フリード 2016年モデル
1243
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,467物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 15 | 2018年3月2日 22:31 |
![]() |
4 | 2 | 2018年2月27日 12:23 |
![]() ![]() |
105 | 14 | 2018年2月27日 01:57 |
![]() ![]() |
24 | 3 | 2018年2月24日 13:25 |
![]() |
91 | 13 | 2019年8月16日 13:09 |
![]() |
103 | 28 | 2018年2月22日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
VXM-187VFNiですが、標準でUSB接続、HDMI接続は可能でしょうか?可能な場合はどこから接続できるのでしょうか?
正規ディーラーではない代理店で購入し、そこの担当者は標準で接続可能との事でしたが、カタログを見る限り、接続にはオプションが必要だと考えています。
以下のマニュアルでは、USB接続ジャックは『標準装備または別売』となっています。
http://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-187vfni/pdf/vxm-187vfni_vfei-0-all.pdf
また、今回あまり検討せず、このナビを選んでしまったのですが、純正ナビとしてのメリットはあるのでしょうか?
ハンドルのボタンで操作可能や、停車中でドラレコ撮影可能などがメリットでしょうか。
過去スレッドでは拡張性?の理由で社外ナビを進めてる方が多く、社外ナビにどんなメリットがあるのかご教示いただきたいです。
書込番号:21633936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準では接続コネクタがナビ裏しかないので接続できません。
ナビ裏面のUSBとHDMIのコネクタにUSB・HDMIケーブルを繋いで
フロント側にオプションのUSBジャック・HDMIジャックを設置しないと接続できません。
※安く済ませたい場合、ケーブルだけ足元に垂らしてそこに繋ぐ人もいます。
また純正ナビのメリットとしてはハンドルリモコンやパーキングセンサー・turn by turnなどの
車純正部品との連動機能が使える点だと思います。
※ハンドルリモコン・パーキングセンサーは社外品でも一部対応
それら以外の機能は安い社外品の方が優れている商品も多いので、
純正品と連動する機能が必要か不要かでDOPor社外品という考えで良いのではないでしょうか?
書込番号:21633991
5点

コメントありがとうございます。
やはりオプションが必要との事で承知しました。
正規ディーラーでないと説明も雑なもんですね。。
また、教えて頂いた純正ナビのメリットとしても、いずれも必須ではないと感じましたので、社外ナビも検討したいのですが、オススメ品などありますでしょうか?
できれば、8〜9インチで、USBやHDMI接続が可能なものが良いです。(社外ナビでも純正オプションの接続口で接続可能でしょうか)
よろしくお願い致します。
書込番号:21634000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タチナナさん
自分は175Vfni?の前モデルですが同じだと思うので・・・
>純正ナビとしてのメリットはあるのでしょうか?
たぬき2000さんが殆ど答えられているのですが時刻合わせも同期してくれます。
135Vfni?の時は時刻ずれのためメータパネルの時計を消していました。
まぁ細かいことですが、そういうところに手が届くのが純正だと思います。
>USBやHDMI接続が可能なものが良いです。(社外ナビでも純正オプションの接続口で接続可能でしょうか)
センターコントロールパネル?だったと思う部品があるかです。要確認です。
USB・HDMIケーブルを購入するとセンターコントロールパネル?が付いてきますので1ヶ余ります。
端子(接続口)はロック機構があるので難しいのではと思います。各メーカが規格統一できていれば可能かと思います。
純正ケーブルを付けるとナビ側の端子が合うかです。変換器が必要になると思いますが部品があるかです。
USB電源のケーブルは部品としてなかったので市販品のケーブルを購入し削って合わせ取り付けました。
答えになっていませんが参考になればと思います。
※部品名称に自身がなかったので?付けさせて頂きました。
自分はナビ検索で出ない場所がiphoneで出たので付ける気になりました。(カープレイ)
※家のパソコンで目的地設定して行くのですが急遽目的地が追加になったときです。
折角センターコンソール?を外すのであればと全部の端子USB・HDMI・USB電源を取り付けました。
書込番号:21634310
4点

>おじさん@相模原さん
コメントありがとうございます。
ご自身で社外ナビにケーブル類を取り付けされたのですね。
私は自分でうまく取り付ける自信がないので、業者にお願いするつもりですが、社外ナビのケーブル取り付け例として、大変参考になりました。
書込番号:21634394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タチナナさん
>ご自身で社外ナビにケーブル類を取り付けされたのですね。
説明不足でした?
純正です。ナビはVXM-187VFNiの前モデルの175Vfni?です。
>業者にお願いするつもりですが
もし純正ナビに決まればUSB電源は部品がないので取り付けできないかもです。
また社外ナビであれば端子ブラブラの確率が高いと思います。
業者さんが頑張ってくれれば良いのですが・・・
中途半端な話で申し訳ありませんが色々楽しんで下さい。
書込番号:21634460
3点

>タチナナさん
社外品では私が過去調べた限りだと8インチが限界で、BigXなど車種専用品だと9インチはないと思います。
車種専用でないと一体感もそこまでないと思うので私は9インチVXM-187VFNiを選択しました。
#まだ車自体納車されてませんが。。。
純正およびDOPのナビはやはり価格が高いのと、音質やナビ性能など尖った専用品に比べればそれぞれ
性能は劣る?所があるかなと思いますが、結局いい物を選ぼうとすると値段もそれなりに高くなってくる
のとTurn by Turn機能を一度は使ってみたかったので自分はDOPにしました。
BigXなど9インチのフリード専用品があればもう少し悩んだかもしれませんが、私は現車も大昔の
Gathersナビなのでナビ性能などは大幅に上がるかな、くらいなイメージです。
私的意見ですが、価格的に許容できるのであればこのままでよいのでは?
9インチとナビ操作などの一体感は今のところDOPだけかと。
ただ、USBケーブルを追加すると、工賃含めて追加で1.5万〜2万くらいかかると思いますが。。。
いまどきばからしい価格設定ですが、仕方がないですね。。
>おじさん@相模原さん
刻印入りカバー、いいですねー。うらやましい。 私のは普通の何も刻印がないやつのはずなので、
USBロゴをシールに加工して貼ろうかなと。
書込番号:21634516
2点

個人的にDOPインターナビの良いと思った点は、ホンダ車(インターナビ装着車)同士の渋滞等の共有です♪
社外のサイバーナビ等も渋滞の共有がありますが、装着台数は、純正の方が多いのかなと
後は嫁が、ホンダドッグを希望したので(^^ゞ
以上2点が、我が家が純正にした主な理由です。
使う人により、求めるものが違うと思いますので、ご参考までに♪
書込番号:21634700
2点

>個人的にDOPインターナビの良いと思った点は、ホンダ車(インターナビ装着車)同士の渋滞等の共有です♪
>社外のサイバーナビ等も渋滞の共有がありますが、装着台数は、純正の方が多いのかなと
カロッツェリアのスマートループとホンダのインターナビは、リアルタイム走行履歴データを共有しているようですよ。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-cl900-m_avic-cw900-m_avic-cz900-m_avic-cl900_avic-cw900_avic-cz900/smartloop/
http://www.honda.co.jp/news/2008/4080828b.html
書込番号:21634869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とむ2000さん
>トラ運転手さん
みなさま、コメントありがとうございます。
2月から最新モデルとして、VXM-187VFNiなったようで、割引は2万円だけ(トータルでは25万引)でしたので、旧型モデルなら安くなったのに。と考えて、社外ナビも検討しようと考えていました。
ですが、皆さまからのコメントを受けて、DOPナビは悪くない選択肢だと言うことでしたので、このままでも良いかと思いました。
本当にありがとうございました。
書込番号:21634887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
インターナビ、あまり気にしていなかったんですが、ネットで調べると
評価結構高いですね。
スマートループと情報共有されていたんですねぇ。
#以前パイオニアが経営危機に陥った時、ホンダが支援したとか。。
対応アプリもなかなか面白い機能があり、楽しみになりました。
http://www.honda.co.jp/internavi/LINC/manual/linc_userguide.pdf
ただ、ウチは子供が大きくなってきて、なかなか以前のような遠出ができなくなっているのですが。
書込番号:21636080
0点

>とむ2000さん
>私のは普通の何も刻印がないやつのはずなので、USBロゴをシールに加工して貼ろうかなと。
刻印付きの蓋の部品ありますよ・・・確か1000円程度だと思いました。
USB電源1Aが気に入りませんけど仕方がないです。
自分は2Aなのですがシール貼ろうかと思いましたが美しくないので止めました。
書込番号:21637294
0点

>ただ、USBケーブルを追加すると、工賃含めて追加で1.5万〜2万くらいかかると思いますが。。。
いまどきばからしい価格設定ですが、仕方がないですね。。
現在、フリードとナビを検討中ですが、DOPナビにした場合でも、HDMIやUSBは付けないでおこうと思ってます。
というのも、工賃も含めるといい値段になるのに、HDMI入力は多分使わないだろうし、USBもスマホがAndroidなのでAppleCarPlayも使わない。それに、MOPならUSBジャック×2だけどDOPだと1つしかつけられず、1つ分が不自然に空いて場所もとる。充電だけなら、どっちみに妻や子供の分も含めて数台するときもあるので、今使ってる電源ソケットに差す市販品で十分かなと。
DOPのUSBチャージャーが、インパネトレイではなく、センターロアポケットに、DOPナビのUSBジャックと一緒に付けられるものだと良かったんですけどね。
書込番号:21637391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おじさん@相模原さん
>刻印付きの蓋の部品ありますよ・・・確か1000円程度だと思いました。
おお、なるほど、1000円程度で蓋だけ買えるんですね。
蓋だけで1000円なら全然払える額です。適正価格かといえば・・・?ですが。
USBの2A 出力はお持ちの175Vfniってことですよね、VXM-187VFNiはどこにも書いてありませんでした。
まあ、ここは私の場合、iPod Touchの定位置になりそうなので、1Aだったとしても全く問題ありませんが。
書込番号:21639562
2点

>とむ2000さん
>USBの2A 出力はお持ちの175Vfniってことですよね
ナビの方にあるUSB端子はカープレイの分で電源&データ通信用です。
USB電源はナビ側にないのでシガーソケットに差し込むUSB電源?2Aから取っています。
ただUSB電源?2Aはセンターコンソールの裏に取り付け見えないようにし」ました。
>iPod Touchの定位置になりそうなので、1Aだったとしても全く問題ありませんが。
電源&データ通信用で良いと言うことになると右側のUSB電源は空となります。
なので自分は充電用としてUSB電源を追加しました。
書込番号:21643712
0点

>おじさん@相模原さん
ああ、なるほどです。手を入れてますねぇー。
私は純正の助手席ダッシュボード用USBも付けたんですが、さすがに運転手用に使うのは厳しいので
私もシガーソケット用USBアダプタ使うかもですが、見映が悪くなるかもなと。。。
#iPod Touchは音楽プレーヤーで、スマホはAndroid使っているので別途充電ポートは欲しい
>タチナナさん
話が少々それてしまい、すみません。
書込番号:21644326
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードの購入を検討しており、DOPのリアコーナーセンサーをつける予定でいます。
現車(ストリーム)でもリアコーナーセンサーを使っているのですが、設置当初、音が後ろの方で鳴り、あまりにも小さくて、後ろに人が乗っていると聞こえづらかったため、ディーラーに依頼してスピーカーの位置を変えてもらったことがあります。
フリードの場合、リアコーナーセンサーの音は運転席からもきちんと聞こえますか?
書込番号:21631634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変良く聞こえますよ!
最終は、ディーラー確認宜しくお願いします!
書込番号:21633830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒柴ななちゃんさん
ありがとうございます。
書込番号:21634922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
10年ぶりの新車購入にフリードが第一候補になっております。
セルフ見積り中に何が必須かよく分からなくなってきました。
ナビ、オーディオ、LEDライトなど、最低限これは付けた方が良いというものを
アドバイスいただければ幸いです。
ちなみに、ガソリンGのセンシング、6人乗りを検討しております。
11点

メーカーオプションのLEDヘッドレスト・ナビ&ETC・Sパッケージですかね?
http://www.honda.co.jp/FREED/common/pdf/freed_list.pdf
書込番号:21624382
6点

メーカープションは迷っているものは付けるべき。
ディーラーオプションは後からでも付けられるから無理して付けずに必要に感じたときにつければいい。
書込番号:21624418
14点

メーカーオプションナビは汎用性、発展性共にないので避けた方が良いです。
ディーラーオプションのベーシックナビ又は社外ナビをお勧めします。
LEDライトは最低限必要かと言われると?です。
有っても無くてもよいです。
安全性を考えたらサイドエアバッグは欲しいですね。
書込番号:21624423 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

メーカーOP以外は後付け出来るので、まずはMOPメインで選択した後は
予算を見ながら欲しい順に書き出したものを見て追加していってください。
遠回りに見えてもそれが一番早いです。
特に代用が効かないモノが無いので
MOPナビ(ステアリングスイッチなどと連動)が欲しいかどうか?
LEDランプにしたい気持ちがどれだけか?
CパケとSパケは見た目なのでお好きに。
書込番号:21624426
8点

私もフリードを検討しているところですが、MOPのナビは融通が効かないので、DOPか社外品にするつもりです。
他の方も書かれていますが、MOPは後から付けられないので、欲しいと思ったら予算的に余裕があれば付けておいた方が後悔しないでしょうね。
私の場合は、家族を乗せるのでサイドエアバッグ、ロールサンシェイドと親水ヒーティッドドアミラーを含むCパケは必須。
また、個人的には、今の車にも付いてるので、本革巻ステアリングカバー、アルミホイールも欲しい。
ちなみに、ご存じかもしれませんが、メーカーオプションは抱き合せがあるので、セルフ見積りをするときは注意が必要です。
先に選択したものが後から違うものを選択したことによって勝手に解除されることがありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=21451579/
結局、この後もいろいろ検討して、ハイブリッドEXになりそうです。
CパケとSパケに欲しい装備があって、ハイブリッド車にサイドエアバッグを付けようとするとSパケかCパケのどちらかしか選べず、かといって欲しい装備に似たものをDOPで付けようとするとハイブリッドEXとたいして値段が変わらなくなってしまって、これしか選択肢がないんですよね。
書込番号:21624556 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カムイ4649さん
私は、車を買う時はオプション無しをベースに考えます。
あると便利なものではなく、無いと困るものを付けていきます。
この車に際しては、色々と試乗してガソリン車が好みだったのでハイブリッドは止め、家族で乗るため3列目ウォークスルーと、クルコン付きを譲れなかったので、ガソリンの6人乗りセンシングにしました。
そこから、オーディオ(ナビ)が必須だけどメーカーオプションナビは除外し、前者のHIDがお気に入りだったのでLEDヘッドライトを選択、また小さい子供のためサンシェード等を考慮してCパケを付けると、おおよそ注文が決まってしまいました。
一番悩んだのはナビですが、私はナビは殆ど使わないので拘りが無く、後で面倒な事になるのがイヤだったので社外品は除外し、DOPナビのグレードでは悩みましたが、子供用に映像が映れば十分だったのでベーシックを選択しました。iPodを繋げっぱなしにしたかったので、専用接続用のUSBコネクタを追加オーダしたくらいです。
選び方としては、上記のような流れでした。乗り始めて1年と経っていませんが、特に失敗や後悔を感じたことはありません。
ナビの用途(地図更新、バックモニタ使用、APPLE CAR PLAY対応など)と、LEDヘッドライトの要否だけで、随分と選択肢が絞り込めるのではないかと考えます。他の方のご指摘にもあるように、ディーラーオプションなんて後から考えても問題ありません。
書込番号:21624609
10点

>カムイ4649さん
ディーラー周る時に、「どのオプションをつけられる方が多いですか?」と聞いたら、
1つのディーラーではCパケ、他ディーラーではLEDアクティブコーナーリングライトと言われました。
両方付けたかったのですが、前者は納期の都合で間に合いませんでした。あと、バックカメラも付けました。
また、ナビ、ドラレコは社外品にしました。交渉頑張って下さいね。
書込番号:21626528
3点

予算はいかほど?
可能であれば、最上位グレードに9インチプレミアムナビとETCでしょう。
後はディーラーお任せ
あまり難しく考えない方が良いと思います。
ここに漠然と書き込むと、色んなこと言われるからかえって迷うよ
書込番号:21626582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんありがとうございます。
わずか1日にこんなにたくさんのアドバイスいただけて光栄です。
いろいろ検討しながら楽しくフリード購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21626854
8点

ハイブリッドで6人乗りでよろしければEXがお薦めです。ナビはDOPにしましょう。ガソリンなら、センシングを選んでCパケは必須。私は、ハイブリッド7人乗りSパケCパケにしました。乗車人数を取りました。
書込番号:21627368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カムイ4649さん
こんにちわ。
やはりオプションの中ではナビに占める割合が大きくなりますね。
メーカーOpはいい評価をあまり聞かないのでDOPか社外ということに
なりますが、フリードは社外のフリード専用ナビは出ていないはずなので、
私もDOPがいいのではないかなと思います。
DOPの中ではやはり9インチモデルかなと思います。
7インチと9インチでは面積比で1.8倍の違いがありますし、9インチ
対応のフリードのダッシュボード上に7インチモデルだとかなりさびしい
感じがすると思います。
車から一番見えやすい位置にあるので、機能以前に見栄えがかなり違うかと・・
#試乗のときたまたま乗った8インチナビのNBOXと7インチナビのフリード
#でもかなりの差を感じました。
とはいえ、23万(高い)とかするので、値引きを頑張ってもらう感じでしょうか。。
ナビに全くこだわらないなら中途半端でなく割り切ってベーシックとかでも
良いかもですね。
最新VXM-187VFNi(9インチ)付きの車が来週納車なので、使ってみた良し悪しは
また掲示板に書かせてもらおうと思います。
書込番号:21628968
6点

>とむ2000さん
全く同じ理由で9インチを発注しました。
7インチでは周辺がさみしいんですよね。
商談中にパナソニックから三菱に変わりましたと
営業に言われ聞こえだけで、ショックを
受けたのですが、三菱のナビは相当に音が
いいと評判でむしろ喜びに変わり、思わず
ハイグレードスピーカーを追加してしまいました。
私も再来週あたりの予定ですので、お互い楽しみですね。
>カムイ4649さん
車を触るのが趣味という方でない限り、
そうそう改造や交換はしないとおもうんで
どうしようかな?というものは、えいや!と
つけてしまったほうが、心残りがなく
スッキリするとおもいますよ。
私はDオプションで50万越えしましたが。。
書込番号:21629312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートライトがご希望でしたらLEDライト必須になります。ハロゲンライトではオートライトに出来ないようです。メーカーオプションなのでご注意を。
書込番号:21632517
4点

ドライブレコーダー、リアカメラは安全装備として欲しいアイテムです。ETC2.0はまだ時期尚早?
また、ドアバイザー、マッドガード、フロアカーペットマットも標準的なアイテムですが、何れかをレスにしておいて、最終交渉の時に「〇〇〇を付けてくれたらOKしますよ」として現金値引きが限度ならモノをサービスしてもらう手もあり。
また、納車時にガソリン満タンもダメ元で頼んでみましょう。言うだけ言ってみる価値はあります。
書込番号:21634046
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
気になっているのですが、近くに試乗車が無く乗り心地が分かりません…
足回りが硬いとの意見が多いのですが、音や突き上げ感など、かなり気になるレベルでしょうか?
それとも慣れれば問題無いレベルなのでしょうか?
是非教えてください
よろしくお願いします
書込番号:21624208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GB5無印乗りですが、全て慣れと運転の仕方だと思います。
モデューロXは専用サスペンションとエアロパーツの効果により走行性能が向上しているそうですが、あくまでも市販車用のセッティングと思っています。
初めて乗った時に、足回りが固いとかロードノイズが気になるとか、よくあることだと思います。
だって、基準は今乗っている車なんですからw
乗っているうちに次第に慣れていくと思います。
それでも気になるようであれば、足回りを社外品にしてみたり、静穏タイヤにするとか、デッドニングするとか、色々と対応可能ですよ〜
書込番号:21624400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ModuloX 先日納車でした。
確かに足はノーマル車より硬めで、小さな凸凹道は突き上げ感はあります。個人的にはまあこんなもんだよと思いますが、感じ方は人それぞれで、妻はなんかゴツゴツすると言っています(だからダメだとは言わないが)
硬さは恐らくダンパーによるものだと思いますので、時間が経てば多少馴染むし、ヘタりますし慣れも出てくるとは思います。
買って自分好みのサスペンションに交換する手もありますが、このModuloX総合的に見て、かなり良い足です。このセッティングバランスを探すのはかなり労力と経験がいるはずです。
あと、音は全く気になりません。
書込番号:21625097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご返信ありがとうございます
お二人のご意見凄く分かりやすく、納得できました
気になっているので見積りを取りに行ってこようと思います
また何かあればご質問させていただきます
どうぞよろしくお願い致します
書込番号:21626519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
i-DCDの制御に関するマニアックな質問です。
約40〜60km/hで充電走行を続けているとき、通常ですとバッテリ残量が4/6表示のときはアクセルを緩めて約3秒でEV走行に移り、3/6表示のときはアクセルをかなり緩め約3〜5秒くらい保つと移行できます。
しかし、充電走行を長めに続けているとアクセルを緩めてもEV走行に切り替わらないことがあります。とりわけ走り出して10分以内のときは頻発します。暖機は済んでいるはず(低温の青い表示は消えている)で、空調もOFFなのですが…。
そのまま充電をつづけると回生制限がかかってイヤなので、こういうときは、後ろにクルマがいなければ踏み込んでから10秒くらいアクセルを離して10秒以上回生させてなんとかむりやりEV走行に切り替えています(THSUのように回生中の発電ができないので、エンジン動作中は本来であれば極力アクセルを離したくないのですが)。
発電を続けるのは何か合理的な理由があるのでしょうか?そして同じような状況になる方はいらっしゃいますか?また、同ハイブリッドシステム搭載の他の車種(フィット、ヴェゼル、シャトル、グレイス、ジェイド)でも起きるという情報があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
6点

何がしたいの?
確かに癖を知ることは燃費向上には繋がるけど、大きなメリットはなさそうです。
リッター5変わるなら頑張って追求するけどね
書込番号:21622585 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>鹿本 享受さん
それはEVならない病ですね。
初期のFIT3HVで顕著ですが、最近のi-DCDでもやっぱり残ってるんですね。
何でそうなるのか未だに理由が判明しませんが、暫くその状態で走った後に40km/hを切るくらいに速度を落とすとEVに入るようになります。
普段はあまり気にしなくても大丈夫ですが、都市高速を走っている時にこれが出ると延々とEVに成らなくなるのでちょっと困りますね。
書込番号:21622967
20点

>鹿本 享受さん
私も同じように感じています。
充電できているならまだいいですが、フル充電状態になると、更にEVに切り替わらないことが多いです。
多少アクセルを戻したくらいでは切り替わってくれないので、少々ストレスを感じています。
フル充電状態にならないように、意識してEV走行に切り替えていますが、道路状況にっては避けられないことがしばしばです。
その状況では、瞬間燃費は30Km/L程度を指しているので、安定走行していて効率よい走行状態なので、バッテリーを温存しているのではないかと、勝手に想像しています。
そうなった場合は、エアコンを使って強制的にバッテリーを消費させてます。
バッテリーレベルが1目盛下がると、EVに切り替わりやすくなると感じています。
他にこの状況を脱する方法がないか探っている今日この頃です。
>かず@きたきゅうさん
燃費を追求したいのではないかと。
1回の給油で1000Km走ると、結構嬉しいですよ。
書込番号:21623011
14点

EVならない病ですね。自分も槍騎兵EVOさんの書き込みなどをFITのクチコミで
見かけていて、以前に読み漁った覚えがあります。
HVの挙動に関してはFITスレの方々が熱心に挙動の把握をされていましたので
同じような単語で検索をかけてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:21623941
8点

>鹿本 享受さま EVならない病と水温低下でEVならないって
判断できませんが。。
電池フルで走行時は30km/Lになってるので(*^-^*)
信号停止まで待ちましょうね♪
停まれば・・通常に戻りますよネ(●^_^●)
書込番号:21624455
3点

>槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
フィット3HVのEVならない病のスレを拝見しました。
基本は40km/h以下に減速するしかなさそうですね。確かに高速道路でなるとやっかいでしょうね。
フリードの場合は一回なると再発はあまりしない気がします。
私もこのクルマを買う前にi-DCDを試すためにフィットHVのレンタカーを1日運転したことがあるのですが、そのとき初めてで全然無知だった(とにかくメカニカルで面白い印象)ので、もう一度レンタカーでフィットHV乗って比較したいと思っています。
書込番号:21625229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro助さん
ありがとうございます。
エアコン始動でバッテリー残量を減らす(古い電車の発電ブレーキ的な)ことは自分もよくやってます(笑)
ただフリードだとあまり効果を実感できないような…。
最近は5/6になったら潔くLに入れてエンブレ使うことが多いです。おっしゃる通り満充電になると回生によるエンブレ再現ができなくなるためエンジンがかかりっぱなしになって厄介なので…。(満充電になったら積極的にモータアシストしてくれればいいのにと思いますが)
ちなみにエアコン大作戦はノートe-powerでは効果絶大でした。
話が脱線しますが、e-powerで碓氷峠を下るとき、バッテリー満充電になるとエンジンを負荷としてモータを回して放電し、回生充電の余地を作って回生ブレーキ失効させないようにしているようでした。窓全開で冷房をMAXでかけるとエンジン音が明らかに小さくなった(エアコンのおかげで強制放電がほとんどいらなくなった)のを覚えています。
同じシリーズハイブリッドのi-MMD車でどうなるか試したいところです。
書込番号:21625309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>白髪犬さん
>梵天耳かきさん
コメントありがとうございます。
このクルマを買う前にフィットHVのスレはけっこう読ませていただいたのですが、EVならない病に関してはスルーしてました。今改めて読むと色々うなづけることがあって面白いです。
幸い自分は高速はほとんど乗らないので、減速停止することで解決できそうです。
原因や目的はナゾですね。THSUでは残量が約半分あるのに低速でアクセル離してもエンジンがとまらなくなることがまれにあるのですが、充電しすぎは暖機時以外経験ないです。バッテリー残量精度を保つため1回満充電近くまで充電する?とか考えましたが、メモリー効果のないリチウムイオン電池なので関係ないだろうなと…。
書込番号:21625358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特に「もったいないなー」と思うのは長い下り坂の手前ですね。
もし強制EVボタンがあれば、ここでほぼ使い切ってその後回生で満充電に
持っていきたい訳ですが、現状は上り坂で使い切るどころか、「空になったら
大変だ」と言わんばかりに逆に充電優先モードに入ってしまい、登り切る頃
には既に80%ぐらいに…。
なので下り坂に入ると一瞬で満充電となり、エンブレのためにエンジンが止まらなく
なってひたすらもったいない感が続くというなんともイケてないところです。
上り坂でも燃費を気にしないでひたすらアクセルを踏んでグイグイ加速すれば
バッテリーは使われてほぼ空に近くなることは分かったのですが、不必要に
飛ばすのは危ないですし、やはり燃費も悪いのでエコ走行を心がけると
必要以上に充電優先になってしまうのですよね…。
リチウムイオンにはメモリー効果は無くても、小まめに充電した方が劣化は
進むという話は昔からあったので、ひょっとしたら劣化を抑えるために
一度充電を始めるとしばらくは充電優先になっているのかな??
と思ったりもしますがもちろん真実は分かりません。
あと実際に強制EVスイッチを付けたら、常に押されっぱなしで使われる
可能性が高いのであえて付けないのかもしれませんが…。
書込番号:21625526
9点

>cbr_600fさん
>、現状は上り坂で使い切るどころか、「空になったら大変だ」と言わんばかりに逆に充電優先モードに入ってしまい、登り切る頃には既に80%ぐらいに…。
まぁ先がどうなっているのか車には分かりませんから・・・しょうがないですね。
(確か高級車の一部にはカーナビと連動して先のカーブを走行に生かすシステムがあるようですが。)
>上り坂でも燃費を気にしないでひたすらアクセルを踏んでグイグイ加速すればバッテリーは使われてほぼ空に近くなることは分かったのですが、不必要に飛ばすのは危ないですし、やはり燃費も悪いのでエコ走行を心がけると必要以上に充電優先になってしまうのですよね…。
この辺、慣れとか坂の状況とかありますがある程度コントロールできます。
同じ坂でも充電しながら上る場合と、モーターアシストをしながら上る場合がありますがそれをうまく利用します。
要するに例えば3速+充電で登っているときに4速+アシストになるように速度、アクセルをコントロールすれば良いのです。
ただ、これをやりすぎると速度が速くなったり遅くなったりするので、後続車に迷惑にならないように注意して下さい。
書込番号:21626768
3点

槍騎兵EVOさん
>まぁ先がどうなっているのか車には分かりませんから・・・しょうがないですね。
どうもです。ええ、道は1本ではないので更に登るのか下るのかは車には分かりませんよね。
学習するにも教師データがありませんし…。そこで人の意志が活かせる様に
強制EVボタンがあれば…と思うのですが、おそらくホンダの企画としては
「フリードはファミリーカーなので、マニュアルスイッチやパドルシフトなどは不要である」
と結論づけているのだろうなぁ…なんて推測してます。
> 同じ坂でも充電しながら上る場合と、モーターアシストをしながら上る場合がありますがそれをうまく利用します。
> 要するに例えば3速+充電で登っているときに4速+アシストになるように速度、アクセルをコントロールすれば良いのです。
確かにアクセルワークでモードのコントロールが少しだけ可能ですよね。でも本当に使える
のは前後に全く車がいないときだけで、普段はまず無理ではないかと…。
平地と同じ振る舞いであればまだよいのですが、上り坂を流れに合わせてゆっくり登ると、
平地よりもより充電量を増やそうとしてしまう挙動が、イケてないなぁと思います。
Fitが出てから随分時間が経っているのにここが改善されない辺り、恐らくホンダが評価を
行う場所は基本的に平地で、立体交差点程度のアップダウンしか無いのでしょう。
書込番号:21626876
2点

折角ハイブリッドを買ったので、燃費を気にするのは分かりますが、アクセルワークで燃費は稼げます。電池の量が云々は大きく影響は無い気がします。蓄電のモニターにはしていません。
書込番号:21633603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画での考察も拝見してます
同種の類と感じてますが
駐車場でエアコンかけながらPで
停車の状態で、しばらくはエンジン停止(バッテリーのみで空調)
–始動(充電しながら空調)を繰り返すのが当たり前ですが
エンジンが止まらなくなることを2度ほど経験してます
最初は使用と充電が拮抗して・・とも考えましたが
それが始まると空調を切ろうがオーディオをオフに
しようが続きます、正に充電し続ける状況です
ガソリンだけを消費してるようで残念な状態です
エネルギーインジケータは
エンジンからバッテリーに充電のフローで
バッテリー残量はあと1本で満タンというところが
ずっとつづきます
一度システムを立ち上げ直すと解消します、
というかそうしないと復帰しません
そこから走行開始することは
試してません
遅い返信ですが事例紹介まで
書込番号:22861230
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
3人目が産まれて3列シートが必須となったため購入(増車)しました。走行距離が年間1万キロ弱のため、ハイブリッドでは元が取れないと思いガソリン車(GB5 ホンダセンシング)にしましたが、カタログ燃費(19 km)と実燃費の乖離が大きく困っております。
具体的には、同様の使用状況で前車の2007年式デミオ(13C, 5MT, JC08モード燃費18.6 km)が平均して16 km以上走るところを、フリードは平均11 kmしか走りません。走っているところは暖地で、山坂道6割、平地3割、高速1割です。平地で渋滞はほとんどなく、信号も少なめです。常にエコモードONの状態です。車両は何れもフルノーマルで純正タイヤを装着しております。運転は荒くも優しくもありませんが、やはりミニバンはカーブで振られるため、デミオと比べると若干ブレーキを多用しています。それ以外に乖離する原因を自分なりに考えてみました。
(1)デミオが10・15モード燃費に最適化された設定になっているため、後発のJC08モード燃費との乖離が小さい。対してフリードはJC08モード燃費に最適化されているため乖離が大きい。
(2)CVTがMTに対し上り坂でのエネルギー損失が大きいため、山坂道6割という環境に合わない。
(3)どこかのサイトで見たように、新型車の実燃費=旧型車の実燃費×旧型車の車重÷新型車の車重 という法則が成り立つ。当てはめると11 km≒16 km×980 kg÷1350 kg で大体合っている。
仮に上記の可能性が正しければ解決が難しそうですが、せめてDCT搭載のハイブリッドならば(2)の問題は発生しなかったのではと、少し後悔しております。それとも、これまでMTを乗り継いできたため気付かなかっただけで、MT以外のミッションはカタログ燃費と大きく乖離するのが普通なのでしょうか?少しでもカタログ燃費に近づける妙案があればご教授いただきたいと存じます。
*当サイトを使い慣れていないため、上手くお返事できないかもしれませんがご容赦ください m(_ _)m
4点

>夫は陶芸家さん
ウチも年間9,000km程度です。平地チョイ乗りがメインで高速走行も月2回程度します。
その状況で今の時期は月平均燃費10km/l程度です。夏場でも11km/l後半程度です。
そんなもんだと思いますよ。昔からカタログ燃費なんて現実離れしてるし、あまり気にもしてません。
ハイブリッドでもカタログ燃費との乖離率が同じ程度とすれば、ガソリン車で正解かと。
書込番号:21617214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夫は陶芸家さん
山道が多い暖かいとこでスタットレス履いてないとの事ですが、一回当たりの走行距離は何キロくらいでしょう?
うちも6人乗りのガソリン仕様を普段は嫁さんが往復5キロ以内の買い物等で使用してますが燃費は8〜9キロくらいまで落ちてます。(信号ダッシュが遅くなるのを嫌いecoをオフにしてしまうせいもありますが)
今年は特に寒さが厳しいのもあるかと。
こないだチョット暖かい日に自分の運転で高速乗って100キロくらい走ってカタログ数値に近く出ましたので、寒さと坂道と短距離走行が主な原因だと思います。
昔のデミオは軽くMTなのでカタログ数値か近くても比較するのは重たいフリードには分が悪いかな…
書込番号:21617293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
CVT特有のアクセルワークがあるのですね。
特別なことをしようと意識したことがありませんでした。
>大和Q人さん
>霧島遊山さん
>波動野郎Uさん
オーナーの方々の貴重なご意見ありがとうございます。
上手く乗れば燃費もよくなるのですね。
実はこれまでのMT車では、心がけ次第でJC08モード燃費を超えられたため、密かに自分の省燃費運転技術に自信を持っていました。フリードではe燃費で報告されている実燃費も下回っていることに不満を抱いていましたが、どうやら私の運転技術にも少なからず問題がありそうですね。
書込番号:21617310
0点

私は坂道を含む田舎道の往復23kmの通勤では燃費16kmぐらいです。前車のハイブリッドのジェイドの8割程度の燃費です。
燃費を表示させていると、坂道に入るとかなり落ちるのがわかります。瞬間燃費を表示させてどのへんで燃費を悪化させているのか確認されてはどうでしょうか?
書込番号:21617327
1点

お返事ありがとうございます。
>あかビー・ケロさん
少し街から離れているため一回に片道10 kmほど走ります。
行きは降り坂、帰りは登り坂です。
>香川人さん
やはり登り坂で表示燃費が落ちます。
しかし、古いデミオには燃費計がないので、どこで差がついているのかは定かではありません。
書込番号:21617374
2点

やれやれ・・・カタログ燃費を信じる困ったチャンですな・・・
しんのすけより
書込番号:21617403
2点

やれやれ・・・くだらないレスする困ったチャンですな・・・
書込番号:21617452 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>つぼろじんさん
>灰色達さん
そうですね。友達に相談しても「燃費なんて気にするの男の人だけだと思ってたわ〜。」と笑われます。
書込番号:21617505
3点

CVT片道10kmの走行であれば、妥当かも。
瞬間燃費計で、常に半分以上、燃費表示を意識しながら、あまり踏み込まず、法定速度よりやや高め、車間距離を充分に取り、他車の挙動に左右されず、信号を先読みし、旧アクセル急ブレーキにならない事を心がけるくらいですかね
書込番号:21617575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夫は陶芸家さん
昔のCVTに比べればマシとはいえ、うまく運転しないとカタログ燃費は出ません。
ウチの場合、購入した夏場に燃費が8キロ台で、JC08燃費のハズなのにエラい乖離があるなぁ…と思っていたら、実は主に運転する妻のアクセルワークが合わなすぎたのが原因で、私が乗ると11キロ以上出たという事がありました。
その後、私も運転に慣れ(もともとスポーツカー乗りで運転には自信があります)今では、この時期、燃費16キロ台も出ますよ。
元々、より実燃費に近いと導入されたJC08燃費ですが、実際は色々(大人の事情)あるようで、今時の車は昔の車よりもカタログ燃費を出すのが遥かに難しくなったと思います。
とはいえ、このフリードですが、カタログ燃費出ますよ。長距離でしたが、燃費運転でようやく19.2キロといったところです。
長くなりましたが、今時の車は、走行状況とアクセルワーク次第で燃費は大幅にバラツキます、ということです。
書込番号:21617646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雑誌、宣伝カタログレベルでは 「CVTは効率の良い領域を使うので燃費が向上します」
と書かれていますが、ホンダの論文には全く逆のことが書かれています。
要約しますと、CVTの燃費が良いのはATに比べて燃料カット領域が拡大できるからだと
書かれています。つまり、市街地走行の発進、停止を繰り返す場合だけにCVTのアドバン
テージが発揮されます。
スレ主様の様に郊外だけを走る場合にはCVTの効率の悪さだけが目立つことになります。
書込番号:21617668
2点

>夫は陶芸家さん
カタログ燃費との乖離という問題はそのとおりと思いますが,別の観点として,車両重量1.3トンくらいの車の実燃費が10km/lくらいというのは,それほど悲惨な燃費ではありませんので,「乖離するのが普通」と諦めるしかないような気がします。
ちなみに我が家にインサイトがあり,年間の走行距離は1万キロをちょっと超えるくらい(今度の夏が9年目の車検で,今の走行距離はあとちょっとで11万キロになるというくらい)ですが,カタログ燃費は確か27km/lくらいだったと思いますが,満タンで走る距離は400kmくらい,燃費は大雑把な数字ですが16km/lくらいではないかと思います。 それでも高速道路を走っている時の平均燃費などではカタログ燃費を超える数字を示すこともあるので,まあそんなものか と諦めています。
インサイトは空気抵抗が小さいので高速では燃費が伸びますが,フリードではその効果もあまり期待できないと思います。それでもカタログ燃費19km/lであれば,平坦な高速道路を80km/hくらいで走行すれば,19km/lくらいはいくのではないかという気がします。 もしある限られた条件の場合だけであってもカタログ燃費が出れば,多少は我慢できるのではないでしょうか?
書込番号:21617846
0点

私の上記の書き込みは、デミオとフリードのe燃費から
デミオ 15.52Km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/8612
フリード 13.60Km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12908
となっており、スレ主様の結果と差異があることから推察したものです。
書込番号:21617979
0点

>じろう長さん
>要約しますと、CVTの燃費が良いのはATに比べて燃料カット領域が拡大できるからだと
まさにこれですね。CVTはギア比が可変するので、トルクが不要なときにはギア比を限界まで小さくしてエンジン回転を抑えられます。燃料カットについては、走っている時の感覚からして、MTほど単純な制御ではないように思いますが。
これ(ギア比が可変)により、MT車やAT車にあるような、「燃費の良い速度(エンジン回転数)」というのを、あまり意識する必要がありません。とにかくエンジンを回さないように、同じ回転数ならとにかくアクセルを開けないように、という乗り方で好燃費が出ますね。反面、エンジン回転数だけを見ていても、燃料の噴射量は全く推測できませんので、登坂と加速時のアクセルワークが大きく影響します。また、上述の理由から、平地や下り坂での定速走行の燃費は有利です。
私は慣れるまで、定速走行や下り坂でACCを多用していました。微妙なアクセルワークはコンピュータには敵わないからです。しかし加速は下手なのですぐにオフにしていました。
書込番号:21618072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
>野良ももんがさん
運転の仕方次第で改善の余地があるとのことですね。
今後はアクセルを開け過ぎないよう、車間距離も意識して運転してみます。
>じろう長さん
論文の引用による信頼性の高い情報をありがとうございます。
燃料カット領域の拡大により燃料消費を抑えることにCVTの真価が発揮されることを知りませんでした。しかし最近のATはどうなのでしょうか?代車でDJデミオの6ATに乗ったことがあるのですが、アクセルを離すとノッキングも厭わずガクガクしながらシフトダウンすることにびっくりしました。あのような制御を燃料カットやエネルギー回生のためにしているのだとすれば、CVTとAT間でカット領域に差がでにくいような気がするのですが。
>梶原さん
使用条件からすると11kmは妥当ということですね。
ちなみに、うちには普段夫が通勤で使用しているアテンザXD (6MT、JC08モード燃費22.4 km)があります。使用状況が異なり、年間走行距離24,000kmのうち半分が高速ですが、20kmを下回ることは稀です。なぜか燃費計は満タン法より常に1割ほど良い値ですが。おそらく適した使い方をしている故の数値なのでしょうね。
書込番号:21618506
3点

>夫は陶芸家さん
>ノッキングも厭わずガクガクしながらシフトダウンすることにびっくりしました
AT車の燃料カットは正に、その理由で制限されています。高級車のATはクラッチ
を断続制御して振動を吸収していますが、おそらく小型車にはコストで採用できな
いのでしょう。
>なぜか燃費計は満タン法より常に1割ほど良い値ですが。おそらく適した使い方をしている故の数値
全車(社)横並びで7-8%燃費が良く表示される様です。
書込番号:21618553
0点

>夫は陶芸家さん
5MT(Prelude)と5AT(ストリーム)とCVT(エクシーガ)と6MT+HV(FIT2)を乗りついでおり、燃費も付けていました。
カタログ燃費の好成績順に並べますと、
5MT>(カタログ燃費)>6MT+HV(時々カタログ燃費を超える)>5AT=CVT
と言った感じです。
エクシーガとFTI2はクルーズコントロールが付いており、それを高速道路上で駆使してもエクシーガは、カタログ燃費を超えることが一度もありませんでした。
エクシーガの燃費は、だいたいカタログ燃費の6割〜7割くらいでした。ずっと高速をつかっても8割くらいでしょうか。(エアコン常時オフ)
経験上、ガソリン車+AT(CVT)の組み合わせは、カタログ燃費の6掛けと見た方が良いようです。
最近考え方を改めたのですが、エコタイヤも燃費に僅かながら差が出るようになりました。
昨夏、純正からルマン5に履き替えたのですが、これまで高速道路が9割の区間で、瞬間燃費がだいたい18K〜19Kくらいでしたが、だいたい21K強くらい表示するようになりました。
スレ主さんとほぼ同じ環境に住んでいるのですが、普段一般道メインの場合は、あまり大差ないようです。
参考までに、燃費変化のグラフをアップします。
11/5以降が新しいタイヤです。
書込番号:21618911
1点

カタログ燃費と実燃費に開きが有るのは昔からそう(少なくとも40年前はそうでした)
しかし最近(ここ十年くらいい?)は燃費走行の技術的エコ運転によるテストとの差以外に
燃費テスト時に有利になるエンジンマッピングだったりギヤ比だったりの車が増え
ユーザーがテストに近い使用方法の場合はまるのですが
そうでないと大幅減だったりします
確かに新し車の方がエンジンの効率とかは良いでしょうが
それ以外のCVTや車重に責任がありそうです
書込番号:21620778
1点

>くるくるCさん
タイヤで結構変わるものねのですね。
6MT=RS?ならばハイグリップタイヤからの交換となるのでしょうか。
交換の際には省燃費タイヤも検討してみます。
>gda_hisashiさん
>燃費テスト時に有利になるエンジンマッピングだったりギヤ比だったりの車が増え
やはりそういう面はあるのでしょうね。
WLTCモードでは実燃費に近づきそうなので、次回買い換えるときには参考にできるのではと期待しています。
個人的には、下記の秀逸なブログで紹介されているUS06モード燃費を採用すればもっと良かったのにと思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/571580/blog/34326030/
何れにせよ、まずは運転技術の向上を目指します。
みなさまありがとうございました。
書込番号:21621352
2点

>夫は陶芸家さん
カタログ燃費表示について、10/15モードから、JC08に移行していったとき、「より実燃費に近い」という触れ込みがあったことはご承知かと思います。
当時私も、燃費表示の改善について大いに期待したものですが、結果的には、燃調制御や回生が色濃く反映されるようになり、走り方による差が顕著になっただけでした。
その結果、現状のとおり、カタログ燃費と実燃費とがますます乖離したという現状があるなかで、私はそれが、表現としてウソではないが、おためごかしであったと今では確信しています。
メーカーが、カタログ記載値としての燃費を追求する以上、新しい計測法が登場したところで、実燃費との差が埋まるとは思えませんし、そもそも、色々な能力のドライバーが、色々な乗り方をする時点で、画一的に評価できる「実燃費」を計測するのは難しいと考えます。
そして、参考値として、ベンチマークとしての燃費なのであれば、今のままでも事足りるハズだとも思います。
そもそも、物理的な事実として、内燃機関から取り出せるエネルギーというものは、排気量当たりで言えば、昔からそれほど変わっていないんですよね。最大トルク換算で、だいたい10kg・m弱/1000ccというところだと思います。少なくとも、燃費ほど大幅には向上していません。
ということは、動力が底上げされている訳ではなく、動力を路面に伝える仕組みが効率的になっているに過ぎないのです。(なのに現実には、車の燃費が年々向上してゆくのは当たり前、といった空気感さえあります。)
要は何が言いたいかというと、省燃費にしたいのなら、車の性能向上に期待するよりも、車に合わせた操作をする方が早くて現実的だということです。
使用環境に、勾配のある登坂が多いとしたら限界はありますが、もしMT車の運転に慣れていらっしゃるとすれば、この車に適した操作をするだけで燃費は大きく改善すると思います。
ちなみに私は、長い間メインがMTのスポーツカーだったので、燃費運転ができるまで(何より燃費という考え方そのものを変えるまで)には時間が掛かりました・・・
10・15モードで11km/Lの車に乗っていた頃、10km走るのは当たり前で、燃費運転すれば14km、8kmを割ると「何があったんだ!?」と感じていたものですが、この車では、『普通』の使用状況で、9km台(5割以下)から16km台(8割)まで有り得ますよ。超省燃費運転でようやくカタログ値、というところです。
書込番号:21621779
1点


フリードの中古車 (全3モデル/4,637物件)
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 150.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 282.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.1万km
-
フリード G・ホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜457万円
-
18〜588万円
-
16〜300万円
-
27〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜999万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 150.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 282.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 12.9万円