NW-WM1Z [256GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2017年7月5日 20:23 |
![]() |
69 | 10 | 2018年8月10日 00:32 |
![]() |
2 | 2 | 2017年2月16日 10:30 |
![]() |
11 | 1 | 2017年1月30日 12:02 |
![]() |
5 | 7 | 2017年2月1日 19:56 |
![]() |
4 | 2 | 2017年1月24日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
プレイ中に突然、前触れなく音が消えました。
ディスプレイは、正常に動いていました。
イヤホンを抜き差しすると、電気ノイズが聞こえましたので、断線ではないと判断し、設定やイコライザーを弄ってみましたが、何も起きません。
ままよと思い、再起動したところ復旧し、その後再現していません。一体なんだったのでしょう・・・。
書込番号:21019333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それ(たとえ壊れてても)ソニータイマーちゃうから!!
書込番号:21021352
8点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]

ZH1Eを運べばいい。
一機に限らず、出先のあらゆるデバイスと組める。
書込番号:20665973
7点

そもそもAC電源の据え置きと電池のポータブルを同じ土俵で考えることに無理があります
書込番号:20666797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>99.9パーセントのさん
いつも・・・
何か 不思議な感じのスレが多い気がします・・・
そう思うのは 私だけでしょうか?
質問の仕方も・・・ちょっと不思議です・・・ もしかして・・・
日本人で無いかな??
なんと答えれば良いのか・・・??? 違和感がいつもあります。
そう思うのは 私だけ???
書込番号:20667414
18点

>リンクーさん
不思議に感じるのもわかりますが、スレの立て方や使っているイヤホンから、おそらくあの人でしょう。
書込番号:20667778
10点

>リンクーさん
気にするだけ無駄なので、そっとしておきましょう。
自分が有用だと思えばレスすればいいし、そうじゃないならスルー
それでよいのです。
書込番号:20667896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうだったんですね・・・・
みなさん、ありがとうございました。(^_^)
なんとなく、すっきりしました。
書込番号:20668478
4点

今のソニーWALKMANじゃ,表題を望むは無理しょ。
表題風味は,ポタアンナンバー3の後継機に期待したい処でしょうか。
ポタアン3の後継機,キヤノンタイプの端子は必要ないですが,ボリウムツマミをスリムにして,端子間ピッチを狭くして,現行外観に4.4mm端子を追加したパネルにして,据置き機パネル風味にすると面白そうですが,2Aの出来からして,3の後継機も表題風味は無理ぽいかな。
表題風味な傾向。
書込番号:20672785
3点

無理難題。なんですね。
コンパクトにしてウォークマンにして欲しいのですが。
書込番号:20680732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DMRZ1超ド級のプレーヤーが登場しました。
それのエッセンスを受け継いだ軽いウォークマンの登場を待ちます。
書込番号:22020021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
この機種に合いそうな
ヘッドホン、イヤホンのオススメを知りたいのですが。1ZRよりも密度が濃いめ。音色は、味付けがあまりない感じ。アンプなしで使えるものを。ケーブル替えるだけてアンバランス、バランスにも対応している。
書込番号:20645674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>99.9パーセントのさん
????
ちょっと よく意味が分からないのですが・・・・
1ZRよりも いいヘッドフォン?? という意味でしょうか??
書込番号:20660140
1点

1ZRよりもコンパクトだけど、1ZRよりも密度が濃いめで音場の立体描写にすぐれているもの。
あと、音場が1ZR寄りで別のメーカーのもの。
でオススメありませんか?
書込番号:20662972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
位相のずれ込みのない音楽ってどういうのがありますか
オススメのアルバム紹介してください
E−Onkyoの第9や、ビルエバンスの2HDよりもよいものを。。
書込番号:20615391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E−Onkyoの第9
ベートーヴェンの第九交響曲、20枚ほどあるんですが(笑)
あ、全部聴いていたらごめんね。
書込番号:20615491
9点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]

立体音を感じるのは両耳への音声信号の違いを脳が 立体感という事で解釈してるだけです。
立体感は音源からの距離を表します。そうやって、祖先は敵からの距離を測って身を守り続けてきたわけ。
ということで、特定周波数の音を出して、立体感を感じるようにするというのが本当なら新しい技術でしょう。
書込番号:20600710
3点

違います。
音の広がりは、左右の音の大きさと位相のズレが大きく影響してます、周波数とは関係ありません。
youtubeに立体音響の動画をアップしたので聴き比べてみてください。
ヘッドホン専用音源になってます。(バイノーラル)
https://www.youtube.com/watch?v=ishufjnRR4M
動画は、位相のズレと音の大きさがリサージュで分かるようにしてあります。
書込番号:20600934
1点

お二方ありがとうございます。
Youtube見てみます
書込番号:20601372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずれを低音と高音の音を上手く使って表現しているのかな?音の大きさなのかな?
書込番号:20601380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイノーラル音源は二つの音が交わる故に,サウンドステージ,音場が上方へ浮き気味傾向へ行きます。
上方へ浮き気味なサウンドステージって,後頭部寄りに凹み加減で,前方へ押し出された感覚が弱く鳴ります。
また,上方へ浮き気味な出方は,発音帯からの距離か大きくなってしまいますので,空間歪みが出てしまいます。
で,左右二つの音は,垂れ流し状態で出力され,双方賢く歩調を合わせません。
交わらない二つの音は,同じ時間内に微妙に合わずズレて居た場合,二つの音の時間差が大きくなってしまい,サウンドステージ,音場を崩してしまいます。
聴き慣れないパイノーラル音源は,最初は物珍しさも在り,初めは悦びますが,その内に空間歪みが気になり出し,芳しくない感想を陳べ始めちゃいます。
で,極々ノーマルな音源にて,まともに鳴らせない装置(ノーマルな音源で,立体描写が乏しい)では,パイノーラル音源もろくな音しか鳴らせませんすょ。
其れから,20KHz付近で落ち込みが激しいCD音源は,歌い手さんの,さた行の尻尾表現も振り幅が伸び悩み,表現力が落ちてしまってます。
此の音源の場合,リ·マスタを掛けて20KHz以上を伸ばしてやると振り幅が大きくなり,表現力が上がります。
で,バッサリと高域をカットされてしまう低レートの圧縮音源は振り幅が稼げず,歌い手さんのさた行の尻尾の表現力は悪いですね。
善い音を聴きたかったら,最低でもWAVEす。
20KHz付近で落ち込み激しいCD音源の場合は,高域を伸ばす機能を有効にした方が佳いす。
書込番号:20602941
1点

どらちゃんでさんありがとうございます。
顔の前にSoundstageがないとね。
デジタルリマスターで位相がよいアルバム紹介していただくことって可能ですか?
書込番号:20603698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1zは聞いたことないですが、
基本的に人間は位置関係だけでなく高音から低音までのバランスで距離を判断している部分があります。
高音は減衰しやすく吸収されやすい、低音は減衰しにくく、反射しやすいため判断できるんです。
ここまでは科学的な事実で、この後はまぁ、勝手な自分の意見です。
つまり高音から超低音まで偏りなく鳴らせる機器が距離感を掴みやすくなると思うんで、これはそうなんでしょう。
でも他のやつは、意図して低音を減らして、所謂「鮮度の高い」様な音にしてるんでしょう。
「いつも遠くで聞こえてたギターが耳元でなってる…!繊細だ!」みたいな感じで性能を高く感じさせられるので。
その代わり距離感は破綻するが、最近の楽曲はそもそも距離感作り込まれてないんでいいんでしょうね。
書込番号:20621642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]

インピーダンス600ΩのT1は,インピーダンスが高過ぎて,非力なポータブル機じゃ,そうそう鳴らし切れませんょ。(据置き機でも難しいす)
音は,出ます,鳴りますがね。
一方,MDR-Z1Rは,Z7よりもインピーダンスが低いのと,性能の善さで,非力なポータブル機でも美味く鳴らせるかもですね。
以前,アキバ某店にて,当機のフォンアウト直挿しにてチョイと聴きした印象では,前後立体的な表現力は出てた印象が在りますた。(非常に美味い表現をするか,しないかは別ですが)
書込番号:20593053
1点

MDR-Z1Rは、細部まで音を鳴らしきる感じで、一聴して、とても、高音質ですが、長時間聴いていると聴き疲れをします。
分離も解像度も非常に素晴らしいものがありますが。何というか脳にきます。
私のおすすめは、T1PまたはT5Pです。どちらも、同じ、ベイヤーです。ORBからバランスケーブルも販売されているので、候補に
入れられたらいかかがでしょう?T1をお考えなら、T1Pも素晴らしいですよ。
書込番号:20597749
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





