NW-WM1Z [256GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 7 | 2017年7月29日 15:37 |
![]() |
142 | 46 | 2017年7月9日 21:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
>くろこ2015さん
ご愁傷様です。
合掌・・・・・チ〜ン
って、へこんだだけで、機能的には大丈夫なんでしょうね。
記載無いですが・・・
書込番号:21073553
1点

失礼しました。写真だけ見て投稿してしまいました。
製品を見て
何これ! 凄いものだなと。
(゚Д゚)
確かにこれはちょっとした疵でもへこみます。
こんな高いものを買える貴方が羨ましい。
(;。;)
書込番号:21073603
2点

角で済んで良かったと、タッチパネルが逝かなくてラッキーだったと思おう。
カバー付ければ、2〜3ヶ月で気にならなくなる。
高価なモノは、日頃から気をつけて扱うべきだという、貴重な教訓を得ることが出来た。
...というのが、似たような経験を多く持つ者からの、自分を納得させるアドバイス。
機能に支障が出てないなら、時計や車なんかと同じで、傷は付いていくんだから、むしろこれを機に、傷を気にすることなく使い倒すと割り切って行く方が良い。
書込番号:21073617
6点

もし火災保険に入っていたら特約を確認してみましょう
過去にイヤホンが破損した際に利用したことがあります
書込番号:21073686
4点

>入院中のヒマ人さん
はい。
一応動作的には問題ないです。
かなり凹んでいます。
気分も製品も(泣)
>CLX三〇さん
無理やりの衝動買いなので、
細心の注意を払っていたのですが、
一瞬の気の緩みでやってしまいました。
知り合いの金持ちが
買ったばかりの2000万の車のミラーを擦って、
気分が悪いと言い
新車に変えたという逸話があるのですが、
私もそうしたい気分ですが、
貧乏な私にはムリです。
これでメーカ保証もパーですよね。
動作は問題ないですが、
音はどうかと言うと、
悪くなったような気もしますし、
そうでないような気もしますし、
気にし出したらきりがないのは
分かっているのですが、、、
でも、仰るように画面が無事なのは、
不幸中の幸いだと思います。
>野鳥三昧さん
有益なアドバイス感謝します。
明日早速確かめてみたいと思います。
ついでに自動車保険も目一杯特約付けてるので、
そっちも確認したいと思います。
書込番号:21073742
4点

>くろこ2015さん
システム:この装備はあなたとバンドしました。
これから末永くご愛用ください。
角が凹んだってこころまで凹む必要はないです。
思いっきり使い込みましょう。
自分印の機材・服装・仕事の道具、格好いいじゃない?
書込番号:21074594
1点

>CaptorMeyerさん
有り難うございます。
ガンガン使い込むことにします。
そもそもこれは
「その程度の金額のモノくらい
ヘラヘラ笑いながら
買い替えれるくらい稼がんかーっ」
という神の思し召しですな
てことで
仕事にいっそう励むことにします
それにしても
かなり高い位置(2メートルくらい)から
落としたのに
ちゃんと鳴っているコイツは
スゴイヤツです
装甲とも言える分厚い銅で
基板を覆っているからこそ
何とか耐えたのだと思います
唯一、気になるのはリレーですね
ソニー開発陣
グッジョブです
書込番号:21079340
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
過去他の方のスレにも出ていますが、
どうも納得いかないので書いてみました。
ソニーは何でイヤホン端子を
こんなにガタガタに作っているのでしょう??
衝撃を考えてとかあるのでしょうが、
いくら仕様でもこの価格でこの作りはないでしょうって感じです。
もっと剛性上げてカチッと作って欲しいものです。
その他の部分は完璧なだけにとても残念でなりません。
7点

まりも33号さん
>SONYはなぜ、白家電製品を作らないのか、
70年・80年代には、白物家電を出していたそうですよ。エアコンとかコーヒーメーカーとか。冷蔵庫は海外のメーカーのを売ったり。
ソネット家電といったらしい(ビックリな名前)
白物家電メーカーがオーディオ機器を出したりするのと同じでしょうかね。
製品がどうだったかはわかりませんが、販売店の問題は大きかったのではないかと思います。
ナショナルのお店など、購入・設置・使い方説明等アフターケア・修理・廃棄 まで、すべてお店で済みましたから。故障した!って電話したら10分後には修理にやってくる、なんて感じ。(ワンストップサービスかな)
それを期待されるとソニーのお店は辛かったでせう。今のような、通販や量販店主体の時代なら、勝機はあったのかもしれません。
ま、想像ですけど。
書込番号:20915190
2点

>まりも33号さん
ソニーがそもそも白物家電メーカーじゃないですよ。それで何千人も雇ってハイアールに負けたら傾くじゃないですか…。
書込番号:20915568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、白物家電とか照明とかそういうのって、付加価値よりも低価格で選ばれるのがほとんどだから、薄利多売だし、ソニーは付加価値で勝負してるから、価値がないと思ってるかもですね。
書込番号:20915721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのWM-1Z発表会時のプレゼンテーション資料画像を拝見する限り
このガタは、素人目には、ガタということに関しては設計ミスな気がします。
端子基板が小型で独立していて、メイン基板に対して90度曲げて
銅ケース側面に、ジャック全体をはめ込んでます。
表側からジャックはめて、液晶を被せて、裏側のメインと繋げた組み立て。
明確に固定していないようなのでガタが出ているかと。
表液晶用のケーブルが両ジャック間を通っていますし、
デザインに合わせて、組み立て設計しているうちに
こういうはめ込み方にしたら、がっちり固定できなくなったような。
元々、新型ジャックはビス固定出来ない、基板直付け仕様しかないのを
設計途中で音質上、使いたくなって無理やり基板用を嵌め込みで使ったんじゃないかと。
メイン基板を大きくしてジャックを直付けしていたら、
ジャックガタ自体は無くなったと思います。
破損対応は後付けの理由のような。
何か意図はあったと思いますが
他社はがっちり出来ているので、ガッチリして欲しかったと感じます。
書込番号:20915803
2点

>製品がどうだったかはわかりませんが、販売店の問題は大きかったのではないかと思います。
私もそう思います
最初に言った通りにトヨタ品質はないと言ってるのです
SONYの製品を買う場合は昔は近くの家電には売ってなくて
九十九電機とか行かないと買えないような代物でサポートはどのメーカーも似たようなもの
トヨタはどのメーカーよりも人一倍サポートは確りしてるのにSONYは利益追求で時代を築いたにも拘わらず
その結果、ソニータイマーなるのが流行りだしたと思うのですね
k-utada77777さん
単なる都市伝説だといいのですが
社長が「品質、価格、供給の3点のバランスがたまたま崩れ、迷惑を掛けることはある。『ソニータイマー』と言われていることは認識している」と発言している
書込番号:20916397
0点

そもそも、ぐらついてるイヤホンジャック部分って実際に壊れたのですか?
ぐらついているから壊れやすいという事になるのかな?
衝撃吸収のための仕様上のぐらつきとの説明あったんなら問題解決では?
壊れるかも?ってグラグラさせてたら、それこそ壊れるので、大事に使いましょう!
信頼性の批判は実際に壊れてからにした方が良いのではないかと!
書込番号:20917714 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ノリサマーさん
そこなんですよね。壊れやすいのか?って素人目線なので、色々悩むんですよね。
もしかしたら落下した時、ボディがたわむ事で、ガッチリ付けてあるDAPは内部で断線して、こっちは壊れないで済むとかあるかもなのに…?
書込番号:20917985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この内部構造のようにジャックが独立基板状態の場合って
イヤホンジャックからドカンと落下しても、
ジャック部がガッチリ固定、グラグラ固定いずれ出会っても
基板が独立しているので、ダメージはジャック部が壊れるだけでしょうね。
交換もジャック部だけで済むし、だったらジャックは
ボディと相対移動しないように
ガッチリ固定してしていてよ、と思いました
書込番号:20918737
0点

まあ、こういったぐらつきに不安を覚える方のために説明書とかに説明書きがあっても良いのかなとは思います!
落としても壊れないなんてことは、落としたら駄目だと思います。
横の力に対しての衝撃吸収っていうのは落とした場合ではなく指などで横に推したり抜き差しする際の横方向に対してのものだと思うのだけど、、金属がこすり合えば削られての接触不良の原因にもなりますので、若干の横方向に対するぐらつきは有効なのでは?
ぐらついているから壊れやすいかもというのは先入観でしかなく、実際にそれが原因で壊れたという結果がないと成り立たないのではと思ったので、、
書込番号:20919155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
説明書に説明文があっても良いのでは? と言うコメント拝見しまして、私もそのとうり、同感です。一言「これは仕様です」とあれば悩む事も無かったかな?と思います。
実際壊れたんですか? とのコメントもありましたけど、これは私の私見ですが壊れてからでは遅いと思うのですが…故意に壊した、とか落とした、とかなら確かに自分の責任かと思いますが 不安要素で壊れてから対策だと後手後手になりはしないか、そこが心配、不安です。
書込番号:20919856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも実際に壊れたという報告が無いように思いますが。DP-X1の2.5mmバランスジャックは相当数あったように思います。
書込番号:20920631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モンブランが好きさん
>不安要素で壊れてから対策だと後手後手になりはしないか、、、
うーん、現時点でメーカー側の回答が、ショック吸収のための仕様上のぐらつきだとなっているのであれば、寧ろ壊れにくい対策だと思いますか、
確かにメーカー側が想定しない問題が発生する可能性はありますが、それは、どんな製品にも起こり得る事で、心配しても仕方ないと思うのです!
今の段階で改善(硬くする)を求めても結果改悪になる可能性もありますし、やはり結果が出るまでは何も分からないのが現状ではないでしょか?
ぐらついているから壊れやすいかもというのはとりあえずは、先入観でしかないでしょう、硬くても壊れやすい時は壊れやすいのだと思って安心しても良い状況だと僕は思います!
ずっと不安を抱えても精神衛生的に良くないでしょう!
楽しい音楽ライフを!笑
書込番号:20921101 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ノリサマーさん
シンプルで的を射る意見。
それは遊び(Play、遊隙、スキマ)って言って、ごく普通の設計工夫だと思いう。
携帯、ゲーム機、音響機器について、5、6年前から一部台湾産パーツをグループ内に導入(多分、SCE系)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8A%E3%81%B3_%28%E5%B7%A5%E5%AD%A6%29
DIP単品で見て、すでにアースAssyごとがぐらついて、内部接点(点とバー)はしっかり接触して、
更に外部にハウジングがカバーしている状態。
サプライヤー変えても特許回避で他社品検討しても、この設計方針は変わらないと思う。
悩むより地道に検索と勉強したほうがすっきりする。
書込番号:20921390
3点

今日、ビックカメラでデモ機を触らせてもらったところ
1Z、1A両機ともバランス、アンバランスとも
内径が外径にかっちり固定されていて全く遊びが
ありませんでした。
作りそのものが違うくらいに感じました。
デモ機も基本、商品と変わらないものが置いてあると
思いますので、やはりロットによる違いや
個体差があるのかなと思いました。
書込番号:20922415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のりにぃさん
返信が遅くなりすみません。
>ORBのケーブルは少しだけ太いのですかね?
正確に寸法を測った訳ではないので、、、
ただ、抜き挿しするときの感覚で、
純正はスッって感じで入り、
キンバーの線の部分に手が当たっただけでも、
シャフト部分がクルクルと簡単に回ります。
ORBはギュッて感じで入り、
シャフト部分を回すのも結構カタイ感じです。
どっちにしろ、
あまりシャフトは回さないで、
抜き差し挿しする回数は少なく、
抜き挿しするときは、
真っ直ぐ力を加えるようにしています。
ついでに言えば、
ボリュームはゼロにして、
スリープ状態で抜き挿しするようにしています。
その方がアンプ部やヘッドホン、
イヤホンへの負担も少ないと思いますので。
あと、ユーザー登録すると、
ソニーからオーナーズメールというのがきますが、
そのメールのオーナーのご意見というところに、
今回のことを書いておきました。
ソニーが何らかのアクションを起こしてくれるか、
次期モデルにフィードバックしてくれると良いんですがね。
さて、話は変わりますが、、、
本機、ヘッドホンのエージングも進んで、
なかなか良く鳴るようになってきました。
ただ、本機と良いヘッドホンの組合せは、
ダサイ録音のCDと録音に拘ったCDとの差を、
如実にさらけ出してしまい、
今まで気に入って聴いていた曲が、
なんだかなぁに変わってしまい、
これはこれで少し残念なところです。
これがDSDとかになると、もっと明らかですね。
ま、ハイレゾ音源はまだまだ値下がりの余地が
あると考えていますので、
現時点では買いません。
今はMedia goでFlac取り込みしたCDを、
dBpowerampでせっせとWavで取り直しています。
今後はドライブ、伝送系ケーブル、
電源にも凝ってみようかなと思っています。
DENONのD7200も欲しいし、
SHUREのKSE1500も良いし、
You tuberさんに教えてもらった、
TAGO STUDIOのヘッドホンも興味深々です。
もうキリがありません(笑)
書込番号:20947569
1点

Media Goは、WAVが取り込めないのでXアプリを使うとWAVの取り込みも簡単ですよ。
又、良いDAPは、どれも良い音源はより良く、悪い音源は録音の悪さが露呈しますね。
CDリッピングで有れば、ちょっと古いCDではデジタルリマスター版が有れば、デジタルリマスター版を利用すると宜しいかと思いますよ。
書込番号:20947680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は1A使っていますけど、確かにガタがありますね。
ペンタゴンでしたっけ?このプラグの仕様なのかと思いましたが、同時に愛用しているTA-ZH1ESではかっちりしてるんですよね。
書込番号:20970733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近も入れて…3箇所で試聴にて確認4極/3極ともにアリますね!ガタ
眺めのフォーカスは精度良くとても確り綺麗な描写ヲするので…少々残念ですねぇ(^_^;)
まぁこのpriceだったら当然の眺めなんですけど…この眺めde半値だったら馬鹿売れしただろうなぁw
書込番号:21031022
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





