EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板

2016年 9月下旬 発売

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1

  • 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
  • APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
  • よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の買取価格
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のレビュー
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のオークション

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の中古価格比較
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の買取価格
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のスペック・仕様
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のレビュー
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のクチコミ
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1の画像・動画
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のピックアップリスト
  • EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1のオークション

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板

(32492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1を新規書き込みEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 野球の撮影の設定について

2020/06/10 16:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】
野球撮影の際の細かい設定について
絞りやシャッタースピードなど、カメラの細かい設定についてはほぼ無知な人が、7DmarkU をいきなり使う場合
【使用期間】
今日、半日触ってみた程度
(ファームウェアは最新にしてありますので、交換レンズは作動します)
【利用環境や状況】
晴天及び曇り空下での、日中のみの撮影
高校野球の試合の撮影
球場及び高校グランドでの撮影
【質問内容、その他コメント】
kissx9iで普段は撮影していますが、連写が物足りないので今回、野球撮影用に7d markUを購入しました。
スポーツモードがないので、カメラに詳しい皆様にアドバイスを求めてみることにしたところです。

ちなみに、レンズはEF70-300F4-5.6ISU2 交換用レンズ を付けて撮影します。

カスタム撮影モードに、3パターンの設定を入れて、どれかでいい感じで撮影できればと目論んでいます。

そこで、この設定がオススメ!というのがあれはぜひ教えていただきたいのです。
その設定だとこんな画像になるよ、という作例付きだと、なお嬉しいです。

カメラを専門的に趣味にしてるわけではないので、細かい用語や設定については本当に無知です。
kissも各モード任せでのみの撮影です。

なので、各項目この設定で、と数値やメニューを記載していただければ、それをそのまま入力して撮影に持っていきたいので、そんな面倒くさいアドバイスに気長にご協力頂ける方はどうぞ宜しくお願いします。

また、勝手なお願いなのですが、アドバイスの内容が重複しない方がありがたいです。

書込番号:23459992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/10 17:07(1年以上前)

>よっちゃん1818さん
とりあえずTV(シャッタースピード優先)モードにして
シャッタースピード1000分の1秒
絞りオート
ISOオート
で撮ってみられたらどうでしょうか?
それが一番手っ取り早いと思います。

7DUにはスポーツモードなどはありませんが、その設定にすると同じような設定になります。

AFはAIサーボで動く被写体に対応出来るようにして、マルチコントローラーでAFポイントを移動出来る設定にしておけば撮りやすいと思います。

頑張って下さい!

書込番号:23460020 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/06/10 17:12(1年以上前)

>硝子の中年さん

早速のアドバイスありがとうございます!!

スポーツモードに近い設定、なるほどですね!
とてもとてもわかりやすくて、すぐ設定できそうです。

書込番号:23460034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/10 17:26(1年以上前)

>よっちゃん1818さん

AIサーボの設定は、Case1(マニュアル 108P参照)で良いと思います。
シャッタースピード・絞り値等の設定は、硝子の中年さんの設定で良いと思います。
測距エリアは、ラージゾーンAF・ゾーンAF(マニュアル 96P参照)で、問題無いと思います。

書込番号:23460057 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/10 17:34(1年以上前)

>また、勝手なお願いなのですが、アドバイスの内容が重複しない方がありがたいです。

価格comあるあるだ ξ\(^。^ )))))
フリッカーなんか10人ぐらい続けて「これフリッカーですよ」が続くもん (^^*ゞ

書込番号:23460069

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14934件Goodアンサー獲得:1429件

2020/06/10 17:42(1年以上前)

こんにちは。

野球はこの機種では撮ったことがないのですが、私ならこんな設定。
スポーツ撮りって止めるか流すか、大きく分けて2つパターンが
あると思います。
下記は止めるパターンです。
流すより難易度が低く、確実性は高いと思います。

・撮影モード:Tv
・シャッター速度:1/1000より速く
・ISO:オート(上限1600〜3200くらい)
・AFモード:AIサーボAF
・AFポイント:中央1点(もしくは任意1点)
・画質:できればRAW 無理ならJPEG L/FINE(最高画質)
・測光モード:評価測光
・WB:AWB
・ピクチャースタイル:スタンダード

他にAF追従敏感度など細かい設定もできますが、とりあえず最初は
デフォルトのままでいいかなと思います。
ピント精度が重要なので、事前にAFチェックをしてズレがあるなら
AFマイクロアジャストメントで詰めておいたほうがいいかもしれません。

野球っていろんな撮り方ができるので、どの選手をどう撮りたいかによって、
撮影ポジションや設定なんかも変わってくると思いますね。
あと画質については望遠が足りない場合トリミングしたくなるので
可能なら最高画質がいいです。さらにRAWで撮れば後からの
色調整(WB)も容易になります。

以上ご参考まで。

書込番号:23460077

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/06/10 17:53(1年以上前)

>Luna-Rossaさん
マニュアル参照でも、野球撮影には適してる設定があるんですね!
ありがとうございます!

書込番号:23460095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/06/10 17:53(1年以上前)

>guu_cyoki_paa6さん
すみません、フリッカーとは??

書込番号:23460098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/06/10 17:58(1年以上前)

>BAJA人さん
基本的に流して撮るのが難しいので、止め画です。
挑戦してみたいとは思っているのですが。。

Tvモードの細かい設定、参加にさせていただきます。
ありがとうございます!

書込番号:23460105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/06/16 00:53(1年以上前)

>よっちゃん1818さん
屋外撮影ならフリッカーは気にしなくて良いですよ

書込番号:23472018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

揺らしたらカタカタ言う。

2020/04/24 18:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:60件

いよいよ決心がついて7d mark2 を購入しました!
新品で購入しましたが、フラッシュ部分のポップアップする部分からカタカタ音がしました。ちなみにフラッシュを上げるとその音は揺らしてもならなくなりました。
皆さんのカメラはどうなのでしょうか?正常ならいいのですが… よろしくお願いします。

書込番号:23357814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2020/04/24 18:26(1年以上前)

取扱説明書のP502にもカメラを振ると音がする旨が書かれています。
内部機構の関係と書かれているので仕様だと思いますね。

書込番号:23357843 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/04/24 18:29(1年以上前)

>キリン太郎1さん

 私の個体も振るとわずかにわずかに音がします。ポップアップ部分の銀色の金具のわずかな遊びの音だと思います。
 1メートルも離れると注意しないと分からない程度の音ですし、発表当初に入手してずっと使ってますが、ストロボも問題なく発光しますし、そのほかにも不具合は無いので、仕様だと思います。

書込番号:23357853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9947件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 18:33(1年以上前)


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2020/04/24 19:50(1年以上前)

評価測光には縦横感知が必要です

書込番号:23357976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/04/24 22:03(1年以上前)

コレ言う人が次に言いそうなのは
「グリップを握ったら音がします」

書込番号:23358210

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9947件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/24 22:11(1年以上前)

坊主の
コメカミを
フリッツ・フォン・エリック
に握らせると
どんな音が出るか聞きたい

書込番号:23358223

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:60件

2020/04/25 00:20(1年以上前)

安心しました。500p以上説明書ありますが目に通しておかないとですね。皆さんありがとうございました。

書込番号:23358434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Canon eos 7d mark Uの標準ズームレンズについて

2020/03/20 16:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:18件

eos 7d mark U(APS-C)の標準ズームの買い換えを検討しています。


■保有レンズ
Canon EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
Canon EF-S 55-250mm F4-5.6 IS II
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM art

■主な撮影シーン
子ども(6ヶ月)の日常、お出かけ
犬の日常、お出かけ(ドッグラン等)
仕事のちょい広報用写真
愛車や風景、キャンプ
イベントの記録や結婚式等


以前kiss x5を所有しており、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIと
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS IIのレンズキットでしたが、イベント時等は特に55mm でレンズの交換が必要になるのが不便で、現在の便利ズーム18-200mmに変更しました。

その後ボディが7d2になり、シグマの単焦点もゲットし画質の向上に驚き、EF-S 18-200mmでのすっきりしない、のぺっとした画に物足りなくなってきました。

EF-S 18-200mmに代わる便利ズームは何かありますでしょうか?


望遠側は200mmまでは不要、100mm位まであると嬉しい?
広角側は単焦点の30mmだと狭く感じ、撮影シーンにおいて後ろに下がれないこともあるためできれば同じ18mmあたりから?24mmからでは妥協できるのか?
基本RAW撮りで、DPPで現像しています。

候補としては、
Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
Canon EF24-105mm F4L IS USM
(U型は高価なため除外)
SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM
等を考えていますが、これらの比較や他のおすすめ、あるいは現状維持が良いのか等、ご教授頂けると幸いです。

ボディの買い換えやフルサイズ機への変更、レンズ本数の追加等のそもそも論は結構です。
この条件下でのベスト(またはベター)でお願いします。

書込番号:23295152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:18件

2020/03/20 19:05(1年以上前)

>with Photoさん

ありがとうございます。
スムーズなAFというのもありがたいですね、現在の18-200はいかにも動いてます!という感が強いです。

スピードライトは所持していますので、室内はそこでカバーできそうです。
24-はやはり広角不足ですよね。
写りもなかなか良いとのことで、安心です!

書込番号:23295398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/03/20 19:32(1年以上前)

当機種

7DU+18-300C、300ミリF6.3開放

>ko---taro---さん

>基本はやはり広角側を使うことが多いので、

 という事であれば、PhotohitoやGANREFなどの写真投稿サイトの作例等も検討の上で、EF-S 15-85 USMを検討してもいいのかなと思います。フルサイズで24-105F4Lを購入したので、広角よりの場合はフルサイズを持ち出すことにして、このレンズの購入は諦めましたが、広角側3ミリの違いは大きので、テレ端が85ミリで十分なら、こちらを追加して検討してもいいと思います。

https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s15-85-f35-56/

>AFや周辺減光等はいかがでしょうか?

 AFは特段早いとは思いませんが、スポーツなどの激しく動く被写体でなければ、特に大きな不満はありませんし、周辺光量落ちについては、開放で使うこと自体が少ないですが、添付画像の通りで若干光量落ちはありますが、さして気にするほどでもないですね。気になればソフトで補正できますし。

書込番号:23295433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2020/03/20 19:59(1年以上前)

>myushellyさん

ありがとうございます。
仰るとおり試写をしてみたいんですが、某カメラチェーン店のネット情報では当県にはなく。
画質の差が大してなければ、コストをかけて更新する必要もないですからね。

もちろん単焦点とズームの画質が別物なのは理解していますが、あまりにも2本のレンズの差が顕著すぎて。
そして本数を増やすのは、お金と奥さんの理解の関係で厳しいんです、単焦点ですらずいぶんプレゼンしました。
またカメラの使い方が作品を作るのではなく、日常(イベント含む)のシーンを綺麗に記録する、という感じです。
であればボディが違う、という話は置いておいて。

やはりAPS-Cに24mm〜のセットがメインだと不便そうですね。
超広角やF2.8通しのレンズも、状況的に除外されて今までほぼ調べていない部分ですので、それはそれで勉強させて頂きます!

書込番号:23295480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2020/03/20 20:02(1年以上前)

こんばんは。

18-135は70DのキットレンズでSTM版を持っています。
24-105F4LT型は以前6Dで使用していました。

で、私もAPS-C機での使用なら18-135USMを選ぶと思います。
今やスマホでも24〜25mm相当は当たり前なので、キヤノンAPS-C機の18mm(約29mm)でさえ広角不足に感じることがあります。

EF/RFでは24mm始まりが多いですし、EOS M系でもキットレンズは15mm(24mm相当)になっているので、EF-Sだけ広角の手当がないですよね。
EF-Sは、15-85をリニューアルしないまま収束させる(RFマウントでAPS-Cを出すならそちらに移行?)のかもしれません。

もっとも、子供撮りなら望遠があった方が便利なシーンが多いですし、やはり200mm超相当まで1本でカバーできるのは重宝します。

私は以前、シグマ18-250を持っていたので、18-135は売却前提でキット購入したのですが、使ってみるとやはり純正の安心感(エラーが起きにくく補正も効く)ことや、意外と135mmまであると普段は足りることから、結局手放さず70Dではメインレンズになっています。
24-105を70DやX3で試したこともありますが、大きさと重さ、広角不足もあって、APS-C機で使うことはほぼありませんでした。

24-105も正直、Lの中では画質等で評価が高いレンズでもありませんし、画質を求めるなら単焦点を使った方が良さそうです。
子供撮りにおいては、細かい画質よりもシャッターチャンスが重要なので、AFも速い18-135USMは向いていると思います。
比較的程度の良いキットバラシ品も数がありそうですし。

書込番号:23295484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2020/03/20 20:04(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

新しい選択肢、ありがとうございます。
望遠側が縮まる代わりに、広角側が気持ち増えますね。
EF-S15-85はAFや写りはどのような感じでしょうか?
画質や、シャープなのか柔らかい感じなのか。。。

書込番号:23295491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/03/20 20:25(1年以上前)

>ko---taro---さん
Canon aps-cは1.6倍なので
18mmスタートでは換算28.8mmとなり
広角不足を感じます
1990年代の標準ズームみたいです。
2000年以降は24mmスタートが主流です。
フラッシュの照射角も24mmスタートだし

15-85mmF3.5-5.6が欲しいとこです
これより望遠は望遠ズームに任せる

書込番号:23295531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2020/03/20 21:52(1年以上前)

15-85oはシャープな描写で発売当初はLレンズに匹敵すると言われでいたので良いレンズだと思います。

ただ、18-135oUSMは3台目なのに15-85oは後継レンズを希望する声はありますが、未だにリニューアルなし。

24oって室内だと便利だったりしますが、お子さんが小さいので広角より望遠を優先した方が撮影しやすいと思います。

ドッグランだと望遠で撮影するのかなとは思いますがお子さんも撮影しながらだと18-135oUSMで望遠側で収まる距離感で撮影したら良いのかなと思います。

>18mmスタートでは換算28.8mmとなり広角不足を感じます
1990年代の標準ズームみたいです。

タムロン28-75of2.8RXD、キヤノンRF28-70of2って、どっちも2018年発売。

アンタも1990年代の標準ズームみたいなの使っているだろ。
タムロン28-75o(A09)。


書込番号:23295701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2020/03/20 21:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
画質やらAFやら云々の前に、まず広角側の画角の問題で選択肢は絞られる。ということですね。
あとは18-135の画質が今より良ければ文句なしなんですが。。。
まぁ18-135のほうが設計が新しいので、何かしらは優れているかとは思いますが(笑)

書込番号:23295709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/03/20 21:59(1年以上前)

>遮光器土偶さん

お写真までありがとうございます。
7d2で300mmだとこんな世界が撮れるんですね!

24-105が消えた代わりに、15-85があがってきました。調べてみます!

なるほどなるほど、18-300も悪くないですね(笑)

書込番号:23295716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/03/20 22:29(1年以上前)

>えうえうのパパさん

こんばんは、ありがとうございます。
どちらのレンズも使われていたとのことで、特に参考になります!

特別24-105のLレンズのメリットが大してない、それよりも広角をというところですね。
今回の件で色々調べて、EF-Sで広角がしっかりあるレンズはもう開発せず、そこはミラーレスに重きをいくんだなと私も思いました。

現在も画質やイメージショット的な画を求めるなら、ズームは効かないが単焦点。
そこまでは求めないがズームがなくてもがんばれるときも単焦点。
それ以外は便利ズームで運用しています。

書込番号:23295769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2020/03/20 22:33(1年以上前)

>えうえうのパパさん

やや知り合い(笑)のカメラマンに以前少し話したところ、純正の安心感、相性、AFの速さ等で、やはり純正がいいと勧められました。
結局手放さず。。。18-135がそれだけ使えるレンズということですね!

書込番号:23295772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2020/03/20 22:35(1年以上前)

>イルゴ530さん

ありがとうございます。
やはり24-は広角不足で除外ですね。
そして18-135ではなく、15-85で広角をさらに広げ、そして望遠域は現有の55-250を活かすと。
検討させて頂きます!

書込番号:23295776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/03/20 22:40(1年以上前)

>with Photoさん

15-85もいいレンズなんですね。
具体的な撮影シーンまでイメージしてくださってありがとうございます。

ドッグランでは遠くをダッシュしていたかと思えば、突然こちらに突進してくる(そして反対側に通り抜ける)こともよくあるので、便利ズームがフル活用されます(笑)

書込番号:23295786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2020/03/20 22:47(1年以上前)

>ko---taro---さん

私は7DUの標準ズームで色々と試し一長一短と感じていますが、撮影シーンにドッグランが入るなら
AF速度の部分でEF-S18−135USMが一番良いと思います。(個体差無視の評価ですが参考にはいいかと)

EF24−105F4LはAPS-C機で使う限り絞り開放で甘い画質となり、AF速度とF4通し以外利点が少ない印象です。

シグマ24−105F4Aは現在も使用中ですが、解像の甘い画像周辺部をかなりカットして使えるAPS-C機では解像感
がとても良く、AF速度もまずまずで105ミリまでF4とキットレンズよりも望遠側で一段明るく使える部分がメリットです。

EF-S18−135USMは22ミリでF4、33ミリでF4.5、44ミリでF5、約75ミリ以降135ミリまではF5.6なので暗い室内で
動体を撮影の場合にはシグマ24−105Aも全域F4で悪くはないとは思います。(とは言え私はフルサイズ機で主に運用)

候補以外だとEF-S15−85は換算24ミリで撮れる事とそこの画質が美点ですが反面望遠側での画質が残念で、
ほぼ全域画質に優れるシグマ17−70F2.8-4ではAF速度が走る犬には対応できない場面が目立つと思います。

シグマ18−200C・18−300CはEF-S18−135USMと比べるとドッグラン対応に影響するAF速度で大きく劣るし、
広角域でかなり目立つ諸収差や室内等暗所でのAFの迷いが出易く、飽くまで行楽スナップ・運動会用の印象です。

まぁ18−300Cはこれがあると55−250の出番が無くなる?かも知れない便利ズームで簡易マクロも楽しいですが・・・

その他シグマ18−35F1.8A・同17−50F2.8やその他諸々も試しましたが一芸に秀でるもAF速度・精度・画質や色味
など個人的には不満を感じる部分やトータルバランスに劣る部分があって、度々お蔵入りの後に今は売却済みです。

個人的にはキヤノンAPS-C一眼レフ用レンズではEF-S18−135USMが一押しのレンズで、他に今現在お持ちの
レンズと併せる場合にも互いに欠点を補う構成となるので間違いないでしょうね。




書込番号:23295808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2020/03/21 00:29(1年以上前)

>さわら白桃.さん

候補およびそれ以外のレンズについて、とても詳細にありがとうございます。

その感じですと、EF 24-105はなし。SIGMA 24-105は広角を捨てればあり。EF-S 18-135は非常にあり。EF-S 15-85は望遠が距離も画質もイマイチ。SIGMA 18-300cは広角どころかマクロ〜300までの望遠だがAFが爆速まではない。
というところでしょうか。

画角を捨てて画質を取るか、性能はこの中でぼちぼちだが超広範囲な画角を取るか、ぼちぼち便利な画角と爆速AFを取るか。。。
やはりEF-S 18-135が運用や撮影シーン、性能もろもろで一番バランスがよさそうですね。

書込番号:23296009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/03/21 15:11(1年以上前)

>ko---taro---さん

一本だけ使う場合

18-135が良いかと思います

18-55
15-85
18-135

有りますが
レンズ一本でのドライブとかの場合
18-135(STMですけど)で出掛けます

18-55はそれ以下の最上位構成の場合
着席での料理等撮影

15-85は
超広角も欲しいがレンズ交換したくない時
(基本望遠も資産です)


どの程度のに画質を狙うかにもよりますが
画角てきには凝んな感じです




書込番号:23297043

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/03/21 15:24(1年以上前)

別機種
別機種

EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM +70D

EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM +70D

ごめんなさい、18-135mmは「USM」ではなくて「STM」でした。
レンズ構成等は変更されていないので、写りが変わることはないとは思っていますが・・・失礼をいたしました。

さて、15-85mmも使っております。7D購入時にキットレンズとして入手しました。
15-85mmのメリットは、フルサイズ換算24mm始まりで使えることだと思います。
もっとも、このレンズのワイド端は、収差と歪曲が大きいです。収差はDLOで補正が効きますが・・・
歪曲を補正すると画角が変わるので・・・

また、広角端の画角に対応できる内蔵ストロボを持つのは7D系のみです。
他のAPS-C機では、この画角に対応する内蔵ストロボはありません。
7D系とこの15-85mmの相性がいいのは、そういうところもあると思います。

発色はキレイだと思いますが、さすがに「L」ではありません。24-105mmのI型でも、「L」はLです。
テレ端が甘いとのご指摘もあったようですが、私の個体では甘いとの感じはありません。
テレ端の焦点距離が短めで、絞りが暗いのでボケは得意ではありません。
ピンズレとか片ボケとか個体差が多いレンズのように聞きますので、中古では要チェックだと思います。

で・・・15-85mmと18-135mmの比較ですが・・・
重量は18-135mmの方が幾分軽量です。
収納時の大きさは全長が数センチ18-135mmの方が長いですが、太さは15-85mmより細いです。
取り回しと、使い勝手なら18-135mmの方が便利だと思います。

写りの違いも劇的に違うほどではないと思います。
そうなると、現有の高倍率ともそんなに差がなくなっちゃうのかも・・・

広角側に画角を拡張したいのなら、10-18mmとかをチョイスした方がいいと思いますが・・・
15mmの焦点距離も、ワイド端で使うより、ズームの中間で使った方がいいと思いますけど・・・
レンズ追加のプレゼンも、画角の違いはインパクトが大きいですから、ワイドでもテレでもプレゼンしやすいかも・・・

雑にワイド端の撮り比べ、画角的にこれくらい違うよということですみません。

書込番号:23297064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2020/03/22 00:00(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ありがとうございます。

やはり「便利ズーム」としては18-135ですね。
18-55では短く不便に感じましたし。。。

書込番号:23298131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/03/22 00:05(1年以上前)

>myushellyさん

参考写真ありがとうございます。
広角側3mmの違いで、やや1歩引いたかのように違いますね。

重量は現有の18-200もそれなりですので気になりませんが、やはりやはり、どの程度画質が多少なり向上するかですね。
ストロボの件は初めてお聞きしました!

書込番号:23298139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/03/23 18:14(1年以上前)

皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。
予想以上に貴重なご意見、情報を頂き驚いています。
そして大多数の票を獲得した、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMで検討(嫁にプレゼン。笑)したいと思います。

goodアンサーは7d2を、そして各レンズを実際にお使いで詳細な評価と、さらに私の撮影シーンでの運用含めご回答してくださったさわら白桃. さんとさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:23301344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

かわせみの撮影

2020/03/20 17:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:174件

に望遠レンズと合わせて考えています。
AF追従や連写性能 秒間10枚などは他メーカーのapsーc機のフラッグシップとして今現在どうなんでしょう?
ミラーレスのプリキャプチャ機能には魅力を感じています。

書込番号:23295264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/03/20 18:01(1年以上前)

>ミラーレスのプリキャプチャ機能には魅力を感じています。

慣れない間は救われることが多いと思います。
ここだと思った瞬間は、撮影ではすでに「過去」ですから・・・

ただ・・・AFの追従がプリキャプチャでバンバンできるかというのも疑問ではあります。

カワセミを7DIIで撮影しておられる方が実際におられますので、撮れることは間違いないようです。

書込番号:23295279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/03/20 18:13(1年以上前)

>yuuyuu73さん

 APS−Cのフラッグシップと言っても、5年以上前の機種、今更感はありますね。個人的には、APS−Cに拘らなければ、マイクロフォーサーズに興味はあります。AFがどこまで使えるかは不明ですが、いわゆるプリキャプチャーには興味があります。

 メーカーに拘りが無くて、APS−CがいいならニコンのD500の方が魅力的ですし、同じキヤノンなら、90Dの方が優秀な部分が存在します。

 PhotohitoやGANREFには7DUどころか7Dでのカワセミの素敵なカットはたくさんありますが、使うレンズや必要なら三脚まで含めて、ご予算や体力とよく相談した方がいいとは思います。

書込番号:23295299

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/20 18:56(1年以上前)

yuuyuu73さん こんばんは

カワセミの場合 止まっている状態でしたら 問題ないと思いますが飛んでいる場合やホバーリング・ダイブなどは 難易度高くカメラの性能も重要ですが 本人の能力が重要になってくると思います。

その為7DUでも対応できると思いますが どのカメラでも努力が必要になると思います。

でも 一つだけ カワセミの場合早いシャッタースピードが必要になると思いますが 夕方に近くなるとどうしてもISO感度上げる必要があるので 高感度に強い機種の方が使いやすいと思います。

書込番号:23295388

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/03/20 19:13(1年以上前)

>yuuyuu73さん

こんにちは。

連写でカバーされる場合は別ですが、ここぞ!のときの
ファーストショットの瞬発力に関わるレリーズタイムラグ
(シャッター押してから実際露光されるまで)は、
最新の90Dのほうが圧倒的に良いようです。

1.AF-S中央1点、AF動作含む、
2.マニュアルフォーカス時
3.半押しAF後で

メカシャッターで
EF-s18-135レンズ(STMとUSMの違いあり注意です)
の場合

90D   0.130秒、0.080秒、0.057秒

7DmkII 0.370秒、0.154秒、0.052秒

AF-Sはレンズが違いますので無視するとしても、
MFの置きピンで待ったり、半押しAFを場面によって
使い分けたりされる場合、動体には90Dがやや有利
のような気がします。


https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-90d/canon-90dA6.HTM

https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-7d-mark-ii/canon-7d-mark-iiA6.HTM

ほかにも望遠撮影に有利なトリミング耐性は
1.5倍、テレコン使用にかかわるf8対応AF測距点
27点(7DmkIIは1点)、UHS-II対応(連写後の
書き込み時間が少ない)など、目につきにくい
実用上大きなポイントがいろいろとありそうです。

メーカー関係なく、であればAPS-Cでは
動体撮影はニコンD500が定評があるようです。

書込番号:23295409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3700件Goodアンサー獲得:77件

2020/03/21 07:09(1年以上前)

シャッターチャンスを認識してからボタンを押すまでの
時間はどのくらいなのでしょうね。

個人差はあるでしょうけど。

陸上競技でスタートの号砲の音が鳴ってから0.1秒未満で動いた場合
フライングだそうです。

ストップウォッチを撮れば自身含めて、
全体のタイムラグはわかるでしょうね。

書込番号:23296244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2020/03/21 08:24(1年以上前)

>yuuyuu73さん

>> ミラーレスのプリキャプチャ機能には魅力を感じています。

スレ主様の意思でなく、「カメラ側の意思」で撮影されるので、
面白みが半減するかも知れません。

書込番号:23296328

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/03/21 08:43(1年以上前)

>yuuyuu73さん

失礼いたします。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

>シャッターチャンスを認識してからボタンを押すまでの
>時間はどのくらいなのでしょうね。

これに関連すると思われる人間の反応速度の記述の
あるサイトです。

https://blurbusters.com/human-reflex-input-lag-and-the-limits-of-human-reaction-time/2/

その中に画面の色が変わってマウスクリックをすると
その反応速度が出るサイトの引用があり、そこでの
平均は270msのようです。
(そのURL↓)
the human benchmark reaction
https://www.humanbenchmark.com/tests/reactiontime

当方は平均230msでした。

毎回色が変わるタイミングが微妙に変わっている
ようで、ずるして勘でおすことはできません。
油断するとすぐ300msぐらいにになります。

文中のシューティングゲームでは、ものすごく
速い人で最速140msだったそうです。
そのシューティングゲームでは狭い通路の間を
一瞬通った人影を認識して狙撃する、という
内容ですので、ちょっと鳥撮影に似ているかも
と思いました。
そういう訳で鳥撮影の達人はこのくらいのレベル
で反応しているのかもしれません。

このようなレベルの反応速度を持つ人にとっては、
AF動作に関するタイムラグがないはずの、MFと
AF-S合焦後とでシャッターボタン押しから実際の
先幕のリリースまでの時間が3倍近くある(あるいは
100msも違う)7DmkIIのシャッターはストレスが
たまると思います。

先のHPの下の方に200ms、100ms、75msなどの
時間の長さが音と音の間で体感できる音だけの?
動画がありますが、当方のような普通レベルでも
200msは明らかに遅く感じ、100msもラグを感じ
ますが、75msになるとまあこのくらいなら、となって、
50msあれば、全然気にならない!速い!と
感じます。

各社連写に特徴のあるフラッグシップ機、
プロ機のシャッタータイムラグが50ms前後か
それ以下なのはこのような理由からかもしれません。

(ちなみにα9はAF-S合焦後、半押しからだと
電子先幕で20msというデータをたたき出して
いますが、MFで97msと7DmkIIと同じような
差があり、これらのモードを使い分ける場合、
7DmkIIと同様に達人レベルの(ファーストショットの)
撮影結果に影響するかもしれません。

(lumix G9のレリーズタイムラグ)*Leica DG 12-60mm f/2.8-4 lens at a focal length of about 25mm (50mm equivalent)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/panasonic-g9A6.HTM

(Nikon D5 のレリーズタイムラグ)*Nikkor 60mm f/2.8G Macro
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d5/nikon-d5A6.HTM

(Canon EOS-1DXIIのレリーズタイムラグ)*50mm f/1.8 STM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-1dx-ii/canon-1dx-iiA6.HTM

(Nikon D500 のレリーズタイムラグ)*Nikkor 60mm f/2.8G Macro
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d500/nikon-d500A6.HTM

(Olympus E-M1mkII のレリーズタイムラグ)*M Zuiko45/1.8
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/olympus-e-m1-iiA6.HTM

(Sony α9 のレリーズタイムラグ)*35/2.8ZA
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a9/sony-a9A6.HTM

書込番号:23296357

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2020/03/21 18:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

古い7Dでもカワセミはそれなりに撮れますので7D2の方が撮りやすいでしょう。でもレンズはいいのを使わないと厳しいですね
三脚と雲台はないと飛びこみ待ちが辛いです

私が昔7Dで撮った写真を貼っておきますね^^

書込番号:23297377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:40件

2020/03/22 00:30(1年以上前)

>yuuyuu73さん

カワセミの撮影といってもどのシーンを目的にしているかによって回答は違ってくると思います。

1.枝にじっと止まっているシーン  
じっくりピント合わせが出来るし連写速度もあまり要らないと思います。 
シャッター速度もそれほどいらないのでしっかりとしたレンズを使えばここ10年くらいの一眼では変わらないと思います。

2. ホバリングシーン 
これは連写速度があった方が気に入った翼の形が撮れる可能性が高くなります。
7D2の10枚/秒でも十分、ホバリングは数秒程度なので AFが早いレンズがあった方がいいでしょう
私の場合7D2にある領域拡大のサーボAFが役に立っています。 (90Dにはありません) 
    
3. 水面への飛び込み、飛び出し 
これは鳥の動きが速いので連写速度が速い方か好みの位置に入る可能性が高くなります。
また特に飛び込みの場合はスピードが速いのでシャッター速度を速くする必要があり高感度に強いカメラが必要です。 
  (私にとってこれが 7D2 の最大の不満点です。)

4.飛翔中
カワセミは上下せず直線的に飛ぶのでまだ追いかけやすい鳥ですがそれでもファインダーの中央付近に捉えて
手持ちで追いかけるのは至難の業 距離が変わらない左右方向に飛ぶ場合はまだしも前後方向に距離が変わる場合は
7D2でもAFは難しいと思います。   

私は使ったことがないので比較はできませんが動体のAF追従性ではSONYのα7が良いと聞いてます。
また連写速度であればオリンパスの OM-D E-M1 の電子シャッターが凄いですね。

5.ミラーレスのプリキャプチャ機能
キャノンの M6Mark2 でこの機能が搭載されたので使ってみましたが効果が実感できるのは普通の反射神経では間に合わない
枝に止まっていたのが突然、真横に飛び出した直後のシーンですね。  
でも半押しでずーと待っているのはつらいですよ。

最初の質問が

>他メーカーのapsーc機のフラッグシップとして今現在どうなんでしょう?

でしたが上記の 1、2 のシーンであれば7D2でも大差なく 3、4、であれば他に選択肢があるということだと思います。  


私は散策中にカワセミに遭遇すれば7D2に100-400oを付けて手持ちで写す程度なので経験はそれほど多くはないですが
以前は 60D と70-200mmF4で写したこともあるしコンデジしか持っていな時にはSTYLUS1で写したこともあります。 

良い機材を使うということは 「撮影者のスキルの中での歩留まりを上げること」 ということですね。

  長くなりましが参考になれば幸いです。

書込番号:23298185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:174件

2020/03/22 13:23(1年以上前)

現在は6d2を使用していますが、静止時は問題ないんですが、飛翔や着水時の瞬間を切り取るところが
連写性能やAFの追従で難しく感じています。
ふるさいずでのクロップであれば高感度は維持できると思いますがやはりフルサイズは高価なのでAPSーCが気になっています。
フジのXTー4はAFが弱いフジではかなりAF強化されるみたいですね。(速度)
スペック的にはすごいAPSーCだと〜思っています。
あとフルサイズだとアルファ7m3でしょうか?ただしプリキャプチャはないはず。
スポーツタイプのAPSーCフラッグシップが気になるこの頃です。
最近はカワセミを6d2でむり無理撮っています。

書込番号:23299052

ナイスクチコミ!1


KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2020/03/23 08:18(1年以上前)

当機種

>yuuyuu73さん

おはようございます。
7DUとΣ150-600Sで野鳥やバイクレースを撮っています。
Canon一筋を決め込んでいる私は現状7DUしか考えていませんが
NikonのD500の評判はかなり良さそうですね。
7DUの重厚な使用感には満足していますが高感度ノイズを改善して欲しいです。
(あとバッテリーが減りやすいことも)

というかそろそろ7DUは生産終了で入手困難なのではないでしょうか?
個人的には7DVの発売を切に望んでいます。(可能性低そうですが。)
90Dも良さそうですが、領域拡大AFが無いこと、ファインダーが小さいこと
マグネシウムボディでないこと、防塵防滴でないこと、シャッター音が安っぽい
との理由で乗り換えは考えていません。
参考になりましたら幸いです。

書込番号:23300597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

f8測距点

2020/03/20 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:60件

7d mark2 は候補から外すつもりでしたが、こないだ近くのキタムラへふらっと寄ってみた所ショーケースに入った展示処分品が10.5万円程で売っておりました。
90d が15くらいで7d mark2 が10万程で売っていたので急に気分がそっちのほうに傾いてしまいました。購入予定のSIGMA 150-600との相性もレブューでは評判も良いので、悩ましい所です。
ただf8測距点が1点と言うことはf8に絞った場合AFが65点あるうちの中央1点しか使えないということでしょうか?
テレコンは使う予定はありませんが、飛行機等をビシッと写したいので、f8から11あたりに絞って撮影しようと思っていました。その場合7d mark2 は残りの64点のafは使われずに撮影されてしまうのでしょうか?
90d 80d はf8測距点27点でしたがもしそのような場合、そちらの方が撮影に有利でしょうが?時代遅れとも言いますが店員さんに聞いてみた所、戦闘機なら7d mark2 でしょうと言われました。ただ別のキタムラの店員さんには90d を推されました。
f8測距点の意味を良く理解してから判断したいのでよろしくお願いします。ちなみにどちらの店員さんも忙しいそうでしたのでそこまで踏み込んで話せませんでした。

書込番号:23295916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/03/20 23:47(1年以上前)

>キリン太郎1さん
こんばんは。

開放F値が8のレンズだと、中央しかAFが効きません、という事かと思います。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html

開放F値が5.6のレンズ(例えばEF400mm5.6)で、1.4倍のテレコンを使うと開放F値が8となり、その状態だと中央しかAFが作動しないという事かと。

テレコンを使ったことがありませんし、F8測距点の事を気にしたことが無いので、何となくの理解でしかなく、微妙に間違ってるかもしれませんが…。

書込番号:23295922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/03/21 00:01(1年以上前)

>キリン太郎1さん
書き忘れましたが、あくまで開放F値の話ですので、その点をクリアしているレンズでF8とかF11に絞って使うのは問題ありません。

また、80Dのスレですけど、下記の過去スレに目を通してみると良いかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856833/SortID=21870399/

SIGMA 150-600だと600mmでは開放F値6.3となりますが、5.6センサーでどう扱われるのかなと今更ながら自分でも疑問に思ってしまって。
上記スレによると、開放F6.3でもセンサー側では5.6として動作するように対応がされているっぽいですね。

私も理解が怪しいので、他に詳しい方からの解説も待って判断してください。
そんなに間違った事は書いてないつもりではあるのですが。

書込番号:23295963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2020/03/21 00:07(1年以上前)

>キリン太郎1さん

でそでそさんの説明の通りだと思います。

AF動作は絞り開放で行われるのでシグマ150−600C望遠端だとF6.3ですね。

テレコン1.4倍を使う場合に限り望遠端絞り開放F9となるので中央一点になりますが。

何も問題ないでしょう。(と言うかテレコン無しならどんなF値設定でも全測距点が使えます)

それよりもフラフラと流されない意思も大事ではないでしょうか。

「時代遅れ」などと気にしたら仮に90Dを購入しても一二年で買い替える事になるだろうと思いますね。

因みに私は7DUを愛用していて日中屋外の撮影なら何を撮っても大きな不満はないですね。

書込番号:23295973

Goodアンサーナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/03/21 00:28(1年以上前)

>キリン太郎1さん

こんばんは。レビューにも書いたんですが、
何でもいけますよ!背中押しますね。

書込番号:23296004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9947件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/03/21 07:13(1年以上前)

>キリン太郎1さん
明るいレンズを絞って使うのと
初めから暗いレンズを使うのではファインダーの見え方が後者の方が
暗く見え辛くAPS -cの場合
尚更暗くて見え辛くなります。
私が
456を手放した理由はソコにあります。

出来ればテレコン付けて試写して下さい。


書込番号:23296246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/03/21 07:51(1年以上前)

>キリン太郎1さん

実はシグマ150-600Cはキヤノン純正のエクステンダーが使えます。
 航空祭でそこまで使うと追尾が困難になりますし、そこまでの焦点距離は個人的に必要としないので、実践投入したことはありませんが、150-600Cにエクステンダー×1.4V型でAFは作動します。
 また、試した限りでは、ファインダーが暗くて見にくい、ということもありませんでした。
 ただし、AFスピードはやはりある程度低下しますし、中央一点か中央一点の領域拡大でしか使えず、ゾーンなどは使用できません。
 どうしても、テレコンバーターの類を使いたいなら、80D以降のモデルにすべきですが、航空祭会場での使用であればAF速度への影響や画質の低下、追尾の難易度の上昇、さらにテレ端では一段程度絞ったほうがいいですが、その際にF値が大きくなることによるISO感度ひいてはノイズの増加を考えればお薦めはしません。

書込番号:23296288

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9947件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/03/21 08:03(1年以上前)

>遮光器土偶さん
エクステつけて暗くなりませんでしたか?
自分のは456に1.4の初代7Dでしたがファインダーが周辺減光した様になりました。
6Dではならなかったので7Dの使用頻度が少なくなり売ってしまいました。

今のAPSーCのファインダーは良くなっているのですね。

書込番号:23296299

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/21 08:26(1年以上前)

キリン太郎1さん こんにちは

>f8測距点が1点と言うことはf8に絞った場合AFが65点あるうちの中央1点しか使えないということでしょうか?

今のカメラは 開放測光ですので F8に絞っても センサーに当たる光はこのレンズでしたら F6.3ですし F6.3の場合は F5.6と同じ扱いなので どの測光点も使えます。

F8の場合 開放F値がF8のレンズや テレコンを使いF値がF8に落ちた時に使うものですので F5.6やF6.3のレンズでしたら F8センサーの事は考えないで良いと思います

書込番号:23296332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/03/21 08:53(1年以上前)

>キリン太郎1さん

 ごめんなさい、テレコンではなくて、F8に絞っての撮影でしたね。テレコン使用のことかと誤って読み取ってしまい、先の書き込みは的外れな回答になってしまいました。

 もとラボマン 2さんのご指摘にもあるように、AF自体は開放の状態で測距して、撮影時に必要な絞りまで絞り込みます。F6.3はF5.6対応の測距点で問題なく作動しますので、65点でのAFが可能です。その点は、実際に使用して確認済みです。

 ただし、このレンズに限ったことではありませんが、レンズとボディの個体差により、ピントが合ったようにボディが認識しても、実際には少しピントがずれているということは、時にあることですので、どの組み合わせで購入しても、実際の使用に当たっては事前にピントチェックをして、調整しておいてください。

>ktasksさん

 実際には、多少暗くなっているのかもしれませんが、そこらはあまり気にしないたちでもあり、また、うす暗いところでエクステンダーを使用するつもりも無いので、特に気にはなりませんでした。

書込番号:23296376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2020/03/21 11:44(1年以上前)

皆さんありがたうございます。気にしていたf8測距点は気にしなくて良さそうです。
展示品なのでシャッター数や状態等を聞いてから購入を決めたいと思います。

書込番号:23296686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/21 12:27(1年以上前)

キリン太郎1さん 返信ありがとうございます

>ショーケースに入った展示処分品が

キタムラの場合 量販店よりもカメラ触られる機会少ないと思いますし ショーケースに入った状態でしたら 安心な感じしますが 

展示品と言う事ですので 確認が必要だと思いますし 状態が問題ないと良いですね。

書込番号:23296789

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2020/03/21 14:33(1年以上前)

7D IIの展示品とのことですが、
展示の仕方がどうであったかですね。
常時、ショーケースの中にあったなら良いですが。
もし、いつでも誰でも触れるような展示品なら
いくら安くても私なら購入はしません。
どんな触られ方、されたか分らないからです。
まだ、中古を考えた方が良いと思っています。
まあ、どう思うか判断するかはひとそれぞれですが…


あと、
7DUに何を求めるかで変わってきますが、
今なら私は90Dにするかと。
90Dに対し7DUの機能性能にそれはどの優位性を
感じないからです。

書込番号:23296979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2020/03/21 16:03(1年以上前)

ショーケースの中に入っており田舎のキタムラなので店員さんによると、そこまで出して触らせていないとのことでした。中古とは違うのでレリーズ数を聞いてから購入判断します。
私は90d の3250万画素にはそこまで魅力がなく2020〜2420万画素程度が丁度良いなあと言う感じです。
超望遠との持った感じの相性も7d mark2 の方が良さそうでした。

書込番号:23297140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2020/03/21 16:09(1年以上前)

あとダブルスロットはかなりの安心感ですね。iso感度やWi-Fiやバリアアングル等、90dにも魅力はありますが、現在kissシリーズを使ってる私からすると5万円もの差は無いと判断しましす。
あとは展示品の状態次第ですけど…

書込番号:23297156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

生産終了?

2020/03/07 03:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:15件

ヨドバシカメラで7D MarkUのボディが販売終了になっていました。
Amazonでもはじめは中古しか検索できず、類似品の欄に新品らしき物が「価格→使用不可」と書かれて購入できなくなっていました。

後続機の発表も無いし、このまま7Dシリーズは消えてしまうんでしょうか?
MarkVを待ち望んでいただけに、とても残念です。

書込番号:23270027

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2020/03/07 09:00(1年以上前)

とうとうそうなりましたか。
次期モデルは出るのか、ミラーレスに移行するのか興味がありますね。

書込番号:23270244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/07 09:16(1年以上前)

そうですか〜。それは残念。
個人的には90Dが出たので7DVもレフ機で出る事を期待してました。

5年後は分からないけど、現時点ではレフ機の方が動体撮影やファインダーの見やすさではまだまだ優位だと思うから。

こうなったら7DUのオーナーが納得する様な新型ミラーレス(R7?)の発売を期待するしかないのかな?

でもそんなの出たら高そう。笑

書込番号:23270265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/03/07 09:36(1年以上前)

先ずは
EF-sマウントの行く先
(RF系のAPS-C)かな


書込番号:23270296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:45件

2020/03/07 10:00(1年以上前)

キヤノンさんRシステムでAPS-C出す気あるのかな?
わざわざ新機種ださずに
R5のクロップで対応てことじゃないの?


書込番号:23270323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/03/07 11:52(1年以上前)

〉R5のクロップで対応てことじゃないの?

その辺も含め見極めが必要かと



書込番号:23270507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/03/07 12:10(1年以上前)

>R5のクロップで対応てことじゃないの?

 その見極めは確かに重要でしょうね。7D、7DUと発売とほぼ同時に入手しましたけど、様子をを見た上で、R5への置き換えもありかなと思ってます。

書込番号:23270535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/03/07 13:20(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 時代ゎミラーレス♪
⊂)
|/
|

書込番号:23270656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11263件Goodアンサー獲得:148件

2020/03/07 14:10(1年以上前)

2、3年後には90D後継機出さないといけないので大丈夫っしょ♪

二桁の番号は枯渇したので7D系と統合したって感じで7DVがでるっす♪
(`・ω・´)

でもまあR5が5Dクラスで出そうだから
7DUの後継機的機種としてR7(APS-C)が出たりしてね(笑)

書込番号:23270737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/03/07 23:29(1年以上前)

センサーの価格がどんどん落ちてるし、レフ機時代には恩恵のあった換算1.6倍の焦点距離もクロップで対応されますからね。
コストの掛かるミラー駆動もなくなるミラーレスならカメラの大きさはマウントの大きさみたいなもんですし、今更後継機を出したところで売れるかと聞かれると…

書込番号:23271805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2020/03/07 23:32(1年以上前)

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。

やっぱり7D MarkVは期待できないって思っている方々が殆どですね。

それより7R(仮)を期待する人が結構いらっしゃっいましたね、なるほど〜って感じです。

でも5Rがいつ出るのかさえハッキリしないのに、もう次の7Rって?
それだけ7D MarkUがいいカメラで、その後継機に期待している人が多いってことですよね。

ボクも一瞬90Dにいこうかな?って思ったんですが、どうも物足りないっていうか
頼りないっていう感じで二の足を踏んでいます。

とりあえず5Rの様子を見て、高すぎて買えないようなら7R待ち?

それとも無くなる前に(ほぼ底値だし)7D MarkUを買い増ししておこうかな?

書込番号:23271809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/03/09 21:00(1年以上前)

数日前にキヤノンオンラインショップで存在が無いことに気付きました。
https://store.canon.jp/online/c/c11/

5Dがあって、6Dはあるのに…
そう、これってつまり市場より先にオンラインショップから消えたんですね…

オリンピックイヤーだし、モデルチェンジのインターバルには十分だし、出るかなと淡い期待していましたが、残念。
APS-Hでもいいのになって思いますが、ニーズが無いと出ませんよね
きっとミラーレスなんだろうなとおぼろげに理解してはいるものの、まだミラーレスに踏み切れないのが心情です。

書込番号:23275213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2020/03/10 11:02(1年以上前)

>どんどんぱんぱんさん
数日前にキヤノンオンラインショップで存在が無いことに気付きました。

ボクがこの書き込みを始めた時、オンラインショップにはまだあったと
思ってましたが、とうとうそちらからも消えましたか?

次期モデルが出るかどうかはともかく、7D MarkUがほんとに消える
のは確実のようですね。

良いカメラだっただけに、残念です。
最底値からジワジワ価格が上がっているようですが、ボクと同じように
無くなる事に気づいて需要が増えているのかもしれません。

このカメラを(新品で)買いたいと思う人は、迷っている暇は
もうなさそうです。

ボクも急いで財布と相談してポチろうと思います。

貴重なご意見を、皆さんありがとうございました。

書込番号:23276166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2020/03/12 21:49(1年以上前)

みなさんから、いろいろな意見や感想をいただき、ありがとうございました。

5Rは、いつ発売されるかもはっきりしない上に、発売されてもコロナウイルス
の影響で生産性が低下しているだろうから供給が需要に追いつかずに予約
しても数ヶ月待ちとかになりそう。

いつ手に入るか、値段や性能もよくわからない5Rを待つより、古いとはいえ
間違いなくいいカメラである7DMarkUを(新品が)無くなる前に手に入れること
にしました。

5Rや7R(6Rの噂も)は、実際に発売されてみなさんの評判を聞いてから
考えようかと思います。

でもこれを手放すことはないだろうなぁと思えたので、思い切りました。

みなさんの言葉がボクの背中を押してくれました。
ありがとうございました。

書込番号:23280831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/15 08:26(1年以上前)

>ハイドロキノン8さん
解決なさっておりますので、新品購入されているのかと思います。
私は7D2を一回手放して、2019年にあらためて買い直しました。
レンズ一式キヤノン離れたので全て買い直しです。
ミラーレスEOSも悩みました。
しかし、AF速度や連写が7D2と比較できないレベル。
スポーツ撮りには70Dの方がはるかにいい感じでした。
確かに液晶見ながらだと色温度、露出確認がリアルタイムなのでとてもいいですよね。

そんなミラーレス時代に、7D2を買われたことは仲間だなぁと思いました。
70Dは中身はいいが、ボディに7D2を使ってくれたら・・と残念です。

真新しい7D2と快適な撮影を楽しんで下さい!

書込番号:23285405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/15 11:45(1年以上前)

自己書き込みに。
70Dではなく、7D2の後継機では、として当てられてるのが今の90Dでした。
あれはあれでいいのですが、作りがが80D系の流れなので、まだ7D3を期待しちゃいますね。
ミラーレス主力なので未練の残る7D3は出さないのでしょうが。

書込番号:23285760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/03/20 02:12(1年以上前)

普通に考えて90Dに統合じゃないですかね。
90Dのスペックを見ても7D系とほぼ変わらないし
APSーCを二ケタ機と一ケタ機の2種類出す必要がないとの判断でしょう

ちなみにネットに多い一眼レフはなくなり、ミラーレスに移行するという考えには
あまり賛同しかねます
ミラーレスはカメラをスマホの延長のように考えてる人か、カタログスペックで買う人の
ためのもので、写真そのものに拘る人は一眼レフだと思います
ファインダーで生の映像を捉えられる優位性はゆらぎません
レフ機の新機種もコンスタントに出てるし、心配していません

書込番号:23294014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2020/03/20 03:49(1年以上前)

>リンホフ2014さん

<ちなみにネットに多い一眼レフはなくなり、ミラーレスに移行するという考えには
あまり賛同しかねます…ファインダーで生の映像を捉えられる優位性はゆらぎません>

私が初めて一眼レフを知った頃、モータードライブでフィルムを巻き上げるなんて邪道だ!
とか、電池がなくなったらフィルムの巻き上げもできないカメラなんて…とか、
自分で巻き上げたほうが早いという人もいました。

でも、今は巻き上げノブのついたカメラはなくなりました。

オートフォーカスの出始めの頃、こんなに遅くて迷ってばかりのオートフォーカスは
使い物にならないとか、ピントをカメラまかせにするなんてプロじゃないとか、
自分でピントを合わせたほうがはるかに正確で速いと言う人がいました。

でも、今はオートフォーカスのついていない一眼レフカメラはなくなりましたし、
もちろんプロでも当たり前のように使っています。

デジタルカメラが出始めた頃、画質は全然フィルムには追いつけないだろうという人が
多くいましたが、今ではフィルム時代のレンズでは画質が悪化するほどデジタルの
解像技術が上がっています。

恐らく、10年後くらいには「ペンタプリズムって何?」という人がたくさんいるんでしょうね。

新しいものを否定しても、技術はどんどん進んで行きます。
でも、名機はいつまでも愛されるものだと思います。
手に入るうちに、ボクは手に入れておこうと思いました。

ちなみに、ボクはリンホフテヒニカを今でも出来れば手に入れたい名機だと思っています。
本当に使いやすい素晴らしいカメラでした。(当時の私には高くて手が出ませんでしたが、
当時勤めていた会社にあって何度も使わせてもらいました)

書込番号:23294047

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/03/20 17:32(1年以上前)

通りすがりに・・・

レフ機もミラーレスも使います。
現時点では、どちらにも取り柄がありますから、その時に応じて使います。
スマホもずいぶん良くなって、jpgの生成はかなり上手に仕上げてきますよね。
まぁ・・・ノスタルジーも好きなので、「敢えて」という使い方もしちゃいますけど。

EOS初号機の頃のレンズをRPで使うと、フィルムっぽい絵が撮れちゃうことも新鮮でした。
常用しようとは思いませんが、ノスタルジーをかき立てられる時にはまた使うかもしれません。

で・・・7D系が消えちゃうということは、15-85mmが割を食うことになりました。
ワイド端15mm対応の内蔵ストロボは7D系だけの搭載でしたので・・・
90Dでは非対応ですから・・・15-85mmも戦力外通告を受けそうな感じかも。
それも残念だったりします。

書込番号:23295231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/03/20 19:44(1年以上前)

ちなみに、フィルム時代のレンズを使うとデジタル機で画質が悪化するのは光学特性の違いですよ
ですので一概に技術の進歩というわけではありません
広角系でその傾向が顕著ですね

ていうか最近のレンズはミラーレスで「どうせ元画像は誰にも見えないから修正前提」
って設計思想で、却って出来の怪しいものも散見されますね
またフィルム時代の色から言うと、未だデジタルはフィルムの域には達していません
勝ってるのは解像度ですね。
最近はチャートの性能が全てみたいな人が多いですが

デジタル時代になって激増したカタログスペックでしかカメラを語れない人は、大抵
「知らないだけ」です
背面液晶で構図決めてるミラーレス勢を見てると、「こんなんで写真がわかってると言えるのか」とも
思います

書込番号:23295451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11263件Goodアンサー獲得:148件

2020/03/20 20:12(1年以上前)

>フィルム時代のレンズを使うとデジタル機で画質が悪化するのは光学特性の違いですよ

ていうかセンサー周りの技術の進化で解消された
確かにデジ一の黎明期はフィルムのレンズはものすごく使いにくかった
現像レタッチも黎明期だったのでなおさら…

でも近年はフィルム時代のレンズも普通に使えるので天国(笑)

書込番号:23295513

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1」のクチコミ掲示板に
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1を新規書き込みEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
CANON

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1をお気に入り製品に追加する <106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング