NW-WM1Z [256GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2017年2月7日 07:28 |
![]() |
17 | 3 | 2017年1月28日 14:53 |
![]() |
12 | 6 | 2017年1月26日 15:18 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2017年1月25日 23:16 |
![]() |
3 | 2 | 2017年1月22日 21:57 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2017年1月22日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
この機種でPopsやROCK、アニソンやH/R聴かれる方いますか?
ヘッドホンはSONYのMDR-7506を使用しています。
この機種は音の立ち上がりがマイルドな感じがして、今更ながら、私の用途にはWM1Aの方が良かったかなとも感じています。アンバランスはエージング済みで、アンバランスで聴いてます。
比較機はスマホのドコモのアローズNX-F01Jなのですが音質はトントンな感じがします。ただスマホの方が音の立ち上がりは早く感じます。
私が馬鹿耳なだけかもしれませんが。
私は上記の音楽の他、映画のサントラでオーケストラを聴く位です。
ヘッドホン又はイヤホンでも違ってくるのでしょうか?
書込番号:20611850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青いギターさん
自分もアニソンを聴いてますが、低音にボーカルが埋れたりしないし バイオリンを組み込んだロックバンド演奏でも分離がよくベースやドラムに掻き消されないバイオリンにしっかりと通ったボーカルも抜けが良いので
1Zをとても気に入ってます。
MDR-7506というヘッドホンは使った事がないのでなんとも言えないですが、調べたらモニター寄り?っぽいですね。
ロックやアニソンを聴くならリスニング機か、イコライザーでボーカルとベースの帯域を持ち上げてみるとかの方が 自分は好みの音ですね。(イコライザーやトーンコントロールは完全な個人の主観ですので、オススメというわけではないです。)
書込番号:20612022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼柳京介[大満足]さん
イアホン、又はベッドフォンで最終的な出音は変わって来ますよ。
厳密に言うとイアホンケーブル、ベッドフォンケーブルでも最終的な出音は変わってきます。
又、1Zと7506ではベッドフォンがあまりにもリスニングに於いては不釣り合いかと思います。
1Zのゆったりした感じは変わらないと思いますがZ1R+4.4mm5極端子のキンバーのバランスケーブルとかAK T1pとかベイヤーT5p 2genとかハイファイマン エディションX V2辺りの方がリスニングには向いていると思います。
イアホンならSONYでしたらXBAーZ5、XBAーN3、EX1000辺り、他社製品ならサイラス オリオラス 2genとかアロマ ウィッチガール 12、ウィッチガールPRO、ウィッチガール S、アンジU、ロクサーヌU、k10U、辺りなら1Zの実力を発揮出来ると思います。
カスタムIEMなら、k10、UE18PRO、UE11PRO、ジャストイアーのカスタムIEM、エフェクトオーディオのアーサー辺り、もしくはカナルワークスとかなら1Zの実力を発揮出来るでしょう。
もしくは、1Aには乗り換えて1A+4.4mm5極端子のキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7とかの方がロック、POPS、アニソン全般、サントラ等には向いているかもしれませんね。
1Aの方がスッキリとした音造りなので、ちょっと濃いめのイアホンとかベッドフォンなら、スレ主さんの言うニュアンスの音は出せるかもしれませんね。
1Aに合わせるなら、JVCのフラッグシップイアホンとか、MDRーZ7+キンバーのバランスケーブルとかハイファイマンのエディションX V2辺りでしょうか。
では、では参考まで…
書込番号:20612442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません。アテ名が鬼柳さんになってしまっていました。
>スレ主さんの間違いです。
鬼柳さん、失礼致しました。申し訳ごさいません。
書込番号:20612456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アレックス・マーフィーさん
いえいえ、自分も3レス目を見るまで普通に
「なるほど、確かに」とか思って読み返すまで疑問にすら思ってなかったのであながち間違いじゃないですww
書込番号:20612549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鬼柳京介[大満足]さん
ありがとうございます。
アニソン聴いてますか(^^)d確かにイコライザーやトーンコントロールを使えば音は分離感を増しギターやボーカルを際立たせる事は可能ですが、比較の為、素の特性を知りたくてこれらをOFFにしてました。DSEE HXはONにしてますが(こちらの恩恵も凄い)。ヘッドホンは確かにモニター寄りです。低音は出ません。音圧はダラーっとしてます。
書込番号:20612685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロボコッ、いやアレックス・マーフィーさん
ありがとうございます。
やはり、ヘッドホンはミスマッチですか(^-^;使える手持ちがこれしか無かったもので。SONYのN3に手を出して見ようかと思います。カスタムIEMも欲しいのですが手がでなくて。アレックス・マーフィーさんは色々なイヤホン、ヘッドホンをお知りになられるんですね。とても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:20612706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アレックス・マーフィーさんの知識に感銘いたしました。Goodアンサーへ選ばせて頂きます。因みになんですが64AudioのA12何かも良いと思いますが、いかがなものでしょう?
書込番号:20636533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん おはようございます。
64オーディオのA12.は試聴した事がないので、何とも言えませんが64オーディオのハイエンドカスタムIEMの様なので良さそうですね。
eイアホン梅田EST店までは、電車、徒歩合わせて20分くらいのところに住んでいるので、私も今度試聴してみたいと思います。
予算が30万円くらいまで大丈夫なので有れば、eイアホンさんで選択肢は、かなり有りますね。
書込番号:20637097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
NW-WM1Z の開発者の方が4.4mm規格は日本オーディオ協会で規定されたとおっしゃってましたが、このたびオンキヨーから発表されましたハイレゾスマホDP-CMX1はバランス接続に2.5mm端子を採用しています。
購入当初、大した事ないのではと疑問を感じていた音もエイジングが進むにつれ霧が晴れたかのように鮮明になり非常に満足しているのですが、SONY毎度のガラパゴスのドロ沼に嵌ることを心配しています。
ハイスペックオーディオの世界はカスタマイズが当然とも思いつつ、皆様のアドバイスをお願いします。
1点

>akapriさん
4.4mmプラグは、汎用性を考慮し過ぎた余り、でかいですね。
特に、アンバランス時のGND用に確保されている接点部分(一番根元の極)がほぼ無駄で要らないですね。
これは、小型化を追求しようとしているDAP、スマホ側からは、採用しがたい要因の一つと思っています。
#最近のiPhoneはイヤホンジャックすらない(笑)
本当は、3.5mmで十分だったと思うのですが、3.5mmは2極から5極まで色々な仕様が出過ぎているため、誤使用を防ぐため、他のサイズで、とのことだったと思いますが、2.5mmだと脆弱性とか言われていますが、それよりも、SONY独特の開拓者精神、既存の何かの仕様に合わせることを嫌ったサイズ選択なんだと思います。
#SONYが2.5mm採用でiriver儲かる、みたいな事態は、SONYのプライドが許さないでしょう。
理屈(仕様)で優れていても普及しない、という典型例になりそうな予感。
規格が日本の規格、というのも負けそうな要素ですね。
4.4mm=ベータマックス、メモリスティック、miniSD、電気自動車のチャデモ方式、TRON(OS)
2.5mm=VHS、microSD、電気自動車のコンボ方式、MS-DOS(OS)
書込番号:20609520
7点

>akapriさん
>koontzさん と同様に思います。更にコスト的問題と4.4mmプラグ対応市販品が少ない点もあるかと思います。
書込番号:20609724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ずいぶん前に業界の人のインタビュー記事で4.4mmプラグは据え置きを想定してるのでポータブル用途は考えてない的な記事を読んだ事がありました
ポータブルなどの機器が4.4mmを採用する事はないのではないでしょうか
NW-WM1Zはあまりポータビリティを考慮してないで作られたプレーヤーなのでしょう
4.4mmプラグの採用例が規格制定からもあまり増えないのは私も気にはなっています
業界はあまり乗り気ではないのかも
書込番号:20609872
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
アンバランスのエージングが終わろうとしています。そこでですが、バランスに手を出そうと思うのですが、対応してるのはソニーのXBA-N3くらいでしょうか?ヘッドホンではなくイヤホンです。まだソニーのイヤホンしか対応してないのでしょうか?
長々となりましたが宜しくお願いします。
書込番号:20603112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キンバーのバランスケーブルをはじめ、さまざまなmmcx端子対応のリケーブルや2pin端子のリケーブルできるイヤホンならなんでもできます。
リケーブルのケーブルメーカーとしては1万前後ならBispa がありますし、beat のケーブルは3万から10万まであります。あとwagnusにメールで注文できます。wagnusさんは4万くらいのケーブルの新規注文で対応してもらえます。
フラットで音楽性のある音ならwagnusさんがオススメですが高いです。私はwagnusさんのケーブルをEイヤホンクリニックでプレイヤーに挿す側の端子を4.4mm5極に付け替えて貰って使っています。12000円かかりましたが満足です。はじめ6000円もする端子しかありませんでしたが今現在は2000円の端子もあり対応して貰えると思います。Eイヤホンクリニックさんならどんなイヤホンでもプラグ交換やリケーブルも対応してもらえますよ。あと500円の追加料金でハンダの最高峰のプラチナゴールドニゲカスでやって貰えるのもうれしいところです。
書込番号:20603268
2点

あと書き忘れましたがbeat audioのリケーブルは海外からの個人輸入になります。早く日本でも買えるようになるといいですね。
日本で買える他のリケーブルはorb clear forceです。これは2万あれば買えます。 あとbrise audio のリケーブルは3万前後です。これは日本で買えます。
書込番号:20603307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応無難な路線としてはいくつか揃っている4.4mmバランス5極→MMCXというパターンならShureのイヤホンを始め各種のMMCXに対応出来るでしょうが何せ入手性が悪そうです。という事でリケーブル可能なイヤホン+ケーブル買い足しでその買い足したケーブルをedaline6さんが書かれているようにeイヤホンクリニックで改造を頼むのが良いのかなと思いますよ。
http://www.e-earphone.jp/earphone-headphone-repair-clinic
書込番号:20603334
3点

他の方も仰っている様に沢山有りますよ。
eイアホンのプログの過去の書き込みをチェックしてみて下さい。
沢山、その類いの書き込みが有るので…
サードパーティーのケーブルも含め…
SONYでしたら、現行モデルではXBAーZ5、N3、N1辺り、過去のモデルではA3、A2、H3等が有りますかね。
書込番号:20603354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
それと1Zの『ファーストインプレッション』に写真掲載で書き込んでいますが、ジャスト.イアーのカスタムIEMが有ったと思います。
高いですが…
先行展示の時は、4.4mm5極端子の試作バランスケーブルとかで、共同開発のイアホン版キンバーのバランスケーブルではない物だったと思います。
SONYストアに電話すれば、分かると思います。
作成は、まだ東京のジャスト イアー辺りなのかな。
では、では参考程度に…
書込番号:20603395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>edaline6さん
>sumi_hobbyさん
>アレックス・マーフィーさん
ありがとうございます!
eイヤホン人気ですね!私は九州の田舎に住んでるので日帰りでヨドバシに行けるかどうかと言うところでございます!もう少しeイヤホンについて勉強しようと思います。
ジャストイヤーは良いですね!なかなか購入には勇気がいりますがいつかは欲しいです。
書込番号:20604314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
何気なくですが、初めてWAV.96k/32bの曲をドラッグ&ドロップにて転送したのですが
予想と違ってタグが付きました。
依然このサイトで違う方が(その時はZX2ですが)画像upしてた時は、アーティスト名無しになってたので・・・
最近のDAPはタグが付くのが普通なのですかね? だとしたらしょーもない質問サーセン
m(_ _)m
書込番号:20601523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼくは2013年発売でバッテリーの持ちの悪さで手を焼いているAndroid Walkman F885の持ち主ですが鬼柳京介[大満足]さんの書き込みを見てもしやと思い確かめた所、CDからのリッピングファイルではありますがWAVでちゃんとTAGが付いていますね。しかも本体の操作でカバーアートも追加出来るというおまけ付き。
今までWAVではTAG付け出来ないですからFLACがお薦めですなんて大嘘ついていた事に気が付きました。と言う事で最近のDAPではなく実はWAVにもちゃんとTAG付け出来ていた事に気が付いたと言う話でした。
書込番号:20602060
1点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
すいません、そういう事ではないんです。
先に書いておくべきでしたm(_ _)m
CDリッピングであればタグが付けられるのは昔から知っていたのですが、Xアプリ等の転送機能では転送するとハイレゾはFLACに変換される上に32bにはそもそも非対応なのです。
なのでドラッグ&ドロップしかなかったのでタグは付かないと思ってたんです。
書込番号:20602246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sumi_hobbyさん
>実はWAVにもちゃんとTAG付け出来ていた事
そのWAVファイルをPCで見たら、タグらしいものあるのかな・・・
メーカ独自のタグ(metadata標準規格外)でwavに曲情報や歌詞付けるのは10数年前から有ったけど、
曲と情報を別管理して、取り込み時に紐付けるのもWalkman流だった(Aシリーズ時期)
書込番号:20602462
1点

>鬼柳京介[大満足]
3rd part(のPCソフトやごく一部のスマホアプリ)では大体2015年後半からサポートし始めて、
それまでは自社機種出来ても他社品との互換性が欠けたり、自社後継機種(違うOS)出来なかったり、
そういう事情が有った。
とあるTagソフトの更新ログを見ると、下記のようにある時期から共通の書き方が決まったらしい。
[2016-04-07] NEW: added support for WAV files with INFO tags and ID3v2 tags.
従来リッピングでタグ付けられるのはCD番号でデータベース作った事情が有って、
また海賊盤を抑制する意味も含めて、freedbみたいに曲別/歌手曲名を付けるのを取り入れてなかった。
その後有料の歌詞サービスを初めて、徐々に流行に流された感じだった。
今はハイレゾ関連の販売サイトではデジタル発行はTag付きが多くなった気がする。
書込番号:20602551
2点

>CaptorMeyerさん
なるほど、最近はタグの管理がWAVにも対応してきているのですね。
納得が出来ましたありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:20602757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
1Aの購入と最後まで迷いましたが、思い切って1Z
の購入に至りました。
再生中にソースダイレクトを切り替えますと音が一度中断され、また音が鳴り出しますが、その際にレフトからライトにリレーされ時間差で音が鳴り出します。(ライトからレフトの時もあります。)
内部スイッチが切り替わっていることは承知しておりますが、仕様なのか個体差なのか皆様の状態をご教示ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:20592591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロマグロくんさん、こんばんは☆彡
WM1Zご購入、おめでとうございます!!!
ご指摘の件ですが、早速当方のWM1Zでも試してみました。
音源は48KHz/24bitのFLACファイルで、再生中に何度かソースダイレクトに切り替えてみました。
リレーの作動音と共に一旦ミュートになり、また再生が開始させれますが、私のWM1Zでは左右差はありませんでした。
もしかしたら個体差かもしれませんので、お近くに試聴機の置いてある量販店があれば試してみては如何でしょうか?
2つのリレーがあったと思いますが、左右差があるのは「仕様です」と片付けるにはちょっと気になりますので…
メーカーのほうにも確認されたほうがよろしいと思われます。
書込番号:20593390
1点

>ええねんさん様
お試しいただいた上で、ご回答いただきありがとうございます。
バランス接続、アンバランス接続ともに左右差がありますので、個体差若しくは不具合の可能性もありそうです。
アドバイスされているとおりメーカーに確認したいと思います。
書込番号:20593896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
NW-WM1Zでのバランス接続に関して質問させていただきます。
キンバーケーブルをバランス端子で使用している時、
ケーブルの接続端子が時計回りで動くとイヤホンの左側のみノイズが出て音も曇ります。
逆回りの際にはこの様な症状は出ていませんし、右側は正常動作をしています。
「MUC-M12SB1」「MUC-B20SB1」どちらで使用しても同症状が出ています。
明日購入店で見てもらう予定なのですが、使用されている方で同症状が出た方はいらっしゃいませんか?
情報をいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>ギャブレーさんさん
4.4バランスのキンバーケーブルは使っていませんが、自作の4.4バランスケーブルやeffect audioのLeonidas8芯4.4バランスでは同一の症状はありません。
普段は本体にプラグ挿したままにしてますか?
書込番号:20590955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>micro碧さん
同症状が出てない情報、ありがとうございます。
私は先日金曜日に購入したばかりで、
プラグを挿しっぱなしにはしておりません。
やはり私の購入した機種の不具合の様ですね。
ありがとうございます。
書込番号:20591872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro碧さん
先程購入店で同症状が出ない物と
交換をしていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:20592491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギャブレーさんさん
交換対応で良かったですね。
この機種はジャックに微妙にガタつきがあるので、気を付けて使って下さい。
書込番号:20592554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





