DP-X1A [64GB] のクチコミ掲示板

2016年10月下旬 発売

DP-X1A [64GB]

  • DACから出力端子までフルバランス回路設計を採用した、ハイレゾ音源対応Android OS搭載デジタルオーディオプレーヤー。
  • 通常のバランス駆動にくわえ、独自の「Active Control GND駆動」を搭載。徹底したノイズ排除などで、圧縮音源やストリーミング音源も高音質再生が可能。
  • 業界最大クラスの4.7型ディスプレイを搭載するほか、「Google Play」に対応。音楽・動画ストリーミング再生やゲーム、ラジオなどのアプリも楽しめる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:フラッシュメモリ/外部メモリ 記憶容量:64GB 再生時間:18時間 インターフェイス:Bluetooth ハイレゾ:○ DP-X1A [64GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DP-X1A [64GB]の価格比較
  • DP-X1A [64GB]のスペック・仕様
  • DP-X1A [64GB]の純正オプション
  • DP-X1A [64GB]のレビュー
  • DP-X1A [64GB]のクチコミ
  • DP-X1A [64GB]の画像・動画
  • DP-X1A [64GB]のピックアップリスト
  • DP-X1A [64GB]のオークション

DP-X1A [64GB]ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月下旬

  • DP-X1A [64GB]の価格比較
  • DP-X1A [64GB]のスペック・仕様
  • DP-X1A [64GB]の純正オプション
  • DP-X1A [64GB]のレビュー
  • DP-X1A [64GB]のクチコミ
  • DP-X1A [64GB]の画像・動画
  • DP-X1A [64GB]のピックアップリスト
  • DP-X1A [64GB]のオークション

DP-X1A [64GB] のクチコミ掲示板

(213件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DP-X1A [64GB]」のクチコミ掲示板に
DP-X1A [64GB]を新規書き込みDP-X1A [64GB]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
21

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信90

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]

スレ主 chickcoreaさん
クチコミ投稿数:334件

こんにちは。
やっとMQA-CDも増えてきたので、MUsic beeでFlacで取込、接尾子を>mqa.flacに変換して、DP-X1の左下にMQAが青く点灯を確認し、オンキョーサポートにも確認して最新のMusicアプリ1.9.1で再生したところ(ヘッドフォンでなく、オヤイデの6,000円のミニジャックケーブルで、SONYのCMT-X7CDへ接続してスピーカー接続)、そのまま、UHQCDをCMT-X7CDの内蔵CDプレーヤで聴いたのと、あまり変わらずがっかりです。
CDプレーヤ(コンポ含む)ONKYO CR-N765 やデノン DCD-F109、SONYBDP−S6700,それとスピーカは SONY  SRS−HG1,オラソニックのIA-BT7を持っていますが、まだ試していません。病床でのフォースシステムなので、SDCD専用プレーヤなどは別室で眠っています。
MQAデコーダー購入をずっと検討していましたが、MERIDIAN AUDIO EXPLORER 2は、生産完了で値段があがり、使い勝手も良くないクチコミが多いので躊躇しています。現行の病床システムに数百万のMQAデコーダ付きのCDプレーヤは不釣り合いですし、
DP−X1を昔かったのはMQAフルデコーダー機能に期待もしていたからです。
DP−X1のMQAデコーダー品質は高くないのでしょうか?再生機器が弱いのでしょうか?
手持ちの病床システムで、考えると「アイファイ・オーディオ Bluetooth対応D/Aコンバータ【MQAレンダラー対応済】iFi-Audio nano iONE/MQA」あたりを追加購入か、(CR-N765のファームウェアアップグレードでMQA対応?N775の間違い?)
悩んでいます。

かなり、MQA−CDを買い込んだので、BDP−S6700でSACDを聞いていた方が良かったかもとか、悩む始末。

良きアドバイスを どうぞ 宜しくお願い致します。障害年金も等級があがり、精神疾患とはいえ、まだ治癒には時間がかかりそうで
病床システムから戻れそうにありません。

書込番号:22521695

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に70件の返信があります。


スレ主 chickcoreaさん
クチコミ投稿数:334件

2019/05/02 18:08(1年以上前)

>どらチャンでさん
AKの方は、ダメです。
Block3 を介して、CT10 内のハイレゾは、HG1 で再生できますが、必ずCT10 側のmicro USBを抜き差ししないと
external USBが点灯しません。他のケーブル抜き差しでは点灯しません。その状態で仰っているようにexternal usb を押下すると、その下部にusb output と表示されてCT10 内のハイレゾ音源再生は、できます。
しかしhubにAKのmicro Usbから、Usbで接続しても、external usb の下段の表示は、usb outputのままです。
AKでMQACD 再生もできません。
ここで仰っているようにexternal usbを押下しても
ぐるぐる 回るだけでAKヲ認識しません。その内画面自体ハングったりして、操作不能になります。AKとhubの間のケーブルも、替えてみてもダメです。
結局、CT10 を再起動しかダメです。
仰っているように、色々接続順など変えましたが、一切ダメです。
もし、お分かりでしたら、宜しくお願いします。

書込番号:22640711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2019/05/02 19:37(1年以上前)

未だ,悪戦苦闘中ですか。

USBハブを介してのCDドライブ認識→CD再生は出来ましたか。
先ず,此が出来なければ,先に進めませんですょ。

書込番号:22640928

ナイスクチコミ!1


スレ主 chickcoreaさん
クチコミ投稿数:334件

2019/05/02 20:12(1年以上前)

>どらチャンでさん
はい、それが できないんです。
単体では、アナログなら、もちろんCT10とAKでMQACD再生可能てす。デジタルでもCT10内蔵ハイレゾコンテンツは再生可能です。HUBの不具合でもなさそうなんですが、、、何故、この繋ぎで、AK RIPPERをCT10 が認識できず、アプリが、ハングって何も出来なくなります。
AK純正ケーブルは、電源のみです。
流石に、敷居が高く感じて来ました。折角、ここまで指導いただいたのに。メーカーには聴けませんし。

あと、ご存知ならご教示頂きたいのですが、CT10 をMQACDプレーヤーで利用すると、すぐ電源がなくなります。アルバム1枚は、聴けますが。
usbケーブルは、データ転送専用と充電専用があると思いますが、両方兼ねるケーブルがディホオルトと思っていました。AK純正のAKとCT10 接続用のmicro usbケーブルもデータ転送専用なのか、そもそもAK側の端子から、電源が供給されていない?メーカーというか代理店は、ケーブルを変えて、と電源非供給は、否定?しているのか不明なのか、わかりませんが。
仮に供給していても、転送と電源供給を兼ねれば、長時間再生を享受できそうですが、音は悪くなる感じがします、、、

書込番号:22641024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2019/05/02 20:53(1年以上前)

CDドライブに,Micro-Bコネクタを接続してハブに接続すると,普通にCT10はCDドライブを認識しますょ。

次に,CDドライブにCD盤を挿入すると,機能選択のお知らせをして来ますょ。(俺らのCT10の設定は,機能選択が出て来る設定のまま)

書込番号:22641112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2019/05/02 21:40(1年以上前)

>CT10 をMQACDプレーヤーで利用すると、すぐ電源がなくなります。
アルバム1枚は、聴けますが。

引用くだりは痛い処ですね。
USB On-the-Goの状態の時は,CT10に充電が出来ないのですょ。

で。
Wi-Fiはアルバムアートを取得したらOFF。
画面の明るさは最小。
BluetoothはOFF。
等で消費を節約。

其れから,電源OFF時の電池マークの充電度合いですが,電池マークが満タンでもON時のマークは満タンではなく,充電が足らない可能性が考えられます。
ナノで,本体の充電時間を長くして,再生時間を延ばす。

書込番号:22641229

ナイスクチコミ!1


スレ主 chickcoreaさん
クチコミ投稿数:334件

2019/05/02 22:07(1年以上前)

>どらチャンでさん
そうですか〜
令和の早くも霊話?
少し頑張りますと申し上げようとしても、何をがんばるのか。試行錯誤してみます。
ありがとうございます!

書込番号:22641298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chickcoreaさん
クチコミ投稿数:334件

2019/05/02 22:11(1年以上前)

>どらチャンでさん
流石の御知識!ありがとうございました、理解致しました。
節電、今以上にする事と、取説の4時間かかる場合あり、を考えて少し長めに充電してみます。バッテリーの劣化が、怖くて。でも、表示があてにならないとは、つゆ知らず。
ありがとうございました。

あまり長くお世話になるのも失礼かと思い、感謝申し上げてスレを終わりにしようかと存じます。

本当にありがとうございました!

書込番号:22641304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2019/05/02 23:08(1年以上前)

CT10のナビゲーションバー,通知バーの「Extemal USB」に,CDドライブが認識,表示されたら,CD盤をCDドライブにセットして,CDプレーヤ画面を表示させて下さいね。

次に,自動再生されるCDを一旦停止させてから,USB-DACをハブに接続して認識させます。
USB-DACが認識,通知バーに表示されたら,CD再生を開始すればオーケーです。

其れから,電池持ちですが,iFi Audioのオレンジ色助太刀アイテムを入れて,助太刀アイテムから電源を供給してやれば,CT10の電池持ちは長くなるかとです。

書込番号:22641407

ナイスクチコミ!1


スレ主 chickcoreaさん
クチコミ投稿数:334件

2019/05/03 04:33(1年以上前)

>どらチャンでさん
ご迷惑がかかると思い、ご返信をご遠慮しようと思いましたが、
またご連絡させていただくことをお詫びいたします。

お忙しい中、ご丁寧にご対応くださってありがとうございます。
ご丁寧な手順をお示しいただき感謝申し上げます。
諦めかけた気持ちがまた熱くなってまいりました。感謝です!

もし、今後、お助けを申し上げたら、可能な範囲でお助けいただければ幸いです。

>其れから,電池持ちですが,iFi Audioのオレンジ色助太刀アイテムを入れて,助太刀アイテムから電源を供給してやれば,CT10の>電池持ちは長くなるかとです。

  ⇒iFi Audio iDefender3.0 が 「オレンジ色助太刀アイテム」でしょうか?

   ⇒私の環境(PCからでなく、AKのCDドライブへはAK付属のケーブルで給電)では、
     「アイファイ・オーディオ DC電源アダプター(ACアダプター/5V)iFi-Audio iPower(5V)」までは不要でしょうか?
     あるいは、必須アイテム?

     ⇒長いですが、アマゾンのiFi Audio iDefender3.0のところに、次のような回答がございまして。
       ⇒
         (※USBバスパワーで動作するUSB-DACを接続する場合は別途5Vアダプタ「iPower(5V)」(MicroUSB-B端子付属)で電源供給する必要があります。※USBポートの上流(送り側)に使用してください。)

       (ここから)先ず基本的な動作について下記のQ&Aをご覧ください。
質問1;
iDefender 3.0を外部電源なしで、バスパワーで動作するDACに接続して使用してもそのまま動作するということは、つまり電源が遮断されないということですか?
回答;
iDefender 3.0は「クラパム・ジャンクション」回路を内蔵しています。この回路は、DACが電力を必要とする時に外部電源が接続されていない場合には、バスパワーに切り替わるのです(つまりこの時は電源とアースに接続されます)。
質問2;
ということは、外部電源が接続されている時にだけ、電源が遮断されるという意味ですか?
回答;
いいえ違います。
iDefender3.0はDACが大きな電流を必要と「しなければ」、アースと+5Vラインをハイインピーダンスに切り替え、PCなどからのノイズを遮断します。また、DACが大きい電流を必要とする場合でも、外部電源を供給すれば同様にハイインピーダンスに切り替えます。
したがって、外部電源「なし」のiDefender 3.0の場合は
DACが約1mA以下を必要とする場合 → アース及び+5Vをハイインピーダンスへ切り替え、ノイズを遮断
DACが約1mA以上を必要とする場合 → アース及び+5Vで直接接続(つまりiDefenderは効果を発揮しません)
外部電源「あり」のiDefender 3.0の場合は
アース及び+5Vをハイインピーダンスへ切り替え、ノイズを遮断
以上のような仕様になります。
重要なのはiSilencerに接続する機材の電流容量によって切り替わりますので、1mA以下ですとPCの電源が遮断されません。
1mA以上の場合は事実上iSilencerは機能しません。PCの電力はいずれにしても遮断されません。
PCの電源を遮断したい場合は別電源を使用されるのが良いと思います。
以上のご説明で納得がいかない場合は再度お問い合わせください。
お役にたれれば幸いです。
有限会社エス・アイ・エイ
飯嶋吉治 閉じる
投稿者: エス・アイ・エイ オーディオ JAPAN 出品者 、投稿日: 2017/05/08
別電源なしでアースループの遮断ができるようです。CDドライブなどバスパワーが必要な装置を接続するときは別電源が必要なので、PCからの電力を完全に遮断するには別電源が必要です。
投稿者: ken13、投稿日: 2017/05/07

この商品は、別電源を繋がないとpcからの電力を遮断できませんか?
回答: 別電源を接続する事で、PCからのノイズが乗っている給電を止めるのが目的の製品です。
電源を接続しなければ通常のUSBと同様に給電されますので、その場合はPCの電力は遮断できません。
投稿者: Kazz、投稿日: 2017/05/02

(ここまで)

すみません、理解困難でございまして、こういう文章で誤解して(?)
例えばPCと接続しないなら、「アイファイ・オーディオ DC電源アダプター(ACアダプター/5V)iFi-Audio iPower(5V)」は不要で、
PCと接続する際のみ「アイファイ・オーディオ DC電源アダプター(ACアダプター/5V)iFi-Audio iPower(5V)」が必要、と
短絡的に思い過して、あとでたいへんな目に合うのがいつものことでありまして・・・。

   よろしくお願いいたします。

書込番号:22641734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2019/05/03 11:55(1年以上前)

iFi Audioのオレンジ色助太刀アイテムは,アース周辺以外に,同社の電源アダブタじゃなくとも,外部電源を接続する事により外部給電が出来ます。

此の外部給電機能を使って,内部からの電源供給を止めて,CT10の消費を抑えたいとの理由も在り,CT10側へ入れてみたのですね。

で,各装置を認識させるに一癖も二癖も出て来そうなんで,主さんは考えない方がよいかもです。
考えるなら,スムーズな使い方が出来てからですね。

其れに,節約効果に付いての確認が足りてない処が在りますので。

書込番号:22642315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2019/05/03 12:18(1年以上前)

MQA-CD再生画面

同時にUSB-DACを認識させた画像

AK CD-RIPPERとUSB-DACを繋いでの画像を載せて置きますね。

書込番号:22642368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2019/05/03 12:45(1年以上前)

画像1の残量位置から,MQA-CD邦楽サンプラーを再生させながらUSB-DACを使うと。

再生可能時間:1回と3分の2回

んー,もうチョット,頑張って貰いたいですね。

書込番号:22642429

ナイスクチコミ!1


スレ主 chickcoreaさん
クチコミ投稿数:334件

2019/05/03 13:38(1年以上前)

>どらチャンでさん
画像迄ありがとうございます。お手数をお掛けしまして申し訳ございません。

>で,各装置を認識させるに一癖も二癖も出て来そうなんで,主さんは考えない方がよいかもです。
>考えるなら,スムーズな使い方が出来てからですね。

>其れに,節約効果に付いての確認が足りてない処が在りますので。

 ⇒承知しました。iFi Audio iDefender3.0 だけ購入の検討を致します。

朝から、昨日おっしゃったやり方手順で順調でしたが、CT10のバッテリーがなくなり、
今、もう4時間を過ぎているので、再度挑戦させていただきます。

本当にありがとうございました。

   宜しくお願い致します。

書込番号:22642539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2019/05/03 18:48(1年以上前)

>だけ購入の検討を致します。

近日中ですが,持続時間に差が出るか確認しますので,引用くだりは保留にして置いて下さいな。
まー,音質アップの目的なら構いませんが。

>順調でしたが、

順調って事は,ハブ経由にてCDドライブが認識出来た!
って事で宜しいですか。

書込番号:22643102

ナイスクチコミ!1


スレ主 chickcoreaさん
クチコミ投稿数:334件

2019/05/04 02:21(1年以上前)

>どらチャンでさん
昨日、5/3の15時頃にお礼のご報告を書き込みしたのですが、
価格コムに削除されたのですかね?

実は、はっと思いAK付属のUSBケーブルで充電していたのですが、
イチかバチか、このケーブルとHUBを繋ぎ、実績ある別のUSBケーブルでAKへ給電
して、仰る手順で実施したところ、見事に認識できました!感謝、感謝、感謝です。

ケーブルだったとは・・・確かにUSBケーブルは転送専用や充電専用などがあると
知り、両方できる良質ケーブルを探していたのですが、ともかくできました!
ありがとうございました。

また、AK付属ケーブルの抜き差しでCT10のexternalUSBが点灯されるようになり、
仰るようにCT10のmicroUSBへ抜き差ししないとダメということも解消されました。

充電も4−5時間して、電池のマークは満量表示ですが、仰るように本当に満量かは
わかりませんね。ただ、かなり長く再生できるようになりました。
ありがとうございました。

>近日中ですが,持続時間に差が出るか確認しますので,引用くだりは保留にして置いて下さいな。

  ⇒了解です。

書込番号:22643991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2019/05/04 18:41(1年以上前)

>価格コムに削除されたのですかね?

カテゴリの機種に関係しない内容ナノで,チクられてな事も考えられますが。

処で,報告から,USB-DACの接続も上手く行けた感じですが。
また,持続時間も伸びた印象ですね。

で,USBケーブルですが。
オーディオ用と称する,エレコムのケーブルを揃えたらです。
値段は程良く,見た目も悪くないので。

書込番号:22645353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2019/05/04 18:46(1年以上前)

処で。
姉妹機を含めて,当機が対応しますMQAファイルは,非圧縮FLACファイルでも大丈夫なんですか。

書込番号:22645364

ナイスクチコミ!0


スレ主 chickcoreaさん
クチコミ投稿数:334件

2019/05/04 19:34(1年以上前)

>どらチャンでさん
ご連絡まことにありがとうございます。

>で,USBケーブルですが。
>オーディオ用と称する,エレコムのケーブルを揃えたらです。
>値段は程良く,見た目も悪くないので。
 ⇒承知しました。私も付属の(へなちょこ)ケーブルは基本使いません。
AK付属が、へなちょこかは不明ですが、原則、私も必ずケーブルは別途購入するので
同意です。ありがとうございます。

>姉妹機を含めて,当機が対応しますMQAファイルは,非圧縮FLACファイルでも大丈夫なんですか。

 ⇒鋭いご質問、さすがですね。
   CT10はあまり使っていないユーザーから中古で購入。
   今年の1/1付けで1年の保証がある、ビックカメラ仕様。
   ・MQACDデコードのうえ再生はお陰様でOK
   ・前ユーザがおまけで内蔵メモリに入れてくれていたハイレゾ24bitの宇多田ヒカル
    及び自分で購入したビルエバンス24bitは再生OK.
   ・オンキョーDP−X1に入っているはず?の「非圧縮FLACファイルのMQAファイル」の再生は
    まだ試していません。DP−X1でMQAデコードのため、〜MQA.FLACに名前変更する必要があり、
    そのままでMQAデコードをCT10でできるかですね?
    早急に試します!

            宜しくお願い致します。

書込番号:22645460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25474件Goodアンサー獲得:1177件

2019/05/05 17:50(1年以上前)

>ハイレゾ24bitの宇多田ヒカル及び自分で購入したビルエバンス24bitは再生OK.

無圧縮FLACファイルでしたか。

>MQAFLACに名前変更する必要があり、

ファイル名を変更するは面倒くさいですね。

処で,iFi Audioのオレンジ色助太刀アイテムを介しての再生可能時間ですが。

再生可能時間:3回と2分の1回

程度でした。
外部給電する事により,再生可能時間は長持ち出来そうです。

書込番号:22647407

ナイスクチコミ!1


スレ主 chickcoreaさん
クチコミ投稿数:334件

2019/05/05 19:57(1年以上前)

>どらチャンでさん
ご連絡ありがとうございます。

>無圧縮FLACファイルでしたか。

  ⇒当方の知識の浅さもあり、十分調べましたが、FLAC自体可逆圧縮なフォーマットでWAVEファイルより
    半分程度まで圧縮できるフォーマットとの基礎理解でした。
    よって無圧縮FLAC≒WAVE?との思いから調べました。FLACで容量を(圧縮により)減らしながら
    音質的にWAVE同等になるフォーマットとおもっていたので、何故無圧縮FLACが必要なのか?
    無圧縮FLACならば、最初からWAVEにすれば(タグの問題はおいておいて)いいのでは?と思ったからです。

    <以下、 https://hermitage-netaudio.com/difference-between-wav-and-flac/3/ より抜粋>
    オーディオプレーヤーにおいても、WAVファイルでもFLACファイルでも音質の差が分からないプレーヤーもあると思います。これはつまりWAVファイルでもFLACファイルでも同等の処理がされていると言うことで、むしろ賞賛されるべきはファイルフォーマットを選ばずに高音質に再生できるプレーヤーの方でしょう。(両方とも同等に音が悪いと言うのは評価に値しません。)

議論されるべきは、そして目指すべきは、WAVファイルが高音質で再生できるプレーヤーではなく、ファイルフォーマットを選ばずに、タグ情報の有無に左右されず、音源として同じ情報量のファイルを同等の音質で高音質に再生できるようにするソフトやプレーヤーを開発することです。

FLACファイルはWAVファイルと同等の情報量を持ち、構造的にデータ構造がエラーに強く、高速なデコードが可能で、何よりWAVにはないタグの情報管理の汎用性に加え、データ量を4〜6割程度に圧縮することが出来る優秀なファイルフォーマットです。決してWAVファイルに劣ると言うことはありません。オーディオとしては同等、全体としては進化したものであり、優れているといって良いでしょう。

   (以上)

この辺りを読んでも 、どらチャンでさん が仰る >無圧縮FLACファイルでしたか。
というお問い合わせに、うまく回答できないというか、圧縮FLACが普通で無圧縮FLACの利点が
わかりません。
また、宇多田ヒカル及び自分で購入したビルエバンスも24bit表示があるだけで、
無圧縮FLACファイルなのか圧縮FLACファイルなのか調べるすべもわかりません。

お役に立てず申し訳ございません。

書込番号:22647610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

DSD11.2MHzの再生について

2018/09/19 03:48(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]

スレ主 N-TOYOさん
クチコミ投稿数:70件

この機種を購入して長らく使用してきましたが、最近DSD音源に興味を持ちましてダウンロードし再生してみましたが、本体の設定によっていろいろですがダウンサンプリング再生されている(ように見えます。)
一番の高音質で5.6MHzのDoP再生でしょうか?

メーカーのホームページを見る限りでは11.2MHzがそのまま再生できると読み取れますが再生ソフトや設定によって可能なのでしょうか?

ちなみにUSBdacはTACT PROという物を使っています。
http://www.oyaide.com/cozoy/takt_pro_jp.html

無知で申し訳ございませんがお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:22120423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/09/19 06:26(1年以上前)

X1Aは、もう手放しましたが、DSD11.2MHz/の出力は画面で確認出来ますよ。

X1Aは以前ちょっとだけ利用し、その小型のDACアンプは利用していませんが…

一応、そのコゾイの小型のDACは、DSD11.2MHzを再生に対応している様なので、DPーX1Aの表示がDSF11.2MHz/DSF11.2MHzとかと、その小型のDACアンプとOTG接続した時、表示されていれば、ネイティブで出力している事になりますかね。

コゾイのメーカーホームページに明記されている通り、DACアンプの対応ファイルは御自身で御確認下さい。

一応、X1AはDENON DAー310USBとデジタル接続した場合、11.2MHzの表記がDAー310USBの画面に出るので、ネイティブで出力されている様ですけどね。

又、DSD11.2MHzのネイティブ再生の安定度合い(音切れがしないとか、時々パチパチと言った音がしないとが…)は、そのディバイスの性能に依存する感じでしょうかね。

御参考まで…

書込番号:22120502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/09/19 06:50(1年以上前)

誤字訂正

音がしないとが…→音がしないとか…

書込番号:22120537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/09/19 21:02(1年以上前)

説明書では、DSDのダイレクト出力に対応しているのは下記モデルのみとのことです。

対応機器:DAC-HA300、XPA-700

なので、他の機器ではDoPで出力されるのではないでしょうか。

DAC側でDoP入力が11.2MHzに対応しているので有れば問題ないと思いますが、対応しているのでしょうか。

ちなみに再生ファイルは11.2MHzに対応しているものでしょうか。
アップサンプリング時の出力は5.6MHzまでです。

書込番号:22121914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 N-TOYOさん
クチコミ投稿数:70件

2018/09/19 23:36(1年以上前)

お二方お返事ありがとうございます。

このDACではダイレクト転送はできないとの事ですのでDoP設定にしました。

音楽ソースがDSD5.6MHzの場合は
DSF 5.6MHz/DoP 5.6MHz
の表示になっているので、その通りに再生されていると思われますが
音楽ソースがDSD11.2MHzの場合は
DSF 11.2MHz/PCM 176.4KHz

この設定/この機器の組み合わせでは対応していないということでしょうね。

DAC側でDoP入力が11.2MHzに対応しているので有れば問題ないと思いますが、対応しているのでしょうか。
→DACは11.2MHzに対応していると書いてありますが細かいことまでは分かりませんね。

すごく勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:22122414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2018/09/20 07:56(1年以上前)

DSF11.2MHz/Dop 11.2MHz の表記(XperiaZ3TC課金 HF player

出力先のDAー310USBのフロントパネル( DSD11.2MHz

X1A側の設定がDopになっていても、DSF11.2MHz/PCM176.4KHzになっているのであればPCMに変換されて再生されていますね。

デジタルトランスポート→OTG接続→DACアンプでは、11.2MHz迄の再生を謳っていてもPC(専用ドライバーをインストール)でUSBデジタル接続じゃないとDSD11.2MHzのネイティブ再生が出来ない様なDACアンプは、確かに有る事は有りますね。

DSD11.2MHz対応を謳っているDACアンプでも、PC→専用ドライバーで動作保証みたいなDACアンプも有るので、PC→専用ドライバーをインストールでPCからUSBデジタル接続させてDSD11.2MHzのネイティブ再生をディバイス側(X1A)の設定をいじってみても出来なければするしかないかもしれませんね。

XperiaZ3TC→課金 HF player →DSD11.2MHzの音源→OTG接続→DAー310USBでは、キチンとDSF11.2MHz/Dop 11.2MHzの表記にXperiaZ3TC側もなっていて、DAー310USBのフロントパネルもDSD11.2MHzになっているので、DSF11.2MHzの音源をネイティブ再生されています。(写真参照)

PCのノイズは、ノイズ対策をしないとDSF11.2MHzの音源でもイマイチな出音になるかもしれませんが、PC→専用ドライバーをインストールでDSF11.2MHzのネイティブ再生をされてはと思います。

フリーソフトで簡単なのは、SONYのMUSIC Center for PC辺りが日本語で専用ドライバーをインストールして、設定するだけでDSD11.2MHzのネイティブ再生もできるので簡単でしょうかね。

御参考まで…

書込番号:22122834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/20 08:01(1年以上前)

DoPでDSDネイティブで再生するには

DSD 2.8MHz PCM変換時 176.4kHz(192kHz対応DACが必要)
DSD 5.6MHz PCM変換時 352.8kHz(384kHz対応DACが必要)
DSD 11.2Mhz PCM変換時 705.6kHz(768kHz対応DACが必要)

と一般的言われています。

TACT PROは、PCM 384KH対応DACなので、DSD 5,6MHzまでの再生である可能性が高いですね。(DSD 11,2MHzはASIOでの対応かな)

DP-X1A で

>音楽ソースがDSD11.2MHzの場合は
>DSF 11.2MHz/PCM 176.4KHz

とのことですが、X1Aの「リアルタイムDSD変換」を使用すれば、DSD 5.6MHz での再生にできるのでは?と思います。

PCM 176,4kHz か DSD 5,6MHz どちらかお好みの方でという感じにできるかもしれません。

書込番号:22122844

ナイスクチコミ!2


スレ主 N-TOYOさん
クチコミ投稿数:70件

2018/09/25 00:33(1年以上前)

返事が遅くなり申し訳ございません。
まず、現状では”携帯オーディオ”としてはDSD 11.2Mhzのままでは再生できないということですね。
まだまだ音源も少ないようですし、これからの進化待ちですね。

今はリアルタイムDSD変換等の設定を駆使していろいろ試してみます。
あと、PCオーディオや据え置きDAC等も勉強してみます。

この度はありがとうございました!

書込番号:22135191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/09/27 23:35(1年以上前)

DAPでも機種によっては、11.2MhzDSDネイティブ再生が可能です。

ソニーであれば「ZX300」、「WM1A」、「WM1Z」

https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/feature_1.html

アイリバーであれば「SE100」、「SP1000」

https://www.iriver.jp/products/product_169.php

COWONであれば「PLENUE S」

http://www.cowonjapan.com/product_wide/PLENUES/product_page_2.php?movearea=area_2

他にも探せば色々有ると思います。

書込番号:22142644

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

HDCD音源

2018/07/28 17:16(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]

クチコミ投稿数:4件

オンキョウさんに電話して、
"よく、ポータブルハイレゾプレイヤーはCD音源でも高音質になると書かれているのを見るが、DP-X1AはHDCD音源を20bitに広げて再生してくれるのか"と尋ねたところ
多分16Bitのままと言われました。
HDCD音源をwav.でリッピングしたものをDP-X1Aで再生した際に、HDCDをデコーダーを通して聴いた時のような音質は確保できるものなのでしょうか。
実機を使われてみての感覚的なご感想でも構いません。教えていただければ幸いです。

書込番号:21993978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13664件Goodアンサー獲得:2852件

2018/07/28 20:00(1年以上前)

HDCD本来の再生には対応するデコーダーが必要です。
DP-X1Aは対応していないので無理です。

書込番号:21994357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/07/28 20:17(1年以上前)

HDCDで気に入っている音源がいくつかあったのでお聞きしました。
残念ですが、仕方ないですね。
書き込みありがとうございました。

書込番号:21994388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホンジャックと保証のこと

2018/03/07 14:07(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]

クチコミ投稿数:7件 DP-X1A [64GB]のオーナーDP-X1A [64GB]の満足度5

こちらに買い変えようと思っているのですが、dpx1ではイヤホンジャックがすぐ壊れるというレビューが多く、dpx1aはその辺は強化されたと聞いたのですが、強度はどうですか?それとeイヤホンのクロネコヤマトの延長保証をスタンダードかプレミアムかどちらに入った方がいいか悩んでます。加入した人アドバイスよろしくお願いします!m(_ _)m

書込番号:21656649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
koontzさん
クチコミ投稿数:2886件Goodアンサー獲得:227件

2018/03/11 00:25(1年以上前)

>たまぴよちゃんさん

私、DP-S1Aを発売日に買いましたが、1ヶ月もたたないうちに、操作ボタンのクリック感が無くなり、修理に出しました。
DP-S1でも同じことがありましたが、ジャックも含めて、作りの質が悪いのは、そんなに変わらない印象です。
で、修理から戻って即売ってしまいました。
DP-S1が手に入るのであれば、DP-S1で十分というのが私の結論です。

書込番号:21665896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

Android

2018/01/03 21:11(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]

こんにちは。
この機種の購入を検討しています。

気になったのはOSがAndroid 5.1と少し前のものだという点です。

具体的に質問しますと、本機にTIDALのアプリをダウンロードして使うことは可能かどうかということです。
(もちろん、日本ではサービスを開始していないことを承知しています。)

実際に利用されている方、お聞かせ願えればと思います。

書込番号:21481534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2018/01/04 15:42(1年以上前)

レスが付いていないようなので、コメントさせて頂きますが、そのアプリは日本国内で利用出来ないばかりか、Android8の最新機種でも、未対応地域と言うことで日本国内ではアプリそのもののインストールも出来ないようです。

情報収集したいのであれば、国内よりも海外から情報を集めた方が良いと思います。

またこの機種はAndroidに対応しているのは確かでも、OSアップデートは期待出来ませんので、何れは最新アプリが利用出来なくなると思います。

このようなアプリを高音質で利用したいのであれば、最新のスマートホンにポタアンか、Bluetoothの高音質イヤホンを組み合わせて利用されることをお勧めします。

書込番号:21483110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:106件

2018/01/04 15:53(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:21483132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/23 09:54(1年以上前)

Tidal、日本国内で使えていますよ。
2018/6に新品購入したものです。
心配していたSDカードへのオフライン保存ですが、スロット1に対して可能でした。
スロット2は選択画面に出てきません。
Tidalに関するもうひとつの心配点、曲中での一瞬の途切れですが、皆無とはなりませんがスルーできるぐらいにはなっています。

結果、内部ストレージ:GooglePlayMusic スロット1:Tidal スロット2:ハイレゾ等手持ち音源
という編成で運用できています。

2018/6現在では、Tidalを快適に聴くことができるDAPとしては、この機種がいちおしです。

DP-X1(音切れ多い)→FiioX5 3rd(音切れ多い)→CayinN5ii(SD保存不可) と乗り継いできて、やっと最適解にたどり着きました。

ただ、いつTidalがバージョンアップして使い勝手が悪くなるかが心配なので、自動アップデートはオフにしています。

書込番号:21915637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2018/06/23 11:09(1年以上前)

ありがとうございます。
参考になりました。

書込番号:21915779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 osの不具合?

2017/09/03 12:35(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]

スレ主 yk_r_さん
クチコミ投稿数:6件

dp-x1aを最近購入したのですが、夜に充電をしてから朝方にかけて放置すると画像のように100%→40%くらいまで減ってしまうのですが、原因分かる方いましたら教えてください

書込番号:21166255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 yk_r_さん
クチコミ投稿数:6件

2017/09/03 12:37(1年以上前)

すみません画像張れてませんでした

書込番号:21166257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/09/03 12:45(1年以上前)

アプリが動いてバッテリー消耗している気がします。
常駐アプリの中で使わないものといらないアプリを停止すると改善するかもしれません。
同期機能などを停止するのも効果があるかな。
画面は消えていてもアプリが動いているとバッテリーは消耗していきます。

書込番号:21166282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/03 12:48(1年以上前)

Wi-Fiで繋ぎっぱなしなのも原因では?

書込番号:21166286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yk_r_さん
クチコミ投稿数:6件

2017/09/03 13:04(1年以上前)

>9832312eさん
早速のレスありがとうございます。
機器の状態としては初期化してアプリ等は何も入れず、プリインストールされてるgoogle関連のものしか入っていない状態なので、現状動いているアプリがあまり思い浮かばないです。

書込番号:21166334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yk_r_さん
クチコミ投稿数:6件

2017/09/03 13:07(1年以上前)

>音楽が好きでたまらないさん
回答ありがとうございます。
wifiに繋いでいる状態でここまで減るのも謎ですが、今夜wifiを切った状態で試したいと思います。

書込番号:21166343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/09/03 13:43(1年以上前)

結構減りが激しいですね。

何かアプリが動いている気がします。

音楽再生アプリに間違ってタップして、イアホンやヘッドホンを刺してないので音は出ないのでフル充電状態でも、朝になるとバッテリーが著しく減っている。とか…

対策としては…

1、バックグランドアプリを強制終了させる。
2、wifiをOFFにする。
自動でアプリの更新をさせるなど、無駄にバッテリーを消耗させない。
3、アンドロイド端末は、何にもしなくてもバッテリーを消耗するので、フル充電したら電源をOFFにして使用する。
4、アンドロイドOSに節電機能が有れば、節電機能をONにして使う。

自分の場合は、手持ちのZX1、ZX2はフル充電したら、使わなければ電源をOFFにして使う時に電源を入れて使用しています。
そうすれば、無駄にバッテリーを消耗する事は無いので…
更新にちょっとだけ時間を要しますが…

御参考まで…

書込番号:21166429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/09/03 15:02(1年以上前)

画像を見ると、Androidシステム、AndroidOS、アイドリング、これら3つだけで4割ほど消費してますね。
一度初期化してみるのも良いかと。


バッテリー容量は、1630mAhということで、最近のスマホの半分ほどです。
http://e-earphone.blog/?p=63138

書込番号:21166609

ナイスクチコミ!0


スレ主 yk_r_さん
クチコミ投稿数:6件

2017/09/03 16:50(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
回答ありがとうございます。とりあえずwifi切断とバッテリーOFFを試してみます。

書込番号:21166838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yk_r_さん
クチコミ投稿数:6件

2017/09/03 16:52(1年以上前)

>パーシモン1wさん
回答ありがとうございます。初期化してこの状態なんですよね...本当に謎で仕方ない状況です

書込番号:21166844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2017/09/08 00:31(1年以上前)

MicroSD周りが暴走してね?
2枚挿しなら1枚にしてみるとか、1枚ならスロット変えるとかカードを変えてみる
旧モデルのDP-X1では、SD周りの制御がやたら怪しかったが。

書込番号:21178342

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2017/09/10 01:59(1年以上前)

試聴後にスリープで放置して、次に聴こうとしても大抵はバッテリーが無くなってますよ。
電源切り忘れて何度もバッテリーempty表示を見ました。

試聴しない時は面倒でも電源OFFしないとなりません。
聴きたいタイミングで充電ってなります。

書込番号:21183842

ナイスクチコミ!3


PoaDさん
クチコミ投稿数:26件 DP-X1A [64GB]のオーナーDP-X1A [64GB]の満足度3

2017/10/08 08:38(1年以上前)

>yk_r_さん
アプリの自動アップデート機能があるので、不用な時はWi-FiとBluetoothはOFFにしておくことをお勧めします。
無線通信ってバッテリー消費しやすいので、通信が不用な時は「機内モード」にしておくといいです。
そして、アプリは基本的に使い終わったら、タスクマネージャー(?)で終了するのもお忘れなく。

これだけで、無操作状態で3日以上はバッテリーが持つようになりました。

ちなみに、僕の使いかたは、
Bluetoothは使わない。家で充電する際のみWi-FiをONにしてGoogle Playでアプリをアップデートし、それが終わったら再びWi-FiはOFF。
機内モードは常にON(機内モードONの状態でもWi-FiをONにすることは出来るので、機内モードONのままの運用をしています)

あと、アップデートを不定期で行なうなら、充電時なりに行なっておくといいです。
エンバグもないとは言えませんが、バッテリーを異常消費するようなアプリがあった場合に
アップデートで改善されていたりもするので、Wi-Fi接続時にGoogle Playを起動してアップデートされるといいかと思います。

ただ、通信を行ったり、CPU負荷を掛けて発熱させながら充電すると、
端末温度によってはバッテリー劣化を早めてバッテリー膨張させる原因になりかねないので、
手で持って熱くない状態でアップデート操作したりするといいかと思います
(DP-X1AはGoogle Playでのアプリアップデートだけなら熱くなったりしていないので大丈夫だと思いますが)

書込番号:21260706

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DP-X1A [64GB]」のクチコミ掲示板に
DP-X1A [64GB]を新規書き込みDP-X1A [64GB]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DP-X1A [64GB]
ONKYO

DP-X1A [64GB]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月下旬

DP-X1A [64GB]をお気に入り製品に追加する <360

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング