EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を備えた、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF-S18-135 IS USM レンズキット・W-E1
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1CANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月下旬
EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS USM レンズキット W-E1 のクチコミ掲示板
(6279件)

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2019年8月13日 05:53 |
![]() ![]() |
43 | 17 | 2019年6月21日 03:22 |
![]() |
32 | 17 | 2019年4月21日 11:17 |
![]() |
74 | 9 | 2019年3月11日 01:23 |
![]() |
38 | 22 | 2019年2月12日 16:05 |
![]() |
41 | 14 | 2018年11月26日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
Nikonのカメラと同じように、Canonのカメラも、最後に撮影した写真を
削除して、もう一回上乗り撮影可能ですか??写真を削除すると空き番号に
なっちゃいますか?
ファイル番号の事です。
0点

最後のコマを削除して、次撮影したら番号は消したのと同じ番号になったんじゃなかったかな。
撮影後にPCにバックアップしてリネームしているので気にしていないため、曖昧な記憶で申し訳ないです。
書込番号:22843788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン・キヤノンいずれもカメラ内で削除した場合は空き番となり、次番号が充てられます。
書込番号:22843820
3点

ニコンのD5200を持っていますけど、連番モード対応です。
キャノンのコマ数があるカメラの検討中ですので、気になりました。
キャノンも連番モードあるのかな?空き番号でしょうか、、もう少し
聞きたいです。。。7DmkII購入検討中ですので。出来なきゃ、
D7500買います。キャノンのカメラに興味持ちました。
書込番号:22843876
2点

れーる太郎さん こんにちは
参考になるか分かりませんが コンデジのG1XUの場合 削除したNo.は 空き番号になり その後撮影した番号は 削除した番号の次の番号になっていました。
書込番号:22843898
0点

>キャノンも連番モードあるのかな?
あります.当然7DMarkUにもメニューから写真の名前の付け方に「通し番号」を選ぶと実現できます.
その場合通し番号は0001から9999の4桁.9999を超えると0001になります.個人的には5桁の方がさらに良かったとは思いますが,そんなもんかと慣れれば問題ありません.
また,撮影した写真をカメラで削除すると,その番号は,空き番号になります.しかし,番号が再び0001から始まると空き番号も新しい写真となります.
書込番号:22843909
3点

連番設定で一周した場合は新規の読み込みとなり、以前の履歴は残りませんので空き番とはなりません。
ニコンメインで使ってますが、キヤノンも50D 一台---結構良い---だけ使ってます。
コマ消去方法は違いますが同じファイル扱いで違和感はないです。
書込番号:22843921
3点

皆様ありがとうございました。D7500と7DmkIIで迷っていました。
キャノンでも大丈夫そうですね。
書込番号:22843934
1点


そんなのイメージブラウザで一括で連番で書き換えれば済む話では。
自分は撮影枚数が多いので、いらない物を削除した後に、一括で連番の番号入れ替えます。
ただ、番号だけだとわからないので、撮影地の名前の後に番号を入れています。
これは人それぞれでしょう。
書込番号:22844608
0点

スレ主さんの希望が連番で保存されることなのでしょうが、拘るところなのかどうかは人それぞれですけどね。
何で連番に拘るのかは知りたいところですけど・・・(^_^;)
私の場合は、Nikon Transfer 2を使って、転送時に保存用のフォルダに日付が入ったフォルダを自動作成して、ファイル名の最初に撮影日と時間が入るように設定しています。
ファイル名については、カメラ側で最初に機種毎に設定して(D5500ならD55、D7200ならD72のように区別)、特に連番は気にしていませんけどね。
人それぞれですけど、管理上の重要な部分は撮影日や撮影内容かなと思っています。
カメラを選ぶ基準が連番にできるかどうかって、なんだかなぁ・・・(^_^;)
大きなお世話ですね。
失礼しました。
書込番号:22844785
3点

>上乗り撮影
つい「ハメ撮り」を連想しちゃった
書込番号:22847060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン・ニコン共ファイル番号を削除しても、常に新しい番号が作成され記録されます。
ニコンの場合は番号を使い切ると、頭番号が更新されるので、中々同じファイル番号(ナンバー)にならないと思います。
自分の場合、キヤノンの機種は液晶モニターに露出シュミレート(プレビュー)が当たり前の機種が多いので、撮影枚数は中々増えません。
今は持っていませんが、7DUのようなプロ機は一周の時のために、頭番号を変えれたかどうかどうかわかりません。
書込番号:22854266
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
こんにちは♪
KissX3からの買い替えで迷っています。
ほぼ毎週末、息子の高校サッカーの試合に応援に行き、撮影しています。
発売当時からX3を使っていますが、さすがにお隣で撮影していらっしゃる他の保護者の方の連射音の速さにおののき、いいかげん買い換えたいな〜と思うようになりました。
両者の値段の違いはあまり気にしていません。
とにかく高校サッカー選手の動きにピントが合いやすい(連射でなくても)、お天気くもりの日でもしっかり撮れるものとしては、どちらがおススメでしょうか。
よろしくご教示ください!
0点

>たいたいバブーさん
操作性、AF、耐久性、連写、ファインダーなどで
7D2が良いと思います。
書込番号:22746445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たいたいバブーさん こんばんは
連射が速い場合 ただ連続写真枚数が多くなるだけではなく シャッターを切った後 次の撮影の準備が速くAF自体にも余裕ができるので 7DUの方が 良いように思います。
書込番号:22746446
3点

>たいたいバブーさん
黙って7D2です。
サッカーは雨でも試合しますよ。
防塵防滴の7D2でしょう。
ファインダーの見え方も違いますし撮りやすいと思います。
書込番号:22746456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X3はさすがにショボいが、EOS 7D Mark2は時代遅れ、今買うならEOS 80Dがベストな選択ですよ。
書込番号:22746462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7DAでなくても
80Dでもいいのでは?
それよりも、使用するレンズは問題ないですか?
今は、どんなレンズを、使用していますか?
書込番号:22746515 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>高校サッカー選手の動きにピントが合いやすい(連射でなくても)、お天気くもりの日でもしっかり撮れるもの
X3から比べれば、今時の機種なら性能向上はあると思いますけど・・・
80Dの7枚/秒と、7DIIの10枚/秒の連写の差は、かなりあると思います。
最も、シャッターを切り始めるタイミングが遅ければ、無意味になっちゃいますけど・・・
ピントが合いやすいというのは・・・
AF速度のことであれば、装着しているレンズのモーターに依存します。
ピントの精度であれば・・・変わらないと思いますけど・・・
>くもりの日でもしっかり撮れるもの
というのは、シャッター速度を上げるためにISO感度の高いところが使いたいということでしょうか?
APS−Cであれば、どれもそんなに違わないかもしれません。若干80D有利との声もありそうですが・・・
フルサイズ機にすれば1段上のISO感度は使えると思いますが・・・焦点距離が足りなくなるかもしれません。
私なら、バランスがとれて、Kissよりも使いやすい2桁D。それよりも、連写番長の7DIIにすると思います。
書込番号:22746566
3点

連写に拘るなら7Dmark2、そうでなければ80Dですね。どちらもモデル末期と思われます。ちなみにレンズは何をお使いですか?
書込番号:22746623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両者なら迷わず7D2です。
秒10コマはスポーツ撮影には良いです。
ただ、曇天でISO感度を上げることも考えるなら80Dの方が良いと思いますし、秒7コマあれば大丈夫だと思います。
もちろん10コマと7コマでは差がありますが、80Dだとf8測距が最大27点ってのも魅力だと思います。
80Dがイチオシですね。
書込番号:22746645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私は主に、年代性別問わず、サッカーを撮っています。
80Dは持っていませんが、7D2は今でも使っています。
よく見ると7D2も、発売開始から4年半以上経っているのですね。発売当初に購入した私としては、今では半値近くなっていることに、ちょっと驚いてます。
さて、高校サッカーですと動きも早いですし、機材には高いAF性能が欲しいところです。このAF性能というのは、ボディ+レンズのトータル性能です。レンズは何をお使いなのか分かりませんが、ボディを変えるなら、レンズも含めたトータルで考えられてはいかがでしょう。誰しも予算というのがありますが。
連写速度については、一般論としてですが、連写速度とAF性能は比例することが多いです。なので私的には、格安になった7D2の方を勧めたいですね。
お子さんの成長は止まりません。今年の大会は今年しか、今日の試合は今日しか撮れません。今しか撮れない写真を、少しでも良い形で残してあげてください。
書込番号:22746656
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 7D2♪
⊂)
|/
|
書込番号:22746721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 7D2♪
⊂)
|/
|
書込番号:22746879
0点

こんばんは。
お隣さんの連写が気になったというのであればもう7D2しかないでしょうね。
ただこのカメラはAPS-Cクラスとは思えないほど重いですよ。
それが気にならないのであれば大丈夫ですが。
また今までどのモードで撮影されていたかわかりませんが、
簡単撮影ゾーンで撮られていたならこのカメラはそれがありませんので、
ある程度カメラの基本を知っていないと
却って思い通りの写真が撮れなくなる可能性があります。
単純に今まで通りに近い使い勝手で
気軽に撮りたいというのであればX9iの方が馴染みやすいかもしれませんね。
本体の重量も7D2比で半分近く軽いわけですし。
もちろんステップアップしたいという向上心があるなら
kissからkissに買い換えるっていうのはちょっと勿体無い気はしますけどね。
曇りでも綺麗に撮れるとかは…レンズなどその他の装備であったり腕であったりなので
もう少し詳しい情報が必要になります。
例えば高ISO感度によるノイズを減らしたいとかになると
フルサイズにするなり解放絞りの明るいレンズを使うしかありません。
(ただしフルサイズにすると写る範囲が広くなるので
スポーツだと望遠が足らなくなる恐れがあり、
レンズなどのシステムも大幅に変える必要が出てくるのでオススメしません)
ただ7D2とX9iどちらを選んでもX3より綺麗に撮れる事は間違いありませんけどね。
書込番号:22746944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X9iと7DmarkUの両方を使っています。
>お天気くもりの日でもしっかり撮れるものとしては、どちらがおススメでしょうか。
両者にはほとんど違いがありません。
AFですが、基本性能は7DmarkUの方が優れていますが、X9iはそれまでのKissと違って、中級機である80Dとほぼ同等になるまでアップされており、遜色ないです。特に、連続撮影枚数がアップしてるので、連写で4、5枚撮ったら連写が遅くなるということはないです。
X9iは、バリアングル液晶、タッチ液晶があるので便利ですね。
7DmarkUは、AFの特性やレンズのピント調整などいろいろと細かな設定ができますが、あまりいじらないなら不要です。耐久性、堅牢性は7DmarkUの方がはるかに上です。
どうせなら、80Dか、もうすぐ出ると噂されている90Dにしてはどうでしょうか。
書込番号:22747339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7Dラインと二桁Dラインを統合した90D待ちやな!
( ̄▽ ̄)b
高いとは思うが☆
書込番号:22747372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
X3は3.4コマ/秒ですからさすがに遅いですよね。
他の保護者の方が使っていたカメラは何だったんでしょうかね?
キヤノンかどうかも分かりませんが、7D2なら激速!!、80Dクラスなら速〜!
という感じでしょうか。
他の方も仰っていますが、7D2はかなり大きく重いですよ。
80Dも選択肢に入れてはどうでしょう。
またX9iを候補にするなら9000Dも検討されてはと思います。
https://photosku.com/archives/2419/
書込番号:22747404
0点

私も90Dの詳細が分かってからでも良いと思います。
http://digicame-info.com/2019/06/eos-90d4k.html
あるいは、こういうのを検討されても良いかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/#tab02
書込番号:22747407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいたいバブーさん
今からならば、EOS-RPでしょ!
なぜ、選択肢に無いモノをすすめるのかって?
スレ主さんの比較ならば、している2台の性格(性能)差が余りにも大きいので、あえてミラーレスも有りかなと感じました!(笑)
キャノンのフルサイズミラーレスのEVFは、絞りと連動した画像は見れませんが、ブラックアウトしないので、タイムラグがあるとはいえ、ビデオからの切り取り感覚で撮れますし、将来的には、各社も追随すると思われます!
使わないと分からないキャノンミラーレスの利点の一つです♪
書込番号:22749136
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
最近になって電源をOFFにしていても
急速にバッテリーが減る現象が発生しています。
ほぼ100%の状態で電源OFFで放置していても
2,3日で0%になってしまいます。
どこか回路でショートしていたりするのでしょうか?
電源ON時には普通に撮影できますし、
放置している間にカメラ本体が熱くなったりはしていません。
同じような症状に見舞われた方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点

どのバッテリーでもなっちゃうの?
書込番号:22611964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPSですね。基本、使わない時は抜いて充電しておきましょう。
書込番号:22611981
3点

>ハズキルーペになりたいキャッ!さん
はい。手持ちの4個すべて試しましたが同じように減ってしまいます。
書込番号:22612002
0点

>水曜日の鴨々川さん
お返事ありがとうございます。
7D mark2には GPSは付いていないんですよ、、、
書込番号:22612003
0点

社外品のレンズ付けてるん違う?バッテリー減るとかで検索してみたら?過去にそんな事例あったで。
書込番号:22612021
2点

7D2にはGPSついていますよ。
書込番号:22612052
9点

>kenken5055さん
レンズを外してカメラ本体のみの状態で発生しているんです、、、
書込番号:22612111
1点

>with Photoさん
>水曜日の鴨々川さん
ご指摘ありがとうございます。
GPSついていますね^^;
「GPSは使用していない」が正しいです
書込番号:22612114
0点

別機種で
エクステ付けてると電気消費するってスレありましたね。
書込番号:22612115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真っ先にカメラ内部の故障を疑います.たとえばパワー制御回路の一部の半導体が壊れて漏れ電流が流れている,とか.
なので修理が必要と思われます,サービスセンターにカメラを持ち込みましょう.
書込番号:22612371
2点

>狩野さん
やはりそうですよね、、、
本体の故障が疑われますよね。
サービスセンターに持ち込むことにします。
ありがとうございました。
書込番号:22612463
0点

GPSオフなんですね。
7D2は透過液晶なので電源オフでも通電しているためバッテリーが減ります。
使用しない場合、抜いて保管した方が良いと思いますが、減るのが早いと思います。
まずはSCで点検ですね。
書込番号:22612542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょつくんさん
7DU保有しています。バッテリーグリップ付けて、レンズを外した状態で、バッテリー入れたまま保管しています。特に目に見えてバッテリー残量が減るということはありません。電源オンGPSオフでスリープ状態のまま、1週間以上放置していたこともありますが、問題はありませんでした。
4個のバッテリーの劣化度を確認して特に劣化が進んでいなければ、設定を初期化して、それで駄目なら、私ならSCに出します。
書込番号:22612700
3点

2,3日で0%て言うのは普通ではありませんね!
書込番号:22613606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょつくんさん
発売当初から使用していますが、その様な症状は一度もありませんよ。
書込番号:22615556
0点

私も7D Mark2を使ってますが2・3日使用しないで
バッテリーが空になる様な経験はないです。
バッテリーの寿命とか大丈夫ですか?
また私が最近経験した事ですが、純正充電器が悪かったみたいで
充電器・カメラでは満充電されてると表示されてても
使用中にあっという間にバッテリーが減るという現象です。
バッテリーの寿命かと思ってましたが、充電器を替え充電したら問題は解消されました。
書込番号:22616409
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
現在、SONYa77iiで飛行機をメインに撮影しています。
レンズは70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2を使用しています。
以前、友人の7Dmarkii×100-400を使用した所、AFの食いつきが良く、迷いもなくピントもしっかり合い、完全に惚れ込んでしまいました。
SONYは今や、フルサイズミラーレスに力を入れaマウントも幻滅状態な感じです。
やはり、Canonには豊富なレンズが沢山あり、選択の幅が広がります。
上記をふまえて、全て手放してCanon乗り換えに検討中です。
フルサイズにはあまり興味ありません。
意見よろしくお願いします。
書込番号:22503918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

※追記
カメラ、レンズ中古の購入を考えています。
書込番号:22503927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だまされたと思って予算を上げてニコンD500も触ってみてください。
もっと良いですよ。
書込番号:22503944
20点

鞍替えするのは構いませんが、選択肢はおかしい気が私もしますが!?
当時、雑誌等では7D2のAFは77IIに完敗だった・・・・場合もあったよーです!!!
宣伝媒体の記事の信ぴょう性などは不明なので、うのみにすることは勧めませんが、
比べ方ひとつで勝ったり負けたりする、いわば同程度の機種です!!!
また、レンズ選択肢もよほど潤沢な資金がないかぎり眉唾物・・・純正100-400か、
もしくはシグマの150-600か!! 程度のよーな・・・!!?
逆にそれ以上のすごいレンズが買えるなら、もっと良い本体も買ったほーが良いです!!!
キヤノンはソニー以上にAPS-Cに冷たいですよ!!!
少ないと穿いて、ZとかナノクリのAPSCレンズはありますが、Lレンズはまったく皆無なのはご存じないでしょうか!?
キヤノンこそが、APS-C本体を使っても、レンズはフルサイズをそろえてね(はーと)! 作戦の総本山ですよ!???
>フルサイズにはあまり興味ありません。
キヤノンを満喫する気があるなら、ここは一回考え直したほーが良いかも!!?
書込番号:22503973
10点

APS-Cの4年前の製品が好みなんだ。
フルサイズに興味ないんだ。
だったら、お好きにどうぞでしょう。
書込番号:22504240
3点

α77Uも7DmkUも同等でしょ。APS-C最強はD500ですよね?
桁違いの性能です。
書込番号:22504366
13点

>riri787さん
私も2年ほどSONYの77MarkUを使い、その後Canon 7DMarkUに移行しました。理由はやはりAF性能の差でした。7DMarkUを使い始めて2年ほどになりますが、AF性能の差は思っていた以上に大きいです。77MarkUでは撮れなかった物が、7DMarkUでは楽々撮れています。ただし7DMarkUは自分が撮りたい物に合わせて細かく設定を変えて、自分流の機体に育てないと本領を発揮しません。77MarkUは、その設定がほとんど出来ません。実際の画像が無いと説得力が無いので何枚か画像をアップしておきます。野鳥や昆虫の動体撮影が多いので野鳥ですが、77MarkUでは撮れなかった物です。オリジナルサイズのままアップしますのでニコンD500の画像と比べてみて参考になさってください。尚、蛇足ですが、プロの航空機写真家、ルークオザワさんのメイン機材は7DMarkUと100-400のU型だそうです。あと5DWと1DXを使っているそうですが、1DXは重いのでほとんど使わないそうです。航空機を撮るならプロの航空機写真家の意見を聞く方が良いと思いますよ。ルークオザワさんで検索して動画をクリックすると見ることが出来ます。
書込番号:22512132
11点

昨年近所にコミミズクが飛来、a77 Uとタムロン150-600
で挑戦しましたが飛んでいる被写体はAF速度ではなく、
ソニーは被写体がファインダーに映るまでの時差が発生
するのでソニーは諦め7dmark2とシグマ150-600に変更し
ました。
全画素超ズームや連写等ソニー好きでしたがαマウト
を軽視しり、動いたり、飛んだりしている被写体撮影は
ソニー77Uでは無理を見届けたので、先日すべて売却
しました。
ミラーレスが盛況になりましたが、飛び物はやはりファイ
ンダーへ映る時差があるので苦手なんだろうと思いつつ
5Dmark4も購入しましたがやはり老舗、とても満足してい
ます。
書込番号:22522463
4点

α77IIを使用していました。
動き物のでのAFを求めて
併用していたニコン機にプラスして
D500を購入しました。
この時、ニコンに完全移行です。
結果、いままでなかなか撮れなかったものが
撮るようになりましたね。
比較はタムロンとシグマの同じレンズを
それぞれ使用しての結果です。
その後
7DIIを友人から借りたことがあります。
D500と7DIIともにシグマの同じレンズでしたが
AF性のはD500の方がよいと感じましたね。
ニコンに慣れていたからかもしれませんが…
まあ、同じような焦点距離で
使用するレンズによっては
変わるかもしれませが…
まあ、α77IIよりは7DIIの方がよいのには
変わらないかと。
書込番号:22523200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>riri787さん
初めまして。100-400LUではないのですが、70-300Lと7DUの組み合わせで航空機(主に旅客機)の撮影をしている者です。Canonマウントしか使ったことがなく、他社のマウントのことは分からないので、航空機撮影をしている中で7DUの特にいいと思った事を二つお伝えできればなと思います。
(ここから先は、あくまで私が使用していた中で感じたことであり、すべての人が同じように感じるというわけではありませんので、一意見として参考にしていただければと思います。)
まず一つ目は、連写性能です。航空機撮影には必要不可欠な連写ですが、最速10コマ/秒の連写が可能であり、十分足ります。最近もっと多いのありますけど...
二つ目は、APS-Cであることです。やっぱりこれが一番大きいですね(笑)。35mm板換算で焦点距離が1.6倍になる点は航空機撮影において最も大きなアドバンテージになると思います。絵作りの観点からすると、(当たり前のことですが)フルサイズの方がセンサーが大きく、色の深みも変わるので有利かもしれませんが、ある程度は現像時にカバーできてしまうので問題はないかなと思います。また、画素数が特別高いわけではないので、流した時の多少のブレは気にならないことが多いです。
特に気に入ってる点はこのような感じです。SONYマウントについては全くの無知ですので、どちらが良いかということは分かりませんが、冒頭に申し上げた組み合わせで4年弱撮影をしてきた者として、7DUはおすすめします。
写真も4枚添付しておりますので、参考にしてみてください。
長文失礼いたしました。
書込番号:22523976
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7DUを新品にて購入し、半年ほどが経過しました。
普段は鉄道写真を撮影しています。
この機種の魅力として、「食いついて離さないAF」が謳われておりますが、私が半年使用してきた中で、その謳い文句に納得できるような芳しいパフォーマンスは得られませんでした。私が購入した個体が不良品であったのか、はたまた私のカメラの扱い方や設定が適切ではなかったのか。撮影時の状況を以下にご提示いたしますので、ご指摘いただければ幸いでございます。
参考画像を上げましたので、ご覧ください。使用レンズはEF70‐200o F2.8L IS USM、SSは1/1250、絞りは開放(F2.8)、ISO感度は100です。測距エリアは様々なものを試しましたが、いずれの場合も測距点は列車の顔に置いています。また、この写真では追従時間が短いかもしれませんが、遠くを走行中から、カメラを固定して65点で追従したり、狭い測距エリアでカメラを動かして列車の顔に測距点をあて続けるような撮り方も試しました。その場合も、ぴったりとピントが合うことは稀です。
撮影は親指AFで合焦をしています。測距点を列車の顔に当てて追従させますが、ほとんどの場合、わずかにピントがずれ、細かいディティールがつぶれてしまいます。また、そのピントのずれ方は一定ではないため、AF自体のズレではなく、AI SERVOの精度の問題であると考えました。少し前までEF70-300o F4-5.6 IS U USMも使用しておりましたが、その場合でも同様でした。
大きくピントがずれることは稀にしかありませんが、わずかにピントを外すことは、毎度のようにあります。
AFの詳細設定は様々試しましたが、「被写体追従特性」-2、「速度変化に対する追従性」0、「測距点乗り移り特性」0に設定しています。また、「サーボAF連続撮影中のレリーズ」はピント優先に設定しています。
以上のような状況です。これは個体の問題なのか、それとも設定や測距点の当て方の改善によって解決するものなのか、はたまたAI SERVOの実力はこの程度のものなのか、お教えください。高い買い物でしたので、このまま泣き寝入りはしたくありません…
また、引きながらAF追従をすると、そこそこにピントを外してしまうのですが、AI SERVOはズーミング時も有効であるのかも教えていただけると幸いでございます。
読みづらい文章であるかと存じますが、何卒よろしくお願いします。
3点

1D系で動き物を撮ります。
70-200IS2で制止物の時はIS入れますが、動態の時は切ります。
これが正しいかはわかりません。
SSについてですがサンプルのようにな数字だと、方向幕のデジタルの字が汚くなるので、綺麗に見えるまで落とします。
絞りも「何がなんでも開放って」、思っていませんか。
被写体を捉える時間が短い時のため、レリーズ設定はレリーズ優先。
このようにAI SERVOの設定も固定感に捕らわれず、再設定をしてみてはどうですか。
フイルム時代なら、プリントまでわかりませんが、今はデジタルなのですから、速結果が確認出来ます。
あまり固定観念で設定しない方がいいです。
書込番号:22441702
10点

>ポッチャマさんさん
はじめまして
私はEOS7D系は所持していないのですが・・・・(1D系旧機種とα9を愛用しています。)
EOS7DUでもそういう事実があるのですね。
ここで事実に基づいて、こういう指摘をして置くのは私達消費者やメーカーにとっても良い事だと思います。
以前ソニーα9で、「連写中にズーミング操作をするとピントを外す」という症状が、私の場合SEL70200Gというレンズであり、α9とSEL100400GMを所持している方からも同様な報告がありました。
私の場合は動体ばかりか静止物に対してもこのソニー機では「連写中にズーミングするとピントを外す」症状が盛大に現れました。
SEL100400GMを所持される皆さんの頑張りで、ソニーはファームウエアの改善を余儀なくされ、ファームアップでこの問題は解決しました。
ソニー機の板ですが以下ご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586365/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21093543
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21288471/#21288471
冷静に頑張って下さい。事実に基づく指摘はメーカーを動かします。
書込番号:22441771
0点

このレンズって真正な狭い意味でのズームレンズでしたっけ?
バリフォーカルレンズであればズーミング動作によるピント位置のずれと演算によるピントの送り量とが干渉して結果カメラが思ったピント位置ではないところに停止するということも考えうるのですが・・・
ただ、それだと 「サーボAF連続撮影中のレリーズ」はピント優先 とやや矛盾も生じる気もするし・・・
この辺はあえて構図を無視して同じ機材でズームを操作しないで追いかけた場合の結果との差異が見たい気もします。
書込番号:22441865
1点

ポッチャマさんさん こんにちは
>撮影は親指AFで合焦をしています
少し気になるのですが 親指AFなしで撮影したときは どうでしょうか?
親指AF使いやすい人も多いですが 使い方でAFの動きが変わってくる可能性もあるので まずは 親指AFしないで カメラ任せのサーボAFでテストしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:22441910
5点

キヤノンユーザで.7DMarkU,5DMarkW,5DsR,1DXを愛用.
普段は,スポット1点AFと親指AFばかり.状況によってONE SHOT とAI SERVO を使い分けています.この場合は,カメラを振ったときAF点を被写体からは外さない限り,レンズをズーミングしてもピントはピッタリ行きます. 領域拡大AFとかゾーンAFは,便利なのですがピントが甘くなることがあるので使用頻度ほとんどありません.
なのでスレ主さんへの答えとして,スポット1点AFで運転手さんの顔にピントを合わせて撮影する事をお薦めします.もし,それでもポンとが合わないときは,修理してもらいましょう.
書込番号:22442026
1点

向かってくる電車ですよね?
ISのオンオフ以前に、向かってくる被写体にカメラがAF合わせるって一番難しいんじゃないですか?
とりあえず、AFは1点、ピント精度優先、敏感度は一番強く(一番敏感に)、被写体追従度と速度追従も強く、粘りは少なく。すでにやってるようでしたらすみません。
同時に1DX2と70ー200V型(または‖型)で撮って、どのくらいピント精度が変わるかを試してみたいですねぇ
書込番号:22442045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回例に挙げた写真では1/1250での撮影ですが、これ以降はLED切れをなくすため、NDフィルターを用いて1/100ほどまで遅くして撮影をしています。
そうなるとやはりISは必須なわけで…
70-200 2.8L IS には2種類のISがありますが、モード2(流し撮り向け)で撮影をしています。
書込番号:22442234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とても参考になりました…
ありがとうございます
書込番号:22442255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構撮られてる方のようなので釈迦に説法かもしれませんが
半押し状態で少し追従させてますよね?
AF駆動と同時に連写開始とかじゃないですよね
じゃなければいろいろ試行錯誤はされているようですし
その上で機材が疑わしいなら、SCで見てもらうのがよいと思います。
ここで素人情報集めても、ミスディレクションのもとですよ
ズーミング中のAFについては
一般論になりますが対応は難しいです
焦点距離によってモータ動作角によるピント移動量は変化しますので
予測駆動にそれを反映させるのは困難な制御になります。
よしんばプログラムがそれに対応しているとしても、ズーミングにより
精度は低下すると考える方が自然かと思います
書込番号:22442286
4点

>ポッチャマさんさん
私は鉄道は最近撮っていないので一般的な事ですが。
撮影者に向かって来る被写体をAFで撮るのが機材にとって一番苦手なものになる訳ですが、
AF特性の調整で被写体追従特性を−2では一枚目のピントの距離に留めようとするので
(これが「粘る」ですね)、今回の場合には良い影響は無いと思います。
私なら二枚目以降、最も近い被写体に合わせようとする効果が得られる+1で試すところです。
それでも駄目なら速度変化に対する追従性の+1を試してみるかなと思います。
これらが効果薄なら諦めて一段絞ってF4で撮る事を選びますが。
私も人物撮影ですがもっと遥かに近い?距離で似たような撮影を7DUにて行いますが、
高速連写で一秒以上撮るとどうしても何枚かピン甘になる事は少なくないですよ。
そんな経験から私は高速連写でも4、5枚まで、何度かに分けてその都度AFし直して撮るようになりました。
使いこなせていないのか、そんなもんの性能なのかは判りませんが大きな不満は無いですね。
それからLEDの関係で1/100秒とありますが、動体撮影ではレール上を走る電車でも振動している
筈なので鮮明な画像は得られないと感じるのですが大丈夫ですか?(流し撮りですよね)
もし作例と同様の構図なら、ピントも何も無いような気がします。
書込番号:22442689
0点

>ポッチャマさんさん
普段は列車を撮ることはほとんどないですが、たまたま、昨年、旅行のついでに新幹線を撮影したものがありました。
レンズは100-400LU、被写体追従特性+1、速度変化に対する追従性+2、測距点乗り移り特性+1、で撮っています、F5.6ですのでF2.8とは違うと言われれればそれまでですが、若干怪しいものもありますが、窓の数字に概ねピントが来ているようにも見えるんですけど、如何思われますか。
ちなみにISはオン、MODE2だったと思います。
書込番号:22442921
0点

「絞りは何がなんでも解放」といった考えは全くもって持っていません。ただ、せっかくF2.8が使えるレンズでしたので、それならではのボケを使って撮影したいと思い、この設定で撮影をした限りです(サンプルの写真は、ここで提示するために撮影したものではありません)。
SSに関しては、何も準備がないうえで絞り解放にしたために無駄に高速なものになっていますが、今はNDフィルターを用いてわざと暗くし、1/100前後まで遅くして、LED切れにも配慮しています。
解像度を考慮し、数段絞って撮影することもしばしばですが、その場合もAFのパフォーマンスは変わりませんし、逆に絞り解放でも置きピンで撮影すれば満足のいく解像度が得られますので、やはり影響を及ぼしているのはAFです。
AFの詳細設定もいろいろいじってはいますが、なかなかピンとくる設定は見つかりません。
測距点は当てる場所(暗所、低コントラスト部分など)によってピントの迷いが生じますが、具体的にどのような位置に置けば、うまく掴んでくれるかご教授いただけると幸いでございます。
書込番号:22443852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「親指AFしないで」というのが少々理解しかねました。
親指AFは、通常AFをシャッターボタン半押しで行うところを代わりにAF-ONボタンに割り当ててAFとシャッターの操作を分離することと解釈しておりますが、「親指AFをしないでカメラのサーボAFに頼る」というのは、どういった解釈をすればよろしいでしょうか…
私の解釈によると、この場面に限っての親指AFと半押しでのAFでは同じ動作をすると存じますが、私の解釈違いでしょうか…?
書込番号:22443865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポッチャマさんさん 返信ありがとうございます
>「親指AFをしないでカメラのサーボAFに頼る」というのは、どういった解釈をすればよろしいでしょうか…
親指AFは シャッター押している時 親指の動きで変な力が入り 問題になる事も有りますので レンズ自体の問題を検証する場合 一つの事だけ疑うのではなく カメラのサーボAFにに頼り 人間の動作を除いて検証する事も 大切だと思いますよ。
書込番号:22444029
0点

先にも書きましたが、AF開始のタイミングはどうですか?
コンティニュアスAFは瞬時に測距してピントを合わせ続けるのではなく
予測して先回りする仕組みですから、対象物のピント移動量のデータが
ある程度蓄積されないと正確な予測ができません
また連写中は測距センサーでの像取得も断続的になりますので
移動量の取得が正確にできにくくなります
そして位相差センサーは性質上、低コントラスト部や境界が曖昧な物
奥行きが混在する物は正確な測距がしにくくなります
ですからコンティニュアスAFの運用に当たっては
・連写前にAF駆動開始してある程度追従させておく=初期追従の精度向上
・連続ではなく断続的な連写=リカバリさせつつ追従の精度を保つ
・明確なパターンの平面部で測距させる=測距精度の向上
に留意する必要があります
ダメなのは
AFフレーム内が同一コントラストで埋まるような面を使って
半押し即休む事無い怒濤の連写、なおかつ連写中ズーム
なんて場合は、いくら高性能機とはいえ歩留まりは下がります
(それでもできるだけ凄いという話)
またすでにお試しのように、様々な設定を適切に組み合わせる必要もありますし
(多機能な機種の場合、ヘタな設定は逆効果になる場合もあります)
それらに対応するレンズのAF性能も必要になります
それら全てが噛み合った上でも100%というのはなかなかなくて
10コマ中2〜3コマで不完全なのは「そんなもんでは?」と思いますが
2〜3コマしか合わないとなるとちょっと問題ですし
それはもうSCマターじゃないかと思います
書込番号:22444177
0点

ポッチャマさんさん
他の車輛でも同じですかね?
黒い面だとAFは非常によろしくないです。
こういう場合1点AFだとピンがすっぽ抜けますからエリアAFにしたくなりますが、今度はAFポイントが迷ってしまう感じでピントが甘くなります。
1点+領域拡大が比較的安定してますね。
書込番号:22444359
1点

私もスレ主さんと同じ設定(被写体追従特性−2、速度変化に対する追従性0、測距点乗り移り特性0)で鉄道編成写真を撮りますが、連写2枚目でピントが不安定になることが多いですね。フレームは領域拡大で右から左に列車が来る場合は左端に測距点を置いています。私の場合は三脚使用で構図固定ですが。
だいたい連写1枚目はピンが来て、2枚目でピンが甘くなり、3枚目でピンが戻るパターンが多い気がします(大概連写2枚目の位置がベストの構図だったりするので、一番狙っていた位置の写真がピン甘パターン)。
レンズは70−200F2.8LUを使うことが多いのですが、正直ピント駆動はリングUSMより、70−300F4〜5.6UのナノUSMの方が俊敏ですね(列車の前照灯などでAFが迷った場合、復帰もナノUSMの方が優秀)。
鉄道編成写真の場合は初動はCase3(フレームに入った被写体に素早くピントを合わせる)が理想で、2枚目以降はCase2(狙っている被写体にピントを合わせ続けようとする)が理想なんですが。
書込番号:22446911
1点

AI-SERVO / 上下左右領域拡大モード / 200mm |
着雪でコントラストが低い貫通扉付近を的にしても追従しています。 |
AI-SERVO / 61点自動選択モード / 200mm |
シレ〜っと全コマ追従を確認 |
>ポッチャマさんさん
お邪魔します。今も現役で使用中のオーナー様、購入計画中の方々、気を悪くなされたら申し訳ないです。
もしかしたらスレ主様以上にAI-SERVOの精度で困っていたかもしれない私にも一筆書かせて下さい。
私は発売日に買ってその日のうちに「全然ピント来ないな(328IS2)」と疑心暗鬼になったクチでして、
あまりの不甲斐なさに数日後にはサービスに点検に出した経緯があります。
使用状況はCASE1、追従特性もデフォルトのままで、理由は最も汎用性が高いと謳われていたモードだからです。このCASE1の精度が悪いが故に乗り移り特性だの追従特性だの細かくイジる必要があるなら、そもそも汎用性が高いと謳う意味が無くなりますから。
しかし点検後もサービスの回答は「問題なし」との事で、腑に落ちない撮影が続きました。
主に70-200F2.8LIS2との組み合わせで極端に合焦率が悪く、全体で2割程度しかまともなピントがありませんでした。こんな何でもない状況(快晴、順光、車両のコントラスト良好)で何故こんなに大外しするのか、はたまたそれとは逆に、いくら何でもこりゃ合わないだろうという状況で正確にピントを追い続けるという、基本的なピント精度の傾向が全く掴めませんでした。
1枚目は上下左右領域拡大で、雪にピントが惑わされてもおかしくない状況でしたが合ってます。追従から5コマくらい切りましたが全て合掌しています。
2枚目は冗談半分、ダメ元で試してみた61点自動選択モードで、追い始めは中央ゾーンで捉えたあと、近づくにつれて右ゾーンの中央寄りと中央の右ゾーン寄りを行ったり来たりでしたが、どのコマも合掌していました。
因みに速度は2本の列車とも70km/hくらい。
このように、合うだろうと思っていたら全く合わず、合わないだろうと思っていたら合ってるという、基本的な傾向が読めなかった為1D4の下取りになってもらいました。
余談ですがONE-SHOTに関してはどのレンズを使ってもAI-SERVOほどの悪い精度ではない事が掴めた為、下取りに出すまでは半押し連打撮影方にスイッチして撮影を凌ぎました。
書込番号:22449429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFカスタム設定の見直し兼ねて、鉄道編成写真の試写をしてきました。
今までカスタム設定は、被写体追従特性(-2)、速度変化に対する追従性(0)、測距点乗り移り特性(0)で、AFフレームは領域拡大(任意選択上下左右)を多用していましたが、追従→レリーズ(連写)の2枚目以降のコマでピント不安定になることがたまにありました。ピン甘になったコマがベストの切り位置だったりすると…
今回の試写は「レンズ:70-200F/2.8L is usmU」、「三脚使用(構図固定)」、「レリーズケーブル使用」で行いました。
AFカスタム設定はcase1、2、3、AFフレームはスポット1点(狩野さんの書き込み、領域拡大はピントが甘くなることがある旨を参考にさせてもらいました)、絞りは1段絞ってF4としています(マニュアル露出)。
・画像1枚目:case1→連写6枚目までは追従(画像右は5枚目)、6、7枚目(画像左が7枚目)でピント不安定、8枚目でピン復帰
・画像2枚目:case2→1、2枚目はピン甘(画像右が2枚目)も、3枚目以降はピントが来た(画像左が3枚目)
・画像3枚目:case3→これのみ後追い、連写6枚目(画像右)でピント不安定、7枚目(画像左)で復帰、8枚目でまたピン甘、9枚目で復帰
上記の結果を見て、一番安定していると思われたcase2で、場所を変えて4枚目を撮影(左が連写1枚目、右が2枚目)。フレームはスポット1点AFから1点AFに変更。6連写してどのコマもピンが来ていました。また、写真はあげていませんが、そのあとに来た貨物も同様の設定でピンの甘いコマなく撮れました。
今回の試写では、AFカスタム設定はcase2が歩留まり良。case2は被写体追従特性(-1)、速度変化に対する追従性(0)、測距点乗り移り特性(0)なので、もともと使っていた設定と近く(被写体追従特性のみ-2)、カスタム設定自体は大きく間違っていなかったと仮定しました。となると、今まで使ってきたAFフレーム(領域拡大)が合っていなかったのかもしれません。
ただ、case3のみ向かってくる列車ではなく後追いのため、条件が違うので別の機会に再度試してみます。
上記の仮説に従い、暫くは今回歩留まりの良いcase2+1点ないしスポット1点で撮るつもりです。
ご参考になれば(きちんと追従させて、連写に頼らずに決めた切り位置で1枚切りするのがベストかもしれませんけど)
書込番号:22451728
2点

こんにちわ(^o^)
初めまして
私は、7DUと6DUで鉄道写真を撮ってます
三脚を使用せずに手持ちで撮影をすることが多いです
6DUで撮影をするときは
正面から迫ってくる列車を
時々、ピントが外れるときがあります
私の場合は
流し撮りをするので
親指AFを使わずに
親指でシャッタースピードを替えてます
AFはゾーンにせずに1点で設定です
AFの詳細設定は買った時のままです(^_^;)
レンジはTv(シャッタースピード優先)で撮影をしてます
書込番号:22461508
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
年に数回くらいしか使わないと思うのですが、APS-Cのカメラで戦闘機を撮るならどれがいいでしょうか?
こちらがいいかと思いましたが、ほとんど使う機会がないと思うので、少しもったいないかなとも思いますし、かと言って初代の7Dは年数的なものとノイズ面が不安。
kissはファインダーがあまり好きではありません。
80Dだと7Dmark2と金額はほとんど変わらないようで。
どの機種がいいでしょうか?初代の7Dでも十分でしょうか?
おそらく航空祭等しか使いません。
レンズはタムロン 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)があります。
こちらもAF、テレ端の画質はEF100-400の2型の方が上でしょうか?
1点

今まで、レンズがあっても、ボディは持っていなかったと言うことですか?
それと十分かどうかは、もっふぅさんが何を求めるかで変わってきませんか?
撮影自体が年に数回ならば、
レンタルでいいのでは?
それか、航空祭に限らず
ご自身が撮る物を探すことで
撮影回数が増えるのでは?
書込番号:22168993
6点

>もっふぅさん
今まで戦闘機の撮影はされた事有りますか?
機材が良ければ良い写真が撮れるとは限りませんよ
ご予算と何処でどのような撮影をしたいのか
記載された方が方向が定まります
書込番号:22169008
1点

戦闘機はaps-cのほうが
撮りやすく感じます。
フルサイズでは500mmレンズが必要なシーンでは
aps-cだと300mmレンズで済むの
取り回しが楽で
なおかつ 深度も深い。
背景をボカしたい訳でも無い。
ノイズに関してはカメラを地上から
空に向けると
シャッター速度はかなり速くなるので
そんなにISOは上がら無いから
心配無し
夜に着陸してる
戦闘機を撮るなら話は別です。
書込番号:22169017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もっふぅさん
年に2〜3回の航空祭や陸自のイベントのために7Dから7DUへ買い換えて使っています。7Dでも大丈夫と言えば大丈夫ですが、SSを稼ぐためにISOを上げる場面があり、連写速度も含めて、2択なら7DUだろうと思います。80Dでも航空祭でそう問題はないと思います。
連写速度を稼ぐなら、OM-D EM-1 MarkUなども選択肢に入ると思います。
レンズは、シグマの120-400から始まって、50-500を経て、現在は純正の100-400LUとシグマ150-600Cを使っています。
書込番号:22169019
9点

失礼しました。
現在キヤノンのボディはなく、α7RUを持っています。
今のタムロンでも撮れなくはないのですが、左右や上下はなんとか撮れるのですが、前後に動くとAFが追いつかず、ピントが外れてしまうのと、連写するとすぐに書き込みが追いつかず。
それと400mmでも遠いことが多いので、APS-Cの方が良いのかと思っています。
現状ではレンタルは考えていません。
レンズもEFだと最短と倍率に魅力を感じています。
テレ端の画質も向上するなら買い替えも考えています。
書込番号:22169056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もっふぅさん
7Dか、7Dmark2かの選択なら、7Dmark2をおすすめです。
(両機とも手元にあり、メインが7Dmark2、予備が7D)
最大の違いは、AFの速度です。
AFの速度といっても、いろいろあると思いますが、サーチ速度です。
対象部の実際の距離と、現在のレンズのピント位置が大きく離れているとき、レンズのピント位置をゆっくり移動させて、ピント位置を探すモードに入りますよね。この時のレンズの動く速度が7Dと7Dmark2では全く違うのです。イメージ的には、7Dは、すー、すー、って感じでレンズが動きます、7Dmark2だと、シュッ、シュッ、です。
7Dの、サーチ速度は、実は、6Dよりも遅いそうです。
自分は、鳥屋ですが、最初に対象にピントを合わせるとき、ピントが背景に抜けてしまった時に復帰するときに大変重要です。
飛行機は、一度だけ、地元の空に来たブルーインパルスを撮影したことがありますが、最初のピント合わせの時に、この差が出るように思います。
書込番号:22169058
6点

α7RUにアダプターを付けてタムロンの100-400を付けて戦闘機等を撮っているとのこと?
書込番号:22169071
0点

>okiomaさん
はい。年に1、2度くらいしか行けないのですが。
普段は全く不便を感じないのですが、航空祭の時だけもどかしく感じます。
書込番号:22169134
1点

>もっふぅさん
私は7Dを下取りで7DUを購入したのと、レンズも置き換えてるので、>お気楽趣味人さんの指摘された、AFの違いについては、確かにそういう感じはしますが、はっきりそうだとまでは断言できません。
ただ、AF速度はレンズによってかなり違います。また、画質にも差があります。タムロン、シグマの100-400は持ってないので、比較ができませんが、所有する純正の100-400LUとシグマの150-600Cでは、比較するのが間違ってるというのは承知の上ですが、やはり100-400LUのAF速度やテレ端での解像度は150-600Cに勝ります。150-600Cもいい絵を出す時があるので、その辺は私の技術の問題が大きいとも思いますけどね。
なお、空に向けて撮るからISO感度は気にしなくていいという意見がありますが、個人的には本当に撮影の経験があるのかと、少し疑問に感じます。旅客機の離着陸なら分かりますが、戦闘機のデモフライトでは、時に時1000キロ程度になる場合もあります。練習機のブルーインパルスのT-4でも800キロくらい出す場合があります。撮影条件がいつも晴天とは限りませんし、会場によっては逆光で撮影するしかないこともあります。スポット測光で機体に露出を合わせ、解像度を稼ぐために絞り込んで、ブレを防ぐためにSSを1/2000とかそれ以上に設定すると、ISOが1000を超えて2000くらいになることもあります。その点でも、少し古い7Dは不利です。
ちなみに、飛行機などあまり撮る機会がないので、普段はお花など撮ってます。望遠レンズにAPS−Cの望遠効果もあって、花壇の中ほどのお花などを狙うのに重宝してます。
書込番号:22169170
4点

>もっふぅさん
α7RUにアダプターを介して使うより
AF性能を求めるならキヤノンのAPS-C機にした方がいいでしようね。
7Dは今更と思いますね。
よりAF性能を求めるなら7DU。
安さや高感度耐性を求めるなら80Dもありかな・・・
ファインダーがダメだと思いますが9000Dもあり?
書込番号:22169223
3点

自分も、2択以外では、80Dがおすすめと思います。
鳥屋的には、80DはスポットAFが使いないので選択に入らないのですが、飛行機なら問題ないと思います。
また、7Dmark2は、7Dに比べて線が太い画像が出力されます。80Dでは画像の細かさが調整できるようになっています。
7Dmar2はローパスフィルターが強いという話もあります。
80Dは所有していませんが、80Dと同じ画素数のM5と比べると、7Dmark2とM5の高感度ノイズはM5より7Dmark2の方がよく、解像感は圧倒的にM5の方が良いです。
>遮光器土偶さん
AF速度はボディとレンズの総合力ですね。
古いレンズ+7Dで使っていたところに、ボディを7Dmark2にしても、AF速度は変わりませんでした。
その後、レンズを新型に更新したら、爆速になりました。
遅いほうで制限されるわけですね。
(7D+新型レンズではのろのろです)
書込番号:22169543
4点

>もっふぅさん
こんばんは、
7D2で戦闘機・民間機・鉄道等を撮っています、キヤノン機で戦闘機なら7D2をお勧めします。
万能機は80Dだと思いますが航空祭に特化して現在の価格なら7D2がベストと思います。
AF設定・ファインダー・高速連写とやはり格上の装備です、弱点はちょっと重たいです。
証拠写真で自分の駄作を貼っておきます。m(__)m
最良の選択が出来るといいですね!
書込番号:22169562
2点

フルサイズも持っていますが、戦闘機であればやはりAPS-Cの1.6倍は助かります。
7Dから7D2の発売と同時に買い換えましたが、7D2の方が連写の歩留まりも高いですし、AIサーボも粘りもあり、戦闘機の
撮影とあまり関係ないですが、高感度も上です。私もたまにしか撮りませんが、入間航空祭の写真を載せておきます。
7D2+70-200mmF2.8IIですが、それなりに撮れました(つもり)(^^;。
書込番号:22169764
2点

7DmarkUは飛行機撮りには適している機種と思います。10コマ/秒の連写ができるので、シャッターチャンスを逃しにくいからです。プロ用のフルサイズもありますが、アマチュアが持つには贅沢すぎます。私はボーグのレンズを使用していますが、シャープな
画像が気に入って使用しています。つたない写真ですが貼り付けておきます。
書込番号:22280349
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





