EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(32492件)

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 24 | 2016年6月30日 13:59 |
![]() |
30 | 15 | 2016年6月29日 09:31 |
![]() |
16 | 9 | 2016年6月29日 07:24 |
![]() |
94 | 32 | 2016年6月26日 14:40 |
![]() |
190 | 39 | 2016年6月22日 23:52 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2016年6月15日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
6年前7Dの板でお世話になり、50Dを購入純正とサードパーティーのレンズにて鉄道、人物、マクロ等と楽しんできましたが、広角と望遠を考え2機でと
次期候補の買い増し買い替えて7DUをと思っておりました。
が、たまたま借りてEOS Kiss X8iEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMで撮った小鳥と木漏れ日が自分の腕とは見まがう玉ボケにびっくり!
ここにきて連写スピードはさておき、単純に玉ボケ等のボケ味に興味を抱きました。
でいままでEOS Kiss シリーズは耐久と防塵、防滴性能でちょっとと敬遠してきましたが、EOS Kiss X8iのセンサーが大きくやはりボケ味をうりにしていました。
候補として直ぐではありませんが買い増しするなら
7DUかセンサーの大きいフルサイズ5D2(中古)、6D、80D、Kiss X8iダブルズーム。と悩ましく再度、
お教えをと。
ただ、Kiss X8iダブルズームが恐ろしくコスパがよく70Dゆずりでよりライブビューの追従性がいいような。
また、Kiss X8i、80D、6Dと7DUとの比較でライブビューでのAF追従性は(置きピン一点のピントを合わせた場合)いかがなものでしょうか。
0点

>EOS Kiss X8iのセンサーが大きくやはりボケ味をうりにしていました。
これって、比較対象がコンデジやスマホなんじゃないの。
>7DUかセンサーの大きいフルサイズ5D2(中古)、6D、80D、Kiss X8iダブルズーム。
ボケを味わうなら、同じレンズでも被写体の写る大きさを同じにしたら背景はAPS-Cの7DmarkUや80D、X8iよりフルサイズ機の5D2と6Dの方がボケるので、フルサイズ機がいいんじゃないですか。
>また、Kiss X8i、80D、6Dと7DUとの比較でライブビューでのAF追従性は(置きピン一点のピントを合わせた場合)いかがなものでしょうか。
置きピンってあらかじめ特定の位置にピントを合わせておくことだから、AF追従性は関係ないのでは?
ちなみに、ライブビューでもX8iのAFはそこそこ速いと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=f6TluLohfks
書込番号:19996553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EOS Kiss X8iのセンサーが大きくやはりボケ味をうりにしていました。
50Dとセンサーサイズ変わらないと思うのですが??
ボディーより、レンズを揃えられるか、、、、、、
撮り手の技量の問題も大きいような気がしてなりません。
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM って、絶賛するほど玉ボケのレンズなのでしょうか??
書込番号:19996579
4点

ボディは、新しい程良いと言うことです。
80D が、良いみたいですねなんか。
7D2は、不具合も?
書込番号:19996639
2点

玉ボケの写真を撮りたいならば,被写界深度を浅く撮影する事がポイントです.
そうすることで背景が大きくボケて,木立や水滴の反射などが玉ボケになります.
となれば
1.F値の少ないレンズ,つまり明るいレンズを
2.レンズの焦点距離を長く
3.被写体との距離を近く
の3条件を満たすと被写界深度を浅く撮影が出来ます.
その意味で,被写体を同じ大きさに撮るとすれば,レンズの焦点距離が長くなるフルサイズ,あるいは同じレンズの焦点距離ならばより被写体に近づく必要があるフルサイズの方が,APS-Cのカメラより玉ボケが得やすいのです.
もちろん,どのような状況ならば玉ボケになりやすいのか,見極められることが一番重要です.
以上の理由で,”フルサイズ”のカメラを推薦します.機種は皆さんに聞いてください.良い回答が得られるでしょう.
書込番号:19996662
3点

>たまたま借りてEOS Kiss X8iEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMで撮った小鳥と木漏れ日が自分の腕とは見まがう玉ボケにびっくり!
ゴメンナサイ。
もう少し、写真とかカメラについて学んでください。
なぜ、キレイなタマボケができたのか・・・Kissせいじゃないことだけは確かです。
>EOS Kiss X8iのセンサーが大きくやはりボケ味をうりにしていました。
何に対して大きいのかも調査しましょう。
もはや、スペックうんぬんをする以前の問題です・・・
タマボケの理屈については下記リンクでも説明されてます。
http://bluelines.hatenablog.com/entry/2015/01/03/201655
何を買い増しするかは・・・いろいろとわかってからでも遅くないかも・・・
ほんとにゴメンナサイ。
書込番号:19996693
5点


置きピンとAFの追従性は、比べる性格の物じゃないと思います。ま、ライブビューでのAFなら新しいボディの方が有利だと思います。
玉ボケは、被写界深度の基礎的な知識があれば、開放で撮ればそれなりに撮れちゃいます。1インチセンサーのG7Xでもそれなりに撮れます。望遠の方が演出しやすいですし、フルサイズの方が有利なのも事実ですけど、次期候補を7DUと考えていたのなら、それで十分だと思います。
書込番号:19996838
6点

センサーが大きいからボケが大きいのではなく、センサーが大きいと、同じ画角、同じF値ではレンズが大きいので(有効径が大きいので)ボケが
大きいのです。要はレンズが重要なのです。
書込番号:19996849
5点

キッスX7はよりコスパいいかも、、、
書込番号:19997581
1点

皆様ありがとうございます!
自己の勉強不足を補っていただきまた助かりました。
センサーの画素数性能等も関わっているのかと思い新しい機種が良いのかと思っていました。
ボケ味、種類はレンズが1番大事であり次に、ボケを得やすいのがセンサーサイズですね。
AFの件は私の質問の仕方が不十分であり、説明できていませんでした。すみません。
しかし、ご教示のとおり新しいものが追従性とピントの合う速さが良い事が判りました。
ライブビューAFに関しては8000Dの機種概要の中で表現をみつけました、「ライブビュー撮影でのサーボAF時に、最高約3コマ/秒の連続撮影が可能」
上記のサーボ連写機能の優位性が7D2をはじめ他の機種ではどうかということでした。
ここにこだわったのは、以前70Dの説明をプロカメラマンのビデオ作例で紹介していただいたとき、70Dでトンネルを抜け出た電車にライブビューでピントが合い続けシャッターを任意の位置で切ればピンボケなく撮れます。
とあったので、今回の質問にいたりました。
この内容を踏まえて最後にお教えいただけませんでしょうか?
カスタマーに尋ねたほうがよいのでしょうか。
書込番号:19997972
1点

AF質問の補足ですが、ライブビュー撮影時の連写のみならず、AFの点数の比較ではなく1点で捉えた場合
のくいつきと追従性の優れているのは。
やはり7D2よりも新しい機種なのでしょうか?
うまく質問できずすみません。
書込番号:19998064
0点

恥ずかしながら更に各機種の概要を比べ、こうゆう事ですね!
80D、8000D、キス8iと約2420万画素CMOSセンサー(APS−Cサイズ)で
画素数の多い新しい今回のセンサーにより、
同じレンズならAPS−Cサイズ旧センサー機私の50Dより大きいボケが表現できる。という事ですね。
《80DのCMOSセンサーの説明でより大きなボケがえられる》とある表現から
但しボケが大きく表現できるイコール玉ボケが大きく綺麗に作れるはイコールでは無いと言う事ですね
書込番号:19998116
0点

>上記のサーボ連写機能の優位性が7D2をはじめ他の機種ではどうかということでした。
商品説明を見た限りでは、80Dと8000Dは、ライブビュー撮影時にサーボAFによりピントを合わせ続けながら連写をすることが可能で、80Dは7枚/秒、8000Dは3枚/秒となります。
一方、7DmarkUとX8iはライブビュー撮影時にはワンショットAFしかなく、連写してもピントは最初のカットと同じところになるようです。
>画素数の多い新しい今回のセンサーにより、
同じレンズならAPS−Cサイズ旧センサー機私の50Dより大きいボケが表現できる。という事ですね。
《80DのCMOSセンサーの説明でより大きなボケがえられる》とある表現から
ボケの違いはセンサーの大きさの違いによるものであって、画素数ではありません。そのため、同じレンズを付ければ、50Dも80Dもボケは同じです。
ちなみに、商品説明の表現は、コンデジ等と比べてと言う意味でしょう。
書込番号:19998134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ買い替える以前に、写真の勉強をされるのがよろしいかと思います。
書込番号:19998489
3点

>EOS Kiss X8iのセンサーが大きく
どういう意味でしょう?
ライブビュー撮影を前提として一眼レフ購入ですか。実際、知り合いにもそうやって風景を撮ってるのがいますが、「なんのためのミラーボックスだろう」と彼は言ってますし、私もそう思います。
頑なにFFにこだわるのでなければ、この際ミラーレスにされてはどうでしょう。個人的にはマイクロファーサーズで満足していますが、あえて保守的な考えの方にも受け入れやすい富士をお薦めしておきます。
書込番号:19998580
3点

ぶんきち君さん 返信ありがとうございます
>同じレンズならAPS−Cサイズ旧センサー機私の50Dより大きいボケが表現できる。という事ですね。
センサーサイズが同じで有れば ボケの大きさも玉ボケの大きさも 同じもの撮影するのでしたら変わらないと思います。
それよりも ボケの大きさは レンズの焦点距離により変わりますので 55-250mm使っても 55mmで撮影する場合より250mmで撮影する場合のほうが ボケ大きくなります。
また被写体の後にある 玉ボケの光源も被写体から離れるほど 大きくなってくると思います。
書込番号:19999012
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
もっと勉強が必要ですね、改めて今まで感覚で写真を撮っていたと痛感です。
メーカーが言う画素数とセンサーの大きさの関係が混乱して、トホホです。
これで、整理ができました!
書込番号:19999033
0点

>hiderimaさん
>激変! ど根性フルサイズ。さん
>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます!
ミラーレスもありですね、自身の既存のレンズの使いまわしで、レンズ交換のわずらわしさを広角と望遠と分けて2機体制と考えが無理があったみたいです、APS-CはAPS-Cということですね。
いやぁー勉強は苦手でプロでもハイアマチュアでもないと直感的に撮っております。
ご容赦ください。
やはり、レンズがいっしょならフルサイズということですね、悩ましくもこうしている事が幸せかな
ひとつひとつ丁寧に回答いただき感謝です。
書込番号:19999061
0点

>tametametameさん
いやぁーありがとうございます。
全て解決していただいて
知識の乏しい自分には、メーカー商品HPの説明に勘違い、思い込み酷く。笑
へっぽこな写真ばかりなので、腕に見合う機能を使いきれない高スペックの7D2よりもしかしたら新しいセンサーのキス8iでもと考え始めたのが、いけませんね。
つい、そうあってくれみたいな。
更に、AFの件には頭がさがります。
本当に参考になりました。
解決です。
皆様ありがとうございます!
書込番号:19999091
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
カメラ初心者(2ヶ月目)です。カメラ(本ボディ)を三脚に設置してリモコンで写真を撮りたい場合、Canon純正で探しているのですがオススメや商品比較をご教示いただけると助かります。
現在検討しているのは、RC-6、RS-60E3、RS-80N3、TC-80N3です。
違いは有線か無線か。ということでしょうか。
前提ですが、本ボディで上記コントローラーが使えなければ、その旨も教えていただきたく。
また、皆さんはどういう時にこのリモコンを活用されているのでしょうか。
集合写真等で自身も入って撮る場合は、無線ですよね。有線での活用方法は???
それとも、本体タイマー機能で十分なのでしょうか。
現在勉強中で不躾な質問かも知れませんが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
2点

>リトルカウボーイさん
カメラが7DMk2ですとRS-60E3が使えません。これはKissシリーズ用E3端子です。
RC-6、RS-80N3、TC-80N3は使えます。
無線のRC-6は、集合写真などで自分が入る場合に向いています。リモコンでシャッターを切って2秒後に撮影する設定も出来ますので、その間にリモコンを隠すことが出来ます。また、三脚に載せてできる限り手ぶれを押さえたい場合、カメラに触れずにシャッターを切ることが出来ます。
有線のRS-80N3、TC-80N3もカメラに触れずにシャッターを切ることが出来ますので三脚に乗せて手ぶれ対策に有効です。またシャッターを押した状態のまま固定できるのでバルブ撮影(星などを撮るときに、押している間ずっとシャッターを開いておく機能で、30秒以上の遅いシャッタースピードも可能です)が便利に出来ます。有線のリモコンは星撮りをする人や望遠で静物を撮る人がよく使います。
TC-80N3に関してはさらにタイマー機能もあり、一定の間隔でシャッターを切ってくれます。ただし、カメラ自身にもインターバルタイマー機能があります。カメラ自身のタイマーに比べ優位な点は、セルフタイマーで最初のレリーズまでの時間を指定できることと、シャッターが開いている時間を自由に指定できるためバルブ撮影のような長い露出時間でもタイマー撮影できるということです。おもに星用ですね。
書込番号:19990067
7点

7D2で最もポピュラーなのはRS-80N3(有線)の使用ですね。バルブ撮影時のロックも可能です。
RS-60E3はkissや70D、80D様で使用出来ません。
rc6はワイヤレスです。
オススメはRS-80N3です。
書込番号:19990081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1コ書き忘れました。
集合写真の時、何枚か撮影しておきたいですよね。カメラ本体のセルフタイマーだと、一回シャッターボタンをおして2秒か10秒後に1枚撮影してくれますが、このとき複数枚の撮影を連続でしてくれません。Kissでは出来ますがなぜかCanonの高いカメラにはこの機能がありません。ですのでセルフタイマーで何枚か撮影したいときは、何度もカメラとの間を往復しなければならないことになります。こういうときは無線リモコンがあると便利です。
書込番号:19990147
4点

RC-6、RS-80N3 を持ってますが、ほぼ使ってません…( ;´・ω・`)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19990150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線と無線(RC-6互換品)と両方使ってますが、RC-6はカメラ後方からは反応しないと思います。
ご自分が入る記念写真だと前から操作すると思うので問題ないと思いますが、カメラ付近のみで操作するなら有線の方が使いやすいです。
書込番号:19990221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず,何の目的でリモートコントローラを使うのか,はっきりさせた方が話が分かりやすいように思います.
1.カメラぶれを防ぐ目的
これは,RS-80N3で十分です.2秒タイマー(シャッターボタンを押した2秒後にシャッターが切られる)でも代用できます.
2.30秒を超える長時間露光で撮影する目的
この目的でTC-80N3を愛用しています.RS-80N3では,10分,20分,30分,1時間と露光時間が長くなるにしたがって,腕時計で時間を計るのが面倒(お恥ずかしいのですが何分経ったか分からなくなる)になるので,その点便利です.
3.集合写真を撮る目的
これは30秒タイマーか,ワイヤレスのRC-6などが向いています.
そんな感じで撮影目的に合わせてリモートコントローラを使い分けると良いと思います.いずれか一つと云われば,RS-80N3で,この場合,集合写真は30秒タイマーで撮りましょう.
書込番号:19990440
1点

物理的差込口は壊れやすいし、差込みにくいので、タイマーで済ませられれば、タイマーのほうが
合理的。
タイミングが重要なものは、リモコン使うしかない。有線リモコンのほうが信用できる。
書込番号:19990501
0点

>狩野さん
>集合写真は30秒タイマーで撮りましょう.
30秒も待ったら、撮影される方が待ちくたびれちゃうよ。
Power semiconductorさんの方法が良いと思います。
自分も写る集合写真で、本体2秒後に設定して、RC-6のボタンを押せば、
「はい」と同時にボタンを押して2秒後にシャッターがきれます。
(2秒後にシャッターがきれることは、事前に告知しておいてください。)
これでも集合写真では、必ず目を閉じている人がいます。
最低2〜3枚は撮っておきましょう。
追加でくだけた集合写真も、おもしろいですよ。
書込番号:19990682
1点

キヤノロンさん
>30秒も待ったら、撮影される方が待ちくたびれちゃうよ。
ハイ撮りますよ,タイマースタート,あわてて集団に入り
・・・・・・(じっと待つ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・パチリ,
となるとご指摘の通りです.
ですからカメラの設定をしているふりをして集合した人達と会話をしながらタイマースタート.残り5秒程度で「撮りますよ」と云って集合に混ざってパチリ.あるいは「撮りますよ」も云わずに黙って集合に混じって,何だか知らないうちにパチリ.場合によっては少し遅れても型どおりにならず面白い集合写真になると思います.
とまあ,集合写真の撮り方次第ではないでしょうか.
書込番号:19990723
0点

ごくたまにしか使わないので、私は2秒か10秒タイマーです。
先週、20名の宴会の集合写真ではコード付きのを店員にお願いしました。
ちなみに、ケンコーの互換品です。これで十分!
価格は3千円台vs1千円台。3分の1で済んだ。
書込番号:19991043
0点

リトルカウボーイさん こんにちは
リモートコントローラー バッテリーがなくなったときの事を考えると 不安がありますし 三脚使用時でしたら 有線タイプのほうが 安心して使えると思いますが セルフタイマーが苦手で リモコンで操作したいのでしたら ワイヤレスタイプ1択になると思います。
書込番号:19992631
1点

こんにちは。
RC6をもっています。
>集合写真等で自身も入って撮る場合は、無線ですよね。有線での活用方法は???
それとも、本体タイマー機能で十分なのでしょうか。
リモコンは今まで何の興味も無かったのですが、法事の集まりで記念写真を撮ることになり
それじゃ〜ってんで急遽ビックに買いに。
現地では三脚+初代Mにて構図を決めてから参列、5〜6mの距離でしたがSW・ONで反応して
くれませんで、結局10秒セルフ・・・
家の中で、住基用写真の投稿をする必要から次の出番がやってきまして、自身で決め顔を作って
からのシャッターONと言う事で家族には好評でした(笑)
撮影距離は2mくらいでした。
以後外では実践しておりませんが、なにか役に立ちそうと感じ、携帯はしております。
書込番号:19992892
2点

自分は、マクロ撮影の際に使うRC-6が一番出番が多いですね。
書込番号:19992982
2点

こんにちは。
追申です。
>5〜6mの距離でしたがSW・ONで反応してくれませんで・・
変だなぁ〜とは思っておりましたが、やっぽり家ではそれ以上のスパンでも反応しますね〜・・
今度、ダメ元ムダ太郎?で電池を新品に替えてみようと思っております。
書込番号:19993208
2点

自分が使ってるRC-6互換品はこちら↓です。
Amazonベーシック ワイヤレスリモコン キヤノン用
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BCEJ0E0/ref=cm_sw_r_cp_api_eqXCxbAK8E11C
現在タイムセール中です(この商品のタイムセールはしょっちゅうやってます)
遠隔距離は、家の中で試しましたが、60Dで3〜4m、M2で4〜5mです。
タイムセールで900円程なので、試しに買われてみてはいかがですか?
・・・と思ったら発送に7〜8週間掛かるみたいです(汗)
書込番号:19995682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ご存知の方がいれば教えてほしいのですが、バレー撮影を趣味としております。
RAW現像はキャノン純正のDPP4を使用しております。
一回の撮影で500枚以上縦写真、横写真を撮影します。
RAW画像を一枚一枚調整するのがベストだとは思いますが、その体育館の明るさにあわせた
レシピを作成し、そのレシピを全体に適用してます。
その際、そのレシピが縦写真であれば、全体が縦写真になり、横写真は一枚一枚後で調整しております。
レシピを作成する際、縦横方向の情報は変更しないという設定はないでしょうか?
ご存知の方がいればお教え頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

レシピを選択してコピーの設定で、コピーしたいレシピ内容を絞れば、可能ですよ。
もちろん、縦位置・横位置だけでなく、ほぼほぼすべての項目のオン・オフが可能です。
書込番号:19989977
4点

DPP4の場合は・・・
例えば選択画像を右クリックして
「レシピを選択してコピーの設定」で「レシピをコピー」のダイアログを出して
チェックボックスのチェックで、コピーしたい項目を選択し、「OK」ボタンを押して設定します。
「トリミング、角度調整」のチェックを外せば、縦横は関係なくなると思います。
「明るさ」とか「ホワイトバランス」とか「ピクチャースタイル」だけをチェックして適応するということかな・・・
コピーの設定完了後、「レシピを選択してコピー」でレシピをコピーして、選択した画像に「レシピを貼り付け」で適応します。
そして、適応された画像を個別に調整していくという作業かと思います。
また、レシピはファイルとして保存ができますので、「ファイルとして保存」をしておくと、調整ベースとして使えると思います。
任意の場所に保存できますので、体育館ごとにファイルを作っておくとかも方法かもしれません。
それぞれのレシピは、「レシピをファイルから貼り付け」で選択して、適応できます。
>RAW画像を一枚一枚調整するのがベストだとは思いますが、
なるべく効率の良い作業に工夫された方がベストかと思います。
現像作業、がんばってください。DPP4がもう少し軽いといいのにね。
書込番号:19990054
4点

出来ないと思いますよ。
私も横画像をもとにレシピを作って他の画像に貼り付けたら縦画像が横になってしまった。
レシピの保存設定をいろいろ試したがどうにもならないので、その都度全画像を選択していろいろ調整して一括保存しています。
書込番号:19990530
0点

ゴメンナサイ、確認をして訂正します。
誤)「トリミング、角度調整」のチェックを外せば、縦横は関係なくなると思います。
正)「左回転・右回転」のチェックを外せば、縦横は関係なくなると思います。
レシピを適応した時に、画像が回転してしまうのは、この「左回転・右回転」の情報を適応するからだと思います。
横画像の時は「0度」と表示されていますが、縦画像の時は「270度」と表示されていたりします。
この角度の情報で、画像が回転されてると思います。
なお、当方Windows7、Windows8.1の64bitプロで動かし確認しました。
Windows10環境がありませんので、すみません。
書込番号:19990573
3点

普段DPP4を使っていないので質問の内容が理解できませんでしたのでトライしてみました。
確かにすべてのレシピをコピーして貼り付けると回転してしまいますね・・・
レシピを選択してコピーの設定 から 右回転・左回転のチェックを外せば回転しなくなりませんか?
試しにしたときはトリミング・角度調整までチェックを外して貼り付けたので今考えれば回転だけで行けそうですが。
書込番号:19990891
0点

すみません。
上でmyushellyさんが同じことをアドバイスしてますね。
良く読まずコメントしてしまいました。
書込番号:19990911
1点

>Dr.T777さん
>myushellyさん
>しょーけん7さん
ありがとうございます^^こんな設定画面があるなんて知りませんでした。ちなみにDPP4のガイド本(2000円)
買ってますがこんなの乗ってなかったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19990973
0点

その場で作ったレシピファイルを適用すると回転しないのに、保存したレシピファイルを適用すると回転してしまうので
保存する段階で何かあると思い、保存する画面をよく見たら「レシピをすべてを保存」と「選択したレシピを保存」の2種類があるじゃないですか!
「選択したレシピを保存」にしたら私も解決しました。
これで私もすっきりしました。
書込番号:19993602
2点

>24F1.4さん
ありがとうございます。
かなり楽になりました。
説明書にちゃんと書いてほしいですね。
よく使う機能だと思います。
書込番号:19995365
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんにちは。
これで3度目の質問なので、正直呆れられると思いつつ
後悔はしたくないので、賢者の方にアドバイスを頂きたく
質問させて下さい。
以前よりドッグランでの犬の撮影で80Dや8000Dとレンズの
件で質問させて頂きました。
今度の土日でとうとう購入するのですが、最後の最後で
レンズ選びで迷ってしまいました。
仕事頑張ったおかげである程度予算に余裕が出来た為
本体は7DmarkUに決めています。
そこでレンズですが、自分で考える候補は、
EF-S18-135 IS USM+EF70-300 IS USM。本体と併せて
予算はこれがぎりぎりの線です。
しかしながら70-300は代替わりの噂もある様で、あまり
評判も良くない。となるとEF-S55-250 IS STMにすべきか
とも思います。
或いは主義を曲げてTAMRON SP70-300(ModelA005)
も考えるべきかと。
将来的にEF70-300 L IS USMかEF70-200 F2.8 IS U USM
を購入する事を前提とした場合どうでしょうか?
または、EF-S18-55 IS STMにして、EF70-300 F4-5.6L IS USM
またはEF70-200 F4L IS USMだと、どうしても予算オーバー・・・。
決して安い買い物ではないので迷ってしまって・・・。
あと一押し、背中を押して頂けると幸いです。
どうかよろしくお願いします。
2点

>いわゆるLレンズは,確かに良いレンズなのですが,フルサイズ用と云うことも有り全体に少々重め.
まあ
望遠レンズに関してはAPS−C専用に作っても
ほとんど小型にも軽量にもならないから
70−200Lとか70−300Lは一推しできるっしょ
24−70/2.8とかは微妙だけど(笑)
他社だと絶妙な画角ではあるのだけど、いかんせん無駄に大きく重い(´・ω・`)
書込番号:19978972
0点

とりあえず軽いって特徴をとって 55-250STM は確保。
その後のL購入だと一桁投資額が上がるような話になるだろうから、ゆっくり考え
てねぇ〜その時もたかだか2万円強のレンズ手放しますか?軽く性能も良いレンズ
はこれしかないですよ。
70-300 の後継が出ても、いずれにせよフルサイズ用だから、大きくて重くなるから
別枠で考えることになると思いますよぉ〜解像感は APS-C なら大差ないかもしれない
です。70-300L との比較でも 55-250STM は少々悪いくらいで値段差分はないのが
一般的な評価。新型の非Lが現行Lを食う下克上は普通考えにくいので、APS-C機での
55-250STMと 70-300新 の解像感の差は殆ど無いかも(ただ周辺減光とAF速度は
有利になるでしょう)。
===
予算が5万円前後で無駄遣いしないなら、
(1) 70-300新の情報待ち
(2) 55-250STM を買って、新が出たら売り飛ばして買い替え
(3) どうせフルサイズに行かないのだから 55-250STM でそのまま。
どっちでもええと思いますよ。
55-250STM は2万円台で入手すれば、売却してもさほど損はしないでしょう。
===
室内撮影があるなら、70-200F2.8L2 はおすすめです。ISO3200 か 6400 に
なるかならないかという瀬戸際で、2段差の F5.6 なら ISO12800 や 16000
になりノイズまみれ。1段差でも画質差がはっきり出る為、F2.8 の恩恵を受けら
れます。屋外でも背景のボケ感とかパット見 55-250STM とは違う絵が出ます。
ただし 70 スタートだとワイド側が窮屈になってしまう点も考えてください。
ワイド側の利便性を取らないなら望遠側優先で 100-400L2 で良いんじゃないかな?
書込番号:19979008
0点

>naka1604さん はじましてこんにちは
7D2にボディは決まりなんですね。私も3月に40Dからの買い増しして楽しんでいます。AFの設定等試行錯誤の連続ですが素晴らしいカメラは間違いありません。
望遠レンズの件ですが、EF70-300(非L)と7D2で撮った画を貼っておきます宜しければ確認してみてください。腕はイマイチですので参考にならないかもしれません。m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19920498/ImageID=2529488/
70-300(非L)はオススメかと言うとイマイチです。ただ自分のレベルではまずまずです、他の先輩方がオススメの55-250STMの方が描写力・スピードの面では上かもしれませんが自分は使ったことが無いのでわかりません。自分も70-300(非L)今後買い替え予定です、候補は発売が噂されているEF200-600かEF100-400Lまたは我慢できなければ70-300(L)になるかもしれません(汗)
300mmの画角が必要であれば繋ぎのレンズになるかもしれませんがありのレンズでも良いと思います。
最良の選択になるようにお悩みください。m(_ _)m
書込番号:19979054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>将来的にEF70-300 L IS USMかEF70-200 F2.8L IS U USM
を購入する事を前提とした場合どうでしょうか?
EF-S18-135 IS USM+EF-S55-250 IS STMで良いと思います。
将来望遠Lズームを購入しても、EF-S55-250 IS STMは軽いし予備のレンズとして持っていても良いと思います。
書込番号:19979095
4点

naka1604さん
初めましてo(^▽^)o
自分は7D2+EF70-200F2.8L IS IIでワンコをドックランで撮ってます!!
ドックランでの使用を考えているみたいですがワンちゃんは小型犬?大型犬?場所は広い?狭い?などの条件で使いたいレンズの距離も変わって来ます。
自分もタムロンのA005を買ってみたりして遠回りして70-200F2.8Lにたどり着きました(笑)
将来的に70-300Lか70-200F2.8Lにするのであれば7D2を購入時にどちらかをセットで買った方がいいと思います。(予算が足りないなら残りをローンかクレジット払いになりますが)
その方が間でレンズを買ってもLレンズを買えば使わなくなるので無駄遣いになる恐れがあります。
どうしても最初から長いレンズが欲しいなら55-250mmをお勧めします。
スレ主さんの良いご選択を!!!
書込番号:19979142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

naka1604さん、じはじめまして。
自分もEF-S18-135 IS USMとEF-S55-250STMの組み合わせですね。
で、Lレンズ購入資金を貯めると。根拠は
■EF-S18-135 IS USM
・触ってみたらAFが爆速だった
・前モデルの時からコスパ高いとの評価
・実効29-216mmは常用域として使い勝手が良い
■EF-S55-250STM
・Lじゃない70-300mmより高評価
・軽くて安い
250mm(実効400mm)と300mm(実効480mm)って、見比べるとそれなりに被写体の大きさに差は出るけど、EF-S55-250STMは良いのでトリミングもアリかなと思います。サードパーティ製レンズはお勧めしません。キャノン謹製ならDigitalPhotoProfessionalのレンズ補正機能で、さらに画質向上が見込めます。
書込番号:19979207
0点

広角はお持ちのコンデジで
http://kakaku.com/item/K0000775509/と
http://kakaku.com/item/10501010014/
写りはどのズームより上
不便はあっても後悔は無いはず。
EF-Sを買うとフルサイズを購入する時少し後悔する。
望遠は200−600がバーゲンプライスで出る噂を確かめてからが吉でしょう。
書込番号:19979295
0点

予算総額が判りませんが
EF-S18-135 IS USMはEF-S18-135 IS STMの間違いですか
予算が少なければキットレンズのSTMで十分です
EF70-300 IS USM(notLですよね)は止めたおいた方が良いです(CP悪い)
55−250のSTMの方が良いです
7DUの18−135STMキットとEF70−300Lの購入は難しいんですか?
EF70−300Lが厳しい場合はタムロン70−300VCかEF−S55−250STM
にしたら足りますか
後悔はしたくないのであればいくら聞いてもダメです自分で使い、撮らないと
中古で30DとEF−S55−250USMを買って撮ってみて下さい
(多分オークション等で2万円くらいで入手出来ます)
撮影スキルが有る程度ある同じくらいの方が撮影すれば
7DU+EF70−300Lと大差ない結果が出ます
5〜10回くらい使って
naka1604さんに必要なスペックを導き出す(後悔しない為)
には良い教材だと思うんですが・・・
ドックランはある程度の機材であればスキルで対応できますし
スキルがないとどんな機材でも惨敗します
特に飛行犬であれば最初のうちは出来るだけ低い位置から出来るだけ望遠で(遠くから)撮れば
成功率は上がります
(連写コマは多いのこした事ありません)
書込番号:19979362
1点

真面目書くので読んでくださいね〜
70-300非Lは絶対無しだな、画質面でも、オートフォーカス面でも、55-250に完敗です。
タムロン70-300はアリですけど、55-250の方が使いやすい。55ミリ結構使いますよ。
場つなぎとかでなく
多分70-200.や70-300.100-400とか素晴らしいLレンズ買っても手放さないかも。
私なら55-250 を
オークションで白箱の買います。
書込番号:19979366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

naka1604さん
ボディは7D2で決定との事ですが、以下、レンズ中心のオススメ順です。
【18-135mm】
(1) 「80D+18-135mmUSM」キット
(2) 7D2単体+18-135mmUSM【オークション・キットばらし新品】
18-135mmUSM・オークション・キットばらし新品・相場(「前月」をクリックすると過去3ヶ月分まで無料で閲覧出来ます)
http://aucfan.com/search1/q-~a5ada5e4a5cea5f3a1a131382d3133356d6da1a155534d/s-mix/?nq=~c6b120b5e920c8fe20a4dba4dc
(3) 「7D2+18-135mmSTM」キット
(ナノUSMを目の当たりにするとSTMは今更感がありますが、望遠ズームとは辻褄は合うと思います)
【望遠ズーム】
(1) 55-250STM【オークション・キットばらし新品】
55-250mmSTM・オークション・キットばらし新品・相場(「前月」をクリックすると過去3ヶ月分まで無料で閲覧出来ます)
http://aucfan.com/search1/q-~a5ada5e4a5cea5f3a1a135352d3235306d6da1a153544d/s-mix/?nq=~c6b120b5e920c8fe20a4dba4dc
これ以外にオススメはありません。以下の(非L/非DO)70-300mm後継レンズが登場してから、じっくりと、A005を含め比較検討なさり、買い増し等なさるかどうかお決めになられたらいいと思います。
・キヤノンから2016年中に登場する新製品の噂
http://digicame-info.com/2016/06/2016-10.html
PS.
現行の(非L/非DO)70-300mmを所有していますが、一番の不満は望遠端の画質です。絞ればある程度改善するのですが‥。逆に、55-250mmSTMの評価が高いのは、望遠端が50mm短い為とAPS-C専用の為かもしれません。勿論、設計が新しいと言う要素も大きいと思います。
書込番号:19979878
1点

ドッグランですよね。
すると、AFの高速性と正確性は重要だと思います。
後悔したくない・・・なら「L」です。
「L」以外の選択は、結局後悔の元になるんじゃないかと思いますが・・・
私なら・・・連射能力を下げて、Kissにしても、レンズを大事にしたいと思います。
ボディーは、いずれ変更する可能性がありますから・・・経験上。
7Dにしょぼいレンズをつけるより、KissにLの方が撮りやすかったりするかも。
AFが迷ったり、デフォーカスの復帰が遅かったらストレスだし・・・
将来的に「L」と思うのなら、最初に「L」がいいと思うけど。
ボディー7DII決定なら、レンズは何でもいいかも・・・どうせ無駄だから・・・みたいな。
ちなみに・・・賢者じゃないので、いい加減なおはなしで・・・すみません。
カメラ趣味・・・お金・・・かかるんです・・・
書込番号:19980103
1点

>naka1604さん
こんばんは
私は一眼2年目の初心者なので、参考程度の話ですけど、ドッグランで撮影なので、もちろん走っているワンコを撮りたいんですよね?
私も走っている(こちらに向かってくる)ワンコを撮りたくて7D2を購入しましたが、7D2+55-250STMは思いのほか歩留まりがよくありませんでした。
7D2+70-300Lにしたらかなり歩留まりが良くなりようやく満足できる瞬間を撮れました。
うちのワンコは黒のチワワでかなりすばしっこいので、もっと大きなワンコならひょっとして55-250でも満足できた可能性もありますが、試してないので、何とも言えません。
では後悔の無いご選択を!
書込番号:19980491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

70-200F4LISがいいんじゃない。利用目的決まってるんだから、、、
標準ズーム必要になったら、、、中古で1万円台、、、18-55STMは予想外にいい写りだったけど、、、18-135要るの?
書込番号:19980515
0点

naka1604さん、こんばんは。
私なら「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット」のみをお勧めします。
18−135はキットレンズで買えるなら、便利ですしCPも高く持っていても良いと思います。
+望遠レンズ1本で予算ギリギリであるなら、望遠レンズは次回とした方が良くないでしょうか?。
ドッグランは暫く近距離のみに的を絞って、じっと我慢する事になりますが。
理由は...
メモリカードはどの様に考えているのでしょうか?、コンデジで使用されている物を流用するなら、7D2の性能を使い切れないのでは?。
最初はそれでも良いと思いますが、ドッグランを撮るときに7D2を活かすなら高速なCFカードの方が良いと思います。
買っていきなり7D2を使いこなせますか?、ムック本なんかも1冊欲しいですよね。
ワンちゃん相手の撮影をメインに考えていらっしゃるのであれば、ワンちゃんにレンズをペロペロされたりしないですか?。
( ドッグランの撮影経験が無いので解りませんが )
レンズの保護フィルタとか、液晶保護フィルム、現場でのクリーニング用品は要らないのでしょうか?。
予備バッテリーは不要ですか?。
使って行く内にカードリーダーや、外付けハードディスクとかも欲しくなるかも知れません。
カメラと数本のレンズ、クリーニング用品をどの様に持ち運ぶ予定でしょうか?。
過去にフィルム一眼を持って居られたとの事なので、クリーニング用品やバックは新たに購入する必要はないのかも知れませんし、上記に挙げた物は”絶対に必要な物”では有りませんが、有ると便利、または早々に欲しくなる物だと思います。
先ずはレンズキットを買って使い倒してみては如何でしょうか?。
書込番号:19981121
3点

度々の質問にもかかわらず、たくさんの方にお答え頂き、
ありがとうございました。
皆さんの御意見、どれも大変参考になりました。
EOS 7D MarkU+EF-S18-135 IS USM+EF-S55-250 IS STM
で、購入したいと思います。70-300(L無)から下がる分は
必要最低限の用品購入に充てて、あとは、次のレンズへの
貯金にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19981335
6点

>naka1604さん
良い選択だと思います
性能は70-300(L無)から下がりませんよ
(7DUで使う場合多分強度と耐久性以外
55-250STMの方が優れていると思います)
書込番号:19981347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ
EF-S18-135 IS USM
か〜
・・・・・
書込番号:19981457
1点

今晩は
土曜日なのでもうお買いになったでしょうか。
大雨で明日にと延ばされていたら7DMarkU.EF-S18-135STMのキットレンズ付きに
EF70-300mmf/4-5.6L IS USMをご推薦します。
光学的なことは解りませんが頑張った分、飽きの来ない生涯使える白レンズにしてはどうでしょう。
書込番号:19985750
1点

後から、コメント頂いた方、ありがとうございます。
無事購入しました。
納期が少し掛かるようですが(^◇^;)
ボディと18-135USM、55-250STMの組合せです。
白レンズは憧れの品として、次のSTEPですね。
70-200のF2.8か28-300のLを目標ですね(^◇^;)
書込番号:19986874
2点

解決済みになってますけども。
55-250って、500ml ペットボトルとそんなに変わらない大きさなので
バックやリュックの外側のペットボトル入れにも入っちゃったりします。
Lレンズ買ったとしても、望遠を抑えで持っていきたいときに重宝しますよー。
撮影楽しみましょう♪
書込番号:19987499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
街なか撮影してたんですが、いかんせん、小さな子供が入る為、この有様です。全く気付きませんでした。保護フィルターとは言え、結構したやつなので…。たぶん子供が、石でも持ってたか、私がかがんだ時に…どこかで。小さなお子さんいる方なら分かると思いますが。
で、保護目的で、かばんを探したんですが、どーも気軽に出し入れ可能と言うカバンは限定されてる上、デザイン性に優れたものが無く…
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-GW%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9-SGWA-R17DGY/dp/B00JNMLGA4
これ良いなと思ったんですが、デカい、収納多すぎ、横向きから出すのかと。要は、簡単に取り出せて、もっと気楽に使えそうなのがあれば…。
因みに皆さんは、どうしてますか? カメラむき出しそのままが多いと思いますが。もし良いカバンあれば教えてください。
4点

冷たいですかね?
傷つくのを覚悟くらいで撮影しないと子供と遊びながらの撮影なんてできないと思いますけどね。
極力ぶつけないようにと気を使っても、どうしても子供との遊び優先でカメラをぶつけちゃったり・・・。
そんなにカメラに気を使いながら遊ぶなら、撮影なんて諦めて子供と思いっきり遊びましょうよ。
そんな時の撮影媒体なんてスマホかコンデジで十分!
ゆっくり散歩できる時に大きな機材で街中撮影すればいいんです。
そんなに写真撮影が大切かなぁ。
そういう私もD5500を持ちながら子供との遊びに付き合っていますが。
書込番号:19956560
8点

お気の毒でした。フィルターも値の張る物がありますもんね。
それでもレンズ本体に傷がつかなくて何よりでした。
>今回の学んだことは、子供付きの場合はフードは必須。笑
まぁそうなんですけど・・・
どこでカメラが当たったのかがわかるくらいは気をつけていた方がいいかも。
メリハリつけて、お子様とのステキな写真ライフをお楽しみください。
書込番号:19956650
1点

フード逆付けのまま撮ってる人見かけるけど、、、何でだろ、、、?
書込番号:19956742
2点

私も普段は特に対策を取っておりませんが、親戚や友人が小さな子供を連れてくるときはなるべく見えないところに隠すような工夫をしています。
まあ、小さな子供のいる家庭では家の壁や床が傷だらけなんてことも珍しくありません。
それと一緒で、これを親の注意力が足りないからだなんて言い出す頓珍漢はあまりいませんね…。
ペットなんかでも犬や猫のように自由に室内で動けまわる様にしているものでは同様の現象です。
たしかに、中には非常に教育が行き届いて行儀が良く、全く問題の起きない子供やペットもないわけではありませんが…。
書込番号:19956748
0点

なんのためのLレンズ なんのためのフードでしょう?
カメラバッグの問題ではないですよね
まぁ、保護フィルターは画質の低下があるとは言えつけたい気持ちはわかります
でも、フード付けないくらいならキットレンズでいいんじゃないかってのは極論ですが、aps-c機にLレンズ付けるってそーゆーことでしょ?
バッグのせいにしたり、子供のせいにしたりまずそこじゃないでしょ。
書込番号:19956788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
ご愁傷様です。
私も甥っ子の写真を撮りはじめて気がついたのですが
木やプラスチックの遊具を掴む→振り回す→ポイッ
同じようにカメラも触ろうとするんですよね^^;
子どもを叱り付けても仕方ないので撮らない時には目に触れぬようバックに収納、
近くにいるときには首からぶら下げて常に片手を添えるようにしてます。
傷がついたのがプロテクターなのが不幸中の幸いですね。
書込番号:19956899
0点

カバンはMOUTHを使ってますが、24-70F2.8だとギリです。デザイン的には気に入ってます。
あと、子供にぶつかるのでストラップはハンドのみにしてます。肩からかけるならカバンにしまいます。
〉フード逆付けのまま撮ってる人見かけるけど、、、何でだろ、、、?
私です(笑)本気モードじゃない時です。レンズと場所にもよりますけどね。。。
書込番号:19957022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フード逆付けのまま撮ってる人見かけるけど、、、何でだろ、、、?
野球帽を前後ろ反対にかぶっているの人を思い出した。
書込番号:19957062
0点

>> 野球帽を前後ろ反対にかぶっているの人を思い出した。
キャッチャーだったのかも?
書込番号:19957077
0点

そういえば、先日の運動会でレンズフードを逆に付けて撮影している方いました。
曇っている環境でしたが、屋外でレンズフードがあって逆付けって、スタンダードなのでしょうか?(^_^;)
書込番号:19957089
0点

えっ?
安い保護フィルター3個ぐらい買っとけばいいんじゃないですか?
撮影のたびにキズをつけられるわけじゃないんですから ^^;
書込番号:19957220
2点

私の娘もパンチしてきます…( ;´・ω・`)
プロテクター必須です( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19957249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小さな子がいる家庭の宿命だと思っています。もちろん怒ったりもしません。
撮影用のライトも壊されましたし、DVDトレーから薄型リモコンが出てきたことも…車も傷だらけになりますし。
これからもドンドン撮影します!!! フードつけて。笑 カバンは、要りますね、私の場合。
これ、はまりますかね??? 笑
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-Prawn1924-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E4%BB%98%E5%B1%9E-56775/dp/B0053FEH56?ie=UTF8&*Version*=1&*entries*=0
有難う御座いました。
書込番号:19957287
0点

稀に保護フィルターを付けていなければ接触さえしなかったということも考えられます。
どういうことかというと、例えば身長が180cmの人が、普通は室内で頭をぶつけることが無いけど
ヘルメットを被ると、普段ぶつけるはずの無いところで頭というかヘルメットの頂点をぶつけることが有り、
傍から見ているとヘルメットかぶってなきゃセーフってことがあるようです。
書込番号:19957304
4点

>☆ME☆さん
カメラじゃなくて、身を守るプロテクター?(^_^;)
書込番号:19957984
1点

>そういえば、先日の運動会でレンズフードを逆に付けて撮影している方いました。
>曇っている環境でしたが、屋外でレンズフードがあって逆付けって、スタンダードなのでしょうか?(^_^;)
運動会では試写してフード不要と感じたら逆付けしてます。周囲への配慮です。人が集中する場所では少しでもコンパクトなことは良いこと考えて。(視界、スペース)
もちろん接触しない様に細心の注意を払って後方から撮ります。今年は一日中曇りだったので同様に考えるパパカメラマンが多数いましたよ。
アロナーさん
不幸中の幸いでしたね。
お子さんにケガなくて良かったです。
書込番号:19957998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アロナーさん
貼り忘れました( ̄^ ̄)ゞ
他社を使ったことがないからよくわかりませんがお気に入りです↓
http://s.kakaku.com/camera/camera-bag/itemlist.aspx?pdf_ma=3087
(ドンケF2の場合、7D2+100-400II フード逆付けで少し余裕があります。)
☆ME☆さん
ミラクルはじめまして!
おひさ♪運動会ね、6D+400mmで良いのかも。
前に言ってた換算640mm強力プッシュは撤回しとく_φ( ̄ー ̄ )ゴミン
広い校庭で快晴+空気澄んでたら換算640mm欲しいけど、小雨や曇りだとそこまではキツイと思った...
春の運動会なら天気に恵まれないこと多いし、MEっち画質に厳しいから(p_-)
って事で手持ちで328(+1.4III)脚ズームをマヂ推しとくわ( ̄▽ ̄)v
書込番号:19958035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★ 9464649 様
娘がパンチするのはレンズです( ロ_ロ)ゞ
★ PARK SLOPE 様
ミラクルはじめましてm(_ _)m
娘が小学校にあがったら運動会用に100-400が欲しいですね(^-^ゞ
それ以上は不要と考えてます(^_^)/
年に1〜2回の為に高額のレンズは買えません…f(^_^;
328よりも22が欲しいですね(^_^)/
書込番号:19958128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨコレス失礼します。
☆ME☆さん
100-400はマストですね(p_-)
22空席だから遠慮なく逝っちゃってください( ̄▽ ̄)
お陰様で子供ポトレ用に135mm欲しい欲しい病...
ついでに黒くて目立たない200mmも♪
書込番号:19958169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

22欲しいッス(^_^)/
100-400Lは2〜3年後には…
22は永遠の憧れです…( ロ_ロ)ゞ
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19978333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
先日7Dからの買換えで7D Mark IIを購入したのですが、センサー自動クリーニングを「する」に設定しているのですが、電源ON時にセンサークリーニングの表示がされずに、電源がONの状態になります。電源OFF時には、センサークリーニングの表示がされた後、数秒後に電源がOFFになります。以前使っていた7Dでは、電源ON・OFF時共にセンサークリーニングの表示がされていました。7D Mark IIは、このような仕様IIなっているのでしょうか?それとも本体の初期不良?このような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
3点

妙ですね。
キヤノンのこのページ
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/86996-1.html
には、
>電源を<ON>にしたときと<OFF>にしたときに、撮像素子(CMOS)前面に付いたゴミを
>自動的に取り除く、セルフ クリーニング センサー ユニットが作動するようになっています。
自動クリーニングがオフであれば、電源OFFでも動かないはずですし。
必ずそのようになるのであれば、不具合かもしれません
メーカーサポートで確認してみてはどうでしょう?
書込番号:19955317
0点

「ガクブル」とか「ぶーん」とかの振動はあるんでしょうか?
書込番号:19955341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源オフでセンサークリーニング起動、センサークリーニング終了して電源オフした直後に電源オンにした場合はセンサークリーニングが作動しなかったような覚えがあります。
何秒かは詳しくわかりませんが。
7D2以外に7Dや5D2も使っていますが同じような感じだったと思います。
最初の電源オンで起動しないのは故障の可能性は否定出来ませんね。
書込番号:19955416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源ONで、液晶に「センサークリーニング」の表示でますよ。
じじかめさんじゃないですが、メーカーに電話がよろしいかと。
書込番号:19955511
0点

先程メーカーサポートに確認したところ、電源ON時は液晶の真ん中にセンサークリーニング表示がされるのではなく、液晶の右下にキラキラマークが出るとのことでした。家に帰ったら早速確認したいと思います。いろいろ有難うございました。
書込番号:19955514
1点

電源ON、OFF両方とも液晶の真ん中に出ますよ。
メーカーサポートは間違っています。
書込番号:19955610
5点

こんにちは。
解決済ではありますが・・
>電源ON時にセンサークリーニングの表示がされずに、電源がONの状態になります。
X7での検証ですが
Fnの中で「電源OFF時の状態を維持する」という設定にしておくと、OFF直前の液晶がInfo画面であった場合
そのまま電源On時にInfo画面で立ち上がり、右下のキラキラ?が表示、クリーニング中であることを示します。
おそらくそれと同じでは?
書込番号:19956118
1点


kotetsuzさん、画像入りの回答有難うございます。やはりメーカーサポートが言っていた通りのようですね。有難うございました。
書込番号:19956381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>match1さん
こんにちは。
解決済みですね。
今、仕事中でカメラがないのではっきりしたこと言えませんが、
パネル設定で起動時、非表示の場合のみ、センサークリニング中のメッセージが表示されたような記憶があります。
帰ったら、再度見てみようと思いますが、確かめてみてはいかがでしょうか
違ったらすいません。
書込番号:19956487
0点

昨夜帰宅後確認しましたら、kotetsuzさんがアップしてくれてました画像の通り、またメーカーサポートの言っていた通りの表示がされました。皆様、いろいろ有難うございました。お陰様で無事解決です。有難うございます。
書込番号:19958452
0点

僕のも電源ON,OFF時両方液晶の真ん中にセンサークリーニングのマーク出ます。
基本の液晶標示によって違うのでは。
誰かうまく説明してくれ、
書込番号:19958974
0点

>僕のも電源ON,OFF時両方液晶の真ん中にセンサークリーニングのマーク出ます。
>基本の液晶標示によって違うのでは。
>誰かうまく説明してくれ、
もうご自分で答えが出てるじゃないですか、「基本の液晶標示によって違うのでは」って。
「撮影機能の設定状態」を表示する設定になっていれば右下に小さく表示され、
表示しない設定ならば真ん中に大きく表示されます。
書込番号:19958990
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





