TA-ZH1ES のクチコミ掲示板

2016年10月29日 発売

TA-ZH1ES

  • 独自開発の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載し、DSD 22.4MHz、PCM 768kHz/32bitのハイレゾ音源に対応したDAC内蔵のヘッドホンアンプ。
  • すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換する独自技術「DSDリマスタリングエンジン」やアップスケーリング技術「DSEE HX」を搭載。
  • 5種類のヘッドホン端子を装備し、変換プラグを介さずバランス接続対応の主要ヘッドホンを接続することができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ TA-ZH1ESのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TA-ZH1ESの価格比較
  • TA-ZH1ESのスペック・仕様
  • TA-ZH1ESのレビュー
  • TA-ZH1ESのクチコミ
  • TA-ZH1ESの画像・動画
  • TA-ZH1ESのピックアップリスト
  • TA-ZH1ESのオークション

TA-ZH1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月29日

  • TA-ZH1ESの価格比較
  • TA-ZH1ESのスペック・仕様
  • TA-ZH1ESのレビュー
  • TA-ZH1ESのクチコミ
  • TA-ZH1ESの画像・動画
  • TA-ZH1ESのピックアップリスト
  • TA-ZH1ESのオークション

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TA-ZH1ES」のクチコミ掲示板に
TA-ZH1ESを新規書き込みTA-ZH1ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

スレ主 new3さん
クチコミ投稿数:168件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

遂に本機が廃番(生産終了)となってしまいました。signatureシリーズの流れではキンバーケーブルも廃番になっており、SONY製ヘッドホンとの組み合わせ選択肢がまた厳しくなってしまいましたね。
本機は間違いなくSONY&日本の据え置きアンプとして名機です。オールラウン性も抜群で主要海外メーカーのフラグシップヘッドホンとの相性も素晴らしいです。
在庫があるうちに確保される事をおすすめします。

書込番号:24866533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/09 06:47(1年以上前)

国内向けは生産完了ですが、海外では販売が継続されています。
TA-ZH1ESはマレーシアで生産された後に製品が出荷されますが、日本では円安の影響や原料費等を含む諸経費の高騰などを受けて生産完了という扱いになりました。
4月のSONYオーディオ製品値上げ一覧にTA-ZH1ESの名前がなかったのは、国内に販売するほど赤字になりますのでこの時点で販売終了が決定されていたからです。

昨今の事情を製品価格に反映しようとした場合、国内販売向けでは少なくとも490,000円という価格にしなければ販売継続は難しいでしょう。
TA-ZH1ESの筐体はアルミブロックからの押し出しで製造しており、ヘッドフォンアンプでは極めて高い剛性を誇りますが、
これは2016年頃の資源価格が底値打ちだったため、シャーシに対しての物量投資が可能だからできたことでした。

オーディオ機材は音は変わらないのに価格だけが高騰していくという特徴があります。
BMS-HPA4は約398,000円→価格税込533,500円前後の値上げに。
MASS工房のmodel406もRCA入力が追加されて、発売当初と比べると約1,600,000円→税込2,200,000円に。
しかし、発売前は約800,000円の販売価格予定でした。
価格高騰を受け入れられない場合は、TA-ZH1ESのように販売終了となります。

余談ですが、実は価格高騰を最も起こしているのは『木材』ではなく『音』なんですよね。
『音』の値段は年々高騰していっているのです。
TA-ZH1ESは時代が生んだ名機でした。
今後発売するヘッドフォンアンプはこの価格帯でこの音を出すことは困難でしょう。

TA-ZH1ESに限った話ではありませんが、機材を検討している方はお早目に。

書込番号:24869664

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ78

返信54

お気に入りに追加

標準

TA-ZH1ESを使い切る

2020/01/12 16:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

使い始めて2年以上経って、やっとDSEE.EXを使って良い音を聴くことが出来た。
やはりSONYの技術力は優れていたか。

DSEE.EXは信号を増幅させるので、ビットパーフェクトに近付けないと余分な音を更に増幅させるのでダメダメな音に成る。
電源周りやアイソレーターにお金を注ぎ込んでも全然不十分。

PC伝送ではレイテンシーを数msにしてやっとビットパーフェクトにすることが出来る。
一秒間に44100回・96000回等信号を送ってるので、レイテンシーの最小値化は最重要。
私はJRMCを使ってるが、バッファー50ミリの推奨設定にして、44100Hzの時はASIOレイテンシー2ms、96000Hzの時は1msで再生して不純物を総て削ぎ落して聴き始めたら、DSEE.EXの音が良くなった。
今までは不純物も増幅だったので、DSEE.EXをOFFでしか聴けなかった。

ASIOでレイテンシーを変えられる同軸サウンドボードサウンドを使い始めたので、試しにレイテンシーを下げたら大当たりだった。
PCで良い音を出したいなら、バッファーを小さくしてレイテンシーを最小値化させるのが必須だったようだ。

バックグランドで他のソフトが動き放題のメーカー製ノートPCなんかではレイテンシー2ms・1ms設定は不可能でしょう。
私は、自作パソコンでアプリソフトを殆ど入れてないのでOS上でネットワーク無効にするだけで、1msでも特に支障は起きていない。

オーディオは上流投資からだが、PCを音楽プレーヤー専用にするぐらいの投資も必用だった。

書込番号:23163486

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2020/01/12 17:39(1年以上前)

>PCで良い音を出したいなら、バッファーを小さくしてレイテンシーを最小値化させるのが必須だったようだ。

此に辿り着く前は,引用くだりの各設定は如何程だったのでしょうか。

書込番号:23163626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 18:06(1年以上前)

PCオーディオでJRMCでイコライザー使っている時点でTA-ZH1ESを使い切っていると思う人は殆ど居ないでしょうね。

MDRーZ1Rなら写真くらいやってるならTA-ZH1ESを使い切っていると思う人も多いかもしれませんが。(デジタルトランスポートに1Zウォークマン→BCRーNWH10→オーディオグレードのUSBケーブル→TA-ZH1ES→SONYキンバーのバランスケーブル→MDRーZ1R)

ましてやHD800Sの様な音の粗の出易いオープンエアータイプのゼンハイザーのフラッグシップモデルでPCオーディオでイコライザーなんて使うなんて最低の再生環境ですからね。

音の音像が掴み難いオープンエアータイプは密閉型なんかより鳴らし込むのが遥かに難しいので、初中級者でも簡単にある程度鳴らし込む方法は其なりのネットワークオーディオプレーヤーかCDプレーヤー等の据え置き環境を使う事でしょうね。

JRMCでイコライザーなんて使っていると電源周りを多少強化してもアイソレーターを噛ましても限界が有りますからね。


参考まで…


書込番号:23163694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/12 18:15(1年以上前)

>どらチャンでさん

JRMCのバッファー値は、推奨値50ミリ+音飛び防止の為の大きなハードウェアバッファー使用にチェック。
今回は、レイテンシー最小値化のためにチェックを外す。

サウンドボードドライバーのASIOの初期設定値は覚えていません。
おそらく、どんなPCでも問題ないように(バックグランドで多くのソフトが動いても問題ないように)10〜30msぐらいなのではないでしょうか。

前のサウンドカードのSC808にはレイテンシー設定は無かったと思います。
iFiの iPurifier SPDIFを導入したときは、機器のランクが0.5ぐらいあがったぐらいの感じでした。
今回、レイテンシーを下げたらランクが1〜2ランクも上がった感じです。

XPではレイテンシー設定変更不可だったでしょうが、win8.〜10時代の機器ではレイテンシー設定変更可が当たり前になるのではないでしょうか。



書込番号:23163711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/12 18:22(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
鳴らし込む方法は其なりのネットワークオーディオプレーヤーかCDプレーヤー等の据え置き環境を使う事でしょうね。


好きな音は人それぞれですが、スピーカーで自然な音を聴いてきた私にはヘッドホンの自然でない音にはパラメトリックイコライザーが必須です。
MDR-Z7でオモチャの音とレビューしましたが、それは多かれ少なかれ多くのヘッドホンに当てはめります。
ヘッドホンも年々良くなってますが、スピーカーの完成度とはまだ開きがありますね。

書込番号:23163735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/12 18:33(1年以上前)

レイテンシー最小値化で機器のランクが上がった感じなので、PCでパラメトリックイコライザーを通して再生してもネットワークオーディオプレーヤーかCDプレーヤーぐらいの音のランクには成ったでしょう。

それぐらいPC再生には効果があります。

実家ではDCD-S10Uとサンスイ907MRで聴いてましたが、音像の輪郭・音場の静寂さは今回のPCでの音の方が優れてる感じです。

書込番号:23163763

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/12 18:57(1年以上前)

私はPC上流にしている時点で鳴らし切れているかどうかが疑問です。
ヘッドフォンはマイルド75さんが扱いのもの程高額なものでは有りませんでしたが専用プレイヤーの方が良くないですか?
あとここは好みですが、スピーカーとヘッドフォン
空間の広がりはスピーカーの方が当然上ですが細かな音の表現力ではヘッドフォンの方が良いと感じてました。

使い切るという表現使う人が偶にいらっしゃいますがどういう意味でだろうと常々思うんです。
素の性能を最大限引き出しているか?
が気になります。

書込番号:23163815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 19:10(1年以上前)

>MDR-Z7でオモチャの音とレビューしましたが、それは多かれ少なかれ多くのヘッドホンに当てはめります。

JRMCでイコライザーなんて使ってるとオモチャみたいな出音になるんでしょうかね。

MDRーZ7なら、ZX2+PHAー3+SONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7か当時のフラッグシップDAP ZX2→BCRーNWH10→オーディオグレードのUSBケーブル→TAーZH1ES→SONYキンバーのバランスケーブル→MDRーZ7くらいしないとオモチャみたいな出音になるかもしれませんね。

写真の様にMDRーZ7は、当時のフラッグシップDAP ZX2+PHAー3+SONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7のバランス駆動で最適化してサウンドチューニングしていますからね。

>ヘッドホンも年々良くなってますが、スピーカーの完成度とはまだ開きがありますね。

私も30数年前は、田舎暮らしで総額150万円〜200万円程度くらいかな!?のピュアオーディオが有る環境で過ごしていましたが、そんなにスピーカーが好きなら総額500万円から600万円かけてピュアオーディオに行った方が良いのでは?

ピュアオーディオでは、入門クラスが総額100万円くらいなので。

ヨドバシカメラとかで、総額500万円から600万円くらいのピュアオーディオの試聴会ならたまにやってますよ。

書込番号:23163849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 19:20(1年以上前)

写真を貼り忘れていましたね。

それかヘッドホンオーディオでスピーカーの様な感じが良ければ、プレーヤーはエソテリックの200万超えのSACDプレーヤーかマークレビンソンの高額のプレーヤー辺りでゼンハイザーHEー1とかハイファイマン シャングリラ辺りに行った方が良いのは?

書込番号:23163879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2020/01/12 19:22(1年以上前)

>JRMCのバッファー値は、推奨値50ミリ+音飛び防止の為の大きなハードウェアバッファー使用にチェック。今回は、レイテンシー最小値化のためにチェックを外す。

只今,JRMC26を試用中ですが,引用くだりの設定等は,速やかに「無効」「最小」へしますょね。
過剰に掛け過ぎて居ると,前後立体的描写力が喪われるのと,前方への押し出し感が弱くて捌け悪く,と散らかった傾向へ行ってしまい,ヘッドホン&イヤホンの出方は窮屈で鳴ってしまいます。

書込番号:23163885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2020/01/12 19:48(1年以上前)

>私はPC上流にしている時点で鳴らし切れているかどうかが疑問です。

引用くだりの「鳴らし切れいるか」ですが。
送り出しがPCに限った事ではなく,鳴らし悪い,切れて居ないとサウンドステージ,音場を崩してしまい,先に挙げた様な出方で鳴ってしまいますょ。

適切なゲイン切り替えが出来て居ない。
インピーダンスがマッチして居ない。
ドライバ口径が大き過ぎ。

サウンドステージ,音場を崩してしまう出方は,色々な要素で出て来てしまいます。

書込番号:23163947

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 19:56(1年以上前)

ゼンハイザーハイエンドオープンエアーHEー1

ゼンハイザーハイエンドオープンエアーHEー1

ハイファイマン ハイエンドオープンエアー シャングリラ

ハイファイマン ハイエンドオープンエアー シャングリラ

前々文 文字化け訂正 及び追記…

総額150万円〜200万円程度くらいかな!?→総額150万円から200万円程度くらいかな!?

試聴会の時のゼンハイザーハイエンドオープンエアーHEー1とハイファイマンのハイエンドオープンエアー シャングリラです。

世界の超ハイエンドヘッドホンは、閉塞感のないオープンエアータイプですからね。

当然、そう言う書き込みをするので有れば、ゼンハイザー HEー1もハイファイマン シャングリラも試聴済みですよね?

書込番号:23163964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/12 20:08(1年以上前)

>マイルド75さん
DSEE.EXはソフトで有効にする方法とハード側で有効にする方法がありますがどちらで有効にしてますか?

書込番号:23163992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 20:22(1年以上前)

前々文 誤字訂正

ゼンハイザーHEー1とかハイファイマン シャングリラ辺りに行った方が良いのは?→ゼンハイザーHEー1とかハイファイマン シャングリラ辺りに行った方が良いのでは?

書込番号:23164021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/12 20:23(1年以上前)

>マイルド75さん
Jriverを使っているということはおそらくハード側で
DSEE.EXを有効にしていると思いますが、ハード側で
DSEE.EXを有効にしているのであればレイテンシの設定はPC送出時のサンプリングレートが基準となるのでハード側でDSEE.EXのON/OFFのたびにレイテンシ値する必要はないかと...

書込番号:23164022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/12 20:38(1年以上前)

レイテンシ値に
→レイテンシ値を変更する必要はない

書込番号:23164068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/12 20:52(1年以上前)

>どらチャンでさん
>組紐屋の竜.さん
確かにPCに限ったことではないですね。上流は大事だよ、PCは厳しいと言いたかったのですが。。

>マイルド75さん
スレ主さんが比較対象にしているスピーカーは何でしょう?
私はメインシステムはフロントのみで600万程度のトールボーイシステム、サブシステムは400万程度のブックシェルフシステムを使ってます。
以前、STAXの標準モデルを使っていた事が有りますが解像度では同等程度でした。不自然に感じた事は全く有りません。
空間表現力では当然スピーカーが上ですが、、

どういうシステムと比較したのかが気になります。スピーカー、ヘッドフォンそれぞれによさが有り不自然と感じた事は有りませんので。。

書込番号:23164099

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 20:57(1年以上前)

>マイルド75さん

マイルド75さんのシステムは、確かこれでJRMCでイコライザー調整しているんですよね?

https://s.kakaku.com/bbs/K0000907929/SortID=23151477/


書込番号:23164118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 21:09(1年以上前)

>kockysさん

>どらチャンでさん
>組紐屋の竜.さん
確かにPCに限ったことではないですね。上流は大事だよ、PCは厳しいと言いたかったのですが。。

どらチャンネも私も貴方に意見なんてしてませんが、気軽に私とどらチャンを引き合いに出すのは止めて貰えますかね。


書込番号:23164144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 21:12(1年以上前)

誤字訂正

どらチャンネ→どらチャンでさん

書込番号:23164151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/12 21:18(1年以上前)

>マイルド75さん

「PC伝送ではレイテンシーを数msにしてやっとビットパーフェクトにすることが出来る。」
→レイテンシとビットパーフェクトは全く別次元の問題で、先日もお話ししましたが、PCからデータ送出する前にイコライザーを噛ました段階でビットパーフェクトではなくなります。
音は好みがあって良いと思いますが、設定一つとっても感覚的なものではなくて正しい理解をして、使わないと再生機材のポテンシャルを最大限に引き出すことができないのではないかと思います。

書込番号:23164169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2020/01/12 21:42(1年以上前)

>上流は大事だよ、PCは厳しいと言いたかったのですが。。

大分前から,マザー直ポート使い,キャッシュ,バッファ類の過剰設定等は指摘して居り,引用くだりの重要性は唱えて居りますょ。
LAN等のネットワークにしても,アイソレート類の助太刀アイテムが必要な事もね。

書込番号:23164225

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/12 22:26(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
何かコメントで誤解があったようです。失礼しました。
スピーカーとヘッドフォンの比較をスレ主さんにコメントされていたので合わせて質問させていただいたのですが。

気軽にと仰ってるのは具体的に何が問題でしたか?私の思いつかない範囲ですのでご指摘いただけると助かります。

書込番号:23164333

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/12 23:08(1年以上前)

>kockysさん

書いている通りですよ。
スレ主さんに質問があるなら、スレ主への質問だけで十分でしょう。

関係のない私とかどらチャンでさんを引き合いに出すな。と言う事ですよ。

それとこの際ですから言わせて頂きますが、プリメインアンプのスレ(DAC搭載プリメインアンプのスレ…)でZX507にSONYのBCRーNWH10は試しましたか?なんて頓珍漢な事かいてましたが、ZX507にBCRーNWH10なんて使えませんよ。

書き込みするなら、自分自身で店頭で試すとか良く調べてから書き込みした方が宜しいかと思いますよ。

書込番号:23164407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/13 04:54(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
まず、私が書いた内容に対してどらチャンでさんがコメントされた。これに対して返信した。
これがなぜダメなのか私には分かりません。

あと名前を追加させて頂いたのはスピーカーシステムに触れられていた。
私はこの書き込みから質問事項が出てきたという思いから書かせていただきました。
こういう場合は書き方、難しいですね。
内容が気になっても他の方のコメントには触れるべきではないのか?と言うことではないと思ってます。

最後に別スレでのコメントに間違いがあったのでしたらそのスレッドの為にもその中で指摘していただくと助かります。

書込番号:23164735

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/13 06:29(1年以上前)

>kockysさん

>どらチャンでさん
>組紐屋の竜.さん
確かにPCに限ったことではないですね。上流は大事だよ、PCは厳しいと言いたかったのですが。。

これ、貴方の書いた内容でしょ。

私達に関係ないんじゃないですか?
私達は、貴方に意見なんてしていなんだから。

論点ずらしは見苦しいんで止めた方が良いと思いますよ。

私の事も名指ししていますが、少なくとも私に何の関係があるんですか?

それと、プリメインアンプのスレで貴方が間違った事を書いていた事に関しては、プリメインアンプのスレはデタラメ言うな!とかかなり荒れてるスレッドの様なので、間違えを指摘しようかなとは思いましたが、変にああ言うスレに私自身が関わり合いたく無かったのと指摘しようかどうしようか迷っていると、他の人が正解をネット検索して書いてくれていたので私がわざわざ出て行かなくても事が済んだので書き込みしなかっただけですよ。

貴方も御存知の様に他の分かる人が貴方の間違いをフォローしてくれていたでしょ?

貴方は、貴方の間違いに対して正解を書いてフォローしてくれていた人に対してお礼も何も言って無かった様ですが。。。

もう、これ以上の貴方との議論は無駄なので以後私に関わらないで貰えますかね。

書込番号:23164787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/13 15:35(1年以上前)

>マイルド75さん

それと最後にSPDIFの同軸出力でASIOを使ったレイテンシ-自体弊害がないのか検証された方が宜しいかと思います。
このサウンドカードの想定しているASIOのレイテンシ-はサウンドカードから直接ヘッドフォンやRCAで出力した場合の負荷調整のためのものであって、USBのような間欠転送のデジタル出力をした場合とは根本的に違うのではないでしょうか
そのあたりを再度ご自身でお調べになった方が機材の性能のより引き出す上でよいのではないでしょうか・・・

書込番号:23165714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/13 19:39(1年以上前)

出かけていて帰ってみれば返信数が大量。
とりあえず、経験による持論を言うに留めます。

ジッターとは何か。レイテンシー値の揺らぎである。
発生地はオーディオ再生なんて二の次のPC。

レイテンシー値の揺らぎを最小にするには?
PCをオーディオ占有機に近付ける。
揺らぎの幅を最小に管理する⇒レイテンシーの最小値化管理が最適な手段。

これで、PCをCDプレーヤーに近付けることが出来ます。
ソニー等の既得権益を侵害しまくるので、そんな情報はメーカーに封殺されますが。

以上。


余談ですが、JRMCの開発者は優れていた。
バッファー推奨値50ミリなら、レイテンシー2ms・1msが自動的に導かれる。
ステレオセットで何百万も掛けた人でもJRMCを絶賛する人が居ますが、そんな人は勿論レイテンシーの対策を最初から行っている大賢者でしょうね。


書込番号:23166213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/13 19:54(1年以上前)

またまた余談ですが、
優れたJRMC開発者が設けたパラメトリックイコライザイーもプログラム的に優れているのでしょう。
私の駄耳には何の違和感もなく自然な音色を届けてくれますので。

勿論、そのへん素人の私にはパライコ設定に大変な努力を要しましたが。
というか、今もしています。レイテンシーを10ms以下にしていくと、ジッターが減る≒音色が変化するのでF特バランスの再調整が必要になりました。

書込番号:23166247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/13 22:33(1年以上前)

>Bigshooterさん
このサウンドカードの想定しているASIOのレイテンシ-はサウンドカードから直接ヘッドフォンやRCAで出力した場合の負荷調整のためのものであって、USBのような間欠転送のデジタル出力をした場合とは根本的に違うのではないでしょうか


レイテンシー設定があるのはライン入力があるからだったり、マイク入力を付けられるようになるからだと思います。
音楽作成にはレイテンシーを小さくする方が音が良くなるそうなので。


再生時でも音が良くなったので、PCへ高負荷がなければ常用する予定です。

JRMCを使ってCDのFLACの音が気持ち良いと感じる個人的な設定。
DSEE.EXはOFFにします。
使えるレベルになりましたが、現在気持ち良いと感じるのは、48000Hzにしてバッファー50ミリのレイテンシー2msです。
F特バランス調整は低音の微調整ぐらいで済みました。

殆ど聞きませんが、88200Hz以上やピュアハイレゾなら1msになるでしょうか。
でも、1msだと更に慎重に扱う必要があるでしょう。あくまで、自己責任で。







書込番号:23166722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/13 23:09(1年以上前)

>マイルド75さん

音楽作成にはレイテンシーを小さくする方が音が良くなるそうなので。
→実際に音楽作成をしたことがあればわかると思いますが、音が良くなるわけではなく、音が出るタイミングに不自然な遅れがなくなるだけです。
特にギターの速弾きとかピアノではレイテンシを10ms以下にするのが普通です。

最後に一つSPDIFの同軸出力の場合、STXUの不安定なASIOドライバーを使うのであれば先日お話ししたWasapiのPass-throughを使ってバッファを推奨値にした方が音質面では有利なのではないでしょうか...
Wasapiの場合、レイテンシもバッファ値とシステム負荷から適正値が逆算されるので面倒くさくないと思います。
試行錯誤しながらやっていくのも楽しみ方だと思いますのでコメントはこのあたりで終わりにします。

書込番号:23166815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/15 13:11(1年以上前)

>Bigshooterさん
>Wasapiの場合、レイテンシもバッファ値とシステム負荷から適正値が逆算されるので面倒くさくないと思います。

サンプリング周波数とバッファーとレイテンシーの関係がPCオーディオの音質に多大に影響するなんて、今回初めて気づいたので色々試していこうと思います。



以下が私の最終クチコミにします。

PCオーディオで良い音を出すには、PC本体からのジッター(レイテンシーの揺らぎ)を無くす。
「ジッターとはレイテンシーの揺らぎである。」
この言葉は、海外の有名音響メーカーの新商品発表でコメントしてます。私には至言になりました。

揺らぎを無くすには、サンプリング周波数とバッファーサイズとレイテンシーの関係から、それぞれをキッチリ設定する。(自動調整よりもキッチリ設定して命令した方がPCではゆらぎ減少に効果あると思います。)
バッファーとレイテンシーは小さいほど音が良い。PCにオーディオ処理以外をさせない。
また、オーディオは電源からなので、当然PCの電源ユニットも最重要。どんな負荷でも12V・5V等の電圧を少しの乱れなくキッチリ出力すること。機器の精密動作には良質な電源が必要。電源の良否を負荷ベンチソフトが無く判断出来ないなら、高品質の日本製電解コンデンサ搭載が条件か。私は当時1万5千円以上した電源ユニットを自作PCに入れてます。
1万円のCDプレーヤーなのか20万円のCDプレーヤーにまで化けれるかは、この辺が重要になりますかね。


私が、バッファー50ミリ(サンプル)・レイテンシー2msの時に何故48000Hzが気持ち良い音と感じるのか?
それは殆ど理論値通りだからでしょう。また私の使っているJRMCのバッファー推奨値が50ミリなので、50で最適化されている可能性も高いです。
(実測値を理論値に近付けるのは、上述の20万円のCDプレーヤー化が必要です。)

50ミリ÷48000Hz=1.04ms
入出力搭載のサウンドインターフェースなら、レイテンシー設定が1個の時は往復計算でしょうから2.08。44100Hzでは2.26なので2ms設定では速過ぎるので音質劣化に。不純物が消える無くなるだけでなく純粋データまで無くなってくる?
(48000Hz時は2.1msに設定出来るなら更に良くなるでしょうか。)
不純物を含んだデータでセッティングしてきたので、当然再セッティングが必要になる。
そのへんの事は、私にはパライコの簡単な微調整で問題無し。

録音スタジオで48000Hzが採用されてきた理由の一つが、レイテンシー設定が合わせやすかったからでしょう。
96000Hzの時は1msか、2msのままならバッファーを100に増やすだけ。
バッファー256や512でも計算し易い。


ESSENNCE STXUを予備でもう一台買っておこうかな。
STXUに搭載されている温度補償水晶発振器なるものもジッター軽減に少しは役立っているでしょうから。

書込番号:23169716

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/16 09:57(1年以上前)

>マイルド75さん

相変わらずのビッグマウスは御健在の様ですね。。。
この頃からすれば、進歩はしているとは思いますが。
色んな人に教えて貰って…

https://s.kakaku.com/bbs/K0000908136/SortID=22315838/

しかし、マイルド75さんのタイトル「狙えるか」「鳴らし切る」「使い切る」は他のユーザーをいつもどよめかせますが、キャラとしては面白いのかな!?とも感じて来ました。

又、他の人達の意見、反論は有るとは思いますが、また面白いタイトルのスレ、期待してますよ。

それとヘッドホンでも上流環境をキチンと整えれば、オープンエアータイプのフラッグシップモデルで有れば、高額のスピーカーシステムと何の遜色もなく聴けると思いますよ。
大雑把な書き方すると、上流環境(SACDプレイヤーか高額のDAPからの光デジタル出力か同軸デジタル出力)→各種ケーブル→UD505の様な高性能なDAC→高額な真空管プリメインアンプ→増幅させるバランス駆動、アクティブグランド駆動のヘッドホンアンプ→オープンエアータイプのフラッグシップモデル。

電源周り…オーディオグレードの電源タップ、オーディオグレードの各電源ケーブル、アクセサリー類。

まぁオーディオは、ある程度物量が物を言いますが自己満足の世界なので、得意のイコライザーを弄ったりして自分がそのオーディオに投資出来る範疇で自分のペースでお楽しみ下さい。

では、良きオーディオライフを…

書込番号:23171436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/16 10:08(1年以上前)

誤字訂正及び追記…

真空管プリメインアンプ→真空管プリアンプ

音の粗の出易いフラッグシップモデルのオープンエアータイプでは、イコライザーを弄らず、プレイヤー、ケーブル類、アクセサリー類で音質調整するのが一般的ですかね。
何種類か試す必要があるので、高額なDAPもケーブル類もアクセサリー類もとお金はかかりますけどね。

書込番号:23171453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/17 12:59(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
使いきるならSTROMTANK導入した方がいいですよ。

>kockysさん
オーディオ用PCってなかなかないですからね、一般的なPCだと専用機に劣る場合も多いかと思いますが、マイルド75さんも含め、下記リンクの方のように自作という手段を選べば専用機を凌駕するのも可能かと思います。
https://mobile.twitter.com/Alex_Audio7/status/1040598823867826176
OSなどの外せないソフト部分では専用機が有利なので極めるなら専用機ですが、現実的には自作PCも悪くなさそうです。


やや時間がかかりましたが、レイテンシが指すものが分かった気がします。
レイテンシってただの遅延だよね、再生ボタン押して出てくるまでの時間だよね、それが何で影響するのって思ってましたが、この場合のレイテンシはデータを送る間隔のことですね。
データを送ってから次のデータを送るまでの時間がレイテンシ。
遅延の揺らぎってなんだって思いましたが、間隔だと考えれば納得します。
48000Hz 24bitだったらDACから見れば48000分の1秒ごとに24bitのデータが必要になる。

書込番号:23173734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/17 13:56(1年以上前)

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん

STROMTANK???

https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201907/10/21005.html

PCオーディオ(ヘッドホンオーディオ)で、こんな物に380万円もかける人なんて居ませんよ。。。

ifi nano IONE楽しんで下さい!

書込番号:23173831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/17 15:57(1年以上前)

>マイルド75さん

→実際に音楽作成をしたことがあればわかると思いますが、音が良くなるわけではなく、音が出るタイミングに不自然な遅れがなくなるだけです。とBigshooterさんも書かれてますが、その通りですよ。私もギター弾きでエレキギターは合計3本、エレキベースは1本、アコースティックギターは1本、YAMAHAのキーボードとか、古いですが当時のBOSSのハイエンドマルチエフェクターとかその他機材も色々所有して昔バンド活動してましたが。

You Tubeで【DTM】驚きのゼロレイテンシー快適レコーディング? YAWAHA(中略)で検索すると動画を上げてくれている人がいらっしゃるので良くわかりますよ。

私がパッと聞く限り遅延は殆どない様に感じますが、出音はお世辞でも良いとは言えませんからね。

一番イイのは、CDプレイヤーのスレッドでPC、サウンドカード、安物の同軸デジタルケーブル(ベルデン1506A)、以前教えて上げたifiのSPDIFのノイズアイソレーター、電源周り等細かく書いて尚かつ写真掲載して、JRMCでパライコでイコライザー調整したら、20万円のCDプレイヤーの出音になった。との内容でスレ立てしてCDプレイヤーのリスナさんの意見を聞いてみる事ですね。

CDプレイヤーでも20万円ともなれば音は値段なりに良いのでマイルド75さんの持論に賛同してくれる人は殆どいらっしゃらないとは思いますけどね。。。


書込番号:23173999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/17 17:40(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

こんばんわ^^
そもそもSPDIFの同軸出力でASIOのレイテンシー調整をすること自体無理があると思うんですよね 笑
ワードシンクでクロック同期するというのなら話はわかりますが・・・
前スレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000907929/SortID=23151477/?lid=myp_notice_comm#23158487
で遠回しにご指摘させてただいたつもりだったのですがレイテンシー計算の基本的な説明をさせていただいたあたりから更にエスカレートしてしまったらしく・・・
まあ しょせん趣味の世界ですからスレ主さんの基本はVAN HALENの大聖堂の世界でもよいのかな・・・なんて思ったりもしました。
スレ主さんの場合、音とはMichel SchenkerのCry Babyのようにエモーショナルなものなのかもしれません・・・
音楽作成という視点から48kHz・96kHzの説明とかしてしまったら無間地獄になりそうな予感ですね^^

書込番号:23174145

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/17 18:32(1年以上前)

>Bigshooterさん

こんばんは。

マイルド75さんは、いつもこんな感じなんで、またか、、、と言う感じですが、もしかすると皆さんがどよめくスレッドを立てて、何かしら音質向上のアイテム、以前のスレでしたら、ifiのSPDIFのノイズアイソレーターとか、電源タップとかを質問スレッドを立てずに我々から聞き出したいのかもしれませんね。。。

でも、再生環境くらいPCは何で、サウンドカードは書いてたか。同軸デジタルケーブルは何で、電源周りは何を使っている(電源タップ、電源ケーブル、アクセサリー類)くらいは、こう言うスレッドを立てるなら明記しないと支離滅裂で一人よがり過ぎますよね。
最低限、再生環境くらい事細かく明記しないと。

しかし、VAN HALENの大聖堂の例えは面白かったです!

書込番号:23174222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/17 19:36(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

> しかし、VAN HALENの大聖堂の例えは面白かったです!
ありがとうございます!座布団一枚いただきました^^
あの曲を知っていればレイテンシーの何たるかがスレ主さんにもご理解いただけるかもしれませんね^^

>質問スレッドを立てずに我々から聞き出したいのかもしれませんね。。。
読みが深いかも^^ ただ毎回質問じゃないんですよね これがまた・・・
検証発表という形でコメントする我々に揺さぶりをかけるいう高等戦術が使われている点も見逃せませんよ^^

冷静になって考えればPCに拘ってこんなに捏ね繰り回さなくてもSPDIF同軸を使っているのであれば20万とはいわず5万円くらいのCDプレイヤーから直接アンプに突っ込んだほうが幸せになれるかもしれませんね

書込番号:23174334

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/17 20:11(1年以上前)

>Bigshooterさん

> 冷静になって考えればPCに拘ってこんなに捏ね繰り回さなくてもSPDIF同軸を使っているのであれば20万とはいわず5万円くらいのCDプレイヤーから直接アンプに突っ込んだほうが幸せになれるかもしれませんね

そうなんですよねぇ。その意見には同意です。
特に音の粗の出易い、感度の高いフラッグシップクラスのオープンエアータイプでは…

書込番号:23174394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/17 20:27(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん

>特に音の粗の出易い、感度の高いフラッグシップクラスのオープンエアータイプでは…
ただ適度な歪感というのはギーアンのTubeの歪ではないですが、倍音が付加されるので人によっては気持ちよく聴こえますからスレ主さんの場合だとイコライザーを使っているくらいですから感動的な音に聴こえるかもしれませんね^^

やはりエレギギターでイコライザーを通すとどう歪むかというのを実際に爆音で聴いてもらわないとご理解いただけないかもしれませんよ 笑

書込番号:23174429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/17 20:42(1年以上前)

2msのレイテンシってデータ送出間隔じゃなくて同軸サウンドボードのバッファサイズの話か
バッファサイズを変えると何か電気的な作用で音が変わるってことかな
レイテンシっていうと下のを想像して頭が混乱するけど、リアルタイムに音源を扱うデバイスの設定を流用してる(?)ようだから仕方ないか

再生時、ストレージにあるものをメモリに運んでくるのって例えば読み込み速度100MBだとすると
音源:48000Hz 24bit(=3Byte)
バッファ:50ms 48000Hz/(1000ms/50ms)=240 240*3Byte=720Byte
バッファに溜まるまでの時間=レイテンシ:720/(1024*1024*100)=0.0068ms + CPU演算時間

書込番号:23174468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/17 21:07(1年以上前)

追記:どうでもいいけど上の音源の条件にチャンネル数入ってなかった 1chで

>組紐屋の竜.さん
すみません、上から目線のような感じがすごくして、つい皮肉を言ってしまいました。これからはストレートに言います。
Stromtankについては、財力があってかつ、環境のせいでスピーカーが聴けず、家を変えるほどではないがオーディオをやりたい、もしくはスピーカーでは得られない情報量等を求めてる方は買ってもおかしくないかと思います。

書込番号:23174513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/17 21:54(1年以上前)

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん

その持論、貴方がスレ立てしてプリメインアンプのスレかスピーカーのスレで言えば?
スレ立てする度胸が有るのならね。。。

書込番号:23174606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2020/01/17 22:24(1年以上前)

追記…

ごめん。貴方の書き込み書込番号:23174468、間違えてナイスクリックしてしまったので、こちらの方でマイナスして無しにしといてね。

間違って私が触れてしまったので。。。

レビュー拝見しても初心者さんなのは良く分かるけど、先ほど私が貴方宛に貼ったURLの380万円の製品の事なら、誰もヘッドホンオーディオでそれな高額のクリーン電源なんて使わんよ。
高額のピュアオーディオを所有している人なら分からんでもないけどな。
ヘッドホンオーディオならクリプトンのPBーHR2000とISOTEKの30万円から50万円程度のパワーコンディショナーくらいなら分かるけどね。

何でもかんでもネット検索して言えばイイってもんじゃないよ。

私もストレートに言うがそんなレベルの人に一々返信するのも面倒臭いので、以後私に絡まないでね。
宜しく!

書込番号:23174678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/18 08:01(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
持論というかスレ主さんの言うレイテンシの意味を考えただけです。
何でプリメインのスレで言う必要があるのか不思議です。スピーカー系に限らない話ですよ。

誰も買わないですか。自分の価値観で考えすぎかと。

書込番号:23175262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/18 12:32(1年以上前)

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん

こんにちわ^^

このスレの論点はSpdifの同軸出力でASIOドライバーを使ったレイテンシーに意味はあるのか?(位相ズレなど音質的な副作用はないのか?)という話です。
バッファ・レイテンシーの計算はさておいてそのあたりの持論、根拠があれば教えていただきたいところです。
間欠転送であるUSBケーブルを使った出力であればレイテンシー云々はわからなくもないですが・・・

それと一点耳に痛い話かもしれませんが
このスレのコメンターにSTROMTANKや自作PCをすすめていますが、ご自身でお持ちなのでしょうか?
ご自身でお持ちになっていたり、実体験した上で人に勧めるのならばまだわかりますが、そうでないのならば無責任きわまりない話だと思います。
レイテンシーやらの数理計算はお詳しいようですが、実際に製品化された商品は部品一つとっても運用がメーカー独自だったり、ブラックボックス的な要素もあるので理論どおりにはいかないのが実情なのではないかと思います。
ここは商品のサイトなので理論ではなくて実際に運用した場合にはどうなのかということを回答すべきだと思います。
それと最後にスレ汚してしまったらスレ主さんにお詫びの一言もあるのが常識だと思いますよ・・・

書込番号:23175727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/18 13:21(1年以上前)

>Bigshooterさん
こんにちは。

>バッファ・レイテンシーの計算はさておいてそのあたりの持論、根拠があれば教えていただきたいところです。
間欠転送であるUSBケーブルを使った出力であればレイテンシー云々はわからなくもないですが・・・

重ねて言いますが、スレ主さんの言うレイテンシの意味を考えただけです。考え方の根拠は既に書いてある通りです。具体的にどこのどこが分からないと言っていただければ補足します。

>このスレのコメンターにSTROMTANKや自作PCをすすめていますが、ご自身でお持ちなのでしょうか?

まずSTROMTANKは値段が高いところを利用して皮肉に使っただけです。本気ですすめてるわけではないですよ。
自作PCについては、すすめてるとはちょっと語弊があるかと思います。した方がいいとは書いてませんので。ただ、悪くないか思うとは書いたのは、事実です。ですが、それは情報ソースを示していっているのでありますから、持ってなくても無責任にはならないと思います。

>実際に製品化された商品は部品一つとっても運用がメーカー独自だったり、ブラックボックス的な要素もあるので理論どおりにはいかないのが実情なのではないかと思います。

上の回答とやや重複しますが、知識ない方に自作PCすすめてるわけではないです。
一番のブラックボックスは専用機ではないですか。

>ここは商品のサイトなので理論ではなくて実際に運用した場合にはどうなのかということを回答すべきだと思います。

それはちょっと頷けません。商品と理論は切っても切り離せないかと思います。

>それと最後にスレ汚してしまったらスレ主さんにお詫びの一言もあるのが常識だと思いますよ・・・

荒らしならともかく、この場合スレ主さんに対する他ユーザーの態度を指摘していてそこからそのユーザーと論争になったので、僕だけに言われるのは腑に落ちません。

書込番号:23175830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/18 13:55(1年以上前)

追記
無責任問題について追記します。
全くのソースなしに言っているわけではないので、無責任というのは言い過ぎです。
また、正直言って一般ユーザーの投稿にいちいち無責任とか言うのは言いがかりに感じてしまいます。
ですが、僕の言い方にも問題はある気がしてきました。これからは、「こういう情報があるから悪いとは言いきれなさそう」という感じにしたいと思います。

書込番号:23175901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/18 14:33(1年以上前)

>ぐひゅあいえこすうぃいいさん

>まずSTROMTANKは値段が高いところを利用して皮肉に使っただけです。本気ですすめてるわけではないですよ。
↑ってコメンターに絡んで喧嘩売ってる(=荒らし)だけなんじゃないですかね〜

>商品と理論は切っても切り離せないかと思います。
DACもシステムに組み込んで初めてオーディオ機材として使えるようになるわけで理論だけだと商品もまた語れないということになりますよね^^現に生半可な理論展や知識披露をして理論と実際の運用を知っているblackbirdさんに突っ込まれている場面↓がありますが、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001041236/SortID=22306270/#tab
これがすべてを物語っているのではないでしょうかね・・・
そもそも商品のサイトで机上の論理を求めている人なんてごく少数でボタンの押し方や安売り情報のほうがありがたがられますよ 笑
私はスレ主の使っているTA-ZH1ESは以前所有しておりましたし、サウンドボードは現在も使っており、運用上の問題点も踏まえた上で
コメントしておりますが、ぐひゅあいえこすうぃいいさんの場合、実機をお持ちでないでしょうから理論上の話しかできないですよね・・・
回路図が読めてもボタンがどこにあるか、ど゛ういう設定があるのかということは機材を実際に使ったことがなければ説明もできないということですよ・・・

>僕だけに言われるのは腑に落ちません。
↑って他の人も泥棒をしてるんだから自分だけ言われるのは納得できないと言っているのと同じですよ 笑
それまでスレ主とのやりとりは全くなく、スレ〆後に突如現れて結果スレが荒れてしまった訳ですから、個人的にお詫びの一言も入れればすむだけの話だと思いますけどね
間違った言動があったら他の人はどうあれ、謝る、反省するというのが社会常識ですよ!

書込番号:23175971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/18 16:44(1年以上前)

オーディオは趣味の世界なので、色々意見があって宜しいかと。

さて、とりあえず私はPCのレイテンシーの揺らぎを抑えるのが重要と感じたので、ASIO以外でKSドライバーも試してみました。

STXUのDigtal [Kernel Streaming]にして、バッファーは最小の0.05secondsにして私の環境で一番良かったのはビット深度24ビット整数(32ビットパッケージ中)の時でした。(FLAC48000Hz再生時)
この時だけは、ASIOより良い音に感じました。

ASIOの時は理論値2.08ms(48000Hz/バッファー50ミリ)の所、設定は小数点設定出来ず2msなので0.08ms分合ってなかった?
KSの上記設定の時はASIOの時より精緻な音が出るので、こっちの方がレイテンシー制御が上なのでしょうか。
あとは、機器との相性が良いのか?
スピーカーで聴くなら断然こっちでしょう。

密閉型のZIRで聴くなら、どっちも良いでしょう。好みも問題かな。
ASIOでの0.08ms分合ってない?のがフワッとした空気感・抜け感に繋がっているのか、密閉型ヘッドホンでもスピーカーのような気持ちいい音に感じますね。

再生ソフトはJRMC以外を欲しいとは思わなくなったが、今度はレイテンシー小数点設定が出来るASIOドライバーが欲しくなりました。


書込番号:23176242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/18 17:34(1年以上前)

>マイルド75さん

グッドタイミングでスレ主さん登場ですね^^
率直に言って問題はSTXのASIOドライバーなんですよ・・・
比較的新しいドライバーはバッファーサイズだけ指定しておけば負荷に応じてデータ送出のタイミング調整をドライバーが自動調整してくれますが、STXは自動調整機能がないのでPCで信号送出以外の負荷がかかるとノイズが出たりするわけです。
それとSPDIFはUSBのデータの間欠転送方式と違いSTXのクロックで作ったデータをそのまま送出しているだけなのでASIOで意味のないレイテンシーを加えてしまうと位相ズレなどを起こす可能性があるのではないかと思います。SPDIFの転送については色々調べてみましたが間欠転送ではないという確証が得られませんでしたのであくまで推測です。
USBのパケット転送ではないのでSTXのクロックで作ったデジタルデータをどれだけ正確に送出するかというのがより正しいアプローチの方法ではないかと思います。
そんなわけで余計なASIOドライバーを通さないKSやWASAPIのPASS-THROUGHを使われた方が宜しいのではないですか?というお話をさせていただきました。まずは拘りを捨てて試してみて下さい。
それと1506Aよりも1695Aのほうが今お持ちのヘッドフォンとは相性がいいはずです。同軸ケーブルは1M5千円〜20万のものまで30本以上買って検証しておりますが、1506Aは正確な「音」かもしれませんが「音楽」的な音質としてはいまひとつで高音域にピークがあり、高音が出るヘッドフォンやスピーカーとは相性が悪く、低域も弱く音に躍動感も出ないです。最高とは言えませんが、1695Aはオーディオ用の音楽用ケーブルとして最低限のところは抑えていると思います。それほど高価なものではないので是非試してみて下さい。

書込番号:23176361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/18 18:41(1年以上前)

>マイルド75さん

とりあえずDENONとTEACのASIOドライバーは↑のような感じで
DENONのほうはレイテンシーを設定しておけばバッファサイズは負荷に応じて自動設定になりますし、TEACの場合は逆にバッファの設定しかありませんからレイテンシーはバッファサイズと負荷に応じて自動設定になります。

書込番号:23176490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2020/01/18 19:07(1年以上前)

>Bigshooterさん
DENONのほうはレイテンシーを設定しておけばバッファサイズは負荷に応じて自動設定になりますし


DENONの方が明らかに良いと思います。
バッファーサイズによって音質が変わるのは、レイテンシー制御が甘くてジッターが発生するからでしょう。

USB接続してないのでソニーのレイテンシー制御の能力は知りませんが、バッファー設定でなくてレイテンシー設定への変更を切望します。

皆さんの書き込みが多くて、流し読みしかしてません。
スレ主失格ですが、とりあえず此のスレの最後の書き込みにします。
色々と有り難うございました。

書込番号:23176535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信33

お気に入りに追加

標準

DMP-Z1と同等を狙えるか

2018/12/10 23:02(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

DMP-Z1はAC電源のノイズ問題から完全開放で、Z1Rを最高に鳴らせるアンプらしい。
売価80万以上なので、買う気は全く起きないが・・・
ZH1ES用にマイ電柱を立てれば最高の音楽を奏でられるが、そんな事も出来ない。

とういことで、家のコンセント廻りを徹底クリーン化。
今までは、コイル&コンデンサーのLPF電源と液晶テレビ&モニター・レコーダー等のデジタル家電にフェライトコアを付けているだけでした。
今回は、電話・ウォシュレット・ACアダプター等の全てのノイズ源にフェライトコア又はオン/オフスイッチを付けてノイズ低減&遮断作戦。
照明も、音楽鑑賞時は電球タイプだけ付けて蛍光灯・LEDのノイズ源タイプは不点灯。

これで、クリーンで透明な音になったが高音成分が減衰させているので、パラメトリックイコライザーで全周波数帯を再調整。

結果は、20万のスピーカーの音止まりだったZH1ES&Z1Rが50万・100万の音になった感じですね。
不純物の無い音空間で全ての音がクリアで有機的に聞こえます。
間接音が小さい音で味気なく感じることもあったが、小さい音でも瑞々しく生きてる音になりました。
今まで埋もれていた小さな音が全て生き返るのでゴチャゴチャした音空間になりそうですが、
電源クリーン化でS/N比と解像度の良いZH1ESの真価が発揮され、且つ間接音が小さい音になりがちなZ1Rの特徴が正方向に働いて、至上の音楽空間になりました。
DMP-Z1と同等になったかな。
「オーディオは電源から」は、やはり真理だった。

書込番号:22315838

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2018/12/11 08:25(1年以上前)

>今まで埋もれていた小さな音が全て生き返るのでゴチャゴチャした音空間になりそうですが、

USB伝送路は,短めなUSBケーブルを奢っただけですか。
其れなら,引用くだりな傾向へ行ってしまいます。
電源系だけじゃ,何たらイコライザを弄っても,ゴチャゴチャのまますょ。

何せ,USB伝送路を奢らないと,前後立体描写力が喪われてて,前後に展開し難い状態ですから。

書込番号:22316383

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/12/11 21:36(1年以上前)

Z1Rのレビューにも書きましたが、ケーブルは同軸デジタルの1506Aです。
プロケーブルさんがクロック同期用としても使えると豪語するオール75Ωの最強ケーブルだそうです。
宣伝文句が本当なのか嘘なのか判りませんが、出てくる音はベルデンサウンド其の物でストレートな音ですね。
USBケーブルでは2万近いアイテムを使わなくてはならないのと1506Aで不満は無いので、今の所USBの使用予定はありません。


ソニーさんは店頭デモを繰り返した結果、デモ会場の電源ノイズを無くさないとZH1ESでもZ1Rの力が発揮出来ないと思ったのでしょうかね。
言い換えれば、AC電源でもノイズを最小に追い込むと、ZH1ESでもZ1Rの本来の音が味わえるようになります。
事実、蛍のようだった小さな音が妖精のように生き生きと舞うようになりました。
妖精のような音では、どんな小さくても自然と目(耳)を傾けずには居られません。
とりあえず、この音が出たのでHD800Sや平面駆動のD8000の購入は先送り出来そうです。

書込番号:22317881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/12/11 21:45(1年以上前)

追記

イコライザでもパラメトリックイコライザーソフトは別物でしょう。
PCの性能が良ければ、劣化を全く感じず自由自在に好みのサウンドが作れます。

スピーカーと違いマトモな音を出すヘッドホンが殆ど無い現状では、パラメトリックイコライザーソフトが無ければ、何十万も注ぎ込むなんて酔狂な事は絶対しませんでしたね。
マトモな音を出すHD800SやD8000のようなヘッドホンに初めから出合ったなら話は別ですが・・・。


書込番号:22317919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/12/11 22:42(1年以上前)

蛍と妖精は判り辛いか?

音空間を夜の空に喩えると、
空気が淀んでいる東京23区と横浜市・千葉市・さいたま市等では、星の光が霞んでネオンの光しか楽しめない。
空気が澄んでいる地方の仙台市・函館市等では、星の光もネオンの光もセットで楽しめる。

電気が綺麗だと、当然後者のセットで楽しめるようになり、星の光に感動する事も可能になる。



書込番号:22318095

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2018/12/12 08:53(1年以上前)

PCオーディオでJRMCのイコライザー調整(パライコの方がグライコより細かい設定が出来るが、あくまでもノイズの多いPCオーディオのイコライザー調整に過ぎない)と安価なコアキシャルケーブル、スレ主さんなりの電源回りの対策では、1m 1万円程度のUSBデジタル接続で、電源回りの対策を施したPCオーディオ程度の出音しか鳴らないでしょうね。

75Ωの同軸デジタルケーブルでも安価な物は、大した出音は出ませんから。

1m 1万円程度のUSBデジタル接続と比較すると安価なコアキシャルケーブルでも同軸デジタル接続の方がコストパフォーマンスが良い事は理解出来ますが。

よって、到底DMPーZ1の足元程度の出音しか鳴らないでしょうね。
残念ながら…

オーディオの場合はスレ主さんが、どう言う感想を抱くとかは別の話なので。

DMPーZ1でも、音だけに値段をつけるなら1億円なんてメチャクチャなレビューも他のサイトで目にした事も有りますから、SNSのレビューも幼稚な内容のものが多くなって来ましたね。

私でも、ピュアオーディオで総額1000万円程度のものしかオーディオでは視聴した事がないですが、最近はSNSで自己承認欲求を気軽に満たしたいと言う人が多いのか、企業のステマなのか、過激、過剰なレビュー、SNSの書き込みが目立ちますね。

現代社会では、手っ取り早く自己承認欲求を満たす手段としてSNSの書き込みによるナイス貰い、イイネ貰いと言われていますからね。

スレ主さんのPCオーディオの環境では、高額の高音質な部品を値段に惜しみ無く使ったDMPーZ1の様な空間表現力の高い、解像度の高いクリアで尚且つ艶感のある出音は到底出ないでしょう。

私もJRMC、わりと高額なコアキシャルケーブルで1m 2万円〜1m 4万円程度の75Ωの同軸デジタルケーブルで(複数所有しているので)コアキシャル接続する事も有りますが、JRMCは操作性は良い有料アプリですが、イコライザー(パライコ)を弄っても大した出音は出ないので、据え置き環境のプレイヤーからラインアウトさせるか、同軸デジタル接続可能なプレイヤーから同軸デジタル接続するか、音に厚みのあるAKの高級機からOPCーX11 (純石英のハイエンド光デジタルケーブルで同軸デジタルケーブル 1m 2万円程度の音質が得られる空間表現力の高い、音に透明感のある、レンジ感、音に広がりも出るSAECのフラッグシップ光デジタルケーブルから光デジタル接続)を使って光デジタル接続するかがメインですかね。

スレ主さんが、PCオーディオのノイズ対策を施して自分なりに良くなった、うれしいと言う感想は分かりましたが、スレ立てするなら、PCは何を使っているとか(どこのメーカーのスペックは何々で、fan有PCなのか、fan無しPCなのか)、TA-ZH1ESと同軸デジタル接続しているのであれば、具体的にどう言う接続方法をとっているか等、人にものを伝えたいので有れば、もう少し具体的に誰にでも分かり易く書き込みした方が良いでしょうね。

USB DDC使っているとか、PCからどう言う風に安価なコアキシャルケーブルを使ってTA-ZH1ESにコアキシャル接続しているか書かないと、内容が一人よがり過ぎて閲覧している人達には、殆ど伝わってこないと思いますよ。

誰も、主さんのレビューとか気にしている人の方が遥かに、このスレを閲覧している人達では少ないでしょうからね。

書込番号:22318769

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2018/12/12 09:18(1年以上前)

追記

私も、こちらのスレ主さんと同様、DMPーZ1でも498000円程度の出音で、キャリアブルと言う事で、メーカー側が付加価値としてプラスアルファな値付けをしていると言うのが私の感想ですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001098790/#22246874

SONY製品の値付け自体、フリーダイヤルの電話料金も上乗せの価格設定で、AKの高級機、HUGO、HUGO2等の高額値付けで有名な海外メーカーほどではないですが、価格設定は割りと高めですからね。
SONY製品も幾つか所有していますが、メーカーサポート、メーカー修理料金も国内メーカーとして良い部類だと評価していますが…

DMPーZ1は、MDRーZ1Rのバランス駆動(SONYキンバーのバランスケーブル)、内蔵バッテリー駆動では、現在のSONYの最高音質であるとは思いましたが…
ノーマルゲインのバランス駆動では…

書込番号:22318805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/12/12 13:22(1年以上前)

スレの主張は、電源を綺麗にすれば微細な音楽信号が生き生きと躍動しだすという事なので、環境が標準以上なら体感できると思いますがね。
注記すれば、
ピュアオーディオで重要視するニュートラル性を獲得出来ていたなら、体感は簡単か。言い換えれば、キャラクターの強い音=ヘッドホンでは体感は難しいかも。あと、ノイズの最大発生源のインバーターエアコンは絶対に使わない事。

オーディオの値段は○ッタクリが横行してるので、DMP-Z1は50万程度の価格設定で良いというのは同意です。
ケーブル世界が一番○ッタクリ横行なので、ケーブルは価格では評価できません。
ただ、1506Aは数十万円のケーブル以上だとのレビュー(宣伝)もあります。
全ては自分の耳で判断して下さい、ですかね。

因みに、私のPCは自作でファンは全て静音タイプ、電源は全て日本製コンデンサで2万円ぐらい、電源ケーブルも自作でオヤイデの無メッキプラグとアコリバのTRIPLE-Cケーブルです。当然アース接続。CPUは当時上から2番目ぐらいでしたか。余計なドライブ類は外部接続で、音楽鑑賞時は電源オフに。
空き入力コネクタにはヘッドホンアンプも含め全てオヤイデの電磁波混入防止?のキャップやシートを被せてます。
カードはSC808で同軸出力。カードはネックかもしれないが、同軸出力のカードが少なくて困りものです。
PCに固執するのは、パラメトリックイコライザーなら劣化なく聴感周波数特性をフラットに出来るからです。
フラットにすれば、大事なニュートラル性を獲得する手助けになります。
愛用していた名機ブリロン1.0の中高音特性がビックリするぐらいのフラットだったので、オーディオで一番重要なのはフラット特性だと確信するようになりました。

オーディオは、電源を綺麗にして余計なモノを挟まず混入ノイズ対策をして聴感周波数特性をフラットにすれば、数十万円以上得することが出来るでしょう。
自論では、極一部のヘッドホン以外はパラメトリックイコライザーが無ければオモチャの音しか出ません。(HD650やHD800の高評価が全く信じられなかったものです。巷の評価は半分以下に見積もるのも確信になりましたw)
よって、一番重要なのはPCで、プレーヤーの方が良いのは確かでしょうがパラメトリックイコライザーが使えなくては買う気になれません。

こんな主張は、オーディオメーカー(とその愛用者)には迷惑でしかなく、プローディオさんと同じで攻撃の対象でしかないかもしれませんがねw

書込番号:22319183

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2018/12/12 14:29(1年以上前)

1m 3300円(税込)で買える1506Aなんて、数十万円のケーブル以上(宣伝)と言う事は有りません。

https://item.rakuten.co.jp/procable-shop/belden1506a/

ゴッサムとが安価な1506A等の同軸デジタルケーブルは、コストパフォーマンスは高いですが、値段なりの音の同軸デジタルケーブルですね。
そう言う安価なコアキシャルケーブルでも聴いた事は有りますが…

DMPーZ1でも、音だけで言うと1億円なんて他のサイトでレビューも有りますが、何処で1億円のオーディオの音が聴けるの?って言うメチャクチャ大袈裟なSNSでの書き込みもあるくらいですから。

それに、静音タイプでも物理的にfanが有れば、fanノイズは発生するでしょうし、いくら性能の良いPCでもPC自体のノイズは多かれ少なかれ有るので、PC直出しで同軸デジタル出力しているので有れば、TA-ZH1ESに直接同軸デジタル接続する前にSPDIFタイプの外部電力供給タイプのノイズアイソレーターとか噛まさないと、PCのノイズが直接TA-ZH1ESに入ってしまいますね(笑)


書込番号:22319266

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2018/12/12 14:48(1年以上前)

追加

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://review.kakaku.com/review/K0000645530/ReviewCD%3D796341/&ved=2ahUKEwjlxPq5yJnfAhWHAYgKHdGWCvoQFjABegQIBxAB&usg=AOvVaw0Pp01_WUNOfncK0Z9uyvMA&cshid=1544592795630

要は、この書き込みと同じ様な事ですよね?

オーディオ的には、ちょっと弱い気もしますし、TA-ZH1ESに直接同軸デジタル接続するのも、根本的なPCのノイズ対策を施した事にはならないと思いますよ。

せめてifiのSPDIFタイプのノイズアイソレーター(外部電力供給タイプ)を入れています。とかならDMPーZ1の出音に程遠くても、安価な対策で頑張っていますね。と言う評価をしてくれるユーザーもいるとは思いますが…

オーディオもある意味、物量がものを言う部分が大きいですからね。
オーディオ全体の総合力と…

書込番号:22319294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/12/12 23:00(1年以上前)

電源クリーン化作戦で音色の不足感が無くなったので、一満足してます。
それまでは、納得いかず度々パラメトリックイコライザーで調整してましたのでw

言われる通り、PC内部のノイズ対策をしないとプレーヤーには永遠に追いつけませんね。
検索したら、FAN noise Filter2なるモノがありました。
誰か使ってる方はいらっしゃいますか。
値段は3200円でファンに全て付けると1万以上になりますが、ポチろうかな。
あと、SPDIFタイプの外部電力供給タイプのノイズアイソレーターなるものがあるのですか。
参考になります。
新たにヘッドホンを買う予定が無くなったので、試してみようと思います。


書込番号:22320277

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2018/12/12 23:38(1年以上前)

ifi SPDIF タイプのノイズアイソレーターです。

私も、これ持ってます。

http://ifi-audio.jp/iPurifier_spdif.html

クリーン電源を供給するifi ipower 5V付きですね。

書込番号:22320365

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2018/12/12 23:44(1年以上前)

追加

別売りのifi ipower 5Vの物ほどアダプターは付属していませんが、ifi SPDIFに外部電力供給するには充分クリーン電源を供給出来ます。(付属のifi ipower 5Vの 外部電力供給にて駆動)

http://ifi-audio.jp/ipower.html

書込番号:22320386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/12/14 01:02(1年以上前)

良いモノは早く試したいので、淀で買ってきて聴いてみました。
ノイズキャンセラーという仕組みらしいですが、デジタル技術で音楽信号だけの空間を作り出す最新の技術ですかね。
5〜6時間したら、こなれて来た感じでこれからが楽しみです。
最初は固いかもしれないのでエージングには100時間見て下さいとのレビューがありました。
このアンプの8倍オーバーサンプリングノイズフィルターも最初は人工的美音に感じましたが、半月ぐらいで自然な響きになったので、
気長に待つことにします。

書込番号:22322774

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2018/12/14 06:25(1年以上前)

ifi SPDIFが、メーカーホームページ記載の通りリクロック、リジェネレート、ifi ipower 5Vがアクティブ・ノイズキャンセレーションと言うダブルのアプローチのノイズ対策商品の様ですね。

同軸デジタル接続のPCオーディオからの、パライコ調整で有れば、直接TA-ZH1ESに同軸デジタル接続するより、キチンとPCのノイズ対策がされるでしょう。

PCオーディオの場合は、コンセントノイズ等の電源回りと、PCのノイズ対策のダブルでやるのが通常ですね。
PCは、性能の良い物でも多かれ少なかれノイズが有りますからね。

ピュアオーディオの人達も、PCはノイズの塊なんて言ってますし、本格的にヘッドホンオーディオやるなら、据え置き環境のプレイヤーを使った方が早いなんて言ってますからね。
お金はかかりますが…

但し、効果はかけた費用くらいは有るとは思いますが、本格的な据え置き環境のプレイヤーには到底及ばないでしょう。

DMPーZ1もキャリアブルでは有りますが、重量約2.5Kgの据え置き環境のプレイヤーなんですよね。結局…
4つ脚付いてますし…

音質的にもDMP−Z1は、MDRーZ1R+SONYキンバーのバランスケーブルと最適化されてるみたいですしね。


書込番号:22322944

ナイスクチコミ!1


X-JIGENさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2018/12/14 20:39(1年以上前)

素朴な疑問ですが、電源を市販の家庭用蓄電池にするとノイズの無いクリーン電源としての効果は薄いのでしょうか??

書込番号:22324339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/12/15 04:28(1年以上前)

DMPーZ1は欲しいが高過ぎる。
それに、ZH1ESの8倍ノイズフィルターも結構良いんじゃないかと思えてきた。
ZH1ESを始めて聴いた時は、S/N比の良さにビックリしたものです。
私はFLAC44.1の音楽しか聴かないので、常時8倍掛けてノイズ除去してくれている有り難いアンプです。

iFIを付けてから4kHz以上の高音成分が0.2デシベルほど一律に多くなっているので、それがシャープな音色と音場の小ささ(音抜けの悪さ・固さ)の主原因でしょう。
4kHzからをパレメトリックイコライザーでフラットに戻したら、元とあまり変わらなくなった感じです。
ノイズ除去後の矩形波の形がソニーとiiFIで違っているので、iiFIでは高音成分上昇に感じたのでしょう。
高音が伸びたとのレビューはこの形で、甘くなったとのレビューは反対の形になったからかな。
そうだとすると、メーカーにより受信機側の(ノイズ除去後の)矩形波の成型に特徴があると言える。
(100時間エージングすると基盤の静電容量安定化などで、矩形波成型のパターンが変化する可能性もある?)

iiFIの装置を付ければ、ZH1ES側は楽できるしジッター問題も解決してくれるので、安心感が増すのは確かです。
あとは、更なる安心感を得るために冷却ファンノイズフィルターなるモノを付ける事にします。


>電源を市販の家庭用蓄電池にするとノイズの無いクリーン電源としての効果は薄いのでしょうか??
効果は期待出来ると思います。製品の良し悪しもあるので、メーカーに聞いてみるのが一番でしょうか。


書込番号:22324975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/12/15 11:55(1年以上前)

今回の組紐屋の竜.さんとのやり取りで、最新の音楽再生技術を知り勉強に成りました。
最新のノイズ除去技術はドンドン進んでますね。
ただ、ノイズキャンセリングヘッドホンのように外部ノイズを拾うマイクなんて無いので、微細な音楽信号なのかノイズなのかの判断は困難を極める。
魂は細部に宿ると言われますが、音楽再生でも微細な音楽信号を除去しないようにするのが高額商品開発では最重要。
ソニーはその一つの解決手段として DMP-Z1を作った。

PC再生に拘るなら、上流から徹底してノイズ成分を排除する必要があるのを改めて実感しました。


書込番号:22325550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2018/12/15 20:06(1年以上前)

>冷却ファンノイズフィルターなるモノを付ける事にします。

PCの引用くだりなフィルタですが,マザーボードがファン情報を取得出来なくなり,ファンの回転数を表示しなくなったりしますょ。
導入にはご注意を。

>それがシャープな音色と音場の小ささ(音抜けの悪さ・固さ)の主原因でしょう。

引用くだりの「音場の小ささ」って。
低音中音は黒子の助太刀アイテムで効果は出て来たけれど,高音域には効果が足りずで前方へ起ち捌け悪くて,垂直方向へ逃げちゃって居るのじゃない。

黒子の助太刀アイテムを導入しても,高音域に効果が効いて来るのは,低中音域よりも遅いですから。
因みに,iFiaudioの黒子の助太刀アイテムのiSilencer3.0辺りは,指摘する様な傾向ですね。
低中音域には佳いけど,高音域には今一歩。

書込番号:22326513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2019/01/02 01:00(1年以上前)

>マザーボードがファン情報を取得出来なくなり,ファンの回転数を表示しなくなったりしますょ。
導入にはご注意を。

SOtMのFanNoiseFilter2を3個付けましたが、ASRocKのM/BではCPUファンとケースファン両方とも回転数が見れました。一安心。

以下は半月近く掛けた追加対策

まず、オーディオ用PCにはハイビジョンブラウン管の地磁気対策として使っていた電磁波防止シートを貼っていたが、側面1/2しかカバーしてなかったのでA4サイズのを一枚買い足して、5インチドライブベイを除く側面3/4までカバーさせる。

更に、電源ラインを改善する為に、
人間に知覚できない常時超微振動対策として、ブレーカーのレバー等にアコリバのQR8を付けて、ZH1ESの電源コードにはヘリカワンを付ける。(オーディオPCとZH1ESの電源ケーブルは、当初から床から浮かせてあります。)
ノイズ対策では、テレビ・レコーダーが繋がっている壁コンセントにiFi商品2発目購入のiPurifier ACをダイレクトに付けて(アースもバナナプラグで付けて)、その壁コンセントはダイレクト接続の為にホスピタルグレードのWN1318Kに替える。
ついでにZH1ES・オーディオ用PCが繋がっている壁コンセントも(2年前に変えたばかりだが)WN1318Kに変える[電気工事士の資格を持ってるので簡単交換]。 ZH1ESのコンセントプラグのみにダブルコイル&コンデンサーのLPFを付け壁コンセントダイレクト接続へ。
音楽鑑賞時にオフに出来ないPCモニター・光ルーター等は別の部屋=別のブレーカーラインのコンセントから延長コードで電源をとる。

味付け面での微調整
電源をクリーンにヘッドホンをパライコでニュートラルに追い込むほど、メッキの味付けが顕著に感じられるようになる。
壁コンセント直結の二股三股タップや延長コードは総てパナの無メッキプラグ商品に交換。メッキで残したのはテレビ等を接続しているノイズフィルター内蔵のTAP-3811NFNのみ。これでオヤイデ等のドーピングサウンドとは反対のナチュラルサウンドへ。
ただ、無メッキ=真鍮プラグは1年もすると(新品で買っても)酸化膜が形成されてくるので、ポリマール&接点洗浄剤でプラグ側だけでも磨く必要がある。凹側を磨くのは大変面倒なので、オーディオラインは3年に1回は全交換する方向かな。

最終ノイズ対策&味付けとして、
ZH1ESとオーディオ用PCとiPurifier SPDIF のACアダプタを除く電子基板内蔵製品=ノイズ発生製品のコンセントプラグに一個一個フェライトコアを付けていく。このフェライトコアで、無メッキプラグのナチュラルサウンドをニュートラルサウンドへ変化させていく。
(音楽鑑賞時に省エネ個別スイッチオフで電源から外せるのは付けない。)

最終微調整には、パライコ。
付け足したiPurifier2個・ QR8・ヘリカワン・フェライトコア等で乱れた聴感F特を再度フラットに戻す為に、パラメトリックイコライザーで微調整。
本当にパラメトリックイコライザー「様様」です。

以上の改善を施したした結果、85点サウンドと評価されるJRMCでも95点ぐらいにはなったでしょうか。前後の立体感は不足しているかもしれないが、密閉型と開放型の長所を併せ持った空間表現力に優れるZ1Rでは、音楽空間に小さな音像でもシャープでリアルに決まるようになったので不足感を感じ辛く出来たかな。
ただし、ZH1ESのDSEE EXとDSD REを使わないのが大前提。これを使うとS/N感が損失される。余計な音成分を下手に付け足すからか、それ用の専用回路を余計に通すので音の純度が下がるからか、アンプ内部の電子回路もノイズ源なので余計なノイズが出てくるからか。まあ、使わなければ愛用していたサンスイ907のパワーアンプダイレクト(=プリアンプ回路カット)並の高純度サウンドに感じられるので、私は購入当初から使ってません。
電源関係に追加で10万円近く使って更に満足な音になったが、ほぼ満点評価とされるBug head等の超高音質ソフトにパラメトリックイコライザーが搭載され且つ操作性も良いソフトの登場を期待します。
そんなソフトは有りませんかね?

書込番号:22364640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/02 13:00(1年以上前)

>マイルド75さん こんにちわ!
音を詰めていくのってほんとうに楽しいですよね!
私も年末・年始はPCオーディオ回りの調整、
ピュアオーディオの大掃除に明け暮れてました。
私も最近、電源回りを含めてPC オーディオ回りの
環境をピュア用の機材を流用したりして再構築し
たのですが金はかかりますが、PC オーディオも
環境を整備するとなかなかのものですね〜


コメントの中で気になった点がいくつかありました
ので僭越ながらコメントさせていただきたいと思い
ます。

>電源ケーブルは、当初から床から浮かせてあります。
 電源ケーブルは強電を扱っているのでケーブル自体
 が振動しているためケーブルを浮かせると物理的に
 不安定になったり、アースの面でも安定しないため
 ケーブルは床に這わせた方が音質面でのデメリット
 は少ないと思います。
 床に這わせる際、ケーブルの設置面にインシュレーター
 を噛ませると音が変わると思います。
 ピュア用の高額なものもありますが、磁性体・非磁性体
 ・CFRP・fo.Q、木材 など色々なものを試してみると面白
 いかもしれません。
 すでにご存じかと思いますが、電源ケーブルとUSB・LAN
・RCAケーブルが交差する場合には電源ケーブルは最も
下に設置するのがより好結果になるようです。
 高周波を扱うケーブルほど上に配置するというのが
 良い結果になるようです。
 それと、電源ケーブルと信号系のケーブルは束ねたり
 近くを平行して走らせると音質面では最悪と言われて
 ます。

>ホスピタルグレードのWN1318Kに替える
 あくまで医療用・工業用なのでニッケルメッキが施してあり、
 下流にもニッケルメッキの音が乗るので、源流になる
 壁コンはオーディオグレードにしておいたほうが後の調整が
 楽です。
 ピュアではWATTA GATEやPADなどが有名ですがお値段が
 はるので国産の無メッキが無難かもしれません。
 因みに私は壁コンはタップも含めてクセの強いロジウムメッキ
 のものだけは使いません。
 壁コンが無メッキのものであれば、プラグ側のメッキの音が乗り
 ます。
 壁コン側ニッケルメッキ、プラグ側もニッケルメッキなど同種の
 メッキの組合せは悪くないですが、金-ロジウム、ニッケル-金
 など異種のメッキの組合せは音に変なクセが乗る傾向にあるの
 でいい結果が出たためしがありません。

>ノイズフィルター内蔵のTAP-3811NFNのみ
 テーブルタップも拘りだすとキリがないですが、プラ系のタップは
 ノイズ耐性が低いのでAV・音響系に使うのであれば金属性の
 ものがより好結果になると思います。
 比較的安いものではCLASSIC PRO/ 電源タップ PDS8あたり
 は値段の割には音質、映像面でオススメできます。

>パラメトリックイコライザーで微調整
 よりピュアな音を追求されるのであればパライコは信号経路
 にDSPが入るのでどんな優秀なソフトであれ音質面では不利
 になります。
 電源やUSBなどの信号回りだけで調整した方がよりベター
 な結果になると思います。

>ノイズ対策
 飛び込みノイズ対策としてAUDIO QUESTの各種キャップ
 やアコリバのものがありますがAUDIO QUESTのRCA入力
 用のものはなかなか効果的でした。
 因みに私はUSB・HDMIなどの空き端子にはすべて
 AUDIO QUESTのCAPを被せてます。
 因みにプラ系のキャップは音がこもる傾向にあるので
 あまりオススメできません。
 仕上げにNOISE HARVESTERなどでノイズを再確認
 してみると面白い発見があると思います。

 

書込番号:22365319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/02 13:57(1年以上前)

>マイルド75さん

すみません良く読まずにコメントいれてしまいました。
申し訳ございません。

>超高音質ソフトにパラメトリックイコライザーが搭載され
且つ操作性も良いソフトの登場を期待します。
そんなソフトは有りませんかね?

という質問に対するコメントが意味不明のコメントを
してしまいました。
因みに私はイコライザーはすべてのソフトでOFFにし
ているので正直よくわかりません。

書込番号:22365413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2019/01/08 01:58(1年以上前)

>Bigshooterさん

家を留守にしていたもので読むのが遅くなってしまいました。

色々アドバイス頂き有り難うございます。
ケーブルの種類による高低差やメッキの組み合わせ等の知識が乏しかったもので、とても勉強になります。
参考にして、改善に取り組もうと思います。


JRMCですがJPLAYのドライバーを組み込むと良いなんてネットにありましたが、レジストリの書き換えが必要とのこと。
もうしばらくJRMC24で我慢しようと思います。


書込番号:22379197

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2019/01/08 11:21(1年以上前)

スレ主さん

他の人も言っている様にパライコは、信号経路にDAPが入るので、どんな優秀なソフトで有れ音質面では不利ですよ。

少しは、理解して頂けましたかね?

こちらも参考に、どうぞ。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1382806998

電源タップは、クリプトンのPBー222辺りがエントリークラスですが、お勧めですかね。

予算が有れば、PBーHR700の方が良いですが。
電源タップを1機種だけ使用するので有れば。

書込番号:22379668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2019/01/08 13:15(1年以上前)

>組紐屋の竜さん

電磁波遮断・ノイズフィルター内蔵の重厚電源ボックスですか。
欲しいですが、5万・10万なので、財布と応相談。
近い内に、良質のロジウムメッキサウンドを味わってみたい。
今の所、PCとZH1ESは壁コンセント直付けしているので、我慢かな。

あと、JRMCのパライコですが、ソフト内だけの64ビット演算処理なので劣化は殆ど無いと感じています。というか、そう信じたいw
負荷の大きい64ビットソフト演算でも、最近の高性能CPUなら問題ないかと。
音質的癖の殆ど無いHD800Sならパライコ無しの超高音質ソフトを楽しめるのですが、Z1Rでは癖が有り過ぎて困りものです。

書込番号:22379916

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2019/01/08 16:28(1年以上前)

訂正

DAP→DSP

追記

>今の所、PCとZH1ESは壁コンセント直付けしているので、我慢かな。

オーディオ機器は、壁コン直付けより、オーディオ用の電源タップを利用した方が音は良くなりますね。

私は、2機種オーディオ用とプロ仕様の物を併用して使用しています。
電源ケーブルは、DACとヘッドホンアンプにアコースティックリバイブの電源ケーブルを使用しています。



書込番号:22380239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/08 23:44(1年以上前)

>マイルド75さん

>JRMC24で我慢しようと思います
>ならパライコ無しの超高音質ソフトを楽しめるのですが、Z1Rでは癖が有り過ぎて困りものです

ZH1ES+Z1Rの出音に納得がいかず試行錯誤されているのだと思いますが、ふと思ったのが
この際、パライコを使わずにより理想の音に近い出音のソフトに替えてみるのも一案かと思います。
JRMC24は評判の良いソフトですが、ソフトによってかなり音の再現性も違うのでもしかしたら
マイルドさんの再生環境と相性が悪いのかもしれません。
有料ソフトの場合、お金をムダにしたくないのでどうにか生かしたいという心理が働くのは世の常
ですが、foobar、musicbee、music center for pc、tunebrowser、Hysolid、Bugheadに替えたら
ドンピシャだったなんてこともあるかもしれません。
私はヘッドフォンごとにそれぞれのヘッドフォンの持ち味が最大限生かせるようにソフトとハード
を組みあわせて使ってます。
デジタルの場合、ASIOなりWASAPIで原信号に手を加えずよりBit Perfectな状態でハードに
送り込むのがベストだと思います。
JRMCにせよBugheadにせよフィルターを多用することにより積極的に「いい音」で聴かせよう
というコンセプトで設計されているようですがどのソフトでもソフト自体に既にイコライザーの要素
があるのでCPUの負荷がたとえ1%変動しただけでも音質に及ぼす影響は大きいと思います。
CPUの変動を極力排除するためにログオフ状態で使うのを前提に設計されたHysolid、
CPUとメモリーを実質ロックした上でオーディオ出力にPCの機能のプライオリティーを最大限に
持たせる設計のBugheadなどソフトも色々なコンセプトがありますのでJRMCがすべての面
で有利だとは思いません。
PCで他の作業をしながら音楽を聴くのならばfoobarやmusicbeeなどのCPU負荷が小さい
ソフトが好結果のこともあります。

組紐屋の竜.さんのコメントにもある
>オーディオ機器は、壁コン直付けより、オーディオ用の電源タップを利用した方が音は良くなりますね

これはデジタルオーディオに限っては間違いなく正しいと思います。
ピュアではアンプ類は壁コン直が良い結果が出ることもありますが
デジタル系の機材ではどういうわけか電源タップを使用した方が
ほぼ間違いなく好結果でした。

クリプトンのPBー222を勧められていますが、これも大正解だと思います。
私もクリプトンのこれの前のモデルを持っていてピュア用に使ってみたの
ですがどうもピュアではノイズフィルター入りは良い結果が出なかったの
で元のCHIKUMAに戻してしまいましたが、どいいうわけかPCオーディオ
ではCHIKUMAよりもノイズフィルター入りのクリプトンの方がすべての面で
好結果でした。
電源タップも箪笥の肥やしになっていたピュア用のものが7〜8個あるので
色々試してみたところ、CLASSIC PROのPDS8+NOISE HARVESTERの
組合せが好結果だったのでPC用に使うようにしてます。
なぜか10万円以上するタップより私のシステムでは好結果だったので
わからないものです 笑
PDS8は刃が無メッキなので値段の割にはクセが少ないのかもしれません。
ただしプラグ側はニッケルメッキなのでWATTA GATEの無メッキのものに
交換してあります。
ピュアオーディオ用のケーブルコレクション?があるので色々組み合わせて
みたところ当方のシステムではAudio Quest NRG/X3が最も相性が良かった。
WireWorldもレンジが広く悪くないがかなり大人しめの音でクラッシック向けかもしれない・・・
最終的にはAudio QuestとZonotoneに絞り込んだが
Zonotoneは色付けが濃いのでよりフラットなAudio Questを選択した。
TsunamiやCamelot Tecnologyなど大電流用は
パワーアンプには合うが情報量やバランスを優先するDACには相性が悪いのかもしれない。
今やWireWorldもCamelot Tecnologyの電源ケーブルもPSE問題で手に入らないんですね〜 涙

スレタイは『DMP-Z1と同等を狙えるか』ということですが、結論から言うと人間が音として直接
聴くのは最終的なアナログの部分なのでやはり物量投入やアナログ部分に使われているパーツ
に大きく左右されるのではないでしょうか・・・
デジタル部分が優れていれば電源や信号経路を追い込むことによりAK4490の持ち味を最大限
に発揮することはできるかもしれませんが、最終的にはコンデンサーの質やらオペアンプ、
電源トランスなどハイエンドと比較してコストダウンしている部分がボトルネックになるのでは
ないかと思います。
ピュアでは1000万近く授業料を払いましたが殻割りをして比較してみるとハイエンドと
ミドルエンドクラスだとやはり物量投入の部分が決定的に違いました。
この方程式が当て嵌まらなかったのはマークレビンソンくらいだと思いますね。


ませんが

書込番号:22381246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/09 00:31(1年以上前)

>マイルド75さん

最後に1点だけ
>空き入力コネクタにはヘッドホンアンプも含め全てオヤイデの電磁波混入防止?のキャップやシートを被せてます。

私もこの手のアクセサリーで音をチューニングするのが好きなのでアコリバ、AUDIO QUEST、カルダス、AUDIO TECHNICA、
オヤイデのRCAキャップを買い込んでとっかえひっかえ試してみましたが、ピュアでもPCオーディオでもオヤイデのものは共通して
サウンドステージが狭くなる。中音域が薄く芯がなくなるという副作用がありました。
一度キャップを外して音を再確認するとまた違った結果がでるかもしれません。
数ある中で副作用がなくプラス効果に作用したのは私のシステムではAUDIO QUESTのものだけでした。
RCAと同軸のINにのみ使うという話もありますが、上のものはいずれもショートピンがないタイプなので、
システムによってはOUT側にも被せた方が良い結果になるケースもあります。
ショートピンつきのものもいくつか試してみましたが、いずれも音に躍動感がなくなってしまって良い結果とは
なりませんでした。


被せた方が好結果

書込番号:22381348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2019/01/09 23:52(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
>Bigshooterさん

色々と貴重な意見を頂き、有り難うございます。
タップが良いとのことですが、今までオヤイデの2万ぐらいのしか買ったことが無いもので。
5万以上のクラスだと違ってくると思うので、期待してしまいます。

電磁波防止は、電源ノイズフィルター以上に摩訶不思議な世界でバランスを見極めるのが難しそうですが、それがオーディオを趣味にする楽しさと言えますね。
PC内のサウンドカードを銅箔ボードで覆う人も居ますが、反射を考えると他の部位に悪影響が出ているかもしれませんね。

最近は、良い音楽ソフトが色々出回っているようですが、情報が少なくて自分で1万相当出して試してみるまで行きませんでした。
今まではパライコで好みの音を出すのに精を出していましたが、Z1Rでの調整追い込みも一段落着いたので、何個か買って試してみたい。
ただ、ネックはスピーカーと違い自分で調整セッティング不可のヘッドホンに行き着きます。
音楽ソフトとPCの組み合わせ次第では10万以上のプレーヤーの音にもなるでしょうが、ヘッドホンの癖が少ない事が大前提でしょうか。
癖が強くて価格comでの評価の低いZ1Rでは無理だと思います。
やっぱ、癖の少ないHD800Sを買わないと、次に進んでも投資(お金・時間)に見合う満足いく結果は出そうにありません。
ただ、私の音楽鑑賞タイムは夜11時頃なので密閉型が大前提なのです。
Z1R以上はHD820しかありませんが、あちらもイマイチな評価なので・・・。

書込番号:22383258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2019/01/10 00:18(1年以上前)

HD800Sの板でHD800Sを絶賛する人の影響でか、一刻も早いHD820Sの開発・販売を望むようになりました。

書込番号:22383309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/10 12:39(1年以上前)

>マイルド75さん

上に書いたソフト@foobar2000 Amusicbee Bmusic center for pc
Ctunebrowser DHysolid EBughead
はCを除いてすべてフリーソフトです。Cも一定の条件範囲内であれば
無料で使うことができます。

マイルド75さんのMDR-Z1Rりユーザーレビューにある3KHzと8KHzのクセ
は確かにSONYの最近のチューニングの特徴かもしれませんね・・・
見せかけの解像感をアップさせてハイレゾをアピールしようとしているのが
見え見えだったりするので耐えられない人には耐えられないかもしれません。
ソフトで言えば環境にもよるかもしれませんがBとCが相性がいいのでは
ないかと思います。
Bはややドンシャリぎみですが、ボーカル域に艶を乗せるため高音域の音の
一部を少しなまらせていると思うのでJRMCより聴きやすくなるかもしれません。
CはBよりフラットなので帯域ごとのクセは比較的少ないのでつまらない音に
感じるかもしれませんが、BITPERFECT2 MODEはなかなか躍動感があって
いいと思います。音のイメージで言うとJRMCほどではないですが厚い音で
オペアンプでいうとMUSE02に近い出音になると思います。
是非試してみてください。

書込番号:22384000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2019/01/11 20:16(1年以上前)

>Bigshooterさん

音楽ソフトの紹介まで頂き、とても参考になりました。
伝送系と電源系を追い込んだら、正直これ以上の音は音楽ソフトかアンプかヘッドホンを交換するしかありませんので。

しかし、ソニーのハイレゾ商法には困ったものです。
音の出口のヘッドホンが一番重要であり、ヘッドホンは究極のアナログ装置と言えます。
ヘッドホンにハイレゾ・ハイレゾ言っても、あまり意味はありません。
音は伝播なので、デジタルで細かくして行っても有難味は有りません。有難味の判りやすい4k・8k画素数のテレビとは違います。
ハイレゾ対応ヘッドホンとは、40kHz以上の音が出て審査員が聴いて認可しているだけ。真のハイレゾ音源しか有難味は無いでしょう。
10kHzからの音は、Z1Rよりブリロン1.0の方が遥かに綺麗に出ています=遥かに自然な音色です。スピーカーと比べては酷かもしれませんが。
ZIRでは、パライコで20カ所ぐらい0.05デシベル;単位で時間を掛けて調整していって、やっと自然で聞き惚れる音色がでるようになりました。
この状態のZIRでアプコン音源を聴くと、また自然な音色から離れていくます。DSEE HX/DSD RE/JRMCのSOXは其れに当てはまりました。

究極のアナログ装置であるヘッドホンを熟成させるのに、ソニーはあと何年掛ければ行き着くのか?
HD820Sの発売は5年後とかでしょうから、ソニーのヘッドホンの熟成が加速するのを祈るばかりです。


書込番号:22386641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2019/01/11 22:38(1年以上前)

密閉型で良い音のヘッドホンは作れないのか?

HD800SもD8000も開放型。
スピーカーと開放型ヘッドホンは、音を強く出しても空間で減衰させられる。
密閉型はドーム内に留まり閉塞感が発生しやすい。
なので、音楽ソフトにはヘッドホン用にクロスフェードなる機能を付けたモノもある。
メーカーとしては、クロスフェードと同じように、わざと落ち込み帯域を作って閉塞感を防止しているのかもしれない。
落ち込む帯域を作ったので持ち上げる帯域を間に挟まなくてはならない。
HD820も中高音帯域はガタガタさせている。
これは調整不足でなくてワザとなら、密閉型ヘッドホンは音楽再生装置として失格なゲテモノ装置と言える。
Z1Rは密閉型のゲテモノ度を下げるために開発したソニー渾身の力作なのか?
これを進化させた後にしか、聴感F特フラットの密閉型は生まれないのか?
さてさて、真相は如何に?

書込番号:22386941

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度3

2019/01/18 09:32(1年以上前)

JRiver media Center のパライコでイコライザー調整するのであれば、DACはバルクペット転送の使えるUD505の方が音質は良くなる可能性が高いですね。

https://www.itf.co.jp/prod/audio_solution/bulk-pet

自分の構成は、2017モデル 定価15万円強の fan有り ノートPC、core i7 2コア メモリ8GB→ifi idefender+Ifi ipower 5V→AIM電子のフラッグシップUSBデジタルケーブル UA3→ifi ipurifier 2 →UD505(バルクペット転送→マルチタスク→JRiver media center→バルクペット転送 設定 3 高負荷→UD505→HD800S バランス駆動、アクティブグランド駆動

電源周りUD505→アコースティックリバイブ電源ケーブル PCーTriple-C導体→ORB TP-4i→ORB→HPー32P→壁コン

バルクペット転送の設定で音に厚みも付けられ、バルクペット転送によりUSBノイズアイソレーターレベルの音質改善効果が有り(インターフェイス社の営業の方も、USBアイソレーター無しで、USBアイソレーターを間に噛ました程度の音質改善効果を狙ってバルクペット転送を開発、尚且つバルクペット転送の設定で更に再生アプリ、接続するヘッドホンとの音質のマッチングも可能と仰っていましたね。)更にUSBアイソレーターを間に噛ますと更に音質改善効果も期待出来ますかね。

PCオーディオ→同軸出力もバルクペット転送は有効なのかは知りませんが。

私の環境では、上述したPCオーディオの環境でも結構イイ感じでリスニング出来ていますけどね。

バルクペット転送では、PCのスペックはそんなに高くなくても、DSD11.2MHzのネイティブ再生でも一切音飛びしないし、高音質を実現出来るみたいですね。

書込番号:22401803

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

長い付き合いに

2018/10/30 00:56(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

スレ主 Razgrezさん
クチコミ投稿数:48件

価格が価格だけに色々悩んできましたが、ついに購入しました。
これまではPCから光でDMD-2000というDENONの古いMDデッキを
DAC代わりに繋いで、そこからHPAを介しバランス駆動のHD650
で楽しんできました。が、時代はハイレゾハイレゾ・・・
ポータブルでZX300を購入し気に入っていたので、据え置きも思い切って環境移行です。

購入1週間、夜はPCからUSBで、仕事中の昼間はZX300から再生させまくってます。
が、まだまだ元気がない? 薄い膜がかかったかのように感じてます。
音もどこか平面的で大人しい印象・・・
とても長い慣らし運転が必要な機種みたいですし、
HPケーブルも換えたばかりで耳とケーブルも馴染んでないのかなあ

こちらの様々な口コミを参考に、USB周りのアクセサリーも購入してありますが、
まずは付属品で繋いでこれからの変化を楽しんでいければと思います。

書込番号:22217234

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2018/10/30 20:47(1年以上前)

>USB周りのアクセサリーも購入してありますが、

どの様な,黒子の助太刀アイテムを揃えたのですかね。

>とても長い慣らし運転が必要な機種みたいですし、

100時間だ!,200時間だ!云々の慣らし時間は必要ないですょ。
数十時間で十分ですょ。

書込番号:22218785

ナイスクチコミ!4


スレ主 Razgrezさん
クチコミ投稿数:48件

2018/10/31 00:48(1年以上前)

>どの様な,黒子の助太刀アイテムを揃えたのですかね。

iDefender3.0、iPower5V、iPurifier3とAIMのUA3/1m
何をプレイヤーにするか散々悩みましたが、PCが自分にとって一番便利。
だったら次はUSBになるのでそこを色々調べたところ、
ノイズ対策が重要との事だったのでこちらを選択してみました。
ケーブルはヨドバシポイントが貯まっていたのと、今回の買い物でちょっとたがが緩んでるところもあり
ノリと勢いで買ってしまったという感じデス・・・

>100時間だ!,200時間だ!云々の慣らし時間は必要ないですょ。

ZX300みたいに各ジャック200時間なんて必要なかったんですね!

現在は普通に聴いたり、就寝中は限りなく小さな音、就業中で不在時には普段聴かないような
大きな音で鳴らしてます(レビューにあった様々なボリュームで・・・ってのをやってみてます)

書込番号:22219439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2018/11/01 21:47(1年以上前)

>AIMのUA3/1m

AIMの3番ケーブルまで揃えちゃったのですか。
当機ですが,データ線のみのUSBケーブルで動けば,オーロラ辺りのデータ線のみケーブルを薦めたりするのですが。

と,iPowerも揃えたのですか。
iPowerも極性が在るので,逆に付けたりしちゃうと歌い手さんイメージが上方へ浮いてしまい,此また前後立体描写が喪われた平面的な傾向へ行ってしまいます。

其れから,使用再生アプリの設定等でも出なくなるので,音源ファイルを含めて見直しは必要ですね。

>ZX300みたいに各ジャック200時間なんて必要なかったんですね!

此方も,鳴らし込み時間200云々は必要在りませんから。

書込番号:22223579

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

SONYの持ち運び出来る新型DACの記事と、その他、SONYの新型イアホン、ヘッドホンの情報です。

TEACのUD503、UD505、PDー501HRの側面にある様なの頑丈な感じのプレートが付いているし、四つ脚が付いている様なので携帯音楽プレイヤーではなく、持ち運びも可能な新機能搭載のミュージックプレーヤー(DAC)と言う位置付けなのかもしれませんね。
ブームなので、結構高額ですね。

まあ、今は60万円もするイアホンも有る時代なので、それを考えるとこれくらいの価格の製品(DAC)が有っても不思議ではないのかもしれませんが…

まだ、出力、重量等の詳しい情報は有りませんが、新製品の参考程度に御覧下さい。

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=2&ved=2ahUKEwjy08a6-9_cAhUQ8bwKHYKcAsoQFjABegQIBhAB&url=http%3A%2F%2Firoirocolorful.hatenablog.com%2Fentry%2F2018%2F08%2F09%2F181800&usg=AOvVaw2MCQDv6RnsJ6R2G6RJyXG9

書込番号:22019609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2240件

2018/08/09 21:55(1年以上前)

追加…

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=2ahUKEwib75HLgeDcAhVB6bwKHcOyC58QFjAAegQIBRAB&url=http%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Famp%2Fnews%2Faudio%2F201808%2F09%2F20057.html&usg=AOvVaw08l-LaJFAajoWQ2OueGZEO

こちらには、斜め横から四つ脚が見えているので、携帯音楽プレイヤーではなく、携帯も可能なDACだと思われます。

書込番号:22019619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:60件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/08/09 21:55(1年以上前)

SONY強気ですね。
もはや手の届かな代物です・・・
どんな音が出るのか、ものすごい期待はしちゃいますが
購入するかと言われれば、しないです。自分は
今のシステムや機器で十分満足していますし。
でも、購入できる人は、はっきり言ってうらやましいです(^^)

書込番号:22019621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件

2018/08/09 22:20(1年以上前)

>Ryu08さん

こんばんは。

今は、エルケーニッヒの様なの超高額のイアホンも有るので、不思議ではないですがSONYとしては、かなり強気な感じがします。

エルケーニッヒ

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=2ahUKEwjMrJu_hODcAhWBf7wKHdOoBB0QFjAAegQIBBAB&url=https%3A%2F%2Fwww.for-future-idea.net%2Fentry%2FErlk%25C3%25B6nig.iyahon%2F&usg=AOvVaw2vLSyEpXVNrWB41Gc8wyMF

携帯電話(Xperiの新型)が不調の様なので、オーディオ機器の方にウエイトを置いたのかもしれませんね。

日本のスマートフォンの約60パーセントは、ニュースとか観てるとiPhoneとの事ですし、海外でも新型Xperiaは苦戦しているようなので…

最近は、やたら高額の製品が増えて来ている様に思いますが、あまり雰囲気に呑まれず自分のペースでオーディオ機器を購入する様にしなくてはいけませんね。

まぁ、あくまでも音楽鑑賞は個人の趣味の一つですから…

書込番号:22019708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2240件

2018/08/09 22:52(1年以上前)

追加…

DACチップは旭化成エレクトロニクスの『AK4497EQ』のデュアルDAC

出力は、アンバランスともバランスとも書いてませんが、現在出ている情報では出力は、1500mW(16Ω)との事。

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=2ahUKEwj51efGjeDcAhXHMt4KHa7uCFAQFjAAegQIAxAB&url=https%3A%2F%2Fav.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fnews%2F1137559.html&usg=AOvVaw0PdociF6JgvsbnJJ-rwZYQ

書込番号:22019805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2018/08/10 01:07(1年以上前)

外形寸法 138×278×68.1mm(幅×奥行き×高さ)なら、容積的にはDENONのDAー310USBくらいなのかな!?

横幅はDAー310USBより、ちょっと狭く、高さは概ね同じくらいかな!?
奥行きは、DAー310USBより長いので、現実的に携帯音楽プレイヤーとして、日常生活で使用する人は殆どいないでしょうね。

そんなの屋外に持ち出して、携帯音楽プレイヤーとして使用しても、都会の人は『幾ら音が良くても、ダサい!』って言うのが先に来るでしょうから…

プレイヤー機能搭載、DAC内蔵ヘッドホンアンプ的な製品なんでしょうかね、、、

書込番号:22020067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ryu08さん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:60件 TA-ZH1ESのオーナーTA-ZH1ESの満足度5

2018/08/10 07:04(1年以上前)

アレックス・マーフィーさん
詳細な情報ありがとうございます。
それにしてもすごいDACですね。
たしかにスマホでは苦戦しているものの
他の部門は好調ですからね。
それにしても、ここまでくると
一般の方々から見れば、趣味の範疇を
超えて道楽にとられかねない価格ですね。
って、自分も結構かけてしまってますが(^_^;)
自分のペースを守って楽しんでいきたいと思います。

書込番号:22020268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2018/08/10 11:28(1年以上前)

追加…

人との比較で、大体の実寸が確認出来ますね。

https://m.youtube.com/watch?v=JcOg5zE-NyQ

やはり携帯音楽プレイヤーではなく、据え置きタイプのプレイヤー機能搭載のDAC内蔵ヘッドホンアンプ的な製品ですね。

重量も、DAー310USBと同じ約1.5kgくらいは有りそうです。

DACアンプと一体型音楽プレイヤーなので、デジタルトランスポートの良し悪しに関係なく、内部ストレージに転送した楽曲は高音質でバッテリー駆動でもリスニング出来る的な製品の様な気がします。

後は、SONYのハイレゾ対応プレイヤーに合わせて最終的には、耳でチューニングしたと言うSONYの低ノイズを謳うマイクロSDカード(64GB)を2枚買って使えば、市販のマイクロSDカードに転送した楽曲より、同社互換で高音質でリスニング出来るよ的な製品なのでしょうかね。

SONYの据え置きヘッドホンアンプ TAーZEIESがLINE OUTではなく、プリアウト(アンプの音も反映する)だったので、LINE OUT(内蔵されたDACで D/A変換 、アンプ部はスルーして外部アンプで増幅)出来る高性能なオーディオ機器をリリースして来たのでしょうかね。

書込番号:22020738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2018/08/10 11:43(1年以上前)

追記…

でも、動いている画像を見ているとLINE OUTの端子が分かりにくいですね。

まともなLINE OUTの端子は付いているのかな!?

書込番号:22020767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2018/08/12 07:23(1年以上前)

DAー310USBのリアパネル(Hugo2くらいの端子を想像していたんですけどね…)

もしかすると、LINE OUTの端子はPHAー3の様に3.5mmのmini端子なのかな!?

重量は、2.5kgの様ですね。
正に据え置きクラスの重さですね。

http://www.phileweb.com/amp/news/d-av/201808/11/44729.html

自分はプレイヤー機能搭載、DAC内蔵ヘッドホンアンプみたいな感じで、端子はHugo、Hugo2みたいなの想像していましたが、まさかの『ポータブル』ではなく『キャリアブル』がコンセプトの超巨大ミュージックプレーヤーだとは思いもしませんでした。

もう、SONYもブームで頭が麻痺してきているんでしょうかね。

本来、単体DACと使用する場合、写真のDAー310USBのリアパネルの様な端子が無いと、単体DACとしてはかなり使い難いんですけどね。

LINE OUT機能は有るとは思いますが、PHAー3の様に3.5mm端子のmini端子くらいになるんでしょうかね。(写真参照)

又、ハイクラスのDACとなると、USBデジタル入力、光デジタル入力、同軸デジタル入力くらいは付いてないと、単体DACとしては使える製品とは、お世辞でも言えないですね。
持ち運べるDACがコンセプトだったら、LINEのバランス接続までは無理かな程度には思っていたんですけどね。

私にとっては、非常に残念なコンセプトの製品の様です。

視聴は、一応SONYストアでしますけど…

書込番号:22025249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

アンバラ接続

2018/06/19 06:41(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

アンバラ接続で非常に好印象だったあなたのお気に入りヘッドホンを教えて下さい。
例えばAKGのQシリーズなど、数万円程度のヘッドフォンでもなかなかの印象だったなど、情報を集めています!

書込番号:21906491

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2018/06/22 01:39(1年以上前)

>うさだひかるVXさん

本機との相性や好みも有ると思いますが、
・akg K872(所有)
・SENNHEISER HD800(視聴のみ、sで無くとも可)
がリアルと思いました。

書込番号:21912948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2018/06/22 02:01(1年以上前)

連投失礼
k872を訂正させて下さい。

k872はk812の誤りで、k712の後に追加購入。
hp-a8(所有)はアンプ部がウオームトーンなので、本機とは傾向が異なります。
出来る限り購入前の試聴をお勧めします。

書込番号:21912977

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TA-ZH1ES」のクチコミ掲示板に
TA-ZH1ESを新規書き込みTA-ZH1ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TA-ZH1ES
SONY

TA-ZH1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月29日

TA-ZH1ESをお気に入り製品に追加する <372

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング