NW-WM1Z [256GB]
- フルデジタルアンプ「CXD3778GF」を搭載し、DSD11.2MHzまでのネイティブ再生に対応したハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 直径4.4mmのヘッドホンバランス端子を採用。ヘッドホンアンプの出力を向上させ、高インピーダンスのヘッドホンもしっかりとドライブできる。
- 4型タッチパネル液晶を搭載。音楽再生に特化した新ユーザーインターフェイスを採用し、よりスムーズに操作できる。

このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 7 | 2017年7月29日 15:37 |
![]() |
10 | 4 | 2017年7月29日 11:15 |
![]() |
5 | 7 | 2017年7月21日 22:29 |
![]() |
142 | 46 | 2017年7月9日 21:44 |
![]() |
29 | 9 | 2017年7月7日 21:35 |
![]() |
6 | 2 | 2017年7月7日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
>くろこ2015さん
ご愁傷様です。
合掌・・・・・チ〜ン
って、へこんだだけで、機能的には大丈夫なんでしょうね。
記載無いですが・・・
書込番号:21073553
1点

失礼しました。写真だけ見て投稿してしまいました。
製品を見て
何これ! 凄いものだなと。
(゚Д゚)
確かにこれはちょっとした疵でもへこみます。
こんな高いものを買える貴方が羨ましい。
(;。;)
書込番号:21073603
2点

角で済んで良かったと、タッチパネルが逝かなくてラッキーだったと思おう。
カバー付ければ、2〜3ヶ月で気にならなくなる。
高価なモノは、日頃から気をつけて扱うべきだという、貴重な教訓を得ることが出来た。
...というのが、似たような経験を多く持つ者からの、自分を納得させるアドバイス。
機能に支障が出てないなら、時計や車なんかと同じで、傷は付いていくんだから、むしろこれを機に、傷を気にすることなく使い倒すと割り切って行く方が良い。
書込番号:21073617
6点

もし火災保険に入っていたら特約を確認してみましょう
過去にイヤホンが破損した際に利用したことがあります
書込番号:21073686
4点

>入院中のヒマ人さん
はい。
一応動作的には問題ないです。
かなり凹んでいます。
気分も製品も(泣)
>CLX三〇さん
無理やりの衝動買いなので、
細心の注意を払っていたのですが、
一瞬の気の緩みでやってしまいました。
知り合いの金持ちが
買ったばかりの2000万の車のミラーを擦って、
気分が悪いと言い
新車に変えたという逸話があるのですが、
私もそうしたい気分ですが、
貧乏な私にはムリです。
これでメーカ保証もパーですよね。
動作は問題ないですが、
音はどうかと言うと、
悪くなったような気もしますし、
そうでないような気もしますし、
気にし出したらきりがないのは
分かっているのですが、、、
でも、仰るように画面が無事なのは、
不幸中の幸いだと思います。
>野鳥三昧さん
有益なアドバイス感謝します。
明日早速確かめてみたいと思います。
ついでに自動車保険も目一杯特約付けてるので、
そっちも確認したいと思います。
書込番号:21073742
4点

>くろこ2015さん
システム:この装備はあなたとバンドしました。
これから末永くご愛用ください。
角が凹んだってこころまで凹む必要はないです。
思いっきり使い込みましょう。
自分印の機材・服装・仕事の道具、格好いいじゃない?
書込番号:21074594
1点

>CaptorMeyerさん
有り難うございます。
ガンガン使い込むことにします。
そもそもこれは
「その程度の金額のモノくらい
ヘラヘラ笑いながら
買い替えれるくらい稼がんかーっ」
という神の思し召しですな
てことで
仕事にいっそう励むことにします
それにしても
かなり高い位置(2メートルくらい)から
落としたのに
ちゃんと鳴っているコイツは
スゴイヤツです
装甲とも言える分厚い銅で
基板を覆っているからこそ
何とか耐えたのだと思います
唯一、気になるのはリレーですね
ソニー開発陣
グッジョブです
書込番号:21079340
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
どなたかお助け下さい。
SE846バランス接続
ハイゲイン設定
フルボリューム
音楽一時停止状態
この状態で結構なシュー音
(ホワイトノイズ)が聞こえます。
ソースダイレクトでも、
各種エフェクトかけても聞こえます。
ただ、お店で試しましたけど、
店内うるさすぎて分かりませんでした。
皆様のZはいかがでしょうか?
3点

私はSE846は持っていませんが、調べたら、感度は114dbと高く、インピーダンスは9Ωと此れまたすごい低いんですね。
このスペックだと、出力が高いとホワイトノイズはしょうがないですよ。
そもそも、このスペックでハイゲインは必要ないのでは?しかもフルボリュームって、耳壊しませんか?
お気をつけください。
書込番号:21074350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はいれぞうさん
素早いレス有り難うございます。
それはそうなんですが、
先月たまたまポーズ時に
フルボリュームになったときに
ホワイトノイズは皆無だった
ような記憶がありまして、
加えてここ2、3日何となく
ノイズ感が増えたような気がします。
それで若干気になっています。
引き続き皆様のレスを待つことにします。
書込番号:21074387
0点

手元にSE846がないので、試せませんが、おっしゃられた状況ですと確実にホワイトノイズは拾われるはずです。
同じく低インピーダンス高感度の代表とも言えるCampfireのAndromedaを所有してますが、同じです。
特殊であまり、常用する状況でもないと思われますので、気になされなくて大丈夫ですよ。
気にされるようであれば、この掲示板やノイズ、低インピーダンス、高感度でググラレルと色々でてきます。
書込番号:21074502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はいれぞうさん
何度もお手を煩わせまして
申し訳ないです。
納得しました。
これで安心して使えます。
有り難うございました。
書込番号:21078773
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
夜ずっとスリープ状態で置いておいて、
朝に音楽聴こうと思って、
バランス端子にイヤホン挿すと勝手になりだします。
ここ1週間で2回発生。
そのとき画面は消えています。
再生ボタンに指が当たってしまったワケでもありません。
その他特におかしいことはないので、様子見状態ですが、
アンドロイドのスマートコネクトじゃないんだから、
勝手になりだすなよと、ちょっとイラつきます。
皆様、このような経験はありませんか?
あと、電車の中などでの
イヤホンのケーブルの引っかかり事故を、
どういうふうに防止しておられますか?
何か良い方法があればご教示下さい。
ちなみにブルートゥースを使う気はありません。
0点

1Zでは有りませんが再生の状態で、イアホンなりヘッドホンを直挿しすると音は鳴りますが、停止の状態でイアホンなりヘッドホンを直挿しして音が鳴るのでしたら一度点検に出した方が良いかもしれませんね。
有線接続のケーブルの引っ掛かりについては絶対的にコレって言う対策は無いと思いますが、イアホンクリップとか使ってみては如何でしょうか?
イアホンクリップを使っても、有線接続には変わりはないので注意は必要ですが…
御参考まで…
書込番号:21041874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不具合の可能性もありますので再起動を試して下さい。
http://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-wm1s/contents/TP0001211234.html
ケーブルの引っかかりに関しては、ケーブルのたるみを作らないのが一番なので、イヤホンクリップなどで長さを調整するのとshureがけをしてたるみを減らすなどが防止になりやすいです。
書込番号:21041888
0点

>アレックス・マーフィーさん
>9832312eさん
朝早くからレス頂きまして有難うございます。
とりあえず再起動し様子見します。
書込番号:21043350
0点

こんばんは
私もこの季節は人混み、特に電車内でのイヤホンのケーブルの扱いに苦労しています。コメントの中でどなたか、ケーブルのたるみ、とおっしゃっておられますが、私もそう思ってて、ケーブルの長さっておおよそ120cmだと思うのですがなるべく体に密着と言うか、体から離れない様にケーブルの長さに合ったカバン、バッグ、小物のクリップを使っています。気休め程にしかなりませんけど… 有線のケーブルだとほぼ全ての方共通の悩み?かと思います。 ラッシュ時等カバンが離れてしまうと何の役にも立たないのですが…
ただ、上着、コート等必要になる季節なら少し面倒なのですけど上着の下にケーブルを通していれば引っ掛かりは少なくなると思います。私がたまにそうしていますので…
書込番号:21043365
2点

WM1ZではなくZX1など旧モデルの場合ですが、再生がOFFの状態ではなく一時停止状態になっていると、イヤホンを挿すことで音楽再生が再開します。
例えば再生状態のまま、イヤホンを外すと一時停止状態になります。
スリープでも一時停止状態になっていることが有るのかも知れません。
書込番号:21043506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンブランが好きさん
レス有難うございます。
私は写真にあるように、
ガラケーの皮ケースに入れて、
ベルトに付けて、
余ったコードをボタンの間から、
Yシャツの中に入れて、
外に出てる部分はタイピンで留めています。
一番危険なのはコードのジャックの部分です。
この部分がよく引っかかるのです。
コードよりも1Zのイヤホンジャックがやられると、
目も当てられません。
>KURO大好きさん
レス有難うございます。
>スリープでも一時停止状態になっている
なるほど。
1Zは止めるのは、
一時停止か電源オフしかないですからね。
通常は一時停止で止めますから。
書込番号:21048794
1点

その後のイヤホンを挿すと
勝手に鳴り出すという状況ですが、、、
今朝、1Zを見ると、
電池が全部なくなっていました。
スリープ中に勝手に鳴りだして、
リピート再生にしているので、
電池がなくなるまで
再生していたのではないかと思われます。
いつもは充電ケーブを繋いで寝るので、
勝手に再生していても
電池はなくならないのですが、
昨日は繋いでなかったです。
ですから、
イヤホン挿して勝手に鳴りだしたのではなく、
ずっと鳴っている状態で
イヤホン挿した可能性もなきにしもあらずです。
そう言えば1Zを使う前、
1Aを使っていたのですが、
朝起きたら、電池が
なくなっていた記憶が一度ありました。
そのときは「あれ、音楽止め忘れたのかな」
くらいに思わなかったけど、
同じ状況だったのかも知れません。
一応、報告まで。
もう少し様子見します。
書込番号:21060578
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
過去他の方のスレにも出ていますが、
どうも納得いかないので書いてみました。
ソニーは何でイヤホン端子を
こんなにガタガタに作っているのでしょう??
衝撃を考えてとかあるのでしょうが、
いくら仕様でもこの価格でこの作りはないでしょうって感じです。
もっと剛性上げてカチッと作って欲しいものです。
その他の部分は完璧なだけにとても残念でなりません。
7点

スレ主さんの過去レスを拝見させて頂きましたが、タイトル『音量が勝手に変わる』2017年3月16日頃 ONKYO DPーX1A買って、その後ハイレゾウォークマン1Aのスレッドも通勤で使っているとかで上げていらっしゃいますが、ウォークマン1Aも買って、今度はウォークマン1Zも買ったんですか?
本当に買っているんだったら、1Zのイアホン端子部分の写真を、どの様にガタガタなのか上げてみて下さい。
書込番号:20897682 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

確かにイヤホンジャックは他社の製品に比べたら緩い気はしますが、だからと言って外れやすい事も無いので、ワザと緩くしてると考えた方が自然かと思います。
書込番号:20898087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外メーカーのハイレゾDAPは使った事がないので、何とも言えませんが
SONYはZX-1.ZX-2.1Zと使ってますが、イヤホンジャックがガタガタだった事はありません。
確かにカチッと音がするような高剛性感があるわけでもないけど。
書込番号:20898930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のWM1Zのイヤホン端子はバランスもアンバランスもかなりしっかりとハマります。
カチッ!という感じです。個体差なんでしょうかね?
書込番号:20899346
1点

>とれたま123さん
修理に出した方が良いんじゃないですかね…?
書込番号:20902950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
私は1Zが出る、と話題になっていた時に予約して購入しました。 私も主様と同じ症状を見つけた時、安い買い物ではなかったのでショックは確かにありました。 そこでここの1Zの質問で「3.5mmのイヤホンジャック」と言う題で投稿してみました。
イヤホンやDAPに精通した方々からいろんなコメントして頂きとても助かったのを今でも覚えております。 私は私なりに購入した量販店のDAPコーナーのリーダーさん、ソニーからの販売応援さん、ソニーの営業さん、ソニーの電話対応の技術さん、逹を巻き込んで話を聞きました。 私も今でも完全に納得した訳ではありませんが、イヤホンジャックのカタつきは仕様であって故障では無い様です。なんでそういう仕様にしたかは不明ですけど… ←一番知りたかった…
私の文書が読みにくいかもしれませんが上記の質問の題をお読み頂ければどういう経過があったか少しは分かるかな?と思ってコメントしてみました。 表現が下手で申し訳ありません。
書込番号:20903926
10点

皆さん、コメ有難うございます。
特にモンブランが好きさん、
以前に「3.5mmのイヤホンジャック」という題で
スレッドを上げておられますね。
私はそれを見て、
ああ同じような方がいるんだと
このスレを上げました。
私の場合は厳密に言うと、
イヤホンはUBL、BLどちらもカチッとはまり、
シャフト部分の遊びはほぼありません。
グラグラしているのは土台なのです。
土台と言っても、全部ではなく内径の部分です。
動画を参照下さい。
指にはあまり力を入れていません。
軽く触るだけでグラつきます。
モンブランが好きさんも同じような感じですか?
購入店の展示品も同じような感じでした。
ソニーのCCに問合せたところ、
センターの実機も同じ場所がガタつくということでした。
それなら仕様ということなのでしょうか。
でも、ソニーは何故このような、
ともすれば不良と勘違いするような作りをしてるのでしょう?
ソニーの営業さん曰く、
衝撃を吸収するためだそうです。
方やCCではその理由は分からないと言われました。
もし、営業さんの言うことが本当なら、
エージングと同じように、
正式にアナウンスしておいて欲しいものです。
わざわざ音質と剛性を高めるために、
無酸素銅ブロックから削り出しているのに、
一番大切な音の出口をこんな貧弱な作りに
しているのは残念でなりません。
今のところ音質は問題ないですが、
このグラツキがいつか音に
影響するのではないかという不安もあります。
精神衛生上とても良くないです。
これ以外は完璧なのに本当に残念です。
書込番号:20909505
8点

>とれたま123さん
そういう事ですか、確かに衝撃…
例えばライトニングケーブルが抜けやすく作られてるのも、同じような理由ですね。
もし、ガッチリ作られてたら、何かの衝撃の際に、コネクタがポッキリ逝ってしまいますものね。
書込番号:20910845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とれたま123さん
こんばんは
動画拝見しました。私が当時言いたかった症状そのものです。主様の指摘がズバリです。当時、私の表現が下手な為に今回主様に投稿させてしまいまして申し訳ありませんでした。
やはり不良品と見間違えますよね… 発売から7か月程経つけどいまだに同じ症状で悩む方々いらっしゃるんですね。 当時メーカーにアピールしたけど、何の役にもたたなかったって事ですね… 改善されないままこの先も同じ仕様なのか…
主様の的確な表現で今更ながらアピールになれば、と願っています。
ありがとうございました。
書込番号:20910963
1点

とれたま123さん
モンブランが好きさん
こんばんは。
自分のWM1Zも確認してみたら、同じように力を
入れなくても外径部分に沿って内径部分が
グラグラしました。
今まで使用してて全然気が付きませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:20911012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モンブランが好きさん、引き続きご返信させていただきます。
書き込みの方全て拝見させていただきました。
貴重な情報ありがとうございます。
自分のWM1Zは、とれたま123さんと同じ状態で
バランス、アンバランスともぐらついています。
若干の個体差はあるようですね。
幸いノイズが入ることはないのでこのまま
使用していこうと思っています。
環境はモンブランが好きさんと同じでキンバーでSE846の
バランス接続で、PHA-3も所有しております。
また何か情報ありましたらよろしくお願いします。
とれたま123さん、引き続きご返信させていただきます。
動画の情報ありがとうございます。
自分のWM1Zもバランス、アンバランスとも
全く同じ状態です。
今のところ幸いにも音質に影響がないので(最近加齢によるバカ耳気味ですが、多分音質は大丈夫そうです)
このまま使用していこうかと思っています。
衝撃吸収のための遊びとはいえ、あれだけ隙間ができると
そこから異物混入などの恐れ等がないか少し心配に
なります。せっかく各々キャップがあっても
あまり意味がないような気もします。
色々貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20911108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
自分はZX100も所有していますがそちらのイヤホン端子は
内径がきっちり外径に密着しておりが端子の差込口の
ガタつきはないのですが、イヤホンを指すと
イヤホンジャックにちょっと遊びがあって
ガタつきが出ます。
これもやはり衝撃吸収のためなのでしょうが
WM1Zもこのような仕様にしてくれれば
問題なかったような気もします。
書込番号:20911212
0点

>とれたま123さん
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1Z/feature_2.html
>日本ディックス製の高性能ヘッドホンジャック「Pentaconn」を採用
このヘッドホンジャックの問題じゃないですかね?
書込番号:20911664
2点

日本ディックスのHPを見てきました。
http://www.ndics.com/products/pentaconn/
>導体抵抗値が極めて低く、バネ性の高い(挿抜耐久性向上)
>特殊銅合金を使用しています。
ここに書いている事って、今回の問題に関連している話なのかなぁ??
書込番号:20911677
2点

>モンブランが好きさん、
コメ有難うございます。
症状同じでしたか。
やはり私の予想通りでした。
>私の表現が下手な為に今回主様に投稿させてしまいまして
いえ、そうではありません。
モンブランが好きさんの投稿があったからこそ、
私も投稿するに至ったのです。
>のりにぃさん
コメ有難うございます。
>ガッチリ作られてたら、何かの衝撃の際に、コネクタがポッキリ
まあ、それはそうなんですが、
その割にはちょっと貧弱な感じの作りで、
30万からするシロモノの手法ではないかと、、、
どうせならバネかなにかをかませて、
内径の部分を完全フローティング仕様にでも
して欲しいものです。
日本ディックスの情報有難うございます。
一番下にウォークマンのことを誇らしげに書いてありますね。
日本ディックスの問合せ先が載っているので、
ダメもとで訊いてみようと思います。
ただ、最近はどこのCCも外注業者がやっているので、
通り一遍の答えしか返ってこない可能性が高いですけどね。
うちはどんなことでもトコトン調べて答えてやるぜ、
何なら問合せの答えを開発責任者が、
You tubeで答えるぜ的なアフターの体制を売りにすれば、
そこの製品は売れると思うのに、
どこのメーカーも何故逆の方向に舵を切るでしょうね?
>Ryu08さん
コメ有難うございます。
>そこから異物混入などの恐れ
仰る通りだと思います。
音質以外にも
そんなところも気を遣わなきゃいけない、、、
私は純正とORBのBLケーブルを使っていますが、
ORBのほうがジャックを入れるときかなり固い感じです。
今のところどちらを使ってもノイズ等出ていませんが、
ジャックを付け外しする度に、
ガタツキが微妙に大きくなってきているような気もします。
あと、今回のこととは全く話は違うのですが、
この機種には何故暗唱ロックがないのでしょうね?
安物のタブレットでも付いているのに。
盗難されたり、落として誰かに勝手に
使われるのも何だかなーですし、
もっと言えば、ユーザー登録には
シリアルNoを登録する項目すらない。
もし、シリアル登録出来れば、
盗難などによる転売の抑止力にもなるのに。
そうすればこの製品のプレミア度がもっと増すのに。
ソニーさんにはもう少し頭使って欲しいものです。
製品は本当に良いのに勿体ない限りです。
書込番号:20911810
1点

のりにぃさん、日本ディックスの情報有難うございます。
大変参考になりました。
とれたま123さん、ご返信ありがとうございます。
そうですね。まさにおっしゃる通りで、暗唱ロックや
シリアル番号での登録がないのは本当に残念だと
思います。
書込番号:20911858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クレーマー体質って、いますね
2000万円するようなフェラーリにトヨタ品質がないと言ってるようなもの
我々からすればSONYは品質が良くて長持ちというイメージはまったくないですね
たった30万円でこれだけのクオリティを要求するのは酷というもの
高いというなら隣の韓国製と比べたらいいよ
書込番号:20911993
1点

決して安くは無いだろう?
例えば…メカニカルWatchなら高値でもメンテさえすれば、子・孫の代まで受け継げてもDAPじゃ、せいぜい数年の短命なモノ…
自分がオーナーで、気になる状態であれば、当然の権利として、ソレが仕様なのか、あるいは品質なのかメーカーに確りした回答を求めるょ
…(^ ^)
書込番号:20912108
8点

>とれたま123さん
ORBのケーブルは少しだけ太いのですかね?硬いということは、何度も入れると穴が広がって、純正のケーブルだとブカブカになっちゃうのかなぁ。いやだなぁ。
書込番号:20912529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

snoopy1989さん
NW-WM1Aも同じヘッドホンジャックでしょ
じゃ、価格差は何なの、考慮する必要があるじゃないか
書込番号:20913378
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
さて、My1Zのその後ですが、、、
例のイヤホンのガタは現状維持って感じで、
特に音に悪影響を与えている様子もないので
一応安心しております。
慣らし運転もそろそろ8割がた終わり、
そろそろエンジン全開てところでしょうか。
今までは外ではMDR-1A+キンバーや
MUC-M2BT1+SE-CH9Tで聴いていたのですが、
家で聴くベイヤーT5P2+クリアフォースの音に慣れてしまうと、
他では満足できなくなり、
衝動買いでSE846に手を出してしまいました。
846は1Zに合ってるようです。
しかも、シュアーではキャッシュバックキャンペーンを
やってるではないですか!!
で、実質7万円で手に入れることができ、
かなり喜んでいます。
10万円覚悟してましたから。
そしてクリアフォースも買って、
昔使っていたガラケーの皮ケースに無理やり入れて、
外ではベルトに付けて聴いております。
やっぱ、846、良い音出てます。
クリアフォースとの相性もイイと思います。
LDACなんか話にならないですね。
もうこの音からは離れられません。
けど、ベイヤーのXELENTOも良い音出してましたね。
次はコレ欲しいです。
KSE1500も聴いてみましたが、
ワタシ的には846のバランスとイイ勝負でした。
1500の方がキメ細かい感じですかね。
けど、35万出す程の衝撃はなかったですね。
あと、写真左端に写ってる白いイヤホンですが、
これはANAに乗ったとき、
ブルートゥースは使ってはいけないとCAさんに言われ、
更に機内販売でイヤホン売ってますよと勧められ、
ANAファンの私は喜んで1500円で買ったのですが、
これが1Zに繋ぐとなかなか良い仕事します。
とても1500円とは思えない。
ANA恐るべし(笑)
6点

こんにちは
私は以前ならイヤホンをとっかえひっかえ変えて、それでも納得いくイヤホンが見つからず、ある時に店頭で赤いボディの535を見つけてなんかカッコいいな、と思い試聴しました。この段階ではそれがシュアと言うメーカーの物と知らずに… そしたら私が探していた音にピッタリはまり、しばらく使っていた所、上位機種の846が発売になると知り、店頭に置かれた物を試聴したら、これがまたまたドンピシャでした。535の倍近い価格でしたけど思い切って購入しました。当時は初期不良等音以外の事で話題でしたけど、私のは故障もなく今に至ります。他のイヤホンに迷う事も無く今年で4年目なのかな?
現在は1ZにPHA3 を繋げて846で聞いています。 もちろん1Zだけの時も846活躍中です。
私の今の悩みは1Zと846に合うバランスケーブルがこれだ!というものがなかなか見つからない事です。キンバーのケーブルはあるのですけど、なんか違う感がつきまといます。バランスケーブルの選択意外に難しいかも… アンバランスの方は良い感じで聞けているのですが…
長い文章で失礼しました。
書込番号:21018347
3点

>モンブランが好きさん
お久しぶりです。
846なかなか良いですよね。
ロングセラーになっている訳が分かります。
今更ですが、色々買わずに、
もっと早くコレにすれば良かったと思っています。
バランスケーブルですが、
ORBのクリアフォースはお試しになりましたでしょうか?
私はイヤホン、ヘッドホン共にクリアフォースです。
私の感覚では、低音が締り、中高音がアップし、
透明感も若干上がっているように感じます。
イヤホンジャックを挿すときの、
若干固めのフィーリングもワタシ的には好きです。
値段も結構安いので、気に入ってます。
あと、PHA3を付けるとどんな感じですか?
差支えなければ、またお暇なときにご教示下さい。
書込番号:21018806
0点

>とれたま123さん
こんばんは
ORBのケーブル、イヤホンは試しておりません。今まで試したのは例のキンバー、ブリスオーディオのUPG001rh+ UPG001REF、現在アンバランスで使っているビートオーディオのシグナルのバランスバージョン、です。それぞれみんな特長が有って悪くはないです。ただ、自分が期待しているのとは少し違うかな?と。しいて言うならUPG001refが良いかなぁと思っています。一番期待ハズレだったのはビートオーディオのシグナルのバランスです。アンバランスと同じ線材のはずなのに聞こえ方がまったく違ってました。アンバランスのシグナルは結構好きな音色でしたので一番期待していたのですが…
話は変わりますがPHA3 を繋げた時の感想です。よそのスレでもコメントしていますが、1Z+PHA3 にビートオーディオのシグナル二又のバランスケーブルに846で使用中です。 私の数少ない手持ちの中ではこの組み合わせが一番好きな音を聞かせてくれています。 PHA3 のパワーに846がついてきてくれるので聞き疲れもありません。 心地良い音色を聞かせてくれます。
この組み合わせの欠点は700g超える重さとバッテリー切れの時間があまりにも違い過ぎる事です
。
通勤電車で良い音のために重さにめげず持ち歩いて、アンプのバッテリー切れの時の為に一応1Z単体用にバランスケーブルもカバンに入れてあります。
私なりの感想をコメントしてみました。
書込番号:21018959
2点

>モンブランが好きさん
素早いレス有り難うございます。
え、つ、通勤で2台持ちですか。
ほぼ1キロですよね。
す、スゴいです。
リスペクトものです。
私は1Zをベルトに付けていますが、
それだけでもタイヘンで、
いつもズボンが下がります。
でも、良音に慣れてしまうと、
しょうがないですよね。
人間一度美味しいものを知ると、
なかなか元には戻れない。
書込番号:21020388
3点

>とれたま123さん
こんにちは
昨日の私のコメントで訂正と追記させてください。
バランスケーブルの文面で、しいて言うならUPG001refと記入してしまいましたが正しくはUPG001rh+ です。名前間違えました。ごめんなさい。refも使っていない訳では無いのですが、うっかりしてました。
追記と言うのは私が試聴の時に使っている曲を一応載せておこうと思いまして
男性の曲だとCDからFLACで取り込んだ福山雅治のPrelude ~HUMAN、ハイレゾだと鈴木雅之のdolceの中のMelancholia、女性だとハイレゾの新妻聖子のライブの中のどれか、を主に使っています。
書込番号:21020417
0点

>モンブランが好きさん
わざわざ訂正頂きまして
有り難うございます。
試聴用の曲から思いますに、
モンブランが好きさんはどちらかと言えば、
沈みこむ感じの低音、
落ち着いた感じの中音重視という感じですか?
とすれば、クリアフォースは合わないかもです。
書込番号:21020787
2点

自分もSignalのPHA-3用持ってますけど、SE846やW60の使用はとっても良い感じです。
WM1Zと4.4mmの組み合わせは試聴だけですが、キャラが合ってない感じがしました。これがWM1Aなら良いんですよね。WM1Aは銀線との組み合わせで音が締まり高音と低音の繊細さがアップします。WM1Zの場合は良さが消される気がします。むしろ同価格帯のVermilionの方が合ってる気がします。
書込番号:21025281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寝る寝るねーるね。さん
こんばんは
そう、1Zに4.4mmの方のシグナルはしっくり来ないんですよね。アンバランスのシグナルは私の好みの音を聞かせてくれるのでバランスの方も期待していたのですが… 1Zにアンバランスのバーミリオンはイヤホン846でも高音はキレイですけど若干低音が足りていないかなぁ、と思ってます。 アンバランスのバーミリオンはケーブルの赤色がキレイだったのでシグナルと同時に購入していました。
PHA3 用のケーブル買う時にシグナルにするか、バーミリオンにするか、試聴しながらだいぶ悩んだのですけど、両方は買えなかったのでシグナルにしましたが、正解かなと思っています。
ただ、今となってはもうPHA3 用のケーブル生産してないみたいなのでバーミリオンも買っておけば良かったかなぁと少し後悔もしています。 シグナルもバーミリオンも人によって好き嫌いが別れるケーブルらしいので私の主観ですが…
ブリスオーディオのUPG001rh+ は最初曇った感じの音で手放そうと思っていたのですが、一応メーカーが言う安定する時間までは使ってみよう、と思ってたら確かに徐々にこなれて来てまあまあかなと感じてきたので「しいて言えば〜」と言う表現を使いました。
refの方はおとなしい音で、こちらも時間かけて様子見です。 よそのスレで逆のコメント過去にしているのですが、今の段階の使用感と言う事でコメントしてみました。
書込番号:21026011
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1Z [256GB]
その後の沼です。
本日、ベルデンの電源タップとリッピング専用のノートPCを導入しました。
テスターをあてて+−を合わし、電源プラグを繋ぎ、
Flacで録ったやつをWavに取り直していってます。
音は明らかに伸びが出てる感じです。
どんどん深みにハマる〜〜(笑・泣)
2点

こんにちは
リッピング専用ノートPCってあるのですか? パソコンの知識はちんぷんかんぷんなので今まで知らなかったです。やはり専用だと、音楽を取り込んだ時、他のPCと差があるのですか?
私はCDを取り込む以外ほとんどパソコン使わないので量販店で安売りしてた物を購入して、故障とか、異常ないのでずっと使っていますけど…
それも今となってはだいぶ古い物です。
専用のPC教えてもらってもすぐに買える訳では無いのですが…気になります。
書込番号:21023188
1点

>モンブランが好きさん
こんばんは。
以下、長文ですみません。
>リッピング専用ノートPCってあるのですか?
いやいや、そうではなくて、、、
今までは1台のノートPCでリッピングしながら、
ネットやったり、メール受けたりを、
何も気にせずに同時進行してたわけですが、
色々情報収集してるうちに、
リッピング中はリッピング以外何もしない方が、
リッピング精度が安定するとか、
外付けHDD等、他の機器を繋ぐと、
ノイズを拾い易いとか書いてる専門家もいたりして、
それはもっともな話だなと思いつつ、
ふと見れば私のノートPCには、
外付け機器が10コも付いているではないですか。
これはイカンと思い、
気になりだすと止まらない私は、
とりあえずリッピングのみに使用する
ノートPCを導入。(中古で^^)
ついでに言えばHDDではなくSSDで。
HDDの回転の振動はイヤなので。
次にドライブ関係も調べてみると、
一番音質が良いのは、
どうやら外付けの
プレクスターPREMIUM2/JPK(生産終了)らしく、
それ以外はヤマハ、パイオニアのドライブも
そこそこ良いとあったので、
自分のを調べてみるとパイオニアだったので、
これはこれで良いかと納得し、
一応、ドライブには防振措置を施す。
でも、よくよく読むとリッピングソフトも
吟味すべきと書いてあるではないですか!
今まで何も考えずに
Media goを使っていた
無知な私にはショックでした。
もうすでにいっぱい録ってるし、、、(+_+)
で、今はdBpowerampを使ってます。
更にこりゃもう、
ノイズ対策もするべきだなと思い出し、
オーテク高品位ケーブル(PC→1Z用、ドライブ→PC用)、
USB型ノイズフィルター(iFi Audio iSilencer3.0)、
ノイズフィルター付きの電源タップを導入したわけです。
でも、iSilencer3.0はイマイチなので、
今は使っていません。
あ、あと、ノートPCを使っている人は、
リッピング中はバッテリー駆動にすれば、
電源からのノイズ混入の心配はなくせますよ。
電源ノイズに関しては、
凝る人はMy電柱を建てたりする人もいるんですね。
1本200万くらいの費用で建つそうですよ。
ま、ビンボーな私には到底ムリですがね。(^^)
でもま、以上の対策で、
確実に音の透明度が
上がった感じはします。
あくまで私見です。
保証はしません。
ではまた、何かご不明な点があれば、
書き込んで下さい。
大した情報ではないですが、
何かのお役に立てば幸いです。
書込番号:21024389
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





