EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(14075件)

このページのスレッド一覧(全504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2016年5月2日 23:52 |
![]() |
5 | 7 | 2016年5月1日 18:05 |
![]() |
202 | 73 | 2016年4月28日 23:29 |
![]() |
63 | 32 | 2016年4月27日 22:17 |
![]() ![]() |
66 | 20 | 2016年4月27日 15:06 |
![]() ![]() |
65 | 25 | 2016年4月21日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
AF特性のCASE1〜6の選択画面はマイメニュー画面に登録しようとしてもリストに出てこないようです。
追従特性設定等のパラメーターについての登録は可能なようですがCASE1〜6選択画面は登録できないようです。
何か理あるのでしょうか?
できるとたいへん便利と思うのですが・・・
買ったばかりであれこれいじくりまわしております。
ご教授ください。
5点

同感です!
是非ファームアップで、MY MENUに登録できるようにして頂きたいです〜
ご存知でしたら申訳ないのですが、
”MENU”を押した後に”Q”を2度押すと、【CASE1〜6の選択画面】にジャンプ出来ます。
書込番号:19836927
5点

確かに登録できると便利ですね。
出るかはわからないですが、7D同様ファームウェアバージョン2.0出して改善して欲しいですね。
書込番号:19837196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>niki77さん
はじめまして
マイメニューではないですが!
私は野鳥撮影が多いから親指AFとAEロックボタンに撮影機能登録をして使っています。
AEロックボタンにはcase設定やAFフレームを1点に設定してます。
説明書の445ページから記載されていますから良ければ参考にして下さい。
書込番号:19837820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんご回答ありがとうございます。
やはりできませんか・・・
とりあえずMENU Qボタンで対応いたします。
ありがとうございました。
ファームアップそろそろ期待したいです。
その前に使い込んで使いこなすのが第一ですね。
書込番号:19840170
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
縦横のAFフレーム設定でエリア+フレーム または フレームを別々に設定の際について。
真ん中にAFフレームをもってきてエリア選択していても、レーバーないしボタンで選択切り替え中にAFフレームが端に勝手にいくときありますが仕様でしょうか?
端にフレームおいてエリア選択すると逆に真ん中にフレームが移動したりします。
7Dではフレーム固定のままエリア選択なされましたが、いざという時不便な気がしますが・・・
あとマニュアルでISOオートでの露出補正はどのようにすればご存じの方いらっしゃいましたらご教授ください。
0点

マニュアルISOオートの露出補正はメニューボタンからの露出補正で設定できますよ。
書込番号:19834391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだかわかりませんが、僕も困ってますw
端だったかは、覚えがありませんが、左上の方に行っちゃってますね。
とりあえず、測距モードを変えたら、マルコン真ん中押しを習慣づけて対処してますけど、いい方法あるのですかねぇ。
ええと、マニュアルは全然読んでませんのでwww
Mモードでの露出補正もね、マニュアルを読んでない僕はQボタンからですねw
書込番号:19834404
0点

>niki77さん
メニュー画面AFの測距エリア選択モードの限定、でスポット一点と領域拡大のみに限定しておけば
切り替え時にエリアが端に飛んだりする事はなくなりますね。
ゾーンやラージゾーンとか大きいエリアも使っている場合には切り替え時に確かに端に飛んだりしますね。
あとMモード、ISOオートでも普通にメニュー画面で露出補正できると思いますが。
書込番号:19834409
0点

ISOオートでの露出補正はボタンカスタマイズでSET押しながらメインダイヤルに設定しておくと楽ですよ
書込番号:19834504
3点

>メニュー画面AFの測距エリア選択モードの限定、でスポット一点と領域拡大のみに限定しておけば 切り替え時にエリアが端に飛んだりする事はなくなりますね。
僕もこの設定にしています。
ただ、真ん中押して中央に戻した後にモードを切り替えるとその前のAFポイントなんですよね。なぜなのでしょうか?
どなたか良い対処方法ご存知ないですか?
あと絞込みボタンのホールドで65点自動選択にできるようにしとけば大体のものは対処出来ます。
書込番号:19834926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答に なるのか わかりませんが
自分の設定は
縦位置/横位置のAFフレーム設定
別々に設定:エリア+フレーム
それにプラスして
測距エリア選択モードの切換
■→メイン電子ダイヤル
に設定しています
※■は ボディ背面右上の「AFフレーム選択ボタン」
メイン電子ダイヤル で 変更するため 一歩方向ではなく 逆方向に 動かせます
niki77さん の 質問と 合ってないかもしれないですが
選択切り替え中にAFフレームが端に勝手にいくことは ないです。
書込番号:19835335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
やはり仕様のようなんですね・・・
ファームアップ等あれば是非修正頂きたいです。
とりあえず仕様と割り切って使います、ゾーンも使いたいので・・・
MモードISOオートの露出補正はQボタンでするようにします。
ありがとうございました。
書込番号:19836311
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
はじめまして。
この度、子供が生まれるため一眼レフデビューしたいのですが、いろいろ調べた結果キャノン7DマークIIかニコンのD7200こちらの2機種で迷っています。
主に子供の室内撮り体育館でのスポーツ撮影がメインです。
たまに旅行に行くのでそこでの撮影です。
予算は20万前後を考えています。
なので、D500は予算オーバーになるので考えていません。
どちらの機種がいいか、それと、オススメレンズがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、嫁さんはニコン党で自分はキャノン党というなんとも悩ましい夫婦であります。なにか、説得材料もありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:19818141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
>主に子供の室内撮り体育館でのスポーツ撮影がメイン
たぶん同じようなレスがつくと思いますが・・・
カメラボディよりもレンズに配慮したほうが良いかもしれませんね。
望遠が必要なら70‐200oF2.8クラスでしょうか。純正だとレンズだけで20万円オーバーですので、タムロンA009あたりがギリギリだと思います。ボディをワンランク落としてでも(キヤノンなら70Dあたり)レンズに投資されたほうが満足度が高いと思いますが。
http://kakaku.com/item/K0000417330/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19818155
7点

出産楽しみですね(*^^*)
僕は3児の父ですが、出産や子育てを一緒に体験すると嫁さんの凄さを実感しますよね♪頭が上がらないです(笑)
…という訳で奥さまの好きなニコンのカメラにしておきましょう\(^o^)/
書込番号:19818177 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>きょうちゃん3さん
>> 主に子供の室内撮り体育館でのスポーツ撮影がメインです。
みなとまちのおじさんさんでお話されていますが、本当のことかと思います。
>> ちなみに、嫁さんはニコン党で自分はキャノン党という
よーく、奥様とご相談された方が、あとあと後悔しないかと思います。
書込番号:19818178
5点

カカクのクチコミでは、
キヤノン使ってる人はキヤノンを
ニコン使ってる人はニコンを
薦めるだけですよ。
書込番号:19818191 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>みなとまちのおじさんさん
早速の返事ありがとうございます。
レンズから考えたほうが良いのですね。
オススメレンズも載せていただきありがとうございます。
書込番号:19818199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
確かにそうですね(^^)
特に強いこだわりまで持っていないのでそうするほうが良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:19818209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃ〜あなた、ニコンにしておかないと、後が続かないっしょ。
はっはぁー、御意にてござりまする。 <(_ _)>
書込番号:19818210
6点

>おかめ@桓武平氏さん
返事ありがとうございます。
2人で話し合った結果、嫁さんは嫌いな人がキャノンを大絶賛しているから嫌だということなので、なんだかなぁって感じです。
書込番号:19818218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sweet-dさん
そうかもしれませんが、キャノンの良さなにかあればなと思ってあえてキャノンの方にレスしました。
書込番号:19818226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きょうちゃん3さん
奥様が使われるならD7200と言いたいところですが、これにA009を付けた大きく重い機材で撮影されるのかは疑問です(^_^;)
奥様向けにはD5500あたりは楽しめるだけではなく、スペック的にも満足できるかもしれませんね。
私はニコンなのでニコンを勧めますが、7D2は連写性能などを考えるとD7200を上回る場面もあるでしょうね。
どちらがメインで使われるかによるでしょう。
書込番号:19818227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きょうちゃん3さん
こんにちは^o^
今回はニコンにしておいてフルサイズが欲しくなったらキヤノンにする!?(笑)
冗談はさておき、D7200の方が現状のところ安いので7D2買ったつもりの差額分をレンズにまわした方がいいとおもいます♪
奥さんの意見を優先した方が円満に行くはずです!!
書込番号:19818237 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>9464649さん
嫁さんと実機を触りにいってD5500は良いなと思ってたんですが、D7200と比べたら断然こっちがいいとD7200になりました。
レンズデカイのつけた時にどうなるかわかりませんが。
腕っぷしは強いので大丈夫との事ですが。
書込番号:19818242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
CANONとNikonに特にこだわりなければ、実際に奥さんにも店頭で触ってもらって、気に入ったほうにするのが良いのではないですか
実際に触ったらCANONが良いというかもしれませんしね。
将来、レンズ資産増やすこと考えているのでしたら、奥さんの意見も入れておいた方が得策のような気がしますが。
いかがですか。
書込番号:19818248
4点

>カメキューさん
フルサイズはマジで無理です。
D7200にしてレンズに予算を振ったほうが良さそうですね。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:19818254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

女性が偉いのはカマキリの世界だけではありません。人の世でも男性が女性にかなうわけがありません。諦めて折れてください。
これから一眼デビューですから、レンズ資産もないわけで、未来のためにもニコンでいきましょう!
書込番号:19818258
5点

財布の紐を握ってるのが奥さんなら、ニコンにしておくと、後々、レンズの追加も容易かも。
書込番号:19818259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おじぴん3号さん
返事ありがとうございます。
2人で触りに行って意見がニコンとキャノンに割れてしまいまして。
今回は自分が折れてニコンD7200にしようかと思います。
書込番号:19818262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>カカクのクチコミでは、 キヤノン使ってる人はキヤノンを
ニコン使ってる人はニコンを薦めるだけですよ。
今のところソニー使いなので中立(笑)。
花など、静物を画質 求めて撮るならD7200。
デザインもニコンが好み。
飛んでいる鳥 を安上がりに撮りたい時、ニコンのキットレンズの旧さが不安。
庶民レンズの差でわたしはキヤノンに一票。
でも7D2だといつも戦闘モードで肩がこりそうなので70Dか、予算が許せば80Dなんかいいかな。
すみません。わたしの好みの話ですね(笑)。
どうか、仲良くモメて下さい。
書込番号:19818263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiroyanisさん
自然の摂理には敵わないのでニコンにします(^^)
ありがとうございます。
書込番号:19818266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんばんは。
メインは中学の息子のサッカー撮影です。
主に使用している機材は以下となります。
6D
150-600mm(A011)
70-300mm(A005)
最近、人工芝サッカー場が増加し、撮影環境も変化してきています。
人工芝のサッカー場はピッチと観覧場の距離が近く、600mmは扱い難く感じ、
300mmを使用することが増えてきました。
また、人工芝サッカー場はネットで囲まれており、AFの設定も中央1点にして
撮影しています。
300mmでは距離が足りないと感じる場面もあり、撮影距離を延ばす目的で
APS-Cの利用を考えています。本来なら400mmを購入すべきなんでしょうが
予算もありませんし、高校になってもサッカーを続けるか不明なので、20万
円強も投資できません。
60Dも所有しているのですが、夕方や曇天等の高量が不足する環境下での
撮影ではノイズが気になり、6Dをメインで使用するようになってしましました。
前置きが大変長くなってしましましたが、質問内容は以下です。
60Dの買い替えでは7DM2を候補にしていますが、中央1点だけの使用なら
7DM2でなくても他の機器でも十分でしょうか?メリットは連写10枚とフリッカー
軽減のみでしょうか?
宜しくお願い致します。
4点

中央で狙う場合、二桁機より優位
なのは領域拡大かと思います(^^
書込番号:19807665
5点

7DMkU と 70D と 6D
3機種 使用しています
7DMkU と 70D は いろんな部分が 違います
他社製品よりも 7DMkU を 考えているなら
60D で 使用していた レンズは すべて 使用可能です
7DMkU で 良いと思います。
書込番号:19807698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スポットAFは、単に中央1点よりも、狭いのでは?
動体だと、ケースにより、領域拡大も考えられるし、
選択肢が多いと使い方で迷うけど、あって困ることはないよ。
ちなみに、7D2は、ムリに10コマにしなくても、7コマにも設定できるし、
ファインダー像が安定しているので撮り易いよ。
書込番号:19807729
6点

過去に7Dを使い現在は7DUと6Dを使っています。
6Dは中央一点で追尾できる限りにおいて、スポーツ撮影でも使えると思います。ただ、AFポイントが多くて設定の自由度がおおきい7DUの方が有利ではあると思います。特にスポット一点ではなく、領域拡大が使いやすいケースもあると思います。
60Dから7DUだと、6Dほど顕著な差は無いにしても、1段程度は高感度の改善も見込めると思いますが、秒10コマの連写が不要で、急がないなら、少し待って80Dの価格がある程度下がった段階で80Dに切り替えてもいいと思います。
書込番号:19807776
5点

>おさやんZさん
個人的には、7DUの使用においてのメリットの一つは中央一点だけでは無い、構図を工夫した動体撮影が
行い易い事だと思っています。
具体的にはファインダーを覗きながら測距エリアと測距点の位置変更が簡単にできる事ですね。
また特に600ミリ使用時にブレ対策で2000分の1秒以上の高速SSの為に、使わざるを得ない高感度の耐性が
高い事もメリットだと感じています。
私は撮って出しで60DだとISO1600までしか使いたく無く感じましたが、7DUだとそれ以上3200程度まで
使う事もある程です。
でもまずは60DでA005を試してみたら、と思います。
それと70Dも高感度耐性や操作性や連写で若干7DUより劣りますが、充分な性能に感じます。
書込番号:19807778
2点

>にほんねこさん
こんばんは。
ネットの目の細かさに依存するとは思いますが、拡張領域を設定すると、ネットにピントが合う確率が増えるように思います。7DM2の取説にも檻の中の動物を撮影する場合等は、スポットでと記述されていたように記憶してますし、実際はどうなんでしょうか?
書込番号:19807835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの「M」さん
7DM2は強力なAFが魅力だと思います。ただ、ネット越しのサッカー撮影に関して中央一点以外の有効なAFの設定が可能か判らないため質問させていただきました。確かに、状況に応じた細かな設定ができる様ですが、中央一点なら7DM2でなくてもいいと思います。中央一点でも差があるのでしょうか?
書込番号:19808037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は7d2でシグマ50-500mm使ってサッカー撮ってます。ネット越しでも撮ることはありますが、いつも領域拡大使っている私はネットにピント持って行かれることはそんなにないように思えます。
ただネットにちょっと離れてだとピントが結構持っていかれたようにも思えます。
基本ネットがあるときはネットすれすれで撮ってます。
でもネット越しだと結構緑かかっちゃうんですよね〜。。。
書込番号:19808068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネット越しの撮影は動物園しか経験がありませんが(汗)
スポット1点、領域拡大の切り替えとAIサーボ特性の選択
で二桁機より優位性があると考えます(^^;
書込番号:19808124
1点

フルと70-300が短い、
150ー600に戻すのはいかが?
1点ならなおさら
7D2より100ー400とか。
僕はコート脇で撮るので50ー500が便利でいいです。
コーナーポスト付近に陣取り、ライン際もハーフラインあたりもカバーします。記録を数多く残すには最適。
書込番号:19808192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツ撮影においての
7Dmk2の優位性は、やはり
きめ細かなAFの調整が出来る点において
他ならないと思ってます
例えば現在お持ちである60Dでは
AIサーボの時の追従速度等が設定出来ないので
手前の障害物にAFが引っ張られるような事が
あったかと思いますけど
7Dmk2では、その辺りまで設定出来ますので
被写体への食いつき方が全然違いますよん
なので、スポーツ撮影されるのでしたら
是非7Dmk2の性能に頼ってくださいな(=゚ω゚)ノ
書込番号:19808221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>うしろのまえさん
ネットに張り付くとプレイの妨げになる場合もありますので、基本は観覧席からの撮影となります。なので、ネットから離れてます。領域拡大でも厳しそうですね。人工芝サッカー場では、50始まりはよさそうですね。
確かに、緑がかる場合もあります。先日の裾野グランドも緑がかったものがいくつかありましたね。
書込番号:19808333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

観覧席からだと結構持ってかれるかもですね。ただ被写体捉えて追従している時には持って行かれる事はないです。
その都度被写体に合わせる時に持っていかれる時があるだけでした。その辺はスポット一点だったら回避できる気がします。
ネットに取られないようにするには600mmで選手をずっと大きく撮っていればいいと思います。
一番はやっぱりネットすれすれでなんですけどねw。
書込番号:19808749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7DUと60Dとの事ですが
中央一点でのAFは速度や精度60Dと大差無いと思います
7DUが優れているのは領域拡大(アシスト)等で被写体はを捉えやすかったり
逃がしにくかったりする点だと思います
僕も含め7DUと60Dでどちら
との質問では7DUをお勧めする方多いと思いますよ
まずは今の6Dや60DのAFでの不満はどうですか
不満が少なければ
7DUで無くてもOKかと思いますし
7DUとすれば6Dや60D以下と言う事は有りません
※文面からは6DのAFで間に合っている?
そもそもフル+300で足りるのか
(600を使わない?)
足らないからAPS-C機なのは何故
(600使わない?)
又7DUのノイズは60Dから改善されているとはいえ
劇的変化は無いと思います
7DUを使い今よりマイナス面は無いですが
予算をセーブしたい場合は
今のままで対応出来ると思いますが
いかがでしょうか
物欲なら止めはしません
書込番号:19808870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>メリットは連写10枚とフリッカー軽減のみでしょうか?
という感じで7DIIをとらえておられるのでしたら、無理に7DIIは必要ないような気も・・・
600mmの焦点距離のレンズをお持ちなので、6Dでいいんじゃないでしょうか。
焦点距離が足りなければ、トリミングしちゃった方が撮りやすいと思います。
APS-Cで換算900mmオーバーの撮影は被写体をロストしたり、被写体ブレ頻発など難易度が高いかも。
ネット越しの撮影はややこしいですね。
なるべくネットに近づいて、なるべく焦点距離を長くして、絞りは開放で使う・・・
とにかくネットを消してしまわないことには、できた写真もネットが目障りでしょ?
7D使いですが、スポットのメリットは、枝の間を抜いたり狭い領域のピント合わせに便利です。
檻とか、ネットとかならその間隔にもよりますが、スポットでなくてもいいようにも思います。
スポットのデメリットは、コントラストのない部分に当てると測距できなくなっちゃうことかな。
ノーマルの一点なら、そのどこかにコントラストがある場合が多くなるけど、範囲が狭いスポットは不利です。
撮影場所がネットから離れていて、AFが邪魔されるような場所は、そもそも撮影に不向きな場所かも・・・
サーボでの乗り移り特性の設定ができるボディーなら持って行かれにくくなるかも。
7DIIのそのあたりに期待する?
撮影環境から、7DIIにしたからといって、ネットの問題は解決難しいかも・・・
60Dを素直に買い換えたいというのであれば、7DII大賛成です。
ボディーの値段、私が40D買ったときより安いです。
書込番号:19809706
1点

おさやんZさん こんにちは
>中央1点だけの使用なら 7DM2でなくても他の機器でも十分でしょうか?
問題は 連写速度が高い分 シャッター切った後 次のシャッター切るまでのタイミングが早くなり ファインダーのブラックアウトしている時間が短くなり スポーツの場合 被写体を追いやすくなると思います。
書込番号:19809834
0点

>おさやんZさん
こんばんは
PCの調子が悪くて、遅レスで失礼します。
現在、7D2と6Dを併用中で、7D2は主にサッカーとドッグラン、その他は6Dを使用しています。
>メリットは連写10枚とフリッカー軽減のみでしょうか?
AIサーボAFV、測光システム、デュアルDIGIC6、オートホワイトバランス等々7D2は60Dと比較すると様々なところが進化していています。
サッカー撮影は、撮影中被写体を追いかける事に集中しなければならず、他の操作(設定の変更等)を同時(瞬時)に行うことは難しいと思います。
特に人工芝は太陽光の反射が天然芝とは全く違うので、7d2の進化は頼りになると思います。
>うしろのまえさん
>ネット越しだと結構緑かかっちゃうんですよね〜。。。
同感です(汗)
書込番号:19813726
0点

>トムワンさん
おはようごさい。
150ー600mmは、サイドライン付近からの撮影では長過ぎると感じます。特に、ライン際の攻防等は近すぎ、全身を収めることができません。小学生生時代はチーム全体を撮影するため、コート全面をカバーする必要がありましたが、現在のターゲットは、ほぼ息子のみなので、距離も要らなくなりました。
普通に考えれば400mmですが、先のことは判かりませんのて、他用途を考慮し7DM2を検討しました。
書込番号:19815043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>150ー600mmは、サイドライン付近からの撮影では長過ぎると感じます
6D+150mmでも長いんですか?
(150−600の400mmではダメなんでしょうか?)
大きいから?重いから?
60Dじゃノイズ(画質)でNGなんでしょ
7DUが欲しいのであれば
”欲しい”の方がスッキリします
書込番号:19815122
0点

>遮光器土偶さん
こんにちは
今までの視界がクリアーな環境であれば、6Dや60Dでも十分だと思ってましが、困難な環境では、7DM2の領域拡大や細かな設定が有効になる場合もありそうですね。
急いではいませんが、80Dなら余り代わり映えしないような気がします。
ありがとうございます。参考になりました。キタムラで実機を触って確認し、検討いたします。
書込番号:19815136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
投稿は初めてです。
4年ほど前に初めての一眼レフ60Dを手にし、好きなモータースポーツを撮り始めたら見事に嵌りまして今に至るのですが、今年は撮れる画を少しレベルアップしたいなと思っています。
が、上手く考えがまとまらないので、皆さんのご意見を伺えればと思っての質問です。
現有の機材は
・EOS 7D
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF400mm F5.6L USM
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
バッテリーグリップ
一脚
・EOS Kiss X7(サブ)
EF-S18-55 IS STM
EF40mm F2.8 STM
サーキットでの撮影がほとんどです。主に行くのは富士スピードウェイとツインリンクもてぎのスーパーGTとスーパーフォーミュラですが、仕事の関係であまり土日を休めないので、レースを見に行けるのは年に3〜4回でしょうか。
現状の不満点としては、歩留まりが悪いのと(無茶しすぎ&腕が無いのは自覚してますが)、7Dのノイズというかざらついた様な画が気になります(低感度でも。特に暗部)。印刷しての鑑賞はしていませんが、今年はネット上に上げてみようかとは思っています。連射やレスポンスを優先してほぼjpegで撮っていますが、RAW撮り現像も今年の課題です。
そんな現状をすこしでも良くできるならと考えたのが機材の更新で、まず目がいったのがこの7DMarkIIです。
ただ、所持レンズのクラスも今のところ10万少しのレベルで暗いものばかりですから、レンズを換えたほうが良いかも?とか、いっそフルサイズにしてみてはどうか?とか、「機材を新しくしたい病」もあったりなかったりして、あれこれ考えてしまって変なループに陥っています(汗
一応考えた選択肢は
@7Dを7D2へ更新(ノイズ減少を期待して)
ASIGMA 150-600SorCを導入(歩留まり改善)
B100-400L2を導入(純正AFで歩留まり改善)
C5D3を導入(画質の底上げ)
(ゴーヨンとかも考えなくは無いですが、現実的な予算としてはCあたりまでが限界です)
といった具合で考えがとっちらかっているので、自分は7D2にして良かったよ!とか、俺はこうしたぜ!とか、もっと腕を磨け!とか(汗、同じような経験がある方にアドバイスいただけるとありがたいです。
参考に撮った画を上げておきます。
よろしくお願いします。
10点


>流し撮るものさん
カッコイイ。
腕もここまで行けばあとは機材でしょう!
機材と言えばゴーヨンでしょう・・・
候補の中では個人的には新型100-400に魅力を感じますが、EF400mm F5.6L USMも結構いい画質なので、ズームが必要と言うのでなければ迷いますね。
あと、カメラ本体は、昼間中心のなら7DII、朝夕もなら望遠効果を捨てて5DIIIでしょうか。
とは言え、今お使いのでも凄いいい写真と思います。
是非公開なさって下さい。
書込番号:19785294
1点

見事にとっちらかってますなw
カオスですな☆ ( ̄▽ ̄)b
スレ主さんのカオスを片付けるには
7DII
5DIII
EF70-200F2.8LISII
EF100-400LISII
をフルコンプするしかw
でもここまでやる覚悟と財力あるならゴーヨン逝けるわな☆ 逝ってまえば? (・ω・)?
書込番号:19785299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに暗部のノイズがひどいですかね・・・
とりあえず、RAWで撮影して、ノイズを自分なりに調整してみてはいかがでしょうか。
ノイズリダクションを強くすると、ノペッとしちゃいますのでかけ過ぎ注意とは思いますけど。
私はノイズに寛容なので、そんなに厳しく消さないですけど。
>今年はネット上に上げてみようかとは思っています
想定サイズはどれくらいですか?
ネット上で快適に見られる大きさなら、ノイズ処理もかなり楽になると思いますけど、目立たなくなるから。
お写真を拝見する限りですが・・・
画角的には50-500mmを5DIIIにつけても足りる感じですかね。
ただ、連写レスポンスは7Dよりも下がります。だから私ならこのシチュエーションに5DIIIは持って行かないかも。
私なら・・・100-400LIIにして、RAW現像で楽しみたいかも。
50-500mmのワイド側が必要なければ、入れ替えでいいんじゃないかなとも思ったり。
撮った絵の違いはDIGICの違いより、レンズの違いの方が大きいと思うし。
歩留まりもさることながら、発色や解像感が50-500とは違うと思うけど。
暗いレンズばかりといわれますが・・・いいレンズをお持ちだと思いますけどね・・・
屋内じゃないのでそんなに明るいレンズじゃなくてもいいような・・・
7Dの画質に我慢ができなければ、7DIIでしょうか・・・屋内も撮りたいなら5DIIIかな・・・いっそ1DxIIとか
いずれにしても、思い通りに仕上げたいとするとRAW現像はした方がいいと思います。
ちなみに私は、モータースポーツは撮りませんが、7D、5DIII、50-500mmを使ってます。
100-400mmLIIは欲しいけどね。
ゴーヨンはいいかもしんないけど・・・画角固定で不便じゃない? 上の写真200mmのもあるよ?
500mmテレ端オンリーの人なら、いってまいましょ!っていうけど・・・
書込番号:19785327
2点

>流し撮るものさん
こんちわ
ぐーっさんのは置いといてd(^_^o)
私もかつて、7DとΣ50-500の、組み合わせで
使っておりましたよ
で、Σ50-500の場合
っていうより、このクラスの望遠レンズでは
F8以上に絞らないと、マトモに解像しませんし
そうなると7Dの高感度画質では、ちょと暗いと
厳しいんですよね
結果、私の場合
7DmkUに移行しました(^O^)
そして5DmkVも使ってますです
その上での感想として
スポーツ撮影では、5DmkVの毎秒6コマでは
やはりもどかしさもありますし
また、フルサイズなので望遠が厳しいです
トリミングの耐性も大したこと無いですし
で、望遠+スポーツ撮影で
7DmkUに変えてみて思ったのは
やはり、撮って出しの画質の良さと
ノイズ処理の巧さかな?
なので、現在はずっと7Dで不満に思っていた
事柄が全てクリアとなり
満足してますよんd(^_^o)
書込番号:19785337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
素人なのでアドバイスができませんが、JPEG撮って出し画像ぐらいなら参考で見て下さい。
昨年初めてモータースポーツを撮影しました。
難しいけど面白いですね。
今年もシーズンが始まりましたが、九州の人間なので年間で大きな大会は3個ぐらいかな。
書込番号:19785439
6点

モータースポーツは撮りませんが、自衛隊のイベントなどで7D+シグマ50-500の組み合わせを使ってましたけど、RAW現像メインでも、私自身が下手なこともあって、F8程度に絞らないと解像が甘い50-500では、ノイズが気になる事と連写スピードを求めて7DUに替えました。高感度特性は1段分は改善されましたし、連写スピードが上がったので、一瞬のタイミングの歩留まりもやや上がったように思います。
ただ、レンズ自体の解像度とAFスピードはどうしようもないので、先日100-400LUを買い足しました。シグマ150-600ともかなり悩みましたが、AFスピードの向上と解像度に期待してのものです。こちらは購入したばかりなので、断言はできませんが、試しに花などを撮ってみた感じでは、50-500と違って開放から使える感じです。
あと、キヤノン純正で200-600の噂があるので、少々気になってます。-
書込番号:19785598
2点

>流し撮るものさん
もうだいぶ前の事のように感じる7Dから7DUに買い替えた際の事を思い出すと、ですが。
それまで気に入っていた7Dの連写時の感触が7DUになって、どうもパンチが足りず物足りないなぁ、
などと不満を漏らしていたのですが、撮れる写真が何だか綺麗になっているのに気づきました。
これは駆動時の振動が大幅に減った為だと感じています。
300ミリを使って気づいたのですが、150−600ミリを使うとよく分かります。
高感度撮影時の撮って出しは7DだとISO1600だったのが7DUだと3200でも充分に感じます。
あと動体撮影でも測距点やエリアの変更が自在にでき、構図の自由度が上がりました。
モータースポーツでの流し撮りがメインだと何が役立つかは解りかねますが、ボディの買い替えならお持ちの
全てのレンズに反映されるので、満足度が高いのではと思います。
書込番号:19785813
2点

>流し撮るものさん
お写真カッコ良いですね〜。
モータースポーツは撮ったことありませんが、いつか撮ってみたいです。
私の主観ですが、流し撮るものさんの状況で機材を更新するならボディを5D3ないしその後継機、または1D系等のフルサイズに更新するのが良いように思いました。
動体は主に戦闘機を50Dで撮り始め、5D3に更新し、7D2をサブに追加しましたが、専ら5D3しか使ってません。
7D2のノイズ耐性は7Dよりだいぶ良いと思いますが、5D3に比べると辛いものがあります。
フルサイズとAPS-Cを比較すれば当然なのですが、2年半の世代差にちょっと期待し過ぎました。
iTRも積んでるし、AFは7D2が上かと思いましたが、私の体感では5D3の方が粘りというか、追従性が良いです。
あと基本的に連写を使わないので、5D3があるのに7D2を使う理由があまり無くて…
7D2自体はとても良いカメラだと思いますが。
私の場合ですが、連写すると歩留まりが悪く、流し撮りの場合特に顕著です。
連写してる間中狙いを定め続けるより、一枚に神経を集中する方が当たるんですよね。
連写も2〜3連写までに絞れば集中力もキープ出来ますし、RAWにしてもレスポンスは落ちません。
さらに、感度を1段上げたい時も1/3か2/3だけ上げてあとはSSを落として頑張る!
最初に機材更新の話をしましまが、今の機材のまま一旦これで試してみてはいかがでしょうか。
長くなりましたが、良き流し撮りライフを〜。
書込番号:19786401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>流し撮るものさん
現在7Dで不満があるなら MkUですね 不満が無いなら レンズ
でも、別の何かとありますので こちらで
まず、撮影に行く (年に3〜4回をもっと増やしましょう 機材を購入するお金を こちらに回してみては)
お金では買えませんが 写真に費やす時間を増やしましょう(鳥など動き回るものを撮りに行く 編集ソフトを使いこなす)
プロの人のレースの写真は5年前だとしても クオリティーは変わらないかと思います。
何が違うというと 場数です 撮っては考え また撮るの繰り返でクオリティー上げていると思います
その中で 機材のレベルアップもあるでしょうが レベルが上の上の話でしょうから 出てくる写真に
違いはあまり見られないかと。
ただ、数撮ればでは無く 向上心があればもっと スレ主さんが思うような写真が撮れるようになると思います。
追記---
>暗いところのザラツキ ネットに上げようかと
とありますが ブログなどだと 等倍で上げる事はほぼ無いと思いますので この程度なら
そこまで気にすることは無いと思います(ブログの写真って長辺500〜1500くらいかな?)
書込番号:19786425
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
>ネオパン400さん
400/5.6も決まると良いんですが、なにせ400mmで移動するものを捉えてないといけないので、手振れ補正無しだと歩留まりが非常に悪いのです(腕が無いだけともいう)。その点最新で400/5.6にも負けないといわれる100-400L2は強力な手振れ補正が付いているので、候補に上げました。
>Masa@Kakakuさん
そこまで行くなら1DX2+200-400が究極でしょうか(汗
>myushellyさん
RAW現像は試してみる予定です。屋内撮影はほとんどしないですが、割と日暮れとかのシチュエーションはあるので、高感度やノイズ、AF性能も考えて5DIIIも上げました。連射レスポンスが7D以下となるとちょっと考えないといけないですね。
>うちの4姉妹さん
カワセミ撮りとかと違って、サーキットの場合は被写体のクルマが通る場所は決まってる上に、撮影場所をある程度選べるので、望遠が落ちても撮り様は有ると思ってますが…。
7D2で不満解消は参考になります。
>jycmさん
おー、SS遅くても撮れてますね!素晴らしい。自分も糸を引くようなのを撮りたいのですが。九州ですと大きいところはオートポリスですかね? こちらは関東ですがシーズン始まって楽しみです!
>遮光器土偶さん
自分も100-400L2には純正AFの速さと正確さを期待しているところです。50-500よりも短くなるので、あの200-600のうわさは大変気になりますねw
7D2で効果もあるとなると、7D2+100-400L2はやはり鉄板なんでしょうね。
>さわら白桃さん
振動の件は興味深いですね。そういった仕様感が分かるととても参考になります。
当たり前でしょうけど、7D2の口コミなので所持者も多いですし、満足度も高そうですね…。
書込番号:19786431
0点


返信どもです
ぶっちゃけ
7Dから7DmkUに変えた事で
不満は、消えたっていうレベルです
そして5DmkVは、ハマると
満足の行く出来が期待出来るカメラ
つまり
不満の無いカメラと
満足の行くカメラ
どちらを選ぶかは、シチュエーションしだいかな?
まぁどうしても望遠か連写が必要ならば7DmkUを
使いますし、
そうでないなら、5DmkVがすべてで
上を行きます(^O^)
なので、
使用頻度は、5DmkVの方が高いですよ
ただ一番使用頻度が高いカメラは
kissX7ですけどね(笑)
書込番号:19786519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真を見てアドバイスすると、まずカメラを変えましょう。
1DXや5DMarkVのフルサイズにすると、暗部のノイズが減って車が引き立つ写真になると思われます。AF性能も7Dより大幅に改善しているので、流し撮りの成功率も上がるでしょう。ISO800以下の条件での撮影ならば、7DMarkUもフルサイズに負けない写真になると思います。
レンズを変えることに反対はしませんが、賛成もしません。流し撮りですと絞りのF値がF5.6、F8、F11なんて普通。その程度まで絞ると、100 万円近いレンズと20万円のレンズの優劣の差がでにくいのですね。ですから、流し撮りで撮影している限りは、レンズは現状のままで十分と思います。
書込番号:19786939
2点

>流し撮るものさん
Cをお勧めします。
書込番号:19787730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
これだけ、完成度の高い画像を撮られてるのでしたら
一枚一枚のクオリティアップの意味も込めて4番の5D3の購入をお勧めします。
7D2はキヤノンのセミナーで100-400L2と一緒に2時間程使いましたが、私の感性が
鈍いのか驚く程の差異は感じられませんでした。
書込番号:19788077
4点

>流し撮るものさん
私もモタスポ撮影を楽しんでおります。
7D+5D2を使用しておりましたが、
現在は5D3メインで7Dは真正面(5D3では届かないポイント)を撮る時に年に1回か2回出番があるくらいです。
かと言って4番の5D3購入を勧める訳ではありません。
候補の案だと3番の EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM が一番なのかなと思います。
しかし個人的に気になったのは撮影回数が[年に3〜4回]と言うのが少ないと感じました。
やはり場数を踏むのが一番の練習だと思いますよ。
しかし仕事の関係で土日の休みが・・・との事ですのでコレばかりは何とも言えないですね。
富士・もてぎのGT・SF以外ではスーパー耐久・全日本ロードレース・スーパーカーレース…他諸々とあり、
世界選手権ではWTCC・WEC・Moto GPもあります。
休日のタイミングがあえばこれらにも足を運んでみては如何でしょうか。
折角ですのでペタペタと貼っていきます。
書込番号:19788506
5点

引き続きアドバイスをありがとうございます。
>一撃必撮さん
自分も最初はこれでもかと連射をしてしていたのですが、そんなに簡単ではないのであれこれ考えて、単写や3〜4連射も試しています。状況によって使い分けてますが、感覚的には一発目が一番いいことが多いですね。おっしゃるように、集中力の問題でしょうね。
>好秋さん
キモは中身の濃い試行回数ですか。ときどきレース関連の写真展を見に行ったりもするのですが、機材の恩恵や技術もそうですが、その構図や陰影を思いつく発想に感嘆します。場数や練習は確かに足りない気がします。
ふと気づいたのは、自分が気になってるノイズ感は流し撮りのような低SSの場合で、もしかしてこれは構造上どんなカメラでも起こるものなんでしょうか…
>うちの4姉妹さん
ネガをつぶすか、長所を引き出すか…。条件が同じは難しいですけど、5D3と7Dそれぞれから出てくる画は明らかに違うんですよね。画質が良くなるならフルサイズを使ってみたいというのもありますし、惹かれます(汗
>狩野さん
上のレンズとの価格差がありすぎるので、現状でも十分というのは心強いです。やはりカメラと。
>FGM-148さん
いつかフルサイズは使ってみたかったというのはありました(汗
>vincent 65さん
素晴らしい作例で説得力がありますね! 出てくる画のバランスが良いと言えばいいのか、50-500は結構気に入っています。
>elpeoさん
3枚目がいい!
サービス業従事なので撮影回数はどうにもむずかしいです。平日は比較的融通が利くので、テストとかあれば良く行きますが、最近はテストも土日にやるようになってしまってますのでちょっと辛いです。直近レースではGWのSGT富士は予選決勝とも行ける予定です。
なので余裕があれば、いつでもとんでいる飛行機を被写体に加えようかと最近考えていますが。
意外と100-400L2と5D3を推す声が多いですね。
いろんな見方があってためになります。
フルサイズには憧れのようなものもあるので、5D3は心を動かされます…
書込番号:19789294
1点

すこし時間があいてしまいましたが。
他にもいくつかGAをつけたかったのですが、三つまでということなので申し訳ありません。
アドバイスをいただいて再度いろいろ考えた結果、結局Bの100-400L2をポチりました。
@7D2を選ばなかったのは、今の7Dはノイズをはじめ画質に不満はあるものの、機能自体にはそれほど不満は無く、昼間屋外での差が期待するほど無いため。
A150-600は勧める方もいないように、焦点距離は伸びるが画質・AFなどの改善にはならないと判断。
C5D3は最後まで迷ったんですが、モデル末期で後継機の発表も近そうなので。
もちろん、7D2も一緒に買えればよかったんですが、さすがにそれは無理でした。なので、カメラが変わっても使い続けられる&歩留まり向上を目的にレンズを導入し、ノイズ対策などは現像をがんばってみようかと思います。7D2もいいカメラでしょうしそう簡単にはモデルチェンジしないと思うので、いずれは使ってみたいですね。
自分には耳の痛いアドバイスもありましたが、皆様ありがとうございました。
書込番号:19824026
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんばんは。ご閲覧ありがとうございます。
今回はアイドルのステージ撮影に関しての質問となります。
私自身はカメラはあまりいじったことがなく初心者となります。
現在、父から譲り受けた7D Mark II と70-200F2.8ISIIのレンズを所有しており
こちらを使用しての撮影となります。(今までは上記F4のレンズで撮影してました)
参照画像になるべく近づけた作品を作れればと思っているのですが、
皆様が思うにどのような設定が望ましいかを教えていただければと思います。
これまでAvモードで何度か撮影したことがありましたが、作例のような明るさとはほど遠い状態で…
レタッチなどもあると思うのですが、元となる写真があってこそですよね。。。
ステージは音楽番組などのように照明は切り替わりが多く、コンサートなので照明以外の光はありません。
また200でも望遠が少し足りないと感じる場合が多いのでトリミングは必須と考えています。
これまでAvモードで撮影し、SS1/125〜250 F4.0 ISOAUTO(1000〜2000)での撮影結果が多かったと思います。
少し調べ拙い知識ではありますが、今まで通りAvモードで撮影する場合はF2.8のレンズを使っても
明るさは実質変わりはなく、明るくする場合は露出補正を使用するということでしょうか?
またはMモードで自身でSSとISOを設定し、撮影することになると思うのですが、その場合はISOを高めに設定しSSを稼ぐことになるのかなと調べた結果思ったのですが皆様はどちらのほうが良いと思いますか?
まだまだ慣れていないのでオートで設定してくれるAvモードの方が無難でしょうか?
知識も文章力も拙い部分が多く呆れられてしまうかもしれませんが、
よろしければ何かしらのご教授を頂ければと思います。宜しくお願いします。
6点

マニュアルで個別設定する必要は無く、明るくするなら露出補正を+に…暗くするなら-に…
少しずつ変えて、モニターして、丁度よい+を探すと良いでしょう(^_^)
絞りを数字の小さいほう(f2.8やf4.0)にすればシャッタースピードはしぜんに早くなりますよ。
このモデルは持ってないのでスミマセンが、もしハイライト重点測光が付いていれば、それでもOKです。
書込番号:19771266
6点

撮れた写真が暗すぎる場合は プラスに露出補正をして撮り直します。
撮れた写真が明るすぎて人物の顔が白飛びしてしまう場合はマイナスに露出補正をして撮り直します。
F2.8で撮ると、ISOを低くできますので、画質的に有利になります。
私だったら
Mモード ISO AUTO
F2.8, SS 1/125-1/500
で露出補正適宜
で撮ります。
MモードISOオート時の露出補正 EOS 7D Mark II から、できるようになりました(7Dではできなかったので、キヤノンユーザーが待ち望んでいた機能です)。まさにこういうときのためにある機能ですので、ぜひ使いましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=17976041/
書込番号:19771269
5点

モードに関しては
実はMモード ISO autoでも、Av modeでもTv modeでもかまわないんです。
が、Mモード ISO autoが一番、考え方がシンプルになり、ストレートに自分の意思を反映させやすいと思います。
例えばF2.8ではボケすぎると判断した場合、F4に絞る。
SS 1/125secでは ブレが大きすぎると判断した場合、SS 1/250にあげる。
Mモード ISO autoだと、この二つを同時に直感的に設定できます。
書込番号:19771301
3点

書き忘れました。
ホワイトバランスが難しいので、必ずRAWで撮って後で調整します。明るさもある程度、後で調整できます。
DPPというキヤノンのソフトウェアが無料で使えますので、
http://cweb.canon.jp/eos/software/dpp.html
使ってみるといいでしょう。
DPPの解説本も出ています。探してみてください。
書込番号:19771314
7点

おはようございます。
SakanaTarouさんの回答、的確だと思います。
ステージでの動きものは難易度が高いです。
作例のような写真を撮るためには、シャッタースピードの確保が第一ですね。今までF4で撮っておられたのだから、一段は上げられますね。これは結構大きいですよ。
あとは、みょんたろちゃんさんがISOの上限をどこにするかです。これはご本人次第です。
また、プリントにするならどの位の大きさに引き伸ばすかにもよります。Lサイズくらいなら、ISOを上げでもノイズはあまり気にならないと思います。
結局はF値は2.8にして、あとはシャッタースピードとISOとのバランスですね。
コンサートで写真を撮りまくるのもどうかとは思いますが、いろいろ設定を変えて撮ればいいかと思います。
それから少しくらいアンダーで撮っても後で修正がききますので、初めからアンダーで撮っておくのもありかと…。
また、ホワイトバランスは照明が変わるステージ撮影は特に難しいので、そこはRAWで撮って後で修正ですね。
正直、ピントが合っていて、被写体ぶれ、手ぶれがなければ後でなんとかなります。
被写体ぶれの場合も顔さえぶれてなかったらそれはそれで動きのある感じに仕上がります。
がんばっていろいろ試してください。
書込番号:19771430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さまが撮った写真を上げると具体的に詳しく教えてくれると思いますので
トリミング前の撮って出しの写真をあげてください
一般的には暗明差が大きいと思うので露出の測光方法を部分かスポット測光で
中央部分を顔に合わせシャッターを切ります明るい部分に露出を合わせているので
暗い写真になるので露出補正をプラス側に動かして何枚か撮って自分が思っている明るさ
の写真の露出を決めます
望遠レンズなので手ブレのない・被写体のブレないシャッタースピードを選んでモードはTVに
絞り・ISOを自動にして撮ります
書込番号:19771464
0点

みょんたろちゃんさん おはようございます。
あなたが撮られた写真が暗いのであれば露出をプラス補正すれば明るく撮れますが、撮る方法に関してはAvだろうがMだろうが関係ないと思います。
ステージでは明るさがころころ変わると言っても綺麗な色で撮れる白色のスポットなどがあたった時の露出に関しては、一度適正な露出を計っておくとそんなにかわるものでもないですし色温度もある程度は一定だと思います。
そういう照明が当たったときに撮るようにMで前もって設定しておくのも良いですが、絞りシャッター速度ISO感度は連動していて絞りを1段(F4.0→F2.8)開ければ同じISO感度ならばシャッター速度は1段(1/125→1/250秒)早くまたはシャツター速度が同じならばISO感度は1段(ISO1600→800)低く設定出来ると思います。
見本写真はAPS-Cでの200oF2.8開放より被写界深度(ピントの合う範囲)があるように見えますので、それなりに絞られて撮っているように見えますしシャツター速度も被写体ブレしていませんので1/250秒以上を切られているようにも思いますので、照明が色つきや暗いときに撮るのではなく明るいスポットが当たったときに適正露出で撮るようにすれば何も問題なく撮れると思いますが、撮れるか撮れないかはその会場の明るさ次第で尚且つRAWなどで撮るようにすれば多少の露出補正や色温度補正などは出来るので失敗を成功に買えることが出来ると思います。
書込番号:19771548
1点

お伺いしますが、下にもアイドルの〜、ってあるし、ステージの〜なんてのが最近各メーカーで書き込みがありますし、最初の韓流?の写真も良いと思いますが。
最近ライブやコンサートで一眼持込めるんですか?
書込番号:19771619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

韓国系の(特に韓国国内でわ)コンサートだと、黙認だとおもうけど皆さん撮影してるよね。
その画像がネットに出れば宣伝になるって考えみたいだよ。
新大久保なんかだと、そんな画像いっぱい売ってた。(最近行ってないんでわかんない) ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:19771639
6点

>みょんたろちゃんさん
先の方が仰るように、70−200F4での画像を挙げて不満点を示すのが手っ取り早いのですが。
撮影方法ですが、概ねSakanaTarouさんのお薦めの通りですが、人それぞれなので自分に
適したものを選べばいいと思いますよ。
まずホワイトバランスの選定や色かぶりの除去が必須になるので、画像編集ソフトが必要になりますがRAWで
撮影が好ましいのとJPEGでなら市販のライトルーム等のソフトが必要になると思います。
私の場合は測光はスポット等では失敗の元になり易いので、評価測光でAvモードに露出補正でISOオート。
ISOオートはSSの低速限界を250か500分の1秒に設定、顔の白飛び防止の為高輝度側・階調優先をする、に設定。
AIサーボでAF測距点は縦、横構図で個別に顔の位置に一点もしくは領域拡大にして、ドライヴは高速連写で。
もっとシビアに撮らないとマズい時にはISOオートは止めてSSを見ながらISO感度を調整、露出補正でアンダー
気味に撮って修正、と大体こんな感じです。
私はステージだと光源の色味や明るさが極端に変わるのでRAWだしAvモードが好きですね。
撮りながら、背面液晶で10倍程度で拡大確認しながらの撮影が良いと思います。
書込番号:19771648
0点

まず評価測光をやめる
評価測光は画面全体のバランスを見ながら露出を決めるので
バックが暗かったらりスポットライトを浴びている場合は苦手です
中央重点測光、部分測光、スポット測光から選びましょう
そこからです
書込番号:19771687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無理にISO抑えて暗めに撮るよりは、多少ISO上げても明るめに撮ったほうが綺麗に見えるので、ブラしたくないシャッター速度を確保して、明るめに見えるようにISOを設定してはいかがでせう?
どうしても画質に妥協したくない場合は、我慢できる限界のISOに設定して、好みの明るさになるまでシャッター速度を下げて、止まってる時の撮影のみに集中するとか。
手ブレ補正付きなら、しっかり構えれば結構大胆にシャッター速度落とせます。
自宅などでどこまで落とせるか確認して挑みましょう。
作例は左3つがEF50mmF1.8STM。右端がEF-M22mmF2STM
※いずれも絞りは開放しか選択肢は無い。複数人数撮るために絞ったりしたらシャッター速度が恐ろしい事に。。。
なお、X7(もしくは同じセンサーとエンジンのM2)なので上位機種の7DUなら高ISOでももう少しノイズは少ないかと。
(さらに言えば撮って出しなので現像処理でもっと良くなるはず)
書込番号:19771727
2点

ニュートラルにコントラスト弱めて色濃いめ、オートライティングオプティマイザー併用して、ホワイトバランスも・・・んな神業みたいなこと普通はできんよ
まずはRAW現像の基本を身に付けた方がいーっすよ
フルサイズや単焦点レンズの道へ踏み出すことなるかもしれんけどね
書込番号:19771825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masa15Fさん
http://news.kstyle.com/article.ksn?articleNo=2003901
韓流のファンの人たちは、
本格的なカメラとレンズを使ってクオリティの高い写真を撮るので有名ですよ。
書込番号:19771863
4点

>さいてんさん
やはり露出補正での調整がいいのですね!
よくよくは自分なりの設定をみつけられればと思いますが、いまは露出補正で自分なりの求めてる写真を模索してみようと思います!
>Sakana Tarouさん
Mモードでの個人的な設定まで想定していただきありがとうございます!
やはり写真に慣れてきてからはMモードで自身なりの設定を試行錯誤することになるんですね!ホワイトバランスの注意点まで恐れ入ります。現像にも知識をつけてチャレンジしてみようと思います!
>kurolabnekoさん
もし印刷するにしてもLサイズほどで考えています!ISOの設定値も試しながら自分の境界を決めようと思います。明るくすることばかりに意識がいっていて、はじめからアンダー補正で撮ることを失念していました!ブレに細心の注意を払って挑戦してみます!
>2月umareさん
さきほど測光について調べてみましたが、2月umareさんのおっしゃる通りこのような場合はスポット測光が最適のようですね!ご教授いただきありがとうごがいます!
自分のデータが色々ありなくなってしまったので、作例をあげれないのですが参考にさせていただきます!
書込番号:19771895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写歴40年さん
写歴40年さん、おはようございます。
そうだったんですね!たしかにステージは色々な照明を使いますが白スポットのときもあります!まずはそのときに撮影するように心がけたいと思います!RAWで撮影し、あとで補正できるようにし完成度の高い写真がとれるようにがんばります!ありがとうございます!
>masa15Fさん
ライブなどは規制がありますが、リリースイベントやサイン会、ミニライブなどでは撮影可能なときもあります!
>guu_cyoki_paaさん
まだその文化は続いてて、ますます高画質になってきてます!韓流好きにはこの上なく大事な写真です(笑)
>さわら白桃さん
知識の足りない自分でも分かりやすい説明でした!各種設定や注意事項などまずは1度試させていただきたいと思います!まずはAvモードで経験積みます!
>gda_hisashiさん
これまで測光への意識がなくずっと評価測光を使っていました!>< ご指摘いただいた測光を用いて今一度挑戦してみたいと思います!測光の特性をわかりやすく教えていただきありがとうございます!
>nshinchanさん
高画質にこしたことはありませんが、そんなこと言えるレベルでもないのでまずは被写体ブレを起こさないところから出発したいと思います!Lサイズほどで考えているのですこし高めな設定でもいいのかな?とも思いますのでご案内いただいた方法も試してみたいも思います!作例つきでイメージしやすかったです!ありがとうございます!
>黒シャツβさん
カメラの設定やらでRAW現像についてはまだまだ手を出せていませんので、そちらも合わせて勉強していければと思います!地道に努力続けます!
書込番号:19771940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みょんたろちゃんさん
ライブ撮影は度々行いますがステージの照明等
から察するとこの場合なら
ISO1600〜6400(上限設定出来たかと)
中央重点測光
シャッタースピードは1/125は最低でも確保
曲によって動きの速いものもあるのでその時
は1/200くらいに。
と書きましたが当面勉強と言うことで
皆様の仰るようにTvモード等で撮影するのが
良いかと。
撮影したデータを見て上手く撮れた写真の
設定を覚えて次回に生かしましょう。
毎回同じステージでやる訳ではないので
前座でも居ないと苦しいですが(^_^;)
書込番号:19772551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステージは、箱により証明は全く違います。
まずは、最低のシャッター速度を身に付けることだと思います。
200mmなら、何秒にしますか?。
ライブはISOは、4000が限度だと感じてます。
モードは、TVが良いでしょう。
それと、アンダーで撮影して、現像時に持ち上げたほうが、結果は良いと思います。
ライブは、飛ばしたら0点ですからね。
書込番号:19773476
3点

>みょんたろちゃんさん
たくさんのかたがコメントされていますので、ほぼ解決の状態と感じますが、
実際に撮影した写真が少なく思いますので、掲載可能な写真をアップいたします。
イベントステージの撮影です。
使用機材はD7100 70×200f2.8VRU 目にAFポイントと測光を合わしています
設定は、
解放f2.8 連続撮影、ISOオート、絞り優先、
AF-C
ダイナミック9点
測距点連動のスポット測光
測光ですが、これは重要な設定ポイントとおもっています。
7DmUの場合は中央重点あるいは部分測光かスポット測光になるかと思います。
7DmUは中央部分に測光範囲が限定される傾向になりますから、
中央の測光時に、顔部分との明るさを常に比較しながら、
また、何枚かシャッターを切りながら、モニターを確認して、
上記の方々が指摘されているプラスマイナスの補正を常にする必要があるとおもいます。
少し面倒かもしれませんが、慣れてくれば問題なく顔の明るいJPEG撮ってだしの結果がでるとおもいます。
RAWでとってトーンカーブの機能をつかって明るさを出す。これもよいとおもいますが、
撮った時に確認できるのがデジタルのよさです。
撮るときに決めたいですね。
頑張ってください。結果の報告をおまちします。
書込番号:19778813
1点

みなさん、たくさんのアドバイス本当にありがとうございました!
教えていただいた設定などを自分なりに理解してなんとか撮影してきました!
しかし当たり前ですがなかなかうまくは撮れないものですね……(T_T)
しかしみなさんのご教授のおかげで
以前に比べたら明るく撮れるようになりました!
まだまだ理解の足らない点が多いですが
少しずつ上達できればと思います!
まだまだ見せられるようなものではないですが、
お世話になりましたのでご報告いたします!
書込番号:19782073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





