TA-ZH1ES
- 独自開発の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載し、DSD 22.4MHz、PCM 768kHz/32bitのハイレゾ音源に対応したDAC内蔵のヘッドホンアンプ。
- すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換する独自技術「DSDリマスタリングエンジン」やアップスケーリング技術「DSEE HX」を搭載。
- 5種類のヘッドホン端子を装備し、変換プラグを介さずバランス接続対応の主要ヘッドホンを接続することができる。

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2022年8月24日 14:35 |
![]() |
21 | 1 | 2022年8月9日 06:47 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2022年7月29日 19:28 |
![]() |
8 | 5 | 2022年5月11日 07:17 |
![]() |
5 | 3 | 2022年4月21日 15:02 |
![]() |
4 | 23 | 2022年4月26日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
【困っているポイント】
1.リモコンと本体ダイヤルで音量操作をした際に、上部ディスプレイのデシベル表示が反対に増減します。
音量を上げているのに表示では下がります(実際にヘッドホンの音量は上がります)。
2.アップデートをしようとすると書き込みエラーになってしまいます。
【使用期間】
一週間未満
【利用環境や状況】
新品
【質問内容、その他コメント】
反対に増減する仕様なのでしょうか。
メーカー問い合わせで症状を伝えたのですが解決しませんでした。
アップデートも何が駄目なのか分からず困っております。
書込番号:24890559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者です助けてくだささん、こんばんは。
>反対に増減する仕様なのでしょうか
Webで検索して、いくつか写真で音量表示を見てみましたが、
「-42.0dB」とか「-31.5dB」とか表示されていました。
この場合だと、
減衰無しのフルボリュームが「0.0dB」となり、
通常の視聴音量だと、そこから絞って減衰するので、
「-42.0dB」とか先頭に「−(マイナス)」がついた表示になります。
ですので、ここから音量を上げていくと、
「-42.0dB」→「-30.0dB」→「-20.0dB」というように、
数字としては減っていきますが、マイナスがついているのですから、
数直線で考えてみれば、
・・・-5→-4→-3→-2→-1→0→+1→+2→+3→・・・
0.0dBに向かって、減衰量が減っている=音量は大きくなっている
ということになり、正しい表示ではないでしょうか。
アップデートできない点については、実機を所有していないのでわからないです。
SONYのバージョン確認方法を解説しているページを見ると、
https://www.sony.jp/audio/update/version_ta-zh1es.html
アップデートプログラムは「SONY」の製品として認識するようになっていますが、
貼られた写真だと「インターフェース株式会社」のデバイスとして認識しています。
これは、USBインターフェースをSONYに提供している会社ですので、
間違った認識というわけではないのですが、
アップデートプログラムが、SONY製品として認識しないと動作しない場合、
動かないであろうとは思われます。
このあたりは、SONYに問い合わせてみるしかないかもです。
書込番号:24890762
2点

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
分かりやすく説明していただき理解できました。ありがとうございます。
アップデートの件はもう一度問い合わせしてみます。
書込番号:24890800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入して4年以上経ちますがアップデート確認したところ既に1.0.3となってました
最近購入されたのなら中古でない限りバージョンが1.0.0はありえないと思います
また製造元と製品名の表記も違ってますね
書込番号:24891570
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
遂に本機が廃番(生産終了)となってしまいました。signatureシリーズの流れではキンバーケーブルも廃番になっており、SONY製ヘッドホンとの組み合わせ選択肢がまた厳しくなってしまいましたね。
本機は間違いなくSONY&日本の据え置きアンプとして名機です。オールラウン性も抜群で主要海外メーカーのフラグシップヘッドホンとの相性も素晴らしいです。
在庫があるうちに確保される事をおすすめします。
書込番号:24866533 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

国内向けは生産完了ですが、海外では販売が継続されています。
TA-ZH1ESはマレーシアで生産された後に製品が出荷されますが、日本では円安の影響や原料費等を含む諸経費の高騰などを受けて生産完了という扱いになりました。
4月のSONYオーディオ製品値上げ一覧にTA-ZH1ESの名前がなかったのは、国内に販売するほど赤字になりますのでこの時点で販売終了が決定されていたからです。
昨今の事情を製品価格に反映しようとした場合、国内販売向けでは少なくとも490,000円という価格にしなければ販売継続は難しいでしょう。
TA-ZH1ESの筐体はアルミブロックからの押し出しで製造しており、ヘッドフォンアンプでは極めて高い剛性を誇りますが、
これは2016年頃の資源価格が底値打ちだったため、シャーシに対しての物量投資が可能だからできたことでした。
オーディオ機材は音は変わらないのに価格だけが高騰していくという特徴があります。
BMS-HPA4は約398,000円→価格税込533,500円前後の値上げに。
MASS工房のmodel406もRCA入力が追加されて、発売当初と比べると約1,600,000円→税込2,200,000円に。
しかし、発売前は約800,000円の販売価格予定でした。
価格高騰を受け入れられない場合は、TA-ZH1ESのように販売終了となります。
余談ですが、実は価格高騰を最も起こしているのは『木材』ではなく『音』なんですよね。
『音』の値段は年々高騰していっているのです。
TA-ZH1ESは時代が生んだ名機でした。
今後発売するヘッドフォンアンプはこの価格帯でこの音を出すことは困難でしょう。
TA-ZH1ESに限った話ではありませんが、機材を検討している方はお早目に。
書込番号:24869664
11点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
TA-ZH1ESを購入しようか迷っていますが、気になる点がひとつあり、この機器のボリュームには電子ボリュームが使われているのかそうでないか、調べてみましたが結局わかりませんでした。
電子ボリュームだとしたら購入は見送りたいと思っています。
何度か試聴してみましたが音質的には悪くないと思っていて、ボリューム調整での音質劣化がなければ購入したいと思っています。
この機器のボリュームは電子ボリュームなのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
書込番号:24853833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-2R LADDER DACさん
こんにちは
HPに記載がありますが
「「アナログでボリューム調整や電力増幅を行います」」
ですので、アナログです。
書込番号:24853843
0点

>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
アナログボリュームということはLPFを通った後で調整している感じですかね?
デジタルで増幅させると記載されていたので、デジタルボリュームだといいのになーっと淡い期待をしていました。
電子ボリュームじゃないのでしたら購入しても良さげですね。
ありがとうございます。
書込番号:24853868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナログボリュームということはLPFを通った後で調整している感じですかね?
下記HPの図を見る限り、それは無さそうです(拝借して掲載しました)。
https://www.sony.jp/audio/products/TA-ZH1ES/feature_3.html
もしLPFの後にボリューム調整を入れたら、出力インピーダンスを下げるためにアナログアンプを追加する必要があるので、フルデジタルアンプが看板のS-Masterとしてはおかしな話です・・・というか、そもそも「アナログボリューム」という記述が見当たらないと思いますが???
以前のS-Master(HX)機では、「パルスハイトボリュームでビット落ちの無い音量調整を実現した」と宣伝していましたが、本機についてはそこら辺の仕組みの説明が見当たらないのですよね。
ということは一般的なディジタル演算を使っているのかも知れませんが、今は多ビット化してから演算するのが常識的ですから、ビット落ちは認識できないレベルだと思いますよ。
書込番号:24854103
2点

>忘れようにも憶えられないさん
コメントありがとうございます。
パルスハイトボリューム...
Sony製の機器は今までノーマークだったので、とても参考になります。
そうなんですよね...汗
ボリュームのことについて触れてる記事が全くなく、そのことを話題に挙げるユーザーもいないんですよね。
ただ、SonyのHPの商品説明で、
- 「S-Master HX」は全ての増幅プロセスをデジタル領域で行い、高効率でありながら信号劣化のない増幅を実現します。 -
とあり「信号劣化がない」と言い切ってるんで、デジタルボリュームの可能性があるなと期待していました。
実際のところ、ボリュームについては明言している記事がないんで謎ですね...汗
書込番号:24854260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R-2R LADDER DACさん、こんにちは。
仕組みが開示されていないという意味では謎ですが・・・S-Master(フルディジタルアンプ)は、PCM等の入力信号から直接出力パルス(PWM)を作って(LPF経由で)出音装置を鳴らす、というシンプルさが売りです。途中で一度もアナログ信号にならないので、この経路にアナログボリュームが入る余地がありません(無理に入れたらS-Masterの意味がなくなります)。
#「アナログでボリューム調整や電力増幅を行います」という情報を書いた人は逃走???
よって音量調整をするには、出力パルスの高さ and/or 幅(密度)を変える他無いですが、前者(ハイトコントロール)が宣伝されていないということは、ディジタル演算で後者を制御しているのでしょう(音量の High/Low 切り替えにハイトコントロールを併用している、等はあるかも)。
質の良い可変のパルスハイトを作るのは大変なので後者、ということでしょうが・・・ということは理屈上、音量を絞るとビット落ちはするでしょう(なお、おっしゃる「電子ボリューム」と「デジタルボリューム」の定義がわかりません・・・)。
しかし、S-Masterは2005年当時すでに32bitでした。大ざっぱな計算ですが、8bitを音量調節に使うと-48dBまで音量を絞ることができ、その状態で24bitの情報が残ります。24bitソースなら「信号劣化がない」と言ってよいでしょう。ただし宣伝のネタにはならないので、宣伝しないだけではないでしょうか。
書込番号:24854511
4点

>忘れようにも憶えられないさん
詳しく書いていただきありがとうございます。
ボリューム調整で信号劣化の心配がなさそうなので安心しました。
この機器の一番期待してる部分がそこなので、問題なさそうなので購入しようと思います。
詳細に書いていただき色々と勉強になりました。
心配していた部分も解決しましたので、これにてクローズにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24854616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
hd800の純正ケーブルの被服がボロボロになったので
FURUTECH iHP-35Hx-XLRを購入してしまい、
このアンプに対応してないと困った事に。
ヤフオクに自作の変換プラグあったので、
それを買い足すか素直に別のケーブルに買い換えるか
で悩んでおります。
変換プラグは音質が劣化するものなのか?
変換するなら4ピンと4.4ミリどちらがお勧めか?
ご意見頂けると嬉しいです
書込番号:24740332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素直に別のケーブルに買い換える
で良いのではないでしょうか。
>FURUTECH iHP-35Hx-XLRを購入してしまい、
これって返品、交換できないのでしょうか?
Amazonならできそうですけど。。
個人的には、別にXLR3x2のアンプを持っていて、共用したいとかなら
変換ケーブル使うのはありだと思うのですが、買い間違えたから
アダプター使うというのはどうなんでしょう?と思います。
特にXLR端子重いので、オスメス接続したのが中間にあると思うと、
ちょっと嫌かな的な?
美しくはないですよね。
>変換プラグは音質が劣化するものなのか?
>変換するなら4ピンと4.4ミリどちらがお勧めか?
その人のポリシー、哲学で回答は変わるような気がします。
変換プラグも色々だと思いますし。
XLR4ピンなら、なんか業務用ぽくてカッコいい!とか。
4.4mmなら、なにかと共用できそう、とか。
書込番号:24740446
2点

shou131さん、こんばんは。
アンプとヘッドフォンの間に余計なモノが入った場合なにが起こるかというと、そこの接触抵抗で音量が低下する、ということです。接触抵抗は状況によって様々で、本当に接触が悪い(オーミックでない)場合もありますが、接触部が清浄な貴金属メッキ同士であれば、今回のケースではせいぜい10mΩ見ておけばいいでしょう。
HD800はインピーダンスが300Ωですから、音量が最大で 20×log(300/300.01)=-0.0003dB 程度に減少する・・・かも知れませんが、これはとても聴き分けられる大きさではありません。細かく言えば、HD800 は周波数によって 350Ω〜650Ω の間で変動するようなので、周波数によって低下量は変わりますが、いずれにせよ聴き分けられる大きさではありません。
こういう場合、余計な接点があること自体が心理的に影響する効果のほうがよほど大きいと思います。よって「個人の感想」レベルであれば、「変換プラグで音質が劣化する」という意見が、いかにもありそうです。4ピンか4.4ミリかについても、メカニカルな好みで選んでいいと思います。
私見を言えば、手持ちのプラグで金メッキでないもの(クロームメッキ)などは接点の清浄度に気を使う必要がある気がしており、するとヤフオクの自作変換プラグの余計な接点がいつまでも気になりそうで、極力シンプルでゴツくない構成を選びたいです。
書込番号:24740453
2点

https://www.yodobashi.com/product/100000001002944581/
製品としてもあるようです。
これがフロントパネルから垂れ下がってる、という光景は
美学的にどうかな、と思います。
垂れてる先にXRLオスメスが2つあると考えると、結構な
重さが掛かってきますので、断線しやすくなるかもしれません。
書込番号:24740474
2点

>shou131さん
それこそ間違えたケーブルをオクかフリマで売って買い替えればと(^_^;)
書込番号:24740533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん貴重な意見ありがとうございます
プラグの種類は個人の趣向がなければ
そこまで気にしないで良いんですね。
勉強になりました。
紹介して頂いた変換プラグレビュー読んだ感じでは
音質は問題なさそうですね。
音量も最大で聞く事無いので大丈夫そうです。
返品は難しそうなのでメルカリで売るのも
検討してみます。
他に丈夫そうなケーブルないか探して
良いものがなければ紹介して頂いた
変換プラグ買ってみます。
書込番号:24740582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
音源入力を切り替えるときや一部音源の再生が途切れたとき(無音になる瞬間)に本体からスイッチのカチカチ音のような音が聞こえますが、これは正常な現象でしょうか?この音を無効化する設定などはありますでしょうか?
1点

>hc0519さん
本体内部の動作音です。この音を消すことはできません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000157248
書込番号:24710470
1点

リレーの動作音なので消すことは出来ないです。
設定で消せるくらいなら、無音状態で出荷してると思います。
書込番号:24710548
1点

お二方返信ありがとうございました!
音源切り替えの時にカチカチなるのはいいのですが、一部曲や音源を再生中にもなってた少し気になってました・・・どうしようもないみたいですし諦めます。
書込番号:24710550
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
最近この機種を買い直したんですが、M1 iMacと接続してみましたが認識しません...これはやはりOTGケーブルがいけないんでしょうか?非常に困ってます、助けてください。使用ケーブルはAIMのUA3です。
0点

まずケーブルを換えてみるのも手だと思いますよ。
書込番号:24697952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホは親にも子にもなるので、
親になるためのOTGケーブル使いますが、
パソコンは基本親なので、普通のUSBケーブルで
良いのでは。
親→ホスト
子→デバイス
書込番号:24698009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
>MA★RSさん
返信ありがとうございます。一応M1 iMacにつなげられるオヤイデのUSB-C Bケーブルを購入して明日届く予定ですので、届いたらまたレポしたいと思います。
書込番号:24698017
0点

余談ですが、OTGケーブルはUSB type-cの種類を意味します。
エイム電子のUA3はUSB type-AtoBなので、OTGケーブルとは別になります。
M1 macに挿しているということなので、おそらくUSB type-cへの変換ケーブルを使用していませんか。
変換ケーブルがOTGケーブルでないと反応しません。
反応させたい場合は
・USB type-c変換ケーブルがOTGに対応していること
・USB type-c to B のケーブルを使用する
以上になるかと思います。
書込番号:24699166
0点

>soundswampさん
ごめんなさい、説明不足でした。UA3にifiのOTGケーブルを繋げてMacに接続しています。なのでこのifiのOTGケーブルがいけないのかなぁと。いずれにしても今日変換なしで繋げられるケーブルが届くので答えが出ます。もしもこれで認識しなかったら本体の故障と思うので今からドキドキです。ちなみにifiのipurifier 2も繋げていてランプは点灯しているので、USB自体は認識しているようです。SONYのupdeterでも接続済みになるので認識はされています。(audio MIDIに出てこない)。ちなみに本体のアップデートはエラーが出てできません。届いたらまたレポしたいと思います。
書込番号:24699181
1点

https://toruoka.xyz/201213-macbookusb2-0/
MACの制約もありますよ。
ハブをつかっていて、そこにUSB3の機器をつなげている場合、USB2は認識しない
というものです。
TA-ZH1ESはUSB2.0です。
スマホは、PCに接続した場合子(デバイス)になります。従来このパターンが主流でした。
最近は、PCに近い利用方法ができるようになっています。
しかし普通のケーブルを使用した場合、スマホは子(デバイス)になります。
スマホにDACなどを接続する場合、子(デバイス)ではなく親(ホスト)と認識
させる必要があります。そこで出てきたのがOTGケーブルです。
スマホにOTGケーブルを接続すると、子(デバイス)ではなく親(ホスト)に
なることができます。
PCはそもそも子(デバイス)にはならないので、わざわざPCに『あなたはホストですよ』
と認識させるためのOTGケーブルは必須ではないです。
書込番号:24699231
1点

https://www.esupply.co.jp/contents/category/adapter/usb/usb_otg/
オーディオ業界はいろんな迷信があるようですが、
PCにOTGケーブル使わないといけない、という説はどうなんでしょう。
まあ趣味なので、好みでいいですけど…
書込番号:24699237
1点

USBケーブルに関して、語弊を招く恐れがあるので簡略化します。
PCに使用する場合、基本的にOTGケーブルは基本的に必要ありません。
しかし、USBtype-Aケーブルをtype-cに変換して使用する場合は
MA★RSさんが自ら仰られているように『変換ケーブルがHUB扱い』になります。
そのため、PCでも『変換ケーブルがOTGに対応している必要』があります。
usbケーブルでもtype-Aとtype-Cはコネクタが異なるだけではありません。
規格そのものが異なります。
書込番号:24699387
0点

連投失礼します。
>ネガポジボーイさん
iFi audioの変換ケーブルは使用したことがないのでわかりませんが、差し込み手順はあっていますか。
PCとアンプともに電源が入っていれば、おそらく認識するかと思います。
電源が両方入った状態で、TA-ZH1ES→M1 macに差し込み。
認識しない場合は、どちらか片方に電源を入れている状態で差し込んだいたりしていないでしょうか。
それでtype-Cが反応しない場合は、ケーブルと機材の相性の可能性があります。
>MA★RSさん
おそらく、USBケーブルはどれも同じに思われた発言なのだと思います。
実際は、USBtype-CケーブルとUSB type-Aケーブルは規格も違い構造も全く異なります。
※例えば、type-A to Bでは充電できませんが、type-A to Cでは充電が可能になったり等
USB type-Cケーブルには基本的に6種類あるため複雑なのです。
そのため、ネガポジボーイさんのように機材が反応しないトラブルも発生してきます。
OTGでなくても良いのは『USB type-A to type-B または micro Bのみ』です。
type-Cコネクタを使用する場合はもう片方のコネクタによって、OTGが必要かどうかが変わってきます。
余談ですが、オーディオ会社はtype-Cコネクタは構造が複雑でトラブルも多いのであまり手を出さないようにしています。
10万以上の高額なtype-Cケーブルがないのはそのためです。
特に、オーディオ用としてUSB type-C to C を発売している企業は高額でなくても非常に少ないのです。
書込番号:24699434
1点

>soundswampさん
色々試行錯誤しましたが反応しませんでした。
なるほど、USB-Cのオーディオケーブルが少ない理由はそういうところにあったんですね。
今更PC買い換えるわけにもいかないので、とりあえず届いたら今回買ったものをつなげてみます。
ちなみに最初オヤイデの安いケーブルを買おうとしたのですが、ちょっとこの機種には不釣り合いと思い、AudioquestのCarbonを購入しました。
届いたらレポします。
書込番号:24699440
0点

https://www.yodobashi.com/product/100000001003428621/
普通にTYPE-c to Type Bは売ってますよ。
USB3のハブにUSB2TypeAをつなぐからややこしいことになるだけで、
MAC自体USB2.0も使え、DACがUSB2.0なら、ケーブルもUSB2.0
にすればいいだけだと。
USB3.0フル規格とUSB2,0は配線違いますが、そもそもUSB2.0
ケーブル1本で接続すれば、MACも2.0と認識して終わりです。
書込番号:24699538
0点

ネガポジボーイさん、こんばんは。
一応、ウチでの実験ですが、
MPBは2018年モデルなのでM1ではないですけど、
MPB→Hugo2という結線では、
MPB→[C→Ax4のバッファローハブ]→[A→MicroBクリプトンケーブル]→Hugo2
MPB→[C→AのiFi OTGケーブル]→[A→MicroBクリプトンケーブル]→Hugo2
MPB→[C→MicroBのエレコムケーブル]→Hugo2
すべて再生可能でした。
USBインターフェースとの相性かもですね。
>MA★RSさん
>https://toruoka.xyz/201213-macbookusb2-0/
>MACの制約もありますよ。
そこのリンク先に、
>この問題はのちのmacOSアップデートで解消されています。
>現在のmacOS Montereyではこのトラブルはほとんど発生しません。
https://asobu.blog/blog/macbook-air-2020-usb-c-usb2/
と書かれています。
ですので、問題はないのでは?
書込番号:24699574
0点

https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp1641/mac
USBハブを確認する: 装置がUSBハブに接続されている場合、装置とハブが同じ通信速度の仕様のものであることを確認してください。USB 3.0 SuperSpeed装置はUSB 3.0 SuperSpeedのハブに、USB 2.0 Hi-Speed装置はUSB 2.0 Hi-Speedのハブなどに接続してください。
とのこと。
100%トラブルとは言いませんが、安全サイドに立てばということでしょう。
書込番号:24699586
0点

ただいまUSBケーブルが届いて繋いでみたのですが、、、相変わらず認識しません...
これはもう本体の故障と考えた方がいいのでしょうか...?
書込番号:24699724
0点

>ネガポジボーイさん
憶測で申し訳ないのですが、本体の故障というよりmacの仕様やシステム環境設定に原因があるように感じます。
Appleに問い合わせた方が早いかもしれません。
今の段階で自分が試してみるのは…
@usb typeC to A ケーブルでそもそも外付けハードディスクなどにデータ転送ができるかどうか。
※これができなければ、mac側からデータが送られてないことになります。
認識しない可能性として考えられるのは、
・mac側のUSB4がUSB type-C 同士のコネクタであれば認識するが、
type-C to type-Aなどのコネクタが別になるケーブルではUSBケーブルとして認識していない可能性。
・Thunderbolt側に挿しこまなければならない。
・macは認識しているが、OSからシステム環境設定の変更が必要の可能性
usb4は互換性があるので、問題としての可能性はいずれも低いとは思います。
appleにusbからアンプに音声出力させたいと問い合わせてみてはどうでしょうか。
私の環境では条件が揃わないのでお力に慣れずすみません。
書込番号:24699763
0点

連投すみません。1つ気になることがありましたので書き込みます。
認識しない可能性ですが、TA-ZH1ESに接続しているifi ipurifier 2の可能性があります。
TA-ZH1ESの間にifi ipurifier 2が仲介しているので、mac側が機器として認識できていない可能性もあります。
1度、ifi ipurifier 2を外されて接続されてはどうでしょうか。
書込番号:24699800
0点

>soundswampさん
それはもう試しました...
多分初期不良なんで買ったとこに問い合わせてみます...
書込番号:24699804
0点

家族や知り合いにWindows PCやタブレット持ってる人がいれば、
試させてもらっては。
ネット喫茶という手もありますけど。
書込番号:24699843
0点

>MA★RSさん
iPadは持っていて繋いでみたのですが、同じく認識しませんでした。
故障なので諦めて返品します。
書込番号:24699846
0点

ネガポジボーイさん、こんばんは。
普通のケーブルでも認識しないとなると、
故障を疑うことになるのは仕方ないですね。
まずは販売先に点検してもらうか、返品でしょうか。
書込番号:24700136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





