NW-WM1Z [256GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 4 | 2020年9月28日 01:24 |
![]() |
12 | 3 | 2019年9月23日 13:48 |
![]() |
7 | 1 | 2019年8月30日 18:29 |
![]() |
19 | 1 | 2019年6月29日 20:47 |
![]() |
26 | 4 | 2019年6月16日 20:07 |
![]() |
0 | 2 | 2019年3月28日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
なんの発表もありませんが次世代機は開発されているでしょう。
次世代機に何を望みますか?
私は高音質音楽プレイヤーとしての正当な進歩をしてくれれば良いと思っています。
ただ今日DAP市場はものすごく難しいのではないでしょうか。
新たなと言うほど新しくはないですがストリーミングの台頭です。
他社のフラグシップもストリーミングを意識した商品が発売されています。
別にストリーミングが流行るのは勝手ですが、気になるのはストリーミングの影響力です。サブスクリプションの圧倒的なコストパフォーマンスにダウンロード販売等が潰されてしまわないか?というのが懸念です。
私はストリーミングのメリットを何も感じないので販売、すなわちデータの所有が出来る未来があるかどうかとても気になります。
やはり気に入った曲は購入しておきたいものです。
それをウォークマンに入れることが出来れば十分なのですが。
ストリーミングは曲が聴けるかどうかを他者に依存することになる。つまり明日曲が聴ける保証など誰もしてくれない。デメリット1
そもそも音質が悪い、高音質、高級化でスマホと差別化を図っているが意味がない。デメリット2
安定したネット環境が米国ほどない。ようするに街中で使えばギガを食う。デメリット3
そもそも何千万曲とはいっても網羅してるわけではない、つまり聴きたい曲がない。デメリット4
結局アクセス権を得ているだけで何も残らない。曲を買ってしまえば、かかるお金はそれで終わりですがストリーミングの場合聴き続ける限り永遠に一曲に対してお金を払うことになる。
最大のデメリット。
音楽は鑑賞や聴くから、スマホのスピーカーからの垂れ流しが聞こえてくる、に変わりました。
某ストリーミングアプリのレビューを見てるとそう思います。
そんな中NWーWM1Zの後継機はどのような姿で登場すると思いますか?
書込番号:22997476 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

NW-WM1Zの次世代機が出たら、どんな機能が付いていても買ってしまいそうですが
僕も次世代機にはストリーミング不要だと思います。
このクラスになると、いい音で鳴らすだけの機能があればいいのかと・・・。
ストリーミングで聞くということは、Bluetoothで聴いているのと同じ感覚です。
高音質のものを高音質のまま聴きたいです。
ダウンロード機能もパソコンで管理している人には不要かと思います。
あくまでも私見です。
書込番号:23051581
22点

>a_hiro_aさん
返信ありがとうございます。
ストリーミングのついてですが、運用が難しいというのが今のところの結論です。
新型ウォークマンのレビューをちらほら見かけますが、電池の持ちが悪いようです。
実はわたくし、某社の某2000を購入しました。結論としては失敗でした。バッテリーの持ちが非常に悪かったからです。
音質については触れませんがバッテリーの持ちがただでさえ悪いのに加え、ストリーミングサービスでWi-FiON
+画面ON+頻繁な操作で電池が減りまくってまともに運用できないというのが理由です。
ウォークマンも海外市場を考えてのサブスクリプション対応や汎用OSの使用に踏み切っているところなのでしょうがその結果は?というと最近ちらほら見かける、バッテリー持たない、スマホのほうがましというものでした。
ウォークマンのセールスポイントの一つである。長時間もつバッテリーという概念が瓦解してしまっています。
確かに私も新型ウォークマンが出たら確実に購入するでしょうが、特化より汎用性を増して某社の某2000みたいになったら買わなくなっちゃうかもしれません。
ストリーミング機能は音質面においても、運用面においても従来の高音質オーディオと相反する関係になってしまうようです。
書込番号:23135818
5点

市場の声によってはAndroidも検討するみたいなことは言っていましたね
あまり詳しくはありませんが現状のデジタルアンプはこれ以上出力を上げることが難しいらしく、実際ソニーのポータブルアンプやDMP-Z1では一切デジタルアンプは使われていません
だからといってソニーのS-Masterは開発にかなりお金がかかっているため、そう簡単にアナログアンプに転換するのも難しいでしょう
恐らくこれがWM1の後継機を出せない理由になっているのだと思います
そこでTA-ZH1ESのD.A.ハイブリッドアンプです
https://www.sony.jp/audio/products/TA-ZH1ES/feature_3.html
もしこのハイブリッドアンプをウォークマンに落とし込むことが可能なら出力も上がりデジタルっぽさも減らせるのではないかと思います
ただ私もストリーミングは使わないので、バッテリーも長持ちして欲しいし独自のOS を続けて欲しいなと
書込番号:23136468 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>音楽好き09さん
>16mt19さん
>a_hiro_aさん
リンク先のページからの引用になります。
「ウォークマンと同じようなセットサイズを想定した基板でアナログアンプを使うと、デジタルアンプの性能を超えられないんです。このサイズの製品だからこそ、アナログアンプを採用する意味があるということですね。したがって、ポータブルプレーヤーではデジタルアンプ「S-Master HX」が最良の選択肢であるという気持ちは揺らいでいません。自分たちで設計しておいてなんなのですが、ウォークマン『NW-WM1』シリーズを超える音質をあのサイズで実現するって、相当大変な事である事にいまさらですが気づいてしまいました(笑)。」
要するに、SONYもこいつの後継機の開発には苦労しているということでしょうね。
https://www.sony.jp/feature/products/181101/?s_pid=jp_audio_product_201811_feature_1
書込番号:23692051
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
AmazonミュージックHDでお試し期間中にユーミンのハイレゾ音源をスマホでマイクロSDに300曲程ダウンロードしました。スマホではオフラインでも聞けますが1zに入れ替えたところダウンロードした曲のみが認識されません。1zでAmazonハイレゾを聞く方法がわかる方がいましたらご教授お願いいたします。
書込番号:22940026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「AmazonミュージックHD」は音楽アプリがサービスに対応していないと再生出来ません。
USB DAC機能でスマホとWM-1Zを接続されて再生しては如何でしょうか。
書込番号:22940568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
回答ありがとうございました。USB DAC機能はまだ使った事がありませんが今度試してみます。
書込番号:22940845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サービスを継続しないと曲は消えますよ?多分WM1Zで聴いてもハイレゾ相当にならんと思いますけど・・・
やったこと無いから分かんないですがやろうとも思いませんけど・・・
それでハイレゾ音源が手に入るなら皆やりますよ アマゾンの音楽アプリのみでハイレゾ相当の音質で聴けると思いますけど
世の中そう甘くはないですよ?
書込番号:22941602
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
半年以上ぶりにファームウエアのアップデートが公開されたみたいです。
主な内容はBluetooth関係のようですが、恒例の音質変化はあるのでしょうかね?
書込番号:22887304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の個人的な印象ですが、IER-Z1Rで低音域が過剰で中音域とのつながりが不自然に感じていたのが、中音域がしっかりと出て低音域へのつながりが自然になった気がします。
ファームのアップデートで本当に音が変わったのかは分かりませんが、聴いている自分の印象が良くなってうれしいです。
書込番号:22889178
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]

どこかのメーカーなら無酸素銅使うくらいは「まあこの手もあるよね。」とは思えますけど、
ソニーがやってる、それもパイロットではなく量産を続けて3年目に入ってるのがすごいと思いますな。
書込番号:22767343
9点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
日本のヘッドフォンならちゃんと鳴りますが、海外製AKG、ゼンハイザ、ベイヤダイナミックが鳴り切りません(インピダンス)の関係かもどうすればいいのやら。買うときにFiiOのいいやつで聞きましたが、こちらの商品を選びました理由は音がざらついていたので、こちらの商品にしました持った喜びもあるし…バランスのポタアン買わなきゃいけないでしょうか
3点

パワー不足で鳴らないヘッドホンというのは据置用途のモデルではないでしょうか。
ポタアンにも色々有りますが、このモデルよりも駆動力の有るポタアンであれば、据置アンプとあまり価格も変わらないと思われます。
持ち運ぶのであれば別ですが、据置アンプを利用された方が良いと思われます。
書込番号:22737812 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>日本のヘッドフォンならちゃんと鳴りますが
ニッポンメーカのヘッドホンにしても。
インピーダンスが高目なモノ。
ドライバ口径が大きいモノ。
は,挙がって居る海外メーカ同様に鳴らし切れないですょ。
ゲイン切替をハイ側にしても,鳴らし切れないモノは在ります。
で,余り背伸びしない事です。
鳴らし難いモノは,据え置き機に任せた方が佳いですね。
書込番号:22738131
11点

1Z単体では、ハイインピーダンスのヘッドホンを鳴らしきるのは不可能ですね。
海外メーカーに於いても、国内メーカーに於いても…
なので、1Zをデジタルトランスポートとして→1Z+SONYハイレゾ出力可能なクレードル(BCRーNWH10)+オーディオグレードのUSBケーブル→TAーZH1ESの様な据え置きタイプのヘッドホンアンプを利用するか、下記の様な6月22日発売予定のKANN CUBEの様な単体DAPで高出力可能なDAPを利用した方が宜しいでしょうね。
出力と言う観点からすれば…
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0130/id=85578/
ドライブさせるヘッドホンによっては、HUGO2とかバランス駆動で高出力が可能なPHAー2A、PHAー3でも良いとは思いますが…
まず、ドライブさせたいヘッドホンが決まらない事には、ある程度的を得た返答もしにくいので(オーディオ機器には、多かれ少なかれ相性と言うものが有るので…)ドライブさせたいヘッドホンが決まったら、DAC、ヘッドホンアンプのスレッドで、DAC、ヘッドホンアンプに詳しい人のアドバイスを受けられた方が宜しいでしょうね。
参考まで…
書込番号:22738474
3点

>音がざらついていたので
ざらつきが目立つ出方って。
垂直方向へ,と散らかった出方をして居ると,掠れシーン何かも頭一杯に拡散してしまい,目立っちゃうのですね。
鳴らす音源品質が悪い。
充電品質が悪い。
接続したヘッドホン&イヤホンに対して,適切にインピーダンス切替が出来てない。
また,適切にゲイン切替が出て居ない。
で,好みで,てきとうにゲイン切替等をやって居ると,引用くだりな下品な出方は,目立っちゃいます。
書込番号:22740018
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
発売日の翌日に購入してから通勤時に使用しています。購入当初はキンバーにN3で次にエレコムHP1000にN3で最近はアンカーリバティライトで聴いています。音質的にはグレードダウンですが利便性とのバランスで今に至ります。今度ゼロオーディオのTWSP対応機種の購入を検討しています。ただしDAP側がTWSP に対応していないといけないそうですがソフトウェアのアップデートで対応可能でしょうか。可能なら購入を検討したいと思います。情報をお持ちのかたがいましたらご教授お願いします。
書込番号:22563389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TWS Plusは、ハードウェア依存の技術で、現時点では「Snapdragon 845」と「Snapdragon 855」のみ対応可能で、ソフトウェアで対応することで初めて利用可能と言われており、DAPの既存機種で対応するのは無理でしょう。
仮にソフトウェアでエミレートするにしてもウォークマンのCPUは処理能力が低いので、難しいものと予想されます。
まだプレーヤー側での対応機種はひとつも無いので、今は将来の投資としてイヤホンを選択するのかでしょうね。
書込番号:22564369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん回答ありがとうございました。ソフトウェアアップデートでの対応は無理なようですね。情報いただき助かります。使用してたエレコムの機種はLBT-HPC1000でした。訂正します。トゥルーワイヤレスイヤフォンは技術的には今も過渡期で搭載チップも年々向上するのでしょうね。ソニーからLDAC 対応のトゥルーワイヤレスイヤフォンが出るのを待つのが得策かもしれないです。いつになるかわかりませんが。
書込番号:22564532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





