EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板

2016年 9月下旬 発売

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1

  • 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
  • APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
  • よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の買取価格
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のレビュー
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のオークション

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の買取価格
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のレビュー
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のオークション

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板

(32492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1を新規書き込みEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー内の表示が…??

2019/03/02 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:157件

本日、いざ撮影しようとするとファインダー内が暗く(強いNDフィルターを使用しているような?)、焦点も合わずボケボケで、グリッドや測距点も何も表示されない状態になりました。

電源を入れ直したりライブビューに切り替えたり(ライブビューは正常)しましたが変わらず、撮影自体は可能でした。

フォーカシングスクリーンか何かが外れたのか?と思いましたが、落としたりどこかにぶつけたりといった衝撃は与えていません。

結局バッテリーを入れ直したら正常に戻りました。
純正のバッテリーグリップを使用していますが、単なる接触不良だったのか…同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?

原因がよくわからないので不意に発生すると思うと心配です。
宜しくお願いします。

書込番号:22504943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2019/03/02 23:32(1年以上前)

>インド〜ズさん
こんばんは。

7D2のファインダーは、AFのスーパーインポーズなどを行うための
透過型液晶を挟んだ構造だったかと。
よって、通電していないと、暗く仰っている症状になりますので、
バッテリーの接触不良による一時的なものと推測します。

バッテリーグリップを一度外し、接点をクリーニングしてみるのも
改善に繋がるかもしれません。

書込番号:22504962

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2019/03/02 23:35(1年以上前)

そのような経験はないですね。

バッテリーの入れ直しで解決ってことなので接触不良なんですかね。

とりあえず解決したので使って様子を見るしかないとは思いますが、バッテリーグリップを使っているようなので、端子を柔らかい布で拭くのも良いかも知れませんね。

自分は使っているカメラは端子を柔らかい布で拭いてからナノカーボンを薄く塗布しています。

バッテリーに関するエラーはないです。

書込番号:22504976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2019/03/02 23:43(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさんも書いているように透過型液晶を採用していますね。

透過型液晶はキヤノンよりニコンの方が先だったと思いますが。

書込番号:22504996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/03/03 07:28(1年以上前)

キヤノンに50Dで浮気のわっしのを見ると、何と電池を抜いてもファインダ表示が綺麗だわ。

ニコン機は、2008年CCD 10M機のD60までは素通しファインダで、
同後継2009年CCD 10M機のD3000から表示用透過液晶フィルムを挟んだファインダとなり、電池を抜くと暗転します。

お二方が書かれている、電源の接触不良・液晶フイルム要因ですね。

書込番号:22505401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2019/03/03 14:08(1年以上前)

みなさま回答ありがとうございます。


>Digic信者になりそう_χさん

構造的な回答ありがとうございます。
電源を切っていても今まで1度も見た事のない状態でしたので故障かと焦りましたが、
原因がわかり一安心しました。

7D2は暗電流も多いのかバッテリー消耗が激しいので使用していない時はバッテリーを外すかACアダプターに繋げるようにしたため
必然的に抜き差しする回数が増えたのでそれも要因かもしれません。


>with Photoさん

電源は入るが透過型液晶のみ接触不良というなんとも珍しいケースだったのかもしれません。
ファインダー内下部の表示は普通に機能していました。
BGを使っている以上余計な電気接点が増えるので不具合は起きやすくなるとは思いますが…。
当方では予め接点保護にクレのコンタクトスプレーを綿棒につけて塗布していたのですが却って悪影響が出たのかもしれません。
ちなみにバッテリーエラーは当方も起きた事はありません(純正バッテリー使用)


>うさらネットさん

電源を切れば少なくともファインダー内は通電していないと思っていましたが、
バッテリーを抜くとファインダーが暗くなり問題発生時の状態になりました。
今までバッテリーを抜いた状態でファインダーを覗くという状況が無かったからかもしれません。
初めて知りました。

当方の古いkissでもバッテリーを抜いても測距点も消えず通常と同じで変化しませんでした。
電源を切っても何かしら通電しているということで暗電流が多いのもこの辺りが関わっているのかもしれませんね。

書込番号:22506246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/10 14:52(1年以上前)

私も同じようになりました。
レンズを交換したり、リセットをしましたが解決せず
バッテリーグップを外して、グリップがない状態にし
バッテリーを本体に1本入れたら正常になりました。
クリップの接点接触不良を疑い、接点復活剤でバッ
テリー、グリップ、カメラ本体の接触部を清掃しました。
その後2カ月位経過しますが正常に使用しています。
(復活剤名 NANOCARBONPEN) 参考までに。

書込番号:22522340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2019/03/11 23:31(1年以上前)

>わからないおじいさんさん

経験談ありがとうございます。
昔の機種だとバッテリーの端子も少なく特にメンテナンスしなくてもエラーが起きた事はありませんでしたが、
今のは純正でも稀に通信エラーが出る事もあるようで、接点が増え複雑化した事によりデリケートな部分が増えているのかもしれませんね。
適度にチェックしようと思います。

書込番号:22526141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信9

お気に入りに追加

標準

SONYからの乗り換え検討中

2019/03/02 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 riri787さん
クチコミ投稿数:9件

現在、SONYa77iiで飛行機をメインに撮影しています。
レンズは70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2を使用しています。
以前、友人の7Dmarkii×100-400を使用した所、AFの食いつきが良く、迷いもなくピントもしっかり合い、完全に惚れ込んでしまいました。
SONYは今や、フルサイズミラーレスに力を入れaマウントも幻滅状態な感じです。
やはり、Canonには豊富なレンズが沢山あり、選択の幅が広がります。
上記をふまえて、全て手放してCanon乗り換えに検討中です。
フルサイズにはあまり興味ありません。
意見よろしくお願いします。

書込番号:22503918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 riri787さん
クチコミ投稿数:9件

2019/03/02 15:53(1年以上前)

※追記
カメラ、レンズ中古の購入を考えています。

書込番号:22503927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/03/02 16:01(1年以上前)

だまされたと思って予算を上げてニコンD500も触ってみてください。

もっと良いですよ。

書込番号:22503944

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/03/02 16:11(1年以上前)

鞍替えするのは構いませんが、選択肢はおかしい気が私もしますが!?

当時、雑誌等では7D2のAFは77IIに完敗だった・・・・場合もあったよーです!!!

宣伝媒体の記事の信ぴょう性などは不明なので、うのみにすることは勧めませんが、
比べ方ひとつで勝ったり負けたりする、いわば同程度の機種です!!!

また、レンズ選択肢もよほど潤沢な資金がないかぎり眉唾物・・・純正100-400か、
もしくはシグマの150-600か!! 程度のよーな・・・!!?

逆にそれ以上のすごいレンズが買えるなら、もっと良い本体も買ったほーが良いです!!!


キヤノンはソニー以上にAPS-Cに冷たいですよ!!!

少ないと穿いて、ZとかナノクリのAPSCレンズはありますが、Lレンズはまったく皆無なのはご存じないでしょうか!?

キヤノンこそが、APS-C本体を使っても、レンズはフルサイズをそろえてね(はーと)! 作戦の総本山ですよ!???

>フルサイズにはあまり興味ありません。

キヤノンを満喫する気があるなら、ここは一回考え直したほーが良いかも!!?

書込番号:22503973

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2019/03/02 18:45(1年以上前)

APS-Cの4年前の製品が好みなんだ。
フルサイズに興味ないんだ。

だったら、お好きにどうぞでしょう。

書込番号:22504240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2019/03/02 19:51(1年以上前)

α77Uも7DmkUも同等でしょ。APS-C最強はD500ですよね?

桁違いの性能です。

書込番号:22504366

ナイスクチコミ!13


6DMarkUさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2019/03/06 01:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハヤブサ

セグロセキレイ これを77MarkUで撮るのはほぼ無理です。

高速で向かってくる被写体にも77MarkUではピントが合いません。

同様に向かってくる被写体は77MarkUは苦手です。

>riri787さん
私も2年ほどSONYの77MarkUを使い、その後Canon 7DMarkUに移行しました。理由はやはりAF性能の差でした。7DMarkUを使い始めて2年ほどになりますが、AF性能の差は思っていた以上に大きいです。77MarkUでは撮れなかった物が、7DMarkUでは楽々撮れています。ただし7DMarkUは自分が撮りたい物に合わせて細かく設定を変えて、自分流の機体に育てないと本領を発揮しません。77MarkUは、その設定がほとんど出来ません。実際の画像が無いと説得力が無いので何枚か画像をアップしておきます。野鳥や昆虫の動体撮影が多いので野鳥ですが、77MarkUでは撮れなかった物です。オリジナルサイズのままアップしますのでニコンD500の画像と比べてみて参考になさってください。尚、蛇足ですが、プロの航空機写真家、ルークオザワさんのメイン機材は7DMarkUと100-400のU型だそうです。あと5DWと1DXを使っているそうですが、1DXは重いのでほとんど使わないそうです。航空機を撮るならプロの航空機写真家の意見を聞く方が良いと思いますよ。ルークオザワさんで検索して動画をクリックすると見ることが出来ます。

書込番号:22512132

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/10 15:52(1年以上前)

昨年近所にコミミズクが飛来、a77 Uとタムロン150-600
で挑戦しましたが飛んでいる被写体はAF速度ではなく、
ソニーは被写体がファインダーに映るまでの時差が発生
するのでソニーは諦め7dmark2とシグマ150-600に変更し
ました。
全画素超ズームや連写等ソニー好きでしたがαマウト
を軽視しり、動いたり、飛んだりしている被写体撮影は
ソニー77Uでは無理を見届けたので、先日すべて売却
しました。
ミラーレスが盛況になりましたが、飛び物はやはりファイ
ンダーへ映る時差があるので苦手なんだろうと思いつつ
5Dmark4も購入しましたがやはり老舗、とても満足してい
ます。





書込番号:22522463

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2019/03/10 19:56(1年以上前)

α77IIを使用していました。
動き物のでのAFを求めて
併用していたニコン機にプラスして
D500を購入しました。
この時、ニコンに完全移行です。
結果、いままでなかなか撮れなかったものが
撮るようになりましたね。
比較はタムロンとシグマの同じレンズを
それぞれ使用しての結果です。


その後
7DIIを友人から借りたことがあります。
D500と7DIIともにシグマの同じレンズでしたが
AF性のはD500の方がよいと感じましたね。
ニコンに慣れていたからかもしれませんが…
まあ、同じような焦点距離で
使用するレンズによっては
変わるかもしれませが…

まあ、α77IIよりは7DIIの方がよいのには
変わらないかと。

書込番号:22523200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2019/03/11 01:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>riri787さん
初めまして。100-400LUではないのですが、70-300Lと7DUの組み合わせで航空機(主に旅客機)の撮影をしている者です。Canonマウントしか使ったことがなく、他社のマウントのことは分からないので、航空機撮影をしている中で7DUの特にいいと思った事を二つお伝えできればなと思います。
(ここから先は、あくまで私が使用していた中で感じたことであり、すべての人が同じように感じるというわけではありませんので、一意見として参考にしていただければと思います。)
まず一つ目は、連写性能です。航空機撮影には必要不可欠な連写ですが、最速10コマ/秒の連写が可能であり、十分足ります。最近もっと多いのありますけど...
二つ目は、APS-Cであることです。やっぱりこれが一番大きいですね(笑)。35mm板換算で焦点距離が1.6倍になる点は航空機撮影において最も大きなアドバンテージになると思います。絵作りの観点からすると、(当たり前のことですが)フルサイズの方がセンサーが大きく、色の深みも変わるので有利かもしれませんが、ある程度は現像時にカバーできてしまうので問題はないかなと思います。また、画素数が特別高いわけではないので、流した時の多少のブレは気にならないことが多いです。
特に気に入ってる点はこのような感じです。SONYマウントについては全くの無知ですので、どちらが良いかということは分かりませんが、冒頭に申し上げた組み合わせで4年弱撮影をしてきた者として、7DUはおすすめします。
写真も4枚添付しておりますので、参考にしてみてください。
長文失礼いたしました。

書込番号:22523976

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:65件

野球観戦時撮影する為に、10コマ撮影できる事が魅力で、前から気になっていたEOS 7D MarkUのボディーキットを今日勢いで購入しました。そこで質問をさせてください。
今は、EOS kiss x8iを使用しており、CanonのサイトにWi-Fiで飛ばしていますが、7Dはできないので、CanonWi-Fiアダプターを購入しようと思ってるんですが、Cfカードに撮影した写真も飛ばせるんでしょうか?また、sdカードはそのままでcfカード変換アダプターにWi-Fiカードを入れて使用できますか?
できるなら、何処のアダプターが良いでしょうか?
また今販売してる7DはバージョンアップしなくてもWi-Fiは使えますか?
質問ばかりですみません。教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:22503852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2019/03/02 15:23(1年以上前)

>クラウンカズさん
こんにちは。

キヤノン純正のSDスロットに挿すWi-FiアダプターW-E1で、
CFのデータを転送できます。

純正がいいと思います。

書込番号:22503870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2019/03/02 15:38(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

こんにちは

CFカードからもWi-Fiで飛ばせるんですね!ありがとうございます。

書込番号:22503901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2019/03/02 15:49(1年以上前)

>クラウンカズさん
SDカードの変わりに入れますので
記録はSDのみになります。
スマフォからリモート撮影 も出来るので
便利になります。

カメラは、最新バージョンにする必要があります。
売っているのが最新になっているか分からないですが。

書込番号:22503919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2019/03/02 15:53(1年以上前)

もう、7Dはいいのでは。
日中の画像でもザラっぽいです。
この際買換えも考えてみては。
画像は画素数が即画質ではありません。

書込番号:22503928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2019/03/02 16:01(1年以上前)

7DUでW-E1を使用しています。SDのスロットが埋まるので記録はCFのみになりますが、CFのデータをWi-Fiで飛ばせますし、リモートで撮影出来るので便利です。
特に7DUはバリアングル液晶がないので、スマホを見ながら超ローアングル撮影など出来るので、小さな草花の撮影に便利に使ってます。

書込番号:22503943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2019/03/02 16:02(1年以上前)

>こてーつさん
なるほど。ありがとうございます。

書込番号:22503948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2019/03/02 16:03(1年以上前)

キヤノンW-E1はSDスロットに挿しますが、
W-E1はWi-Fiの転送機能しかなく、それ自体には
記録出来ませんので、隣のCFスロットに挿した
CFメディアに記録した分を転送する仕組みです。

書込番号:22503949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2019/03/02 16:03(1年以上前)

>MiEVさん
すみません。今日7DmarkU買ったんで。

書込番号:22503951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2019/03/02 16:05(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。

Wi-Fi機能付ければ色々出来ますね!
楽しみが増えますね。

書込番号:22503957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2019/03/02 16:07(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
はい、了解しました。

ありがとうございます。

書込番号:22503960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2019/03/02 16:07(1年以上前)

7D2はファームウェアver.1.1.0以降であれば大丈夫ですので、ボディでバージョンを確認してください。
PCをお持ちなら最新にした方がいいとは思います。

W-E1はWiFiアダプターですので書き込み機能はありません。
CFに書き込まれたデータをスマホに転送するためのアダプターです。

書き込みはCF、SDスロットはWiFiアダプター専用のW-E1ってことになります。

CFとSDに振り分け書き込みをしたいならFlashAirが良いと思います。

7D2は64GBのFlashAirを認識しますが、7Dは32GBまでで64GBは認識しませんでした。

DeLOCKのCFアダプター(タイプU)に、第4世代FlashAirを使っています。

アダプター使っての使用はメーカーでは動作保証していないので自己責任になりますが、発売直後から使っていて不具合はないです。



書込番号:22503964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2019/03/03 06:19(1年以上前)

>with Photoさん

詳しく説明ありがとうございます。

色々な事できそうですね。
勉強になります。

書込番号:22505341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

写真整理・現像ツール

2019/02/24 10:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 mj_tomoさん
クチコミ投稿数:29件

x6iからステップアップです。昨日、試しに飛行機を撮りに行ってみました。
AFの追随性の良さ、連射速度、メモリバッファも十分あり気持ちよく撮影できました。
これから設定を変えながら使い込み、自分にあった機材に育てていきたいです。

本題ですが、写真整理をLightRoom5、現像はPHOTOSHOP ELEMENTS11で使い分けてました。
4年ほどこの組み合わせで使い続け、早く・簡単に現像までできるので気に入っていました。
しかし、本機で撮影したRAWデータは対応しておらず、どちらも使えず残念な状態です。。。

最新のAdobeをと思うのですが、毎月課金なので躊躇しています。
DPPはどうも使いにくくて。慣れでしょうかね。

皆さんは写真選び、現像はどうされていますか?
使っているツールや使い方のコツなど教えてもらえませんか。

書込番号:22490064

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/02/24 10:53(1年以上前)

DPPの他に他社ソフト(ニコン・オリンパス)とライトルームも使っています。
どこが優れているとは言いませんが慣れですね。RPGのソードと同じで使い込んで経験値を上げるしかないですよ。

書込番号:22490146

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/24 11:16(1年以上前)

mj_tomoさん こんにちは

自分の場合 photoshopも使いますが RAW現像自体はDPPで現像してその後 写真管理は他のメーカーのソフトを使っています。

書込番号:22490215

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:1281件

2019/02/24 11:21(1年以上前)

DPPはメーカーが出しているソフトとしては扱いやすく、機能も十分だと思いますが、慣れが必要だとは思います。

自分もフォトショップCCを使っているのですが、Lightroomは慣れていないためか扱いにくいと感じ使っていません。
DPPは少しだけ使っています。

どちらも、もう少し使えるよにとは思っていますが。

使用頻度が少ないならフォトプランは高く感じるかも知れません。
自分も思いました。

ただ、フォトショップに慣れてしまったのとキヤノンとペンタックスを使っていたので、ソフトを統一する方が楽だなと思い、フォトプランを数年使い続けています。

DPPに慣れるか、フォトプランに加入するかだと思いますが、長く使うならフォトプラン加入も良いと思います。

フォトフォトはAmazonでセール販売されることがあります。
1年分ですが2割くらい安かったと思います。

書込番号:22490224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2019/02/24 11:26(1年以上前)

>mj_tomoさん

 私の場合はElements15で取り込んで、日付ごとにフォルダーを自動作成させています。

 現像は99%以上DPP(かつてはDPP3系、今はDPP4系)で行っています。DPP3からDPP4へ変更するのでも戸惑いましたが、要は慣れの問題だと思います。

書込番号:22490244

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/24 12:17(1年以上前)

>mj_tomoさん
最新の。
アドビを使うとは言いすぎかも知れないが・・・
少なくともアドビなどのサードパーティのソフトを使ってRAW調整をする以上は、
カメラが出すRAWには対応するバージョンを使うのでは無いでしょうか。
そう言った意味では、月額支払いのCCを使えってことでしょうが、
そこは選ぶ側ですから。

私は年間契約を選んでます。
私もライトルームとフォトショップを使うが・・・私は年間契約を選んでるけど。
最新を使用するには、OSも併せてバージョンを上げる必要がある。って知らなかったよ。
今は必要が無いので問題にはならないけど。

書込番号:22490371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/24 20:55(1年以上前)

>DPPはどうも使いにくくて。慣れでしょうかね。

一度、解説書を買われてはどうですか?
DPPの解説書はメーカー純正ソフトの解説書の中でも一番改訂版が
出てて中身のアップデートが早いです。
複数の出版社から出てるので、読みやすい方を選べば良いのでは?

書込番号:22491555

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2019/02/25 15:32(1年以上前)

mj_tomoさん

>DPPはどうも使いにくくて。慣れでしょうかね。

慣れでしょうが、今のDPPは、DPP4です。
数年前よりだいぶ使いやすくなっていますよ。


書込番号:22493043

ナイスクチコミ!2


Maveriqさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:30件 EOS 7D Mark II ボディの満足度4

2019/02/26 00:52(1年以上前)

>mj_tomoさん

まぁ考え方ですが、最新のフォトショを2台のPCにインストールできて(同時使用は
不可だったかな)使い倒せるAdobe Ccが月1,050円くらいだっけ? なら安いですよ。

昔のフォトショのパッケージ版が10万弱としても、Adobe Ccを8年先まで
使い倒してやっと同額くらいですから。その間ずっと最新版を使えるわけだし。

自分の場合はRAW撮りデータをまずDPPでDLO込みの現像を行い、Adobe Ccで
レタッチする流れです。DPPでは歪曲収差や色収差などのネガティブな部分を補正し、
積極的な絵作りを行うのはフォトショと割り切っています。

最初はDPPってなんて使いにくいのかと思いましたが、全機能を使う必要なんて
なくて、必要な部分(自分にとってはDLOとRAW現像)と割り切ったら積極的に
使うようになりました。

書込番号:22494269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mj_tomoさん
クチコミ投稿数:29件

2019/02/26 21:05(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます!
DPP使われている方多いんですね。
あと、DPPでDLO現像し、そこからAdobeでという、ハイブリッドで使うのは新しい発見でした。

久しぶりにDPPを使ってみたのですが、動作は重いですがRAW現像はPSと同じことができそうに思いました。
カメラの知識が増えたせいか、以前より違和感なく使えています。(^^♪

撮影地への旅費や機材に小遣いは充てたいので、しばらくはDPPの路線でいってみます。
どうしても馴染まなければAdobeに戻ろうかと。(でも費用とのトレードオフを考えるとこのままいきそうです)

試写の後、シグマにボディとレンズをピント調整に預けました。
帰ってくるまでNETや書籍を見ながらじっくり使い込んでいこうと思います。
ピントの合った7D2で撮影し、現像して。。。今から楽しみです。(^^)

良い判断ができました。本当にありがとうございました。

書込番号:22495884

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ222

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

MarkVは何時?

2019/02/10 05:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

もう皆さん飽き飽きしている話題かと思いますが、MarkVの登場が待ち遠しいです。
何時出ても、30万って言われても大丈夫なように、貯金の方は万全なんですが
今のところ兆しも見えてこないですね。
MarkUに決定的な不満がある訳ではないですが、Canonユーザーとしては期待してしまいます。
出ないと思われている方もいるようですが、ここはCanonの底力を見せて欲しいです。
今の様子だと、順調にいって今秋くらいですかね?
80D系と統合されるような噂も耳にしましたが、そうなったらそうなったでマグネシウムボデイ
だけは採用して欲しいです。(一応APSフラッグシップですから。)
大いに期待したいです。

書込番号:22455187

ナイスクチコミ!5


返信する
。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/10 06:05(1年以上前)

>KS7Dさん

今でしょう。

書込番号:22455220

ナイスクチコミ!2


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/10 06:06(1年以上前)

>KS7Dさん

失礼しました。

書込番号:22455221

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/10 06:12(1年以上前)

>。MarkVさん

ホントに今ならうれしいですね。
10月のもてぎのMOTOGPに間に合えば最高です。
期待して待ってます。

書込番号:22455226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/02/10 06:31(1年以上前)

もしも自分がCanonの関係者だとしたら、MIIIは出さない。
Rシステムを定着させる為に今は全力投球する時期だから。
既存モデルの後継機開発に人、金、時間を使う位ならば
Rのレンズと追加ボディーの開発に集中したい。
今は、そんな勝負所の真最中!でしょ?
もっとも、Rシステム発表時にもう既にある程度開発が進んでいた
プロジェクトが有ったとしたら、続行して完成させるでしょうけど。

書込番号:22455244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/10 07:11(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

そうゆう流れなんですかねぇ〜。
もし出ないとΣの3本(10-20、18-300、150-600S)をマウント交換して
D500に宗派換えするか?
純正100mmマクロは微妙ですが...
いやいややっぱりCANONを信じて待ちたいですね。

書込番号:22455276

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/02/10 07:56(1年以上前)

ミラーレスで出そうね
買う?

書込番号:22455341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/10 08:37(1年以上前)

自分の知り合いでもD500が使いたくて鞍替えした鳥屋がいます。
Vが出れば相当なモンでしょうから逆転現象もあるかもしれませんね。

ってもうそんな時代じゃないのかな??

書込番号:22455418

ナイスクチコミ!4


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/10 08:38(1年以上前)

>infomaxさん

ミラーレスで出ても、AF性能、画質、コマ数等
スペックが上がっているのなら買います。
マウントアダプターがいるんじゃないかという点は
少し気になりますが...
Viva MarkV!!

書込番号:22455419

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/10 08:46(1年以上前)

KS7Dさん こんにちは

MarkUが出た時も 待たされた気がしますし APS-Cのフラッグシップと言う立場も メーカーからみるとなかなか難しい立場にあると思うので 難しい気もしますが オリンピックように 連射速度・AF精度を強化したVが出てほしい気もします。

書込番号:22455432

ナイスクチコミ!10


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/10 08:52(1年以上前)

>ブローニングさん

操作系がCanonに慣れているのでNikon乗り換えは
二の足を踏んでます。
仕事用にKiss7も持ってますしね。
CanonかNikonで悩んだときに決め手になったのは
キャノンのロゴと響きがカッコ良かったのとストラップの
ブラックレッドがブラックイエローよりカッコ良く感じた
っていう単純な理由からですけどね。
会社としてもCanonの方が大きそうなので、期待して
待ちたいと思います。

書込番号:22455438

ナイスクチコミ!5


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/10 08:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こんにちは。同感です。

GO MarkV

書込番号:22455449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2019/02/10 09:14(1年以上前)

7DVは出すんじゃないでしょうか。
EOS Rとはユーザーのカテゴリーが別と思います。
例えば、キヤノン内のプロジェクトチームが1つしかなく、7D3もEOS Rの次期モデルも(X9i後継や5DW後継も)同じチームが進めていたとしたら、やはりミラーレスが優先かもしれませんが、来年オリンピックが開催されるのは数年前から決まっていますので、スポーツに特化したモデルは売りやすい(出しやすい、宣伝しやすい)はずです。
ただし、D500の性能を超えないにしても、7D2からは大幅に刷新しないといけませんね。
この手のモデルに遠い先の未来は見えないかもしれませんが。
BRZやロードスターなど、2ドアスポーティがなんだかんだで発表・販売されているのと似ている気がします。
商売ベースとして考えると、ある一定の販売は確保できる。

書込番号:22455489

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/02/10 09:22(1年以上前)

1DX3 と 同時くらいで良いと思いますけどね。

そこで レフ機は一応止めても。

書込番号:22455503

ナイスクチコミ!6


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2019/02/10 09:24(1年以上前)

ミラーを使用していると、
使用しているバッテリーの仕様で10コマ/秒が限界との事です。
ライブビューのワンショットで12コマ/秒といっても、あまりインパクトが無いですよね。
イメージセンサーとAFセンサーを更新しただけの機種を
この時期に出してくるかというのがありますね。
20〜30万する機種なら、αに流れる人も出てきます。

書込番号:22455508

ナイスクチコミ!4


肉四郎さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/10 09:30(1年以上前)

>KS7Dさん

もとラボマン 2さんのおっしゃるように、来年のオリンピックイヤーに向けて開発は進められている気がします。
いくらミラーレスのRシステムに集中するとは言え、スポーツ撮りにはまだキヤノンのミラーレスの技術は未成熟過ぎますので。
1D系とほぼ同時発表みたいなサプライズを期待したいですね。

書込番号:22455521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/10 10:17(1年以上前)

EOS−Rの売れ行き次第?

書込番号:22455603

ナイスクチコミ!2


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/10 11:23(1年以上前)

>KS7Dさん

Viva MarkV!!

キヤノンさん早よだして!

書込番号:22455762

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/10 12:14(1年以上前)

私も早くmark3欲しいです!
シャッター回数20万回越えたので予備機mark2を買ってしまいそうです

ところで
劇的なファームアップもありませんね

書込番号:22455855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2019/02/10 12:31(1年以上前)

7D、7DUとほぼ発売と同時に購入して使ってますが、やはりD500との比較が気になりますし、歳食って体力が落ちてきた身としては、E-M1Xも気になるわけで、キヤノンがレフ機として、これらを上回るような機種を適当な価格で販売できるかがカギだろうと思います。

 MarkVは欲しいですが、個人的にはそれがRFマウントに移行してもいいとは思います。ただ、すぐ購入できるかどうかは別にして、今年中には発表が欲しいですね。

書込番号:22455884

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2019/02/10 13:35(1年以上前)

 新しい7DMarkVに期待しています。APS-Cらしくカメラ本体をもう少し一回りかふたまわり小さくして、スナップなどに手軽に持ち出せるカメラが欲しいです。そうなるとISO高感度の特性が気になります。現状では意図的にISO高感度で使わないなど、撮影に制限があることも事実です。こんなISO高感度などの制限がないカメラが欲しいですね。希望的には5DMarkV程度のISO高感度特性・・・・・やっぱり無理か。

書込番号:22456021

ナイスクチコミ!7


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/10 18:34(1年以上前)

ミサゴ撮りに言っている間に沢山の書き込み有難う御座います。
やはり私と同じように7DMarkVに期待している人が多くてうれしいです。

ただトムワンなんの「D500を超えないまでも」というコメントは意味深ですね。
それほどD500が凄いのなら、やっぱり宗派替え?
昔見たカメラ雑誌で「もともとニコンは動きものに強い」という記事も読みましたしね。
ブラックイエローかぁ〜。マウント交換かぁ〜。

それもMarkVを見てから決めればいいでしょう。(だから出ないと話にならない!)
一穴主義なので(?)、Canonさんの頑張りに期待したいです。

書込番号:22456679

ナイスクチコミ!0


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/10 18:51(1年以上前)

ちょっと書き忘れました。
コマ数に関しては1秒10コマでも、ピンの歩留まりが上がればOKです。
MarkUは取れてるつもりで、RAW現像に入ったら、あれれ全然ダメじゃん
ていうことが時々ありますから。
ボディの重さは少々重くなっても大丈夫です。(Σ150−600S使ってますから。)
AF性能、ISO感度の向上が課題ですかね。

書込番号:22456722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/10 19:18(1年以上前)

>ただトムワンなんの「D500を超えないまでも」というコメントは意味深ですね。
それほどD500が凄いのなら、やっぱり宗派替え?

つうか、D500と7Dでは開発姿勢が全然違うと思う。
元々D500やD300の前身で有るD200には上位機種がD一桁のプロ機しかなかったんだから。
7Dの場合初めからその上に5D系、1D系が控えてる。
車で言えばD500とD5ってクラウンとレクサスLSみたいなもの。
値段が全然違うけど、開発姿勢は同じ。
対して7Dと1DはマークXとクラウンみたいなもの。
代を重ねて立派にはなったが、絶対クラウンを超えてはならない不文律みたいなものが有る。

書込番号:22456786

ナイスクチコミ!6


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/10 20:57(1年以上前)

ったく盛り上がってる所に、やっぱり出たな○○坊主!

MarkVがD500に劣っていたら、暴れ馬のHONDA RC213Vを乗りこなす
マルク・マルケスのようにテクニックでカバーしてやるぜっ!
(ってMOTOGPに興味の無い方にはすいません。)

Viva CANON&HONDA

書込番号:22457070

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/02/10 21:51(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ MarkV は不要!!!

⊂)
|/
|

書込番号:22457229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/10 22:05(1年以上前)

必要です!
HONDAだってドゥカティのシートカウルのマスダンパー
を模倣して、戦闘力を上げる為に技術革新しています。
(またまたMOTOGPに興味の無い方すいません。)
7D系も進化するのが当たり前だと思います。

書込番号:22457285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/02/10 22:14(1年以上前)

自分は 未だ 5D2&7D 使ってます。
先日 久しぶりに コンパクト(TG-5)を買いましたが、7D買った切り 一眼は更新していません。
たぶん RP クラスのミラーレス機 と 80Dクラスのレフ機を買えば もう レンズ交換式は買い止めかも。
10年後 本気で写真撮っているか如何か分かりませんのでね。
2001〜2010年にレフ機を6台買いましたが 2011年〜2030年は2台買って済まそうと思います。

書込番号:22457319

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/10 22:38(1年以上前)

そもそ趣味の世界ですから、その人の満足するギアを使うのがベストだと思います。
私にも@D500に宗派替えAマウントアダプター買ってαに行くなど複数の選択肢があります。
その中で一番なのが、一日千秋の思いで7DMarkVの登場を待つことです。
ミラーレスになっていてもいい。私にはEOSがベストの選択肢ということです。

Viva CANON again

書込番号:22457407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/02/10 22:46(1年以上前)

私の勝手な予想ですが、今年はEOS RPとEOS Rの高画素機だけのような気がします。

7DMarkVが出るとしたら、来年か再来年では?と思います。

今後はミラーレス機が主流になるのかもしれませんが、一眼レフ機の開発販売を続けて欲しいです。

せめて、それぞれのランクで次の機種までは一眼レフ機を発売して欲しいです。

書込番号:22457431

ナイスクチコミ!4


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/10 23:00(1年以上前)

来年か再来年となると、サブレンズ1本買う余裕ができますね。
Σの60-600とか。
あのレンズ、別のスレで表面仕上げがタムロン風になったって書いて、叩かれまくちゃったんですよね。
それに150-600Sとの値段差見ると、どっちがサブレンズか分からんし。(笑)
純正の100-400もローン組んでまで買ったのに結局どれがメインか分からずに手放しちゃいました。
取りあえず双眼鏡でも買っとこうかなってムダ使いした途端に発売されたりするんですよね。
おまじないで安い双眼鏡でも買いますかね。(笑)

書込番号:22457470

ナイスクチコミ!0


mj_tomoさん
クチコミ投稿数:29件

2019/02/10 23:38(1年以上前)

世の中がミラーレスが今後の主流と叫ばれ、EOS R、RFレンズの噂が盛んに出ている中で、消費者心理としては20万円を超える旧マウントの購入にどれほどの人が購入するのでしょうか。
キャノンとしては、オリンピックに向けて出したいけど、でも商売にならない。。。
ミラーレスで出したいけど、今の技術では一眼にとどかない。
キャノンがどんな手で、どのタイミングで7Dの後継機を出すのか楽しみです。

書込番号:22457575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/02/10 23:39(1年以上前)

双眼鏡は 一昨年 KOWA SV32-8 を(約1.6万円で)買いました。

実視界広いし明るくて良いです。

書込番号:22457579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/02/11 00:24(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 初代7DLove!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22457679

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/11 11:27(1年以上前)

訳のわからん顔文字書いてるお二人。
場所取って読みにくいので、やめて欲しいです。
7Dや7DUで満足しているなら、それでいいでしょう。(趣味の世界なんだから)
私にとってMarkVはどうしても欲しいギアなんです。
7DUのピンの歩留まりは上げて欲しいし、拡大するともっとノイズ少なくして欲しい等
改良点はあると思います。
野鳥やバイクレース等、動きものがメインの私は7DMarkVに期待せずにはいられません。

書込番号:22458522

ナイスクチコミ!23


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/11 11:34(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

双眼鏡の情報有難う御座いました。
1.6万円なら、おまじない料としてそこそこですね。
今度ヨドバシ覗いてきます。

Viva KOWA

書込番号:22458542

ナイスクチコミ!0


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/11 16:19(1年以上前)

っていうひとっ走りヨドバシ行って双眼鏡買ってきました。
KenkoのBINOCULARS、10倍で1万ちょっとでした。
Kenkoにはフィルター関係でお世話になりっぱなしですからね。
これが呼び水になってMarkVの発売が早まるってことはないか。(笑)
何ならΣ60-600いってみる?
(でも2本持ってても使うのは結局1本だしなぁ。150-600S気に入ってるし。)

ふと思い付いたのですが、オリンピックに向けて今年末辺りじゃないかと
いう気がしてきました。
夏のボーナス挟むと、資金的にはグッと楽になります。
30万超えでもビビりませんから、お願いしますよ!Canonさん!!

書込番号:22459197

ナイスクチコミ!3


6DMarkUさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2019/02/12 08:12(1年以上前)

>KS7Dさん
はやく出るといいですね。でたらほしいですが、私は現行の7DMarkUに大きな不満は無いので性能評価を見ながら、価格が安定してくるまで様子見します。

書込番号:22460788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件

2019/02/12 16:57(1年以上前)

>KS7Dさんへ。
出る時は出るし、出ない時は出ない。
禅問答 ??

書込番号:22461610

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/12 19:47(1年以上前)

>6DMarkUさん
>背面飛行ー2さん

Cnanonの底力を信じましょう!

Viva MarkV 3times!!

書込番号:22461960

ナイスクチコミ!3


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/12 19:53(1年以上前)

>6DMarkUさん

私はMarkUのAF精度、ISO感度のアップを望みますので
話が来たら予約するつもりです。
MarkUの時のようにバッテリーグリップサービスなんか
やってくれると嬉しいですね。
私は即下取りに出して、購入価格の負担軽減に使いました。

書込番号:22461974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/14 18:30(1年以上前)

初代7Dのユーザーで、7D3の動向が気になっている者です。

今日、キヤノンからRマウントエントリー機種のEOS
RPの販促メールが届きましたが、写真で見る限り、kissと同等の機種のように感じ、直感的に「こんな物が出るなら7D3は出ない」と悟りました。

私の直感が外れれば良いのですが、いずれにしろ残念ながら、EF-Sマウントは遠くない将来に消え去る運命でしょうね。

機材の売却と乗換先の検討を始めようと思います。

書込番号:22466206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/14 21:09(1年以上前)

>U12 SSS-R が欲しいさん

こんなものというのが今一つイメージできませんが、kissのミラーレス版という感じですかね。
kissクラスはミラーレスに完全移行してもいいんじゃないかと思いますが、
7D系が訳が違うと思います。
それに私はMarkVがミラーレスになっても買うつもりですから。
取り合えず情報有難う御座いました。

書込番号:22466593

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/15 08:28(1年以上前)

追伸

EOSRシステムは今始まったばかりで、RFレンズはまだ3本。大三元もクリアしてないんじゃないですかね。
現在売られているEF-Sレンズの量を考えると、Canonとしてもおいそれとは見放せないんじゃないですか。
EFSマウントのカメラを終了させても、少なくともマウントアダプターは出してくると思います。
もしCanonが出さなければ、もう一つの頼もしい味方、Σが出してくれるはずです。
Σがサードパーティーと呼がれるのには抵抗があります。
品質も素晴らしいし、カメラメーカーが出せないレンズを出してくれる我々の力強い味方です。

MarkVのスレですが Viva Σ!!!

書込番号:22467556

ナイスクチコミ!1


takacelloさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/15 19:59(1年以上前)

7D3が出るんだったら
少なくともEF-S 17-55 F2.8を更新して欲しい。
それも15mmスタートで。

EF-S 15-60 F2.8なんか出たら良いけど。

APS-Cにフルサイズのレンズをつけるなんて
望遠ならいざ知らず標準ズームではあり得ないな。

書込番号:22468757

ナイスクチコミ!5


6DMarkUさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2019/02/15 20:39(1年以上前)

>KS7Dさん
Canonのミラーレス機は今始まったばかりです。本気でミラーレス機に移行するつもりなら、やはり2020年の東京オリンピックでしょう。それまでに1D系以上のスペックのミラーレスボディと400oF2.8の専用レンズ。それと1.4倍と2倍の専用エクステンダーは最低限必要でしょう。2020年までにそれらが発売されるなら、Canonは本気でミラーレス移行と思っても良いように思います。でも、そうはならないのでは無いでしょうか。EF系のレンズ体系は広角から望遠まですでに完成されたレンズ体系ですので、出るとしても現行レンズのモデルチェンジでは無いでしょうか。ですがレンズが出ないからと行ってボディーの更新がないかと言えば、そうでは無いように思います。1D系、5D系、7D系のモデルチェンジはあってもおかしくないように思います。いずれにせよ2020年までにCanonがどちらの方角を向くかでしょう。
でも、7DMarkV出るといいですね。私も待ってます。

書込番号:22468866

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/16 00:40(1年以上前)

>takacelloさん

純正に拘るのも結構だと思いますが、Σもいいレンズですよ。
私の場合、600mm;クラスの長玉が主体ですので、Canon純正には
手が届かず、Σがあってくれて大変助かっています。

>6DMarkUさん

80D系は消えてもいいと思いますが、7D系はきっと進化してくれると思います。
果報は寝て待てで、もう寝たいと思います。

Viva MarkV 4times & Σ 2times

書込番号:22469551

ナイスクチコミ!1


isop2400さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件 2400 Isop 

2019/02/17 07:50(1年以上前)

>KS7Dさん

ボクも7DmarkVが出るとなれば即予約します。

30D〜50D〜7D〜7DmarkUと使ってきました。
7DMarkUに得に不満はないですし、長年使ってきた相棒です。
致命的な故障がない限り使い続けます。

7DmarkVを発売しないとアナウンスがあれば、
80D系ではなくR系に行きますかね?
そうなったらそうなったでR系は将来が楽しみなシステムだと思います。

書込番号:22472601

ナイスクチコミ!4


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2019/02/17 17:26(1年以上前)

〉望遠ならいざ知らず標準ズームではあり得ないな

なんで?
EF17-40なんてAPS-Cで使った方が良いレンズだと思うけど。

書込番号:22473981

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/17 18:26(1年以上前)

まあ好みの世界なので仕方ないですね。

書込番号:22474119

ナイスクチコミ!0


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/17 19:44(1年以上前)

>isop2400さん

7DMarkVを出さないで、80D系を進化させるようだったら
その時はCanonを見限るかもしれません。
(あり得ないと思いますが...)
なんとか坊主さんではないですが、80D系や9000D辺りは
ユーザーの方には申し訳ありませんが、そろそろ整理の時期
ではないかと感じます。

書込番号:22474297

ナイスクチコミ!3


isop2400さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件 2400 Isop 

2019/02/18 06:02(1年以上前)

>KS7Dさん
Rだとかミラーレスの今後の動向次第とは思いますが、
2桁シリーズは残ってほしいなぁ〜って思います。

良いものを長く使う派か、常に最新機能派か
時に2桁の機能を羨ましくも思い、腕と頭脳でカバーするかと、
それはそれで刺激にもなって楽しくもありましたからね(^O^)

書込番号:22475339

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/18 08:30(1年以上前)

>isop2400さん

Canonに80D系を進化させる余力があるのなら
必ずMarkVは出ると思います。

統合される可能性はあるかと思いますので、
冒頭にもマグネシウムボディは継続して欲しいと書きました。

今春〜今秋当たりが楽しみですね。

書込番号:22475501

ナイスクチコミ!5


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2019/02/23 16:26(1年以上前)

このスレ 意見も出尽くしたようなのでクローズしようと思います。
7DMarkVの1日も早い登場を待っています。

書込番号:22488095

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件
当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目:AF追尾開始

1枚目拡大:少々ピントを外しているように見えるが、おおむね良好か

2枚目:複数連写後、最終カット

2枚目拡大:測距点を列車の顔に置き追尾したにも関わらず、ピントが外れてしまった

7DUを新品にて購入し、半年ほどが経過しました。
普段は鉄道写真を撮影しています。


この機種の魅力として、「食いついて離さないAF」が謳われておりますが、私が半年使用してきた中で、その謳い文句に納得できるような芳しいパフォーマンスは得られませんでした。私が購入した個体が不良品であったのか、はたまた私のカメラの扱い方や設定が適切ではなかったのか。撮影時の状況を以下にご提示いたしますので、ご指摘いただければ幸いでございます。


参考画像を上げましたので、ご覧ください。使用レンズはEF70‐200o F2.8L IS USM、SSは1/1250、絞りは開放(F2.8)、ISO感度は100です。測距エリアは様々なものを試しましたが、いずれの場合も測距点は列車の顔に置いています。また、この写真では追従時間が短いかもしれませんが、遠くを走行中から、カメラを固定して65点で追従したり、狭い測距エリアでカメラを動かして列車の顔に測距点をあて続けるような撮り方も試しました。その場合も、ぴったりとピントが合うことは稀です。

撮影は親指AFで合焦をしています。測距点を列車の顔に当てて追従させますが、ほとんどの場合、わずかにピントがずれ、細かいディティールがつぶれてしまいます。また、そのピントのずれ方は一定ではないため、AF自体のズレではなく、AI SERVOの精度の問題であると考えました。少し前までEF70-300o F4-5.6 IS U USMも使用しておりましたが、その場合でも同様でした。
大きくピントがずれることは稀にしかありませんが、わずかにピントを外すことは、毎度のようにあります。

AFの詳細設定は様々試しましたが、「被写体追従特性」-2、「速度変化に対する追従性」0、「測距点乗り移り特性」0に設定しています。また、「サーボAF連続撮影中のレリーズ」はピント優先に設定しています。

以上のような状況です。これは個体の問題なのか、それとも設定や測距点の当て方の改善によって解決するものなのか、はたまたAI SERVOの実力はこの程度のものなのか、お教えください。高い買い物でしたので、このまま泣き寝入りはしたくありません…

また、引きながらAF追従をすると、そこそこにピントを外してしまうのですが、AI SERVOはズーミング時も有効であるのかも教えていただけると幸いでございます。

読みづらい文章であるかと存じますが、何卒よろしくお願いします。

書込番号:22441521

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/04 00:12(1年以上前)

同じ EOS 7Dでも
レンズが違えば 結果が変わって来ると思います。
高いLレンズだから良い。
には必ずしもならない様です。
(駆動レンズ群も重たくなる訳だし)

それと 自分の実験では
手振れ補正OFFのほうが
動体追従の合焦率が良かったです。

書込番号:22441551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/02/04 00:32(1年以上前)

>ポッチャマさんさん

参考になれば、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18826427/

書込番号:22441591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2019/02/04 02:47(1年以上前)

1D系で動き物を撮ります。
70-200IS2で制止物の時はIS入れますが、動態の時は切ります。
これが正しいかはわかりません。
SSについてですがサンプルのようにな数字だと、方向幕のデジタルの字が汚くなるので、綺麗に見えるまで落とします。
絞りも「何がなんでも開放って」、思っていませんか。
被写体を捉える時間が短い時のため、レリーズ設定はレリーズ優先。
このようにAI SERVOの設定も固定感に捕らわれず、再設定をしてみてはどうですか。
フイルム時代なら、プリントまでわかりませんが、今はデジタルなのですから、速結果が確認出来ます。
あまり固定観念で設定しない方がいいです。

書込番号:22441702

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11774件Goodアンサー獲得:245件

2019/02/04 06:37(1年以上前)

>ポッチャマさんさん

はじめまして

私はEOS7D系は所持していないのですが・・・・(1D系旧機種とα9を愛用しています。)

EOS7DUでもそういう事実があるのですね。

ここで事実に基づいて、こういう指摘をして置くのは私達消費者やメーカーにとっても良い事だと思います。

以前ソニーα9で、「連写中にズーミング操作をするとピントを外す」という症状が、私の場合SEL70200Gというレンズであり、α9とSEL100400GMを所持している方からも同様な報告がありました。

私の場合は動体ばかりか静止物に対してもこのソニー機では「連写中にズーミングするとピントを外す」症状が盛大に現れました。

SEL100400GMを所持される皆さんの頑張りで、ソニーはファームウエアの改善を余儀なくされ、ファームアップでこの問題は解決しました。

ソニー機の板ですが以下ご参考まで。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586365/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21093543

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21288471/#21288471



冷静に頑張って下さい。事実に基づく指摘はメーカーを動かします。

書込番号:22441771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2019/02/04 08:03(1年以上前)

このレンズって真正な狭い意味でのズームレンズでしたっけ?
バリフォーカルレンズであればズーミング動作によるピント位置のずれと演算によるピントの送り量とが干渉して結果カメラが思ったピント位置ではないところに停止するということも考えうるのですが・・・

ただ、それだと 「サーボAF連続撮影中のレリーズ」はピント優先 とやや矛盾も生じる気もするし・・・

この辺はあえて構図を無視して同じ機材でズームを操作しないで追いかけた場合の結果との差異が見たい気もします。

書込番号:22441865

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/04 08:42(1年以上前)

ポッチャマさんさん こんにちは

>撮影は親指AFで合焦をしています

少し気になるのですが 親指AFなしで撮影したときは どうでしょうか?

親指AF使いやすい人も多いですが 使い方でAFの動きが変わってくる可能性もあるので まずは 親指AFしないで カメラ任せのサーボAFでテストしてみるのも良いかもしれません。

書込番号:22441910

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2019/02/04 10:10(1年以上前)

 キヤノンユーザで.7DMarkU,5DMarkW,5DsR,1DXを愛用.
 普段は,スポット1点AFと親指AFばかり.状況によってONE SHOT とAI SERVO を使い分けています.この場合は,カメラを振ったときAF点を被写体からは外さない限り,レンズをズーミングしてもピントはピッタリ行きます. 領域拡大AFとかゾーンAFは,便利なのですがピントが甘くなることがあるので使用頻度ほとんどありません.

 なのでスレ主さんへの答えとして,スポット1点AFで運転手さんの顔にピントを合わせて撮影する事をお薦めします.もし,それでもポンとが合わないときは,修理してもらいましょう.

書込番号:22442026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2019/02/04 10:18(1年以上前)

向かってくる電車ですよね?
ISのオンオフ以前に、向かってくる被写体にカメラがAF合わせるって一番難しいんじゃないですか?

とりあえず、AFは1点、ピント精度優先、敏感度は一番強く(一番敏感に)、被写体追従度と速度追従も強く、粘りは少なく。すでにやってるようでしたらすみません。
同時に1DX2と70ー200V型(または‖型)で撮って、どのくらいピント精度が変わるかを試してみたいですねぇ

書込番号:22442045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/02/04 12:25(1年以上前)

今回例に挙げた写真では1/1250での撮影ですが、これ以降はLED切れをなくすため、NDフィルターを用いて1/100ほどまで遅くして撮影をしています。
そうなるとやはりISは必須なわけで…
70-200 2.8L IS には2種類のISがありますが、モード2(流し撮り向け)で撮影をしています。

書込番号:22442234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/02/04 12:32(1年以上前)

とても参考になりました…
ありがとうございます

書込番号:22442255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/04 12:48(1年以上前)

結構撮られてる方のようなので釈迦に説法かもしれませんが
半押し状態で少し追従させてますよね?
AF駆動と同時に連写開始とかじゃないですよね

じゃなければいろいろ試行錯誤はされているようですし
その上で機材が疑わしいなら、SCで見てもらうのがよいと思います。
ここで素人情報集めても、ミスディレクションのもとですよ


ズーミング中のAFについては
一般論になりますが対応は難しいです

焦点距離によってモータ動作角によるピント移動量は変化しますので
予測駆動にそれを反映させるのは困難な制御になります。
よしんばプログラムがそれに対応しているとしても、ズーミングにより
精度は低下すると考える方が自然かと思います

書込番号:22442286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2019/02/04 17:46(1年以上前)

>ポッチャマさんさん

私は鉄道は最近撮っていないので一般的な事ですが。

撮影者に向かって来る被写体をAFで撮るのが機材にとって一番苦手なものになる訳ですが、
AF特性の調整で被写体追従特性を−2では一枚目のピントの距離に留めようとするので
(これが「粘る」ですね)、今回の場合には良い影響は無いと思います。

私なら二枚目以降、最も近い被写体に合わせようとする効果が得られる+1で試すところです。

それでも駄目なら速度変化に対する追従性の+1を試してみるかなと思います。

これらが効果薄なら諦めて一段絞ってF4で撮る事を選びますが。

私も人物撮影ですがもっと遥かに近い?距離で似たような撮影を7DUにて行いますが、
高速連写で一秒以上撮るとどうしても何枚かピン甘になる事は少なくないですよ。

そんな経験から私は高速連写でも4、5枚まで、何度かに分けてその都度AFし直して撮るようになりました。

使いこなせていないのか、そんなもんの性能なのかは判りませんが大きな不満は無いですね。

それからLEDの関係で1/100秒とありますが、動体撮影ではレール上を走る電車でも振動している
筈なので鮮明な画像は得られないと感じるのですが大丈夫ですか?(流し撮りですよね)

もし作例と同様の構図なら、ピントも何も無いような気がします。

書込番号:22442689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2019/02/04 19:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ポッチャマさんさん

普段は列車を撮ることはほとんどないですが、たまたま、昨年、旅行のついでに新幹線を撮影したものがありました。

 レンズは100-400LU、被写体追従特性+1、速度変化に対する追従性+2、測距点乗り移り特性+1、で撮っています、F5.6ですのでF2.8とは違うと言われれればそれまでですが、若干怪しいものもありますが、窓の数字に概ねピントが来ているようにも見えるんですけど、如何思われますか。

 ちなみにISはオン、MODE2だったと思います。

書込番号:22442921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/02/05 01:48(1年以上前)

「絞りは何がなんでも解放」といった考えは全くもって持っていません。ただ、せっかくF2.8が使えるレンズでしたので、それならではのボケを使って撮影したいと思い、この設定で撮影をした限りです(サンプルの写真は、ここで提示するために撮影したものではありません)。
SSに関しては、何も準備がないうえで絞り解放にしたために無駄に高速なものになっていますが、今はNDフィルターを用いてわざと暗くし、1/100前後まで遅くして、LED切れにも配慮しています。
解像度を考慮し、数段絞って撮影することもしばしばですが、その場合もAFのパフォーマンスは変わりませんし、逆に絞り解放でも置きピンで撮影すれば満足のいく解像度が得られますので、やはり影響を及ぼしているのはAFです。
AFの詳細設定もいろいろいじってはいますが、なかなかピンとくる設定は見つかりません。
測距点は当てる場所(暗所、低コントラスト部分など)によってピントの迷いが生じますが、具体的にどのような位置に置けば、うまく掴んでくれるかご教授いただけると幸いでございます。

書込番号:22443852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/02/05 02:00(1年以上前)

「親指AFしないで」というのが少々理解しかねました。
親指AFは、通常AFをシャッターボタン半押しで行うところを代わりにAF-ONボタンに割り当ててAFとシャッターの操作を分離することと解釈しておりますが、「親指AFをしないでカメラのサーボAFに頼る」というのは、どういった解釈をすればよろしいでしょうか…
私の解釈によると、この場面に限っての親指AFと半押しでのAFでは同じ動作をすると存じますが、私の解釈違いでしょうか…?

書込番号:22443865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/05 07:30(1年以上前)

ポッチャマさんさん 返信ありがとうございます

>「親指AFをしないでカメラのサーボAFに頼る」というのは、どういった解釈をすればよろしいでしょうか…

親指AFは シャッター押している時 親指の動きで変な力が入り 問題になる事も有りますので レンズ自体の問題を検証する場合 一つの事だけ疑うのではなく カメラのサーボAFにに頼り  人間の動作を除いて検証する事も 大切だと思いますよ。 

書込番号:22444029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/05 09:07(1年以上前)

先にも書きましたが、AF開始のタイミングはどうですか?

コンティニュアスAFは瞬時に測距してピントを合わせ続けるのではなく
予測して先回りする仕組みですから、対象物のピント移動量のデータが
ある程度蓄積されないと正確な予測ができません

また連写中は測距センサーでの像取得も断続的になりますので
移動量の取得が正確にできにくくなります

そして位相差センサーは性質上、低コントラスト部や境界が曖昧な物
奥行きが混在する物は正確な測距がしにくくなります

ですからコンティニュアスAFの運用に当たっては
・連写前にAF駆動開始してある程度追従させておく=初期追従の精度向上
・連続ではなく断続的な連写=リカバリさせつつ追従の精度を保つ
・明確なパターンの平面部で測距させる=測距精度の向上
に留意する必要があります

ダメなのは
AFフレーム内が同一コントラストで埋まるような面を使って
半押し即休む事無い怒濤の連写、なおかつ連写中ズーム
なんて場合は、いくら高性能機とはいえ歩留まりは下がります
(それでもできるだけ凄いという話)

またすでにお試しのように、様々な設定を適切に組み合わせる必要もありますし
(多機能な機種の場合、ヘタな設定は逆効果になる場合もあります)
それらに対応するレンズのAF性能も必要になります

それら全てが噛み合った上でも100%というのはなかなかなくて
10コマ中2〜3コマで不完全なのは「そんなもんでは?」と思いますが

2〜3コマしか合わないとなるとちょっと問題ですし
それはもうSCマターじゃないかと思います

書込番号:22444177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2019/02/05 11:18(1年以上前)

ポッチャマさんさん

他の車輛でも同じですかね?
黒い面だとAFは非常によろしくないです。

こういう場合1点AFだとピンがすっぽ抜けますからエリアAFにしたくなりますが、今度はAFポイントが迷ってしまう感じでピントが甘くなります。
1点+領域拡大が比較的安定してますね。

書込番号:22444359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度4

2019/02/06 14:49(1年以上前)

私もスレ主さんと同じ設定(被写体追従特性−2、速度変化に対する追従性0、測距点乗り移り特性0)で鉄道編成写真を撮りますが、連写2枚目でピントが不安定になることが多いですね。フレームは領域拡大で右から左に列車が来る場合は左端に測距点を置いています。私の場合は三脚使用で構図固定ですが。
だいたい連写1枚目はピンが来て、2枚目でピンが甘くなり、3枚目でピンが戻るパターンが多い気がします(大概連写2枚目の位置がベストの構図だったりするので、一番狙っていた位置の写真がピン甘パターン)。
レンズは70−200F2.8LUを使うことが多いのですが、正直ピント駆動はリングUSMより、70−300F4〜5.6UのナノUSMの方が俊敏ですね(列車の前照灯などでAFが迷った場合、復帰もナノUSMの方が優秀)。
鉄道編成写真の場合は初動はCase3(フレームに入った被写体に素早くピントを合わせる)が理想で、2枚目以降はCase2(狙っている被写体にピントを合わせ続けようとする)が理想なんですが。

書込番号:22446911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 EOS 7D Mark II ボディの満足度1

2019/02/07 17:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

AI-SERVO / 上下左右領域拡大モード / 200mm

着雪でコントラストが低い貫通扉付近を的にしても追従しています。

AI-SERVO / 61点自動選択モード / 200mm

シレ〜っと全コマ追従を確認

>ポッチャマさんさん
お邪魔します。今も現役で使用中のオーナー様、購入計画中の方々、気を悪くなされたら申し訳ないです。

もしかしたらスレ主様以上にAI-SERVOの精度で困っていたかもしれない私にも一筆書かせて下さい。
私は発売日に買ってその日のうちに「全然ピント来ないな(328IS2)」と疑心暗鬼になったクチでして、
あまりの不甲斐なさに数日後にはサービスに点検に出した経緯があります。

使用状況はCASE1、追従特性もデフォルトのままで、理由は最も汎用性が高いと謳われていたモードだからです。このCASE1の精度が悪いが故に乗り移り特性だの追従特性だの細かくイジる必要があるなら、そもそも汎用性が高いと謳う意味が無くなりますから。
しかし点検後もサービスの回答は「問題なし」との事で、腑に落ちない撮影が続きました。

主に70-200F2.8LIS2との組み合わせで極端に合焦率が悪く、全体で2割程度しかまともなピントがありませんでした。こんな何でもない状況(快晴、順光、車両のコントラスト良好)で何故こんなに大外しするのか、はたまたそれとは逆に、いくら何でもこりゃ合わないだろうという状況で正確にピントを追い続けるという、基本的なピント精度の傾向が全く掴めませんでした。

1枚目は上下左右領域拡大で、雪にピントが惑わされてもおかしくない状況でしたが合ってます。追従から5コマくらい切りましたが全て合掌しています。
2枚目は冗談半分、ダメ元で試してみた61点自動選択モードで、追い始めは中央ゾーンで捉えたあと、近づくにつれて右ゾーンの中央寄りと中央の右ゾーン寄りを行ったり来たりでしたが、どのコマも合掌していました。
因みに速度は2本の列車とも70km/hくらい。

このように、合うだろうと思っていたら全く合わず、合わないだろうと思っていたら合ってるという、基本的な傾向が読めなかった為1D4の下取りになってもらいました。

余談ですがONE-SHOTに関してはどのレンズを使ってもAI-SERVOほどの悪い精度ではない事が掴めた為、下取りに出すまでは半押し連打撮影方にスイッチして撮影を凌ぎました。

書込番号:22449429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度4

2019/02/08 18:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

case1、スポット1点

case2、スポット1点

case3、スポット1点

case2、1点

AFカスタム設定の見直し兼ねて、鉄道編成写真の試写をしてきました。
今までカスタム設定は、被写体追従特性(-2)、速度変化に対する追従性(0)、測距点乗り移り特性(0)で、AFフレームは領域拡大(任意選択上下左右)を多用していましたが、追従→レリーズ(連写)の2枚目以降のコマでピント不安定になることがたまにありました。ピン甘になったコマがベストの切り位置だったりすると…
今回の試写は「レンズ:70-200F/2.8L is usmU」、「三脚使用(構図固定)」、「レリーズケーブル使用」で行いました。
AFカスタム設定はcase1、2、3、AFフレームはスポット1点(狩野さんの書き込み、領域拡大はピントが甘くなることがある旨を参考にさせてもらいました)、絞りは1段絞ってF4としています(マニュアル露出)。

・画像1枚目:case1→連写6枚目までは追従(画像右は5枚目)、6、7枚目(画像左が7枚目)でピント不安定、8枚目でピン復帰
・画像2枚目:case2→1、2枚目はピン甘(画像右が2枚目)も、3枚目以降はピントが来た(画像左が3枚目)
・画像3枚目:case3→これのみ後追い、連写6枚目(画像右)でピント不安定、7枚目(画像左)で復帰、8枚目でまたピン甘、9枚目で復帰

上記の結果を見て、一番安定していると思われたcase2で、場所を変えて4枚目を撮影(左が連写1枚目、右が2枚目)。フレームはスポット1点AFから1点AFに変更。6連写してどのコマもピンが来ていました。また、写真はあげていませんが、そのあとに来た貨物も同様の設定でピンの甘いコマなく撮れました。

今回の試写では、AFカスタム設定はcase2が歩留まり良。case2は被写体追従特性(-1)、速度変化に対する追従性(0)、測距点乗り移り特性(0)なので、もともと使っていた設定と近く(被写体追従特性のみ-2)、カスタム設定自体は大きく間違っていなかったと仮定しました。となると、今まで使ってきたAFフレーム(領域拡大)が合っていなかったのかもしれません。
ただ、case3のみ向かってくる列車ではなく後追いのため、条件が違うので別の機会に再度試してみます。

上記の仮説に従い、暫くは今回歩留まりの良いcase2+1点ないしスポット1点で撮るつもりです。
ご参考になれば(きちんと追従させて、連写に頼らずに決めた切り位置で1枚切りするのがベストかもしれませんけど)

書込番号:22451728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/12 16:05(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

6DU+70−200f2.8Uでの撮影です

こんにちわ(^o^)

初めまして
私は、7DUと6DUで鉄道写真を撮ってます
三脚を使用せずに手持ちで撮影をすることが多いです
6DUで撮影をするときは
正面から迫ってくる列車を
時々、ピントが外れるときがあります
私の場合は
流し撮りをするので
親指AFを使わずに
親指でシャッタースピードを替えてます
AFはゾーンにせずに1点で設定です
AFの詳細設定は買った時のままです(^_^;)
レンジはTv(シャッタースピード優先)で撮影をしてます

書込番号:22461508

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1を新規書き込みEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
CANON

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をお気に入り製品に追加する <106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング