EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 40 | 2014年11月5日 23:38 |
![]() |
12 | 16 | 2014年11月3日 04:00 |
![]() ![]() |
41 | 9 | 2014年11月2日 08:00 |
![]() |
195 | 51 | 2018年9月9日 15:48 |
![]() ![]() |
192 | 64 | 2014年11月5日 19:38 |
![]() |
45 | 15 | 2014年10月31日 02:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
今まで、CFカードしか使用したことがなかったのですが、
この度7DMK2を手にして、SDが安価なので買いたいと思っています。(Transcendの90MB/s)
SD単独だと、信頼性がかなり劣る(危険)でしょうか?
SDのみで使用している方はいるのでしょうか?
ちなみに速度的には、十分です。
CFでは、必ずSanDiskしか使用しないといったことはないです。
どっちかと言ったら、Transcendとか、Komputerbayとか使っていますが、
特にトラブルはなかったです。
私は、バレーボールの撮影がメインで、家の7DMK2の出番は今月中旬頃です。
1DXとのAFの比較が楽しみです。あとフリッカーレス機能かな。
2点

SDカードはかなり昔から使用していますが、CFに比べて劇的に耐久性に劣るということは無いです。
ただ、外力には弱いので、SDカードケースで堅牢性を確保してやった方がいいと思います。
価格的にはCFの半額程度で買えるのはSDカードのメリットだと思っています。
書込番号:18118184
8点

CFもピンが曲がったりして破損する可能性があるからヤダ!
書込番号:18118213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろとありますが、SanDiskにしときましょう。
これでダメなら他は無いので諦めはつきますよ!
書込番号:18118229
7点

カメラでSDカードを使いはじめて
7年ほどになりますが、
今までに一度もトラブルは起きていません。
画素数のUPにより容量も大きくなったものになっていますので、
常時、今でも使っているものは古い物でも3年位のものですが…
使っているメーカーはサンディスクのみです。
CFに対してSDが信頼性あるかないかは分かりません。
ただ、私はリスクの回避のため、
メモリーをいっぱいになるまでは使わず。
出来るだけこまめにPCに取りこんでいます。
更に、自分が必要容量と思われる内容用に対し
1/2程度の容量にして複数枚を必ず持っています。
32Gが必要と思ったら16Gを2〜3枚と言う感じです。
書込番号:18118243
4点

接点が露出しているから危険という説と、
接点が露出していないから危険という説があります。
どちらが汚れ易いか?
しかし、どちらが汚れても気づき易いか、どちらが清掃し易いか?
もう明らかですよね。
私は、
http://www.monotaro.com/k/store/%90%DA%93_%95%9C%8A%88%8D%DC/
接点復活剤の販売特集
にあるサンハヤトの「ポリコールキング(接点復活剤)」に何度も助けられています。
接点をきれいにすれば、電気エネルギー伝達のロスが防げます。無駄な発熱を防げます。
電気信号伝達の誤りが起きにくくなります。
SDカードとはちょっと違いますが、、、
パソコン内部では10A、20Aくらいの電流が流れています。
接触抵抗が 0.1 オームもあったとしたら、その電圧降下、発熱は大変なこと
になりますから。。。
# オームの法則、E=RIなので、0.1オーム×10Aで1Vの電圧降下が発生します。
# 5Vを送ったつもりが4Vしか届かないってこともあるのかな。
# I×I×Rで電力になるので、損出は 10Wってことになるのかな?
書込番号:18118257
3点

東芝のSD-GU008G1 [8GB]を使っていますが問題は有りません。
東芝製なので安心して使えます。
書込番号:18118279
1点

さかさん3さん こんにちは。
私はCF時代に安価なものでデーターをパーにしてからSDカードになってもサンディスクしか使用していませんが、不具合は幸運なのか一度も経験したことはありませんしCFと比較すると裸では弱そうですが、カメラに挿入した状態では何も問題ないですしCFと比較しても信頼性が劣っているとは思わないと思います。
書込番号:18118285
2点

SDカードはパナソニック、東芝、サンディスクの3社が提唱した規格なので、より信頼性を高めたければこの3社から選ぶのがいいと思われます。
書込番号:18118318
3点

こんばんは
お邪魔致します。
スレ主殿の仰るとおり
>この度7DMK2を手にして、SDが安価なので買いたいと思っています。(Transcendの90MB/s)
でも問題ないと思います。トランセンドは永久保証なのでちゃんとHPで登録しましょう。
まぁ失ったデータまでは保証してくれはしませんが・・・・(^^;)
書込番号:18118327
1点

こんばんは
私はCFとSD両方〜使って来ましたが今までに
どちらも不具合が出た事はありません♪
CFはSanDiskのみですがSDは色々なメーカーを
使っています(^^ゞ
バレーボールだと枚数を撮るのでWスロットは
便利になりますよね♪
どんなバレーボールかは解りませんが
折角の7DUなのでフリッカーが起こる体育館であれば
良いかと〜(笑
書込番号:18118328
2点

仕事で使うレベルなら
パナソニック、東芝、サンディスク
ちょっと節約したいなら
Transcend、Lexar
ですかね。
どうしても安いのが欲しいというのであれば、
安いメーカーを選択するんじゃなくて、
スピードクラスを落とすほうがいいと思います、
よほど、めちゃくちゃに連写しまくるというのでないかぎり、
Class10のUHS1で事足ります。
で、
ちょくちょく話題に出るので書いておきますが、
平行輸入品を買うときは、
・Amazonで買うなら、Amazon自体が販売しているもの。マーケットプレイスではないもの。
・楽天やその他通販で買うなら、10年以上経営しているような店。事務所所在地や、店長の名前がはっきりしていて、日本人が経営していること。海外発送ではないこと。
書込番号:18118391
5点

6D や、コンデジで SD を使い続けていますが、今までトラブルはありません。
CF > SD って、何か根拠があるんでしょうか?
書込番号:18118394
1点

横レス失礼致します。
>CF > SD って、何か根拠があるんでしょうか?
えーと
・CFの方が書き込み読み取り速度が速い。CF 150MB/S SD 90MB/S
・寸法が大きいので衝撃に強そうに見える。(根拠は有りません)
でしょうか
書込番号:18118420
5点

SDカードが強いのかはわかりませんが、
そんなに弱くなさそうです。
http://mainichi.jp/select/news/20141027k0000m040083000c.html
御嶽山で押しつぶされたカメラから取り出された
東芝のSDカードは生きていたそうです。
書込番号:18118425
2点

こんばんは
>SD単独だと、信頼性がかなり劣る(危険)でしょうか?
読み書きに対しての信頼性は特に問題はないと思います。
それよりも端子がむき出しなのでそこに触れる事によってのトラブが不安を感じます。
過去にその様なトラブルはありませんでしたが。(サンディスク、パナ)
>SDのみで使用している方はいるのでしょうか?
まだ手元に来ていませんがCFメインで使う予定です。
あくまでもCFがメインです。(サンディスク)
ちなみに速度的には、十分です。
書込番号:18118442
1点

カードの抜き差しの時が痛む確率が高いのではないでしょうか
だったらカメラに刺しっぱなしにして、カメラから直接PCへ送るようにすればまず大丈夫だと
思いますけどねえ
私はカードリーダー経由で破損したことがありますがメーカーは忘れました
書込番号:18118470
1点

SD系のメモリーカードはCFと比べるとメカ的な強度で劣ります。
安売りブランドでしたが、昔のSDカードで端子部プラスチックのリブが
割れたりシェル全体にひびが入ってふにゃふにゃになったことがあります。
ただ、この状態でも電気的には問題なかったので撮影に支障はありませんでした。
私はメモリトラブル対策としてメモリのアクセスをなるべく少なくする事を
実践しています。
1DXではRAW用とJPEG用にスロットを分け、RAW用には128GB、JPEG用には64GBを使って
います。また、カメラでの画像削除やコピーは極力行いません。
ブランドにはこだわりはありませんが、偽物には注意しています。
動作速度はRAW用に*1000倍クラス1、JPEG用に*600倍以上を基本にしています。
7D2ではCFとSDを比べると若干CFが早いのでCFをRAW用として使い、SDをJPEG用に割り当てる
運用でとりあえずはじめています。
mi_papaさんへ
ひでまっちょさんも説明していますが、現状7D2で使えるメモリではCFの方が若干早い物が
使えます。また、機械的な強度に関してはCFの方が明らかに上です。
SDカードは電極が露出しているので静電気に比較的弱いです。
ただし、SD系カードはCF系カードと比べて流通量が段違いに多いので値段ほどの差は
ありません。
書込番号:18118481
2点

SDカードは、CFカードと比較すると、少し丁寧な扱いが必要でしょうか。
金属端子部分を触らない、カード単体に力が加わらないようにケースに入れておくなどなど、機械的な部分で扱いが異なると認識しておくと良いでしょう。
他はインターフェイス規格がが異なるだけのフラッシュメモリなのでSDカード、CFカードとも同じ程度の信頼性と考えて宜しいかと思います。
ところでCFカードのピン曲がりの指摘もありました。2000円以下で売られているCFカードリーダですが、その点選択が重要です。個人的にはI/Oデータ製が奥行きがあり好きでしたが、USB3.0タイプがなかった様に記憶しています。
書込番号:18118550
3点

CFもSDもこれまでイロイロ使ってきましたが
CFはピン曲がり(これはボディ側ですけど)やエラー頻発、書き込み不可
認識不良に何度か見舞われましたが
SDカードは今まで一度もトラブルないですね
D7100あたりだと古いのは遅いとかありますけど、読めないとかはなかったです
また
これは自分が悪いのですが
いずれも何度かポケットに入れたまま洗濯したことがあります。
これもCFは2回中2回とも読み込めなくなりました。
SDはそれ以上やりましたが(薄いから忘れちゃう)、とりあえず読み込みは大丈夫でした
個人的には、普通の用途では速度的にも不便感じる事はなくなりましたし
容量あたり価格や入手性考えると、今はSDカードの方がいいなあと思います
書込番号:18118572
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
EOS UTILLITYで画像(RAW)を取り込むとファイルがこわれませんか?
仕様はPCがWIN7の64Bitで、USB3.0で直接つないでますのでエクスプローラで見るとカメラの中のファイルは見れます。
ソフトでの話です。
よろしくお願いします。
このたび10月31日に入手しましたが、連絡が全く無くやっときたのは10月30日の夜でした。
便で到着したのは昼だったそうです。
おもわず「おせーよ」って言ってしまいました^^
0点

USB 3.0のカードリーダーを、使ってみたら。
最近は、1,000円台で買えます。
自分も使っていますが、速度は問題なく、早いです。
書込番号:18116811
2点

僕も同じ現象になったが、付属のDPP(CD)を入れてみたら見れるように
なりました、DPPが×になってませんでしたか?
書込番号:18116879
1点

付属のCDからソフトをインストールしていますか?
古いバージョンだと7DUのファイル形式に対応してないと思いますが、どうなんでしょう?あと、ファイルの読み込みはカードリーダーを使った方が、ボディのバッテリーの消耗が抑えられると思います。
書込番号:18116971
1点

>MiEVさん
はいカードリーダーあります。
ファイルも読み込めます^^
>ken1149さん
付属のCDは全インストールしてありDDPは3.x 4.x両方入ってます^^
書込番号:18116990
0点

>遮光器土偶さん
あのソフトだとフォルダーを日付別に分けてくれるので便利なんですよね!
カードリーダーからは見れます。落とせます^^
書込番号:18117002
0点

こんにちは。
DPP昔から使っていますがデータが壊れたことは一度もありませんね。
7D2ですと DPP3の場合 Ver3.14.4.1.0
DPP4の場合 Ver4.1.0.0
が最新です。
僕はCDは使っていませんがダウンロードして使っています。
取り込みはどのようにしていますかね。カードのデータを丸ごとWindowsのファイルコピーでHDD内にコピーしてみたら
どうでしょうか。
あとはパソコンのHDD自体がおかしい可能性やSD,CF自体がおかしい可能性もありますよ。
いろいろ試して見てください。
書込番号:18117124
1点

>おじぴん3号さん
取り込んだファイルのプロパを見てみると0kbと画像データを取り込んでいない状態です。
カードリーダーでコピペするとは問題なく見れます。
ソフトの問題でしょうか?
書込番号:18117207
0点

朝一で受け取り、部屋内で試し撮り・・・
せっかくだからUSB3.0ポートに繋いで・・・あれ?!フリーズした!!@@;
私もまったく同じ症状になりました><;
EUはダウンロードした最新3.1.0
連携するDPPは4.1.0 です。
ついでにこの時キーボードは反応するも、マウスが動かなくなりました(^^ゞ
画像もフォルダにはあるものの、サムネイルも出ずに、ダブルクリックで「表示出来ません」と。
とりあえず解決策はいずれわかるだろうと思い、CFの画像消去して再度撮影。
で、普通にUSB2.0ポートに接続したらあっさりと(笑)
しかも十分に取り込みが速いので、しばらくこれで使います。
自作PCなのでポートのドライバとの相性かと思ったのですが、同じ症状とのことで、なにかありそうですね。
書込番号:18117269
1点

とりあえずはカードリーダー経由で保存。
DPPは全てアンインストールして、再起動後に再度インストール。
症状が改善しないならキヤノンに問い合わせるのがベターだと思いますな。
書込番号:18117279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
カメラに付属のUSB3.0ケーブルをつけてパソコンに差し込むとEOS Utility3.0が起動されると思いますが、
その状態でエクスプローラで直接カメラのカードの中身が見れると思いますがどうでしょうか。
カードの中が見れて容量も見えるようでしたらソフトの問題だと思いますのでUtilityソフト一度アンインストールして再インストールですね。
カードリーダから取り込んでOKならば撮影後のカードへの書き込みも問題ないですから、一番怪しいのはソフトでしょう。
もしケーブルつけて中身見れなければPC側のUSBコネクタ、カメラのUSBコネクタ、付属のケーブルのいずれかが悪いと思いますね。
書込番号:18117425
1点

まだ手元にありませんが、カメラとPCをUSBでつなぐと自動的にEOS UTILLITYがたちあがり、
画像の取り込みが出来ると思いますよ。過去のカメラで取り込めなかった事は無いです。
それがダメならEOS UTILLITY以外のソフトもアンインストールして再度インストールする事をお勧めします。
念のために画像はバックアップして下さい。
書込番号:18117697
1点

>ALL
たくさんのご意見ありがとうございます。
アンインスト色々試しまあしたが、状況変わらず^^;
EOS UTILITYはバージョン2と3とありますよね?
DPPも3と4とありバージョンは最新です。
ドライバーというよりソフトとPCの愛称のような気がしてきました。
データ自体はカードリーダーを使えばHDDに落とせるのでしばらく様子見ですかね^^
明日も天気悪いみたい・・・
書込番号:18117769
0点

カメラマンMr.Nさん>
試したいことがあったので試してみたら、私のパソコンでは無事に直りました。
私の場合、パソコンのUSB3.0のWindows7用ドライバをアップデートしたら直りました。
若干曰く付きのUSB3.0ボードらしかった@@;
ドライバアップデート後に3回試してみましたが、問題なく全画像読み込めました(⌒∇⌒)
カメラマンMr.Nさんがパソコンに精通しているのかわかりませんが、
この文章読んで理解出来たならば一度お試しください。
ただしUSBドライバはそう簡単にアップする物ではありませんので、くれぐれも自己責任で(笑)
パソコンがおかしくなっても私は責任取れませんので(^^ゞ
書込番号:18118151
2点

もう一度チャレンジ
PCに入っているキャノンのソフトは全てアンインストール。
その後HPからダウロード、ダメですかね?
書込番号:18118567
1点

>ALL
夜中に目が覚めたので、もう一度トライしてみました。
CANONのドライバー及びソフトを全部アンスト^^
ここで一度再起動して、USB3.0ドライバーが最新のものかチェック!
CANONのドライバー及びソフトを再インスト!
終わったら、また再起動してカメラをPCに接続!あっ・・・バッテリ切れ(T△T)
充電が終わったらまた書きこみますw
書込番号:18119908
0点

結局全部アンインストて再起動かけてはじめからインストールしたけど結果は同じでした。
ソフトという事にしてカードリーダーを使うことにします。
書込番号:18124215
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7Dmark2を購入予定ですが、説明書をよんで読んでみるとレンズによって使える測距点の数が変わるようです。
現在、キヤノンマウントのシグマ18-200mmF3.5-6.3 DC OSを使っているのですが、EOS7Dmark2ではどのようなAF動作になるのでしょうか?
測距点の減少数や説明書での表示のようなグループで説明していただければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:18116625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

測距パターン概念図
レンズの明るさで、使えるAF点が、変わります。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html
書込番号:18116682
3点

レンズの設計の仕方でで同じ明るさのレンズであっても周辺部の明るさが違ってきてしまいます。
その為、レンズによって周辺部でもAFが動作するかどうかが変わってくるのだと思います。
そう考えると、高倍率ズームで、画質を重視したレンズではなく、望遠側のF値が5.6を超えて6.3という事を考えると
[Fグループ] 45点測距で、うち15点がクロス測距
と考えておけばいいように思います。
ただ、実際には開放F値が5.6までの明るさの範囲では
[Bグループ] 65点すべての点がクロス測距
で動作するのではないかなと思います。
ここらへんはシグマがどこまで周辺の明るさを確保した設計にしてくれてるかですね。
書込番号:18116799
7点

同じレンズでチェックしてみました
個別選択で65点 全てOK
領域拡大 ゾーン選択 全てOK
純正と全く変わりませんでした
AFのスピードは旧7Dと同じ様です
書込番号:18116852
14点

ganba3さん 情報ありがとうございます。
「テレ端で開放f6.3」が気になっていました。
如才ないこととは思いますが、テレ端側f6.3でのテスト結果と理解してよろしいのでしょうか?
つまらない念押しで恐縮です。
書込番号:18118458
1点

匡夫 さんへ
再度確認しましたが個別65点、領域拡大,ゾーン選択でf6.3AIサーボOKです
AFの速さは感じません 旧型7Dと変わらない様です
書込番号:18119317
2点

ganba3 さん、お手数をおかけいたしました。
これまでf6.3は中央1点のみと思い込んでおりました。
シグマの他のズームも同様か?は要チェックとは思いますが、
これでシグマのズームも検討候補に入れられそうです。
EF100-400の新Verがでれば・・・と思っていますが、
きっと高価だろうと悩んでおりましたので。
ありがとうございました。
書込番号:18119392
2点

>同じレンズでチェックしてみました
>個別選択で65点 全てOK
>領域拡大 ゾーン選択 全てOK
>純正と全く変わりませんでした
>AFのスピードは旧7Dと同じ様です
>再度確認しましたが個別65点、領域拡大,ゾーン選択でf6.3AIサーボOKです
とはいうものの、測距はしててもクロス測距でなく、ライン測距(クロスでなくシングル測距)だと思います。
シグマやタムロンにはテレ側のF値が6.3のレンズが多いですが、そういうレンズは7D2(に限らず多くのカメラで)では望遠側の測距性能は期待できないでしょうね。おそらく歩留まりは悪いでしょうし、AF速度も落ちるでしょう。
シグマの150−600とか人気あるみたいだけど、メリットって600mmだけなんだろうなぁ。
やっぱ純正レンズが一番だよ〜〜ん!
書込番号:18119428
2点

Err 99 さん こんにちは
シグマやタムロンの150-600mmは野鳥を写すのに10-20万円で600mmの写真が写せますから売れたと思います。(多少のことはPCで修正できますから)
純正だと単焦点レンズでも100万円以上しますが確かにAF・画質は最高です!
カメラに100万円以上投資出来るのはプロ・金持ち・一部のこだわりの強いアマチュアだと思います!
純正で150-600を作ったらいくらになるでしょうか?
書込番号:18120253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
サブ電子ダイアルの回転にムラが有ります。
回していくとクリック感が強弱ムラがありカチカチ音も大きくなったり小さくなったりします。
皆さんのカメラはどうですか?
今日カメラのキタムラに見て貰おうと思ってます。
書込番号:18116159 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>今日カメラのキタムラに見て貰おうと思ってます。
うん。 d(’-’*)
書込番号:18116221
11点

ハハハ(笑)
ナイスじゃないよ(*`Д´)ノ!!!
書込番号:18116237 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

出たばかりでキタムラムラの人もムラだけに分からないと思います d(’ω’*)
書込番号:18116408
15点

えいさくさんは、困ってるんだから!Σ( ̄□ ̄;)
なぜかコノ板でイジラレキャラになってる(笑)
それもこれもマサモンスレに参加したからか?(爆)
書込番号:18116462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>サブ電子ダイアルの回転にムラが有ります。
きっと、ワウフラッターの数値が悪いんだと思います d(’ω’*)
書込番号:18116486
9点

180℃回すと1回引っかかりを微妙に感じる部分がありますね。でもこれは5D3でも感じます。指摘されて初めて気づきました。さすがです。
書込番号:18116502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

canonのデータゎ0.1なのでかなり悪いです。
なので諦めましょー d(’ω’*)
書込番号:18116505
5点

>サブ電子ダイアルの回転にムラが有ります。
>回していくとクリック感が強弱ムラがありカチカチ音も大きくなったり小さくなったりします。
私の個体も同じです。はじめてダイヤルを回した時に「おかしい」と感じました。
最初はクックックとほぼ無音に近い感じで回りますが、360度回すと1か所か2か所パコパコとプラスチック的な音がします。
音の感じは私の感覚です。
5D3をはじめフィルム時代を含めて、今までのEOSで経験したことのない感覚です。
仕様なのでしょうか?
書込番号:18116622
4点

仕様だと思いますな。
カタログにサブダイヤルの説明があったと思いますな。
書込番号:18116633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30日に入手しましたが、私の物も同じ状態です。
空回りするわけでもないので機能的には問題なのですが、
これでいいのかいささか疑問です。
書込番号:18116634
4点

こんにちは
今クリクリしてみましたが
気にしながら回すと全部が
均一では無い感じがしますね(ーー;)
でも私はそこまで気にしないので
全然Ok〜
安い買い物ではないので気になるなら
見て貰った方がせいしんじょ精神上〜
よろしいかと♪
書込番号:18116643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに360°ゆっくり回すと4〜5クリック音が少し大きくなるところがあります。
5D3も同様でしたが1DXではそのような事はありませんでした。
書込番号:18116653
2点

耐久性向上でタッチセンサー搭載、静電容量方式云々とカタログにありました。
クリック感がムラに感じるのは静電容量方式の関係だと思いますな。
書込番号:18116661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7DMarkUサブダイヤル祭りになるのかな? (。_゜) ?
書込番号:18116707
12点

えいさくさんって
確か … 防湿庫に 『 7DU ご予約席 』 を作ってた方でしたよね?
( ̄▽ ̄)ノ ドヤ
書込番号:18116804
3点

よくここで言う
精神衛生上よろしくないってやつか?
20万するカメラもたくさんの部品で構成されてるわけでサブ電子ダイヤル単体で見るとそんなに金かかっていないわけで、高級品じゃないんだからそんなもんでしょ
書込番号:18116823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えいさくさんって
確か … いけめんの俳優さんでしたよね?
( ̄∀ ̄)ノ ドヤ
書込番号:18116838
4点

気になりますね…
やはり「クリッ」「クリッ」と感触があった方がいいですよね^ ^
書込番号:18116858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういうところがフラッグシップと違い見劣りする部分
コストダウンの賜物
書込番号:18117021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
いつも書き込み読ませてもらっています。
現在イオスキスX3を使用し、子供や自分達がやっているテニス、スノーボード、近所のカワセミ、旅先の風景を撮影しています。また、レンズ資産はダブルズームレンズの標準のみです。
昨日、近所のカメラ店に行ったところ、7Dmk2が在庫であり、つい手持ちをおいて、取り置きしてしまいました。
本日は朝から出張のため、明日引き取りに行く予定です。
先程、5Dmk3との感度の比較のスレを見て、7Dmk2の高感度がフルサイズに比べ、少し弱いとかんじました。
7Dmk2で室内のテニスや子供のお遊戯会、ピアノの発表会をとることは、可能でしょうか。現状では、ピアノの発表会はノイズが多く、テニスはフォーカスが厳しいです。
今、7Dmk2を購入するのともう一年ためて、5Dmk3を買うのは、どちらが良いでしょうか。ご意見をお聞かせください。
書込番号:18112447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

運がいいですね。
自分のまわりの店舗には、バックオーダー分しか、入っていませんでした。
在庫があるのは、今の時期、奇跡ではないでしょうか。
ラッキーですね、おめでとうございます。
書込番号:18112488
8点

フルサイズの方が高感度は優れています
昨日
高感度撮影をしました
ISO16000のすれを見てもらうといいです
手持ち撮影
ここまで優れていることに驚きました
この時
1dxとシグマのれんずを使っている人がいました
この組み合わせはAF使えません
7dm2に純正レンズ
7dm2の方がギリギリAFでとれました
7dm2の方がいいと思います
書込番号:18112495
5点

連写とノイズ量のどちらを優先するかで決まりますね。
書込番号:18112502
3点

>もう一年ためて、5Dmk3を買うのは
今度は5Dmk4とどちらにするかで悩むでしょうね。
書込番号:18112509
17点

今、5D3買って、一年後に7D2を買う。
あぁ五年前にコレやれば良かった。
書込番号:18112516
10点

おはようございます
カメラはレンズにも大きく左右されますので
レンズも少し奮発した方が良いかと♪
高感度をとるかAFスピードをとるか・・・
両立は中々むずかしいです(^^ゞ
書込番号:18112519
3点

5D3でkissのキットレンズは使用不可、7D2にしてもレンズの追加をしないとノイズに悩まされるのではないかと。
7D2とEF70ー200 f2.8の予算があれば7D2を。
なければレンズだけでkiss続投。
5D3は次の機会に。
書込番号:18112522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の感じたことを大切にすれば、自ずと答えがわかるのではないでしょうか^^
書込番号:18112531
7点

自分なら7DUです(望遠レンズがメインなので)、
5DVにすると翡翠用のレンズが必要です(ボディ+標準ズーム+室内用70-200/2.8L+シグマ等50-500で60万円以上)、
どちらにしても室内用にいずれは70-200/2.8Lが必要かと思います。
書込番号:18112545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズはどうします?
まずは明るいレンズ(70-200F2.8とか)でしょう。そして1年後にさらにお金を貯めて5D3(または少しだけ安くなった7D2)。
室内テニスはネットの横から85mmで撮るとちょうどいいので 安いのに明るくオートフォーカスのはやいEF85mm F1.8 USMでもいいですよ。
ところでKissX3でピアノ発表会はシャッター音うるさくないですか?
ーーー
とはいうもののせっかくなので今回7D2をこのまま買ってもいいですが、いずれ明るくオートフォーカスの速いレンズはほしいでしょうな。
書込番号:18112550
3点

> 先程、5Dmk3との感度の比較のスレを見て、7 Dmk2の高感度がフルサイズに比べ、少し弱い とかんじました。
当たり前です。なんかここを勘違いしてる人が多い気がする。
AFは5D3も驚くくらい優秀なので、思ってるほど差はないと思います。あるとすればiTRの差ですが、ダブルスじゃない限り、そこまで差が出るかどうか。。。
あとは連写の差でしょうね!
書込番号:18112556 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

X3からの7D2であれば、今まで撮れなかったものも撮れると思います。
高感度耐性もかなり優れていますし、AFも現機種中最高レベルです。
ただ、根本的な画質の優劣はレンズによりますから、最終的にはレンズを購入した方がいいでしょうね。
まずは7D2の購入は後悔することはないと思いますよ。
書込番号:18112559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あんちゃん2008さん、こんにちは! 思いっきり7DMk2購入の背中を押しちゃいますね・・ 7DMk2ですが、お子さん撮りにはある意味最適のカメラだと思います。 理由:1) AFがめっぽう強く、AFのエリアも広い。 2) 1DX譲りの顔認識機能。 3) APSCの中では最強クラスの高感度性能 4) 18-135というとっても使い勝手の良いキットレンズの存在 5) ストロボも本体内蔵 6) その気になれば、動画もAFで撮れる 7) 5D3に較べて、軽いし、取り回しやすい 8) EF-S24mmF2.8パンケーキレンズが使える。お散歩レンズや室内撮りにぴったり。 9) モデルチェンジされたばかりの機種なので、少なくとも2〜3年は最新機種 などなど。
7DMk2の高感度が弱いと言っても、フルサイズセンサーと較べて約1段くらいの差です。等倍拡大しなければ、ISO1600でも十分な画質。それ以外はすべて7DMk2のほうがスレ主さんのメインの被写体、お子さん撮りには向いています。 最初はフルオート、キットレンズでお子さんのいろんなシーン、表情をでガシガシ撮ってあげてください。 一年も待ってると、その間撮れたはずのお子さんのお写真は二度と帰ってきませんよ・・
書込番号:18112568
4点

求めるとキリがないですよ(笑)。
どちらを選んでも、今より満足するはずです。この偶然なのか必然なのか、7D2との出会い。
と精神論は置いておいて、私見です。
テニス、スノーボード、近所のカワセミ、旅先、お遊戯会、ピアノの発表会、。いろいろと撮影機会があって、
楽しいですね。
ちなみに、頻度、優先順位はありますか?5D3になく7D2の最大のメリットしては、個人的には1.6倍になる望遠と、
動きものに強い範囲の広い65点クロス測距、AF、AIサーボです。
テニス、スノーボード、カワセミであれば、7D2の方が有利かと思います。ピアノや歌の発表会を良く撮りますが、
結構舞台は明るいんですよね。7D初号機で撮影していましたが、撮影位置によっては、フルサイズより
APS-Cの1.6倍はありがたかったです。
じっくりゆっくり、そして広角がお好みであれば、5D3。動きものに重点を置くの出れば、7D2ですね。
ちなみに私は6Dと7D2の2台体制です。理由は、5D3と6Dの差額がレンズに行き、そして、6Dの軽さ。
真実は、レンズ交換が面倒だから、です(^^;。
書込番号:18112578
5点

皆さん、こんにちは!
1D Xは中央f/8測距可能ですから、ほとんどのシグマのレンズがAF可能です。被写体が-2EVより暗いなら話は別ですが……。
さて、スレ主さんの疑問ですが、すぐに7D MarkUを買うのと、一年後に5D MarkVを買うのとどちらがメリットがあるか? フルサイズは、BODYより何倍もレンズにお金がかかります。レンズ購入のことを考えると、失礼かもしれませんが、1年後ではフルサイズ移行は無理かもしれません。キヤノンが6Dをモデルチェンジし、6DUのAFがかなり強化されたら、可能かもしれませんが……。
現在の状況でしたら、レンズ資産もほとんどないので、7D MarkUと、Nikon D750の比較になると思います。スレ主さんの用途だったら、Nikon D750の方が向いているようには感じます。
5D MarkVも含め、7D MarkUも、高感度性能と言うより、AF性能を目的に買うカメラだと思っています。被写体を考えると、これほどのAF性能より、高感度性能がより良い機種の方が目的に合っています。ただ、室内テニスだと、明るいレンズを使えば、ISO-3200以下で十分撮れるでしょうし、お遊戯会も、明るい単焦点で十分綺麗に撮れるはずです。まずは、交換レンズの購入、これが一番合理的な選択だとは思います。
そうは言うものの、新発売のカメラを手にすると、それが評判の良いものなら、欲しくなってもしょうがありませんw。取り置きしもしたわけで、そのまま7D MarkUを購入されても、良いとは思います。良いカメラなのは間違いないですから、後は工夫次第かもしれません。これだけのカメラ、購入されたら、行事だけでなく、普段から使って欲しいとは思いますw。
書込番号:18112590
3点

ボディ取り置きは兎も角として、レンズ予算はどの程度でしょうか。
書込番号:18112615
2点

X3の最大の不満点は何なのか?
本体性能なのか、単にレンズなのか?ここを自己分析されると良いと思います。
その最大の不満点を解消できるのが、7DM2なのか?5DM3なのか?Lレンズなのか?
フルとAPS-Cは一長一短です。万能なら1DXしかないと思います。
個人的には両方1台は欲しいですし、今回7DM2を明日引き取りに行きますが、
数年後にはフルも手にしたいと思い明日から貯金予定です(笑)
でもまぁ悩んでいるときが一番楽しいのかもしれません(笑)
書込番号:18112709
2点

待てるなら1年後に再検討しましょう。どちらも少しは安くなってるかも、、、
書込番号:18112957
1点

先にトムワンさんが触れていますが、Kissにキットとして付いてくるEF-Sレンズは5Dや6Dなどのフルサイズ機ではすべて使用不可です。スレ主さんがそれを理解していて、フルサイズ機用のレンズにもまわす予算があるのならこの選択も可能と思われますが、それが無い場合はこのまま7DUを購入しましょう。
私も明日入手出来る予定です。
書込番号:18113022
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんばんは 本日カメラのキタムラから持ち帰ってきました。
数枚試し撮りしパソコンへ取り込んだところ初撮り1枚目のファイルナンバーが8G8A0349.jpgから始まっています。
一眼レフの新品購入は初めてでコンデジを購入した時は0001か01かとりあえず1始まりでした。
一眼レフのファイルナンバーはこのような中途半端な数字から始まるのでしょうか?
みなさんもこのようなファイルナンバーから始まってるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

他のカメラで使っていたメディアをフォーマットしないで
そのまま使いませんでしたか?
書込番号:18111215
9点

私はヘンなNoになるのがイヤなので、最初はPCでフォーマットしたSDをカメラに挿し、
念の為カメラでもフォーマットしてから使用しています。
キタムラがお客を欺く商売をするとは考えられないので、ご自身で1からスタートするように、
手を打って見られてはいかがでしょうか・・・
書込番号:18111265
2点

使うカメラで、フォーマットすのが、いいですね。
書込番号:18111291
1点

私も本日 カメラのキタムラから受け取ってきました。
初撮りからROWで撮影しましたがファイルナンバー191A0001.CR2でした。
書込番号:18111297
3点

あたらしーカメラ買ったらメディアくらいケチらずあらたしーのつかおーよ
使用カメラでフォーマット始めにしません?
書込番号:18111310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで使っていたCFをいれてカメラ設定が連番だと前の番号から始まる
ファイル名も変わる
説明書くらい読めば?
書込番号:18111312
10点

私は1からでした
フォーマットし忘れてましけたど・・・
ちなみに3P7A0001
32GのCFカードです
頭が8からなのは8Gのカードですか?
ちょっとおかしいですね
メーカーか店舗に聞いてみては?
書込番号:18111323
3点

土白人さん
オートリセットになっているから
Tから始まる
説明書くらい読みましょう
書込番号:18111373
2点

回答して頂き有難う御座います。
DIGI−1さん 他のカメラで使っていた物ですがCF SD共に初期化してから使用しました。
花とオジさん これからはそれくらい念入りにしてからにします良い情報有難う御座います。
MiEVさん カメラもビデオカメラも使う前にその機種でフォーマットします。
ねじりんぼさん やはり1から始まっていますか 普通そうですよね
EOS.comさん あるのにわざわざ買うのはもったいないです。使用していた物なのでもちろんフォーマットしました。
きゅ〜〜ちんさん 今まで使っていたCFではフォーマットしても連番設定にしていると番号が変わるということでしょうか
もし初期化せずに使用してしまってこのファイル番号になったとしたらその後初期化してもこのファイル名の続きからになるのでしょうか?
土白人さんもやはり1からですか メディアは16GBです。
書込番号:18111654
0点

初期化しても変わらないと思います。
カメラ本体で、保存ファイル名を変更しリスタートするしかないのでは?
書込番号:18111748
2点

設定の画像番号は通し番号がデフォルトなので何かファイルがあると
番号を引き継ぎすると思います。
なので、SDカードをパソコンでフォーマットして
強制リセットする(マニュアルP194)と良さそうですが。
書込番号:18111869
1点

悪坊主さん こんばんは、
> 他のカメラで使っていた物ですがCF SD共に初期化してから使用しました。
のあたりに原因がありそうに思います。
「初期化」されたそうですが、7D2自体で行う場合と、PCで行う場合とでは、意味が違って来る様に思います。 他カメラで使用していた場合、PCで初期化した上で7D2で初期化するのが私は最善と思いますが、私とてこういう問題が生じなければ、そこまでしないでしょう。
商品への通電はメーカーや店舗の信用に関わる問題ですから、製品チェックが行われた後で必ずファイルナンバーはリセットされているはずですから、この「349」という番号は、おそらくどちらかのカードに「348」ナンバーの画像が残っていたために生じたのではないかと、私は推測します。
マニュアル「p193」の赤マークの部分を確認ください。
(ダブルスロットで、ファイル番号の割り振りなど慣れるまでちょっと混乱しそうですね)
で、対処の方法は「p194」の強制リセットをすれば良いと思います。 いままで、テスト的な撮影しか行ってられないなら、先にこれから使用するカードのフォーマットをしなおした上で(PC→カメラが確実かも)、今のうちに強制リセットすれば「8G8A0001」から使い始められると思います。 また「8G8A」は工場で振ったものらしいので、ここも書き直した方が後々扱い易いと思います。
実機を持っておらずマニュアルから推測しましたが、いかがなもんでしょう。
書込番号:18111952
6点

Kai-Yumiさん三車線左折中さんTaCamさんアドバイス有難う御座いました。TaCamさん画像まで添付して頂き本当に有難う御座いました。
強制リセットで元通り0001に戻りました。また画像のように7DM2にするのもいいなと思っています。
しばらく購入当初のファイル名で新品を買った実感に浸りたいと思います。
でも・・またひとつ気がかりがCFを入れ電源をONに入れると電源が入らない もう一度OFFにし電源を入れると
数秒たってから(5秒くらい?)やっと上部窓点灯・・・
メディアを入れてすぐに電源をONにするからいけないのでしょうか メディアとの相性があるのでしょうか
以前にメディアとの相性でフリーズし基盤交換になった経緯があるので心配ですが新品なので1年保証もありますし故障し
たらしたで修理に出せばいいし、めげずに色々と試しながら楽しんでいきたいと思います。
みなさん本当に有難う御座いました。
書込番号:18112142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





