TA-ZH1ES
- 独自開発の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載し、DSD 22.4MHz、PCM 768kHz/32bitのハイレゾ音源に対応したDAC内蔵のヘッドホンアンプ。
- すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換する独自技術「DSDリマスタリングエンジン」やアップスケーリング技術「DSEE HX」を搭載。
- 5種類のヘッドホン端子を装備し、変換プラグを介さずバランス接続対応の主要ヘッドホンを接続することができる。

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2021年1月22日 06:17 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2020年10月3日 08:00 |
![]() |
10 | 12 | 2020年9月10日 01:09 |
![]() |
16 | 8 | 2020年8月2日 23:01 |
![]() |
5 | 1 | 2020年7月21日 10:02 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2020年7月4日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
こんにちは。TA-ZH1ESオーナーの方々へ質問させてください。質問は、ふたつあります。
(1)YouTubeで、アーティストチャンネルで昨今Live動画の公開が相次ぎ、それらをなるべくいい音質で聴きたいなと考えております。音声遅延について、顕著なズレを感じるかどうか?教えてください。
DAC機能付きヘッドホンアンプで言うと、PHA-3とWM1ZとWM1Aを所有しております。
サウンドの好み的には、WM1系の明るい解像感の高めの音質が好みのようです。決してPHA-3が劣っていると言う意味ではなくです。
ただ、WM1系のUSB-DACモードですと音声遅延が顕著なので、質問にあるような視聴時はPHA-3を使ってます。
PHA-3は、ほぼ遅延を感じず視聴ができているような気がしてます。
(2)TA-ZH1ESの音質傾向について
お店へ伺い試聴すればいいのでしょうが、サウンドの傾向を教えてください。
当方音質の好みですが、昨今傾向が変化してきて、WM1Z/1A系の音質をPHA-3より好むようです。近い将来、先日試聴したゼンハイザーHD820のサウンドステージの広さが脳裏に焼き付いており、手に入れたいと思ってますが、上記DAPだと鳴らすための駆動力に余裕がないかな?と思っているので、こちらのヘッドホンアンプ購入を検討している次第です。
HD820試聴時に用いたDAPは、WM1ZでHigh Gainです。
(3)アドバイスいただく上での当方の音質好みの傾向について
WM1Z /1Aで、MDR-Z1RとIER-M9の音質傾向が好きで、愛用し音楽鑑賞を楽しんでます。
IER-Z1Rも所有してますが、個性的なイヤホンで良いものですね。ただ、私の好みでは、現時点で稼働率低めで、シチュエーションで使い分けてます。
IER-Z1Rは、PHA-3と組み合わせた時の鳴り方が好きです。
ギター(エレキ)と鍵盤も楽しむので、傾向的には楽器が奏でるリアリティーのある音質を好むようです。
そうそう、ギターアンプは歪ませるの好きですが、オーディオ系のアンプはクリーンに聴きたいですね(笑)
コメントいただけますと、大変嬉しいです。
0点


(1)
You TubeのLife動画くらいなら遅延とかは特に感じないと思いますよ。
心配なら店頭で試聴して確認した方が良いですね。
(2)
音質は、解像度の高い低音域が効いた所謂SONYサウンドと言ったところでしょうか。
2016年リリースのリリースされてから年月の経つ機種なので、S/N比はTEAC UD503と同等程度な感じでしょうかね。
密閉型のHD820なら、音の音像も捉えやすいのでTAーZH1ESでも解像度とかは低く感じないと思いますが、専門店、大型家電量販店等で合わせて試聴して納得の上で購入した方が無難でしょうね。
書込番号:23901692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
こんばんは、コメントありがとうございます。嬉しいです。
おっしゃる通り、試聴大事ですよね。
ただ、動画の視聴には、パソコンを持参してネット環境も確保しないといけないので、大変だなぁと思った次第です。
おそらく、音楽鑑賞用の音質は、PHA-3、WM1Zでも期待に応えてくれたので、期待大です。
書込番号:23902364
0点

>マイヨ・ジョーヌさん
>ただ、動画の視聴には、パソコンを持参してネット環境も確保しないといけないので、大変だなぁと思った次第です
iPhone+アッブル純正カメラコネクションアダプター+USBケーブル(A端子ーB端子)かAndroidスマホ+OTGケーブル+USBケーブル(A端子ーB端子)でもリアパネルから店員さんにことわってデジタル接続させてもらって確認する事が出来ると思いますよ。
書込番号:23902451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
おはようございます。かなり大々的な試聴になりますね。。検討してみたいと思います。
書込番号:23902525
1点

>組紐屋の竜.さん
こんばんは、先日は、色々とアドバイスくださいましてありがとうございました。
新しい書き込みタイトルを立てた方がいいかどうか?迷ってましたが、この掲示板で引き続き教えてください。
ヘッドホンアンプの書き込みで、とても有益な書き込みが多く見受けられたので、アドバイスいただけたらと思ってます。
当方首都圏在住なので、試聴に行くには便利な環境ではありますが、御既承の通り緊急事態宣言発令中で、出歩くのが気持ち的に少しびびっている面がありますので、まだ、試し聴きに行けてない次第です。
そういう状況下、Teac製のUD-505とSonyのTA-ZH1ESの二つを候補に挙げてしばらく検討してみたいと思うようになりました。
組紐屋の竜.さんは、書き込みから勝手に推測ですが、どちらの製品も所有されているようですが、特徴とかお好みとかおすすめがあればコメント頂けたらと思います。お忙しいでしょうから、ご都合がいい時にコメント返ししてくれたら嬉しいです。
当方所有のヘッドホンとイヤホンを改めて以下に記載しておきます。
Sony(好みの順番に記載します)
ヘッドホン MDR-Z1R (WM1Zとの組合せ)、MDR-Z7(WM1AからPHA-3経由)<全てキンバーで、4.4mmバランス>
イヤホン IER-M9(WM1Z+WM1A)、IER-Z1R(WM1Z+WM1A)+(WM1AからPHA-3経由)<全てキンバーで、4.4mmバランス>
Campfire Audio Andromeda2020(WM1Z+WM1A)<NobunagaのMiotukushi 4.4mmバランス>
XBA-Z5<キンバーで、4.4mmバラン>
XBA-H3<付属標準ケーブルで、3.5mmSE>
過去には、XBA-Z5を好んでおりましたが低音過多という個人的感想より、現在はWM1Z/1AとMDR-Z1R+IER-M9+Andromeda+IER-Z1Rが最も稼働率高く好みの音質です。ただ、MDR-Z7とPHA-3の組合せは秀逸で在宅時は結構使います。
しかし、他とヘッドホンとイヤホンではPHA-3との組み合わせは、あまり好みの音質ではないです。
なお、在宅勤務時は、ごく微少な音量で、PHA-3経由3.5mm to RCA出力で,JBL Professionalの104-Y3モニタースピーカーで音楽鑑賞を楽しんでます。
なるべくメーカーやブランドへの評価は、ニュートラルでありたいとは考えてますが、結果的には第三者から見てSony信者となるでしょう。世代的にもカセットテープ時代にはWalkman Professionalを何台も持っていたこともあるので、贔屓目にはみているとお思います。
現在は、SonyとTEACさんしか目に入ってないですが、他に当方が知らない世界があればご推薦お願いします。ゼンハイザーのHD-800SとHD-820も試聴時印象良かったので、いつかは所有したいとも思ってますが、優先度はあまり高くないです。
恐縮ですが、ご都合がいい時にアドバイスをお願いいたします。
書込番号:23916815
1点

追記させてください。
使用パソコンは、MacBook Pro15インチ(2019)です。使用ソフトは、Audirvana。
ただ、メインでの音楽鑑賞スタイルは、WM1Z/1Aが多いので、これらDAPの接続での使用が楽な方が若干いいです。
書込番号:23916817
1点

>マイヨ・ジョーヌさん
おはよう御座います。
>ヘッドホン MDR-Z1R (WM1Zとの組合せ)、MDR-Z7(WM1AからPHA-3経由)<全てキンバーで、4.4mmバランス>
イヤホン IER-M9(WM1Z+WM1A)、IER-Z1R(WM1Z+WM1A)+(WM1AからPHA-3経由)<全てキンバーで、4.4mmバランス>
XBA-Z5<キンバーで、4.4mmバラン>
XBA-H3<付属標準ケーブルで、3.5mmSE>
これらのSONY製品では、解像度が高く程良く低音域が効いたTAーZH1ESが、同じSONY製品同士で宜しいかと思います。
WM1Z、WM1Aデジタルトランスポートととして、SONYのハイレゾ出力に対応したクレードルからデジタル出力してTAーZH1ESとデジタル接続させてリスニングする事も出来ますよ。
他社製品のアンドロメダとかは、繋いで聴いてみないとどちらが良いか、どちらがスレ主さんの好みかは何とも言えません。
お手持ちのイアホン、ヘッドホンならTAーZH1ESの方が合っていると思います。
出来れば御自身で専門店等で試聴されて御自身の耳で確認された方が良いですが…
ゼンハイザーHD800SとかHD820とかは、解像度が高く、音に広がりの有る、フラットバランスのUD505の方が合っていると思います。
勿論、ゼンハイザーのリファレンスDAC/ヘッドホンアンプのHDV820も良いですよ。
UD505のレビューに、HD800Sと合わせて使っている方のレビューが私の他にもいらっしゃるので読んでみると宜しいかと思います。
書込番号:23920236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記…
先程のSONYのハイレゾ出力に対応したクレードルとは、これです。
https://www.sony.jp/walkman/products/BCR-NWH10/
書込番号:23920237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
お世話になります、初めてのハイレゾ挑戦のため基本的なことがズレているかもしれませんがご教授よろしくお願いします。
Windows10のPC(マウスコンピューターのDAIVというノートPCです)にUSBで本機を接続しZ1Rバランス接続(4.4mm)にて音楽を聞いています。
ずっとSpotifyを使っていて、そのときに入力信号が「PCM48KHz/32bit」となっておりました。
設定で最高音質にしていたのですが、それを低音質にしてもとくにその表示が変わることなく常にこのままでした。
この度、より高音質なハイレゾ音源とはどういうものなのか試したくなり、amazon music HDに登録しました。
そこでとりあえずトップ画面にあった宇多田ヒカルのULTRA HDというものを再生してみましたが、やはり入力信号は「PCM48KHz/32bit」のままです。
ハイレゾの定義が「44.1kHz/16bitを超過」とのことで、そうはなっているわけですが、Spotifyでも同じ表示でしたし、、何がなんやらわからないといった状況でこうして質問させて頂きました。
これで合っているのでしょうか?
また、「DSDリマスタリング」機能がデフォルトでONになっているので、ディスプレイの表示としては
PCM48KHz/32bit
→DSD12.2MHz/1bit
となっているのですが、DSDリマスタリング機能をオフにすると
PCM48KHz/32bit
→PCM384KHz/32bit
という表示になります。
この状態でもアップスケーリングが行われているのか、と思い、DSEEもオフにしてみたのですが
PCM48KHz/32bit
→PCM384KHz/32bit
のままです。
これはどんな設定であれアップスケーリングされるという仕様ということなんでしょうか?
よろしくお願いします。
5点

コントロールパネルのサウンドのプロパティで「2チャンネル、32ビット、384000hz」が選べてそうすることで本機側の入力信号が変わりました!
現在再生中の曲がどのような質であるにかかわらず、出力の形式としてここで指定したものになるんですね。
ということは今までは32ビット48KHzになっていたのでSpotifyの最高音質レベルのものは十分その範囲内で再生できていたはずなので特に問題はなかったけれど、Amazon MusicHDのULTRA HD音源などは本来の音質では聞けてなくて、そこを最高の値に設定した現状はハイレゾ再生できている状態、という認識でいいのでしょうか?
書込番号:23701710
0点

れらっくまさん、こんばんは。
amazon music HDをPCからPC用アプリで再生
これでよろしいでしょうか?
この環境の問題というのは、
本来はASIOやWASAPI排他を選んで再生した場合、
もともとDSの設定であるサウンドのプロパティでの設定は、
まるで関係なく動作するはずなのです。
しかしながら、Amazonのアプリがなぜか謎の動作で、
排他制御に対応したのですが、排他を選んでも、
サウンドのプロパティの設定の影響を受けてしまうという、
どうにも理解できない動作をします。
ですので、サウンドのプロパティではDACの最高値か、
最低でもULTRA HDの上限である192kHz/24bit以上に
設定しておく必要があります。
ところで、現在のこの状況ですが、
>現在再生中の曲がどのような質であるにかかわらず、
>出力の形式としてここで指定したものになるんですね。
これはDSでの再生ですので、正しくハイレゾ再生は出来ていません。
音が悪くなると言われているWindowsミキサーを通していて、
その機能が設定値にアップサンプリングしているだけです。
以下に、設定方法を説明しますが、アプリを閉じると記憶されないので、
アプリ立ち上げごとにこの設定をしてから再生する必要があります。
Amazon Musicのアプリを立ち上げる
曲を再生しないと設定用アイコンが出ないので何か曲を再生する
右下にアイコンが表示されるので、スピーカーの形のアイコンを左クリックする
「対応可能な端末」が表示されるので、
先頭の○を左クリックしてSONYのDACを選ぶ
一番下にある「排他モード」の四角も左クリックしてチェックマークをつける
右上の×を左クリックして閉じる
なお設定変更は次に再生する曲から反映されます。
DACと排他は変更できますが、サンプリング周波数が変わるのは次曲からです。
これで、ハイレゾの再生準備が出来ます。
「ULTRA HD」と書かれている曲を再生して、
下段に表示されている黄色い「ULTRA HD」を左クリックします。
「HD音質」が開き、音質、端末の性能、現在、Codecが表示されます。
正しく設定できていれば、
ULTRA HD表示でも96k/24bitと192k/24bitの違いがあり、
現在のところに表示されるサンプリング周波数が、
192kなら192k、96kなら96kと変化します。
もし「端末の性能」が16bit/44.1kHzになってたら、
サウンドのプロパティの詳細タブで、設定できる上限に変更しましょう。
書込番号:23701776
2点

>blackbird1212さん
お返事頂きありがとうございます!
>本来はASIOやWASAPI排他を選んで再生した場合、
>もともとDSの設定であるサウンドのプロパティでの設定は、まるで関係なく動作するはずなのです。
>しかしながら、Amazonのアプリがなぜか謎の動作で、排他制御に対応したのですが、排他を選んでも、サウンドのプロパティの設定の影響を受けてしまうという、どうにも理解できない動作をします。
やはり本来「排他モード」であればWindows側の影響は受けないはずですよね。
でもWindows側のビープ音等のシステム音とは分離できているようなので、サンプルレート値だけはWindows側のものを拝借するという仕様なんですね。
>ですので、サウンドのプロパティではDACの最高値か、最低でもULTRA HDの上限である192kHz/24bit以上に設定しておく必要があります。
単純に最高値でいいのですね!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11214741586
このような情報があったので一応念頭に置きつつ、現状は最高値である384KHz/32bitに設定して再生しています。
>以下に、設定方法を説明しますが、アプリを閉じると記憶されないので、アプリ立ち上げごとにこの設定をしてから再生する必要があります。
この排他モードを毎度設定、これはすぐ気が付きました(笑)
ちょっとめんどくさいですが、毎度やるようにします。
これでハイレゾ再生はできているということで安心しました!
spotifyと試聴比較していますが、違いがないというか、むしろspotifyのほうがいいような印象を受けていてちょっと混乱してますが、よりしっかり聴きこんでみようと思います。
本当にありがとうございます!
書込番号:23702049
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
音質には満足しているのですが、MQA非対応なのが唯一の不満点です。MQA音源ファイルは、全てPCM
44.1KHzで再生されます。皆さんは、MQA音源には、どの様に対応されていますか?
私は、今のところ、対応DAP、NW-WM1AまたはFiioのM15で聞いています。
NW-WM1AとこのTA-ZH1ESを繋げてもPCM 44.1KHzになりますし、UD-505も非対応でPCM 44.1KHzになりますし・・・
最近は、音源を購入する時に悩んでしまいます。
皆さんは、どうされていますか?
それと、音量(ヘッドホン出力)についてですが、このTA-ZH1ESは少し、同じdBでも小さく感じますが、いかがでしょう?
UD-505も使っていますが、同じ㏈でも小さく感じます。これが仕様、こんなもんなのでしょうか?
ちょっと気になります。
0点

UD-505も使っていますが、同じ㏈でも小さく感じます。これが仕様、こんなもんなのでしょうか?
↑
UD-505も使っていますが、同じdBでも小さく感じます。これが仕様、こんなもんなのでしょうか?
間違っていました(汗)
訂正します。
書込番号:23648376
0点

MQAは、1Aウォークマン、FiiO M15のフォンアウトからTAーZH1ESとUD505のLINE IN入力から下記の様な純度の高いアナログケーブルでアナログ接続して聴けば、MQAもネイティブで再生されますよ。
https://s.kakaku.com/item/K0000663039/
据え置き環境本体からの再生じゃないと嫌なら、MQA対応のNTー505とかを購入するしかないと思いますが…
書込番号:23648462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それと、音量(ヘッドホン出力)についてですが、このTA-ZH1ESは少し、同じdBでも小さく感じますが、いかがでしょう?
UD-505も使っていますが、同じdBでも小さく感じます。これが仕様、こんなもんなのでしょうか?
故障とかしていなければ仕様ですね。
UD505は、TAーZH1ESよりS/N比が高いので、その様に感じるのかもしれませんね。
TAーZH1ESのS/N比は、主観では前機種のUD503と同等程度に感じますね。
SONY製品は、比較的1Zウォークマンでもそうですが一度リリースすると長い間売るスタイルなので、新しいS/N比の高いDACアンプにはS/N比では劣る印象は有りますね。
まぁ、自社のフラッグシップモデルMDRーZ1Rとかがマトモにドライブ出来れば(例えばデジタルトランスポートを1Zウォークマンとか1Aウォークマンで…)問題ないと考えて長く売るスタイルなんだと思いますけどね。
書込番号:23648517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

組紐屋の竜.さん、早々のレス、ありがとうございます。
>純度の高いアナログケーブルでアナログ接続して聴けば、MQAもネイティブで再生されますよ。
そうなんですね。その手があったとは・・・
MQAの為だけに、もうこれ以上お金をかけられないので(NTー505の購入等で)、その方法を試してみます。
音量(ヘッドホン出力)については、やはり仕様ですかねー?
やはり、UD-505の方が音質も良い様に感じます。
ありがとうございました。
書込番号:23648684
1点

それにDAPの方も、NM-WM1Zも以前所有していましたが、音質は、遥かにM15の方が優れている様に感じます。
SONYには、もう少し頑張ってほしいですね〜
書込番号:23648692
1点

本日、M15→TA-ZH1ESアナログ入力とNW-WM1A→TA-ZH1ESデジタル接続(PCM 44.1KHz)とアナログ接続とPC→TA-ZH1ES USB接続(PCM 44.1KHz)でMQA音源(176kHz)を聞き比べましたが、私の耳では、あまり変わりなかったです(あまり音質の違いが分かりませんでした)
やはり、違いはこんなもんなんですかね?
書込番号:23649927
0点

>本日、M15→TA-ZH1ESアナログ入力とNW-WM1A→TA-ZH1ESデジタル接続(PCM 44.1KHz)とアナログ接続とPC→TA-ZH1ES USB接続(PCM 44.1KHz)でMQA音源(176kHz)を聞き比べましたが、私の耳では、あまり変わりなかったです(あまり音質の違いが分かりませんでした)
やはり、違いはこんなもんなんですかね?
ケーブルは、このスレッドで私が紹介させて頂いたSAECのアナログケーブルでですか?
書込番号:23649997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご紹介頂いたケーブルは、早速注文はさせて頂きました。よって、ご紹介頂いたケーブルではありません。ある程度高品質なケーブルではありますが・・・
私の耳が長年の高音量で少し難聴気味で、バカ耳なのでしょうか?困ったものです。
でも、やはり、いつも大迫力で楽しみたいので ・・・ 高音量で ・・・ スピーカーでも
書込番号:23650023
0点

MQAはオーディオ折り紙と呼ばれる2段階エンコードを採用しています
1段階目のデコードをコアデコード
2段階目までデコードする事をフルデコードと呼びます
フルデコードにはMQA対応のDAC機器が必須ですがコアデコード迄はソフトウェア処理が可能で
コアデコードした状態でのデジタル出力も出来ます。
WM1Aは単体再生時にはフルデコーダーとして動作しますがコアデコードした状態でデジタル出力する機能はありません
M15であればUSB Audio Player PROというアプリを導入して適切な設定をする事で外部機器へのコアデコード出力が可能です。
こうする事で88.2kHz、96kHzまではデコードした状態で外部USB DACとのデジタル接続が可能です。
書込番号:23650345
1点

Akito-Tさん、レス、ありがとうございます。
>M15であればUSB Audio Player PROというアプリを導入して適切な設定をする事で外部機器へのコアデコード出力が可能です。
こうする事で88.2kHz、96kHzまではデコードした状態で外部USB DACとのデジタル接続が可能です。
出来るんですね〜
この場合の接続は、S/PDIFデジタル出力、USBオーディオ出力のどちらでも、いけるんですか?
情報ありがとうございます。早速、試してみます。
書込番号:23650925
0点

M15とUD-505の実機で再度試してみました
USB Audio Player PROだと
USB時はコアデコード可能
Coaxial時は不可能
プリインストールのFiiO Musicだと
USB出力時、Coaxial出力時共にコアデコード出力(88.2kHz、96kHz)されていました
最新ファームウェアにアップデートしたM15+FiiO Musicであればどちらでも88.2kHz、96kHzでの出力が出来るようです
但し、公式サイトにも載っていますがFiiO MusicでコアデコードしたデータにはMQAフルデコードに必要なフラグが載らないようです。
つまりフルデコードに対応している外部レンダラーを組み合わせるときはUSB Audio Player PRO+USB出力が必要となるようです。
M15+USB Audio Player PROとifi micro iDSDをUSB接続で組み合わせた際には
フルデコードが可能である事も確認済みです。
書込番号:23652762
2点

>Akito-Tさん
詳しくご説明頂きまして、本当にありがとうございます。
早速、USB変換ケーブルを購入して試してみたいと思います。
あ〜ぁ、NW-WM1A用の変換ケーブルはあるんですけど・・・
書込番号:23652787
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
こちらの商品の購入を考えているのですが、zx507と接続するときに必要なもの、購入しなければいけないものはありますか?
付属のケーブルでは接続できるものがないように思うのですが、どなたか親切な方教えて下さい。
書込番号:23574396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

類似スレッドです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000908136/SortID=23361583/
ZX507+C端子のOTGケーブル+A端子ーB端子のUSBケーブル→TACーZH1ESのリアパネルのB端子のUSBデジタル入力端子で繋がると思いますよ。
それでもDAPの電力供給不足で繋がらなければ、間にUSBハブを噛まして外部電力供給してやると繋がるケースは高いですね。
経験上、A端子ーB端子のUSBケーブルはオーディオグレードのノイズ対策されたゾノトーン6N―USB―Grandio2.0とかのUSBケーブルを使った方が伝送ロスが減る為、デジタル接続しやすくなりますかね。
ゾノトーンじゃなくてもオーディオグレードのノイズ対策されたUSBケーブルを所有していれば、それを使っても構いません。
書込番号:23574471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご返信ありがとうございます。
詳しく説明してくださっていて助かります。
付属のUSBを使えば、OTGケーブルを買うだけで接続できるという解釈でよろしいですか?
書込番号:23574792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0000884250/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
こういったケーブルであれば一本で完結できるのでしょうか?
連投すみません。
書込番号:23574834
1点

>こういったケーブルであれば一本で完結できるのでしょうか?
出来ません。
まずzx507は、C端子なので端子が合いませんよ。
先程も事細かく説明しましたが、ZX507→C端子のOTGケーブル→A端子ーB端子のUSBケーブル→ヘッドホンアンプリアパネルのB端子デジタル入力端子ですよ。
C端子のifiとかのOTGケーブルを買って、付属のA端子ーB端子のUSBケーブルで試してみては?
書込番号:23574866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
購入するとすれば、こちらのC端子のOTGケーブルとかですね。
iFi Audio]iFi Audiophile OTG Type-C [0.12m]
レビューも上げているので参考にどうぞ。
書込番号:23574876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました、a-c のケーブルと勘違いしていました。
組紐屋の竜.さんがおすすめしているifiのOTGケーブルをひとまず買いたいと思います。
PCとウォークマンを両方接続して使いたいのですが、USBハブもオーディオ用など種類があるのでしょうか?
書込番号:23574882
1点

>USBハブもオーディオ用など種類があるのでしょうか?
私は、オーディオ用のUSBハブとかは聞いた事ないですね。
DAPの電力供給が不足してデジタル接続が出来ない場合、電力を補うだけの物なので、そこまで拘る必要はないと思いますよ。
それより、オーディオグレードのノイズ対策された電源タップとかオーディオグレードの電源ケーブルに拘った方が良いと思います。
USBハブを使うにしても、ノイズ対策された電源タップから電力供給してやれば効果も有るでしょうから。
書込番号:23575515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無知な私にいろいろ教えてくださりありがとうございます。
明日届くので教えて頂いたものでいろいろ試したいと思います。
またわからないことがあったら聞きたいのでよろしくお願い致します!
書込番号:23575584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
TA-ZH1esについてですが現在ヤフオクに出品されている商品の中にリモコンなしとあるのですがリモコンなしでもDSEE HXなど操作できるのでしょうか?
2点

>Aosi&xeonさん
『TA-ZH1esについてですが現在ヤフオクに出品されている商品の中にリモコンなしとあるのですが
リモコンなしでもDSEE HXなど操作できるのでしょうか?』
ざっとですが取説を見る限りでは上面パネルにて各種設定可能です。
DSEE HX については27ページ参照下さい。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45982540M-JP.pdf
書込番号:23547852
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
【使いたい環境や用途】HD820に付属してたケーブルをせっかくなので使いたいです。
【重視するポイント】今よりも音質が下がらないこと
今の環境はNASに入れた音楽やYOUTUBEをPCで聴いてます。
PCにはDENONのPMA50を接続してあって、これにヘッドホンを差し込んでます。
Zensor1というスピーカーも繋げてあるのですが、親にうるさいといわれるので親が仕事中しか使ってないです。
【予算】アンプとヘッドホンは5:5ぐらいがちょうどいいと聞いたので20万くらいで考えてます。
【比較している製品型番やサービス】
HDV 820が気になってます。
ただウォークマンも持っていて、この機種は繋げられると聞いているのでこっちのほうが気になってます。
【質問内容、その他コメント】
この機種はHD820に付属しているケーブル(2本)の出力端子はあるようなのですが、どのケーブルを使っても出てくる音は一緒なのでしょうか?
この機種ではZensor1はならせないと思うのですが、スピーカーを鳴らしたい場合はどう設定すればいいのでしょう。
※ZH1ESのヘッドホン端子に繋げたら音声出力先がPMA50からZH1ESに切り替わるみたいなことはできますか?
初めての質問なので間違えていたらすいません。
0点

>HD820に付属してたケーブルをせっかくなので使いたいです。
HD820は、2019年2月よりXLRのバランスケーブルの付属は廃止になっていると思いますが、XLR4ピンのバランスケーブルも使えますし、4.4mm5極端子のバランスケーブルも使えますし、標準プラグのアンバランスのケーブルも使えるので問題有りませんよ。
書込番号:23511142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今より音費が下がらないか。
音質については専門店か大型家電量販店で、このヘッドホンアンプとHD820を接続させて貰って試聴して判断した方が良いですね。
御自身の音の好みもお有りでしょうから…
>この機種はHD820に付属しているケーブル(2本)の出力端子はあるようなのですが、どのケーブルを使っても出てくる音は一緒なのでしょうか?
アンバランスとバランスケーブルによるバランス駆動とは違いますね。
HD820は、バランス駆動の方が音場が密閉型ながら、ちょっと広くなりますかね。
開放型のゼンハイザーのフラッグシップモデルHD800Sほどは、密閉型なので音場は広がらず開放感も有りませんし、密閉型なので閉塞感は長く聴いていると感じるとは思いますが。
但し、密閉型なので音の粗が出難く、HD800Sより随分鳴らしやすい(ジッター対策には、そんなにお金はかからない)と思います。
音場も密閉型では、かなり広いと思います。
>この機種ではZensor1はならせないと思うのですが、スピーカーを鳴らしたい場合はどう設定すればいいのでしょう。
ZH1ESのプリアウト→RCAケーブル→PMAー50のLINE IN(PMAー50のリアパネルの表示では、AUDIO INのところ)にLINE IN入力すれば、音は鳴りますよ。
>※ZH1ESのヘッドホン端子に繋げたら音声出力先がPMA50からZH1ESに切り替わるみたいなことはできますか?
ちょっと何言っているか意味不明です。
もう少し、整理して噛み砕いて何がしたいのか質問し直して下さい。この質問に関しては…
書込番号:23511199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

組紐屋の竜さん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
どのケーブルも使えるとのこと安心しました。
スピーカーも使えるようなので、取り敢えず購入してみました!
ケーブルによって音が違うかもとのことなので、聞き比べてみるのが楽しみです。
最後の質問については半ば無理だろうと思っていたので良いのですが、
PMA50だと、イヤホンジャックにヘッドホンを刺すと、スピーカーの音声が自動で消える(切り替わる?)のですが、そういったことがPCとかアンプ側とかで設定でできたりするのかなぁと思ったので質問しました。
スピーカー使うときはLINE入力とのことなので、おそらく手動での切り替えになるのかなぁと思います。
書込番号:23512280
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





