NW-WM1Z [256GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2016年10月1日 21:35 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2016年9月30日 20:50 |
![]() |
205 | 59 | 2016年9月29日 16:19 |
![]() |
24 | 3 | 2016年9月11日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
UE-900sのイヤホンですがこれほどの高級機を鳴らしきるポテンシャルはありますか?ハイレゾ初心者ですが教えてください!これほどの値段だともっと高いイヤホンかヘッドホンの方じゃないと違いはわからないのでしょうか?ちなみに10proも所有してます。逆にお勧めがあれば教えて下さい!
3点

この価格をDAPに投資するならイヤホンも含めて検討してからの方が良いと思いますよ。
違いは分かるでしょうけど、全体的な満足度を上げたいならハイエンドのイヤホンを試聴してから考えても良いかなと思います。
満足するかどうかはその人次第でしょうけど、色々な選択肢を検討した方がリスクを下げられると思います。
音の出口であるイヤホンに投資するのを私は勧めますね。
どうしても今のイヤホンを変えたくないとかでなければですけど。
書込番号:20250094
6点

おなじ30万の予算だったら1AにしてカスタムIEMでも作った方が幸せになれるだろうね。
つーか30万のDAPに手を出すより先に10万超のイヤホンからだと思うが。
音源(ソース)が同じなら一番音に影響を与えるのは出口(イヤホン、スピーカー)
WALKMANの場合プレーヤー+アンプだからイヤホンよりも金かけてもいいと思うけど、それでも1Zに900sはないわ。
UEが好きならカスタムの11ProかReference Remasteredあたりを先に作ったら?
今から注文しても出来上がるの1A・1Zの発売以降になると思うけど。
待てなければユニバーサルのReference Remasteredか。
eイヤで在庫有りだし。
書込番号:20254165
2点

イヤホンが弱すぎる。30万円のDAPが勿体ない。3万円以下のDAPにしときなさい。
書込番号:20255868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
初歩的な質問になってしまうのですが、教えて下さい。
現在、イヤホンをxba-a3を使っています。
Wm1でバランス接続をするためにリケーブルをしようと考えているのですが、
今度の新しい規格のプラグサイズのものとして販売されるsonyのケーブルはxba-a3に対応しているのでしょうか?
ご回答のほどお願いします
書込番号:20245798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ、公式アナウンスではなかったと思いますが、ネットサーフィンしていると『MUCーM12SB1』と言う4.4mm5極端子(mmcxベースのSONYの分)とかのケーブルが出てくるので、SONYからはキチンとリリースされると思います。
宜しかったら、ググってみて下さい。
正式なアナウンスは、もう少し待ってみましょう。
書込番号:20245854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外のサイトで公開されています。
http://www.sony.com.my/electronics/headphone-extension-cables/muc-m12sb1/specifications
日本で発売予定があるのは、MDR-Z7、MDR-Z1R用のごついケーブルです。これが1か月後に発売されるので、NW-WM1Z用が出るとしてもさらに先ですね。
http://www.sony.jp/headphone/products/MUC-B20SB1/
書込番号:20245903
2点

>ありりん00615さん
>アレックス・マーフィーさん
ありがとうございます。
新型イヤホンの情報ふくめ待ってみます。
イヤホンも新調だとコストがやっぱり厳しいですね
もうひとつ質問なのですが、wm1-aでイヤホンをいいやつを買うのと
wm1-zでイヤホンそこそこの揃えるのだとどっちがおすすめでしょうか?
書込番号:20246109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音質が良い悪いよりも好みの問題なんだと思います。
自分が聴く音楽や聴く環境によって答えも変わってきます。
一般的にはDAPにお金かけるよりイヤホンにかけるべきと言われてますけど。
書込番号:20246185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そこはfhvrysyuさんの考え方次第かと思います。NW-WM1ZとNW-WM1AではNW-WM1Zの方が出力先による伸び代が大きいと思うんですね。将来に渡ってイヤホンやケーブルなどを含めてどんどんグレードアップしていく方針ならNW-WM1Zがいいでしょうし一旦は暫くセットで使うと言う事でしたらNW-WM1Aにして浮いた分をイヤホンやケーブルに回せば良いでしょう。
書込番号:20246414
0点

先程の正式なアナウンスはまだですが、サーフィンして見つけた関連記事です。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjrsMik5rHPAhWPNpQKHUjAD6sQFgglMAE&url=http%3A%2F%2Fwww.call-t.co.jp%2Fblog%2Fmt%2Farchives%2Fentry%2F017406.html&usg=AFQjCNFUeYWcczpMyTbJYrPKT8ntPg4zgw&sig2=NoK88MB0xRqIpxIAtrvhMw
プレイヤーとイアホンの関係については、他の方もおっしゃっておられる様に正直好みかなと思います。
又、使用するイアホン、ケーブル類によっても最終的な出音が違ってくるので一概には、言いにくい部分も有りますね。
ただ、1Zを購入して、イアホンをそこそこのコスパモデルで音楽を聴く人の方が少ない気がします。
やはり、1Zを購入される人は試聴環境が有れば、しっかり試聴され購入されると思いますし、使用するイアホン、ケーブルにもコスト関係無しで最終的な出音重視で購入されると思います。
そう言う意味では、1Aを購入してイアホンの方をキッチリと試聴して良い物(自分が合わせて試聴して納得するもの、最終的な出音が惚れ込むくらいの物)を購入した方が良いかもしれません。
重量も1Aの方が軽いので、取り回しを含む自分の生活スタイルに合ったプレイヤーを試聴の上、購入された方が良いとは思います。
1Aも充分、スッキリ系の空間表現力の高い、解像度も丁度良い優秀なモデルだと思うので…
まだ、両機とも最終調整版、エージングもこれからでは有りますが…
あくまでも、個人的な意見、主観に過ぎませんので、SONYストアとかで、じっくりと視聴してみて御判断下さい。
では、では参考まで…
書込番号:20246584
1点

こちらも正式なアナウンスのものでは有りますが、関連記事の追加分です。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwi6m8ia7bHPAhUDE5QKHY3rBqsQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fbelltoneaudio.info%2Fentry%2F2016%2F09%2F06%2F114433&usg=AFQjCNE501DRx63GwduwiI8zTpo9S_k6GA&sig2=8eY3yNm_nSzmtsAdQZtkTw
書込番号:20246596
1点

両機とも最終調整版→両機とも最終調整版ではなく
書込番号:20247963
0点

>sumi_hobbyさん
>ぺりしゃんさん
>アレックス・マーフィーさん
ありがとうございます
現在イヤホンも含めとなると予算がきびしい状況なので
ゆっくり悩んで決めようと思います
ありがとうございました
書込番号:20248535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1Zと組み合わせを考えるとイヤホンが弱いですね。1Aでも同様。イヤホンを買い換えて沼に入りこむより、バランス対応のヘッドホンを買いましするのが1Zの真価を発揮させる事でしょうね。
中級レベルのイヤホンだとDAPやアンプの差が出ません。1Zは強力な駆動力のあるアンプ部が魅力ですから
並みのDAPでは鳴らないようなヘッドホンと組み合わせるのが面白いですね。
書込番号:20248683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記にXBA-Z5とT1 2ndでバランス接続を行った場合のレビューがありますよ。
http://www.phileweb.com/review/article/201609/23/2235_5.html
書込番号:20248897
1点

>ありりん00615さん
>ジャクスジクさん
ありがとうございます
悩んで結果、イヤホンとりあえずリケーブルで
よゆうできたらいいのにする方向でいこうと思います
書込番号:20252249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
1Zのバランス駆動Z5に関して自分聴いてはいないですけど、隣で聴いてた人が絶賛してました。
T1 2ndはZ1R用バランスケーブルに超安もんの延長ケーブル付けたら試聴は可能なんですが、それで聴いても真価が判らないので試すのはやめました。PHA-3でZ7とT1 2ndの音量差で推測するならパワー的にはゲインをハイにしてギリギリ程度だと思います。
書込番号:20252526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
1Zをなんとか予約したのですが、やはり1Zと1Aの音質の差はあるんですかね?
あまりそんなに変わらないのなら1Aでもいいかなと・・・。
視聴した方の意見よろしくお願いいたします!
書込番号:20212123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タロウNO.6さん こんにちは。 お久しぶりですね。
SONYストアで先行展示j初日に両機とも試聴しました。
音は、やはりフラッグシップモデルの1Zと1Aとは違いますね。
先行展示初日でエージングは、これからでもっと良くなると言っていましたが、先行展示の段階でも充分両機とも良い音を奏でていたと思います。
個々、音の好みが有ると思うので出来れば試聴して選ばれる事をお薦めしたいですが「ファーストインプレッション」を両機とも写真掲載で載せているので購入の参考にして下さい。
大雑把に言えば、1Zはゆったりめの高級スレテオを聴いている感じで、1Aは、スッキリ系のステレオを聴いている感じですね。
解像度は、両機と上げてきている感じでしたね。
1Zは、455gと重いですが鞄の中に入れて遠隔操作が出来るブルートゥースリモコンが別売りだと思うのですが有るので使い勝手は良いと思います。
そのブルートゥースリモコンは、1Aにも対応している様です。
では、では参考程度に御自分の耳で聴き比べられる事をお薦めしておきます。
書込番号:20212401
5点

1Aとは別物ですよ1Zは。
伊達に銅をケースに使っているわけじゃないし、OS-CON も違うし、別物だと思いますよ。
音色の違い、音場の広さ、フロアノイズの低さ、
1Zは一段上ですよ。
書込番号:20212595 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まだ予約の段階ですから、焦らずに自分の耳で確かめるのが一番ですね
ただ、1Aを予定しているのなら1Zは聴かないほうがいいという人もいます
「あまりそんなに」という部分が他人には計り知れないので無責任なことは言いづらいです
出てくる音は別物ですが、気に入るかどうかはまた違う話になります
使われている部品が違うという事実だけで判断するのも普通の人には難しいです
1Aとは金額が倍以上違うものなので1Zは指名買いの性質の商品だと思います
書込番号:20212624
4点

>タロウNo.6さん
1Z,1Aか迷いますね 回路的には同じでコンデンサー等部品がハイグレードとか・・・
書込番号:20212916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんありがとございます!
まあ、メモリも1Aとは倍違いますしね!
配線もキンバーケーブル仕様らしいですし!
ちなみに近いうちにポタアンも出る情報もあるようでますます迷いますね(笑)
PHA-3よりも音質がよければいいのですが!(笑)
書込番号:20213040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仮称 PHA−2Aは、PHA−3の下位機種として出ると思いますよ。
既存のA10シリーズ、A20シリーズ、新型のA30シリーズのアップグレイドアイテムの様な感覚なんだと思いますが…
既存のハイレゾWalkmanを所有している人も新型のA30シリーズを購入された方も新バランス端子でバランス駆動が楽しめる様に配慮された製品のように思いますね。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiGv4rfw5jPAhUPx2MKHbORCKcQFgglMAE&url=http%3A%2F%2Fbelltoneaudio.info%2Fentry%2F2016%2F09%2F06%2F114433&usg=AFQjCNE501DRx63GwduwiI8zTpo9S_k6GA&sig2=preUjfy63AfdROzmdZFdPA
まだ、正式なアナウンスでは有りませんが…
書込番号:20213145
2点

>アレックス・マーフィーさん
http://belltoneaudio.info/entry/2016/09/06/114433
URL はこういう風に引用してくれ
書込番号:20213430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iPhoneからヘッドホン端子なくなったからポタアン使う人増えるかもねえ
それなりのヘッドホン使う人は付属品のライトニングからの変換アダプターケーブルは使わないと思うので
書込番号:20213442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1Aに、ポタアンに付けるなら、素直に1Zにしておいた方がイイかもね ^ ^;
1Zに、ポタアン付けたならその性能がスポイルされると思う、
まぁ1Aも現状のポタアンだったら要らないんじゃいないかな、
書込番号:20213478
5点

1Aや1Zはポタアン不要ですよ。十分なパワーがありますので。
ポタアン生きるのはアンプが貧弱なスマホですよ。
私はiPhoneで使いたいですね。iPhoneでバランス出力可能に出来るのは素晴らしい。
ストーリーミングサービスを使うのはiPhoneなので。
書込番号:20213506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柿の種梅風味さん
下記のURLで、「Signature Series 3機種の使用イメージ(手元のウォークマン®は『NW-WM1Z』)」が紹介されています。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201609/16-0908/
SONYの推奨するリスニングでは、ヘッドフォン・アンプを使用するのを前提条件としているようです。
しかし、このイメージ写真は、何となく悲壮な感じがして、かつ、カッコ悪く思います。
休日の数時間、こういう格好で過ごしたい人が、本当にいるのだろうか?と思ってしまいます。
ウォークマンは、やはり、アウトドアで最高のリスニング環境を提供するデバイスとして正常進化するのが、本来の有るべき姿ではないのかと考えてしまいます。
駄文、失礼しました。
書込番号:20217531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>The_Winnieさん
リンク先のページ見ました。
が、写真は3機種紹介のイメージ写真であって使い方の推奨ではないと思いますよ。
写真の下の方に各機種の紹介記事がありますが、
そこには、
>また、ヘッドホン出力を向上させたことで、音の広がりや空気感までをも再現するステレオヘッドホン『MDR-Z1R』のような高インピーダンスヘッドホンであっても、ポータブルヘッドホンアンプを用いずに、独力でのドライブが可能になり、ダイレクトに繋いで音楽をお楽しみいただけます。
と、書かれているのでアンプを繋がなくても外出先で良い音で聞ける設計ですよ。
そうでないとウォークマンの意味がないですよね。
書込番号:20218733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

toshi@2004さんに同意ですね。
ハイエンドヘッドフォンとかのポテンシャルを最大限に発揮する為には、据え置き型の高出力可能なDACアンプが大体の場合、必要になって来ます。
そのシステムを組むには、優秀なデジタルトランスポート、高額なケーブル、プラグ類、ヘッドフォンケーブルが必要となってくる場合が多く、システム全体を組み切ると40万円から50万円近く行く場合が有ります。
それを、ヘッドフォンケーブル(SONYと共同開発のキンバーのバランスケーブル)は別売りなので省略しますが、DAP単体だけで\30万円くらいで完結させようと言うのは、特にデジタルトランスポートとか、ケーブル類、プラグ類の知識、勉強もいらないのでお膳立てされたシステムを繋ぐだけでハイエンドヘッドフォンをドライブ出来るのは、ある意味夢の様なトータルコーディネートだと思います。
又、携帯音楽プレイヤーとしても、ブルートゥースリモコンで鞄の中に入れて使用出来る仕様になっているので、屋外使用に於いても、屋内使用に於いても使い勝手を考慮されたSONYの久々の意欲作だと思います。
AK380の様に45万円なんて馬鹿げた価格設定でもなく、韓国企業のCOWONのフラッグシップのSが20万円くらいなので、価格設定も音質、機能面からして妥当かと思います。
SONYは、日本企業で有ると共に世界企業なので、それくらいの高級DAPをリリースしてとおかないと世間様に舐められます。
AK機の様に、最初は高く吹っかけて於いて売れなければ、すぐお安くなんて日本人を小馬鹿にし過ぎですよ。
又、AKの場合は、CD音源はやっぱりちょっと音が粗いですよ。
ダウンロードしてきたハイレゾ音源をバランス駆動させれば良い音が鳴りますか…
主観では、AK380より上の機種だと思いましたけどね。
やはり技術大国、日本企業の造る丁寧な高級DAPと言った感じのDAPですよ。
こんはDAPを日本企業が市場に送り出してくれて、日本人としては誇らしく思うくらいですよ。
自分は、今回はイアホンの高級機を探しているので、DAPは見送るつもりですが、もしかするとコストパフォーマンスに優れた1Aくらいは買ってしまうかもしれません。
それくらい良い出来ですよ。
今回のSONYの上位2機種は…
書込番号:20218827 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
詳しくは、写真掲載でレビューに書いています。 |
CDトランスポート Marantz CD6006 |
Xduoo TA-01(こう言うのも抱き合わせでシステムを構築しています。) |
Xduoo TA-02 (これを使う場合も有ります) |
ベイヤーの新しいフラッグシップモデル T1 2genのシステムを組むのにも何度も大型家電量販店のピュアオーディオの方々、専門店にも通って色んなDAC、アンプで試聴を繰り返して、かなりの労力と時間、交通費を費やして再生環境を構築しました。
私は、大都市圏在住の人間ですが現在賃貸マンション住まいの為、音楽鑑賞はもっぱらポータブルになっているので結構な手間暇、資金がかかり結構大変でしたよ。
このシステムを構築するのに、試聴したアンプ類は…
@ UD503(DAC)+ベイヤーA2
A UD501+HA501 LINEのXLRのバランス接続
Bフォステックス HP−A8
Cフォステックス HP−A8Mk2
DMarantz HD DAC1 (以前所有)
EOPPO HA−1
Fパイオニア U−05
GHP−A8(DAC)+BURSON AUDIO Soloist SL MK2
HMoji
IPD−501HR+UD503 【購入】
JXduoo TA-01 【購入】
KMarantz CD6006 ヘッドフォンアンプ内蔵 Gain切り替え 3段階 単体運用及びCDトランスポート(左フロントよりiosディバイスのデジタル接続可能) 【購入】
なので、1Zは夢のDAPだと感じました。買ってきて繋ぐだけで良い音が鳴るので…
田舎の人で試聴環境に恵まれない人でも、特にこれと言った知識も経験も必要ないので楽かなと思います。
一応、試聴環境が有れば1Z単体だけでも試聴して購入した方が良いとは思いますけどね。
書込番号:20218943
10点

>アレックス・マーフィーさん
お使いの据え置きはどれも良い製品だと思うのだけど、ポータブル機でこれら据え置き機の出音は無理じゃないかな?
電源が違うし。
ポータブル機はバッテリー駆動なので電源に絶対的なリミットがある。
T1みたいな手強いハイエンドヘッドホンは据え置き機でガツンと再生しないと鳴らしきれないと思う。
ポータブル機だとSONY製ヘッドホンみたいなややローインピーダンスで能率が高いヘッドホンじゃないと鳴らしきれないと思いますね。
据え置き機とポータブル機は役割が違うのでは?
書込番号:20221100
5点

当然、鳴らしにくいヘッドフォンの代名詞とも言える先代T1、T1 2genを鳴らし切る事は幾ら1Zでも不可能でしょう。
私が言いたかった事は、それだけハイエンドクラスのヘッドフォンを鳴らし切るには、労力と資金力と知識が必要だと言う事。
SONYがトータルプロデュースしているMDRーZ7、新型のMDRーZ1Rのドライブに関しては1Z+SONYと共同開発のキンバーのバランスケーブル4.4mm5極端子の別売りの分を購入すれば充分、知識、経験のない、試聴環境に恵まれない田舎の人でもハイエンドヘッドフォンを楽しめると言う事。
後は、どうこの1Zを機転を効かせて自分なりに楽しむかと言う事なのでは?
例えば、サードパーティーで4.4mm5極端子がフルテックから出たとすると、それでケーブルをバランス改造してAKT1pをバランス駆動させて楽しむかとか、T5p 2genをバランス改造するとか、フォステクス TH610、TH900MK2をバランス改造して楽しむとか、機転の利かせ方で基本性能の高い機種は、どうにでもなりますよ。
メーカーが公言していないのに、GND分離接続(擬似バランス)のZX2用のバランスケーブルは、ノブナガラボ、ビスパ、onsoとかから3.5mm4極擬似バランスケーブルとか出ていますからね。
メーカーが今回は、公言しているので、サードパーティーのメーカーの対応は速いと読んでいるんですけどね。
結構、普及は速いと思います。
ONKYO、パイオニアとかのDAPも端子のトラブル回避で採用してくると加速しそうですけどね。
書込番号:20221302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MDR−Z7+キンバーのバランスケーブルをUD503でバランス駆動可 |
バランス改造したAKG K701をUD503でバランス駆動に流用 |
XBA−A3もUD503でバランス駆動に流用 |
XBA−H3とXBA用バランスケーブル UD503でバランス駆動に流用 |
基本性能が高ければ、スッペクを流用し他のヘッドフォンのドライブにも活かせるのですよ。
例えば…
UD503 バランス、アクティヴグランド 700mW+700mW(32Ω)
MDR−Z7+キンバーのバランスケーブル+フルテック ロジウムメッキプラグ( miniー標準 )
AKG K701(バランス改造)+フルテック ロジウムメッキプラグ( miniー標準 )
所謂、システムを活かすも殺すも自分次第と言う事ですよ。
書込番号:20221471
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ベイヤーT1 2gen 改造純正7Nバランスケーブルでバランス駆動 |
ZX2+PHA−3+キンバーのバランスケーブル+MDR−Z7 |
F887、ZX1、ZX2(デジタルアウトの音の違いも楽しめましたね。) |
PHA−3、ZX2、ZX100 |
追記…
例 2 PHA−3 バランス 約320mW+320mW(32Ω 1% 歪)
据え置き型アンプ パイオニア U-05 バランス駆動 300mW+300mW(32Ω)
※電源ケーブルからの電力供給とバッテリー駆動の違いは有るもののPHA−3のバランス駆動の出力は、パイオニア U-05とほぼ同等。
上記の @AKG K701(バランス改造)のバランス駆動
AMDR−Z7+キンバーのバランスケーブル バランス駆動
BベイヤーT1 2gen 純正7N線(バランス改造) バランス駆動
特にZX2+PHA−3+キンバーのバランスケーブル+MDR−Z7もSONYがトータルプロデュースしたリファレンスモデルなので、何の知識も経験も無しで買ってきて繋ぐだけで、SONYのハイエンドヘッドフォンを楽しめた前回のバージョンだったかな。
何でも機転の利かせ方で、色々オーディオ機器は流用が利きますよ。
その為にメーカー側は、スペックをホームページに明記しているんじゃないでしょうかね。
書込番号:20221626
3点

>アレックス・マーフィーさん
T-1もK-701も据え置き機じゃないと鳴らしきれないヘッドホンの代表作ですよね。
DAPにポタアンでも厳しいですよね。
一方、SONYのヘッドホンは伝統的に高能率でポータブル機でも鳴らしやすいのが特徴です。
さらにバランスケーブルまで容易されている。
SONYはポタアンでバランス出力対応しているし、今度のZ1でとうとうDAP単体でバランス出力を出してきたのですよ。
まさにポータブルのためのハイエンドを追求しているのです。
楽しみだ。
書込番号:20221984
3点

>アレックス・マーフィーさん
私がT-1やK-701を鳴らすなら、こんな据え置きアンプが定番でしょ。
http://kakaku.com/item/K0000432394/
書込番号:20221989
2点

ちなみにTA-ZH1ESをT1 2nd持ち込んでバランス駆動で聴きましたけど、かなり良かったです。
音量は余裕ですし、もちろんエスマス特有のノイズもなし。むしろエスマス特有の繊細な音の表現力とT1 2ndが良く合います。
書込番号:20222521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺりしゃんさん
<ちなみにTA-ZH1ESをT1 2nd持ち込んでバランス駆動で聴きましたけど、かなり良かったです。>
レポートありがとうございます。
オープン型のヘッドホンは、静かな室内で楽しむものなんで、やっぱ据え置き機で使いたいですが、
ZH1ES良さそうですね。
アレックス・マーフィーさんのようにモバイル機器を数珠つなぎして頑張る変態にはなれません。笑い
書込番号:20222579
5点

ペリシャンさん お早うございます。
もう、T1 2genをSONYストアに持ち込んで試聴されましたか。
確かに、今回のSONYの据え置きも良いですね。
ヘッドフォンとかに合わせてDACアンプは追加しているので、自分は買いませんがカスタムIEMでも20万円くらいする物も有るので、人気は出るかもしれませんね、
MDRーZ1R+キンバーのバランスケーブルもダイナミックな抜け感の有るサウンドでT1 2genにない物が有った様な気がします。
自分は、MDRーZ7、T1 2gen、T5pとか計10本、ヘッドフォンを所有しているので買いませんが、再生環境が甘過ぎて、2万円以下のヘッドフォンなんて、初心者の方が買って、メチャメチャなレビューを目にするより、ドンとこれ位の価格設定とかの方が、初心者の方は価格が高過ぎて手が出ないので、かえって良かったよかな…なんて思っています。
MDRーZ7を安くリリースしても、親切心が仇と帰ってきていた様でしたから、ハイエンドは.やはり10万円くらいでリリースした方が良いのでしょうね。
ハイエンド程、再生環境を選ぶとも言われていますから、10万円くらいでリリースした方が、そう言う事が分かっている人が買って再生環境をキチンと整えて鳴らすので、ハイエンドは安くリリースし過ぎるのも良くないのかもしれませんね。
MDRのZ7も価格をメーカー小売希望価格9万円くらいに価値設定を見直した方が良いのかもしれませんね。
実売、8万円くらいで…
それくらいの価値は、充分有ると思うので…
再生環境には、結構お金のかかるヘッドフォンですが…
書込番号:20222602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

梅風味さん
>モバイル機器を数珠つなぎして頑張る変態にはなれません。笑い
これは、大変な発言ですよ。
モバイルを数珠繋ぎにしているユーザーは結構いるんですがね。
例えば、過去の書き込み内容からして田舎の人ですが、ベイヤーT1 2genをiPod touch+PHA-3で手持ちの変換プラグやらを沢山繋ぎ合わせてバランス駆動させていた方もいらっしゃいましたね。
又、iPod touch+PHA−3+フォステクスポタアンでポタアンを2つも繋げて、凄くイイなんて書き込みもされていますよ。
写真掲載でレビューも上がっているので確認してみれば?
又、カインN5(DAP)に変換プラグをつけてゼンハイザーHD800をバランス駆動させたりされていらっしゃいましたよ。
私が、モバイル機器をスペック、経験に元ずいてケーブルを改造して、据え置き並の出力の有る、Hugo、iFi micro iDSD、mojo、Xduoo XD−05、PHA−3(バランス駆動)でドライブをさせるのには、ベイヤーの担当者自体も今回のT1 2genはTEACポタアンでも楽しめる様にしています。(UD503程ではありませんが…)とおっしゃておられたからですよ。
私が変態なら、その他の方々、メーカー担当者も変態と言う事になりますよ。
最近は、高出力可能なDAP、ポタアンもあるので、知識薄いんだったら滅多な事は言わない方が宜しいかと思いますよ。
又、高出力のDAP、ポタアンを利用するので、温暖化で暑い夏でも、クーラーの斜め下くらいに持っていってリスニング出来たり、自宅の自分の好きな場所に移動して(窓際など)リスニング出来るので、家の中でアクティビティに使えたりするんでね…
それに、UD503と言うT1 2genのリファレンスDACアンプも持ってるでしょ?(写真分)
我々マニアを変態呼ばわりする暇が有るんだったら、少しでも誰かの為にレビューの1つでも上げてあげれば宜しいのでは?
そう言う、口先だけの人に限ってレビュー件数 0件だったりするんですよね。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjM46T9naDPAhUGE5QKHdT4DcMQFgglMAE&url=https%3A%2F%2Fteac.jp%2Fjp%2Fproduct%2Fha-p50%2Fspec&usg=AFQjCNGMstLpER4Pff2WpuXkXHQQx6AWDw&sig2=VyHPd_FBeP06JCPy4ht6QA
このTEAC ポタアンでも対応 インピーダンス 8Ω〜600Ω
PHA-3も対応インピーダンス 8Ω〜600Ωですよ。
書込番号:20224012
8点

今は梅風味さん
3.5mmミニジャック+標準プラグ
これによりポータブルとも直結しやすくなり…
記事にもポータブル機との直結について書かれていますよ?
それに、テスラドライバーも2世代目になり、インピーダンスは同じでも、T1 2genは鳴らし易くなっているんですよね。
本当、知識薄いんだったらシャシャリでない方が良いと思いますよ。
恥をかくだけだと思うので。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=5&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiBkOrqtKDPAhWFJJQKHYyuBO4QFgg8MAQ&url=http%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Freview%2Farticle%2F201511%2F27%2F1878.html&usg=AFQjCNH00tt_8RwziKNY1QACa9cKtcIHjw&sig2=hKxrenF7aCVbrG2zIccV2A
書込番号:20224226
6点

アレックス・マーフィー様
NW-WM1Zでの、数多くの情報のご提供を、有り難うございます。
私自身は、オーディオ製品のマニアではなく、恥ずかしながら、二昔ほど前の、「ピュア・オーディオ」がトレンドだった時代に購入した、普及価格帯のアンプやスピーカーを保有している程度なので、アレックス・マーフィー様の、ご投稿された記事には、ただただ、圧倒されるばかりでした。
実行が伴う発言は、数世代前の脳内妄想の戯言を、いともたやすく、駆逐するだけの重みが有ります。
オーディオにも、個人の嗜好に応じて、様々な組み合わせが有って然るべきですね。
書込番号:20224688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

俺も大須のeイヤホンで両方試聴したが何も変わらん(笑)良い音だね。1Aどころか、今度出るA30でも十分満足出来ますよ♪もう少し待てば?
書込番号:20226288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジですかー?そう言われるとなんだか物欲がなくなるなぁー(笑)
書込番号:20226326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>us@wAn-ekUnEさん
豚に真珠。
書込番号:20226463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タロウNo.6さん
皆さんが物欲なくすとデフレになるので、そうならないで下さいね。
書込番号:20226472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売前のサンプル機だと仕様が変わることもあるので発売されてからが楽しみですね。
発売後の方がずっと良くなる事が多いので。
書込番号:20226483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豚に真珠。
店員も、どう違うか分からんとの事でした(笑)
書込番号:20226679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうだといいのですが!
やはり、1Zは高級パーツを使ってるので1Aとはかなり違うことに期待していますよ(笑)
どっかの試聴レビューで、1Zは別格との記事もあったのでそちらに賭けます!
イヤホンジャックにキンバーケーブルを使う時点でかなり期待できますし、楽しみです!
書込番号:20226816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

us@wAn-ekUnEさん はじめまして
聞く人の感性なのでどのように感じてもしょうがないとは思います。
ですが、現在のポタ環境や試聴場所を教えてもらわないと説得力がないですよw
こういった高い価格のdapなりポタアンを使用している人はイヤホンやヘッドホンも
それなりに高価格なものを使用している人が多いです。
昔、amazonや価格の掲示板にHP-P1につないでも音に変化がないという怒りの書き込みがあり
周りの人が環境を確認したところ2千円のイヤホンにつないでるいう返信があり
それでは当たり前だというやりとりがありました。
極端な例でいうと高額プリメインアンプに100均スピーカーをつなげる様なもので
極小のコーンを使用しているスピーカーでは、どんなにプリメインアンプで高音質を再生しても
スピーカーの音の再生能力が追いつかず、出る音が貧弱な音しか出ないです。
もし違いがわからないのであれば2〜3万のくらいの評判のいいイヤホンで試聴してみてはいかがでしょうか
多分、評価はすぐ変わると思いますよ
ZX1やZX2の発売時の時もAシリーズよりは音がよく、音の解像度もいいと評判ですし
もしAシリーズしか使用していないのであれば、出音のイヤホンに投資すれば
かなり音質改善すると思いますよ
書込番号:20227187
3点

だから「良い音だね。」と言ってますが(笑)
価格の違いは性能では無く、フレーム、筐体の材質が違ったり、金メッキされてたり、豪華装飾でかなり差が出ただけしょう?
「ヘッドホンで聴いた音は同じでした♪」としか言いようが無いですね。
書込番号:20227385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>us@wAn-ekUnEさん
その程度の知識ですか?
>価格の違いは性能では無く、フレーム、筐体の材質が違ったり、金メッキされてたり、豪華装飾でかなり差が出ただけしょう?
違います。
OS-CONをはじめとして電気パーツ類が異なります。
値段が高い分、使っている電子パーツも贅沢なのがZ1です。
まさにハイエンド仕様。
書込番号:20227691
4点

>OS-CONをはじめとして電気パーツ類が異なります。
値段が高い分、使っている電子パーツも贅沢なのがZ1です。
まさにハイエンド仕様。
まあ、それもありますね(笑)更に耐腐食性、強靭性、耐久性かな?納得の価格差。
でも、音は同じでした♪大多数の人間が、そう感じると思います。
書込番号:20227807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音は同じじゃないと思いますよ(笑)
試聴はしていませんが、同じ音なのであれば、わざわざ1Zと1Aを分けて発売はしないとおもいますよ!
1Zは、1Aのハイエンドと謳っているんですよ?
だったら、塗装だけで1Aとして発売すればいいだけの話!
音は同じ=1Zを買えない人逹の呪文の唱えかな?(笑)
書込番号:20227875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1Zを買えない人逹の呪文の唱えかな?(笑)
それは無い!腕時計と同じ、高級型と普及型。同じ方式のムーブメントなら、高級型にどんな高い部品を使っていようが、時計としての性能はほぼ同じ♪
Z1は高級型を欲しい人が買うモノ。結局、見栄だね(笑)
書込番号:20227960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

us@wAn-ekUnEさん
最近のポタオーディオは昔に比べ参入企業が多く競争も激しい状況です。
ソニーが始めて高額なフラグシップ機ZX1を販売されたとき
当時の他社メーカー機より音質(品質や安定性はピカイチでしたが)が少し劣っているだけで
オーヲタから批判され、早い期間にすごく値下がりしたものでした。
(それでも現行のAシリーズよりは全然いい音だと思いますけどね)
時計はファッションとしての側面もあるので品質は勿論、デザイン性やメーカーのブランド等影響はあるとは思います。
しかしオーディオ関連に対してはファッション性はそれほどウェイトを占めておらず
やっぱり手軽ですぐに高音質な音楽を聞きたい層が購入している状況です。
そうでなければ、ソニーより品質面に問題のある高音質なdapが売れるわけないですよ
そもそもファッション性や見栄だけで30万超するものを購入するのであれば
それこそ時計やバック、服装とかでいいわけだしね
ソニーは低価格帯から高価格帯までウォークマンは販売されていますから
us@wAn-ekUnEさんも現在の自分にあった楽しいオーディオライフを送ってくださいな ヾ(●´I`)ノ それじゃ━ね!!!!
書込番号:20228186
4点

>まんぷくさん・・・さん
だらだら長い文章だな。話は分かったが、音の違いは分からん(笑)とか言っても無駄だね…、まあ、1Zはとにかく高級なんだよ!比較無しで買っても損は無いよ(笑)スレ主さん♪
書込番号:20228379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

us@wAn-ekUnEさん、
なんか皮肉な言い回しですね?(笑)
私は見栄張りたい性格ではないし、ただ純粋に
1Aより音質が上の1Zで聴きたいだけなんです!
このスレッドを立てたのは1Zの音質の良さを再確認して、1Zを購入予定の他の方と共有したかった為です!
もう予約しましたし、1Zに決めていましたし!
試聴した方の意見を聴きたくスレッドを立てた次第です!
us@wAn-ekUnEの様な意見も聞けてよかったなと思います!
まあ、結局は人それぞれで色んな感性もあるので仕方ないですよね?
だけどヤッパリ、アレックスさんを初め、1Z購入予定の方々のレビューを信じる事にします!
書込番号:20228432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

因みにus@wAn-ekUnEさん!
A30では自分は絶対満足できないです(笑)
PHA-3のキンバーバランスより上か、同等ぐらいではないと(笑)
書込番号:20228453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だけどヤッパリ、アレックスさんを初め、1Z購入予定の方々のレビューを信じる事にします!
ちなみに雑誌の試聴レビュー、買った人のレビューは意地でも「悪」には為らないと思います。信じるしかないね(笑)
書込番号:20228498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは無いですよ!
買ってから後悔や、ボロクソに言う方もいますから(笑)
書込番号:20228581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>us@wAn-ekUnEさん
電子パーツが違うと教えてあげているのでいるのに理解力がない人ですね。
同じムーブメントを使い回す腕時計じゃないの。
腕時計なんか宝飾品でデザインが命でしょ。性能なんかより見た目のデザインや文字盤に宝石入っているかが大事なのです。
ムーブメントメントなんか一緒でいいのですけどね、オーディオ製品はそうはいきませんよ。
電子パーツが違えば、出音が変わるのですよ。1Aと1Zは使用部品が異なるので出音は異なります。同じムーブメントとかじゃないです。
いい加減くだらない煽りやなよ。
オーディオ製品は出音で一発でユーザーから評価されるし、SONYの製品なんか全世界の耳の超えた音楽ファンの
評価に晒されるので単なる見栄では商売できません。
書込番号:20228714
7点

ジャクスジクさん
us@wAn-ekUnEさんは煽りでなく本当に同じ音に聴こえているのかもしれませんよ。
私の後輩も手持ちのイヤホンを聴かしたらSE535もIE800もK10も音が良いのはわかるけどみんな一緒で違いがわからないと言ってましたし。
書込番号:20231995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドン・ポセイドンさん
DAPの話題でなくて、恐縮ですが、オーディオはメーカーによって、音作りが微妙に異なっていると思います。
その昔、クラシック音楽に向いた、手頃な価格の据置きヘッドフォン・アンプを探していたとき、店員さんから、CREEKのOBH-21は、まろやかな音質でクラシック音楽に向いていると紹介されて購入しました。
あのとき、OBH-21を勧めてくださった店員さんに、感謝しています。
オーディオは個人の嗜好に応じて、製品の評価が異なるので、製品の客観的な評価は難しそうですね。
書込番号:20233016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
それは好みの問題かと。
1Aと1Zは音色や音質は異なるはずですが、どちらが好みかは個人の好みの問題であり、どちらを選ぼうと個人の趣味で決めればいいはず。
>ドン・ポセイドンさん
後輩にあなたが舐められているだけの様な気がしますね。先輩のあなたの相手するのが面倒になってどれも一緒でーすと適当に答えただけのような。
書込番号:20233383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ音にしか聞き分けれないのなら、1Aを買うべし!
書込番号:20234760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の予想では、ZX1とF880シリーズと同じような音の開きがありそうだと予想してます!
あの時もZX1とFシリーズの音の違いが分からないというレビューを見た気がします!
どの時代も同じ事の繰り返しなんですね!(笑)
書込番号:20234801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WM1A:デジタルオーディオプレーヤー
WM1Z:据え置きか!?
こんな感じです。
DAPの枠超えてます。
書込番号:20234837
4点

ジャクスジクさん
なめたことを言う後輩もいますが、その人はそういうタイプでなく本気でそう言ってるんですよ。
ここで書き込むような人はある程度いろんな機種を買ったり聴いたりして耳が肥えてらっしゃいますが、iphoneで附属ケーブルだけしか聴いたことないオーディオにあまり興味がない層だと違いがわからないという意見はちょくちょく聞きます。
私も興味がないジャンル、例えば競歩とか見ても速いのはわかりますが、各選手の細かい走法の違いとか分からずみんな同じに見えます。
DAPの話からかなり逸れてしまって失礼しました。
書込番号:20237717 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ドン・ポセイドンさん
>>なめたことを言う後輩もいますが、その人はそういうタイプでなく本気でそう言ってるんですよ。
人は見かけによらないので。。。。
外見からは、内心どう考えているかわかりませんし。
面倒くさいから適当に答えているのです。
真剣に聞かないと音の差はわかりませんよね。
書込番号:20242950
3点

途中喧嘩になっとるしスレ主 スレ締めたら?
書込番号:20244309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はいつも言ってることですが、人の聴力は個人差が極めて大きいんです。
そして、その人がどう聴こえてるかなんて、他の人にはわかりません。
そして今流行りのハイレゾですら、違いがわからない人にはわからないんです。
なので、双方が言い合いっこしても永遠に分かり合えないので、無駄です。
自分の耳で聴いて、違いがわからない人は買わなきゃいいのです。
但し、今回の機種は、空気感が売りですから、万人向けじゃないですよ。
そういうのを感じやすい曲を静かな環境で聞かないとわからないかも。
書込番号:20247521
3点

ついでに言っときますが、氷室っくが難聴になったように、イヤホンやヘッドホンは大きな音で長く聞いてると、知らぬうちにどんどん聴力が変化します。まあ、変化というのは悪い方へですけどね。
なので、今、違いがわかる人も気をつけて下さい。私のように加齢で聴力が衰えるのは、普通ですが、若い人も危険ですよ。
いい音で聞こえるようになったのは、自分の耳のエージングが進んだせいかな、なんて冗談でいう人もいますが、冗談でなく本当にそうかもしれないのです。
高音域の聴力が衰えたので、大きい音で聴けるようになってボリューム上げて聴いてるだけなのに、そのせいで低音域の迫力が増して、それを機器のエージングが進んだからだと思い込んでるかもしれませんし。
でも自分の耳に自信がない人が、ハイエンド機種で聞いてると、いい音で聞いてるんだ、というプラシーボによる安心感があるので、お金に余裕あるなら、そういう安心感買うのも自由です。私なんか、そのクチですが、ヘッドホンの音の違いくらいは、まだまだ余裕でわかりますよ。
書込番号:20247585
5点

>だいちゃんpart2さん
ダラダラ長いよ。
>us@wAn-ekUnEさん
1Zですが、1Aとは、電源部の部品も変えているし、内部配線コードの素材も違うし、無酸素銅の比重の大きいボディ使っているし、1Aは、アルミで軽いし、
音が変わって当然です。
いやむしろ変わらないと言い張る理由が聞きたいです。
まさか回路図が同じでエスマスターのチップセットが同じだから音が同じとか能天気に考えてますか?
1Zと1Aは外見が一緒で同じチップセット使っていますが、主に電源部分の部品が異なり、それらは音に直結するので差が出やすいですよ。
イヤホンコード変えるだけで音が変わるのがオーディオです。回路図が同じでも部品違えば別物とお考え下さい。
書込番号:20248481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャクスジクさん
年寄りの冷水ですみません。
短くいうと、いつかあなたも私の言ったことを思い知る時が来るでしょうけど、なるべくその時を先延ばしできるよう気を付けたほうが良いよ、ってことです。
ジジになるとクドくてウザいんですみません。
書込番号:20249178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
出ましたねー!Sonyの作る渾身の?ウォークマン♪NW-WM1Z!
私が初めて自分で買ったウォークマンはWM-DD9という当時のカセットテープ再生専用機でした
当時は高校生(年齢バレますねw)でしたが、その頃からSonyの製品が好きでしたね
その後、住環境が変化したせいもあってウォークマンからは離れていました(据え置き機に行ってたw)
社会人になった後久しぶりに購入したウォークマンが今や完全に主流になっているフラッシュメモリタイプの
初代メモリーウォークマンNW-E5でした
その後、NW-X1060を経由してNW-ZX1を発売日購入し今日に至ります
昨今、韓国メーカのガジェットへも少し浮気をしたりもしましたが、大きな節目の変化を迎える際の
Sonyウォークマンは必ず買ってきた気がします
今回もまさに数十年のウォークマンの歴史の流れの中でひとつの大きな節目に当たる気がしていまして
メーカ開発者の熱い開発魂に共感しつつ、そのサウンドを自分の手に取って聴いてみたいと考えています
前置きが長くなってしまい恐縮なのですが、
今回の1Zですが、個人的にオーケストラサウンドやアコースティック系はほとんど聴かないのですが
そんな自分でも1Zの購入はアリでしょうかね?(;'∀')
好んで聴くのがアップテンポなクラブシーン・サウンドになります
なのでハイレゾにもほとんど無縁かもしれなくてスピード感のある力強い元気な音という傾向です
そうするともう一つの1Aで十分な気もしてきますが重さや色で1Zにすでに惚れており、ほとんど指名買い
の勢いなんですが
結局は実機で視聴しろ!というしか答えはないと思うのですが、自分みたいな方はいるのかな?と思いましてw
5点

久しぶりにソニーらしさが出た機種だと思いますね。
どこも採用していない4.4mmバランス、既存最上位機種の約3倍の値付など、かなりの勝負をかけてきた機種だと思います。
メーカーの人も売れるかどうか分からないと言ってましたしかなりの冒険機種なのでしょう。
昔のソニーはそう言った製品を出すイメージでしたが、(売れる売れないは別にして)業績悪化に伴いすっかり大人しくなってましたが、こう言ったハイエンドのものを発売できるようになって嬉しいものです。私もカセットウォークマンの利用者でしたので。
価格やバランス規格などを考えると対応ケーブルも全く出ていない現状を見ると暫く様子見が良いでしょうけど、ポータブルとは言い難い重さ、ヘッドホンも楽々鳴らせる駆動力など夢はありますよね。
実際に買う人は思い切りで買う人が少なくない気がしますね。本日よりソニーのショールームで試聴ができるようなので、試聴した方が無難ですけどね。銀座のショールームが閉鎖されていなければ私も試聴してみたいのですけどね。
書込番号:20184306
16点

>mm01_smrさん
ハイスピードなエレクトロニック系こそ、S-masterのフルデジタルアンプの本領発揮でしょう。いい選択です。
1Zと1Aなら、中途半端に1Aで妥協せず、1Zの頂点を楽しむのはありですよ。
全方位で1Zが高品位でしょう。
書込番号:20190893
1点

>9832312eさん
レスありがとうございます(^^)/
そうなんですよ!銀座が改装?中らしく、運が良くても最短で24日あたりまで試聴することができません!
しかし自分はすでに1Z予算を確保しましたんでこのまま購入するつもりです♪
>リッツじゃないさん
レスありがとうございます(^^♪
おぉ!嬉しい援護射撃ですw 俄然買う気になってますw
エレクトロニックPopとかダッチトランス系が大好きです
澄んだ空気感の中で響くエレクトロニックメロディーがたまりません
1Zで自分なりのベストな環境を構築していこうと思います
書込番号:20192260
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





