DP-X1A [64GB]
- DACから出力端子までフルバランス回路設計を採用した、ハイレゾ音源対応Android OS搭載デジタルオーディオプレーヤー。
- 通常のバランス駆動にくわえ、独自の「Active Control GND駆動」を搭載。徹底したノイズ排除などで、圧縮音源やストリーミング音源も高音質再生が可能。
- 業界最大クラスの4.7型ディスプレイを搭載するほか、「Google Play」に対応。音楽・動画ストリーミング再生やゲーム、ラジオなどのアプリも楽しめる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2017年10月20日 20:51 |
![]() |
22 | 14 | 2017年9月17日 16:47 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2017年10月8日 08:38 |
![]() |
4 | 1 | 2017年9月5日 04:07 |
![]() |
10 | 0 | 2017年8月29日 23:24 |
![]() |
0 | 7 | 2017年8月23日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
音楽を鳴らしていない時でも、GOOGLEの設定をWIFIで行っているとみるみるうちにバッテリーが消耗していきます。
ディスプレイに電池を大分消耗しているようですが、明るさは低く抑えています。
初期不良かもしれないと思い、購入店を通してメーカーに点検を依頼しました。
皆さんはこのような現象ないですか。いままでこのくらい消耗の激しいDAPは初めてです。スマホでもこんな事は無いと思いますが。
6点

自分のも同じくバッテリーの減りは早いですね。
特にバランス出力しているとみるみるうちに減ってきます。
もう少しバッテリー容量を大きくするか、グレード別などにしてほしかったです。
書込番号:21264242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はこのモデルは使用していませんが、先日までAndroidのZX1を利用していました。
タッチパネルのインターフェースによる操作性の良さ以外には、Androidを採用するメリットはあまり感じられませんでしたね。
DP-X1Aは、CPUに4年位前のハイエンドモデルを採用しておりパワフルな性能で、画面サイズも大きいので、Androidデバイスとしても楽しめそうですが、バッテリーがスマホの約半分と容量が極めて小さいです。
最近の省エネスマホと比較すれば、1/2〜1/4程度の使用時間でしょう。
操作内容にもよりますが、スペックから見て、感覚的にはAndroidデバイスとして1〜3時間持てば妥当だと思われます。
通常の音楽再生であれば16時間、バランス接続では8時間程度だと思われます。
海外製のAndroid搭載DAPであれば、FiiOX5 3rd、X7辺りが対抗機種でしょうが、音楽再生時間は同程度なのでこの機種のみが電池持ちが悪い訳では無さそうです。
私は小型化したDP-S1も利用していますが、スペック上も使用感からも同程度の稼働時間なので、メーカーとしては通常の音楽再生で1日持てば良しとしているのでしょうね。
書込番号:21264404
9点

アンドロイドはWIFI時のバッテリー消耗がやや多いです。(スマフォでiPhoneと比較すると良く判る)
なので、このDAPは、「アンドロイドも一応使える」DAPだと考え、通常はWIFIをOFFにしておくのが良いと思います。
また、バランス時の消耗が大きいのも、この機種に限ったことではなく、iriverのAK、SONYなどでも同様です。
個人的にはこのサイズなのだからもう少しバッテリー容量は多くできなかったのかと思いますが、今後、バッテリー容量の改善、アンドロイドの廃止等が検討されると思います。
書込番号:21289661
1点

DP-X1Aを使っていますが、バッテリー消費はAndroidの特徴か、一定した消費の早さではなくて
かなりのムラがあります。
同じ感じで聴いてても、あっという間に空になる時とそこそこ持つ時と様々ですね。
スリープ待機は確実にバッテリーが空になりますし
電源切ってても、いざ聴こうと思ったら空になってた事もあります。
使用を終える時の僅かな間でも電源offと定期的な再起動(電源入れ直し)はAndroidの宿命と割り切ってバッテリー消費は気にしないようにしています。
書込番号:21289825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

端末設定から畿内モードONにする。WIFIは通常は切断しておく、アップサンプリングとかもOFFにしておくと長持ちはするそうですが
元々やはりこの機種の欠点は、オーディオに専念しなかった事からだと思います。AndroidもいいですがLinuxにして、スマホのような
感じではなく、携帯オーディオプレイヤーとして純粋に勝負して欲しかったですね。MQAとかに対応しなくてもいいんです。
とりあえず、コストをもっとパーツにかける。クロックも良い物にして44.1と48と別途掲載するとか。
モバイルバッテリーは必須です。ただイヤホンによっては音が変るので、DPーS1でもハイレゾだとあまり大差ないと言う意見が多いですね。
満足はしていますが、どのメーカーをとってもパーフェクトというものはありません。WAVでもcover.jpgというアルバムアートの画像を仕込めば表示されるのには感動しました。音源によってはCDからリッピングたのものでもいい音で楽しめます。
ハイレゾだと直さらです。ただイヤホンで左右される事は間違いないし、EQも必要無い。ギミックいらないから、クロックにはこだわってほしかったこととバッテリーに関しても容量を考えてほしかったです。
デジタル臭さはありますが、SONYがやはり安心できるメーカーである事は今の所間違いなさそうです。アフターフォローも含め.
ただしONKYOはファームをアップデートしてくることは間違いないし、新機種もだしてくるでしょう。
書込番号:21290646
4点

端末設定から→電池→・・・の縦マークをクリックするとバッテリーセーバーという機能をONに出来ます。もしろんミュージックアプリが
最新バージョンになっていなくてはなりませんが。減りは早いけど音がいいのでしょうがいないですし、モバイルバッテリーは必須です
書込番号:21293748
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
買ってまだ3ヶ月ほど 使用頻度も殆ど無いのに片方だけ聞こえなくなりました。 断線かと思って新しいバランスケーブルを買ってきたのですが無駄でした。普通に使ってるだけで壊れるなんて怖すぎる。
書込番号:21202242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イヤホンのプラグの部分を少し奥へ傾けてやると両方聞こえるんですよね
書込番号:21202296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1月から使ってるけど全く問題なし。
扱い方の普通ってのには人によって温度差があるから何とも言えない。
2.5 mm 4極バランスは細くて貧弱ではあるので、普通じゃだめだと思う。
イヤフォン挿したままにするとかはダメだね。
挿してポケットやカバンに無造作に入れて聴くとかも勧めたくはないね。
聴かない時にはチョットした時間でも外してる。
で、どんな普通なのでしょう?
書込番号:21202340
3点

>イヤホンのプラグの部分を少し奥へ傾けてやると両方聞こえるんですよね
最初のプラグ曲がってない?
それ多分プラグとジャック両方折れてる。
自分はDP-X1の時に一年で3回壊れた。
2.5mmはプラグも簡単に折れるし強度が弱すぎる。
っていうか本体に刺さった状態でジャックごとプラグが折れるって意味わからない。
4.4mm使ったらもう戻れない。
書込番号:21202521
1点

どんな普通と言われても至って普通としか… 基本家でたまに使用する感じですね イヤホンもDAP本体も使ったらケースにしまっていましたし
書込番号:21202877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>round0さん
ケーブルは今日買ったばっかなんで、何か異常があるならDAP側のジャックでしょうか。多分
書込番号:21202893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドヴァさん
>ケーブルは今日買ったばっかなんで、何か異常があるならDAP側のジャックでしょうか。多分
新しく買った方じゃなくて古い方のケーブルのプラグ。
多分DAPに刺さった状態でプラグごとジャックが折れ曲がっている。
んで曲がったジャックに新しいまっすぐのプラグを挿しても接触不良になる。
自分はそれでX1を3回メーカー修理に出して基盤ごとジャック交換してもらって、プラグは自分で3回交換している。
書込番号:21202997
0点

>round0さん
古い方も刺しっぱなしにはせずに使っていないときは抜いていました
書込番号:21203080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だから使っているときにプラグごとジャックが曲がる。
自分は会社に着いてDAPからイヤホン抜いた時に曲がっているのに気が付いた。
家出るときは問題なかったのに。
んで帰りに使おうとしたら接触不良で片方ならなくなってたので修理に出すこと3回。
別に落としたとかは無いので、電車でちょっと押されたとかでプラグごとジャックが折れ曲がったんだと思う。
そもそも3.5mmの普通のイヤホンでは破損した経験ないのに、2.5mmバランス(DP-X1)使っていた一年間(実質は数か月)だけで3回破損。
4.4mmは頑丈で良い。
二度と2.5mmに戻ろうとは思わない。
2.5mmプラグなんて指で簡単に曲げられるくらい強度ないし。
書込番号:21203170
4点

2.5mmって耐久性を無視した欠陥規格だと思います。
sonyがA1、Z1で2.5mmを採用せずに他社で使われていない4.4mmを採用したのも、こういうトラブルで悩まされたく無いからだと思う。
書込番号:21203819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>round0さん
僅かな力をかけただけで曲がってしまうんですね。それってもう製品自体に欠陥があるとしか…いやはや恐ろしい。まだ保証期間内なので購入店に持っていくことにしてみます。
書込番号:21204505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
3.5mmを採用する選択肢は無かったんでしょうかね…
書込番号:21204839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.5mmは耐久性が乏しいので消耗品と考えた方が良いです。
プラグの曲がりはちょっとしたことで発生するので、その状態になったら修理に出した方が良いです。
最悪dap本体に残るとdapもケーブルも修理に出すことになります。無理に水平に戻すと折れます。
L型のプラグを利用すれば耐久性はある程度改善します。
3.5mmバランスはhifimanで採用していたこともあります。最近ではpha-3で利用してたこともありますけど、akがバランスの規格を広めたので先行した分、ケーブルなどの対応は大分差があります。
onkyoは独自規格を普及させることに関心がないメーカーだと思いますので廃れている3.5mmを使う選択肢はなかったと思います。
中の上位の物を狙うメーカーですからね。
書込番号:21204946
0点

>9832312eさん
今日ビック経由で修理に出してきましたがこの一回だけで済むといいんですけどね。プラグ歪みって見ただけじゃ分からないのも何とも
書込番号:21205010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3.5mmを採用する選択肢は無かったんでしょうかね…
3.5mm4極プラグは既にリモコン付きイヤホンで採用されています。一部の海外製品に3.5mmバランス端子のものがありますが、用途違いのものを差して故障すると怖いので、3.5mmバランス端子は避けられているのだと思います。
書込番号:21205263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
dp-x1aを最近購入したのですが、夜に充電をしてから朝方にかけて放置すると画像のように100%→40%くらいまで減ってしまうのですが、原因分かる方いましたら教えてください
書込番号:21166255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリが動いてバッテリー消耗している気がします。
常駐アプリの中で使わないものといらないアプリを停止すると改善するかもしれません。
同期機能などを停止するのも効果があるかな。
画面は消えていてもアプリが動いているとバッテリーは消耗していきます。
書込番号:21166282
0点

Wi-Fiで繋ぎっぱなしなのも原因では?
書込番号:21166286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9832312eさん
早速のレスありがとうございます。
機器の状態としては初期化してアプリ等は何も入れず、プリインストールされてるgoogle関連のものしか入っていない状態なので、現状動いているアプリがあまり思い浮かばないです。
書込番号:21166334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽が好きでたまらないさん
回答ありがとうございます。
wifiに繋いでいる状態でここまで減るのも謎ですが、今夜wifiを切った状態で試したいと思います。
書込番号:21166343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構減りが激しいですね。
何かアプリが動いている気がします。
音楽再生アプリに間違ってタップして、イアホンやヘッドホンを刺してないので音は出ないのでフル充電状態でも、朝になるとバッテリーが著しく減っている。とか…
対策としては…
1、バックグランドアプリを強制終了させる。
2、wifiをOFFにする。
自動でアプリの更新をさせるなど、無駄にバッテリーを消耗させない。
3、アンドロイド端末は、何にもしなくてもバッテリーを消耗するので、フル充電したら電源をOFFにして使用する。
4、アンドロイドOSに節電機能が有れば、節電機能をONにして使う。
自分の場合は、手持ちのZX1、ZX2はフル充電したら、使わなければ電源をOFFにして使う時に電源を入れて使用しています。
そうすれば、無駄にバッテリーを消耗する事は無いので…
更新にちょっとだけ時間を要しますが…
御参考まで…
書込番号:21166429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像を見ると、Androidシステム、AndroidOS、アイドリング、これら3つだけで4割ほど消費してますね。
一度初期化してみるのも良いかと。
バッテリー容量は、1630mAhということで、最近のスマホの半分ほどです。
http://e-earphone.blog/?p=63138
書込番号:21166609
0点

>アレックス・マーフィーさん
回答ありがとうございます。とりあえずwifi切断とバッテリーOFFを試してみます。
書込番号:21166838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
回答ありがとうございます。初期化してこの状態なんですよね...本当に謎で仕方ない状況です
書込番号:21166844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MicroSD周りが暴走してね?
2枚挿しなら1枚にしてみるとか、1枚ならスロット変えるとかカードを変えてみる
旧モデルのDP-X1では、SD周りの制御がやたら怪しかったが。
書込番号:21178342
2点

試聴後にスリープで放置して、次に聴こうとしても大抵はバッテリーが無くなってますよ。
電源切り忘れて何度もバッテリーempty表示を見ました。
試聴しない時は面倒でも電源OFFしないとなりません。
聴きたいタイミングで充電ってなります。
書込番号:21183842
3点

>yk_r_さん
アプリの自動アップデート機能があるので、不用な時はWi-FiとBluetoothはOFFにしておくことをお勧めします。
無線通信ってバッテリー消費しやすいので、通信が不用な時は「機内モード」にしておくといいです。
そして、アプリは基本的に使い終わったら、タスクマネージャー(?)で終了するのもお忘れなく。
これだけで、無操作状態で3日以上はバッテリーが持つようになりました。
ちなみに、僕の使いかたは、
Bluetoothは使わない。家で充電する際のみWi-FiをONにしてGoogle Playでアプリをアップデートし、それが終わったら再びWi-FiはOFF。
機内モードは常にON(機内モードONの状態でもWi-FiをONにすることは出来るので、機内モードONのままの運用をしています)
あと、アップデートを不定期で行なうなら、充電時なりに行なっておくといいです。
エンバグもないとは言えませんが、バッテリーを異常消費するようなアプリがあった場合に
アップデートで改善されていたりもするので、Wi-Fi接続時にGoogle Playを起動してアップデートされるといいかと思います。
ただ、通信を行ったり、CPU負荷を掛けて発熱させながら充電すると、
端末温度によってはバッテリー劣化を早めてバッテリー膨張させる原因になりかねないので、
手で持って熱くない状態でアップデート操作したりするといいかと思います
(DP-X1AはGoogle Playでのアプリアップデートだけなら熱くなったりしていないので大丈夫だと思いますが)
書込番号:21260706
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
本機でUSBデジタル再生をすると内蔵バッテリのみでの駆動となり再生時間が限られていたので、Astell&Kernへの買い換えを真剣に考えていたのですが、解決出来たので情報提供として投稿します。
当方のデジタル出力環境は DP-X1A>SU-AX01 でのバランスで視聴しています。
デジタル出力しているUSB(OTG)への給電には、ルートアールRUH-OTGU2CR+Cをモード1にて使用しました。
無事にUSB電源からの給電とUSBデジタル出力の再生が出来、携帯バッテリやUSB充電器からも問題ありません。
欠点としてはUSBケーブルがオーディオ用ではなく普通に売っているデータ通信&充電用のケーブルになるところでしょうか。
音質重視の人は素直に再生&充電が出来るDAPの購入をお勧めします。
4点

再生&充電が出来たと投稿しましたが、USB簡易電圧・電流チェッカーで調べたところ電流が全く流れていませんでした。
誤情報すみません。
他にもOTGホスト給電が出来るケーブルを試してみましたが、うまくいってません。
私自身もう諦めて Astell&Kern KANN を買ってしまいました。
OTGホスト給電が出来た人がいましたら情報提供をお願いします。
書込番号:21170656
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
題名の通りですが、Apple Musicの曲をアップサンプリングして聴くことはできるのでしょうか?
またApple Musicのプレイリストをこの機種の標準再生アプリ(music)に転送して聴くことは可能でしょうか?
10点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1A [64GB]
お世話になります。
曲の転送についてなのですが、
曲自体はPCから本体にフォルダごとD&Dで行おうと思っているのですが、
プレイリストに関しては、本体での作業がわずらわしいので、
Media Goで作成しそれを転送しようと思っています。
そういったことは可能でしょうか?
やはり転送時に曲データをMedia Goと紐付けしていないとダメなんですかねェ。
0点


早速のレスありがとうございます。
なるほど。ちょっとやっかいですね^^;
試してみて、あらためて報告させて頂きますね。
書込番号:21127404
0点

リノタケさん、こんばんは!
自分はウォークマンに転送するのと同じ
要領でMediaGoを使用してDP-X1Aに
プレイリストを転送しています。
ただやはり楽曲データはMediaGoに
紐付けされるようですね。
書込番号:21127684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryu08さん
こんにちは。
書き込みありがとうございます。
やはりそうですよね。
まあ、曲データの転送からMedia Goで行えば何ら問題ないのでしょうけど、
タグ情報がおかしいのか、曲管理がおかしくなってしまって、
例えば、10曲のアルバムで1曲だけ別のアルバムで表示されてしまうとか、
アートワークが表示されないとか。
プロパティから情報を見たりMp3tagでいじってみたりしたのですが全然だめで。
だからMedia Goでは曲の転送は行いたくないんですよね。
iTunesでは問題ないんですけどね。
曲データとソフトの相性が悪いのでしょうかね。
書込番号:21128264
0点

リノタケさん、こんにちは!
そうですね。自分も似たような経験しています。
ウォークマン以外の機器やメディアに転送すると
不具合が出ることはありますよね。
アルバム情報のアーティスト情報が少しでも違うと
それだけ別アルバムになってしまったり(当たり前か^^;)
アートワークを楽曲全てに適用しないと表示されないとか
違うアートワークが勝手に表示されたり等、結構あり
直すのに少し手間と時間がかかりました。
やはりMediaGoはウォークマン専用に近い仕様なんだなと
思いましたが、使い慣れているので使用してます。
書込番号:21128324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MediaGoと楽曲との相性というより
MediaGoとウォークマン以外の
ハードやメディアとの相性が悪い気がします。
iTunesが汎用性に優れているのに比べると
一般的な使用にはあまり向いていない仕様に感じます。
書込番号:21128355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と試してみました。
報告させていただきます。
まず983212eさんに貼っていただいたリンク先の方法で試してみました。
プレイリストの名前だけ本体に登録されたのですが、
曲のリストやファイルそのものが伴わずでした。
それで、試しにMedia Goで転送していようと思い試したところ、、、
一応、本体に転送されました。
ですが、、、プレイリストで拾った曲が独立して登録されてしまいまして。
たとえば、10曲のアルバムから2曲をプレイリストに登録する曲があったとしたら
8曲のアルバムと2曲のアルバムが別々に出来上がってしまうという。
やはり最初からMedia Goで紐付けされていないと難しいんですね。
そんな訳で、私の中では曲ファイルをD&Dで、
プレイリストをMedia Goでの転送は厳しいということで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:21139447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





