DP-X1A [64GB]
- DACから出力端子までフルバランス回路設計を採用した、ハイレゾ音源対応Android OS搭載デジタルオーディオプレーヤー。
- 通常のバランス駆動にくわえ、独自の「Active Control GND駆動」を搭載。徹底したノイズ排除などで、圧縮音源やストリーミング音源も高音質再生が可能。
- 業界最大クラスの4.7型ディスプレイを搭載するほか、「Google Play」に対応。音楽・動画ストリーミング再生やゲーム、ラジオなどのアプリも楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2017年7月3日 23:22 |
![]() ![]() |
21 | 3 | 2017年3月21日 19:42 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2017年3月18日 20:45 |
![]() |
18 | 8 | 2017年3月14日 15:45 |
![]() |
38 | 13 | 2017年3月6日 11:10 |
![]() |
28 | 9 | 2017年3月4日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
こんにちは、本製品の購入を検討(DAP全般的に比較しながら)してます。
悩みどころとしては
・GRANBEAT DP-CMX1
⇒スマホもそろそろ機種変したいし、通信も出来るが、お財布携帯ついてないのと
価格が、、、で一旦は見送りかな。。。と
・DP-XA1
⇒下のDP−s1と悩んでます。携帯性は劣りますが、どうせ買うなら。。。的な。
・DP-S1
⇒価格も手ごろで、音質も好みなので、携帯性も抜群なのでかなり、角度は高いですが、アップルミュージックみたいなのも
聞きたいので、DP−XA1と比較して決めれない。。。後、価格差がDP−XA1と差があまり無いので
どうせならと欲が出る。
と、前置きが長くなりましたが、本製品をを家で聞く際にNAS(DLNA対応)に入れたファイルを視聴したいと考えてます。
製品スペック的にはDLNAなさそうですが、何とかしてNASを見に行くことは出来ないでしょうか?
また、追加ですがスペックだけ見るとDP−S1と性能は変わらないんですかね?
1点

>シノケン1985さん
大手キャリア製の DTCP-IP 対応のスマホと、DP-S1 を購入することを推奨する。
>何とかしてNASを見に行くことは出来ないでしょうか?
可能だけど、こんな質問している様では、多分ソートーに苦労するだろうし、
ちゃんと設定出来ないかも知れない。
安心サポートの、大手(docomo・au・SoftBank)キャリアで、
DTCP-IP 対応のDLNA 対応のスマホを選んだ方が幸せになれると思う。
>スペックだけ見るとDP−S1と性能は変わらないんですかね?
オーディオはスペックなんてあまりあてにならないよ。
カタログスペックは良くなくても、高価で高音質で売れている物もある。
小さく軽く安くするのは、オーディオの世界では、一般には低音質になると思う。
ただ、よっぽどひどく無い限り、一般的に高音質と言われる方が、
必ずしも個人の好みに合うとは限らない。
「音質も好みなので、携帯性も抜群」と感じるなら、それで十分だろう。
書込番号:20832054
2点

コメント有難うございます。
普通にDLNAのアプリダウンロードでいけますね。(いけました!)
非常に単純明快でした。
書込番号:20833302
3点

今だと梅田のヨドバシでDP-S1とほとんど変わらない値段で買えますよ。
書込番号:20876698
1点

>シノケン1985さん
最近QNAPのTS231Pを購入して所有するDP-X1でストリーミング再生出来ないか色々やってみましたが、デフォルトのQmusicアプリでは再生は何の問題も無くできました。
あとNePLAYER で再生を試みましたがこれも問題無しでしたね。
iphone ipadでも同様です。
書込番号:21015137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検証頂き有難うございます。参考になります。色々と悩んでまだ購入できていないのですが、、結構値段が落ち着いてきましたね
書込番号:21017274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
こちらの機種の購入を検討しているものです。
ハイレゾ音源の聴き方についてお聞きしたいのですが、moraで購入したハイレゾ音源はdp-x1aでmoraのアプリを入れれば聴くことができるのでしょうか?
それとも、一度PCに取り込まなくてはならないのでしょうか?
また、同様にe-onkyoで購入したハイレゾ音源はどのように再生すれば良いのでしょうか?
全くの初心者なので、全然わかりません。
すみませんが回答の方よろしくお願いいたします。
書込番号:20751864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

androidOSベースなので、moraアプリを入れても良いし、ブラウザからダウンロードでもOK。
再生ソフトは標準のプレーヤーでもアプリでも聴く事が出来ます。
もちろん、PCからでもOK。
PCからの方が購入はし易いかも。それにハイレゾダウンロードサイトは楽曲が少ないので
CDやiTunes購入楽曲をPCを介して入れないと、寂しい曲数になりますw
e-onkyoは標準プレーヤーにサイトリンクとダウンローダーが実装されています。
そもそも、ハイレゾ音源といっても9割方は従来のCD音源などのマスター録音をデジタルリマスターし変換したものが多く
ネイティブマスター録音された楽曲がほとんどありません。
DSDフォーマットのマスターレコーダー(DSD録音)を使用しています。
って明記されているのは、探したけど今のところは
高中正義 『THE MAN WITH THE GUITAR -recorded at LIVETERIA-』ってアルバムだけですね。
他は所謂、ニセレゾってやつですねw
それで、1曲あたり倍以上の価格が付いています。
PCへ入れたCDなどを転送しても、moraやe-onkyoで買っても
元の録音状態次第で変わらないと思っていいでしょう。
プレーヤーとしては悪くは無いです。
ハイレゾ楽曲に拘らなければ楽しめるでしょう。
あと、DAP以上にイヤフォンには予算をかけましょう。その方が良い音が得られやすいです。
書込番号:20752298
5点

こんにちは。
>ハイレゾ音源といっても9割方は従来のCD音源などのマスター録音をデジタルリマスターし変換したものが多く
>ネイティブマスター録音された楽曲がほとんどありません。
そんなことはありません。CD音源のマスターを変換したものは、K2HD,ORTあるいは44.1kHzマスターからの変換です等の注意書きが付いたものだけです。1割もないでしょう。
ハイレゾ音源には
1.ハイレゾ・フォーマットで録音されたもの
2.アナログマスターをハイレゾ化したもの
3.CDマスターをハイレゾようにK2HDなどの変換技術でハイレゾ化したもの
が有ります。
1.のハイレゾフォーマットでの録音ですが、1990年初頭からおこなわれています。DSDは1990年代末からおこなわれています。もう20年以上使われている古ーいフォーマットです。
アメリカではDSD以前から映画を始め、192kHzなどのハイレゾPCM録音が進んでいたので、DSDコンバーターの導入が少なかったぐらい。
なので、ここ20年ぐらいの録音であれば、ハイレゾフォーマットで録音されているのものが多数あり、当然ハイレゾ配信されています。
2.も上記と同じ。たいていアナログマスターからのハイレゾ化と書かれています。あとは録音年代から判断できます。
3.は、注意書きがあるので容易に区別がつくでしょう(以前は隠そうとしたがる悪質なレーベルもありましたが)
1.で残念なのは、録音はハイレゾなのにハイレゾマスターを残しておらず、CDマスターしかない場合。日本のレーベルに多いようです。
とはいえ、ハイレゾ録音DSD録音に疎いのが、ハイレゾブームに乗っかろうとしているのも現状ではあります。
たとえば、これ。
http://www.e-onkyo.com/news/115/
赤川新一というエンジニアが
「DSD方式のマルチトラック録音をやっている人がほとんど居ないはずだから。そもそもDSDマルチトラック録音マシンが無いから(笑)。」
なんてバカなこと言ってます。DSDマルチトラック録音マシンなんて、1999年に市販品が売られているのに。
こんなのを西野とかいう怪しげなオーディオアクセサリー屋が持ち上げている・・・あわててハイレゾ・DSDのブームに乗っかろうとして恥ずかしいですね。
ま、上記のような国内の現状もありますが、世界には20年にわたるハイレゾで録音した音源が多数あります。後は、選ぶ人のセンスでしょうかね。
書込番号:20752538
11点

アクアプラス(FIXレコード)とかも確かDSDマスターだったはず。
ダウンロードサイトには記載がなくても、メーカーのサイトの方だとチラッと書いてあったり この辺りがまだいい加減なんだよね。
特にmora
曲自体はハイレゾでも何でも内部ストレージかsdに転送すれば普通に本体の再生アプリで聴けるので気にしないで良いかと。
バックアップで曲を残した方が良いのでPCにダウンロードしてから転送が無難かと思いますが。
書込番号:20756543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
初めての投稿です。
初DAPの購入を考えています。
これまでは、iPhoneに一万以下のイヤホンをつけていました。
近くに視聴できる大きな家電量販店がないので、レビューなどで大体の目安をつけたいと考えています
普段聴くのは、ロックポップスの邦楽です。
今考慮に入っているのは、
・DP-X1A ・DP-S1
・NW-ZX100 ・NW-A30
・Fiio X5 2nd gen
・AK70 です。
皆様のお勧めを聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20748224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すもくヴィンさんが素の状態のどういう音質のDAPを好むかが第一ポイント、使用シーンと操作性や大きさが合っているか第二ポイント拡張性をどう取るが第三ポイントかと思います。
僕の持つ各機種の音の印象としてDP-X1AやDP-S1は鋭い・スピード感、NW-ZX100は硬い・スタジオ音、NW-A30シリーズは広がり・ナチュラル、X5 2nd genは低音・どっしり、AK70は低残響・乾きと言った感じといった所でしょうか。
次に使い勝手としてDP-X1AはAndroidですから、すもくヴィンさんが使用中のiOSとはしきたりが全然違いますけれど操作感であるとかアプリを追加出来るといった点で違和感は少ないでしょう。コンパクトさを最優先するならDP-S1、全て物理キーで手探り操作も可能なNW-ZX100、コンパクトさとそこそこの大画面を備えたNW-A30シリーズ、ホイール操作が特長的なX5 2nd gen、検索機能が充実しているAK70といった所は使い勝手に結び付く部分です。
それから拡張性ですがバランス出力に的を絞るとDP-X1A、DP-S1、AK70の3機種が該当します。僕としては単体でバランス出力のヘッドホンなりイヤホンにステップアップ出来る楽しみがあるという点とソフトウェア的にも前機種からの継続で落ち着いているDP-X1Aがいいんじゃないのかなと思います。
書込番号:20748324
4点

可搬性等の大きさ、重量とか、これから暑くなってきますが、真夏でもYシャツの胸ポケットとかに入れて使いたいとか有りますか?
又、プレイヤーだけでは、中々イイ音が鳴らし辛いので、イアホンも1万円以下の物を使っていらっしゃるのなら、イアホンの新調も含めて考えられた方が宜しいかと思います。
大型のスマホサイズのプレイヤーでも、ストーリーミング再生とかユーチューブの音楽PVとかも楽しみたいとか有りますか?
大きさ、重さは関係有りませんか?
又、イアホン込みで、大体どれ位の御予算でしょうか?
もう少し、情報が有れば閲覧されていらっしゃる方も回答し易いかと思います。
書込番号:20748332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sumi_hobbyさん
本当に丁寧にありがとうございます。
B’zなどのロック調の曲を聴くとしたら、スピード感やスタジオ感などが合うのでしょうか?
書込番号:20748359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アレックス・マーフィーさん
丁寧な回答ありがとうございます。
情報不足で申し訳ありません。
ズボンのポケットに入れて歩きたいと考えてます。
なるべく小さめの方がいいのですが、音質を最優先にしたいと思っています。
予算はイヤホンをふくめ、9万くらいで考えています。
書込番号:20748422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズボンのポケットに入れて使用でき、音質も重視されるなら、ONKYOの新型DAP DPーS1とか良いと思います。
重量130gしかないので軽装になる夏場、Yシャツの胸ポケットに入れて使用する事も可能かと思います。
解像度も高めで、マイクロSDカードにも対応していますし、マイクロSDカード使用でも音響劣化がなるだけしない設計で造っている印象ですね。
ONKYOのDAPは…
実際、DPーX1のONKYOでの試聴会の時、マイクロSDカード使用でも音響劣化が殆どしないように設計しているとONKYOの担当者も仰っておられましたね。
イアホンは、同社ONKYOからリリースしているONKYO E900Mが同社互換を利用して良さげですね。
プレイヤー自体も、デュエルDACフルバランスなので、ONKYO E900Mを対応のバランスケーブルにリケーブルするとバランス駆動も楽しめるので、オーディオとしてワクワク感も有ると思います。
バランスケーブルは、以前ONKYOのバランス駆動可能なスマホでONKYOの方がリケーブルしてバランス駆動で聴かせて頂きましたが、onsoの2.5mm4極端子のバランスケーブルが相性が良かったですね。
ケーブルも柔らかく、イアホンケーブルのタッチノイズも少ないので使い易いと思います。
onsoの、このバランスケーブルは、元々の出音を整えるくらいで、あまり付け加えない感じなので、ONKYOのサウンドエンジニアが聴かせたい音が出せるので、onsoのバランスケーブルで聴いて貰っていますとの事でした。
onsoのバランスケーブルもeイアホンで\7560円程度なので、気軽にバランス駆動を試せますね。
いっぺんにバランスケーブルまで購入する必要はないとは思いますが…
同じ会社同士の物なので、イイ感じの音が聴けると思います。
ストリーミング、動画再生はアイフォンでも出来るので、こう言う小型のフルバランス駆動可能なDAPの方が良いかもしれません。
試聴無しで購入されるなら、レビュー(eイアホンとかの他のサイトのレビューも含め)を参考に御購入下さい。
では、では参考まで…
書込番号:20748531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤字訂正
誤 デュエルDAC
正 デュアルDAC
書込番号:20748561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アレックス・マーフィーさん
ご丁寧にありがとうございます。
イヤホンの最適な組み合わせなどわからなかったので、助かりました。
バランスは少ししてから購入したいと思います。
あとは、他のサイトもよく検討して決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20748674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]

フラット、オフ。
書込番号:20732839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おなじく、イコライザーはOFFです。ONにすると音が僅かながらに劣化するように思います。
アップサンプリングも全部OFFです。
書込番号:20733265
4点

アップサンプリングはオン。
ノイズが減る。
書込番号:20733718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イコライザーOFF
アップサンプリングもOFFです。
書込番号:20733929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前は使用するイヤホンやヘッドホンに合わせて
イコライザーいじって設定を保存してましたが
AK JH michelle とBowers & Wilkins P7 Wirelessを
買ってからイコライザーとアップサンプリングは
まとめてオフ(DSP OFF)です
書込番号:20734207
2点

オンでフラットだな(笑)これだけで本当のフラットに修正される♪
書込番号:20737015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これだけで本当のフラットに修正される♪
されませんけどね。
書込番号:20737560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イコライザーはオフ、アップサンプリングはオンで使ってます。
書込番号:20738005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]

追記です
fiiox7では認識したのでDP-X1A側の問題かと思われます
書込番号:20696224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接続モードが充電専用になってるって事はないですか?
MTPモードにすれば認識するかと思われますがいかでがしょう?
書込番号:20697665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それはPCにUSB接続するというやつですかね?
それなら試しました
それとデバッグモードも有効です
書込番号:20698316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

fiiox7ではこのような画面が出ます
それと、dp-x1aでストレージからusbでパソコンに接続をタップしても次に進まないのです
一応電源を切るなどやってみたのですが…
書込番号:20698611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(´・∀・)ノ圉<幸せあげるさん
機種違いますが半年ほど前に同じようなのがありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018900/SortID=20139608/
OSがWindowsでしたらPCとUSB接続した状態でデバイスマネージャーで確認してみてください。
あとは上記スレで紹介されてたサイトを見てください。
http://www.kagua.biz/tool/windows-tool/ftj152a-mtp-ninshikishinai.html
書込番号:20698761
3点

OSはwin10です。
デバイスマネージャーを確認したところ、他の接続機器は確認できましたが、DP-X1Aが確認できませんでした。
ちなみに、DP-X1Aを初期化してみても駄目でした。
書込番号:20701323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

症状をまとめるとこんな感じです
ストレージの右上のUSBをパソコンに接続をタップしても進まない(MTP接続などの切替ができない)
Windows10でデバイスマネージャーを確認してもポータブルデバイスを始めどこにも機器名がそもそもない
私のPCはデバイスを認識すれば通知音が出ますかDP-X1Aだけは通知音が鳴らない
充電はされている といったところです
書込番号:20701366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(´・∀・)ノ圉<幸せあげるさん
>それとデバッグモードも有効です
一旦無効にしてみてください。
USBケーブルは付属のを使用してますか?
書込番号:20701494
2点

>たく0220さん
付属ケーブルや転送用のケーブルも試しました
デバッグモードもonoffどちらもだめです
これはいよいよ不具合かと思われます…
書込番号:20701980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デバイスマネージャーのどこかにで不明なデバイスで表示されてるってことはないですよね?
PCにUSBで繋げるものを最小限にしてDP-X1Aを繋いで不明なデバイスと表示されていれば
それがおそらくDP-X1AですのでFTJ152のドライバ更新の要領でやれば認識されると思います。
不明なデバイス等がなかった場合はこの書き込みはスルーしてください。
書込番号:20702113
3点

>(´・∀・)ノ圉<幸せあげるさん
>これはいよいよ不具合かと思われます…
そうかもしれませんね…
メーカーサポートに相談してみたほうが良いかもしれません。
あとは
・キーロック解除してから、つまりホーム画面が表示されてる状態で接続してみる。
・USB Host Audio Driver がONであったらOFFにしてみる。
・X-DAP Linkインストールしてなければ、とりあえずインストールしてみる。
・以前に接続できてたとしたら、デバイスマネージャーの表示 -> 非表示のデバイスの表示で「DP-X1A」があったら削除してから接続してみる。
・DP-X1Aにセキュリティソフトをいれてる場合は設定を確認もしくは停止、アンインストールしてみる。
これぐらいでしょうか。
書込番号:20702127
2点

皆様ありがとうございます。
残念ながら全ての方法を行いましたが駄目でした。
オンキヨーに問い合わせたいと思います
書込番号:20704061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オンキヨーに問い合わせたところ不具合とのことなので修理に出します
書込番号:20714755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
今までPCからラックスマンのDA06に繋いでいたのですが、最近エクスペリアtablet compactでONKYO HFPLAYERを使いDACに送ると全然音が綺麗になることに気付きました。しかし容量が若干苦しいのでこちらのDAPを購入検討しています。
タブレットからDAPに変えた場合、更に音が良くなるのでしょうか?ノイズがPCと比べて減ったのだと思うのですが、こういったノイズ対策しているであろうDAPの場合はさらに音が良くなるのか、或いは体感できるほどではないのか、聴き比べた事がある方いらっしゃいましたら感想をお聞かせくださればと思います。よろしくお願いします。
書込番号:20686781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タブレットPC XperiaZ3TCは、自分も使っています。
又、スレ主さんの様にベイヤーT1 2genも所有しています。
厳密に言うとデジタル接続でも、デジタルトランスポートの内部の電子回路を経由してジッターと共にデジタルアウトするので、多少USBデジタル接続でも変わるかもしれませんが、マイクロSDカードに楽曲を入れている分に関しては、経験上マイクロSDカードの微弱なノイズもジッターと共にデジタルアウトするので、そんなに費用対効果はないと思います。
感度の高いベイヤーT1 2genをお使いでしたら、据え置き型のCDトランスポートからの同軸デジタル接続とかの方が、PCノイズとか関係ないので、よりクリアな生々しいサウンドが得られると思います。
自分は、据え置きのCDトランスポートにTEAC PDー501HR(同軸デジタル接続か光デジタル接続かアナログ接続ラインアウトで)使用しています。
DSD5.6MHzまで対応(ラインアウト)
192/24 までのWAV対応
CDーR、CDーRW、DVDーR、CDーDA、DVDーRW、DVD+R、DVD+RW対応
もう一つのCDトランスポートとしては、マランツCD6006を使用しています。
(同軸デジタル接続、光デジタル接続、アナログ接続ラインアウトにて使用)
CDーR、CDーRW対応
フロントUSB端子からiOSディバイスのデジタル接続可能。
USBメモリーも使用出来ます。リモコン操作での操作になりますが…
ベイヤーT1 2genとかゼンハイザーHD800をお使いなら、据え置き型のCDトランスポートからの同軸デジタル、光デジタル接続、アウト接続(ラインアウト)の方がより音質の向上を感じられると思います。
自分は、同軸デジタルでは先代T1の様に高音域を綺麗に伸ばしたかったのでオヤイデ5N銀線同軸デジタルケーブルと、オールラウンダー的なT1 2genを活かしたかったのでアクロリンク7N銅線同軸デジタルケーブルを使用して使い分けています。
元々、ノートPC+マランツHD DAC1+先代T1を使っていましたが、鳴らし切れてなかったと感じたのでT1 2genに乗り換えました。
DACアンプは、TEAC UD503でバランス駆動させて使用しています。
レビューを上記のケーブル、CDトランスポート、T1 2genも含め写真掲載であげているので参考にして下さい。
書込番号:20686933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
PD501HR+UD503+T1 2gen(バランス、アクティヴグランド) |
DVD-R 試聴デモ 96/24、192/24 WAVハイレゾ、DSD2.8MHz、5.6MHz |
DVD-R 試聴デモ 96/24、192/24 WAVハイレゾ、DSD2.8MHz、5.6MHz |
DVD-R 試聴デモ 96/24、192/24 WAVハイレゾ、DSD2.8MHz、5.6MHz |
追記…
現在はPD-501HRは、オヤイデのラインアウトの用のちょっとイイケーブルが付属のスペシャルパッケージ版のPD−501HR-SPに変更になっています。
参考にPD-501HR+TEAC UD503+T1 2genバランスケーブル+オヤイデ変換アダプター+T1 2gen(バランス、アクティヴグランド)のを写真を載せておきます。
書込番号:20687003
4点

>アレックス・マーフィーさん
過去の書き込みも読んで頂いた様でありがとうございます。
CDプレイヤーが良いですか。デノンのDCD1650REは持っているのですが、PCで曲管理が楽で最近使っていないんですよね、、
タブレットから変えても大きな変化が期待できないようであれば、買い増す理由も容量以外ないので再考してみようかなーと思い始めました。
改めて今晩CDプレイヤーで聴いてみようかと思います。アレックス様のレビューも読ませて頂きます!
書込番号:20687030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デノン DCD1650REをお持ちでしたら、アドバンスドAL32プロセッシングがデジタルで入力されるPCM 信号に対して自動的に効くので、DCD1650RE+同軸デジタル接続+ラックスマン DA06+ヘッドフォン
もしくは、DCD1650RE+アナログ接続(ラインアウト)+ラックスマン DA06+ヘッドフォンでイイ音が聴けると思うんですけどね。(SACD)
自分もシステムを組み替えて、CD6006+同軸デジタル接続+デノン DA-310USB(アドバンスドAL32プロセッシングplus)+アナログ接続ラインアウト+UD503+ヘッドフォンで聴く事も有りますから…
一度、お試しになってみて下さい。
書込番号:20687125
1点

>デノン DCD1650REをお持ちでしたら、アドバンスドAL32プロセッシングがデジタルで入力されるPCM 信号に対して自動的に効くので、DCD1650RE+同軸デジタル接続+ラックスマン DA06+ヘッドフォン
すいません。勘違いして書き込んでいた部分が有りましたので訂正しておきます。
デノン DCD1650REをお持ちでしたら、アドバンスドAL32プロセッシングがデジタルで入力されるPCM 信号に対して自動的に効くので、フロントUSB端子からデジタル接続で(iosディバイス)+ DCD1650RE+アナログ接続(ラインアウト)+ラックスマン DA06+ヘッドフォン
DSD1650REからの同軸デジタル接続+ラックスマン DA06では、アドバンスドAL32プロセッシングは効きません。
単なるデジタルトランスポートになるだけでしたので訂正しておきます。
アドバンスドAL32プロセッシングが効くのは、CDプレイヤーの場合はDACアンプへラインアウトでした。
申し訳ございません。
書込番号:20688397
4点

DAPのトランスポート利用だと、FiioのX5 2nd+専用同軸ケーブル辺りがコスパが良いのではないかと思います。
スマホXperia ZL2のONKYO HFPLAYERと、かなり古い型ですがDENON DCD 1650AZのデジタル出力より、あくまで主観ですけど音質が上でした。
デジタル出力において、USB接続は電源線の存在ゆえ音質的に不利です。
対策の方法もあるのですが、費用がかかりますので5万円程度で抑えたいなら避けた方が良いと思います。
また、徹底的に対策を行うのならPCでも相当に良い音質に出来るようですが、(私は詳しくないので)DACの所にスレ建てすればもっと情報が入ると思います。
因に私は据え置きではDELA N1Aというオーディオ専用のNASを改造したものからUD503に繋いでファイルから再生してます。
PCよりは簡単で便利ですが、コスパは余り良くない感じです。
書込番号:20690776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>etude_sphereさん
PCとDA06との接続は、ASIOドライバーとか使ってます?
ちゃんと接続していれば、デジタル接続なので、
かなり良い耳でないと違いが分からなそうな気がします。
Windowsの標準のドライバー(ミキサー?)使ってると、
ボリュームが50%超えるとリミッターが入って音が悪くなるらしいけど、
そんな初歩的な事じゃないですよね?
書込番号:20690964
2点

その後、CDP、PC、タブレットとあれこれ聞き比べてしてみました。
確かにCDPからDACが一番音が良く感じました。ただ当初感じたよりPCとタブレットでの差が感じられなくなりCDPとPCを使い分けていこうかと思います。
というより、機器を繋ぐケーブルやら電源ケーブルも入れ替えたりしていたら段々混乱してきたので一度落ち着こうかと思います(笑
>僕はセイウチさん
USBケーブルを電源分離できるものに変えてみるのもいいのかもしれませんね。効果も体感できそうに思えるのですが今使ってるのも高価だったので躊躇しているところです。
そもそもDAC(DA06)の対ノイズの性能がどれくらいなのかが分からないのが問題なのかもしれません。この曲のこの部分がノイズが気になるっていうのはあるのですが、録音の段階のもので機器のノイズではない可能性もありますし。CDPと聞き比べながら模索していこうかと思います。
>引きこもり2号さん
PCでの再生はJRMC使用でASIOドライバーです。
書込番号:20694002
2点

その後ですが、色々と調べてPCにJPLAYを導入してみました。素晴らしい音で満足しました。
ここに投稿して皆様に返答を頂いたことがきっかけになりました、感謝致します。
書込番号:20710038
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





