NW-WM1Z [256GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2017年2月25日 13:16 |
![]() |
30 | 4 | 2017年2月25日 07:17 |
![]() |
930 | 197 | 2017年2月7日 08:09 |
![]() |
13 | 4 | 2017年1月23日 16:24 |
![]() |
29 | 7 | 2017年1月21日 19:38 |
![]() |
21 | 11 | 2016年12月19日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
低音、音場ならばak380に比があるでしょう。
しかし、あの、よだれが出るほど甘美な音
脳髄を満たす音は1Zしか出てこない
比べたら分かると思います。個人的な感想です。
あとケース早くお願いします。
書込番号:20481402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

音が輝いてる
1Zを一言で表すならば
書込番号:20481480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
iPod MP3プレーヤー ポータブルオーディオ 買取価格 ... - 質屋さんドットコム
新品 227,000円
印有 192,000円
新同 146,000円
iPod MP3プレーヤー ポータブル オーディオのお預かりは、上記相場価格の70%前後を目安にご検討お願い致します。
http://www.78san.com/kaitorisouba/15.html
だそうです。
書込番号:20681241
4点

元箱、付属品、保証書すべて揃っても7-8万でしょう。
他の方法でお金を借りる事をオススメします。
書込番号:20681420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

給料日前にお金がなくなるような人はこの商品を買うべきではなかったと思います。
書込番号:20682147
17点

二束三文にもならん(笑)
書込番号:20688388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
1Aじゃ,前モデルの延長線上の傾向仕上がりで,前後立体的な表現力が喪われた,垂直方向へと散らかった音しか鳴らせず,歌い手さんの掠れ部分も拡散しちゃってて,掠れた音の処理が雑で煩い,ヒステリック感が高い。
と散らかった故に,低音の出方には重味がなく,軽目な傾向の1Aは,余り宜しくないすね。
当機は,1Aの出せない,鳴らせない前後立体的な音は鳴らし,三次元空間の表現力は喪わせず,美味い音を届けてくれますね。
もち,低音にも重味が付加されて居り,悪くない低音を聴かせます。
ソニーさんょー。
下位モデルの1Aでも前後立体的な表現力を喪わせず,鳴らす製品を出さなくちゃ。
リスナさんが,善い音の出方を忘れちゃいますょ。
1Aじゃ,ハイレゾと称する音源も善さが判らず,判り難くて,善さを伝え切れないでしょう。
当機の出方,鳴り方をするモデルを,1Aクラスの価格帯に出さなくちゃ勿体ないすねー。
此の価格じゃ音質が善くても,中々手を出し難いす。
29点

>どらチャンでさん
こんにちは、ナイスクリックしました、お書きの通りかと思います。
1Aの価格がこのクラスの限界かと思います、そこで最高の性能を出すのがメーカーとしての技術であり、評価されるゆえんかと思います。
1Zの価格では多くのユーザーの評価は得にくいと思います。
書込番号:20575220
8点

ちなみにヘッドホン、イヤホンは何をお使いでの感想ですか?
試聴ですか?
書込番号:20576477 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z1Rの口コミにも書いたけど、価格設定がむちゃくちゃ。
逆に1Aは70% ZX2流用の機種で(30%はUnibody本体)、たかがイメチェンZX2じゃあボッタクリ。
金の斧と鉄の斧を見せて、金に選択集中させるのは基本商法だけど、捨てコマとして1Aはかわいそう。
中身はほぼZX2を知らずに買っちゃった人もかわいそう。
ソニーさんよ、次機種は15万とか、そうやって結局20万になるから、10万目標して!
後でカラーバリとバランス接続アタッチメントで付加価値と差をつけよう!
(そもそも社内じゃあ、同じ提案有ったよ。 なにミドル機種に展開するんだよ、ソニーと言えば黒でしょ!
書込番号:20577213
7点

>逆に1Aは70% ZX2流用の機種で(30%はUnibody本体)、たかがイメチェンZX2じゃあボッタクリ。
1Aの出音,ZX2同様に,三次元的な空間が削がれちゃってます。
全く進歩がないのが,引用くだりを物語る!処ですかね。
イメチェンのくだりに相応しい,現実の出音す。
>捨てコマとして1Aはかわいそう。
中身はほぼZX2を知らずに買っちゃった人もかわいそう。
1Aを名乗るのじゃなく,ポタアンの型番数字同様に,「ZX2A」が相応しいですかね。
書込番号:20577951
4点

>ちなみにヘッドホン、イヤホンは何をお使いでの感想ですか?
試聴ですか?
シングルエンドで,同軸構造ハイブリット機DM200Hイヤホンでのお試しですょ。
BALANCeと称する方は,シングルエンドと比べて出力が大きく取れるから云々等は関係御座いませんょ。
出力小さくとも,前後立体的な表現力は音に付加されて出て来ます。
シングルエンドが不甲斐ない状態で,BALANCeと称する方の音も充分に力を発揮出来ず,不甲斐ない音しか発しませんょ。
某所に散見される言い分くだりは,昔持ち上がったポタアンのSR-71Bの言い分と同じす。(此のポタアンも,シングルエンドの出音は悪く,同様にBALANCe側も悪かったす)
書込番号:20578029
5点

>CaptorMeyerさん
具体的にどの部品が1AとZX2が共通なのか教えて下さい。
少なくともエスマスは新型に変わってるし、バッテリーから何から何まで電源周りは一新してる。コンデンサーもアンバランスの半分はZX2と共通だけど、バランスは全部1Zと共通。筐体はアルミは同じだけどデザインが部品としては当然新設計。回路そのものも同じ理由で新設計。イヤホンジャックも変わってるしバックパネルも無酸素銅になってるので違う。むしろ70%は1Zと共通だと思うのですが。
特にバランスの場合は1Aと1Zって筐体とフィルターとイヤホンジャックのケーブルがキンバーかどうかの違いだけですが。
音の印象もアンバランスに関しては、言われてる事は大体判りますけど、バランスでも同じですか?インターネットで見る限り、1Zはアンバランスの時点でかなり良く、逆にバランスでの変化は少ない。1Aはアンバランスは今までのWALKMANの延長ですけど、バランスでの変化は1Zより遥かに大きいという印象なのですが。
書込番号:20578096 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

バッテリーやバックパネルやコンデンサーを幾ら高いものへ取り替えても3倍にはならんでしょう。
10万でおつりが来るはずです。
書込番号:20578207
2点

>里いもさん
>1Aの価格がこのクラスの限界かと思います、そこで最高の性能を出すのがメーカーとしての技術であり、評価されるゆえんかと思います。
1A価格クラスじゃなくても,俺らが指摘する音をチャンと鳴らして来る機種は在りますょ。
ソニーのレガシポータブル機達は,極々普通に鳴らして居りました。
何時の間にか喪われ,削がれて,下品な掠れた部分を強調される音を発し,ヒステリック感満載を,解像感が高いと勘違いさせる音を提供して来たソニー機。(まー,他のメーカも,同様な機種を平気で出してますが)
1Zの販売価格迄お金を出さないと,喪われた音は復活しないじゃ,ハイレゾと称する音源を一生懸命アピールしても難しいでしょう。
>1Zの価格では多くのユーザーの評価は得にくいと思います。
変竹林な音しか鳴らせない1Aなんてサッサと生産終了させて,1Zを1Aクラス迄引下げて再登場させた方が善いですね。
ソニーにしては,値段高過ぎす。
書込番号:20578316
4点

>寝る寝るねーるね。さん
諸事情で具体的なパーツ毎にコメント出来ないけど、設計に携わった方が言ってたと考えてよい。
関係者と思って結構です。
同じソリューションのレイアウト違い位、二時間で出せるよ。(Unibodyじゃあ、うちのおはこ。
DAPはソリューションが肝、 チューニングで売るなら中華系が何枚も上だよ、本当。
>筐体はアルミは同じだけどデザイン
これこそ一番Butta栗。(元価差が大きく、音質への影響少なく・・・
ま、同時期発売のフェポナチが一番爆笑だけどな
>イヤホンジャック、バッテリー
2j、5j未満のVEで何を言ってんたか・・・
今年看板変わっただけで、平均3j差はつくよ。 同じレベルのもの。
ここはあくまで1Zで、IPOもSEもそれなりに頑張ったよ、販売側が無茶したってぇ!
(つーかNGワード厳しいね。せめてどこ引っかかったか教えろよ価格コム!何回編集させられちゅうねん
なんだかんだ言って、自分も好きだから厳しく見てるだけ。
書込番号:20579041
2点

>CaptorMeyerさん
説明有難うございます。
値段の話ですが、1AとZX2って販売価格そのものは発売当初としては変わらないですよね。
一方1Zは倍以上の価格ですけど、筐体と一部の部品の違いでそんなに高くなるのでしょうか?
音は気に入ってるのですが、値段がイマイチ納得出来ないというか、差が判らないです。
書込番号:20579053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両機種の違いはここのサイトなどで比較されていますね。
http://scs-uda.com/nw-wm1z_nw-wm1a_review.html
(ZX1,ZX2、ZX100などの比較もあって面白いサイトです)
WM1AとWM1Zの違い
シャシー
アルミ削りだし vs 無酸素銅切削
ヘッドジャックへの素材
OFCケーブル vs キンバーケーブル
ヘッドフォン出力のLCフィルター
メルフ抵抗 vs 大型高音質抵抗
アンプの電源系統
高分子コンデンサ8個+OS-CON 5個 vs 高分子コンデンサ13個
(バランス側は同じ)
価格的には、そんなに差がつかな?という気がしますが(シャシーかな、コストかかってるのは)
書込番号:20579355
4点

どらちゃんでさんに一票。1Aの音の音質には、やられますが立体描写で差をつけています。
SONYさん。スペックは、ネイティブ再生できれば良いので。立体描写をよくして欲しいです。
書込番号:20586188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>立体描写で差をつけています。
>立体描写をよくして欲しいです。
1Zの立体描写を1Aに持って来て,パーツ吟味による,更なる質の改善を施したのが1Zの描写ってパターンに出来ないのかなー。
ソニーさん。
1Zの立体描写,もう少し前方へ押し出した感覚を上げ,もっと豊かに鳴って貰いたいすね。
と,歌い手さんの掠れた部分を,もう少し際立ちさせて貰いたいすね。
1A風味な,垂直方向へと散らかった出方をしてないのが,際立ち弱い為に,目立ち難いす。
もう少し目立ったら,もっと評価が上がるかと。
テクニカのヘッドホンで喩えると。
チタンハウジングのA2000シリーズになれなかった,チタンハウジングを採用したA900Tiって処でしょうか。(900シリーズのチタンモデルは,オリジナルと比べて大人しい鳴り方でした)
書込番号:20586758
3点

オーテクのA2000好きです。
書込番号:20588490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A35のA3xシリーズも,前後立体的な表現力が喪われてて,ペラペラ薄っぺらな音しか鳴らせないのですねー。
また,低音は立体的なパンパンとした張りがない,軽くて重味が乏しいすね。
本体も軽いけど,出音も軽い。
書込番号:20590460
1点

別メーカーのDAP買えばいいと思います!
DPX-1Aとか、calyx Mとかどうですか?
少し高いですが、ak320はいいんじゃないですか?
10マンエンダイだったらいいと思います。
書込番号:20591584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかしどらちゃんでさんは、niceです。A35綺麗な音楽聞かせますが張りだしの低音ありませんから。
UD503の立体感わかりますから。
今期のSONYは、やってくれたそと思ったら立体感を感じるのは、ハイエンドだけというありさま。
100Aでも出して欲しいです。
書込番号:20591815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MDR-1A Limited Editionの4.4mm5極仕様にて,1AのBALANCe出力を視聴して視ました。
ハッキリと言って,BALANCe出力側も前後立体的な表現力が欠ける,乏しい音しか鳴らせないすね。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
引用くだりな傾向じゃ,前後立体的な表現が豊かとは言えず,此れで,1AのBALANCe出力側は拡がりが在ると称したら,鼻で笑ってしまいます。
1AのBALANCe出力側も,前後立体的な表現力が悪い,前モデルの延長線上の音創り。
シングルエンドが悪くて,BALANCeと称する側が善い事はご座いません。
ソニーのDMP,立体的な表現力が欲しかったら,無理をしてても1Zへ行かれた方が善いす。
書込番号:20593348
4点

シングルエンドですが,インピーダンス255Ωのイヤホンを繋いで視ました。
ゲイン切替をハイ側にした処で,インピーダンス255Ω機は鳴らし切れて居りませんですね。
ヘッドホンアンプじゃないので無理もないですが,300ΩのSENNHEISER機,250Ωのベイヤー機辺りは,まともに鳴らし切れないだろう。
精々鳴らせて,インピーダンス150Ω程度か。
次回,120Ω程度のグラドカナル型にてお試し予定。
書込番号:20594424
3点

どらちゃんでさんへ、MDR1ZRで聞くウォークマン1A、1Zは、どうでしょうか?
1A、1Z立体感ありますでしょうか?
書込番号:20594944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
MUC-M12SB1がどうしても気に入らず、かといって4.4mmのプラグも在庫切れで手持ちのケーブルを改造することもできないため、仕方なくNW-WM1ZにPHA-3を組み合わせて、3.5mm×2に改造済みのSXC24にFX850を接続して使っています。
ハッキリ言って、「でかい」「重い」「ケーブルが邪魔」と三重苦の状況ですが、音は案外イイ感じです。
以前使っていたZX-1とPHA-3の組み合わせに比べると、NW-WM1ZとPHA-3の組み合わせは非常に「自然な音」という感じがします。ZX-1との組み合わせで使っていたときは、音の輪郭に荒さを感じるときや妙な圧迫感を感じるときがあったのですが、WM1Zとの組み合わせではそうしたことはほとんど感じることはなく、気持ちよく音楽を聴くことができます。
PHA-3をお持ちの皆さんの大半の方にとっては、「そんなことはすでに知ってるよ」というお話かもしれませんが、もし、体験したことのない方がいらっしゃるようであれば、ぜひお試しされることとをオススメします。
4点

こんにちは
私も実はpha3で
この方法を実践中です 一度バンナイズのキャリングケースで腰に下げて外に出た事ありますが、700g超えるのはさすがにきつかったです 自分はZX2からの移行で1Zで試したのですが、これはこれで有りだと思いました。機械的な詳しい
事は分かりませんが使い慣れたケーブル、イヤホンなので何の違和感なく使えています。 こういう使い方されている方いないと思ってましたけど、意外にいらっしゃるので少し安心しています。
書込番号:20416342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>宇宙が素粒子だった頃さん
1Z単体と比べて どのような変化がありますか?
書込番号:20420675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もPHA-3+UERR+自作オーグライン+αケーブル(8芯)を使っており、DAP候補としてNW-WM1ZとAK380を試聴しました。
NW-WM1Z+PHA-3は、おっしゃる通り、高解像度、音の広がりや厚み、バランス共にの高いレベルの「自然な音」でした。
AK380+PHA-3は、音の広がりは減りますが、ライブ曲の特にボーカルは生々しく聴こえます。
AK380は、純正AMPよりもPHA-3と合わせた方がバランス良くなる感じでした。
書込番号:20595599
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
先日、ORB Clear force HD650-4.4φ5極 (1.2m)というケーブルが発売されました。(2.5mも有りますが)
eイヤホンでも、視聴機もない状態ですけど
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000112994/ct2129/page1/recommend/
現在、家でHD650を使用してスピーカーでならせない時間帯などでPCからプリメインアンプを通して
音楽を聴いていますが
このケーブルを使用し、より気軽にPCを立ち上げず、1Zから音楽を聴く場合
HD650をならしきる事は可能だと思われますか?
勿論、音楽自体は現在も聴けますし、このケーブルでも聴けるとは思いますが
HD650は高インピーダンスの為、PCで聴くほどにはならしきれていません。
このケーブルを使用してバランス接続することにより、良くなるのならこの選択も在りかなと考えています。
音のこのみ、どこまで満足が行くかなど個人の判断なので難しい部分ではあるかと思いますが
詳しい方ご意見を聞かせてください。
HD650の所に書き込もうか迷いましたが、大部分1Zに関わる部分なのでこちらに書き込まさせて頂きます。
4点

既にご存知じかもしれませんが、
ヘッドフォン出力は、
アンバランスでは60mwですが、
バランス接続にすると250mwになってます。
なので満足いく程に鳴らしきれるかはわかりませんが、
アンバランス接続よりは良いと思いますよ。
書込番号:20506526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的に十分いけます。1ZでDT1990proをアンバランス接続でVol110/120ぐらいです。
HD650 300Ω 103db
DT1990p 250Ω 102db
WM1A/Z本体のアンバランスの4倍パワーのある
バランス接続なら余裕があると思います。
書込番号:20506564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>がじぇぶぅさん
ご返答有り難う御座います。
私もバランスの方がパワーがあるのは解っては居るのですが、そのパワーを持って
大丈夫なのか心配でして
悩んでいます。
書込番号:20507185
1点

>toshi@2004さん
有り難う御座います。
2万円とはいえ、やっぱり高額な物なので本当は一度聴いてみたいのですけど
視聴は無いので買ってみるしか無いでしょう。
でも、今のアンバランスよりは確かに良いとは思います。
このような専用ケーブルが出る所が流石、HD650だなとも思います。
書込番号:20507196
4点

>眠りネコさん
はじめまして。
日にちが経っている上に
下位機種WM1Aのユーザーで恐縮ですが、
HD650は
下位機種のWM1Aのアンバランスで、
出力をハイゲインに設定して
イコライザーを全体的に
0〜+3以内で調整したところ
ボリューム100〜110位で
そこそこ鳴りました。
皆さんがおっしゃっているように
ORBのバランスだと
もう一歩いけると思います。
低インピーダンスなので
参考にならないかもしれませんが
UE900sで
ORBのMMCX V2を使った場合、
アンバランスの時にボリューム60の音が
バランスだと50前後で同じ位に感じます。
仮に購入されて
それでももう一歩というのであれば、
バランス側も出力をハイゲインにし、
イコライザーを上記同様に弄ることで
もう少し音が取れるはずです。
このパターンでいくと
上記の音が、ボリューム42前後で
取れました。
UE900s、かつ私の耳なので
余り参考にならないかもしれませんが
お役に立てたら幸いです。
書込番号:20548962 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>James Phil Taylorさん
おはよう御座います。
コメント有り難う御座います。
私の場合唯一持っているのが、HD650です。
イヤホンは何種か持っていますが、音場の広がり開放感が好きなので
家で聴く時は、インイヤー型イヤホンもしくは、開放型ヘッドホンを使いたいのですが
HD650は昔から使っている物の皆さん指摘されるように高インピーダンスヘッドホンなのですが
今回1Zではある程度パワーが確保されているので割と微妙な感じですが
ならす事は出来るようですね。
もう一つ低インピーダンスのヘッドホンを買うのも在りかなと思っています
今、ONKYOの新タイプ A800はどうかなとか考えていますけど
発売が今月末なので発売後視聴を兼ねて、eイヤホンに相談に行ってこようかと考えています。
どうせならやっぱり、バランスで聴きたいので価格面も合わせて、ORB Clear force HD650-4.4φ5極 (1.2m)という
選択肢が一番価格面でも妥当な所なので第一候補ですけど。
店員の方に相談しながら決めたいと思っています。
有り難う御座いました。
書込番号:20549963
0点

今更ながらですけど、本日聴いてきましたのでご報告を。
検討していたONKYO A800も19日に発売され試聴機がある状態なので
確認する意味で本日、eイヤホン 日本橋店に行ってきました。
店員さん幾人かとお話しし、試聴は不可となっていましたが
ORB Clear force HD650-4.4φ5極 1.2m、2.5mを手持ちのHD650を持ち込み試聴させてもらえました。
開放型なので防音室に持ち込んでの試聴です。
まず、私では1.2mと2.5mの音の違いは分かりませんでした。
ただ、心配していたよりバランス接続での音はよく出ており
アンバランスで聴いているときより、音場が広く感じられ
さらに解像度も増しているようです。
これはバランス接続の恩恵なのか、リケーブルの恩恵なのかおそらく両方と思いますが
WM1Zのハイゲインで60少しのボリュームで十分満足できる音量と音質でした。
改めてA800とも比べましたがより好みは使い慣れたHD650の方で
A800はアンバランス接続ですけど思ったほどでは無く
写真イメージより本体が大きく、装着感も良くなかったので
すべての麺で納得し、よりコストパフォーマンスの高い
ORB Clear force HD650-4.4φ5極を購入していく事に決めました。
ついでに置いてあったSONY ヘッドホンアンプTA-ZH1ESで
同組み合わせで試聴してみました。
こちらは流石に防音室に持ち込む事は出来ませんけど
WM1Zで聴いている時より、音場、スケール感が2段階くらい上がり
とんでもなく気持ちの良い音をならしていました。
個人的な音の好みでは高い値段のヘッドホン MDR-Z1Rより開放型のHD650の方が
気持ちよくなっている気がします。
いつか価格がこなれた時ヘッドホンアンプTA-ZH1ESを購入したいと思い
ORB Clear force HD650-4.4φ5極の方も、少しだけ高いだけなので2.5mの方を購入しました。
家に帰り、改めてゆっくり聴きましたけど素晴らしく気持ちの良い音でした。
2万円とリケーブルは高かったですけど、満足の逸品でした。
改めてご意見頂けた皆様に感謝いたします。
有り難う御座いました。
書込番号:20590065
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
DIGNIS MIDAS Brown Case for SONY NW-WM1A/Zを購入したのですが、確認不足のため自分が想定していたものとちょっと違う点がありましたので、ご購入を検討されている方への参考までに・・・。
@天面は覆われていません。
musashino LABEL NW-WM1A/1Z用本革レザーケースは天面にベルトがありますが、本製品は何もなく天面は剥き出しです。製品ページを見ても天面が写っている画像がないため分かりにくいのですが、イメージとしてはMITER MT-WM1-CASEと同様にスッポリ入れるだけでおしまいです。サイズがピチッとしているため本体が抜け落ちるということはまず起こらないと思いますが、天面に傷がつくことが心配な方はご注意された方がよろしいかと思います。なお、付属品として天面保護用とSDスロット保護用の透明シールが付属していますので、擦り傷レベルについては心配は少ないかと思われます。
Aストラップは付属しません。
過去のスレッドでストラップがついている画像があったため、てっきりセットなのかと思っていたのですが、ストラップは付属していませんでした。たしかに商品のページを見るとどこにもストラップは写っていませんので、完全な思い込みでした。
という感じで、確認不足により自分が自分が想定していたものとちょっと違う点はありましたが、傷を心配せずに使えるようになりましたので、基本的には満足しています。
11点

情報ありがとうございます。
若干スレチ気味ですが、アマゾンで良品ITさんのケースをあまり期待せずに購入したら今さっき届いてまして以下の通り大満足でした。
天面はバランス、フォンジャック含めスッポリ覆われるよう専用のキャップまで付いていて、SONYロゴのついたストラップ(これはいいのか?w)、9Hのガラスフィルム、果てはハイレゾシールまで!フルセットで付いています。
ヘッドホン刺してる側のジャックの真鍮部分やHOLDスイッチ以外は一切露出なく、露出部分も段差あり。
何より軽い!
想像以上のクオリティにびっくりしております。
回し者ではないので誤解なきよう。
個人的にはオマケなしで半額くらいにしたらもっと売れるのでは?と思うのですが意外や意外。
大満足です。
興味と予算があればぜひともお試しあれ。
書込番号:20492443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おっと、2ちゃんねる見たら擦れて小キズ付いたとの口コミ発見。
私のはぴったりフィットで大丈夫そうですが、こんな情報があるので自己責任でお願いしますと追記しときます。
書込番号:20492490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます、このケースは何処で買えるんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:20492916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かん○さん
う〜ん、すごい。ずいぶん盛りだくさんの内容ですね。
ところで、その商品は
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N0OJ022/ref=sr_1_3?m=A3A5QLJA1D3FRC&s=merchant-items&ie=UTF8&qid=1482025891&sr=1-3&th=1
のことでしょうか。それとも
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7IHMAQ/ref=pd_sim_sbs_107_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=CYFV47BG8C44MPMG02WQ
のことでしょうか。
シリコンケースも色々あるようで、参考までに教えていただければと思います。
>ひまだるまさん
私が利用したのは、eイヤホンの通販です。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000112003/
をご覧いただければと思います。
書込番号:20493349
2点

>とらんすくらいばーさん
有り難うございました。
購入します。
失礼致します。
書込番号:20493371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とらんすくらいばーさん
おはようございます。
私が購入したのは前者のクールリバー製の4千円くらいのやつです。どうやらAmazon以外でも売ってるみたいですね。
私の場合、個体がよかったのかぴったりなのと、シリコンケース着けた上で巾着袋に入れて持ち歩いてますのでスレや傷は皆無ですが、なにぶん1Zは金メッキなのでシリコンケース着けた状態でもそのまま鞄に突っ込めば擦れたりするかもしれません。
とても柔らかい素材で手触りもいいので私は気に入りましたよ。
ちなみに色はブラックにしました。
外見が1Aと変わらないかと思いきやわずかに見えるHOLDスイッチや真鍮部分の金色がいいアクセントになっていてかっこいいです。
書込番号:20493473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とらんすくらいばーさん
こんにちは
私も主さんと同じメーカーのケースを購入してつい先程届きました。(すいません。メーカー名が読めません…)私は赤色にしました。 早速開封して1Z本体を収めて傷防止にまぁ、なかなかかな?と思いながら取り外そうとしたら、ピッタリハマりすぎてケースから本体が抜けません。意外なところが盲点に…今も四苦八苦しております。 スポッと抜けるのも困るけど、ハマりすぎるのも困るなぁ、と思いながらケースと格闘しています。 男性の力では抜けるのかな?
書込番号:20493951
1点

>かん○さん
情報ありがとうございました。
私もこれまではシリコンケースを使っていたのですが、今回は思い切ってレザーケースを奢ってみました。
おかげでお財布の中がスカスカです。
>モンブランが好きさん
ご購入おめでとうございます。赤もなかなか綺麗な色ですね。
ちなみにeイヤホンのページによると、メーカー名は「ディグニス」と読むようです。
また、ケースを外すのは、男の私にとっても結構、力が必要です。私の場合は適当な大きさの消しゴムを底面に当てて、根気強く押してようやく外れました。
書込番号:20494970
0点

自分は1Aにブラウンを購入、昼頃到着しました。
ブラウン以外初回分品切れ。人気ですね。
出し入れ確かに固いです。
書込番号:20495108
1点

digisの公式Twitterにケースの取り外し方出ていました。ご参考までに。
https://mobile.twitter.com/dignis_Official/status/809409693734948864
書込番号:20495440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MASA-METALさん
たしかにこの方法だと外しやすいですね。
役に立つ情報をいただき、ありがとうございました。
書込番号:20497378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





