EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 15 | 2023年9月12日 19:38 |
![]() |
9 | 17 | 2023年9月2日 20:44 |
![]() |
6 | 6 | 2023年5月19日 10:48 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2023年4月24日 11:16 |
![]() |
27 | 17 | 2023年1月29日 15:06 |
![]() |
13 | 12 | 2023年1月8日 04:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
このカメラで子供のサッカーやミニバスを撮影しています。このカメラで選ぶならどんなレンズが良いでしょうか?出来れば400mm以上の望遠は欲しいですが、ミニバスの体育館は暗めなのも多いので、どんなレンズが良いのか?
予算は10万円前後です。
デザインの仕事をしているのでトリミングや補正は苦ではありません。
それともフルサイズに買い替えを考えた方が良いのか?
悩みます。
書込番号:25401691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF70-200/2.8L初代を中古購入
ミニバスはそのまま付けて撮影
サッカーはテレコン付けて対応
10万円だとこのくらいかな(笑)
書込番号:25401702
2点

>アッシュxxさん
こんにちは。
>予算は10万円前後です。
現行品なら、シグマの中古も
良いかもしれません。
・70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0001108226/
実焦点距離400mm以上で体育館だと
F2.8を進められると思いますが、
価格、重さなどが段違いになりますので、
70-200/2.8で撮ってトリミングでしのぐ、
が良いかなと思います。
つかってもx1.4テレコン(シグマ製)
までではないかと思います。
書込番号:25401722
1点

>アッシュxxさん
ミニバスなら70-200of2.8でしょうね。
サッカーなら100-400oで良いと思いますが、暗いのでミニバスには向かないですね。
フルサイズにすると望遠が足りなくなるためレンズが高価になる可能性はありますね。
下取りが期待できない7D2からフルサイズに移行する場合、予算を増やせるなら良いと思いますが。
予算10でフルサイズ移行は中古を選択するにしても厳しいと思います。
シグマ70-200of2.8と100-400oで20万くらいで購入出来そうですけどね。
どちらかだと70-200of2.8を優先した方が良いと思います。
キヤノンの70-200of2.8L ISUなら良いのかなと思いますが、それより古いIS 1型とかIS無しならシグマの方が良いのではと思います。
書込番号:25401728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
実際SIGMA製とCanon製ではどいらがオススメでしょうか?またテレコンはどんな物が良いのか?
2xタイプだとAFが使えないとか聞きましたが。
書込番号:25401761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッシュxxさん
7DUは所有してました、EF70-200F2.8LUとEF100-400LUにエクステンダ―×1.4V型も所有してます。
予算10万前後と限定してしまえば、室内であればやはり70-200F2.8でしょう。純正手振れで手振れ補正付きのT型は既に修理対応期間が経過しているので、10万以内に抑えるなら、IS無しの70-200F2.8L、10万超えてもいいなら、ISのU型。あるいは少し重くなりますがシグマの70-200F2.8のSpoetsモデルの中古でしょう。逆光耐性はシグマの方が良さそうです。
それに屋外は1.4倍のテレコンでしょうね。2倍となるとF5.6で、AF自体は作動するはずですが、AFスピードへの影響が懸念されます。不足分はトリミングで。
なお、中古購入は、何があるか分からないので、個人間のオークションは、余程対応に自信があるのでない限りお薦めしません。保証の付くカメラ店での購入をお薦めします。
書込番号:25401795
1点

>アッシュxxさん
キヤノンかシグマかで比べたらキヤノンがベストだと思います。
先にも書きましたが70-200of2.8であればU型かV型がベスト、シグマの70-200oSportsがベターだと思います。
IS無しは販売が長かったので完成度は高いレンズだと思います。
使ってましたが良いレンズだと思います。
ただ、ミニバスなど室内スポーツだと手振れ補正がある方が良いと思います。
一脚使えるなら手振れ補正無しでも良いのかなとも思いますが、構図の自由度など考えると手持ちが良いと思うので手振れ補正ありをオススメします。
100-400oもU型ならキヤノンが良いと思います。
1型なら設計も古いのでシグマの方がシャープな描写です。
ただ、暗いので室内撮影には向かないです。
書込番号:25401851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず予算にもよりますが、ボデイが古すぎます。
AFや秒間コマ数は発売当時としては良かった。
センサーが古く、暗い所で撮るには向かない。
わかる人なら、センサーの古さがわかるでしょう。
レンズはテレコンを使うとAF速度が落ちます。
EF100-400のT型はAFが鈍足で勧めない。
得点のシャッターチャンスなどを狙わず、ただ特定の選手のアップのような撮り方なら、どのレンズでもいいでしょう。
露出の設定もスポーツモードで撮るのでなく、動感や被写体ブレを抑えた露出がわかるように撮ると面白いです。
近くにスポーツのような動き物をよく撮っていて、露出もわかるような人に、機材の違いの説明を聞いたほうがいいでしょう。
安直にカメラ店に行き、聞く時は注意が必要です。
スポーツ撮影に詳しくない人がいますから。
書込番号:25401861
1点

70-200程度のズームレンジだと
意図的に被写体ブレさせる撮り方しないかぎりは
手振れの前に被写体ブレするので
手ぶれ補正はあまり重要ではないと思うが
書込番号:25401914
1点

>>ミニバスの体育館
>>400mm以上
>>予算は10万円前後
シグマかタムロンの100-400mm なら新品7万円台、
中古5万円台。フルサイズ換算160-640mmだから、
屋外のサッカーや野球もイケます。
書込番号:25401921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アッシュxxさん こんにちは
>2xタイプだとAFが使えないとか聞きましたが。
7DUの場合 F8を超える暗いレンズだと AF効きませんし F8でもフォーカスポイント限定されるので F5.6を超えるレンズだとエクステンダー使い難いですが 70‐200oF2.8と明るいレンズでしたら2倍でも使えます。
でも 2倍のテレコン付けると レンズの明るさがF5.6と暗くなるため 100‐400o使った時と同じ明るさになりますし テレコン自体画質も落ちますので リスクもあると思います。
書込番号:25402137
1点

>アッシュxxさん
上を見ればイロイロと思いますが、
EF70-300F4-5.6IS2
も良さそうに思います。
何より、新品でも7万円。
爆速AFです。
90D,7D2との組み合わせで動体撮影にイケると思います。
なお、高感度性能の面では、フルサイズも、最新ミラーレスも無意味に思います。自分は7D2からR6に更新しましたが、なんら変わりませんでした。
書込番号:25402252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
>EF70-300F4-5.6IS2
確かにAFスピードには定評があります。ただし、スレ主さんは
「ミニバスの体育館は暗めなのも多いので」とおっしゃっています。その前提条件でテレ端F5.6のレンズを薦めますか?
>高感度性能の面では、フルサイズも、最新ミラーレスも無意味に思います。自分は7D2からR6に更新しましたが、なんら変わりませんでした。
私も一時期7DUとR6を併用してました。私の場合、夜間の航空機の離発着などに使いますが、7DUで基本ISO6400を上限、R6でISO25600を上限としています。ノイズをどこまで許容するかは個人差はあると思いますが、個人的に高感度性能の差は歴然としていると感じています。「高感度性能の面で何ら変わらない」というコメントは理解できません。
書込番号:25402574
7点

EF70-200F2.8L USMって、まだ、メーカーサポート期間中なんですね。だったら、良いかも。
書込番号:25403391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200f2.8であれば、シグマ製がお勧めです。
撮られた写真を見て何処製のレンズで撮られた物かが判るのであれば、話は別ですが。但し、シグマ製は純正やタムロンよりも重いです。
で、シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports は、中古であっても10万円のご予算では入手は難しいですが、ネットで見ると中古の価格と価格コム登録店での最安値の価格の差があまりないので、購入されるのであれば、新品がお勧めです。それと、シグマのこのレンズはUSB DOCK でカスタマイズする事が出来ますが、中古品の場合は前使用者がどのようなカスタマイズをされているか判らず、設定をリセットせずに下取りに出している可能性が高いのも新品をお勧めする理由です。もちろんUSB DOCK も購入されるのであれば、話は別です。USB DOCK は新品でも現時点でamazon で3800円でありますし、探せば中古もあります。
テレコンは使用するマスターレンズのメーカーに合わせて購入された方が良いと思いますが、2倍は私的にあまりお勧め出来ません。F2.8のレンズに2倍を使用するとF5.6になります。AFスピードもさほど低下はしませんが、画質低下は感じます。1.4倍に抑えた方が無難に思いますよ。
書込番号:25404279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございました
結局無知で中古に手を出す勇気はなく、
キタムラでシグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports が新品のSALEだったので購入しました。
さすがに明るく綺麗でしばらく楽しめそうです😄
ありがとうございました!
書込番号:25420129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
月の撮影でライブビューでピントを追い込み、1回100〜150コマ連写で撮影していましたが、昨夜からライブビューのままでは連写しなくなってしまいました。レリーズでもシャッターボタンでも同様の症状が出ています。
ライブビューを切ってシャッター(レリーズ、ボタン共)を切ると普通に連写します。
レンズ交換しても症状は同じ、ボディだけでシャッターを操作しても同じ症状です。
どう対応したらよいか悩んでいます。(設定で直せるのか、要修理か)
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

シャッターが切れないのと状況が違うと思いますが、
取説のP287でライブビューの設定が「しない」になっているとか?
あとは初期化?
書込番号:25392303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、
連写でなければシャッターは切れると言うことですか?
書込番号:25392312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aggressor squadronさん
設定が変になってて連写できない可能性も考えられますから、まずは設定やカスタムなどの項目を初期化、その後に再設定しても改善しないか確認してはどうですかね。
書込番号:25392314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
シャッターが切れないという表現しましたが、連写モードでライブビュー使用時も押しっぱなしで1コマは切れています。連写モード(S)、1コマモードでもシャッターは切れていますが1コマで、シャッターボタンを押しっぱなしにしているとシャッターが閉じず、ボタンを離すと閉じます。
書込番号:25392323
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
前日から設定変更はしていないのですが、カード初期化と時計合わせは毎回行っているので、もしかすると設定のどこかいじってしまったのか・・・
と思って一通り設定を見てみたのですが、変更した形跡がみつからず悩んでおりました。
>okiomaさん、with Photoさん
おっしゃられるよういったん初期化してみて復帰するか試してみようと思います。
書込番号:25392330
0点

>Aggressor squadronさん
こんにちは。
>どう対応したらよいか悩んでいます。(設定で直せるのか、要修理か)
再設定は大変だと思いますが、
やはりここはいったん設定を
初期化されるのが良いように
思います。
書込番号:25392338
2点

>Aggressor squadronさん
症状からなんとなくですがバルブモードになってないですか?
書込番号:25392353
0点

>PRMX8さん
ありがとうこざいます。
モードは星野を撮る時はバルブですが、月ではマニュアルなので確認できています。
やはり一旦初期化しようかと思います。
書込番号:25392474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
最後の初期化にかけてみようと思います😥
書込番号:25392475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aggressor squadronさん
返信ありがとうございます。
初期化前にカスタムなど色々設定してるのであればスマホなんかでスクリーンショットしてから初期化すると忘れてた設定も元に戻すのに良いかも知れませんね。
書込番号:25392544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
重ね重ねありがとうございます。
先日オーバーホールに出した際にスマホで設定画面を保存してあとで復帰させましたので、今回もそうしようと思います。
書込番号:25392656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aggressor squadronさん こんにちは
一応確認ですが ライブビュー静音撮影で モード2での撮影になっていませんよね?
書込番号:25392677
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
触った記憶はないですが、念の為、帰ったら見てみます🙇
書込番号:25392732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aggressor squadronさん
こんにちは
設定はスクリーンショットで対応してるんですね。
自分も7D2使ってますが、LVで連写することがないため設定が詳しい訳ではないのですがPDFの取説確認しました。
LV静音撮影の設定で「モード1、モード2、しない」があります。
既に確認してるのかなとは思いますが、初期化前に再確認してはと思います。
書込番号:25392736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
アドバイスいただきまして、LV静音撮影の設定を確認したところ「モード2」になっていました。
モード1に戻し、ライブビューで確かめたところ無事に連写できました。
設定を変更した記憶はないのですが、何かの拍子に変更させてしまったのかもしれません(汗)
初期化することなく解決いたしました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25393176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aggressor squadronさん
原因分かったようで 良かったですね。
書込番号:25393259
0点

それはミラーアップの設定しているのでしょう☝️
書込番号:25406459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット
未使用品を購入することができて、特に問題なく使えてるのですが、GPS機能に関して、全くGPSが即位せず使用できない状態です。
GPS機能をオンにして、数時間放置してもこの状態です。
これは、カメラ本体が故障しているのか、それともGPS機能自体が使えなくなっているのでしょうか?
未使用品とはいえ中古品なので、メーカーに本体自体のオーバーホールや、問題ないか確認を依頼すべきか迷っていますが、その前にここで教えていただきたいと思い、質問させていただきました。
1点

>oku0214さん
> GPS機能をオンにして、数時間放置してもこの状態です。
衛星の補足には、ある程度空が開けている場所でないと難しいと思いますが、それはクリアされてますか?
もしも建物の中でだったら難しいかもです。
書込番号:25265732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oku0214さん
去年まで所有してましたが、建物の中ではGPSが測位しないことは何度もありました。
もし建物の中でのことでしたら見晴らしの良い屋外で試しましょう。
障害物の無い屋外で測位出来ないなら修理を考えた方がいいと思います。
書込番号:25265754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
自宅では、全く測位されないので、屋内では難しいんだろうなということは理解しております。
先日、サッカー観戦に訪れたとき、屋外のスタジアムで約2時間使用していましたが、最初から最後まで
全く測位されない状態でした。
屋外で2時間使用しても測位しないので、故障なのか、それとも機能自体が使えなくなっているのか?
その切り分けをするために質問した次第です。
書込番号:25265898
0点

>oku0214さん
外で試されたとのこと
失礼いたしました。
canonのコミュニティサイトでも、
この件、話題になっているようですよ。
https://community.usa.canon.com/t5/EOS-DSLR-Mirrorless-Cameras/Canon-7D-Mark-II-GPS-Problem/td-p/124911
読んでみると場所によって、かなり左右するみたいです。
私もかなり昔GARMINの機器を持っていましたが、
場所によって大分左右していました。
キャノンのサービスにお尋ねされて、お手持ちのカメラを見て貰うのがいいとは思いますが、
仕様ですといわれそうでもありますね。
しかし同じ場所で違う個体で検証して貰って、
差違があれば対応もしてくれそうな気もします。
書込番号:25265959
0点

屋外って、屋根付きではないですよね。
要するに、空が見えてないとダメですよ。空が見えていても、天気が悪いとダメなこともあります。
書込番号:25265964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>oku0214さん
室内で厳しいと思いますし、屋外でも周囲に建物が近いとかでも捕捉しにくいとは思います。
屋外スタジアムでも一部に天井があったりすると捕捉しにくいと思いますし、コンクリート製の建物だと余計に捕捉しにくいと思います。
故障かは点検しないと判断しにくいので例えばですが大きな公園や学校のグラウンド程度の広さで天気が良く周囲も木々などがない開けた場所で捕捉するか試してはと思います。
7D2は現役で使ってますが、カメラのGPSって捕捉に時間がかかるイメージもありますしバッテリー消費が多いので自分は使ってないので、一般的な意見しか書き込みできないですが。
GARMINの時計も使ってます。
気象条件でも捕捉時間は変わりますが、遅くても2から3分では捕捉してます。
GPS以外にもGLONASS、みちびきにも対応してますが。
テスト環境を変えて捕捉するか確認、変わらないなら故障してるかのもあるので点検、修理を依頼してはと思います。
書込番号:25265976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
【困っているポイント】
写真にハリがない
【使用期間】
数年
【利用環境や状況】
タムロン150-600をつけてます
【質問内容、その他コメント】
投稿した画像のようになんというか写真にキレがありません。撮影方法(設定)なといろいろ試行錯誤しましたが、結局のっぺりした写真になります。Twitterなどでよく見る画像をアップで見ても綺麗な写真(何というかキリッとした?)を目指しています。7dmark2で鳥を撮影している方の写真をsns等で見かけますが似た写真が多い気がします。(対してd500ユーザーの写真はキレがある気がします、、)
この差はボディの性能差でしょうか、またレンズのafの調整等必要でしょうか。
書込番号:25233377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけお0505さん
こんにちは。
>7dmark2で鳥を撮影している方の写真をsns等で見かけますが似た写真が多い気がします。
>(対してd500ユーザーの写真はキレがある気がします、、)
>この差はボディの性能差でしょうか、またレンズのafの調整等必要でしょうか。
スマホ経由ではなく、PCなどからオリジナル写真を
アップされた方がブレやピンボケが良くわかると思います。
最近は現像ソフトでシャープネスやコントラストは
だいぶ操れるようですので見られた作例が
Jpeg撮って出しかどうかなどでだいぶ印象が
変わるかもしれません。
また、撮って出しにしても、D500はローパス
フィルターレス(モアレ出やすいがシャープ)
だったり旧来のニコンよりもJpegがより
高コントラストでぱっと見の見栄えがよい
絵作りになってきているようです。
7DIIというかキヤノンはローパスフィルター
基本入っているのではなかったでしょうか。
Jpegもあまり高コントラストのイメージも
なかったきがします。羽毛の描写は
ローバスフィルターレス機の方が優利
かもしれません。
書込番号:25233412
5点

野鳥の撮影は、距離とレンズが大きく影響します。
野鳥をきれいに撮ろうと思ったら、単焦点レンズが必須だと思います。
また、600mmとか800mmの単焦点レンズを使っても、遠く離れたたところから撮影して、トリミングすると、画質は悪いです。近くにくるまで辛抱強く待って撮影するのは、必須の技術だと思っています。
私は、レンズに200万近くも投資できないので、諦め気味です。
ちょっと見たところでは、あきらかなブレはないと思います。
野鳥のきれいな撮影は、SATさんという方のYoutubeが大変参考になります。野鳥撮影のカメラ遍歴がアップされています。アマゾンで、その方の野鳥撮影集がKindle unlimiitedで公開されてます。
書込番号:25233578
1点

レンズはA011ならA022の方が画はいいです。
シグマの150-600cならA022と同等かな
D500と7DUなら高感度の場合D500の方が良いようです。
UPされた写真はExifのデータがない、
また、その他撮影状況、設定などの説明もないのでなんともです。
例えば
RAW? JPEG?
手持ちなのか?
外光が影響しているのか?
トリミングなどしないオリジナルなのか?
ピントが来ていない?
とか…
で、良い?ものは、
撮ったあと画像処理していることも…
書込番号:25233627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Exifがなくて拡大できない写真ですが、もしかすると等倍に切り出したものでしょうか? ISO感度は?
これだけを見る限り、「写真にハリがない」がないようには見えませんが、どのようには判断すればいいでしょうか。
書込番号:25233688
2点

>たけお0505さん
良く写ってるように見えますけどね。
描写は好みの問題もありますし、Twitterなどで見る写真がJPEG撮って出しなのかもわかりません。
RAWで撮影して調整してるのであれば同様にRAWで撮影して調整するのが良いでしょうし。
鑑賞方法でも違うと思いますし、SNSにアップする場合も最適な画像サイズがありますから必要以上に大きければ良いと言う訳ではないと思います。
D500のようにローパスフィルターレスだとシャープに見えるのかなとは思います。
キヤノンは偽色とか嫌ってのローパスフィルター採用してるんだと思います。
ローパスフィルターレスの5DsRなんてのもありましたが。
まずはRAWで撮影してコントラストやシャープを調整するとかしては良いのではないですかね。
使ってるレンズがタムロンA011は描写が甘いって言われてましたから、A022へのチェンジは早かったように思います。
逆にシグマのContemporaryはA011より評価が良くて発売期間も長いです。
A011なら買い替えるのも良いのかも知れませんね。
書込番号:25233912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけお0505さん
ノートPCのモニタでみたのですが、ピントが鳥の前の枝にきているようにみえます。
AFマイクロアジャストメント機能で補正するか、タムロンに持ち込んで調整してもらうのが良いと思います。
まずは静止しているものにキチンとピントが合うか調べるのが良いです。わたしが良くやるのは
壁に新聞紙貼って三脚立てて新聞紙にピントが合うか調べるのですが、超望遠では室内では難しそうですね。
三脚立てて遠くの看板の文字にピント合わせるのが良いかな?
タムロン持ち込みだと保証期間内であれば無償、保証が無ければ有償だったと思います。
書込番号:25234276
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
アイドルを撮るのですがど素人です。
今現在ボディはCanon8000dに白レンズ100-400ミリを使用しています。
ネットで調べるとCanon 5dMark ivが白レンズとの組み合わせで多いと書いてあるのですが、実際カメラを普段から使っている方はこのレンズにはどのボディがオススメなのでしょうか?
7d Mark llを購入しようとしているのですが
中古だとやはり良くないのでしょうか??
良ければ教えて下さい。
書込番号:25116845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま1105さん
>7d Mark llを購入しようとしているのですが中古だとやはり良くないのでしょうか??
あまりにも古いです。
Canon 5dMark ivならOKです。
画角がちょっと付録なってしまいますが・・・。
今なら、R7かR10にアダプターを付けて使うほうがよいと思います。
書込番号:25116855
2点

アドバイスありがとうございます!
8000d 使いやすさや画像数は不満ないのですが
私の未熟さなのか使いこなせず
R7、R10はやはり総合していいのでしょうか?
書込番号:25116862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま1105さん
>R7、R10はやはり総合していいのでしょうか?
最新のオートフォーカスがいいですね。
高感度の画質がCanon8000dに比べると別物です。
書込番号:25116867
2点

ちなみにEOS 90d を買うならRシリーズの方がいいのでしょうか?
書込番号:25116874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ま1105さん
100-400oは現行のU型ですか?
1型なら直進ズームなのでズーム操作は前後に動かすタイプでU型ならズームリングを回転させて使うタイプです。
今後はミラーレスになります。
一眼レフにこだわるなら別ですが、今から5D4などを追加するならミラーレス移行を考えた方が良いと思います。
アイドルの撮影は分かりますが100-400oと組み合わせるボディは被写体で変わります。
フルサイズでもAPSでも良いですし、8000Dでも問題ないです。
何が不満なのか判断しにくいのですが、自身が未熟と言うなら絞り、シャッタースピードやISO感度など露出について学んだ方が良いと思います。
フルサイズ、APSで画角が変わったり高感度耐性が上がったりなどの違いはありますが、使いこなせないならボディを変えても現状と変わらないと思います。
まずは写真について勉強した方が良いと思います。
ただ、100-400oに関しで言えば描写はU型が圧倒的に良いです。
1型ならU型に変えるのも良いかも知れませんね。
書込番号:25116911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます!!
違う方もミラーレスをおすすめしてくださったのですが
R10を少し調べてみようと思うのですが
R10を買うんだったらR5やR6の方が良いのでしょうか
書込番号:25116924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ま1105さん
もちろん
R5R6の方が高性能
ですが効果で画質がひと目で変わるかというと
高いレンズの違いほどはありません
でも
撮りやすさはあると思います
自分ならR5の予算があるなら328にしますね
一皮剥けた写真が撮れますよ
百聞は一見にしかず
https://kakaku.com/item/K0000141298/photo/#tab
予算がなく
性能でカメラ本体重視なら
こっち
https://kakaku.com/item/K0000302704/
ですね
書込番号:25117031
0点

>ま1105さん
>8000d 使いやすさや画像数は不満ないのですが、私の未熟さなのか使いこなせず。
何が不満で使いこなせないのかを書かないと、
コメントできない。
高感度耐性?ピント?
被写体は動かないでOK?
このカメラは昔お散歩カメラで使ってたけど、
かなり優秀でしたよ。
ただRGBセンサーが未熟で予測不能な動作をするので、これをオフにしないと暴れます。
7D系は同等、5D系はフルサイズのメリットだけ、90Dもそんなに変わらない。
今のカメラを使いこなすのが先では?
またざっくりですが、
買い換えるならR6mk2かな?
これなら、圧倒的な違いを体感できます。
書込番号:25117105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ま1105さん
アイドルを撮ると一言で言っても、メジャーアイドルのホールなどでの撮影、
あるいは、地下アイドルのライブハウスなどでの撮影でも大きく違います。
また、おそらく静止画撮影だと思われますが、静止画・動画の別も書かれていません。
まずはどういうシチュエーションで撮られるのか、どういった不満があるのかを
詳しく書いてから質問すべきですね。
書込番号:25117121
1点

>ま1105さん
こんばんは
8000Dから何を改善したいのかは判然としませんが、恐らく画質(トリミング、高感度耐性等)はあんまり変わらないと思います。
そこを改善したいならフルサイズの機種をオススメします。
AF機能等の改善はできるとは思いますが、その為にわざわざ買うのもどうかと思います、サブ機の需要があって2台目を安価に抑えたいとかなら有りかとは思います。
ただ、良く言われることですが、連写機なので酷使されている個体が多いはずですから、当りを引けないと怖いので、キタムラとかの大きなお店で保証付き中古を買うのが賢明でしょう。私のもそろそろシャッター寿命だと思われます。
長く使うなら当然ミラーレスが良いとは思いますが、とりあえず今すぐ機材一式揃えたいとかなら有りなのかな?
とは思います。
ともかく、一度在庫のあるお店にレンズを持っていってみて、実際に操作してみましょう。
しっくり来るなら有りかとと思うし、ダメならお金貯めてミラーレスで探したほうがいいと思います。アダプター有ればレンズは使えるしね。
いい買い物が出来ることを祈ってます!
書込番号:25117164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いこなすには何が必要か?
構図などのセンスは今も
私にはありませんが
初心者の時はピントが背景に
抜ける
ブレる
暗い
明るすぎる
少年野球が主な被写体
なので
バティングのインパクトが撮れない
等が課題でした
ピントが抜けるのは
AFポイントを絞る事で解決
ブレるのは
明るいレンズを買いシャッタースピードを上げる
で解決
暗いのは
明るいレンズと
ノイズの我慢できるISOを探ること
でシャッタースピードを確保する事を学ぶ
明るすぎるのはほぼ無いが
ブラっケット撮影も使う事をしてみた
インパクトは
シャッタータイムラグを
考え
何度も何度も繰り返す事で
少し歩留まりが上がったぐらい
レフ機では
1DXの連射速度でも無理でした
でもフラッグシップのAF食い付きは良く
瞬時に会うAFは撮影を非常に簡単にしてくれるアイテムでした
でも
描写はレンズと
光の方向が大事かとも思いますね
書込番号:25117203
0点

>ま1105さん
他のみなさんも書かれていますが、何が不満なの書かないと分からないしアドバイスしようがないかなと思います。
可能なら作例アップ、載せられないならここを改善したいとか書くとみなさん適切なアドバイスができるかと思います。
まぁ、人物撮影なら一眼レフよりもR6mk2やR5などのミラーレスが圧倒的に簡単に瞳にピントが合うので特に初心者には優しいとは思いますが。
書込番号:25117349
2点

ま1105さん
>R10を買うんだったらR5やR6の方が良いのでしょうか
予算があればR5やR6のほうがよいですが、フルサイズならR6 MarkUがよいでしょう。
R10でも、ものすごい進化がありますよ。
書込番号:25117356
2点

ご予算は?
最初の話は7DmarkIIの中古から始まっていましたが、R5ともなるとマウントアダプター込みで10倍近くになります。
書込番号:25117382
3点

ま1105さん こんにちは
>中古だとやはり良くないのでしょうか??
中古の場合 少なからず 当たりはずれが有りますので 本体の性能以前に ボディの状態が気になります。
書込番号:25117773
0点

こんにちは。
今お使いのボディや7DU、90D、R7、R10がAPS-Cというもので
5DWやR6系、R5などがフルサイズと言われるのはご存知でしょうか?
簡単に言うとセンサーサイズの大きさの違いです。
もし、フルサイズボディで100-400を使うとイメージの話ですが
8000Dに62.5-250oのレンズを使ったような画角になります。
(フルサイズにすると被写体が小さく写ってしまいます)
焦点距離は変わらないという話をすると難しくなってしまうかもしれないので
APS-Cのレンズキットで良くある55-250oレンズを使った感じというのが
もしお持ちだったらですが、話が早そうです。
8000Dと100-400のレンズで望遠側を良くお使いだとすると
フルサイズボディの場合は結構トリミングやクロップが必要になりますかね。
もしくは、テレコンバーターという焦点距離を1.4倍もしくは2倍というレンズを
ボディとレンズの間に入れるかですかね。
私も100-400Uのレンズを所有してますが
過去には運動会や極々たまに鳥を撮る時などに×1.4のテレコンを入れる程度でした。
現状、私は一眼レフとミラーレスを併用してますが
ミラーレス専用レンズは所有してません。
考え方として、せっかくミラーレスボディはコンパクトで軽量なんだし
専用レンズを使った方が良い、というのも一理あると思います。
私は、買えないという理由は置いといて
別に一眼レフ用レンズの性能が落ちてしまう訳では無いので
そのままマウントアダプターというものを使用してR6Uでそのまま使ってます。
結論ですが、資金的に問題無いとして
瞳AFというものに興味が有るという前提で(アイドル(人)ですもんね)
@距離不足の時はテレコンバーターは使いたくないけどトリミングやクロップなら良い→R5
A距離不足の時はテレコンを使っても良い、予算は抑えたい→R6
Bテレコンもクロップも出来れば使いたくない、でも暗所での画質も良くしたい→R6にしてEF100-400はRF100-500に入れ替え
Cおそらく屋内撮影も多いかと思いますが、8000Dのノイズ等の画質には不満が無い→R7
でも画素数に不満は無いとは書いてありますけど、画質に満足しているかまでは書いていないので・・・
非常に高価ですけど、資金があるならR5がお勧めでしょうかね。
オールマイティだと思います。
遠くの方が撮れるAPS-Cの方が良いじゃん!と思うかもしれませんが
屋内等の光が十分無いところでISOを上げてもノイズが少ないのはフルサイズなんです。
距離を取るか、画質を取るか、軽さを取るか折り合いをつけるのに苦慮する訳です、たいていは。
私の折り合いはAのR6にテレコンです。
書込番号:25118194
0点

>ま1105さん
8000Dが使いこなせないなら
5DWと100-400の組み合わせが多いから?
ボディを変えるのですか?
8000Dが使いこなせないなら、
ボディを変えたところで変わらないかと。
7DUを必要とした理由は?
100-400の組み合わせのお勧めボディ?
取り付けられるボディならどれでも撮れます。
重要なのは、被写体に対し何が問題なのかです。
もし室内での撮影なら、
状況によってはボディでなく
明るいレンズが必要とかになる場合もあるかもね?
何が問題であるか分からないのに、
○○がよいとかどうして言えるのかしらね。
書込番号:25118279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D mark2 と 5Dmark2 かmark3
を悩んでいます。
予算的には、7D mark2 か 5Dmark2 になってしまうかなと思っています。
主にポート、子どもたちがメインです。
レンズは50mm 1.8 と 85mm で悩んでいます。
7D mark2 と 5D mark2 ですと、感度等に違いはありますか? プリントは2L 以上はしないです。
フルサイズを持ってみたいと憧れています。
ご意見をお願いします。
書込番号:25077879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みどり123さん
7D m2はAPC-S、5Dはフルサイズのシリーズです。センサーサイズが違うので、感度以前に同じレンズを付けても画角が変わります。
また、7DはAPC-S専用レンズが使えますが、5Dはフルサイズ用レンズのみが使えます。
フルサイズを使いたいのか?APC-Sを使いたいのか?それを決めるのが先です。
書込番号:25077912
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
5D3+85mm1.8Fがお勧め♪(´・ω・`)b
書込番号:25077918
0点

>みどり123さん
すでに意見の出ているように、フルサイズとAPS-Cというセンサーフォーマットの違うカメラですから、予算だけで比較するものではないと思います。
念のため申し上げれば、キヤノンAPS-Cはフルサイズの画面の中心部を切り抜いたようなもので、フルサイズ50ミリのレンズであれば、
7DUな写る範囲はフルサイズ80ミリのレンズとほぼ等しくなり、望遠側に偏ってしまいます。
高感度と連写性能は、スペック上は7DUが有利ですが、
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=5dmk2&p2=7dmk2
ボケ表現はフルサイズの5DUの方が有利になります。
なお、その他の注意点として、5DUは記録媒体がSDカードではなくCFカードであること、メーカーの修理対応期間が経過しており、キヤノンでの修理が出来ないこと。
7DUは高速連写が売りのカメラでこちらも発売されてから長いので、キヤノンでの修理は可能ですが、連写主体でハードに使われた個体も多く、内部機構が劣化している可能性があること、連写性能をフルに発揮させるにはやはり高速のCFカードが欲しくなることでしょう。
正直、どちらもお薦めしません。キヤノンがいいなら、Kissシリーズのもっと新しい機種を考えた方がいいです。
書込番号:25077999
4点

フルサイズの85mm で APS-C で同画(55mmくらい)で撮影した時もボケ量も変わってくるのですか?
書込番号:25078066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みどり123さん
同じ被写体を同じ距離から同じF値で撮影した場合、写る大きさが異なる点を無視すれば、焦点距離の長い方がボケます。
フルサイズの85ミリとAPS-Cの55ミリであれば画角はほぼ同じになりますが、ボケ(被写界深度)はフルサイズ85ミリがよくボケます(被写界深度が浅くなります)。
書込番号:25078103
0点

>みどり123さん
フルサイズで85mm F1.8と同じ鑑賞サイズにする場合、APS-Cで画角もボケも同じくらいとなると55mm F1.2くらいになるかと思います。
逆にAPS-C 50mm F1.8と同じようにボケるのはざっくりフルサイズの85mm F2.5くらいでしょうか。
だいたい一段分くらい違うはずです。
当然ながら、二つのボディで同じレンズで同じ距離で撮影して鑑賞時に写っているものが同じサイズになるように表示した場合(つまり鑑賞画像の全体サイズは変わる)はボケは同じです。(センサ上でのボケのサイズは同じということ)
あと、同じレンズでも同じ鑑賞サイズの場合フルサイズの方が拡大率が小さいため収差とかも小さくなるので画質がよくなる場合もあります。
古い標準レンズの開放付近のホワホワとかもフルサイズよりもAPS-Cの方が目立ちます。
APS-Cでフルサイズと同じ画質を実現するにはフルサイズで使うレンズよりも1.5倍精度の高いレンズを使わないと同じにならないのです。
APS-Cは画質のいい中央だけを使うから有利なんて話もありますが、広角で絞り込んだ風景写真なら正しいのでしょうが、ポートレートだと開放付近の収差が拡大されるだけで逆にAPS-Cの方が圧倒的に不利だと感じています。
書込番号:25078116
0点

>みどり123さん
フルサイズを使ってみたいなら
APS-Cが候補になるのはなぜ?
さらに、7DUと5DUが候補に上げた理由はなんでしょうか?
APS-C機で感度を気にするなら7DUより90DやKissX10iかな
今更5DUはないのでは?
フルサイズなら6DUとかではだめ?
フルサイズで85mm
APS-Cで55mmで
絞りの値を同じにして
ほぼ画角が同じになっても
フルサイズの方がボケます。
書込番号:25078223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7Dmark2を持っていますが、人、こどもを撮るには、おすすめしにくいかな
候補から離れてしまいますが、
EOS Kiss M + EF-M32mmF1.4
をお勧めしたいです。
ボケの量もしっかりあるし、ボケの綺麗さ、ヌケの良さ、という点で、M32mmが素晴らしいからです。
隠れLレンズともいわれ、このレンズがあるからMボディを手放せないとか、R10には移行できない、とかいう声が聞かれるレンズです。このレンズで、人を撮ると、まるで雑誌の対談記事に載っているような写真が簡単に撮れてしまいます。
EOS M シリーズは先がないかもしれないけれども、高性能、コンパクトなのに元々安価なレンズがさらに安く入手できる可能性もあり、中古を考える上では、今後が期待できると思います。
中古美品が1万円以下で入手できる標準ズーム15-45mmを加えれば、日常スナップ全般がこなせますし。
書込番号:25078262
2点

>フルサイズの85mm で APS-C で同画(55mmくらい)で撮影した時もボケ量も変わってくるのですか?
F値を含めて、何パターンかの被写界深度の推算をしましたので、ご参考まで。
なお、同程度の被写界深度であっても、有効(口)径によるボケ円の違いがありますし、
レンズそのものによるボケの質なり品位の違いは、
簡単な計算で出るような事ではありません(むしろ金額(^^?)。
書込番号:25078277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みどり123さん
こんばんは。
かなりコメントが出尽くしているのでいまさらではありますがコメントさせてもらいます。
撮影被写体がポートレート、お子さんとのことですが、ポートレートであれば5D系列、お子さんで運動会とかの望遠、連写が多用されるシーンもあるのであれば7D系って感じかと思います。
5D系でも最新のMarkWであれば十分に両方をカバーできるかと思いますが。。
正直、いまさら5D MarkUに手を伸ばされるのはリスク高いですね。
CFカードをお持ちでないのであれば割高なCFカードを購入する必要がありますし、カメラ本体とPCをつなげない場合はCFカードリーダーも必要です。
メーカーの修理期間も過ぎていますので、壊れたらメーカーでの修理が出来ませんし、センサークリーニングですら期間が過ぎているということで受け付けてもらえません。
余程安価で購入が出来て、あくまでもつなぎのレベルで壊れたらあきらめられるくらいの気持ちがない限りはお勧めできません。
7D MarkUも運動会とか視野に入れるのであればいいかと思いますが、ポートレートメインであればちょっと性質の違うカメラかと思います。
7Dであればポートレートは50、85oのレンズで悩まれているのであれば50mmかと思います。
あと、お子さんを室内でも撮影されますか?
室内であれば皆さんがよく使われているEF24-105mmでも広角側はAPS-Cの1.6倍の画角になりますので38.4oになります。
室内では引くに引けないシーンが出てくるはずなのでストレスになります。
EF16-35oも必要になります。
個人的には頑張って予算を確保されて5D MarkWを狙われた方が後悔されない選択になると確信しております。
MarkVも修理期間は24年3月までなので微妙ですし・・・
焦らず後悔しないようにゆっくりと選ばれた方がいいかと思います。
書込番号:25078297
1点

>みどり123さん
こんばんは
カメラスレ常連の方々からの詳しい解説が出ているので感覚で思ったことを書いてみます
7D2はまだサブ機として残っています、フルサイズ機はありますが、5D2、3は使ったことありません
この前提で
動体撮影高速連写、望遠利用するならAPSCの7D2、ボケや画質、高感度ならフルサイズの5D2、3
っていうところだと思います
つまり、乱暴な書き方ですが、その反対はそれぞれ苦手っていうザックリした考えでいいと思います
どっちをとるのかですよね
共通するところは古い機種であって、7D2、5D3はまだ修理がメーカーで出来るので、中古で買うならキタムラとかの保証付きで買って、重修理になったら諦めて次を買う、
5D2なら壊れたら終わり位の割り切りがあるのなら行っても良いとは思います。
因みに、私の7D2はパーマセルテープやリグで保護して使っているので外見はきれいですが、ショット数は18万回オーバーでメーカー点検した際にミラーボックス、シャッターユニット交換を勧められました。やると5万くらいだそうです。
打痕のあるような中古は論外としても、比較的激しく連写で使われている個体が多い機種であることは確かでしょうから、当たりを掴める確率は低いのではないかと思います。
ある程度長く使うつもりであれば、少し高くなっても、5D2ならせめて5D3か6D2あるいはRかRPでも、7D2なら90Dとかkiss9、10、かR10
そんな風に私は思いました。
書込番号:25078498
1点

何も返信なく解決済みになったけど
どう解決したのやら…
書込番号:25087421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





