NW-WM1Z [256GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2017年11月17日 08:46 |
![]() |
67 | 34 | 2017年11月16日 18:14 |
![]() |
16 | 9 | 2017年10月31日 20:52 |
![]() |
7 | 2 | 2017年10月15日 10:50 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2017年9月20日 12:01 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2017年9月12日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
アップデート後はZ5には低音過剰なので試してみました。J-POP向けです。
音量は55から60程度
ゲインはノーマル
DSEEはスタンダード
DCフェーズはBスタンダード
ノーマライザOFF
イコライザー設定
31 62 125 250 500 1K 2K 4K 8K 16K
0.5 1.0 1.5 0 -4.0 -2.5 0 2.0 3.5 4.0
アッサリ傾向にするなら、31〜125は0
高音煩かったら4K〜16Kを0.5づつ下げがオススメ
500〜1Kをかなり下げる設定ですが、
ボーカルが綺麗に聞けますよ。
好みの問題なんですが、
参考までに。
書込番号:21358868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ない数値が見辛いですね。
カッコ内が設定値です。
31(0.5) 62(1.0) 125(1.5) 250(0) 500(-4.0)
1K(-2.5) 2K(0) 4K(2.0) 8K(3.5) 16K(4.0)
書込番号:21358871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追加
1.20用も追加しておきます。
ゲインノーマル
DSEE スタンダード
DCフェーズはBスタンダード
イコライザー設定
31(0) 62(0.5) 125(1.0) 250(0.5) 500(0)
1K(0.5) 2K(2.5) 4K(4.5) 8K(5.0) 16K(4.5)
1.20の方がZ5には合うかもしれませんね。
マイナスに無理に引かなくても歪みが出ないので
素直です。
書込番号:21364167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
MQA対応になったので試してみたらDSDやFLACの音質が格段に上がっていてビックリしました!!
解像度が段違いなほど良くなっていると思います。
クリア感が増しており、DSEE HXの効果がテキメンになり、DCフェーズリニアライザーの効果も分かりやすくなりました。
音質はアップデートではもう何ともならないだろうと思っていたのが覆りました。
書込番号:21344356 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>edaline6さん
こんばんは
自分はMQAと言う単語を最近知ったので、ほぼ素人なのですが、これはウォークマンをアップデートするだけでウォークマンに入っている曲にそのまま反映されるのか、それとも新たにMQAで曲を取り込むのか、教えてくださいませ。
自分はまだアップデートしてはいないのですが…MQAを含め、自分に馴染みの無い単語が幾つかあるので少し躊躇しています。
主様はすでに試しておられる様ですね
書込番号:21344571
0点

MQA音源はマスター音源という録音してマスターなどの処理しかしていない大元の音源からしか製作できないもので音の正確性重視なmp3的なハイレゾ音源のことです。これはMQA音源と呼ばれるものを販売側から直に買うしかありません。
2L というレーベルからお試しをダウンロードできるのでそれを再生しています。そこのお試しで24bit192khzとDSD5.6mhzもダウンロードして比較して聞いています。
MQA音源の再生はwm1シリーズの機種をアップデートするだけで再生できます。曲の入れ直しも必要ありません。
書込番号:21344615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>edaline6さん
こんばんは
素早い回答ありがとうございます。「MQA音源」と言うものが存在しててそれを購入するのですね
主様のコメント読むと 神 とあるので聴くのが楽しみではあるのですが、もう普及していて私が知らなかっただけなのか? これから普及して行くのか? もう少し自分でも調べてみます。分からなかったら、また質問するかもしれません…
ありがとうございました。
書込番号:21344786
2点

すみません。興奮のあまり神アプデと書いてましたがMQAではなくハイレゾ全般とCDの音質が神がかっていると書きたかったのです。
書込番号:21344863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤバイ!空気感や奥行き感が神過ぎる!
間違いなく世界一のDAPです 泣
書込番号:21345145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回のアプデは音質向上がヤバすぎますね!
ソニーさんのアフターに感謝です
書込番号:21345801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまりアップデートで音が変わるとか信じないのですが、同条件で低音が強い曲を車で鳴らすと、以前はドアの一部がビビっていたのが、収まりましたので、アップデートで確かに音の変化はあると思います。
書込番号:21346750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらくあなたの1zでも良い方に音質が振れているみたいで良かったです。
私のはいい感じです。DSEE HXが本当に使えます。バイオリンの胴鳴りと毛羽立つ弦が見えるような感じです。
書込番号:21347510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤバイ!空気感や奥行き感が神過ぎる!
>今回のアプデは音質向上がヤバすぎますね!
前後立体的空間描写が無くなってしまった今回のアップデート。
此の出方が喪われてしまったら,引用くだりの音は出て来ません。
残念ですが。
左右二つの音の出方に調和感が無くなり,軽い音になってしまった。
残念。
と,頭内に入り込んだ感覚が強すぎて,頭内からの捌けた感覚が縮小のアップデートですね。
残念。
ヴォーカルイメージが頭頂方向の遠くに行ってしまい,定位が悪いからイメージが垂直方向にフラフラして安定しない。
残念。
で,元のバージョンへ戻し。
書込番号:21347877
12点

Firmware-DOWNデートって新喜劇でっせ(*_*)
そうそう…ZX300も再生の頭で電子音が入るから…近々バージョンアップ入るんじゃない^^;
書込番号:21348234
1点

どらチャンで さんは音像定位重視な方のようなので音像定位の観点だけで何でも語っていませんか?
そのような音の出方はしませんとのことなのですが、平面駆動イヤホンではそんなことありませんよ?
私が平面駆動ばかり使っているだけかもしれませんが、sr-009 もそう大差ありません。点音源的なイヤホンやヘッドホンならば音像定位に違いが出ると思いますが点音源のイヤホン、ヘッドホンは音が自然さが損なわれていることが多く、そんな音に慣れているだけでは?
書込番号:21348339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

点音源が悪いわけではなく、むしろいいのですが、歪み率などの点で悪い場合が多いのでデメリットもあるということです。使っている機器の相性が悪ければどんな良いものでもマイナスの部分がでるという事です。wm1z は平面波との相性がいいので私の機器では問題ないので他の人の感想も違うと思いますよ?
それからソニーの人が認知しているらしいのですが、
ソニーイヤホンのフラッグシップであるmdr-z5でもwm1z との組み合わせではならない音があるとのことで組み合わせ次第ではないですか?
書込番号:21348443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

edaline6さん、こんにちは!
自分も本日アップデートしまして
聴いた感じは、音が以前よりクリアーになったのと
艶やかな感じになり、ボーカルがより目の前で歌っているような
臨場感がさらに増したという、空気感がよりライブに近くなったような
印象で良いですね。
操作性もさらに軽快になった感じでうれしいアップデートです。
今後のアップデートも期待できますね!
書込番号:21348594
1点

ちなみに、イヤホンはSHURE SE846をメインで使用しています!
書込番号:21348611
0点

Ryu08さんもアップデートして操作も音質も快適で良かったです。
もしかすると今後はもっと良くなる可能性もあるかもしれませんね。
se846をお使いとのことで良いと評判の機種で私も欲しかったりします!
キンバーにリケーブルしてバランス接続して聴いてみたいですね〜(リケーブル大好き
書込番号:21348684
0点

edaline6さん、ご返信ありがとうございます。
自分はまさに、SONYのキンバーケーブル
MUC-M12NB1 4.4mmバランス(5極)を
使用しています。
音質の良さは最高です。
Clear force MMCX 4.4φ Ver.2もかなり良いという
話しなので、それも試してみたいなと思って
いますが、ただ今買い物のしすぎで金欠なので
もうしばらく我慢しようかなと思っています(^_^;)
本当はNW-WM1Zのポテンシャルを
最大限に引き出すために
Just earやカナルワークスの
カスタムIEMも欲しいなとは思っているのですが
なかなか手が出ません。
上を見るとキリがないのは
どの世界の趣味でも同じですね!
書込番号:21349155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryu08さんはもうキンバーにリケーブル済みでしたか!いいですね。カスタムiemも狙っているのですか!
それもいいですね。
私はカスタムはjh audioのロクサーヌをカスタムで所持していましたがカスタムiemのプラグ部分の破損が頻繁にあったので手放してしまいました。直にjh audioのページから購入したので修理と送料合わせて1回2万5千円も掛かってしまい、それを4回繰り返したので疲れました。狙うなら少々高くてもeイヤホンなどがいいかもしれませんね。
話がそれましたがリケーブルすると良くなる1zだとケーブル代も掛かってしまいますね。
今私はaudezeのisine20をorb clear forceで使っています。このケーブルは結構クリアですが1zだとウォーム感も付与されますね。
キンバーに2pin仕様があったら買いたいな〜
書込番号:21349216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平面駆動イヤホンではそんなことありませんよ?
平面駆動型の鳴るモノでも出ませ。
ハッキリ言って。
崩れてしまってて,左右分離しちゃって纏まり感がないから,左右中央から外れた感覚も強調されちゃう出方。
で,位相特性が悪い多ドラじゃ,不得手な表面描写だから,今回の糞アップデートを持ち上げるのも納得。
>そうそう…ZX300も再生の頭で電子音が入るから
ヴォーカルイメージが天頂方向の高いポジションへ来てましたね。
視聴機。
こんな糞出方しか出来ない製品が,最近のDAP傾向ですね。
残念。
書込番号:21350363
2点

>edaline6さん
こんばんは
今夜ウォークマンをアップデートしました。 自分はいつも電源長押しで切っていて、次回使う時電源を入れています。その時の立ち上がりが遅くて「待ち」があったのですが、遅いなりにこれから音を聴ける、と言うワクワク感がありました。アップデート後、立ち上がりが早くなっててそれはそれですぐ聴けるのでまぁ良いかなと思いました。
音に関しては皆さん絶賛しておられますが、私のダメ耳には違いがあまり分かりませんでした。 悪い訳では無いのですが…
前回少し疑問だったMQAを自分なりに少し調べてみました。 まだ数少なくこれから流行りそうな音源なのですね
そこで早速、以前flacで購入していたハイレゾの中森明菜の同じアルバムがMQAでしかも少し安くなってたので購入、聴き比べてみました。 音の立ち上がり、スピード感がはっきり分かり、同じハイレゾなのにこうも違うのか、と感じました。 今後曲が増えて行くのか、期待したいところです。
リケーブルの話も出ていますが、私はイヤホンはシュアの846、バランスケーブルはZX2の頃から変わらず、ビートオーディオのシグナルと言うケーブルを使用中です。キンバー、ブリスオーディオ等いろいろ試してみましたが、私はシグナルが好きです。 今気になっているケーブルは同じくビートオーディオのエメラルドと言う物です。 シグナル以上にキレイな音を聴かせてくれるのですが、値段が高いので思案中です。
>Ryu08さん
こんばんは
書き込みを読むと最近のウォークマンを多数お持ちの様ですが、自分は1Z以外は試聴しかしてないのですが、実際に使用されてるオーナーさんに聞きたいのですけど、それぞれのウォークマンの長所、短所をお尋ねしてみたいです。主観で構いませんのでお願いいたします。
書込番号:21350976
1点

モンブランが好きさん、こんにちは!
多数というほどではないですが
WM1ZとZX300の長所、短所なら主観ですが書けると思います。
使用イヤホンとイヤホンケーブルが違うので聴いた印象も
だいぶ違ってきてしまうと思うのですが
一応使用環境は
WM1ZがイヤホンがSHURE SE846、イヤホンケーブルがSONY MUC-M12SB1またはNOBUNAGA Labs 姫鶴
ZX300がイヤホンがSONY XBA-N3、イヤホンケーブルがSONY MUC-M12NB1
またはヘッドホンとバランスケーブルがセットになったSONY MDR-1ABP
の組み合わせをメインとして使用しています。
WM1Zの長所
全体的な音質はずば抜けていて
音の粒立ち、解像感、透明感、艶、臨場感、空気感、音圧、定位感
全体的なまとまり等、すべてにおいて現DAPでは最高の部類と感じます。
立体的に音が鳴るので、まるでホールで聴いているようなリアル感は他のDAPの比ではないですね!
鳥肌が立つほどの感動すら覚えました。
WM1Zの短所(持ち出す事を考えたとき)
かなり重い、電池の持ちが少し悪い、起動に時間がかかる。
そんなところであとは思い浮かばないですね。
家での使用なので自分的には短所ではないです。
ZX300の長所
コンパクトなボディーなのに高級DAP並みの音質
音の解像感が良い。定位感、臨場感もしっかりしていて、奥行きが広く、立体的に鳴ってくれます。
J-POP、ロックを聴くのに向いているような印象。
ボーカル、ギター、ベース、ドラムスの各楽器の個性が
バラバラにならず、まとまりの良いサウンド。
ただ、WM1Zに比べるとやはり一回り二回りくらいはこじんまりしている感じの音質で
ある感は否めません。
それでもこの価格帯で良くここまで作りこめたなとSONYさんの技術力に感服します。
内部ストレージとmicroSDカードとの音質差がほとんどないのも凄いですね。
家から外への持ち出しを考えた時、DAPとしては最高の部類に入ると思います。
あとマットガラスの操作性も良いです(汚れも目立ちませんしね)
ZX300の短所
内部ストレージが少ない以外は
特に思い当たらないです。
共に推奨アプリがMusic Center for PCになって
それが非常に使いづらいというのはマイナス面ですね・・・
あとは共にバランスイヤホンジャックにPentaconnを採用していて
遊びが大きいのは気になります。
あとONKYO DP-X1A(AKG N30・AKG CN120-2.5 )バランス接続も使用していますが
こちらは解像感は良いのですが、全体的に軽い音質で、リスニング向きの印象が個人的にはあります。
SONY好きの信者と言われればそれまでですが
音の深み、厚みはウォークマンシリーズの方が断然上と感じます。
あまり参考になるとは思いませんが
自分の使用してみた感想になります!
書込番号:21352088
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
最近この機種を購入し、使い始めたところです。
本体メモリ256GBにくわえて、本機でフォーマットしたSunDisk UltraのMicroSDXC(128GB)に、各種音楽ファイル(flac、mp3、m4a等)をメモリ容量の9割ほど入れて使用しています。
毎回、電源を入れてからシステムが立ち上がる(波のアニメーションが終了する)までに45秒弱かかり、その後「データベース作成中」が100秒ほど表示され続けます。つまり、再生等の操作ができるようになるまで、電源投入から毎回2分半近く待つ必要があります。
音楽ファイルの入れ替え等をした後であればまだしも、そうでない普段の利用時にも、電源を入れるたびに毎回毎回データベースを作成するということについて、仕様なのか個体の異常なのかわからず、戸惑っております。
皆様の個体はいかがでしょうか?
2点

ウォークマンはスリープで使う前提なので、電源を入れると起動までに時間がかかるのは仕様かなと思います。
他のウォークマンを利用していた時もそうでしたし。
iosなどのスリープ前提機種も電源を入れると使えるまでにかなり時間がかかりますし、他のメーカーの機種でもそういう機種多いですよ。
書込番号:21322071
3点

9832312eさん
コメントありがとうございます。ウォークマンはスリープで使うのが前提なのですね。
以前に使用していたAK100IIは、起動そのものに数十秒の時間はかかりますが、データベースの再構築はファイルを入れ替えたとき等だけだったと思います。私が使用してきたいくつかのスマホも、データベースの構築し直しは、ファイルを入れ替えたときのみでした。
ソニー製品は、データベースの作成を電源投入の度に毎回実行するものなのかな…と思い、質問した次第です。
書込番号:21322089
2点

>ソニー製品は、データベースの作成を電源投入の度に毎回実行するものなのかな…と思い
使ってきたウォークマンは全部そんな感じでしたね
考えてみれば、電源を切られている間にSDカードの中身とか入れ替わっていても
ウォーマンには分かりませんので、そんな仕様なのかなと思ってます。
書込番号:21322167
1点

>ウォークマンはスリープで使う前提なので
別にウォークマンは、スリープで使うのが前提と言うわけでではないと思いますが、電源をOFFにはした状態で電源をONにするとデータベースのが更新が始まりますね。
ZX100、ZX1、ZX2のユーザーですが、それは仕様だと思います。
因みにZX1は、バッテリー持ちが悪いので充電が終わると電源をOFFにしといて、使う時には電源をONにして使ってます。
アンドロイド端末のZX2も同じです。
バッテリー持ちが良いZX100は、自動電源OFF機能が有るので、充電して1日位使わなければ自動で電源がOFFになる感じで、電源を入れるとデータベースが自動で更新され使える様になります。
御参考まで…
書込番号:21322175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しばっくさん、こんにちは!
自分も同じことを感じてSONYのサポートに問い合わせを
したことがあります。
AシリーズやZX100等はスリープのままでも
電池消耗が少ないので確か24時間以内だと思いましたが、その時間内なら立ち上がりは早いです。
それ以上になると電源が落ちるので
再起動後、データベース更新で少し時間がかかりますが
それでもWM1シリーズよりは全然早い立ち上がりでした。
WM1シリーズもスリープからの起動は
早いと思いますが、電池消耗がスリープ状態でも
他のウォークマンよりも激しいので
毎回長押しの電源オフにしていたら、立ち上がって
再生できるようになるまでに1分以上かかることが
多いので問い合わせたところ、仕様という回答でした。
なので、しばっくさん固有の症状では
ないと思われるのでご心配しなくても大丈夫と思います。
書込番号:21322230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。肝心なことが抜けてました。
WM1シリーズも他のウォークマンと同じく
電源オンの後は必ずデータベース更新が入ります。
ただWM1シリーズはそれが長くて
再生できるようになるまでが
他のシリーズよりも時間がかかるんですよね(^^;
ちなみに最新機種で、ほぼ同じUIを搭載している
ZX300も、再電源オン後は再生できるように
なるまでの時間は長めです。
書込番号:21322253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
丁寧なご回答ありがとうございました!
電源投入の度にデータベースを更新するのが、私の個体だけではないようで、安心しました。
それにしても、毎回2分半近く待たなければいけないのは、ちょっとのんびりすぎというか…。
色々諸事情がありそうなっているのかと思いますが、改善されるといいなと思いました。
書込番号:21322417
0点

ファームアップで対応してくれると
良いですよね!(^^)
書込番号:21322791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryu08さん
そうですね。(^^)
末永く使いたいと思っているので、細やかなファームアップ対応をしていただけるといいですね。
書込番号:21322877
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
現在、1zをカーナビのAUXにステレオケーブルを使い、アンバランス接続で使用しております。
アンプはナビ内蔵アンプでは無く、外部アンプを使用しております。
この度、DAPとナビ接続用にケーブルをカスタムしようと思うのですが、カーナビとDAPはコネクタ形状を合わせれば、バランス接続可能なのでしょうか?
わかるかたいらっしゃいましたら、教えて
ください。
書込番号:21279587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランス出力はRとLのそれぞれがプラスとマイナスのペアになっている4端子です。お使いのアンプが明確にバランス入力を謳っていないならバランスLとRのバランス出力のどちらかがショートしてしまい、WM1Zの保護回路が働くか最悪は壊れていまうでしょう。
書込番号:21279629
4点

早速の回答誠にありがとうございます。
以前、価格コム内で1Aをカーオーディオをバランス接続していると書き込みをしている方がいらっしゃったのですが、反面、どこかでバランス接続するとアンプが壊れると見かけたことがあり、ずっとモヤモヤしておりました。
確認はしておりませんが、恐らく、私のアンプはバランス入力できないと思います。
貴重な回答ありがとうございました。
書込番号:21279651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
現在、本機にbeat audio emerald-layla llの環境で聴いています。
音質は大変素晴らしく満足しているのですが、自宅で使用している時、無音時にサーというノイズがかなり聴こえます。アンバランスでは聴こえずバランス端子のみ聴こえるようです。
xelento remoteを使用している時は自宅でもノイズは感じないんですが、これはイヤホンをBAタイプにしたからなのでしょうかね?もしくはDAPの仕様なのか...
もし何か分かる方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると幸いです。
書込番号:21212534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BA機の場合は、DAPとの相性が悪ければノイズが発生する場合が有りますね。
アンバランスでノイズが乗らないので有れば、アンバランスの方で使った方が宜しいかと思います。
1Zのバランス端子と、レイラUの相性が良くないのでしょうかね。
スレ主さんのレビューを拝見させて頂きましたが、レイラUはスレ主さんの手持ちのAK320のバランス端子ではノイズは乗らないと思うんですが、どうでしょうか?
書込番号:21212645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
僕もここら辺ははっきりと分かりませんが、マルチのBAの場合はネットワーク回路というRLCを使った回路が仕込んであって低中高音の各ドライバーに音を振り分けています。
WM1Zはデジタルアンプなので出力段にLCフィルタを通しており、バランス出力では必然的にLCフィルタが2倍になって何らかの影響が大きくなる可能性があるのとバランス出力自体がアンバランスに比べて原理的に2倍のゲインを持つ所も要因として考えられると思います。スペック上では極めて高感度とは思えないBA4発のCampfire Audio JUPITERではかなり盛大なホワイトノイズが聞こえたりします。
書込番号:21212668
2点

おはようございます。
仕様なのであれば仕方ないと受け入れられるだけの音質の良さなんですよね。
AK320は購入後に聴いた1Zのあまりの音の良さに感動し惚れてしまい、購入資金に充てるため手放したので手元にありません。
アンバランスでの運用も考えましたがこちらもバランス時の音質と比べてしまうと相当に厳しいです(汗)
無音時以外は一切不満がないのでホワイトノイズはあまり気にせず使いたいと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:21212759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにak320も単体ではなくak380ampを使用しての音質が気に入っておりました。
その組み合わせではmavis llとxelento remoteですらもかなり壮大なホワイトノイズが流れてました。
そう考えるとホワイトノイズは仕方ないと諦めるしかないなというのが今の気持ちです。
質問させて頂いたことでかなりスッキリしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:21212823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどeイヤホンにて静かな環境で全く同じシステムで確認したところホワイトノイズは一切ありませんでした。どうやらDAP本体の初期不良だそうです。
これから新品交換対応してもらいに店舗へ行ってきます。
書込番号:21213189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
初めてこちらに投稿します。
現在wm1z-orb clear forceバランス-xelento remoteの環境で音楽を楽しんでおります。
近々カスタムイヤホンの購入を考えておりjust earのmh1をオーダーする予定です。
mh1もバランスにて聴く予定なのですが、この場合バランスケーブルも持ち込んで作成依頼するべきでしょうか?またその場合どのメーカーのケーブルがおすすめでしょうか?アドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:21191504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音質調整モデルならリケーブルは利用せずに調整した方が良いですよ。
素の音を好みに近付けて、調整したい部分をリケーブルで調整するのが普通じゃないですか?
バランスケーブル利用前提でもケーブル付けた状態で調整すると汎用性が下がりますよ。
ケーブルはオプションですので、そこを考えた方が良いです。
書込番号:21191546
1点

ありがとうございます!
確かにそれが普通ですよね。オーダーする際は素の音で調整したいと思います!
書込番号:21191566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





