DP-X1A [64GB]
- DACから出力端子までフルバランス回路設計を採用した、ハイレゾ音源対応Android OS搭載デジタルオーディオプレーヤー。
- 通常のバランス駆動にくわえ、独自の「Active Control GND駆動」を搭載。徹底したノイズ排除などで、圧縮音源やストリーミング音源も高音質再生が可能。
- 業界最大クラスの4.7型ディスプレイを搭載するほか、「Google Play」に対応。音楽・動画ストリーミング再生やゲーム、ラジオなどのアプリも楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年6月15日 23:01 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年6月3日 20:53 |
![]() |
47 | 90 | 2019年5月5日 19:57 |
![]() |
2 | 6 | 2018年12月23日 07:07 |
![]() |
3 | 3 | 2018年10月9日 20:33 |
![]() |
7 | 7 | 2018年10月9日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
DP-X1AのmicroSDXCカードスロットに挿せるmicroSDXCカード128GBの規格を教えて下さい。勿論認識して使用できなければなりません。SanDisk ( サンディスク ) 128GB Extreme microSDXC A2 SDSQXA1-128G-GN6MA { 海外パッケージ品 ]AMAZONで販売されているような読み書きが高速なタイプなども使用できるのでしょうか?Class10 UHS-3 V30 A2など昨今の最新型スマホならまだしも、ONKYO DP-X1Aで使用できるのなら、読み書きスピードが高速なタイプの方が遅延が少なく、ハイレゾ音源やWAV音源などの再生にも少なくとも影響はすると思いますが、認識や使用が出来なければ意味がありません。どなたかご存じの方お答えください。メーカーにも質問していますが・・・。
0点

>AGM114Aさん
仕様では、microSDスロット x 2(最大 200 GB x2, SDXCに対応) となっていますね。
したがって、200GBを超える容量のカードは保証されません。
UHS-T、UHS-U、V30などは下位互換性があるので、使用することはできますが本来の速度は出ません。
UHS-T Class1 くらいで十分でしょう。
書込番号:23471740
0点

256GBも認識されるようになっています。そのクラスで十分ってことですね
書込番号:23471748
0点

高速タイプはビデオ(動画)で意力を発揮します。
https://www.hsgi-shop.jp/phone/page/211
デジタルオーディオでは速度が速ければ有効とも
言えません。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/portable/dpx1a/spec.htm
SDXCに対応のUHS-I(スピードクラス1)/Class10程で
良いのでは音楽のみなら!
書込番号:23471766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201712/12/42809.html
「DP-X1A」
最大400GBまで動作することを確認したと発表した
と出てますよ。
自己責任で上も狙える可能性も有りますね!
失敗したらAndroidスマホ用とかに(苦笑)
書込番号:23471790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DP-X1A発売当初はmicroSDXC 200GBが一般的に最大容量でしたから
当初の最大容量がカタログ上に掲載ですね。
書込番号:23471821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
DP-X1Aを愛用しています。現役です。Windows10PCにカードリーダーも接続できますし、DP-X1Aに挿入したmicroSDXC128GB
のカード内部にはWAVやFLACファイルが沢山ありますが、本体からの手動操作が一番簡単で確実にプレイリストを作成できる方法
なのですがメンドクサイ。ONKYOのアプリは使わない。DP-X1Aの内臓フラッシュメモリかmicroSDXCカード内に外部読み込み可能なm3u、WPLもしくはm3u8も読めるなら、Windows10対応のプレイリスト作成保存音楽ソフトウェアでいずれかの形式のプレイリストを作成し、相対か絶対パスでプレイリストを作成し文字化けするのなら、テキストエディアもしくは音楽アプリのみで書き換え、どうにかして
DP-X1Aで複数のプレイリストを作成したのですが、作成方法も分からない。Windows10対応のどの音楽アプリやテキストエディタを使用していいのか分からない、外部読み込みプレイリストはDP-X1Aのどこに作成されるのかも分からない。m3u、m3u8(UTF-8)が読み込み可能なのかWPLも読みこみ可能なのか分からないがどの形式を選べばよいのかも分からない。絶対パスか相対パスの意味も分からないがどちらを選べば文字化けせずにDP-X1Aでアーティスト、楽曲名等が表示されるのかも分からない(FLACやcover.jpgアルバムアート同梱のWAVファイル)、テキストエディタが必要ならどのテキストエディアを使用しどのようにパスを書き換えどのような形式で保存するのかも分からない。初心者です。詳しく説明できる方はもういらっしゃならいのでしょうか>?手動でプレイリストを作成しろって回答でも構いませんが(それが一番面倒ですが確実で分かりやすい)
0点

私は、持っていませんし、プレイリストも使いません。
プレイリストを作成したいのは伝わってきますが、DP-X1A か
Windows PC のどちらで作成したいのでしょうか?
文字化けを気にするなら、DP-X1A で作成するのが確実です。
どちらで作成するにしても、音楽ファイルのタグ情報がちゃんと
登録していないと、アルバム名、アーティスト名等が表示できません。
>ONKYOのアプリは使わない。
ということですが、どんな音楽再生アプリを使用されていますか?
それのプレイリスト作成機能が使いこなせないのなら、互換性のある
プレイリストが作成できるプレイリスト作成アプリや音楽再生アプリで
作成されると良いでしょう。
Google Play ストアに行けば、たくさんありまりますので、評価の高そうな
ものをインストールして試しましょう。
最初に書いたように私はプレイリストを使用しませんが、Android タブレットと
スマホに「Musiclet」という音楽再生アプリを入れています。
もちろん、プレイリスト作成機能は備わっており、作成したリストをエクスポート
することで、他のアプリでも使用可能になります。
※リストの中身は非常にシンプルで、絶対パスで記述されています。
※画像のプレイリストは内容表示のため、拡張子 .m3u を .txt に変更しています。
実際にエクスポートしたプレイリスト(m3u)を「Pulsar」という音楽再生アプリで
使用することができました。
※すべての音楽再生アプリが使用できるかは分かりません。
・Musicolet 音楽プレーヤー [広告なし] - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.krosbits.musicolet&hl=ja
・Pulsar 音楽プレーヤー - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rhmsoft.pulsar&hl=ja
いろいろ試して、自分の目的に合った使いやすいアプリを見つけてください。
書込番号:23445189
0点

猫猫にゃーごさんこんばんわ。私の文才が無いので誤解を招いているようですが、、ONKYOのX-DAP LinkというWIndowsPC用の
専用アプリはあまり宜しい評判が無いので使わないという意味であり、DP-X1A本体の音楽アプリは標準で使っております。
本体から操作でプレイリストを作成するのが一番簡単で確実な方法なんですが、おじさんも中年でそろそろ細かい字が見えにくくなっており、DP-X1Aを使用している方で、WIndows10対応の音楽アプリケーションやテキストエディタを使用して、m3uやWPLのプレイリストを作成した方が居ないかなと思った者ですから質問した次第です。ONKYOサポートもMicrosoftWindowsに関する事や他社の音楽ソフトについてはサポート対象外という事で冷たくあしらわれました。ONKYOは今窮地に立たされていますし世界中の大騒動で危ないと思います。だからサポートも手薄ですし、新製品のDAPも発売しないのです。他社に完全にシェアを奪われているのも情けないけどね。
以上。どなたか詳しい人が居ればなと思いましたが、もうすでにこの機種を手放した方が多いのではないかと思われます。
ONKYOの別のDPAでも宜しいのですが・・・・・。
書込番号:23445718
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
こんにちは。
やっとMQA-CDも増えてきたので、MUsic beeでFlacで取込、接尾子を>mqa.flacに変換して、DP-X1の左下にMQAが青く点灯を確認し、オンキョーサポートにも確認して最新のMusicアプリ1.9.1で再生したところ(ヘッドフォンでなく、オヤイデの6,000円のミニジャックケーブルで、SONYのCMT-X7CDへ接続してスピーカー接続)、そのまま、UHQCDをCMT-X7CDの内蔵CDプレーヤで聴いたのと、あまり変わらずがっかりです。
CDプレーヤ(コンポ含む)ONKYO CR-N765 やデノン DCD-F109、SONYBDP−S6700,それとスピーカは SONY SRS−HG1,オラソニックのIA-BT7を持っていますが、まだ試していません。病床でのフォースシステムなので、SDCD専用プレーヤなどは別室で眠っています。
MQAデコーダー購入をずっと検討していましたが、MERIDIAN AUDIO EXPLORER 2は、生産完了で値段があがり、使い勝手も良くないクチコミが多いので躊躇しています。現行の病床システムに数百万のMQAデコーダ付きのCDプレーヤは不釣り合いですし、
DP−X1を昔かったのはMQAフルデコーダー機能に期待もしていたからです。
DP−X1のMQAデコーダー品質は高くないのでしょうか?再生機器が弱いのでしょうか?
手持ちの病床システムで、考えると「アイファイ・オーディオ Bluetooth対応D/Aコンバータ【MQAレンダラー対応済】iFi-Audio nano iONE/MQA」あたりを追加購入か、(CR-N765のファームウェアアップグレードでMQA対応?N775の間違い?)
悩んでいます。
かなり、MQA−CDを買い込んだので、BDP−S6700でSACDを聞いていた方が良かったかもとか、悩む始末。
良きアドバイスを どうぞ 宜しくお願い致します。障害年金も等級があがり、精神疾患とはいえ、まだ治癒には時間がかかりそうで
病床システムから戻れそうにありません。
0点

「DP-X1」からは、lineoutの設定で接続されていますでしょうか。
通常のヘッドホン出力で接続すると音質低下の恐れが有ります。
また「CMT-X7CD」はハイレゾ音源には対応していないので、Lline接続してもハイレゾ音源の実力を発揮出来ない可能性も有ると思います。
ハイレゾの良さをスピーカーで感じるには、据置アンプやスピーカー等のシステムが必要だと思います。
「DP-X1」でヘッドホンやイヤホン出力した場合には、MQA-CDからMQAで取り込むのと、通常のCDで取り込む場合に音質差は感じられますでしょうか。
音源によっては差が分かりにくい可能性も有ります。
音源の録音品質が優れていれば、高音質なイヤホンでハイレゾの良さは体感出来ると思います。
書込番号:22522960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
教えていただき誠にありがとうございました。
l「固定ラインアウトモード」をオンにして、アンバランス端子にオヤイデケーブルで、とりあえずCMT-X7CDの入力端子に接続したところ、おっしゃる通り、ハイレゾ対応ではないというものの、ヘッドフォンモードとは明らかに音質・解像度ともUPしました!
今度はハイレゾ対応のSRS-HG1かオラソニックにアナログでDP-X1のl「固定ラインアウトモード」をオンにして、アンバランス端子にオヤイデケーブルで接続してみます。
DP-X1はポタアン時代、通勤時などにバランス接続でビクターの木製イヤホンで通常のCDをFLACでリッピングしたものでも、アップサンプリングで疑似ハイレゾで十分でした。
また、いろいろご教示お願い致します。昭和の60歳のおじさんより。♬
書込番号:22523189
0点

オンキヨー&パイオニア機は,アイ・オー・データのCDレコを介して,MQA-CDのハイレゾ再生は出来ないのですかね。
因みに,AK系統の低価格機ですが,USBハブを使ってMQA-CDを再生させながら,USB-DACへデジタル出しが出来るので,リッピングしなくともMQA-CDはHIFsで聴けますょ。
書込番号:22537163
0点

>どらチャンでさん
ご連絡まことにありがとうございます。
バッファローは運が悪いのか、HDD(NAS含む)、ルーター、有線LANアダプターと1年位過ぎると壊れて本当に困っていますので、自宅のNASなどはほとんどI-Oデータにしています。因みにポータブルHDDなど色々購入しましたがI-Oデータはあまり、壊れません。信用しています、CDレコですが、2017/12/8にCDRI-L24Iを購入して、2018/1からの旅行用に普通のCDをかなりリッピングしました。(iphone,ipad).ただ、I-Oデータには確認していませんがDVDをみるソフトにも未対応の古い機種だということで「MQA-CDのハイレゾ再生は出来ない」のではないかと思います。最新の機種で対応ならI-Oデータならすぐ購入したいです。
>AK系統の低価格機ですが,USBハブを使ってMQA-CDを再生させながら,USB-DACへデジタル出しが出来るので,リッピングしなくともMQA-CDはHIFsで聴けますょ
→凄い情報ですね!具体的な機種名をご教示ください!購入の方向で検討させていただきます。
貴重な情報ありがとうございました!よろしくお願いいたします。
書込番号:22537254
1点

AKプレーヤ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1164011.html
ACTIVOブランド
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_725.php
AK系のモデルは,AKブランドのAK CD-RIPPERとの連携にて,CDリッピングとCD再生が可能かと。
で,AK CD-RIPPERドライブにてCDを再生させながら,USB-DACにデジタル出しのお試しは,ACTIVO CT10のスレに載せてますょ。
オンキヨーのCDレコ連携情報
http://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20171030_PR_CDreko.pdf
書込番号:22537373
1点

>どらチャンでさん
ご連絡まことにありがとうございました。
「A&norma SR15(約84,000円) と Astell&Kern AK CD-RIPPER MKII(約42,000円)」の組み合わせなら予算的にも何とかなる範囲かなと思いました。素晴らしいですね。
「ACTIVO CT10」も約4万円で良さそうですね。WifiでSRS-HG1に飛ばすか(音を飛ばせるかは、取説よんでも不明でした、CDの情報取得用だけかも)オラソニックIA-BT7にaptx-HDで飛ばすのもありかと。ACTIVOがAKに技術委託していたとは知りませんでした。
そうすると「ACTIVO CT10+Astell&Kern AK CD-RIPPER MKII」も魅力ですね。この組み合わせなら合計でも8万円くらいですね。
ただ、1点、イヤホンのバランスもアンバランスもいいものを持っていますが、基本はスピーカーで聴きたいので、SRS-HG1,IA-BT7にアナログでイヤホンジャックでつないで大丈夫かと、そもそも、MQA再生になるのか?です。
本当にありがとうございました。これで、数十万、数百万ださずにSQACDをそのままリッピングなしで再生できるなんて夢のようです。
よろしくお願いします。
書込番号:22538681
0点

候補に出て来ましたAKプレーヤでも,純正光学ドライブ込みですと結構な価格へ行ってしまいます。
>2017/12/8にCDRI-L24Iを購入して、
アイ・オー・データのポータブル光学ドライブを所有して居るのですょね。
現状の連携にて,CDの再生は出来ないのですか。
ACTIVO CT10ですが,低価格,入門機位置付け故に,低音軽目で精彩感は今一歩と,ダンコンしてしまいますので満足度が足らなくなる恐れが在りますね。
>SRS-HG1,IA-BT7にアナログでイヤホンジャックでつないで大丈夫かと、
本体のフォンアウトから,何ちゃってなラインアウト擬き出力の薦めはして居らず,USBハブを使ったUSB-DAC同時出力を薦めですから。
先ず,CDリッピング機能を有効にさせた後,USB-DACをハブに接続してUSB Out機能を認識させます。
此で,音量最大になりUSB-DACから音が出る様になります。
其れから,AKプレーヤでMQA-CDを受け付けると,MQAアイコン(確か,周波数も表示されます。)が画面表示に加わり,通常CD盤との区別が付きますょ。
書込番号:22539078
1点

処で。
>MUsic beeでFlacで取込、
PC上のリッピングドライブは,何をお使いですか。
AK CD-RIPPERシリーズは,PC用ドライブとして使えます。
初代のドライブはDVDコンボでしたが,MKIIはオーディオ用と称するCDドライブです。
俺らが使用してますdBpoweramp CD Ripperアプリでは「10倍速」か「最大速」の二通りの設定が可能。
前者のモードを使ってCDリッピングをしたとしても,初代機は時折高速回転をしちゃいましたが,MKIIは四倍速付近から段々回転が上がって来ちゃいます。
其れから,AK CD-RIPPER MKIIをPCドライブとして使う場合は,データ線のみのUSBケーブルでオーケーです。
書込番号:22539219
1点

>どらチャンでさん
ほんとうに何度もご教示いただき恐縮です。
>AK CD-RIPPERドライブにてCDを再生させながら,USB-DACにデジタル出しのお試しは,ACTIVO CT10のスレに載せてますょ。
→勿論拝読しました。
>ACTIVO CT10ですが,低価格,入門機位置付け故に,低音軽目で精彩感は今一歩と,ダンコンしてしまいますので満足度が足らなくなる恐れが在りますね
→すっかりその気になり、中古を探していたら、あと数時間ですがヤフオクで数度しか使っていないものが1万円より(現在他の方が1万円で入札中)、ほかに新品が即決のみで19,999円であと数時間で出ていて購入しようと思っていましたが、仰るようにDP−X1などにくらべて、あるいは高価なAKと比べて????という気が頭の隅にございました。折角ご紹介いただいたということと交錯していましたが、仰る通りかもしれません。これしか趣味が無いのでとことん追求したいので(予算は無いのですが・・・)
>アイ・オー・データのポータブル光学ドライブを所有して居るのですょね。
現状の連携にて,CDの再生は出来ないのですか。
→私も不明で、アイオーデータは愛用ブランドなので、問合せしようと思っています!
>本体のフォンアウトから,何ちゃってなラインアウト擬き出力の薦めはして居らず,USBハブを使ったUSB-DAC同時出力を薦めですから。
先ず,CDリッピング機能を有効にさせた後,USB-DACをハブに接続してUSB Out機能を認識させます。
此で,音量最大になりUSB-DACから音が出る様になります。
→仰る通りですね。恥ずかしい。絶対NGだろうという確信がありながら記載してしまいました。
やはり昭和生まれですね。メインシステムはずっと愛犬の横で寝ていますが、YAMAHAのプリC2−Xとパワー B2−Xで、
サエクのケーブルや電源整流器などを施し、その左右にレコード約2,000枚が鎮座。中古とはいえJAZZのオリジナルも多く
ロック、ポップス、J−POPなど、なんでも聞くものとしては、いつレコードが再び聴けるかわかりません。
DACも2個持っています。
オンキョー DAC−1000
ティアック HD−01?だったかと。。
いろいろ ありがとうございます。まだまだ勉強ですねー
書込番号:22539244
0点

>どらチャンでさん
回答が前後して申し訳ございません。
>PC上のリッピングドライブは,何をお使いですか。
→BDも見るため「パイオニアのBDR-S11J-BK」を検討しましたが、病床では大きすぎて断念。
大きさと性能でパイオニアの「BDR-XD07LE か BDR-S11J-BK」に買いなおしたいのですが、
古いバッファローの「BRXL−PT6U3]が珍しく壊れないので、使っています。何故かiPAD proでCDを再生したく
パイオニアの無線用の機器まで買ってしまい、自分でも何やってんの?て感じです。
PCも今となっては古くDELL XPS12のウルトラブックです。2012年発売時は結構良かったんですが、
5年を目途に買い替えようと思っていましたが、病床に付したため、自力で分解して、m-SATAのSSDを128GB
で一杯だったので340GBに替えました。そのうち、キーボードも陥没して純正に交換。
ディスプレイはタッチ式フルHDですが、タッチの感度が悪くなってきました。
いつ壊れてもいいように、毎日WDのREDを搭載したRAID1相当のNASにUPSも付けてPCの内容をバックアップし、
さらに、他のNASへバックアップのバックアップもしています。NASはかなりの台数があって、写真類、ライブ音源など貴重で
大容量のデータを上記NASへ集約途中です。
PCでBDを観たりアマゾンプライムで映画を観るとメモリーが8GBあるくせに、GDPが弱いのでしょうか、画像が
ちらつき、音も勿論よくありません。
それで、ソニーのBDP−S6700に4KディスプレイでBDをみたり、CD,SACDを聴いていました。
ディスプレイが大きいので、アマゾンプライムの映画はiPAD pro(2K)で観ていましたが、最近はポータブルの2Kのディスプレイを
購入し、別室からBDP−S6700をもってきて、見ています。(UDP−X800mk2がでたら買い替え予定)
話がそれました。
>AK CD-RIPPERシリーズは,PC用ドライブとして使えます。
初代のドライブはDVDコンボでしたが,MKIIはオーディオ用と称するCDドライブです。
→魅力的ですね。大きさも15X15X5 くらいでコンパクトですね。
>其れから,AK CD-RIPPER MKIIをPCドライブとして使う場合は,データ線のみのUSBケーブルでオーケーです
→ありがとうございます。BDR-XD07LEなんか買うなら、AK CD-RIPPER MKIIですね!
PCは延命していますが、そろそろまずそうで、分割払いで最新機種に買い替えようと思っているんですが、
去年の夏にマニュアルとにらめっこしながら、何日もかかって、ネジもなめまくって、ホームセンターやアマゾンで
なめた、ねじの対応ドライバやパテ類など買いまくって、やったのを思い出します。
キーボードにいたっては、やっと交換したら不良品で再度届いてもう一度やったので、心が折れました。
それから、決定的か?とおもったのは、ディスプレイがつかなくなったことです。ウルトラブックは薄いので、
分解が厄介で、もしかして、ディスプレイケーブルが甘いのかと思い、入れなおして奇跡的に治りました。
そんなことで、1週間近くなんだかんだハード手術と、Windows10にもダーティビットがたったままで、修復不能で
何年も使ってきていろいろ不具合が多発していたので、思い切ってWindows10を初期化し、SSDも入れ替えました。
SSDは3年保証なのであと3年・・・そうしたら10年ツカうことになるので、さすがに。。。
まず、WindowsPCをよくしないと、PCオーディオの向上が見込めないのかなとも思います。
USB−DACで改善できそうでもありますが。あれもこれもできないので、CDもおそらくLP以上で3,000枚は
あると思います。未聴のCD,BD,DVDも相当あって生きているうちに全部聞けるか不安。
ですから、なるべくいい音で聴きたいのですが、ベッドの上という制約が現在あって困っていましたが、
いろいろご教示いただきたいへん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22539884
0点

>USB-AUDIOデジタル出力をサポート。DSDファイルはDoP伝送にも対応
>*PCM:384kHz/32bit DoP:DSD128(5.6MHz/1bit)まで。(2018年5月現在)
USB-Audioデジタル出力は,A&norma SR15,ACTIVO CT10共に,引用くだりの仕様で,MQA-CDからは352K出力出来そうですね。
一応,据え置き機にて,表示周波数を確認してみます。
書込番号:22541576
2点

A&norma SR15わ。ACTIVO CT10の後継DACを二つ搭載されたDAP。
ACTIVO CT10よりは精彩で,低音には軽さがなくて,確り鳴らして来るのだろう。
ですが,力を発揮させるなら,DAPの充電には質が佳い電源を与えて,充電した方が佳いですね。
書込番号:22541617
1点

>どらチャンでさん
ありがとう御座います!
お陰様で、ヤフオクで中古ですがCT10購入しました。明日くらいに届く予定です。メーカーに問い合わせたら、イヤホンジャックでlineoutモードがあるということて、まずは、mqacdをリッピングしてDP-X1と比べて見ます。価格ドットコムでは意見しましたが、usb-dacのティアックのものに、変換ケーブルで、接続もためしてみたいです。ありがとう御座います!
書込番号:22541685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤフオクで中古ですがCT10購入しました。
中古のCT10へ行かれたのですか。
CT10も,質の佳い電源にて充電して下さいな。
質が悪い電源から充電すると,前後立体描写が出て来ないですから。
其れから,据え置き機のSWD-DA20をUSB-DACにして,MQA-CDを再生して見ました。
CT10の画面表示はMQA352Kですが,SWD-DA20が表示する周波数は176Kでした。
書込番号:22541967
1点

>どらチャンでさん
ご連絡誠にありがとうございます。
CT10は勿論新品で検討していてAK70と悩んでいました。
ふとヤフオクみたら、ビックカメラの福袋の新品が2万円、同じく福袋で数回しか使っていなくて1/1から1年の保証付きの新品同様のものがあったので、購入してしまいました。
AK CD-RIPPER MKIIをPCドライブは、最後まで迷っていました。5年長期保証付きで実質3.8万で、さきほど見たらクーポンが期限切れでした(泣 予算が苦しいのでビックカメラで割賦で購入しようとしたら長期保証対象外。経験上、CDプレーヤー類は長期保証を契約しないと必ず数年以内に故障するので、また今回は比較的高価なので長期保証は必須と思っています。とりあえずアマゾンで、長期保証が付けられ、eイヤホンに質問中です。(いずれも割賦はできませんが・・・)
実は、私はライブ・コンサートに相当いくので、お金が無いのです。2017年はおそらく100回は行ったと思います。ポールマッカートニー(1回は最前列、リハ付の98,000円)から、ブルーノートやコットンクラブ、ビルボードなどへ行くのでお金は凄いです。
さすがに妻に怒られ、2018年は少なくしましたが、2018年は定年に予定していた旅行を前倒ししてヨーロッパ〜アメリカへ35日、娘と旅行して300万以上かかりました。本当は40日で最後は大ゲンカして別々に帰国。グランドキャニオンやラスベガスでのショーやエルトンジョンのチケットを捨ててしまいました。
実は昨日3/18もビルボードでジャズのライブに行ってきました。目の前でスティーブガットのドラムが生音含めて聞かされると
やはり凄いですね。そんなわけで音にはこだわりますが、既にものすごい借金があり、経済的にはなかなか厳しい状況です。
ただ、今のうつ病は最悪の「大うつ病」でいつ治るか?いつ死ぬかわからないんです。
重い話はおいておいて、いろいろありがとうございます。
>CT10も,質の佳い電源にて充電して下さいな
→ありがとうございます。SONYの充電器などがありますが、そういうレベルの問題ではないですか?
壁コンからオヤイデの1万くらいのタップを使っています。メインのリビングみたいに整流器はないですが。
25年前に新築で引っ越した際は全ての部屋の壁コンをホスピタルグレードにしようとしたくらいです。できませんでしたが。
>其れから,据え置き機のSWD-DA20をUSB-DACにして,MQA-CDを再生して見ました。
CT10の画面表示はMQA352Kですが,SWD-DA20が表示する周波数は176Kでした。
→いい感じですね。
私はとりあえず手持ちのティアックの「UD-H01」に、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001021442/#tab
に書かれていた、「CDを再生させながら,USB-DACにデジタル接続しての使い。其の弐」と
ご説明の
>画像のOTGケーブルはサンワサプライの品ですが,iFi Audioの方が確りした音を提供して来ますょ。
を試してみたいと考えています。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:22542263
2点

>SONYの充電器などがありますが、そういうレベルの問題ではないですか?
質の佳いモノで充電した方が,定位感が佳くなり,前後立体描写が喪われず,確りした音で鳴らして来ますょ。
USBポートの電源から充電するにしても,マザー直出しポートからのポン置き使いな充電じゃなくて,下記引用くだりな助太刀アイテムを介した方が佳いですから。
因みに,低価格で,最近発売しました二代目品故,リンクを載せました。
FX-AUDIO- PGN2 USBノイズフィルター機構付きUSBスタビライザー『Plate Goodbye Noises II』
通称:PGN U
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h200.html
書込番号:22543711
1点

>経験上、CDプレーヤー類は長期保証を契約しないと必ず数年以内に故障するので、
主さんが気になってますパイオニア製ドライブですが,上に挙がってましたポータブル機ではないですが,当時,ポータブル機最上級のモノを持ってましたが,直ぐにトラブルに遭遇してしまいました。
AKのドライブは,初代→二代目と使って来てますが,トラブルは起きてないですょ。
まー,電源容量が小さい電源は動作不安定にはなりますが,2Aクラスの電源を使えば大丈夫でしょう。
其れから,初代機は高速回転をすると振動を撒き散らして居りましたが,二代目は静かで大人しいですね。
書込番号:22543806
0点

>どらチャンでさん
いろいろ、ご教示まことにありがとうございます。
>PGN U
→良さそうですね。1分完売とは、凄いですね、仰るようにコスパが宜しいのでしょう。
ぜひ入手してみたいです。
>AKのドライブは,初代→二代目と使って来てますが,トラブルは起きてないですょ。
まー,電源容量が小さい電源は動作不安定にはなりますが,2Aクラスの電源を使えば大丈夫でしょう。
→なるほど、さっきまでいろいろあたりましたが、ビックカメラはじめ大手はみな長期保証対象外です。
eイヤホンもヤフーショッピングはNGで本店では長期保証可能とのこと、わたしはソフトバンク携帯に
5,6年ぶりに戻したのでヤフーショッピングで買えないと無意味。
あとは、意外にもamazonでつけられるので、そこで妥協かとも思いますが、仰るように保証を付けない
という選択肢もございますね。(回転もの(CDプレーヤ、HDDなど=長期保証の頭になってしまっていて、
いままで、HDDの故障は数知れず、CDプレーヤも何度も壊れ、5年経ってしまった、今では高価になってしまった
SACDプレーヤー(オンキョー)が怖いです (笑 )
ありがとうございました!
書込番号:22544198
0点

>→良さそうですね。1分完売とは、凄いですね、仰るようにコスパが宜しいのでしょう。
ぜひ入手してみたいです。
PGN Uは,60秒で売り切れてしまいましたか。
商品ページの商品画像に,電源波形が追加されて居りますが,有る無しでノイズ量は大分違う様ですね。
で,ノイズの少ない電源にて充電してあげると佳いですし,DACの伝送路にも活を入れられます。
書込番号:22545664
1点

>「A&norma SR15(約84,000円)とAstell&Kern AK CD-RIPPER MKII(約42,000円)」
引用くだりの機種構成の価格:約126000円
此の価格になっちゃうと,MQAデコーダを搭載して居る,テアックのNT505へ手が届きそうですね。
CDPのSPDIF出力→NT505のSPDIF入力にてMQA-CDを再生させるのが,一番無難ナンでしょうね。
で,極力価格を抑えてのMQA-CDを再生させるに,ACTIVO CT10を選択は無難ですかね。
然し,352Kで受けられないからなー。
書込番号:22545999
1点

>どらチャンでさん
またまた、有益な情報ありがとうございます。CT10が届き、最新ファームだったので、MQACDをリッピングしたflacで、再生し、しょぼいと仰ってたlineoutモードで1Vにして、オヤイデの6,000円のミニジャックケーブルでソニーのSRS-HG1に有線接続で視聴しました。同じファイルをDP-X1と聴き比べましたが、それぞれなかなか良いです。
AK CD-RIPPER MKIIを購入する方向で検討続けます。
NT-505もとても良さそうですね。
書込番号:22546657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じファイルをDP-X1と聴き比べましたが、それぞれなかなか良いです。
ACTIVO CT10を手にされましたか。
届いた直後の印象は,引用くだりから満足度は高そうですか。
MQAファイルからの再生は,概ね満足?
あとは,MQA-CDの再生ですかね。
書込番号:22550503
1点

>どらチャンでさん
また、ご連絡誠にありがとうございます。
MQACDに概ね満足致しましたので、お薦めの「アイリバー Astell&Kern AK CD-RIPPER MKII」を昨日、とうとう注文しました!
(迷った末、やはり5年保証付けてしまいました。 (笑 しかし、付けてくれるところは少なかったです)
今から、届くのが楽しみです。どらチャンでさん のお陰です。感謝感謝です。
また、Astell&Kernからは、CT10への接続USBケーブルは付属しているとのことですが、どらチャンでさん お薦めの
http://ifi-audio.jp/otg.html
のmicro用だけ購入して、あとは変換アダプタ類は不要でしょうか?追加購入検討中です。
勿論、お薦めいただいたこれも・・・ただ、前お話ししたように、第一回生産分終了により次迄時間がかかるようです。(読んでくれてないと思いますが、同社のファイスブックに需要があるのでたくさん作ってくださいと投稿しておきました (笑)
https://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/38925046.html?fbclid=IwAR2dl-mSatmCzQoM83aUIFiqb6U5fn3xvy1CF6EzoarDxTfmhIo1w7BXTmg
どうぞ よろしくお願いいたします。
ほんとうにお陰様で目から鱗が多かったです。耳と頭だけ若返った?病状が良くなったようです。感謝申し上げます。
書込番号:22552162
0点

>とうとう注文しました!
AK CD-RIPPER MKIIドライブへも突撃しちゃいましたか。
本体重量1Kg超え,ダンパー付き三点脚等の造りは,オーディオ用を意識させた,中々の一品でしょう。
接続ケーブルはOTGケーブルを含めて附属はして居りますが,俺らは附属ケーブルは使わない派なんです。
>あとは変換アダプタ類は不要でしょうか?
追加購入検討中です。
上記の派も在り,接続用のUSBケーブル類を勧めたら,結構な金額になってしまいますので,USBケーブルは敢えて出しません。
因みに,主さんは,オーディオ用と称するUSBケーブルを使ってますか。
で,追加購入は,USBハブですかね。
向こうのスレに載せたハブは,下記のモノです。
まー,量販店頭価格は600円弱な品ですので,追加購入には佳いでしょう。
BLOCK3-BK(USB3ポートHUB)
http://timelynews.jp/news/3009
書込番号:22553133
1点

>どらチャンでさん
ご連絡まことにありがとうございます。
わたしは、昭和の人間なので(先月還暦)、コンポ類のいわゆる「へなちょこケーブル」は
原則使いません。もう何年も愛犬のトイプーの部屋と化した13.5畳のリビングノメインシステムも
ケーブル類はお金をかけました。ヤマハC2−XとB2-X間のサエクの当時2〜3万のピンケーブルにはじまり、
セコンドのオンキョーのプリメインとSACDプレーヤー間など、付属の「へなちょこケーブル」は使ったことないです。
光ケーブル、同軸ケーブル、基本はテクニカを信用していて、特にこだわるとところは、サエク、オヤイデなどでしょうか?
ケーブルは深いですよね。機器より高くなったりしますから・・・
>因みに,主さんは,オーディオ用と称するUSBケーブルを使ってますか。
→PCが2012年当時は20万以上してバリバリでしたが、7年もたってSSDこそ自分で入れ替えましたが
CPUはまだしも、GPUが弱いのでBD、DVD,アマゾンVIDEOなどの表示に支障があります。
メモリは8GB,CPUも今となっては古いですが、intel corei5-3317 CPU 1.70GHz(GPU非搭載でintelを使う形です)
ミュージックボードもへなちょこなので、音楽には向かないと思います。
でも、USBケーブルは、2,000円弱の「エレコム USBケーブル オーディオ用 音楽用 USB2.0 (A to microB) 1.2m DH-AMB12」
を使っています。ソニーのSRS−HG1にUSBで接続して、ソニーの「Music Center for PC(Windows10)」で再生した際は
それなりの良い音を感じられました。PCにGDPでものってれば、もっとオーディオ用USBに予算をかけたと思いますが・・・
>で,追加購入は,USBハブですかね。
→了解です、ご推薦の「BLOCK3-BK(USB3ポートHUB)」を購入して、付属ケーブルの代わりに(弱い製品課と思いますが)
手持ちのDH-AMB12を接続してCT10とAK CD-RIPPER MKIIドライブを接続、ということですね。
ありがとうございました。 宜しくお願い致します。
書込番号:22553285
0点

>でも、USBケーブルは、2,000円弱の「エレコム USBケーブル オーディオ用 音楽用 USB2.0 (A to microB) 1.2m DH-AMB12」
エレコムのオーディオ用と称するUSBケーブルを使ってますか。
俺らも,エレコムのオーディオ用シリーズは数種類所有して居りますので,まあまあじゃないですかね。
因みに,AKのドライブには,PCと接続する時は「オーロラのデータ線のみケーブル(変換アダプタ経由)」,CT10辺りと接続する時は「クリプトンのUC-HRP0.15B」の使い。
まー,クリプトンのUSBケーブルは,主さん使いのエレコム品他のモノの不満点からのチョイスですが。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000929466/SortID=21524448/
>CPUはまだしも、GPUが弱いのでBD、DVD,アマゾンVIDEOなどの表示に支障があります。
メモリは8GB,CPUも今となっては古いですが、intel corei5-3317 CPU 1.70GHz(GPU非搭載でintelを使う形です)
俺らの,オーディオ用と称する自作PCは,以前から内蔵ですね。
殆ど,映像系には使わないPCなんで,内蔵チップで十分ですね。
ですが,BIOS上にてメモリ割当は最大設定にはしてます。
と,Intelの大きなお世話機能,省エネ機能はBIOS上にて無効,Windows OSのページファイル機能は無効にての使いですね。
>ミュージックボードもへなちょこなので、音楽には向かないと思います。
マザーボードのオーディオ周辺は,最近の1220チップを搭載されてても,以前同様にショボいですね。
書込番号:22554870
1点

其れから,CD再生とDAC出力同時使いでの終了する際ですが,取り外す順番が在ります。
取り外す順番を間違えるとCT10が固まりますので守って下さいね。
終了させる順番「CD再生画面からCD盤を取り出す」→「バーチャル・バック・キーにてCD再生画面から抜ける」→「USB-DACを取り外す」
尚,CT10が固まってしまったら,取説のくだりに従ってくださいね。
書込番号:22554935
1点

上のレスにて載せました,黒子の助太刀アイテムPGN2ですが。
WebのNFJストアは売れ切れですが,アキバショップの店頭にて見掛けましたので,お一つお試し致しました。
因みに,価格はWebショップと同じでした。
アキバのNFJ製品を扱って居るショップの店頭にて。
書込番号:22560028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
またまた貴重な情報ありがとうございました。
スグにも秋葉に飛びたい感じです。
いま、おすすめでない付属ケーブルでCT10に接続してMQACDをオヤイデ6,000円ケーブル有線接続で
ソニーSRS-HG1で聴いていたところです。
BLOCK3を入手したものの、何に使うのか忘却し(失礼、おじさんです、ご勘弁)、過去のスレを再読させていただいていました。
USB-DACを隣室から引っこ抜いて持ってくるか購入が必要でしたね。
また、その付属ケーブルを交換しようとして、禁じ手の質問をしていたようで、
「ENZO j-Fi LLC. iFi audio製品サポート担当でございます。
この度はiFi audio製品に関しましてお問い合わせを頂き、誠にありがとうございます
AK CD-RIPPER MKIIとACTIVO CT10間を接続する場合、
[micro USB ⇒ micro USB]のOTGケーブルが必要とされる模様です。
弊社で販売しているOTGケーブルは、あいにく下記の仕様のみとなっています。
[micro USB ⇒ USB Aメス]
[USB Type-C ⇒ USB Aメス]
この度は、せっかくのご期待にお応えできず申し訳ございません。
お客様からのご要望は製品開発の参考として弊社でも共有させていただきます。
誠にありがとうございました。
なお、弊社のOTGケーブルは他社の個別の機器を用いた動作確認や動作保証をいたしておりません。
以上、回答とさせていただきます。」
との回答がきて、一瞬???状態。
恥ずかしながら、夜中に酔っぱらってメール問合せしたかと思います。
再度お問合せするのも失礼に当たるので過去のスレを再読させていただいていたのですが、
定年退職が3/31に迫り、いろいろ書類だの手続きだの沢山あり、頭がパンクしています。
理由になりませんが、すみません。ただ、今の構成でも明らかにMQACDらしい音に近づいています。
仰るように通常のCDは、あまり・・・
専らMQACD用に使っております。
あとは、多大な有益な情報を頂戴したものでブラッシュアップが必要ですね。
と、いいながら今夜3/26もビルボード東京にライブに行ってしまいました。
最前列で音はやや・・でしたが、ドラムの生音など、目指すべき音へのリファレンスとして
ライブハウスは私の音の先生の一つでもあります。
また、いろいろ情報をいただけたら幸いです。
感謝感謝です。
”黒子の助太刀アイテムPGN2”に関してはFacebookやブログをウオッチしていて、
予約制を訴えたら、記事に反映されていたような・・・同じ考えの方がおおかったのかも。
前回は40秒で完売だそうです。これで、2回目のロットがいつできるかですね。
おみかけしたと仰った「アキバのNFJ製品を扱って居るショップ」とは、
じゃんばら とか ソフマップ?ですか?
書込番号:22560890
0点


主さん。
そうです。
が,結構売れるらしいです。
書込番号:22561290
1点

>前回は40秒で完売だそうです。
低価格故,人気商品ですね。
メーカ担当者が時間を計って楽しんじゃってる。
>ただ、今の構成でも明らかにMQACDらしい音に近づいています。
仰るように通常のCDは、あまり・・・
専らMQACD用に使っております。
通常CD盤を再生させた際の出方は,サウンドステージ,音場が上方へ浮き気味傾向で,定位感が甘いですから。
で,定位感の甘さを,黒子の助太刀アイテムにて抑え込んで定位感を上げて,通常CD盤での再生も確りとした鳴り方へ整えてやると佳いですょ。
まー,通常CD盤の再生が佳くなれば,MQA-CD盤の再生も数段の改善を魅せますがね。
iFi Audioに,接続ケーブルに関しての問合わせを掛けたのですか。
通り一遍な回答は,しょうがないですね。
俺らも時々,似た様な事はしてますから。
書込番号:22562487
1点

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=141441464
某ショップ,Webのページに。
「入荷次第お届け!!」のくだりが記載されてないので,在庫は在りそうですね。
PGN U
因みに,ラインレベルアッテネーター AT-01Jは,「」のくだりが記載されて居る。
書込番号:22562565
1点

>どらチャンでさん
わざわざ、ありがとうございます。
お陰様で昨日勇気を出して某店に電話したところ在庫があるということで、明日迄取り置きしていただきました!
ただ、体調面で明日に行けないと困るので再度お電話して、まさに仰るURLを見つけてWebで購入しました!
昨日は某店のWebサイト検索にひっかららなくてお電話しましたが、今日は送ってくださいとお電話しながら検索するとヒット!
楽しみですね。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:22562722
0点

主さん。
USB助太刀アイテムのPGN Uは,確保出来た様ですね。(売れ切れてしまいましたね)
NFJ Webの参考画像の様に,電源ノイズは減らす事は出来るでしょうから,届きましたら色々試して視ると佳いでしょう。
因みに,此の手の助太刀アイテムは,フルスピード時代のUSBオーディオから導入して居り,その時の助太刀アイテム電源ノイズ等は画像として縁側に載せて居ります。
で,ノイズが減るのは判るかと。
書込番号:22564013
2点

>どらチャンでさん
本当にありがとうございました。
本日、到着予定です。
お陰様で「プロのマニア」の世界を拝見できました。
わたしなど、歳だけ食ったおじさんですから。
目から鱗のことが、最近多いです。
折角のお宝ですので、届きましたら存分に楽しみたいと存じます。
重ねてどうもありがとうございました。
また、 よろしくお願いいたします。
書込番号:22565180
0点

>どらチャンでさん
おはようございます。
今日から、晴れて?無職、年金受給者です。
さて、ボケたのか、せっかくPGN II、BLOCK3も目の前にあるのに、接続が解らないです。
CT10のお書き込みの
〉今度のは,安い3口USBハブ+OTGケーブルを介しての,AK CD-RIPPER MKIIドライブにてCDを再生させながら,USB-DACにデジタル出力しての使い。
赤のiFi Audio助太刀アイテムは,サウンドステージ,音場が浮き気味へ行ってしまい,前後立体描写が弱く鳴るのを抑えて,確り鳴らさせる役割と,繋いだ装置への電源供給用ですかね
にお書きの赤のiFi Audioは、将来として、お写真のようにとりあえず持っている、ELECOMのオーディオ用usbケーブルを先端に挿してから、CT10と、Ripper mk2とにらめっこ。過去のご回答を夜中に拝読しましたが、判りませんでした。申し訳ございません。(★)
とりあえずしたい事は、CDーRipper mk2で、MQACD及びCDを再生し、パソコン、USBーDACも、当面介さずにアクティブスピーカーのSRS-HG1で再生したい接続形体です。
CT10のアナログ端子から、オヤイデのステレオミニケーブルで、ソニーのSRS-HG1に繋いだら今まで通りです。またSRS-HG1は、勿論micro usb の入力があるので、とりあえずDAC無しで、BLOCK3のubdと接続すればよろしいですか?パソコンでリッピングするなら、パソコンのUSBにBLOCK3のubdを接続?
(★)が、特に判りません。購入先が、8日以内に不良かどうか連絡とあり、昨日の退職処理に時間がかかり、急病も挟んでわからなくなりました。
今、パソコンのUSB端子は、有線LANケーブル変換アダプタ、外付けハードディスク、SDカードリーダー、iPhone位しか接続しておらず、Ankerなどの電源コンセントから、4口のUSBに変換するアダプタを複数持ってiPhone用lightingケーブル、マイクロusbなどへの給電をしています。パソコンのUSB端子からは、端子が少ないこともあり、音楽関係には、原則使っていません。ティアックのHD-01は、配線が、現状複雑で隣室から、当面持って来れず、DAC-1000は、更に複雑で持って来れずです。
こんななか、数日以内にPGNUの動作確認は、接続形態、接続場所含めて無理と判断し、ご連絡致しました。
お恥ずかしい話ですが退職後も手続は、多いです。
申し訳ございませんが、お時間ございましたら、ご教示宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22572167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん,どうもです。
接続するには,OTG変換ケーブル(micro B-USB Aメス)が必要になりますが,ご用意出来てますか。
エレコムなら
DH-MBAF01
iFi Audioなら,主さんが代理店にお問い合わせしたケーブルですょ。
書込番号:22572508
1点

>どらチャンでさん
ありがとうございました。;注文します!
書込番号:22572613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>注文します!
数日掛かってしまいそうですね。
AK CD-RIPPER MKIIにMicroB OTGケーブルが附属されて居るでしょうから。
先ずは,附属OTGケーブルにて,CDドライブとCT10を繋げて,CD再生の確認ですょね。
書込番号:22572712
1点

次に,附属のMicroBケーブルにて。
パソコンとAK CD-RIPPER MKIIを繋げて,OSのファイルマネージャに,CDドライブアイコンが表示されるかの確認ですかね。
書込番号:22572732
0点

>どらチャンでさん
それは、問題なくMQACDでCT10のヘッドホン端子をlineout. 1Vにして、オヤイデのミニステレオケーブルでアナログ接続で、ソニーSRS-HG1で再生チェック済です。
DH-MBAF01も、今夜には着きそうです。
パソコンのドライブとしてAKが認識されたら、前記のように、当面パソコンのusbからは、給電しませんので、PGNUを何処にかますのでしょう?
書込番号:22572753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん。
AK CDドライブを使ってのCD再生は,既に出来て居たのですね。
スマンです。
USBホストケーブルを使っての,ソニーアクティブスピーカとCT10の接続は出来て居るのですか。
書込番号:22573160
0点

>DH-MBAF01も、今夜には着きそうです。
エレコムの変換ケーブルは届きましたか。
>パソコンのドライブとしてAKが認識されたら、前記のように、当面パソコンのusbからは、給電しませんので、PGNUを何処にかますのでしょう?
PGNUのコネクタはタイプAのオスじゃないので,お試し挿入するなら,USBハブ−ソニーのアクティブスピーカ間じゃないですか。
因みに,iFi Audioの赤い助太刀アイテムはタイプAオス端子ナノで,CT10側の変換ケーブルへ直接挿せます。
書込番号:22573189
1点

>PGNUを何処にかますのでしょう?
PGNUを介しての効果確認って,ヘッドホン&イヤホンの方が判り易いのですょ。
余り左右へ振られずな作品で,リズムを刻む連続な低音が入った,唄入りの作品が認識し易いのですね。
PGNUを介しての出方。
鳴らし始めは音が暴れて居るので少し鳴らし込みます。
マザーボード直挿しUSBポートの出音は前後立体描写が喪われた,平面平板傾向の出方で脳みそ内に入り込んだ窮屈で,低音イメージが他の音に被ってしまいますが,PGNUを介する事により脳みそ内から捌けて窮屈感が緩和され,且つ,低音イメージが他の音に被らず,茶々を入れず,歌い手さんイメージの前方へ出て来ます。
また,サウンドステージ,音場は低いポジションへ来て,上方へ浮き気味傾向が抑えられます。
音色で視ると,低音が締まり快活な傾向の音を魅せて来る様になります。
尚,外部電源に切り替えると,更にアップします。
書込番号:22573313
1点

>どらチャンでさん
ありがとうございます。いま、コットンクラブて1stで、帰るつもりが、2ndも見る事認識してしまい、まだ、帰宅していません。帰宅後、ご指南の件ためします。誠にありがとう御座います。
書込番号:22573347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PGNUですが,動作が怪しいですね。
内部モード,バスパワーモードに於いて,白色インジケータが点灯しなくなりました。
で,積極的に使うのは控えた方が佳いかもです。
書込番号:22573815
1点

AK CD-RIPPER MKIIにてCDを再生させながら,USB-DACへデジタル出しは出来たのですかね。
確か,初期不良返品期間が短いと言ってたかと。
書込番号:22586696
1点

>どらチャンでさん
申し訳ございません。覚えていてくださったんですね。
ご連絡をいただいたことは、存じ上げておりましたが、体調不良や数々のトラブルに巻き込まれて病状悪化で
ご返信が大変遅れて申し訳ございません。
聞き流してください、4/1に憧れの高岡早紀公演で1st,2nd最前列で観れたのですが、特に2ndは酔って薬との相乗効果でほぼ、寝てtしまいました。1stでも少し寝てしまい、高岡早紀さん本人から「寝ないでね」と注意される始末。そして、2nd終演後、前の男性から、寝てるなら、握手求めるのはおかしいし、もう来ないで、とかわけわからない文句を言われてもう少しで殴り合いの喧嘩になるところでしたが、帰りの電車できずきました。もしかしたらいびきとかして迷惑かけたのかと。帰りの電車のいびきは、それは凄く、これは人に迷惑だと実感しました。それから、大阪のリンゴスター体調不良でチケットをヤフオクへ出したら、出品停止処分。何年も毎月500円くらい払ってきて転売目的でチケットを出品したことは皆無なのに、短期間で多く出品したとか、詳細は明かせないとか、弁護士にも相談しましたが、ちょっと訴訟しても勝てそうにないので、へりくだってソフトバンクに交渉しています。
そんなことや連帯保証人の件など、いろいろありまして、交渉の連続で折角ご紹介いただいて購入できましたが
前に申し上げたようにUSB−DACを用意できず、接続しないまま、初期不良交換期間は過ぎてしまいました。
不安定とお書き込みになられたこともあって、心配も致しましたが、
そもそも接続できていないので、申し訳ございません。
状況のご報告ができません。
繰り返しで申し訳ございませんが、USB−DAC無で、どうやって接続したらよいか
悩んでいます。
よろしくお願いします。
書込番号:22590779
0点

>USB−DACを用意できず
所有してます,ソニーのSRS-HG1とUSB接続すれば,USB-DACを用意せずとも使えるのじゃないですかね。
下記引用くだりは取説に記載されて居るくだり。
>パソコンなどとUSBで接続して音楽を聞く
書込番号:22590919
1点

>どらチャンでさん
ありがとうございます。
いま、機器を出して、???状態です。
初歩的で申し訳ございません。
>所有してます,ソニーのSRS-HG1とUSB接続すれば,USB-DACを用意せずとも使えるのじゃないですかね。
>下記引用くだりは取説に記載されて居るくだり。
>>パソコンなどとUSBで接続して音楽を聞く →SRS-HG1の取説?PGNUの取説?
CT10 と AKは当面、付属ケーブルで妥協するとして、
CT10の音の出力はアナログステレオピンケーブルなので、オヤイデケーブルでCT10とSRS-HG1をアナログ接続するかと
思います(USB−DACなし)。そうすると、ご推薦されてご購入したBLOCK3 や エレコムのUSB(micro-B)-USB(A)メス OTG変換ケーブル DH-MBAF01の使い道が解りません。
SRS-HG1の充電用のUSB端子にPGNUから接続するには、PGNUから手持ちのエレコムのUSBケーブルでPGNUのUSB-OUTからつなぐとすると、PGNUのUSB-IN用のケーブルが必要で、そのもとはPCなのか、ACコンセントなのか?
すみません、よろしくお願いします。
書込番号:22591346
0点

>PGNUから接続するには
当面,構成から外して横に置いてて下さいな。
まー,使おうとすれば,PGN2を通しての機器への充電ですかね。
>SRS-HG1の充電用のUSB端子に
主さんお使いのSRS-HG1には,充電用のMicro-USB端子以外のMicro-USB端子は付いて居ないのですかね。
アナログ入力端子の横に。
書込番号:22591714
0点

>どらチャンでさん
重ね重ねありがとうございます。
>主さんお使いのSRS-HG1には,充電用のMicro-USB端子以外のMicro-USB端子は付いて居ないのですかね。
>アナログ入力端子の横に。
→はい、勿論ございます。
PCから再生する場合などに使っておりましたが、前に申し上げたように現状のウルトラブック
のDELL XPS12 では、エレコムの安価なオーディオ用USBケーブルを使っても
とても満足いく音質はでませんし、現状持っている、ブルーレイ外付けドライブもオーディオ用とはいえません。
どらチャンでさん、が仰っているのは、AKのCDドライブをPCへ接続しなさい、ということではございませんよね。
それではCT10の存在が無意味でMQACDのデコードができませんし。
AKのプレーヤとCT10を接続して、MQACDのデコードをして、CT10のイヤホン端子をLINEOUTモードにして、
ミニステレオケーブルでSRS−HG1にアナログ接続を依然していました。
SRS−HG1のUSB(充電用でない方)にCD10のイヤホン端子から接続するには、ステレオミニジャック〜マイクロUSBのような
変換ケーブルが必要なのではないでしょうか?
根本的に仰っていることを理解できていないようです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22591976
0点

>PCから再生する場合などに使っておりましたが、前に申し上げたように現状のウルトラブックのDELL XPS12では
OTG変換ケーブル,USBハブを使って,PCから使って居たUSB接続先を,PCから置き換えるのですょ。
PC接続時の音質が佳くなかった云々は,俺らがアップしました画像の,オレンジ色の助太刀アイテム,PGN2等にて出方を整えさせる為に介するのですね。
で,先ずは,USBハブを介さず,単独にてCT10をUSB接続を試みて下さいな!
との,先の過去書き込みです。
其れから,アナログ接続は考えて居りません。
総て,USBのデジタル接続ですね。
書込番号:22592175
1点

>どらチャンでさん
ありがとうございます。
CT10のUSB出力からSRS−HG1のUSBへ接続しても音がでません。
ブルートゥース接続では音がでますので、CT10で、マイクロSDの楽曲は再生されているはずです。
(因みにCT10の「External USBのボタンは押せません?)
また、こうすると、CT10にはmicroUSBが1個(入出力兼用と思いますが)
なので、AK Ripper mkIIでMQACDを再生したいという目的が果たせないのですが・・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:22592342
0点

>CT10のUSB出力からSRS−HG1のUSBへ接続しても音がでません。
数回試みましたか。
認識が上手く行かない場合が在るので,ケーブルを接続してから電源を入れてみたり,色々接続順番を変えて試して下さいな。
OTGケーブルの接続向きも。
>なので、AK Ripper mkIIでMQACDを再生したいという目的が果たせないのですが・・・・
先の接続が出来た場合,購入されたUSBハブが複数接続を担う役割のモノなんですょ。
書込番号:22592590
1点


>どらチャンでさん
BLOCK3にCT10 から接続、及びAKより接続、そして、出力側をSRS-HG1に接続て、MQACD再生がUSBーDAC無しでも再生できると思ったのですが、HG1の電源ランプが赤点滅で、これはエラーなので。何度もリセットボタンを押して。色々試しましたがか、結局音は一切出ませんし、MQACDは、再生すらできません。
宜しく御願い申し上げます。
書込番号:22601584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CT10とソニーアクティブスピーカのみでのUSB接続は出来たのですか。
因みに。
ソニーアクティブスピーカ現行機には突撃して居りませんが,店頭視聴機のMicro-USB端子とCT10のUSB接続を試してみました。
で,接続結果は問題なく,チャンと音が出て来ました。
よって,前モデルも問題なく,USB接続は出来るでしょう。
書込番号:22601682
0点

>MQACD再生がUSBーDAC無しでも再生できると思ったのですが、
どんな使いを考えて居るのですか。
CT10のアナログ接続は眼中にないですょ。
其れから,ソニーアクティブスピーカの電源インジケータが点滅表示云々は,USB接続でも賢く教えてくれるのですか?
書込番号:22601699
0点

CT10 → エレコムOTG変換ケーブル → USBハブ → CDドライブ&ソニーアクティブスピーカの繋ぎにして居りますょね。
書込番号:22601715
0点

主さん,繋ぎの画像を載せて居たのですね。
で,接続の向きが逆ですょ。
エレコムの変換ケーブルがCT10側ですょ。
先の書き込みの接続の仕方。
書込番号:22601759
1点

>どらチャンでさん
すみません、ドタバタが一息で、せっかく教えていただいたので、頭がパニクリながら、何となく妄想で、これでいいのかと思いこんでしまいました。ありがとうございました。ご教示通り逆にしてみます。これでも理系、でも物理だけは、単位落として再試験した遠い思い出が。なら、オーディオに興味持つなって話ですね、失礼致しました。
書込番号:22602288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エレコムOTG変換ケーブル Micro-USB端子ハウジングのUSBマーク下に,「player」と表示されて居りませんか。
まー,表示は小さいですがね。
書込番号:22602404
1点

>どらチャンでさん
ありがとうございます。早速試しましたが、どうやらCT10 のUSB 出力がされていないようで代理店に問い合わせしました。CT10 とSRS-HG1のマイクロUSBをエレコムのケーブル2本繋いで直結しても音が出ません。勿論、アナログ接続や、ブルートゥースでは音がでますし、PCから、HG1のマイクロUSB接続でも音が出るので、CT10 が怪しいかと。CT10 側のUSBを抜き挿しすると、CT10 のexternal USB表示が、点灯に変わりますが、音は出ません。あとは、エレコムの変換ケーブルの不具合ですかね?考え難いですが。
色々ありがとうございます。変なところで、引っかかっているようです。
書込番号:22602491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CT10 のexternal USB表示が、点灯に変わりますが、音は出ません。
釦が点灯して,且つ,釦の下に機器名が表示されてなければ,もう一度釦を押します。
機器を認識すると釦の下に機器名が表示されますょ。
因みに,アンマウントさせる場合は,もう一度釦を押します。
其れから,CDドライブとの複数マウントの場合は,CDドライブ名は表示が消えて,USB機器名が釦の下に表示されます。
書込番号:22602854
1点

オンキヨーDAPでのMQA再生では,デジタル出力での試みはして居ないのですかね。
全て,アナログ接続のみナンですかね。
MQA-CDですが,旧い作品しかリリースされず。
6月付近の発売予定情報もWebにて拾えますが,旧作ばかり。
俺らもサンプラー盤を含めて数枚買ってますが,食指が鈍いすね。
書込番号:22604085
0点

>どらチャンでさん
〉オンキヨーDAPでのMQA再生では,デジタル出力での試みはして居ないのですかね。
全て,アナログ接続のみナンですかね。
そうなんです。アナログのみです。デジタル出力あったかどうか?すみません。不明です。
書込番号:22604140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
いろいろ、ありがとうございます。
先ほどは電車に乗ってまして(武道館のエリッククラプトンの帰り)。
いま、どらチャンでさんが、仰ったように、CT10のUSBからSRS−HG1に直接つないで、external USBを押下したら、
仰るように表示がでて、再生できました!中古で購入したとき宇多田ヒカルの最新CDシングル(私も持ってますがハイレゾではありません)をおまけで、24bit,96KhzですがFlacで入れてくれていて、本当にこれだけでもアナログを大きく超えますね!
6,0000円も本格的でないサードシステムのミニステレオケーブルには投資しませんが、オヤイデはいいと思っていました。
やはり、どらチャンでさんが仰るようにデジタル接続の方が圧倒的ですね。
AKの方もやってみます。本当に感謝感謝です!
書込番号:22604411
0点

>表示がでて、再生できました!
漸く,ソニーアクティブスピーカとのUSBデジタル接続は出来たみたいですね。
一歩前進。
一つクリア。
>AKの方もやってみます。
此方の試みわ。
既に,CDドライブはCT10とハブを介して繋がって居りますので,CT10側のOTGケーブルを外してソニーアクティブスピーカを認識させるのじゃなく,数パターンでの繋ぎ形をお試しするが必要かと。
88.2のMQA-CDなら,ソニーアクティブスピーカは88.2で受けて再生。
352のMQA-CDなら,ソニーアクティブスピーカは192で受けて再生。
書込番号:22605028
1点

>どらチャンでさん
AKの方は、ダメです。
Block3 を介して、CT10 内のハイレゾは、HG1 で再生できますが、必ずCT10 側のmicro USBを抜き差ししないと
external USBが点灯しません。他のケーブル抜き差しでは点灯しません。その状態で仰っているようにexternal usb を押下すると、その下部にusb output と表示されてCT10 内のハイレゾ音源再生は、できます。
しかしhubにAKのmicro Usbから、Usbで接続しても、external usb の下段の表示は、usb outputのままです。
AKでMQACD 再生もできません。
ここで仰っているようにexternal usbを押下しても
ぐるぐる 回るだけでAKヲ認識しません。その内画面自体ハングったりして、操作不能になります。AKとhubの間のケーブルも、替えてみてもダメです。
結局、CT10 を再起動しかダメです。
仰っているように、色々接続順など変えましたが、一切ダメです。
もし、お分かりでしたら、宜しくお願いします。
書込番号:22640711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だ,悪戦苦闘中ですか。
USBハブを介してのCDドライブ認識→CD再生は出来ましたか。
先ず,此が出来なければ,先に進めませんですょ。
書込番号:22640928
1点

>どらチャンでさん
はい、それが できないんです。
単体では、アナログなら、もちろんCT10とAKでMQACD再生可能てす。デジタルでもCT10内蔵ハイレゾコンテンツは再生可能です。HUBの不具合でもなさそうなんですが、、、何故、この繋ぎで、AK RIPPERをCT10 が認識できず、アプリが、ハングって何も出来なくなります。
AK純正ケーブルは、電源のみです。
流石に、敷居が高く感じて来ました。折角、ここまで指導いただいたのに。メーカーには聴けませんし。
あと、ご存知ならご教示頂きたいのですが、CT10 をMQACDプレーヤーで利用すると、すぐ電源がなくなります。アルバム1枚は、聴けますが。
usbケーブルは、データ転送専用と充電専用があると思いますが、両方兼ねるケーブルがディホオルトと思っていました。AK純正のAKとCT10 接続用のmicro usbケーブルもデータ転送専用なのか、そもそもAK側の端子から、電源が供給されていない?メーカーというか代理店は、ケーブルを変えて、と電源非供給は、否定?しているのか不明なのか、わかりませんが。
仮に供給していても、転送と電源供給を兼ねれば、長時間再生を享受できそうですが、音は悪くなる感じがします、、、
書込番号:22641024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDドライブに,Micro-Bコネクタを接続してハブに接続すると,普通にCT10はCDドライブを認識しますょ。
次に,CDドライブにCD盤を挿入すると,機能選択のお知らせをして来ますょ。(俺らのCT10の設定は,機能選択が出て来る設定のまま)
書込番号:22641112
1点

>CT10 をMQACDプレーヤーで利用すると、すぐ電源がなくなります。
アルバム1枚は、聴けますが。
引用くだりは痛い処ですね。
USB On-the-Goの状態の時は,CT10に充電が出来ないのですょ。
で。
Wi-Fiはアルバムアートを取得したらOFF。
画面の明るさは最小。
BluetoothはOFF。
等で消費を節約。
其れから,電源OFF時の電池マークの充電度合いですが,電池マークが満タンでもON時のマークは満タンではなく,充電が足らない可能性が考えられます。
ナノで,本体の充電時間を長くして,再生時間を延ばす。
書込番号:22641229
1点

>どらチャンでさん
そうですか〜
令和の早くも霊話?
少し頑張りますと申し上げようとしても、何をがんばるのか。試行錯誤してみます。
ありがとうございます!
書込番号:22641298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
流石の御知識!ありがとうございました、理解致しました。
節電、今以上にする事と、取説の4時間かかる場合あり、を考えて少し長めに充電してみます。バッテリーの劣化が、怖くて。でも、表示があてにならないとは、つゆ知らず。
ありがとうございました。
あまり長くお世話になるのも失礼かと思い、感謝申し上げてスレを終わりにしようかと存じます。
本当にありがとうございました!
書込番号:22641304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CT10のナビゲーションバー,通知バーの「Extemal USB」に,CDドライブが認識,表示されたら,CD盤をCDドライブにセットして,CDプレーヤ画面を表示させて下さいね。
次に,自動再生されるCDを一旦停止させてから,USB-DACをハブに接続して認識させます。
USB-DACが認識,通知バーに表示されたら,CD再生を開始すればオーケーです。
其れから,電池持ちですが,iFi Audioのオレンジ色助太刀アイテムを入れて,助太刀アイテムから電源を供給してやれば,CT10の電池持ちは長くなるかとです。
書込番号:22641407
1点

>どらチャンでさん
ご迷惑がかかると思い、ご返信をご遠慮しようと思いましたが、
またご連絡させていただくことをお詫びいたします。
お忙しい中、ご丁寧にご対応くださってありがとうございます。
ご丁寧な手順をお示しいただき感謝申し上げます。
諦めかけた気持ちがまた熱くなってまいりました。感謝です!
もし、今後、お助けを申し上げたら、可能な範囲でお助けいただければ幸いです。
>其れから,電池持ちですが,iFi Audioのオレンジ色助太刀アイテムを入れて,助太刀アイテムから電源を供給してやれば,CT10の>電池持ちは長くなるかとです。
⇒iFi Audio iDefender3.0 が 「オレンジ色助太刀アイテム」でしょうか?
⇒私の環境(PCからでなく、AKのCDドライブへはAK付属のケーブルで給電)では、
「アイファイ・オーディオ DC電源アダプター(ACアダプター/5V)iFi-Audio iPower(5V)」までは不要でしょうか?
あるいは、必須アイテム?
⇒長いですが、アマゾンのiFi Audio iDefender3.0のところに、次のような回答がございまして。
⇒
(※USBバスパワーで動作するUSB-DACを接続する場合は別途5Vアダプタ「iPower(5V)」(MicroUSB-B端子付属)で電源供給する必要があります。※USBポートの上流(送り側)に使用してください。)
(ここから)先ず基本的な動作について下記のQ&Aをご覧ください。
質問1;
iDefender 3.0を外部電源なしで、バスパワーで動作するDACに接続して使用してもそのまま動作するということは、つまり電源が遮断されないということですか?
回答;
iDefender 3.0は「クラパム・ジャンクション」回路を内蔵しています。この回路は、DACが電力を必要とする時に外部電源が接続されていない場合には、バスパワーに切り替わるのです(つまりこの時は電源とアースに接続されます)。
質問2;
ということは、外部電源が接続されている時にだけ、電源が遮断されるという意味ですか?
回答;
いいえ違います。
iDefender3.0はDACが大きな電流を必要と「しなければ」、アースと+5Vラインをハイインピーダンスに切り替え、PCなどからのノイズを遮断します。また、DACが大きい電流を必要とする場合でも、外部電源を供給すれば同様にハイインピーダンスに切り替えます。
したがって、外部電源「なし」のiDefender 3.0の場合は
DACが約1mA以下を必要とする場合 → アース及び+5Vをハイインピーダンスへ切り替え、ノイズを遮断
DACが約1mA以上を必要とする場合 → アース及び+5Vで直接接続(つまりiDefenderは効果を発揮しません)
外部電源「あり」のiDefender 3.0の場合は
アース及び+5Vをハイインピーダンスへ切り替え、ノイズを遮断
以上のような仕様になります。
重要なのはiSilencerに接続する機材の電流容量によって切り替わりますので、1mA以下ですとPCの電源が遮断されません。
1mA以上の場合は事実上iSilencerは機能しません。PCの電力はいずれにしても遮断されません。
PCの電源を遮断したい場合は別電源を使用されるのが良いと思います。
以上のご説明で納得がいかない場合は再度お問い合わせください。
お役にたれれば幸いです。
有限会社エス・アイ・エイ
飯嶋吉治 閉じる
投稿者: エス・アイ・エイ オーディオ JAPAN 出品者 、投稿日: 2017/05/08
別電源なしでアースループの遮断ができるようです。CDドライブなどバスパワーが必要な装置を接続するときは別電源が必要なので、PCからの電力を完全に遮断するには別電源が必要です。
投稿者: ken13、投稿日: 2017/05/07
この商品は、別電源を繋がないとpcからの電力を遮断できませんか?
回答: 別電源を接続する事で、PCからのノイズが乗っている給電を止めるのが目的の製品です。
電源を接続しなければ通常のUSBと同様に給電されますので、その場合はPCの電力は遮断できません。
投稿者: Kazz、投稿日: 2017/05/02
(ここまで)
すみません、理解困難でございまして、こういう文章で誤解して(?)
例えばPCと接続しないなら、「アイファイ・オーディオ DC電源アダプター(ACアダプター/5V)iFi-Audio iPower(5V)」は不要で、
PCと接続する際のみ「アイファイ・オーディオ DC電源アダプター(ACアダプター/5V)iFi-Audio iPower(5V)」が必要、と
短絡的に思い過して、あとでたいへんな目に合うのがいつものことでありまして・・・。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22641734
0点

iFi Audioのオレンジ色助太刀アイテムは,アース周辺以外に,同社の電源アダブタじゃなくとも,外部電源を接続する事により外部給電が出来ます。
此の外部給電機能を使って,内部からの電源供給を止めて,CT10の消費を抑えたいとの理由も在り,CT10側へ入れてみたのですね。
で,各装置を認識させるに一癖も二癖も出て来そうなんで,主さんは考えない方がよいかもです。
考えるなら,スムーズな使い方が出来てからですね。
其れに,節約効果に付いての確認が足りてない処が在りますので。
書込番号:22642315
1点


画像1の残量位置から,MQA-CD邦楽サンプラーを再生させながらUSB-DACを使うと。
再生可能時間:1回と3分の2回
んー,もうチョット,頑張って貰いたいですね。
書込番号:22642429
1点

>どらチャンでさん
画像迄ありがとうございます。お手数をお掛けしまして申し訳ございません。
>で,各装置を認識させるに一癖も二癖も出て来そうなんで,主さんは考えない方がよいかもです。
>考えるなら,スムーズな使い方が出来てからですね。
>其れに,節約効果に付いての確認が足りてない処が在りますので。
⇒承知しました。iFi Audio iDefender3.0 だけ購入の検討を致します。
朝から、昨日おっしゃったやり方手順で順調でしたが、CT10のバッテリーがなくなり、
今、もう4時間を過ぎているので、再度挑戦させていただきます。
本当にありがとうございました。
宜しくお願い致します。
書込番号:22642539
0点

>だけ購入の検討を致します。
近日中ですが,持続時間に差が出るか確認しますので,引用くだりは保留にして置いて下さいな。
まー,音質アップの目的なら構いませんが。
>順調でしたが、
順調って事は,ハブ経由にてCDドライブが認識出来た!
って事で宜しいですか。
書込番号:22643102
1点

>どらチャンでさん
昨日、5/3の15時頃にお礼のご報告を書き込みしたのですが、
価格コムに削除されたのですかね?
実は、はっと思いAK付属のUSBケーブルで充電していたのですが、
イチかバチか、このケーブルとHUBを繋ぎ、実績ある別のUSBケーブルでAKへ給電
して、仰る手順で実施したところ、見事に認識できました!感謝、感謝、感謝です。
ケーブルだったとは・・・確かにUSBケーブルは転送専用や充電専用などがあると
知り、両方できる良質ケーブルを探していたのですが、ともかくできました!
ありがとうございました。
また、AK付属ケーブルの抜き差しでCT10のexternalUSBが点灯されるようになり、
仰るようにCT10のmicroUSBへ抜き差ししないとダメということも解消されました。
充電も4−5時間して、電池のマークは満量表示ですが、仰るように本当に満量かは
わかりませんね。ただ、かなり長く再生できるようになりました。
ありがとうございました。
>近日中ですが,持続時間に差が出るか確認しますので,引用くだりは保留にして置いて下さいな。
⇒了解です。
書込番号:22643991
0点

>価格コムに削除されたのですかね?
カテゴリの機種に関係しない内容ナノで,チクられてな事も考えられますが。
処で,報告から,USB-DACの接続も上手く行けた感じですが。
また,持続時間も伸びた印象ですね。
で,USBケーブルですが。
オーディオ用と称する,エレコムのケーブルを揃えたらです。
値段は程良く,見た目も悪くないので。
書込番号:22645353
1点

処で。
姉妹機を含めて,当機が対応しますMQAファイルは,非圧縮FLACファイルでも大丈夫なんですか。
書込番号:22645364
0点

>どらチャンでさん
ご連絡まことにありがとうございます。
>で,USBケーブルですが。
>オーディオ用と称する,エレコムのケーブルを揃えたらです。
>値段は程良く,見た目も悪くないので。
⇒承知しました。私も付属の(へなちょこ)ケーブルは基本使いません。
AK付属が、へなちょこかは不明ですが、原則、私も必ずケーブルは別途購入するので
同意です。ありがとうございます。
>姉妹機を含めて,当機が対応しますMQAファイルは,非圧縮FLACファイルでも大丈夫なんですか。
⇒鋭いご質問、さすがですね。
CT10はあまり使っていないユーザーから中古で購入。
今年の1/1付けで1年の保証がある、ビックカメラ仕様。
・MQACDデコードのうえ再生はお陰様でOK
・前ユーザがおまけで内蔵メモリに入れてくれていたハイレゾ24bitの宇多田ヒカル
及び自分で購入したビルエバンス24bitは再生OK.
・オンキョーDP−X1に入っているはず?の「非圧縮FLACファイルのMQAファイル」の再生は
まだ試していません。DP−X1でMQAデコードのため、〜MQA.FLACに名前変更する必要があり、
そのままでMQAデコードをCT10でできるかですね?
早急に試します!
宜しくお願い致します。
書込番号:22645460
0点

>ハイレゾ24bitの宇多田ヒカル及び自分で購入したビルエバンス24bitは再生OK.
無圧縮FLACファイルでしたか。
>MQAFLACに名前変更する必要があり、
ファイル名を変更するは面倒くさいですね。
処で,iFi Audioのオレンジ色助太刀アイテムを介しての再生可能時間ですが。
再生可能時間:3回と2分の1回
程度でした。
外部給電する事により,再生可能時間は長持ち出来そうです。
書込番号:22647407
1点

>どらチャンでさん
ご連絡ありがとうございます。
>無圧縮FLACファイルでしたか。
⇒当方の知識の浅さもあり、十分調べましたが、FLAC自体可逆圧縮なフォーマットでWAVEファイルより
半分程度まで圧縮できるフォーマットとの基礎理解でした。
よって無圧縮FLAC≒WAVE?との思いから調べました。FLACで容量を(圧縮により)減らしながら
音質的にWAVE同等になるフォーマットとおもっていたので、何故無圧縮FLACが必要なのか?
無圧縮FLACならば、最初からWAVEにすれば(タグの問題はおいておいて)いいのでは?と思ったからです。
<以下、 https://hermitage-netaudio.com/difference-between-wav-and-flac/3/ より抜粋>
オーディオプレーヤーにおいても、WAVファイルでもFLACファイルでも音質の差が分からないプレーヤーもあると思います。これはつまりWAVファイルでもFLACファイルでも同等の処理がされていると言うことで、むしろ賞賛されるべきはファイルフォーマットを選ばずに高音質に再生できるプレーヤーの方でしょう。(両方とも同等に音が悪いと言うのは評価に値しません。)
議論されるべきは、そして目指すべきは、WAVファイルが高音質で再生できるプレーヤーではなく、ファイルフォーマットを選ばずに、タグ情報の有無に左右されず、音源として同じ情報量のファイルを同等の音質で高音質に再生できるようにするソフトやプレーヤーを開発することです。
FLACファイルはWAVファイルと同等の情報量を持ち、構造的にデータ構造がエラーに強く、高速なデコードが可能で、何よりWAVにはないタグの情報管理の汎用性に加え、データ量を4〜6割程度に圧縮することが出来る優秀なファイルフォーマットです。決してWAVファイルに劣ると言うことはありません。オーディオとしては同等、全体としては進化したものであり、優れているといって良いでしょう。
(以上)
この辺りを読んでも 、どらチャンでさん が仰る >無圧縮FLACファイルでしたか。
というお問い合わせに、うまく回答できないというか、圧縮FLACが普通で無圧縮FLACの利点が
わかりません。
また、宇多田ヒカル及び自分で購入したビルエバンスも24bit表示があるだけで、
無圧縮FLACファイルなのか圧縮FLACファイルなのか調べるすべもわかりません。
お役に立てず申し訳ございません。
書込番号:22647610
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
dpx1aを使い始めてから約一年経ちました。
愛用しているJVC HA-FX850をリケーブルしたのですが、純正musicでアップサンプリングをオンにすると右側からガサガサと、ノイズが聞こえます。
ケーブルはonso iect_04_bl2m_120です。
以前使用していたケーブル(iect_03_bl2m )ではそのような問題は起きませんでした。
最近バランス端子を修理したのですが何か関係があるのでしょうか…
書込番号:22341807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブルの問題なのか、DAPの端子の問題なのか、ソフトウエアの問題なのか、音源の問題なのかはハッキリさせた方が良いでしょうね。
ケーブルの問題なのかを判別するには「iect_03_bl2m」をお持ちならそちらを試してみることです。
「iect_04_bl2m_120」のみで起こるのであれば、このケーブルが原因です。
4.4mm端子のみで起こる問題なのかを判別するには、3.5mm端子でも使用してみることです。
3.5mm端子で問題無ければ、4.4mm端子の問題です。
ここまでで、全ての条件で起こるのであれば、ケーブルや端子が原因では無いことになります。
音源を変えても起きるのか、が次のポイントだと思います。
特定の音源だけで起こる現象であれば、音源の問題だろうと思われます。
次にアップサンプリング無しで利用しても同様な条件が起こるのかです。
全ての音源でアップサンプリングして起きるのであれば、アップサンプリング時の問題なのでDAPの再生ソフトウエアが問題なのかと思われます。
書込番号:22342027
0点

バランス端子は4.4mmではなく2.5mmでした。
すみません。
書込番号:22342047
0点

返信ありがとうございます。
いろいろ試してみましたが、2.5mm端子でのみでノイズが発生する事を確認しました。
ノイズの発生条件はアップサンプリングがオンの時と、balance出力時にノイズが出ます。(アップサンプリングオン、ACG出力だとノイズは発生しませんでした。)
それとケーブルですが以前使っていた物は断線しており確認できませんでした。
初期化やアプリのダウングレードなど色々試しましたがどのバージョンでも同じ条件でノイズが発生するのでやはり端子が壊れているのでしょうか…
書込番号:22342201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
アップサンプリングの上限を96kHzにしたところノイズが消えました。しかしアップサンプリング上限を192kHz、192kHzの音源を再生するとノイズが発生しました。
書込番号:22342235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなるとケーブルや端子では無く、本体の問題ですね。
最新版のファームウェアを利用することで改善するかもしれませんので、もし最新版を利用されていなければ、アップデートを試してみるのもひとつの方法だと思います。
直らなければ、保証が残っていれば修理、残っていなければ、ACGで利用ですかね。
書込番号:22342577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
以前の修理から3ヶ月以内なのでまた修理に出してみようと思います。(同じ部位の故障だと無償で直してもらえるかもしれないので)
ありがとうございました!
書込番号:22342895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
dpx1,dpx1aともにapple musicアプリはインストール可能でしょうか?dpx1所持しているのですが、
インストール画面で「お使いの端末はこのバージョンに対応していません」と出てしまいます。
解決策ありましたらご教授下さい。
書込番号:22171283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
自分X5 3rdを使ってますがつい先ほどPLAYストアで確かめてみたところApple Musicが無くなっていました
DP-X1のブラウザからApple MusicのAPKファイルをダウンロードすればインストールする事が出来るかもしれません
確かめてみては如何でしょう?
書込番号:22171353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えどむさん
こんばんは
apkファイルで見事にインストールできました。
緊急でしたので大変、助かりました。
playストアになぜなくなってしまったのか気になりますが。。
本当にありがとうございます!!
書込番号:22171420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
スペックや予算的にX5 3rd genとこのDP-X1Aで迷っています。皆さんの意見を聞かせてください。
個人的には配信サービスを利用したいのでAndroid搭載機というのが一番のポイントです。
0点

お早うございます。
アプリをインストールして安定利用すると言う点ではAndroidのバージョンに着目するのが良いと思います。DP-X1Aは5.1でX5 3rd Genは5.5.1です。5.1はコードネームLollipopのメジャーバージョンですが5.5.1はカスタムですね。
画面もDP-X1AはピュアなAndroidですがX5 3rd Genは見た目がちょっと異なります。ここはアプリ提供元が動作確認をちゃんと行っているであろうメジャーバージョンを用いているDP-X1Aの方が良いと思います。
書込番号:22159857
1点

DPーX1Aは、以前ちょっと利用していました。
X1Aは、初値86000円くらいのDAPなので、聴き比べるとかDPーX1Aの方が音質的には、上の機種の様な感じですね。
音の好みを別にすると…
X1Aは、音に厚みは有りませんが解像度の高い、弱ドンシャリ気味の硬質な音質でしょうか。
X1が音に厚みは有りませんが、フラット目の解像度の高い音質だったので、X1Aはイコライザー無しのデフォルトの状態で聴きやすい音質に改良され、リリースされた印象でしたね。
FiiO X5 3ndは、初値46000円くらいのDAPなので.値段なりの音質の印象で、 DACチップには、発売当初話題の DACチップ AK4490ENをデュアル DACで搭載しましたが、 DACチップだけでは音質は決まらないので、値段なりの印象で、発売当初試聴された方々も多少期待ハズレ感は漂っていた印象はないありましたね。
AK380、AK320の様な、AK4490をデュアル DACで搭載しているDAPは、 DACチップだけではなく、超低ジッターの(VCXO クロック 電圧制御水晶発振器)等の時間軸の揺らぎ、低ジッター等も含め、音を追い込んでDAPを造っているので、アグレッシブに 話題のDACチップをデュアル DACで搭載しただけでは音が粗くAK380、AK320のイメージで試聴した人達は、 DACチップだけではAK380とかAK320の様な解像度の高い、音ブレのない、時間軸の揺らぎを殆ど感じない出音にはならないと言う事をわかった瞬間だったのかもしれません。
中華DAPも、だいぶ良くなって来てはいるのですが、そう言う点では、まだまだ韓流DAPに及んでいない印象は有りますね。
COWON PLENUE Rでも、 DACチップは、PCM5242 DACですが、超精密 TCXO(温度補償型水晶発振器)搭載で、THD+Nは、0.001%を実現していますから…
個人的には、アンドロイド端末ならDPーX1Aの方が宜しいかと思いますが、専門店、大型家電量販店などの試聴環境が有れば、お気に入りのイアホン などでマイクロSDカードに良く聴く楽曲を入れて持参し、視聴して気に入ったDAPを購入された方が無難だと思います。
御参考まで…
書込番号:22159946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤字訂正
印象はないありましたね。→印象はありましたね。
書込番号:22159963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。参考にいたします。
書込番号:22160882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。配信サービス(AWA,LINE MUSIC,Spotify,Amazon等)にはどちらも基本的には対応しているという事でよろしいでしょう?
書込番号:22160888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
Spotify、Amazon Music、AWAの動作要件に関してそれぞれ「Android OS 4.1 以降。500MBの空き容量」、「Android OS 4.4以上を搭載した端末に対応」、「Android 4.4以降」となっている所からDP-X1AもX5 3rd Genも満たしています。Androidは今はもう9.0まで上がっていますけれどiOSのようにバージョンアップによる古い端末の切り捨てと言うのはまず無いでしょうから暫くは大丈夫じゃないでしょうか。
https://support.spotify.com/jp/article/spotify-system-requirements/
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201379540
https://guide.awa.fm/hc/ja/articles/115009248967-%E6%8E%A8%E5%A5%A8%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-
書込番号:22162176
1点

丁寧な解説ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:22169919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





