EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 35 | 2016年5月10日 23:16 |
![]() |
14 | 4 | 2016年5月2日 23:52 |
![]() |
5 | 7 | 2016年5月1日 18:05 |
![]() |
202 | 73 | 2016年4月28日 23:29 |
![]() |
63 | 32 | 2016年4月27日 22:17 |
![]() |
86 | 31 | 2016年4月21日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
上記組み合わせでJリーグの試合を撮影するのが趣味になっています。
8割は座って撮影、ゴール裏などみんな立って応援するので2割は立っての撮影になります。
条件は縮長50cm未満、伸長150cm以上であること。上記機材でも安定して撮影することができることです。
重さ、値段は気にしません。
角度をつけたいときがあるので、別途雲台は必要なので、それに適した雲台もさがしています。
今はベルボンのEXUP-53というものを使っています。やや剛性感に不満があり、ブレる写真もあります。一脚だけが原因かわかりません。
実物を見たところ、ベルボンのジオポッドE76Sが気になりました。
吸盤型の石突の安定感がとてもよかったです。
見忘れたのは、チルト式の雲台を付けた場合、上下の角度を付けられますが
左右方向の流し撮り時には石突が地面に食らいついて、左右方向に振れないんじゃないかなという懸念が。。。
マンフロのMM290A4も気になりましたが、ベルボンに比べると不安定感はありましたし、
今のよりもいいけど、大差ないかもという印象でした。
いろいろご意見いただけると助かります。
0点

いこうぜNISSANさん こんにちは
>左右方向に振れないんじゃないかなという懸念が。。。
E76Sのベアリング改造のサイトがありましたので 参考になるか解りませんが 貼っておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/hikurata/40091808.html
書込番号:19854449
2点

一脚は回転させず、雲台側を水平にして回転させるのはだめなのでしょうか?
ベルボン プレシジョンレベラー
マンフロット 438 (ボールカメラレベラー)
書込番号:19854514
1点

石突の形状に関しては使用場所の床も関係もありますし
形状によっての安定性とかあまり気にしなくても良いかと
私ならマンフロットの681Bかな
安くて、しっかりしています。
既に生産していないとの情報もあるようですが
マンフロットのHPでは取り扱っているようです。
↓
https://www.manfrotto.jp/professional-3-section-monopod-681B
雲台に関しては、人それぞれですが
自由雲台でアルカスイス対応タイプのクイックシューのもので
ボール部分のフリクション調整機構が付いたものが使いやすいかと思います。
書込番号:19854543
1点

おすすめは SLIKのザ プロポッド です。
カタカナで「ザ」などと付けてしまうところが笑えますが性能は申し分なし、一脚としてはかなり重く剛性感があって望遠レンズなど重量物をしっかりと支えるのに有効です。
ベルボンは軽くて持ち運びに便利なものが多いとは思いますが、やや強度的に不安がありますからご注意ください。
書込番号:19854581
2点

格納時、50cmは必須です…
条件があります。よく読んで欲しいです。
書込番号:19854602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E76SかV86Sあたり?
ロックの方法が違いますので、価格と仕様・今後レンズを変更するか否かでしょうか?
僕が実は上記2機種で悩んでいます。
VelbonのNeo Pod 8 を使用しているので、絶対的な耐荷重は要らないながらも、電車移動で50センチ以下は便利。となるとV86にしようか?でも一脚に3万の投資は高過ぎ?そんな葛藤を続けています。
後悔しないのはV86だと思います。
ベアリングは残念ながら知識不足です。すみません。
書込番号:19854650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

収縮時のスレ主さんの希望は分っています。
長さも確保しながら収縮時が短いと段数が増えます。
段数が増えるとその分剛性が劣ります。
その辺をどう見るかです。
書込番号:19854677
3点

SLIKの カーボンポッド 372 FL N ではどうですか…50cmジャストです。
書込番号:19854799
2点

一脚は,性能だけでなく好みも反映するので,微妙.
私は好みで,ベルボンのジオ・ポッドE64Mを愛用しています.
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/productsmonopod.html
これならばスレ主さんお希望に添うかと思います.お勧めできないのは,スレ主さんが気にしていたベルボンのジオ・ポッドE76S.段数が多くて一番下は細いです.一度使って,剛性不足でギブアップ,誰かにあげました.やはりある程度の剛性を求めると,メーカはともかく段数が4段以下の一脚を推薦します.
とまあ,一脚にはあまりこだわりはありません.でも,雲台には強いこだわりがあります.自由雲台なら絶対にこれ.
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod3/prod3.htm
現在のところ,梅本製作所の右に出る自由雲台はありません,と断言します.7DMarkU+100-400mmの組み合わせならばSL-50ZSCでも十分に高い剛性があります.私は,この雲台を一脚と三脚に使用しています.三脚の使用ですが,5DsR+EF70-200mmF2.8(重さ100-400mmと同じ程度)で,10秒程度の長時間露光も全く問題なし.もちろんSL-60ZSCならば,さらに剛性は高いと思います.以上で,自由雲台の推薦は,梅本製作所のSL-50ZSCです.
でも自由雲台を推薦しながら何ですが,自由雲台を使っていないプロカメラマンもたくさんいます.これも各自の好みでしょう.良いお買い物をしてください.
書込番号:19854865
5点

>トムワンさん
E76Sのコンパクトさよりもどっちかというと、石突とレバー式なのが気に入っています。ナット式はどうも使いにくくて・・・。
もちろんコンパクトさも嬉しいですが、ここまでコンパクトでなくてもいいかなとは思います。
ネットで検索すると絶賛されている記事を見かけます。一脚の情報って少ないですけど、これは結構出てきます。
書込番号:19854905
0点

>狩野さん
E76Sの実物を見る限り、最大長にしても個人的にはそこまで剛性不足は感じませんでした。
今の一脚がショボすぎるからかもしれませんが。。。
座っての撮影が多く、最大で使うことが少ないので、そこはあまり気にしてはいなかったんですが
E64Mも比較的コンパクトで段数も少なくいいですね。レバーロックなのもいいですね。
石突が吸盤型のような大型タイプだったら本当に最高だったかもしれません。
とはいえ、これも候補に入りました。
書込番号:19854920
0点

Jリーグなら一脚要らないかと、、、と言うより邪魔かも、、、
書込番号:19855024
2点

いこうぜNISSANさん
一脚選びは,好みが強く反映します.端的に書くと,段数が少ない剛性をとるか,段数が多いコンパクト性をとるのか,と云うことです.
撮影機材が,7DMarkU+EF100-400mmならば,焦点距離が35ッm換算で最大600mmを超えます.この条件で私ならば,黙って剛性がある方を選択しますよ,と云うことです.
書込番号:19855077
3点

こんばんは。
当方ニコンユーザーですが、DXボディ&80-400mmにベルボンGeopod E64M&マンフロット234RCを使用しています。
ベルボンのカーボン一脚は、とても軽くて使いやすいですよ。
E64Mならば、28mm径でかなりしっかりしてるので100-400mmでも余裕です。
書込番号:19855210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いこうぜNISSANさん
好みは色々ですね。
僕はレバー式がどうも苦手で、初めて一脚を手にしたのが安いレバー式でして、しっかり止まらなかったのがトラウマです。ナット式ばかり買っています。
座って使うのが8割とのこと、6段でも2本くらい出せば事足りることが大半だと思います。剛性は十分でしょう。
写真を貼りました。
僕が使用しているNeoPod8は、石突き部をくり抜き、3/8ロングナットをエポキシ樹脂で固定、スタンドをアマゾンで買って付けています。
雲台は付けていませんので一脚を左右や手前に向け斜めにしたまま撮影することも多く、スタンドは「何となく」安心感があります。
でもスタンド無しでも石突きが動いてしまうことはありません。
人工芝で撮影することがあるので、石突きですとめり込んでしまい、とても罪悪感にさいなまれたことがありスタンドを使っています。
スレ主様にいたっては、レバー&吸盤石突きということでE76Sでよろしいのではないでしょうか?
ベルボンの他機種(Vシリーズ)はロックナットタイプですね。
BENROもロックナットのようです。
http://kakaku.com/item/K0000627008/
http://kakaku.com/item/K0000476110/
ベルボンは昨年にVシリーズを新しく発売しましたので、E76Sはいずれ販売終了する可能性も(あくまで推測です)。
書込番号:19855247
1点

> 条件は縮長50cm未満、伸長150cm以上であること。上記機材でも安定して撮影することができることです。
縮長50センチというのは、使用時でないといけないでしょうか、携帯時に50センチ未満なら良いでしょうか。
もし携帯時に50センチ未満ということで良ければ、GITZOのG558があります。
この一脚は、2つ折れになっており、折りたたんだ携帯時の長さは約36センチです。
使用時は2つ折れをまっすぐにするので、最小は約67センチ、最長は約153センチになります。
椅子の高さにもよりますが、以前の旧国立競技場なら、この一脚に雲台とカメラを載せて座って撮影していました。
また、剛性については、一番細い脚の太さは17ミリなので、頑丈だと思います。
(最近は撮っていませんが、当時は、70-200/2.8+2倍テレコンで撮ったと記憶)
書込番号:19855386
2点

私はSIRUI P-326を使っています
荷重10kgなので428+1D2はギリギリですが
328ISは全く問題ありません
ナット方式ですが全長40cm以下で
GITZO トラベラー カーボン6X一脚 GM2561T
と遜色ない作りですよ http://kakaku.com/item/K0000220424/
書込番号:19855472
2点

私も「SIRUI P-326」をオススメします。
安い、軽い、剛性も十分です。
造りもかなりいい感じですよ。
書込番号:19855648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「SIRUI」って、中国製品のようだけど、SLIKのコピー?
中国製と知って、購入止めたけど、大丈夫?
書込番号:19855708
0点

中国メーカーなんですね。。。シルイ。
6段で評判もかなりよさそうですけど、それならベルボンの6段のがもっと剛性もありそうですけど(^_^;)
価格差ほどの差はないのかもしれませんが。
書込番号:19855710
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
AF特性のCASE1〜6の選択画面はマイメニュー画面に登録しようとしてもリストに出てこないようです。
追従特性設定等のパラメーターについての登録は可能なようですがCASE1〜6選択画面は登録できないようです。
何か理あるのでしょうか?
できるとたいへん便利と思うのですが・・・
買ったばかりであれこれいじくりまわしております。
ご教授ください。
5点

同感です!
是非ファームアップで、MY MENUに登録できるようにして頂きたいです〜
ご存知でしたら申訳ないのですが、
”MENU”を押した後に”Q”を2度押すと、【CASE1〜6の選択画面】にジャンプ出来ます。
書込番号:19836927
5点

確かに登録できると便利ですね。
出るかはわからないですが、7D同様ファームウェアバージョン2.0出して改善して欲しいですね。
書込番号:19837196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>niki77さん
はじめまして
マイメニューではないですが!
私は野鳥撮影が多いから親指AFとAEロックボタンに撮影機能登録をして使っています。
AEロックボタンにはcase設定やAFフレームを1点に設定してます。
説明書の445ページから記載されていますから良ければ参考にして下さい。
書込番号:19837820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんご回答ありがとうございます。
やはりできませんか・・・
とりあえずMENU Qボタンで対応いたします。
ありがとうございました。
ファームアップそろそろ期待したいです。
その前に使い込んで使いこなすのが第一ですね。
書込番号:19840170
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
縦横のAFフレーム設定でエリア+フレーム または フレームを別々に設定の際について。
真ん中にAFフレームをもってきてエリア選択していても、レーバーないしボタンで選択切り替え中にAFフレームが端に勝手にいくときありますが仕様でしょうか?
端にフレームおいてエリア選択すると逆に真ん中にフレームが移動したりします。
7Dではフレーム固定のままエリア選択なされましたが、いざという時不便な気がしますが・・・
あとマニュアルでISOオートでの露出補正はどのようにすればご存じの方いらっしゃいましたらご教授ください。
0点

マニュアルISOオートの露出補正はメニューボタンからの露出補正で設定できますよ。
書込番号:19834391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだかわかりませんが、僕も困ってますw
端だったかは、覚えがありませんが、左上の方に行っちゃってますね。
とりあえず、測距モードを変えたら、マルコン真ん中押しを習慣づけて対処してますけど、いい方法あるのですかねぇ。
ええと、マニュアルは全然読んでませんのでwww
Mモードでの露出補正もね、マニュアルを読んでない僕はQボタンからですねw
書込番号:19834404
0点

>niki77さん
メニュー画面AFの測距エリア選択モードの限定、でスポット一点と領域拡大のみに限定しておけば
切り替え時にエリアが端に飛んだりする事はなくなりますね。
ゾーンやラージゾーンとか大きいエリアも使っている場合には切り替え時に確かに端に飛んだりしますね。
あとMモード、ISOオートでも普通にメニュー画面で露出補正できると思いますが。
書込番号:19834409
0点

ISOオートでの露出補正はボタンカスタマイズでSET押しながらメインダイヤルに設定しておくと楽ですよ
書込番号:19834504
3点

>メニュー画面AFの測距エリア選択モードの限定、でスポット一点と領域拡大のみに限定しておけば 切り替え時にエリアが端に飛んだりする事はなくなりますね。
僕もこの設定にしています。
ただ、真ん中押して中央に戻した後にモードを切り替えるとその前のAFポイントなんですよね。なぜなのでしょうか?
どなたか良い対処方法ご存知ないですか?
あと絞込みボタンのホールドで65点自動選択にできるようにしとけば大体のものは対処出来ます。
書込番号:19834926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答に なるのか わかりませんが
自分の設定は
縦位置/横位置のAFフレーム設定
別々に設定:エリア+フレーム
それにプラスして
測距エリア選択モードの切換
■→メイン電子ダイヤル
に設定しています
※■は ボディ背面右上の「AFフレーム選択ボタン」
メイン電子ダイヤル で 変更するため 一歩方向ではなく 逆方向に 動かせます
niki77さん の 質問と 合ってないかもしれないですが
選択切り替え中にAFフレームが端に勝手にいくことは ないです。
書込番号:19835335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
やはり仕様のようなんですね・・・
ファームアップ等あれば是非修正頂きたいです。
とりあえず仕様と割り切って使います、ゾーンも使いたいので・・・
MモードISOオートの露出補正はQボタンでするようにします。
ありがとうございました。
書込番号:19836311
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
はじめまして。
この度、子供が生まれるため一眼レフデビューしたいのですが、いろいろ調べた結果キャノン7DマークIIかニコンのD7200こちらの2機種で迷っています。
主に子供の室内撮り体育館でのスポーツ撮影がメインです。
たまに旅行に行くのでそこでの撮影です。
予算は20万前後を考えています。
なので、D500は予算オーバーになるので考えていません。
どちらの機種がいいか、それと、オススメレンズがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、嫁さんはニコン党で自分はキャノン党というなんとも悩ましい夫婦であります。なにか、説得材料もありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:19818141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
>主に子供の室内撮り体育館でのスポーツ撮影がメイン
たぶん同じようなレスがつくと思いますが・・・
カメラボディよりもレンズに配慮したほうが良いかもしれませんね。
望遠が必要なら70‐200oF2.8クラスでしょうか。純正だとレンズだけで20万円オーバーですので、タムロンA009あたりがギリギリだと思います。ボディをワンランク落としてでも(キヤノンなら70Dあたり)レンズに投資されたほうが満足度が高いと思いますが。
http://kakaku.com/item/K0000417330/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19818155
7点

出産楽しみですね(*^^*)
僕は3児の父ですが、出産や子育てを一緒に体験すると嫁さんの凄さを実感しますよね♪頭が上がらないです(笑)
…という訳で奥さまの好きなニコンのカメラにしておきましょう\(^o^)/
書込番号:19818177 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>きょうちゃん3さん
>> 主に子供の室内撮り体育館でのスポーツ撮影がメインです。
みなとまちのおじさんさんでお話されていますが、本当のことかと思います。
>> ちなみに、嫁さんはニコン党で自分はキャノン党という
よーく、奥様とご相談された方が、あとあと後悔しないかと思います。
書込番号:19818178
5点

カカクのクチコミでは、
キヤノン使ってる人はキヤノンを
ニコン使ってる人はニコンを
薦めるだけですよ。
書込番号:19818191 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>みなとまちのおじさんさん
早速の返事ありがとうございます。
レンズから考えたほうが良いのですね。
オススメレンズも載せていただきありがとうございます。
書込番号:19818199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
確かにそうですね(^^)
特に強いこだわりまで持っていないのでそうするほうが良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:19818209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃ〜あなた、ニコンにしておかないと、後が続かないっしょ。
はっはぁー、御意にてござりまする。 <(_ _)>
書込番号:19818210
6点

>おかめ@桓武平氏さん
返事ありがとうございます。
2人で話し合った結果、嫁さんは嫌いな人がキャノンを大絶賛しているから嫌だということなので、なんだかなぁって感じです。
書込番号:19818218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sweet-dさん
そうかもしれませんが、キャノンの良さなにかあればなと思ってあえてキャノンの方にレスしました。
書込番号:19818226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きょうちゃん3さん
奥様が使われるならD7200と言いたいところですが、これにA009を付けた大きく重い機材で撮影されるのかは疑問です(^_^;)
奥様向けにはD5500あたりは楽しめるだけではなく、スペック的にも満足できるかもしれませんね。
私はニコンなのでニコンを勧めますが、7D2は連写性能などを考えるとD7200を上回る場面もあるでしょうね。
どちらがメインで使われるかによるでしょう。
書込番号:19818227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きょうちゃん3さん
こんにちは^o^
今回はニコンにしておいてフルサイズが欲しくなったらキヤノンにする!?(笑)
冗談はさておき、D7200の方が現状のところ安いので7D2買ったつもりの差額分をレンズにまわした方がいいとおもいます♪
奥さんの意見を優先した方が円満に行くはずです!!
書込番号:19818237 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>9464649さん
嫁さんと実機を触りにいってD5500は良いなと思ってたんですが、D7200と比べたら断然こっちがいいとD7200になりました。
レンズデカイのつけた時にどうなるかわかりませんが。
腕っぷしは強いので大丈夫との事ですが。
書込番号:19818242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
CANONとNikonに特にこだわりなければ、実際に奥さんにも店頭で触ってもらって、気に入ったほうにするのが良いのではないですか
実際に触ったらCANONが良いというかもしれませんしね。
将来、レンズ資産増やすこと考えているのでしたら、奥さんの意見も入れておいた方が得策のような気がしますが。
いかがですか。
書込番号:19818248
4点

>カメキューさん
フルサイズはマジで無理です。
D7200にしてレンズに予算を振ったほうが良さそうですね。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:19818254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

女性が偉いのはカマキリの世界だけではありません。人の世でも男性が女性にかなうわけがありません。諦めて折れてください。
これから一眼デビューですから、レンズ資産もないわけで、未来のためにもニコンでいきましょう!
書込番号:19818258
5点

財布の紐を握ってるのが奥さんなら、ニコンにしておくと、後々、レンズの追加も容易かも。
書込番号:19818259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おじぴん3号さん
返事ありがとうございます。
2人で触りに行って意見がニコンとキャノンに割れてしまいまして。
今回は自分が折れてニコンD7200にしようかと思います。
書込番号:19818262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>カカクのクチコミでは、 キヤノン使ってる人はキヤノンを
ニコン使ってる人はニコンを薦めるだけですよ。
今のところソニー使いなので中立(笑)。
花など、静物を画質 求めて撮るならD7200。
デザインもニコンが好み。
飛んでいる鳥 を安上がりに撮りたい時、ニコンのキットレンズの旧さが不安。
庶民レンズの差でわたしはキヤノンに一票。
でも7D2だといつも戦闘モードで肩がこりそうなので70Dか、予算が許せば80Dなんかいいかな。
すみません。わたしの好みの話ですね(笑)。
どうか、仲良くモメて下さい。
書込番号:19818263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiroyanisさん
自然の摂理には敵わないのでニコンにします(^^)
ありがとうございます。
書込番号:19818266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんばんは。
メインは中学の息子のサッカー撮影です。
主に使用している機材は以下となります。
6D
150-600mm(A011)
70-300mm(A005)
最近、人工芝サッカー場が増加し、撮影環境も変化してきています。
人工芝のサッカー場はピッチと観覧場の距離が近く、600mmは扱い難く感じ、
300mmを使用することが増えてきました。
また、人工芝サッカー場はネットで囲まれており、AFの設定も中央1点にして
撮影しています。
300mmでは距離が足りないと感じる場面もあり、撮影距離を延ばす目的で
APS-Cの利用を考えています。本来なら400mmを購入すべきなんでしょうが
予算もありませんし、高校になってもサッカーを続けるか不明なので、20万
円強も投資できません。
60Dも所有しているのですが、夕方や曇天等の高量が不足する環境下での
撮影ではノイズが気になり、6Dをメインで使用するようになってしましました。
前置きが大変長くなってしましましたが、質問内容は以下です。
60Dの買い替えでは7DM2を候補にしていますが、中央1点だけの使用なら
7DM2でなくても他の機器でも十分でしょうか?メリットは連写10枚とフリッカー
軽減のみでしょうか?
宜しくお願い致します。
4点

中央で狙う場合、二桁機より優位
なのは領域拡大かと思います(^^
書込番号:19807665
5点

7DMkU と 70D と 6D
3機種 使用しています
7DMkU と 70D は いろんな部分が 違います
他社製品よりも 7DMkU を 考えているなら
60D で 使用していた レンズは すべて 使用可能です
7DMkU で 良いと思います。
書込番号:19807698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スポットAFは、単に中央1点よりも、狭いのでは?
動体だと、ケースにより、領域拡大も考えられるし、
選択肢が多いと使い方で迷うけど、あって困ることはないよ。
ちなみに、7D2は、ムリに10コマにしなくても、7コマにも設定できるし、
ファインダー像が安定しているので撮り易いよ。
書込番号:19807729
6点

過去に7Dを使い現在は7DUと6Dを使っています。
6Dは中央一点で追尾できる限りにおいて、スポーツ撮影でも使えると思います。ただ、AFポイントが多くて設定の自由度がおおきい7DUの方が有利ではあると思います。特にスポット一点ではなく、領域拡大が使いやすいケースもあると思います。
60Dから7DUだと、6Dほど顕著な差は無いにしても、1段程度は高感度の改善も見込めると思いますが、秒10コマの連写が不要で、急がないなら、少し待って80Dの価格がある程度下がった段階で80Dに切り替えてもいいと思います。
書込番号:19807776
5点

>おさやんZさん
個人的には、7DUの使用においてのメリットの一つは中央一点だけでは無い、構図を工夫した動体撮影が
行い易い事だと思っています。
具体的にはファインダーを覗きながら測距エリアと測距点の位置変更が簡単にできる事ですね。
また特に600ミリ使用時にブレ対策で2000分の1秒以上の高速SSの為に、使わざるを得ない高感度の耐性が
高い事もメリットだと感じています。
私は撮って出しで60DだとISO1600までしか使いたく無く感じましたが、7DUだとそれ以上3200程度まで
使う事もある程です。
でもまずは60DでA005を試してみたら、と思います。
それと70Dも高感度耐性や操作性や連写で若干7DUより劣りますが、充分な性能に感じます。
書込番号:19807778
2点

>にほんねこさん
こんばんは。
ネットの目の細かさに依存するとは思いますが、拡張領域を設定すると、ネットにピントが合う確率が増えるように思います。7DM2の取説にも檻の中の動物を撮影する場合等は、スポットでと記述されていたように記憶してますし、実際はどうなんでしょうか?
書込番号:19807835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの「M」さん
7DM2は強力なAFが魅力だと思います。ただ、ネット越しのサッカー撮影に関して中央一点以外の有効なAFの設定が可能か判らないため質問させていただきました。確かに、状況に応じた細かな設定ができる様ですが、中央一点なら7DM2でなくてもいいと思います。中央一点でも差があるのでしょうか?
書込番号:19808037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は7d2でシグマ50-500mm使ってサッカー撮ってます。ネット越しでも撮ることはありますが、いつも領域拡大使っている私はネットにピント持って行かれることはそんなにないように思えます。
ただネットにちょっと離れてだとピントが結構持っていかれたようにも思えます。
基本ネットがあるときはネットすれすれで撮ってます。
でもネット越しだと結構緑かかっちゃうんですよね〜。。。
書込番号:19808068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネット越しの撮影は動物園しか経験がありませんが(汗)
スポット1点、領域拡大の切り替えとAIサーボ特性の選択
で二桁機より優位性があると考えます(^^;
書込番号:19808124
1点

フルと70-300が短い、
150ー600に戻すのはいかが?
1点ならなおさら
7D2より100ー400とか。
僕はコート脇で撮るので50ー500が便利でいいです。
コーナーポスト付近に陣取り、ライン際もハーフラインあたりもカバーします。記録を数多く残すには最適。
書込番号:19808192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツ撮影においての
7Dmk2の優位性は、やはり
きめ細かなAFの調整が出来る点において
他ならないと思ってます
例えば現在お持ちである60Dでは
AIサーボの時の追従速度等が設定出来ないので
手前の障害物にAFが引っ張られるような事が
あったかと思いますけど
7Dmk2では、その辺りまで設定出来ますので
被写体への食いつき方が全然違いますよん
なので、スポーツ撮影されるのでしたら
是非7Dmk2の性能に頼ってくださいな(=゚ω゚)ノ
書込番号:19808221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うしろのまえさん
ネットに張り付くとプレイの妨げになる場合もありますので、基本は観覧席からの撮影となります。なので、ネットから離れてます。領域拡大でも厳しそうですね。人工芝サッカー場では、50始まりはよさそうですね。
確かに、緑がかる場合もあります。先日の裾野グランドも緑がかったものがいくつかありましたね。
書込番号:19808333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

観覧席からだと結構持ってかれるかもですね。ただ被写体捉えて追従している時には持って行かれる事はないです。
その都度被写体に合わせる時に持っていかれる時があるだけでした。その辺はスポット一点だったら回避できる気がします。
ネットに取られないようにするには600mmで選手をずっと大きく撮っていればいいと思います。
一番はやっぱりネットすれすれでなんですけどねw。
書込番号:19808749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7DUと60Dとの事ですが
中央一点でのAFは速度や精度60Dと大差無いと思います
7DUが優れているのは領域拡大(アシスト)等で被写体はを捉えやすかったり
逃がしにくかったりする点だと思います
僕も含め7DUと60Dでどちら
との質問では7DUをお勧めする方多いと思いますよ
まずは今の6Dや60DのAFでの不満はどうですか
不満が少なければ
7DUで無くてもOKかと思いますし
7DUとすれば6Dや60D以下と言う事は有りません
※文面からは6DのAFで間に合っている?
そもそもフル+300で足りるのか
(600を使わない?)
足らないからAPS-C機なのは何故
(600使わない?)
又7DUのノイズは60Dから改善されているとはいえ
劇的変化は無いと思います
7DUを使い今よりマイナス面は無いですが
予算をセーブしたい場合は
今のままで対応出来ると思いますが
いかがでしょうか
物欲なら止めはしません
書込番号:19808870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>メリットは連写10枚とフリッカー軽減のみでしょうか?
という感じで7DIIをとらえておられるのでしたら、無理に7DIIは必要ないような気も・・・
600mmの焦点距離のレンズをお持ちなので、6Dでいいんじゃないでしょうか。
焦点距離が足りなければ、トリミングしちゃった方が撮りやすいと思います。
APS-Cで換算900mmオーバーの撮影は被写体をロストしたり、被写体ブレ頻発など難易度が高いかも。
ネット越しの撮影はややこしいですね。
なるべくネットに近づいて、なるべく焦点距離を長くして、絞りは開放で使う・・・
とにかくネットを消してしまわないことには、できた写真もネットが目障りでしょ?
7D使いですが、スポットのメリットは、枝の間を抜いたり狭い領域のピント合わせに便利です。
檻とか、ネットとかならその間隔にもよりますが、スポットでなくてもいいようにも思います。
スポットのデメリットは、コントラストのない部分に当てると測距できなくなっちゃうことかな。
ノーマルの一点なら、そのどこかにコントラストがある場合が多くなるけど、範囲が狭いスポットは不利です。
撮影場所がネットから離れていて、AFが邪魔されるような場所は、そもそも撮影に不向きな場所かも・・・
サーボでの乗り移り特性の設定ができるボディーなら持って行かれにくくなるかも。
7DIIのそのあたりに期待する?
撮影環境から、7DIIにしたからといって、ネットの問題は解決難しいかも・・・
60Dを素直に買い換えたいというのであれば、7DII大賛成です。
ボディーの値段、私が40D買ったときより安いです。
書込番号:19809706
1点

おさやんZさん こんにちは
>中央1点だけの使用なら 7DM2でなくても他の機器でも十分でしょうか?
問題は 連写速度が高い分 シャッター切った後 次のシャッター切るまでのタイミングが早くなり ファインダーのブラックアウトしている時間が短くなり スポーツの場合 被写体を追いやすくなると思います。
書込番号:19809834
0点

>おさやんZさん
こんばんは
PCの調子が悪くて、遅レスで失礼します。
現在、7D2と6Dを併用中で、7D2は主にサッカーとドッグラン、その他は6Dを使用しています。
>メリットは連写10枚とフリッカー軽減のみでしょうか?
AIサーボAFV、測光システム、デュアルDIGIC6、オートホワイトバランス等々7D2は60Dと比較すると様々なところが進化していています。
サッカー撮影は、撮影中被写体を追いかける事に集中しなければならず、他の操作(設定の変更等)を同時(瞬時)に行うことは難しいと思います。
特に人工芝は太陽光の反射が天然芝とは全く違うので、7d2の進化は頼りになると思います。
>うしろのまえさん
>ネット越しだと結構緑かかっちゃうんですよね〜。。。
同感です(汗)
書込番号:19813726
0点

>トムワンさん
おはようごさい。
150ー600mmは、サイドライン付近からの撮影では長過ぎると感じます。特に、ライン際の攻防等は近すぎ、全身を収めることができません。小学生生時代はチーム全体を撮影するため、コート全面をカバーする必要がありましたが、現在のターゲットは、ほぼ息子のみなので、距離も要らなくなりました。
普通に考えれば400mmですが、先のことは判かりませんのて、他用途を考慮し7DM2を検討しました。
書込番号:19815043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>150ー600mmは、サイドライン付近からの撮影では長過ぎると感じます
6D+150mmでも長いんですか?
(150−600の400mmではダメなんでしょうか?)
大きいから?重いから?
60Dじゃノイズ(画質)でNGなんでしょ
7DUが欲しいのであれば
”欲しい”の方がスッキリします
書込番号:19815122
0点

>遮光器土偶さん
こんにちは
今までの視界がクリアーな環境であれば、6Dや60Dでも十分だと思ってましが、困難な環境では、7DM2の領域拡大や細かな設定が有効になる場合もありそうですね。
急いではいませんが、80Dなら余り代わり映えしないような気がします。
ありがとうございます。参考になりました。キタムラで実機を触って確認し、検討いたします。
書込番号:19815136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
皆さん初めまして。(この板では)
私はこれまでペンタやニコンを使ってきました。
少し前に諸事情がございまして、機材は一式手放す事となったのですが、
この度ある程度のまとまった金額が使えるようになり、
ま、今までの趣向通りD500かな?と思っていました。
ところがよくよく考えると7D2かなり価格がこなれてるじゃないですか!
そこで迷って来たのです^^;
ニコンでは
D500
TOKINA 11-20 F2.8
SIGMA 18-35 F1.8
NIKON AF-S NIKKOR 58 1.4
NIKON AF-S NIKKOR 70-200 F2.8
SB-5000
で、考えていました。
58をポートレイト用にですね。
ただキヤノンでシステムを考えるとポートレイト用にあてるレンズが見出せないのです。
長くはなりましたが、キヤノンでポートレイトにオススメのレンズをご教示下さい。
3点

>長くはなりましたが、キヤノンでポートレイトにオススメのレンズをご教示下さい。
ニコンの58mmF1.4が気に入っていたのであれば、
少し設計は古いですが
EF50mm F1.2L USM
http://kakaku.com/item/10501011808/
というのもいいと思いますし
(早く最新の設計のU型を出して、世間をあっといわせてほしいものですが)
新しい設計でということであれば
シグマ 50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000643742/
なら、ニコン58mmF1.4と互角以上だと思います。
価格が安いのに性能が互角以上なのでコストパフォーマンスは高いと思います。
他にも、中古で
EF50mm F1.0L USM
http://www.canon.com/c-museum/ja/product/ef283.html
を探してみるのもいいと思います。
こちらは、売れば売るほど赤字になったという、今となっては幻のレンズですので
予算が許すなら手に入れたいレンズですが、中古でも高価なレンズになっています。
また、焦点距離がかわってよければ
EF85mm F1.2L II USM
http://kakaku.com/item/10501011808/
というのもいいと思います。
焦点距離的には85mmの方が定番かなと思います。
書込番号:19801604
3点

・D750+Sigma A50
・Tokina 17-35 F4
・SB-910
上記のカメラとレンズを去年11月に買ったのに直ぐに売って
また他の機種を買ってもまた売るはめになるのでは?
お金の管理が出来ない人はどれ買っても直ぐに売ることになります。
書込番号:19801607 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

TAMRON60mmf2.0のマクロはどうでしょう?
書込番号:19801609
3点

photo-artさん
初めまして^o^
7D2でなら安いEF50mmF1.8 II STMがいいんでは無いでしょうか?換算で80mmになりますし;^_^A
書かれているレンズの画角を全て買い直すと理解したらいいんですか?少し疑問に思いまして(≧∇≦)
書込番号:19801613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じAPS-Cでも、センサーサイズがわずかに違いますよね。
ニコンは1/1.5、キヤノンは1/1.6。
EF50 F1.2で良いんじゃないでしょうか?
80mmで僅かに短くなりますが・・・
書込番号:19801625
4点

タムロンA09とか。
書込番号:19801627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>photo-artさん
こんにちは
TOKINA 11-20 F2.8
http://s.kakaku.com/item/K0000728951/
SIGMA 18-35 F1.8
http://s.kakaku.com/item/K0000522469/
EF50mm F1.2L USM
http://s.kakaku.com/item/10501011808/
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://s.kakaku.com/item/K0000079167/
で( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19801643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっと
ストロボ忘れていた( ̄▽ ̄)
スピードライト 600EX-RT
http://s.kakaku.com/item/K0000347712/
書込番号:19801649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7DUは連写が売りですので、ポートレートがメインの方には、あまり御奨めはしませんが
昔から85oが適すとは言われてますね。極端な広角や望遠は殆ど必要ないでしょうから
EF24-70oF2.8USMこのへんから始められてはどうでしょう!短焦点に拘らなくても良いでしょうね。
書込番号:19801659
3点

案外と50ミリF1.8STMがいい仕事しますよo(^o^)o
書込番号:19801678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

photo-artさん こんにちは
ポートレートでしたら APS-Cサイズでも 85mmF1.8が使い易いと思いますし 価格も低めですので お勧めです。
書込番号:19801693
1点

>みなさま
短時間で沢山のご意見ありがとうございます。
因みなんですが、私は以下の様なシステムを組んでみました。
7D2
TOKINA 11-20 F2.8
SIGMA 18-35 F1.8
SIGMA 50-100 F1.8
CANON EF 70-200L IS U
SIGMA 150-600 C
600EX-RT
ST-E3-RT
50-100が換算80-160になり
85,105,135の役割を果たすかな、と。
発売前なのでどの程度の描写なのか計りえませんが。
書込番号:19801757
3点

キヤノンでは135mmF2をフィルムカメラ時代から多用してきました。
近接から遠景まで画角的に使いやすいレンズであるし描写性能も良いほうだと思います。
屋外で使うのなら70−200F2.8ISなどが機動性にも優れますね。
ただし、最近多用しているのは100mmF2.8マクロISで2メートル以内の撮影では良い感じに使えます。
ニコンでは85mmF1.4を昔から使ってますが、70−200F2.8も良いですよ。
書込番号:19802039
3点

7DMarkUでポートレートを撮るならば,迷わず
EF50mmF1.8 II STM
を推薦します.あまりの低価格でとやかく云う人もいますが,まあお試しあれ.文句のない写りです.
でもまあ,お金あるし見栄も張って・・と云うならば,暴れん坊将軍ならぬ暴れレンズとして名をはせている
EF50mm F1.2L USM
でしょうか.何故「暴れ」の名が付いているのか,皆様に聞くと分かります.
書込番号:19802089
2点

>フェニックスの一輝さん
ポートレイト用なのでカリカリよりも柔らかい、それでいて芯の残っている描写が好きです。
となると、シグマより純正1.2Lですかね?
>furu Daisukeさん
仰る通りですね。
諸事情があるとは言え褒められたものでありません。
>さいてんさん
全くノーマークでした。
早速各サイトでデータ集めてみます!
>カメキューさん
そうですね。
今はレンズ資産も有りませんのでDXに特化して組んでみたつもりです。
>hotmanさん
やはり50 f1.2ですか。
古いレンズだと思いますが、特徴はどのような感じなのでしょうか。
>Green。さん
A09。
密かに私もそぉかなぁ、なんて。
>うちの4姉妹さん
50 f1.2。
3票目ですね。
作例なんかを探して見てみますね。
>前向さん
24-70 F2.8
そうですね、ズームの方が便利かとは思います。
キヤノンの2470はとても良いレンズだと認識してますので。
>松永弾正さん
50 F1.8も2票目ですね。
ちょっと意外でした。
ただ、あのプラマウントがちょっと。。。
>もとラボマン 2さん
なるほど!
意識してませんでしたが、換算136mmなんですね。
85mmですが、キヤノンは1.8と1.2しか選択肢無いのですね。
作例を漁ってみます。
>そうかもさん
なるほどなるほど。
キヤノンでは135が伝統なんですね。
という事は単焦点で行くなら自ずと85mmになりますね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:19802133
1点

>狩野さん
やはり50mmですか。
確かに扱いやすい画角ですよね。
50Lのじゃじゃ馬ぶりは別マウントにもチラホラ聞こえてました(笑)
ただ、その選択肢がある事を羨んでました。
書込番号:19802151
1点

もしも室内でのポートレートをお考えなら、
APSーCで85mmはちょっと長いかも
しれませんね。
フルサイズは予算的に無理なのかな?
書込番号:19802358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
5D3ですよね。
結構悩んだんです。
正直D500,D810,7D2,5D3で悩んだんです。
ポートレイトだけなら迷わずフルサイズなのですが、
娘のお遊戯会、運動会なんかもありまして。。。
いえ、「なんか」では無いです!!
そっちがメインなんです。
で、連写の利くAPS-Cかな?と^^;
5D3でも全然いけるよ、なんて言われるとはたまた。。。
書込番号:19802427
1点

>photo-artさん
なるほど、記録写真の色が濃いかもですね。
どこでとったのかわからないくらいボケると困りますね。
お子さんの成長に合わせて、機材をえらんで、
静止画と動画も選べるといいですねー。
書込番号:19802471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





