DP-X1A [64GB]
- DACから出力端子までフルバランス回路設計を採用した、ハイレゾ音源対応Android OS搭載デジタルオーディオプレーヤー。
- 通常のバランス駆動にくわえ、独自の「Active Control GND駆動」を搭載。徹底したノイズ排除などで、圧縮音源やストリーミング音源も高音質再生が可能。
- 業界最大クラスの4.7型ディスプレイを搭載するほか、「Google Play」に対応。音楽・動画ストリーミング再生やゲーム、ラジオなどのアプリも楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
2.5mmバランスでDP-X1を使ってますが、そもそも内臓メモリはほぼ使っていないし、
言うほど目新しい刷新も無い(アンドロOSが上がったとかそもそもアンドロイドとして使ってない)ので
こんなもんか。といった印象です。
肝心の音についてはよほどブラッシュアップされてない限り差を感じないだろうし、
値下がった価格の引き戻しの意味合いの方が大きいのかな。
さすがに本体動作とかは安定させてくると思いますが(苦笑)
17点

内蔵メモリ、せめて128GBでしょ…。
クロックも44.1khz積んでないみたいだし、マイナーチェンジというか、価格差を考えるとむしろ劣化かも。
書込番号:20200377 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

改めて初代発売時のAV Watchの記事と比較してみると、音質的にはコンデンサの改善程度しか見えてきませんね。
確かに、コンデンサ交換の効果は音の厚み等で効いてきそうですが、現状初代との価格差3万円程度が納得できる程かは疑問です。
バッテリー容量も変わりないようですし。
今回は、現状ユーザーの買い替えは眼中になく、上下横のバリエーションを足してシリーズ化することで、新規ユーザーを獲得してシェアを広げたいという戦略のように感じております。
地道な改善とも取れないことも無いのですが、さらなる上はしっかりある訳で、それに向かう会社としての情熱が感じられないことに、一番失望しております。
今回直球勝負のSONYとは、会社としての格が違うということでしょうか。さすが腐ってもSONY。
NW−WM1Aへの買い換えを内心決めてしまいました。
書込番号:20202412
15点

まぁそれだけ初代DP-X1がDAPとしてよくできてたかつコスパが良かった。
と捉えることにします(初代機ユーザとしては笑)
本体の動作が不安定だったりSDカード相性(長いことDAP使ってますが初めてです)だったりと
問題が多いのは事実なんですけどね(最近ようやく普通に使えるようになりましたけど)。
書込番号:20202986
5点

今回の不満は、期待の裏返しでありまして、発売当初に購入して以来ほぼ毎日の通勤と昼寝の友として、これ以上何を望むのか具体的な説明に窮するほどに、実はその性能には概ね満足しているところです。組み合わせるイヤホンのグレードを上げれば、ちゃんとそれに応える音が出て、潜在的ポテンシャルの高さも実感しております。
とはいえ、今よりもっと「良いもの」を望むのがオーディオ道楽者が背負った宿命でありまして、そんな未来に向けたメッセージとして、今回は既存ユーザーにとって満足できるものでは無かったようで、少なくとも買い替え意欲は沸かないし、逆に現状モデルのコストパフォーマンスの高さだけが際立ってしまったかに思われます。
カメラをくっつけてお茶を濁したような上級機など考える暇が有ったら、現状ユーザーが買い換えたくなる本気度が伝わる王道を目指した製品を出して欲しかった。
今回のスタンスからは、むしろこれからのONKYOは大丈夫なの?って気すらしてしまうのでありました。杞憂に終わるのであればそれも結構なのですが。
書込番号:20222813
7点

今回のマイナーチェンジが何故出たかは理解に苦しみますね。
連続再生時間も減ってますし、実質デグレに近くいと感じるユーザーも多いと思います。
こんな繋ぎではなく、早くIFAで展示した小型の次機種出さないかな〜
今のDP-X1のスペックで小型軽量化したら、かなりの魅力だと思っています。
SONYのハイエンドは、重すぎてだめだと思います。
4.4mmバランスには興味津々ですが。
書込番号:20238662 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>4.4mm バランス接続には興味津々ですが。
そうなんですよね。ハチャメチャ規格乱立になってる現状を打破しないとバランス接続の普及はあり得ない。よって、ハイレゾオーディオもしかり。
メーカーとしてもポータブルオーディオ、ヘッドホンの買い替えを促進させないことには死活問題。(まーっ、一般市民には「ハイレゾ何ソレ?」いう認識なんが現状)
スマホをDAPとして使ってる私のような輩にも買わせる魂胆がミエミエ。
今のままでは
マスコミがこぞって
「ハイレゾ万歳!これからはバランス接続の時代だ!」
「4.4mm 5極プラグがトレンドだ。」
と煽ってくるでしょう。
フツーに考えても2.5mmプラグで5極は無理が有り過ぎ。
かといって標準プラグではデカ過ぎ。
3.5mm でもいいとは言えない。
間をとって4.4mm にしたんでしょうね。
X1Aですが、何の為のモデルか理解に苦しみます。X1そのままに4.4mm5極ジャックを装備してもらいたい。
X1は5万円台ですが、DAPの上位機種+ポタアンを買うことを思えば決して高くない。
サイズ的にもむしろコンパクト。
しかし、そんな考えするのはマニアだけで一般市民には高額商品でしかない。
一刻も早い4.4mm対応のお手軽デジタルオーディオ製品の登場を望みます。
書込番号:20250684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





