最悪はサブ機を考えるということも「あり」かもしれません。
>そこそこ明るく、ボールや手元ブレやノイズの影響が極力少ないのが理想ですが、
写真は計算上での話になります。
計算度外視の設定は、残念ながらできません。
シャッター速度を速くしたいのなら、当然入る光が少なくなるので、ISO感度は高めとなりノイズは増えます。
ISO感度を下げたいのなら絞りを開けるしかありませんが、絞りの開く望遠レンズはボディーよりもずいぶんとお高いです。
なにかを犠牲にすることは仕方がないと考えた方が幸せかもしれません。
シロウトでも、プロでも機材が同じならできることは限られます。
書込番号:22821455
0点

>myushellyさん
まあ良く撮れている1枚目(一コマ目)も+2.3の露出補正が掛かっています
アングルが変わる毎に露出が変わります
他に原因があり偶然適性露出付近になっただけかも
書込番号:22821489
0点

>アハト・アハトさん
きっとお忙しいでしょうに、すみません。
もう少し、お付き合いくださると助かります。
>カメラ画面をわざわざスマホで撮っているので
スマホの露出に左右されている可能性も多いにあります
(我々が見るものとして)
直接画像をアップしたほうが正確ですよ
問題の写真を今一度、直接あげました。
書込番号:22821641
0点

>アハト・アハトさん
気になるのはむしろ「通常の写真」のほうで
露出補正+2 1/3ならもっとオーバーになってないとおかしいですね
それが適正露出になってるのはかなり不思議な状況です。
ただ可能性としては
うっかりスポットになっていた、マニュアルモードになってたなどで
説明つかないこともありません
Windowsのプロパティではなく、DPPやボディ内再生をすれば
撮影時の露出/測光モードが確認できますので
まずはそれを確認してみて下さい
間違いなくプログラムオート&評価測光になってますでしょうか
先程の写真のデータです。
私の説明不足、理解不足、ありますよねきっと。
このデータからなら、今回の白過ぎ写真とそれなり写真の原因がわかるのでしょうか。
おっしゃるように設定の問題で 故障ではないかも、、でしょうか。教えてください。
書込番号:22821655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンデリンダさん
ミッキーとミニーの画像は、
・自宅室内で
・自分で露出補正して撮影した
のでしょうか?
書込番号:22821748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ミッキーとミニーの画像は、
・自宅室内で
・自分で露出補正して撮影した
のでしょうか?
いいえ、違います。
でも、
露出補正の数値が違いますね。
このあと、13:31:43の時刻に撮った写真は、
+2.3で、この後全部+2.3でした。
書込番号:22821939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンデリンダさん こんばんは
>このあと、13:31:43の時刻に撮った写真は、+2.3で、この後全部+2.3でした。
少し確認ですが 一番最初の画像を見ると 露出オーバーの写真の最後の写真だけ適正に戻っていますが これも+2.3でしたでしょうか?
書込番号:22821964
0点

>もとラボマン 2さん
ミッキーのですか?
ミッキーのは+1.5です。
カメラ再生画像そのままの野球、野手の写真は、みなさんのアドバイスで露出補正を0にもどしてから撮りました。
書込番号:22822008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンデリンダさん
返信ありがとうございます。
間違いなくプログラムオートと評価測光ですね
だとすればモード選択ミスの可能性は排除できます
その上で写真を比べると
1枚目が露出オーバー(真っ白) ISO1250 1/400sec F5.6 +2 1/3
2枚目が適正露出 ISO125 1/400sec F5.6 +2 1/3
写真だけみるとおかしいのは1枚目のように見えますが
露出値からいくと2枚目の方がおかしいですね
写真の光の加減を見ると実際は明るめの曇天だったのではないでしょうか?
1枚目はISOが1250まで上がり露出値はEV10(明るい室内)なのですが
露出補正分を差し引くとカメラの測光はEV12.3、明るい曇天なら適正露出、
補正した分だけオーバーになったとして無理のない説明ができます
コーチ達?やミッキーの写真も同様で、単に補正しすぎとして無理はありません
ところが2枚目は結果的にはEV13.4で適正露出の範囲内ですが
露出補正の+2 1/3を差し引くとカメラの測光(と露出値)はEV15.9
ピーカンの晴天と判断してる事になります
露出補正なしだとかなり露出アンダーになったはずです
これはやはりおかしいと思います
なぜこのような測光の誤差が生じた?については
絞りの異常で測光値が変わる場合もありますが(動作不良や連写速度に追従しきれないなど)
開放測光なので、アンダー側に測光が狂う(実際より光量が多いと)のはちょっと
考えにくいものがありますね
また私は7D2の機能には通じていないので、測光や露出モード以外で
露出の出た目が変わる要素の有無は判断できませんが
もしそのような機能があるなら、それがいたずらした可能性はあるかもしれません
まずはいったんすべての設定を初期化してみて
レンズにより結果が異なるかどうかも含めて
テストして再現性があるか確認して見てください
(でもそれ以降の投稿見る限り問題なさそうですが)
発生しなければ様子見るもよし念のため点検出すもよし
発生するようならメーカーに出してみるのがよいと思います
P.S
ほかの方のコメントを引用するときは
自分の発言と区別がつきやすいように
すべての引用行に「>」を入れた方がわかりやすいですよ
書込番号:22822022
2点


>もとラボマン 2さん
ポンデリンダさん 返信ありがとうございます
ミッキーのではなく 一番最初の上の写真です。
はい、そうです。
これら全てが露出補正+2.3でした。
書込番号:22822120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
色々ありがとうございます。
やっとちゃんと正しく比較する要素を揃えられ、結果 詳しいアドバイスをいただき感謝しています。
そうですね、
やっぱり 腑に落ちないのは2枚目のまともな写真ということなんですね。
レンズが後2つありますので、期限までにテストしてみたいと思います。
また、初期設定に戻すや、このカメラの特性に絡む悪さなど、みなさんのご意見も参考にしながら勉強し、今後のことを考えたいと思います。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。丁寧に教えてくださり感謝しています。
書込番号:22822144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンデリンダさん
+補正で適正露出の設定は、「AEロック ON」になっています。
AEロックボタンを押すタイミングがずれている?
明るいところでAEロックすると、ISOは低く固定されてしまう為ではないでしょうか?
書込番号:22822417
5点

本当だ よく気づきましたね
ON時のみ撮影情報に表示されるとは・・・
見落としていました
だとすると
レンズを空や太陽に向けたままうっかりAEロック
(だとカメラの出た目がEV16にもなったのは頷けます)
そのまま撮影してしまった。
本来ならどアンダーになるところだったが
偶然+2 1/3の補正をしていたので
結果的には適正露出の範囲内に収まった
とすれば無理なく説明できますね
AEロックは押している間だけ有効とか
押すたびにトグル(切り替わる)とか設定できますが
どうなってましたか?
また親指AFに設定していて、間違って押し続けていたとか?
書込番号:22822542
5点

「AEロック ON」
あーほんとだ!!!
これで露出補正+2.3で適正露出になった謎が解けましたね(多分)。
書込番号:22823387
1点

書込番号:22818220 で
>>普通にとれてる写真でも+2.3
>これの原因は謎です。
>が、可能性としては カメラが「測光」するとき、たまたま明るいところを測光したのかも。
と書いたのですが、
まさに
「カメラが『測光』するとき、たまたま明るいところを測光し、その状態でAEロックをすると「普通にとれてる写真でも+2.3」という状況になりえるのです。
書込番号:22823488
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
購入してから間もなく4年になり、それなりに撮影しているので、故障が心配になってきました。
確認できないので、不確定ですが、恐らく50万は楽に超えていると思います。
しかし、55000円のメンテ費用を出して、皆さんオーバーホール出してますか?
また、出している人は、やはり55000円ぐらい費用がかかっているのか知りたいです。
4点

>パナキャノさん
初め50万 円?
って思ったけどショット数ですね。
機種違いですがオーバーホールしてません
5.5万円ならソレを元手に買い換えるかな〜
メーカーの目論見もそのための高いメンテ費では無いかと思います。
書込番号:22817629
1点

55,000と言うとフルサイズレフ機の前板ユニット交換位の値段ですね。
病院の健康診断と同じで「今は大丈夫だけど
此処も換えとかないと、後々大変な事になりますよ」とか脅かされるので
俺なら実害が出るまで出さない。
書込番号:22817651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パナキャノさん
7DUではないですが
オーバーホールしました
(保障期間後の故障修理依頼からオーバーホールへ移行です)
耐久パーツとかすべて交換されるので
費用は一律料金と考えて良いかと思います
(見た目以外は新品近い状態と考えて良いでしょう)
なので完全新品価格(今11万弱くらいでしたっけ)との価格差
及び新品購入なら機材が1台増えるって事と考え選択すると良いと思います
書込番号:22817653
7点

20年ぐらい前にフイルムカメラでしたがオーバーホールに出したことがありますよ。確か6万円超えてたけど!
新型に浮気心がしょっちゅう出るようでなければ5.5万円なら妥当だと思いますよ。
最低5年使わないと愛機とは言えないし、いつまで経っても新型を買い続けるメーカーの実験台で終わるかは貴殿次第です。
書込番号:22817681
8点

私も7DMarkU愛用して,30万枚は撮っているでしょう.
でも主に使っているカメラではないので,メンテナンスには出しません.
仮に壊れたら諦めてそれを契機としてミラーレスでも買います.
書込番号:22817739
6点

皆さん
ご返信ありがとうございました。
やっぱりオーバーホール派は少ないんですね?
もう少しオーバーホール派の意見も聞いてみたいです。
因みに私も壊れるまで使って、壊れたらミラーレスに移行派です。
書込番号:22817747
2点

シャッター回数も少ないですし、不具合がないのでオーバーホールに出す予定はないです。
7Dですが前版ユニット交換したことあります。
確か3万程度だったと思います。
前版ユニット、シャッター、グリップ張替えと消耗品交換に点検と工賃ですかね。
金額考えたら噂の90D買い替えた方が良いかなとも思いますね。
書込番号:22818053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして!50万枚とはかなり撮りましたね。(見習わねば…)たしかにオーバーホールの悩み時だと思います。
違う機種でオーバーホールに出した事があります。シャッターユニットと前板ユニット、シャッターボタン、ラバー辺りを交換し、センサーの位置調整などもしてもらいました。金額は5万2-3000円だったように記憶しています。(7dmark2だと少し安くなるかもしれません)
結構な金額になるので随分悩みましたが、これからもずっと使い込んでいきたいカメラだったので、思い切りました。(買い換えるお金もなかったんですが!)結果は満足してますよ。前板ユニットを交換するとミラーボックスも交換になるので、ファインダーが劇的に綺麗になります。(もともとあまり汚れていないと実感は薄くなりますかね?)これだけでも出して良かったと幸せになれると思いますよ。
パナキャノさんがこのカメラにどれほど愛着をお持ちか、それ次第ではないでしょうかね?ちなみに私ならオーバーホール出します。だってこれいいカメラですもん。
書込番号:22818196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッター回数が50万回越え、凄いですね。
オーバーホールで5万円ちょっと、微妙な金額ですね。
やるのはクリーニング・グリスアップ・センサー清掃・AF精度チェック・動作チャックが主な項目でしょう。
この手でカメラで壊れるは、シャッター回数が多いと、シャッター幕の耐久性の低下、ミラーユニットの動作による振動の大きさ、大きくなるとAF精度も落ちます。
シャッター幕とミラーユニットの交換で上の症状は、改善されます。
この交換で動く所のほとんどは交換になります。
あとの動く所は、スイッチ系と回転のダイヤルくらいです。
シャッター幕とミラーユニットの交換で7万円行くか、行かないかだと思います。
7Dの頃だと5〜6万円くらいだったと思います。
1DX2で42万回のシャッター回数で交換した時は10万くらいでしたから。
Canonのフォトサークルに入り割引が適応され、74,809円でしたから。
オーバーホールなら、自分のように動くとこ全部交換がいいですよ。
書込番号:22818885
0点

>MiEVさん
>フォトジェ肉さん
>with Photoさん
>狩野さん
>JTB48さん
>gda_hisashiさん
>横道坊主さん
>ktasksさん
貴重なご意見ありがとうございました。
皆様のご意見参考にさせていただきます。
書込番号:22819290
1点

書き込んだ後、あれっと思い今の販売価格を見たら、105,000円でした。
ここまで下がっているなら、自分の書いた部品交換はありえませんね。(笑)
出た当時なら、20万円越えていたので、メンテナンスにお金をかけても可笑しくありませんでした。
でも、ここまで下がっていると、不具合がないならこのまま使い続けるのも一手かもしれません。
書込番号:22819432
4点

うちは、同じ7D2を買い替えましたよ、買い替えを選んだ理由は幾つかあります。
一つめはオーバーホールは完璧ではない事です。
二つめはキヤノンの大分終了センターの技術力の問題です。
三つめは支払う額が小さくない事です。
オーバーホールは消耗品を交換する物ですが、消耗品と認識されないユニットは交換しませんからね、それと人がこれを行いますが技術力は個々に違いがあり部分的な善し悪しがでてしまい再度送ってもう一度直して貰う・・なんて事もよくある事です、これは一般修理でも同じで、見落としで再度修理も良くありますが。
価格からして買い替えるのが一番無難な事と思いますよ、キヤノンの重点検とかあまりあてにならないですからね、出すなら有名な代理店の方がキッチリやってくれますよ。
7D2なんか今は11万くらいでしょ、その半分でオーバーホールと言われてもねぇ〜。
書込番号:22819666
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
初めまして!
この度フィギュアスケートの撮影の為カメラを80Dか7DmarkUで迷っておりましてご相談させて頂きました。
希望としては、Wi-Fiが使え、アイスリンクの端の端までも届く(レンズは90-300の望遠レンズも使用予定です)、動画も撮影する、選手の顔がはっきりと写ると嬉しいです。
以前、60Dを使っていたのですが完全に静止したものばかりでしたので初歩中の初歩的な質問で申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:22756359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画も撮るなら、7DMark2はやめといたほうが良いと思います。
理由はしりませんが、ボンヤリした映像しか撮れません。
書込番号:22756407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画質に関しては、フリッカーレス機能があるのでその点では利点はありますが、どちらの機種に変えても、たいして変わらないと思いますよ。
7DmarkUを使ってますが、Wi-Fiはアダプターを別途購入する必要があり、その場合、記録はCFカードになります。
また、バリアングルのタッチ液晶ではないのがいろいろと不便ですね。それに、丈夫な分、重いです。AF等で細かい設定はできますが、そこまでカスタマイズにこだわらないのであれば、80Dでも十分(KissX9iも持ってますが、運動会や少年野球はこれでも十分)だと思います。
急ぎでなければ、80Dと迷っているのであれば、噂に出ている90D?でもいいんじゃないですか?
書込番号:22756411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7D2でWi-Fiを使うにはアダプターW-E1が必要です。
W-E1はWi-Fi専用アダプターなので記録するにはCFが必要になります。
連写は7D2ですが、画質はセンサー設計の新しい80Dの方が良いですし、f8測距21点なのは80Dの魅力だと思います。
秒7コマあれば良いと思いますが、どちらの機種も設定で連写は遅くなります。
個人的にボディは80Dで良いと思います。
問題はレンズだと思います。
90-300oを考えているようですが、USMですか?
USMでもAFは速くはないので買い替えた方が良いと思います。
また、測距点が全て使えますがクロス測距の数が減ります。
フィギュア撮影するなら明るいレンズが良いと思いますが、価格も安くはないです。
望遠側で300oは必要だと思います。
ボディと合わせてEF70-300oUSMUに買い替えた方が良いと思いますね。
書込番号:22756416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
そうでしたか!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22756462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tiffawingさん
両方とも古い機種ですので、7D3か90Dか新しく
出た方に入れ替えるのは如何でしょうか?
待ちきれない場合は取り合えず、安くなった7Dの中古
にしておいて出たら下取り交換で。
書込番号:22756466
2点

>tametametameさん
アドバイスありがとうございます!
その点を考えること忘れていました!どうもありがとうございました!
書込番号:22756468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
なるほど!ボディよりレンズをもう少し深く考えてみます!
アドバイスありがとうございます^^
書込番号:22756504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメの旅路さん
なるほど!そうですね!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22756506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





