DP-X1A [64GB]
- DACから出力端子までフルバランス回路設計を採用した、ハイレゾ音源対応Android OS搭載デジタルオーディオプレーヤー。
- 通常のバランス駆動にくわえ、独自の「Active Control GND駆動」を搭載。徹底したノイズ排除などで、圧縮音源やストリーミング音源も高音質再生が可能。
- 業界最大クラスの4.7型ディスプレイを搭載するほか、「Google Play」に対応。音楽・動画ストリーミング再生やゲーム、ラジオなどのアプリも楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2017年7月18日 23:52 |
![]() |
13 | 6 | 2017年7月17日 23:24 |
![]() |
3 | 7 | 2017年7月5日 20:35 |
![]() |
22 | 10 | 2017年6月29日 19:20 |
![]() |
6 | 0 | 2017年5月15日 12:56 |
![]() |
7 | 2 | 2017年5月14日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
CDをパソコンにflacで読み込み転送すると、本体ストレージとマイクロSDスロット@はステータス表示はちゃんとflacになるのですが、マイクロSDスロットAの方はステータス表示がmp3になります。
マイクロSDAの方はflacで転送してもmp3に自動変換されるのでしょうか?
書込番号:21051823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

転送にmediagoを利用しているなら、mediagoを利用せずドラッグ&ドロップで転送すれば問題なく転送できるはずです。
転送時の設定mp3変換するようになっているのが原因です。
ファイルの転送にはソフトを利用する必要はないので、ドラッグ&ドロップで転送するのが確実です。
書込番号:21051841
2点

PCからDP-X1AのSlot2の中身を見た場合にmp3でしょうか。もしそうなら転送時の何らかの操作によるものでしょうし、そうでなければDP-X1Aのデータベースが更新されていない可能性があります。以下のリンクからダウンロード出来る取説のp73に記載してあるHDライブラリの同期を実行してみましょう。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/manual_def.htm
書込番号:21051868
3点

>sumi_hobbyさん
>9832312eさん
ありがとうございます。
マイクロSDカードの不具合か?とスロット1と2で入れ替えたりして試しました。
今度は問題のスロット2の方だけが、何故かflacのまま転送出来たりmp3に変換されてしまったりしてしまいます。
(スロット1の方はちゃんと全部flacのままできちんと転送されています)
一瞬、スロット2の不具合かな?と思いましたが、flacで転送出来たりmp3になったりするので、お二人のおっしゃるように何かあるみたいですね。
MediaGoでCD読み込み転送していますので、ぜひお二人の操作を試して様子をみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21052152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
追加で
PCからDP-X1Aのスロット2を見るとmp3になっています。
MediaGo内ではちゃんとflacで読み込みされています。
説明書見てみます。
9832312eさんのおっしゃるようにドラッグ&ドロップで出来るなら簡単で良いですね。
書込番号:21052160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aki-sakuさん、こんにちは。
自分も似たような経験がありました。
プレイリストを簡単に転送したかったので、
MediaGoを使用していましたが
転送されるファイルがmp3になってしまうので、
MediaGoで転送するなら
ユーザー設定で転送の設定をFLACに指定するか
または、対象ファイルを右クリックして
ファイル変換しないを選んで転送すれば
そのままFLACで転送できると思います。
あとは、9832312eさんのおっしゃるように
エクスプローラ等でドラック&ドロップで転送すれば
そのままFLACで転送されます。
書込番号:21052726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryu08さん
ありがとうございます。
やはり同じような経験の方いたんですね。
DP-X1A本体の不具合では無く、MediaGo側の設定なんですね。
なんか買ったばかりなのに本体の不具合かと思い、テンションが下がったのですが…
一応一番簡単そうなドロップ&ドラッグでスロット2側に転送した分はちゃんとflacのまま転送出来てました。
ありがとうございました。
書込番号:21053859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
X1Aを購入し、OTG接続でラックスマンDA-100⇒P-1u⇒ベイヤーT90で音楽を視聴しています。
現状、OTG接続の場合、電池の消耗が激しいため、在宅時にはマイクロSD256GBに音楽を入れ、外出時には当該マイクロSDをX1Aに挿し直して持ち歩こうと考えておりますが、X1Aの音質を超えるSDXC対応のSDプレーヤーの候補が浮かばなかったため、良い案がありましたら御教授ください。
HP-A8がSDHCでなかったなら良かったのですが。
…そもそもOTG接続で給電可能な機器が発売されれば万事解決なんですけど。
1点

在宅時は普通にPCと繋ぐだけで良いと思いますが
書込番号:21050163
2点

トランスポーターとしての利用だけならもったいない気がしますので、ネットワークオーディオプレーヤーと外付けHDDの組み合わせとか検討してみてはどうですか?光デジタル出力や同軸デジタル出力がある機種もありますし、そこそこの物を選べば今のdacより高機能ものもありますし。
da-100も含めて交換というのも選択肢になる気がします。
http://kakaku.com/kaden/network_audio/
書込番号:21050168
2点

トランスポーターとしての利用だけなら中古ak100naなどを購入して充電しながら光デジタル出力で接続する手もあると思います。中古だと1万強で見かけますし、ダブルスロットなので使い勝手も良いですし。
書込番号:21050178
1点

>まりも33号さん
ご意見いただきありがとうございます。ですが、パソコンでの再生は考えておりません。
>9832312eさん
DA-100⇒OPPOのSonica DACへ変更も視野に入れておりました。ただ、X1Aへの取り回しを考るとSDカードをUSBフラッシュメモリとして利用する場合、再生が保障されていないため如何なものかと思ってもおりました。
そのような中でAK100を据え置きとみなす方法はコスト的にも取り回し手段としても最適だと思いました。
お二方ご意見いただきありがとうございました!
書込番号:21050236
1点

変わった人だな
普通はPCのホストがない場所で
活用するのがOTG接続なので
書込番号:21050417
4点

解決済みですがPCのノイズを回避したい目的でのDAPをトランスポーターとして活用するのは有効だと思います。
T90の様なオープンエアータイプでは、トランスポートから拘った方が良い音質で音楽鑑賞が楽しめるでしょう。
現状のX1A→OTGよりマイクロSDカードを使ったDAPでの音質向上を狙うのならFiiO X7→同軸デジタル接続→DAー100→Pー1u→ベイヤーT90の方がAK機による光デジタル接続より良い音質で音楽鑑賞が楽しめると思います。
又、別売りアンプモジュールAM3によるバランス駆動等、X1Aとの使い分けも充分出来るので、マイクロSDカードを使ったDAPで音質向上を図りたいのであれば、予算が許せばFiiO X7とFiiO L21 同軸デジタルケーブルを検討されると良いでしょう。
一般的に価格帯が同じ位のDAP、ケーブルで有ればデジタル接続の場合、USBデジタル接続→光デジタル接続→同軸デジタル接続の順で音質は向上するものだと思います。
書込番号:21051417
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
アルバム内の曲順で質問です。
MediaGoやD&Dで曲を転送していますが、
転送前のファイル順はトラック番号順に並んでいます。
転送後もPC上でDP-X1Aのアルバムフォルダを
確認すると、トラック番号順に曲がちゃんと
並んでいるにもかかわらず
DP-X1Aでいざ、再生してみるとバラバラに再生されます。
DP-X1A上でアルバムを表示させるとバラバラ、順不同で
表示されています。
仕方ないので、プレイリストを作り曲順をアルバム通り
にして対応していますが、これは仕様なのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21017198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タグ情報が不完全なのでは?
おそらくタグ情報のトラックに情報の記載がないだけのような気がしますけど。
mp3tagなどのソフトでタグ情報の編集はできます。
あとはwavだったらタグ情報を持てないので順番がずれるならそこが原因かなと思います。
書込番号:21017220
0点

音源のファイル形式は何を利用されているのでしょうか。
WAVやDSDファイルであれば曲順はバラバラになると思います。
タグ編集を適切に行えば対応可能でありますが、MediaGoなど一般的な音楽再生ソフトでは互換性に難があるようです。
私も音楽ファイルの取り込みにはMediaGoを常用していますが、Flacで使えばトラブルは起きたことがありません。
タグ情報が適切でないのであれば、専用のタグ編集ソフトを利用するのが良いでしょうね。
書込番号:21017248
1点

9832312eさん、KURO大好きさん
お二方お返事ありがとうございます。
ファイル形式はFLACで、タグ情報に
トラック番号も入っているのですが
どこか不完全な場所があるのでしょうかね。
タグ編集ソフトがあるということなので
使用してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21017575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、同じファイルをウォークマンに転送した時は
上記のようなことは起きず、ちゃんと順番通りに
転送されます。不思議です。
書込番号:21017593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
以下のリンクの情報ではDP-X1Aでは半角全角の区別がつけられるようですのでMediaGoで「並び替え」の「すべてデフォルト」で半角文字に統一してX1Aに入れ直すと解決するかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910166/SortID=20531197/#20532179
それからおまじないレベルかもしれませんがtag情報がうまく読み取れない時にDP-X1Aがファイル書き込み順等で再生しているかもしれないのでkeyDESortというソフトでうまくいくかどうかお試しになってはと思います。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/okiniiri/422857.html
書込番号:21017614
0点

sumi_hobbyさん、お返事ありがとうございます。
色々試してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:21018633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々情報ありがとうございました。
自分基本的な勘違いをしておりました。
アルバム表示ではなくフォルダー表示を見て
曲順がバラバラだと見間違っていまして
アルバム表示にしたらちゃんとタグ情報通り
曲順通り並んでおりました。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:21021391
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
DP-1XAにE900Mを直挿しで聴きたいのですが、アンバランスではなく
バランス駆動しようと思い、NOBUNAGA Labs 雷切 改での接続を
しようと思っています。ただE900Mのインピーダンスが16Ωで
DP-1XAのバランス側のジャックが32Ω〜600Ωになっているので
どうなのかなと思いまして。
同じような環境で使用している方おられますでしょうか?
人によって、ボリュームに気を付ければ大丈夫。
全然気にしなくて良いという方もいれば
メーカ推奨外だからやめた方が良い。
アンプに負担がかかるからやめた方が良いという方もおられるようで
どうしようかなと迷っています。
実際持っているイヤホン&試聴して音が気に入ったイヤホンは全て9Ω〜16Ωで
外出時に使用するので、ヘッドホンは考えていません。
皆さんのご意見いただければと思いますのでよろしくお願いします。
3点

私はあまり気にしない派です。
スピーカーでも同じような話題はありますけど、同じような回答ですよね。
ほぼ同じ仕様のDP-CMX1ですが、18Ωのイヤホン普通利用していました。特に問題は起こってませんね。
気になるなら避けた方が良いですけど、使ったからといってすぐにどうこうなるものでないと思いますけどね。
書込番号:21003859
3点

9832312eさん、お返事ありがとうございます。
やはり特に気にする必要はないんですね。
音質的にも変わりはないのでしょうか?
書込番号:21004070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
仕様外の低インピーダンスイヤホンを使った場合に3つ程度の影響が考えられます。1つ目は帰還量の低下による歪率の悪化です。アンプは抵抗の比によってゲインが決まってきますが低インピーダンスによってその比に影響を及ぼすようになり歪率を悪化させるものです。2つ目はカップリングコンデンサによる低域のカットオフ周波数の上昇です。カットオフ周波数はコンデンサの容量と負荷インピーダンスの掛け算で決まりますからインピーダンスが低過ぎると低域の伸びが鈍化します。
3つ目は低インピーダンスの影響による制御性の悪化から来るダンピングファクタの低下です。イヤホンは強力な磁石と可動するボイスコイルという構造ですから常に一定の特性を示す分けではありません。その一定の特性で無い所をしつける度合いがダンピングファクタですがインピーダンスが低過ぎるとしつけの度合いが落ち、ぼわついた音に結びつきます。
ではDP-X1Aのバランス出力に仕様外の低インピーダンスイヤホンを使った場合の影響はどうでしょうか。まず、バランス出力と言う事はカップリングコンデンサレスですから上記の2つ目の影響はありません。1つ目と3つ目の安定性の影響に対してはDP-X1Aが備えているACG(アクティブコントロールGND)という設定が実質的にDP-1XAのバランス出力の下限32Ωを半分の16Ωに低下させる安定性を持ち合わせていると考えられます。実際に低インピーダンスのイヤホンを繋いでみてACGのON時とOFF時で音質が変わらないようでしたらDP-X1Aの実力に余裕が有ると判断出来ます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1a/quality.htm
書込番号:21004113
8点

スレ主さん こんにちは。
>ただE900Mのインピーダンスが16Ωで
DP-1XAのバランス側のジャックが32Ω〜600Ωになっているので
どうなのかなと思いまして。
以前ONKYOさんの試聴会の時、DPーX1Aとonsoのmmcxのバランスケーブル+900Mのバランス駆動で視聴しましたが、同じONKYO製品同士で、良かったですよ。
900Mの標準イアホンケーブルと変わらない感じの何も付け加えない感じのonsoのバランスケーブルを持って来できますとの事でしたが…
ノブナガラボの、そのケーブルの方が解像度と音の分離が良いかもしれませんが、バランスの良い音かは、やってみないと的なところは有りますが、特にDPーX1A+onsoのmmcxのバランスケーブル+900Mのバランス駆動では、何か問題が有ると思いませんでしたけどね。
心配なら、こう言うところで質問するのではなく、eイアホンとかでDPーX1A+とそのノブナガラボのバランスケーブル+900Mのバランス駆動で視聴してから購入するとか、ONKYOのサポートセンターに電話で問い合わせしてみるとかすれば宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:21004363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤字訂正
持って来できます→持って来てます
書込番号:21005063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DP-X1Aにインピーダンス17ΩのJH Audioコラボ
Rosieを使ってます。
仕様から外れるけど色々試聴しての選択で
このクラスじゃないと
音に満足出来ないDAPだったので
ダメならばDAPを替える勢いで選択
問題無く使えています。
しかも日毎に段々良くなって来ました。(主観)
書込番号:21005115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sumi_hobbyさん、お返事ありがとうございます。
大変詳しいご説明で、わかりやすくて理解できました。
sumi_hobbyさんの情報からすると
大丈夫そうなので、自己責任で使用しようと思います。
ありがとうございました。
アレックス・マーフィーさん、度々のお返事
ありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございます。
アレックス・マーフィーさんの試聴会のお話しからすると
大丈夫そうな気がするので
自己責任で使用したいと思います。
アレックス・マーフィーさんのおっしゃる通り
オンキョーさんのサポートに確認したところ
やはり仕様外の低インピーダンスのイヤホンは
オンキョー製品であってもアンプに負担がかかり
故障の原因になるということで使用しないようにとの
予想通りのご返答をいただきました。
ただ唯一、例外で仕様外の低インピーダンスのイヤホンでも
パイオニア製のバランス接続専用イヤホンのSE-CH5BLは
動作確認をしているということでした。
ありがとうございました。
Re=UL/νさん、お返事ありがとうございます。
貴重な情報いただきましてありがとうございます。
ご経験者の情報だと安心感があります。
自分も自己責任で使用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21005253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、色々貴重な情報ありがとうございました。
皆さま全員Goodアンサーにしたかったのですが
3件までしか選べないので
最初のお三方を選ばせていただきました。
Re=UL/νさん、申し訳ございません。
ありがとうございました。
書込番号:21005279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ryu08さん
いえいえ、お気になさらずに。
買ったばかりの DP-X1Aを持参して、e☆イヤフォンにて
けっこう方っ端から試聴しました。
Rosieは/2.5mm 4極プラグAKバランスケーブルも付属してるので
それで繋げております。
参考になれば。
書込番号:21005452
1点

Re=UL/νさん、本当にありがとうございます。
Rosieのレビューも拝見させていただきました。
非常に参考になりまた。ありがとうございました。
書込番号:21005499
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
こんにちは、本製品の購入検討しています。DAP自体が今回初めてでかなり初歩的な質問になってしまいますが
ご教示ください。
Q1:曲のダウンロード管理について
⇒音楽アプリ(mora,アマゾンミュージック等)から本体、もしくは本体にSDを挿入したままAPP経由で直接ダウンロード保存って
可能でしょうか?それとも何かしらPCはかまさないとだめですか?
Q2:DLNAについて
⇒自宅でNAS(DLNA対応)を保有しているので、本製品から見にいけるでしょうか。
DLNAのAPPをgoogleストアからダウンロードすれば良いだけかもしれませんが
オンキョウのAPPとかで対応できる等も含めてご存知であれば教えてください。
Q3:個人的主観は入ると思いますが、、、
⇒本製品と直近発売されたFiio X5 3rdが気になっていますが皆さんどんな評価されてますか?
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
説明書のない中古を買ってしまったのでご教授下さい。
どうやったらスリープモードに移行するのかが分かりません(汗)
一時停止または停止して暫くすれば勝手にスリープになるのか、
別の設定があるのか分からず、毎日電池残量と悪戦苦闘しています;;
0点

メーカーのサイトから、取扱説明書のPDFがダウンロードできるようです
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/download/manual.htm
書込番号:20890974
4点

スリープモードはなかった気がします。
電源ボタンを押して画面が消えた状態が他の機種でいうスリープ状態と一緒かなと思います。
書込番号:20891083
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





