フリード 2016年モデル
1242
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,431物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 5 | 2017年3月12日 21:00 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2017年3月19日 10:36 |
![]() ![]() |
35 | 5 | 2017年3月12日 18:41 |
![]() |
126 | 36 | 2017年3月19日 20:18 |
![]() ![]() |
61 | 15 | 2017年3月12日 07:01 |
![]() ![]() |
23 | 2 | 2017年3月7日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

マニュアルに記載されていますが?
何が判らないの?
書込番号:20733191
6点

>simahoさん
ヤフオクなどで
「新型フリード GB5/6/7/8 電源 オプションカプラー」と言うのを
売ってますので今後のなぶりの為にもコレを付けておけば後々便利だと思いますよ。
書込番号:20733222
5点

確かにフリードの取扱説明書の370頁に記載されていますね。
これによると36番のフロントアクセサリーソケット(20A)や37番のACC(7.5A)から電源を取れば良いでしょうね。
書込番号:20733223
5点

>simahoさん
多分プラス側は左だと思いますが
一度ヒューズを抜いてテスターなりLED(抵抗付)なりで
確認される事をお勧めします。
でも電源カプラー追加がお勧めですよ
書込番号:20733270
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ガソリンGホンダセンシング6人の購入を考えています
車の購入は初めてで基本的なことですが教えてください。
【希望すること】
・社外ナビ
・走行中ナビ操作できる
・ナビのバックモニタ
・後席にスピーカー
【質問@】
社外ナビってかなり種類ありますが、大体どれでも着けられるものなんですか?
後々、後席にフリップダウンモニターを付けたいですが、その事まで考えてナビを選ぶ必要がありますか?
【質問A】
社外ナビ希望の場合、オーディオレスと、ナビ装着用スペシャルパッケージ+ETC車載器(ナビ連動)、どっちがいいのですか?
ナビ装着用スペシャルパッケージ+ETC車載器(ナビ連動)って、社外ナビでも着けるメリットってあるのですか?
【質問B】
実家の車は、前席スピーカーあり、後席には着いてませんでした。オーディオレスって、スピーカーが全くついてないんですか?
前席・後席ともスピーカーつけるには?
基本的なことですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:20732234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・走行中ナビ操作できる
社外品でも標準取り付けでは操作できません。
フリップダウンモニター選んでからナビ選びましょう。
純正ETCで社外ナビ連動できるか調べましょう。
付けずに社外ナビと連動できるの買う方が安いと思います。
使えるのがバックカメラ、ステアリングスイッチ、単独ETC使用でお得なら有りでしょう。
ステアリングスイッチ後で自力で付けれるなら全くの不要なムダ金装備だと思います。
スピーカーの数はグレードで変わります。
欲しい数のスピーカーの付いたグレード買いましょう。
何が目的なのかよくわかりませんが何もわからないならDOPナビ+DOPフリップダウンモニター買った方がいいと思います。
書込番号:20732315
1点

【希望すること】
・社外ナビ
・走行中ナビ操作できる
・ナビのバックモニタ
・後席にスピーカー
【質問@】
社外ナビってかなり種類ありますが、大体どれでも着けられるものなんですか?
後々、後席にフリップダウンモニターを付けたいですが、その事まで考えてナビを選ぶ必要がありますか?
>現在新型フリードに取付出来る社外ナビは7型180oタイプになり日本製メーカーは何処のメーカーもリリースされています。
後席モニターも取付るならフルセグタイプが良いと思います。
後席フリップダウンモニターの取付は現在パイオニアしかありません。
少々高いのであればアルパインの取付キットでマッハワンでリリースされています。
【質問A】
社外ナビ希望の場合、オーディオレスと、ナビ装着用スペシャルパッケージ+ETC車載器(ナビ連動)、どっちがいいのですか?
>オーディオレス車だとステアリングスイッチが無いと思いますのでナビ装着スペの方が良いと思います。
ナビ装着スペのETCは社外ナビと連動出来ないと思います。
バックモニターは変換すれば何処のナビでも接続出来ます。
ナビ装着用スペシャルパッケージ+ETC車載器(ナビ連動)って、社外ナビでも着けるメリットってあるのですか?
>ナビ装着スペの方が社外ナビでもメリットが沢山あると思います。
【質問B】
実家の車は、前席スピーカーあり、後席には着いてませんでした。オーディオレスって、スピーカーが全くついてないんですか?
前席・後席ともスピーカーつけるには?
>グレードでも違うと思いますのでこれ位ご自分でカタログを見れば調べられると思いますが…
純正スピーカーはそれなりの音しかしませんが…
書込番号:20732645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

通常、ナビスペのETCと社外ナビとの連動は「できない」とされてますが、KENWOOD Z904ではできました。
まだ高速乗っていないので、起動時の音声ーカードの履歴確認程度ですが。
書込番号:20750033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
175VFIを購入したのですがそれと一緒にアンテナと記載されてます。 多分感度をよくするためと思うのですが、これは必要ですか? こちらのナビは走行中にテレビは見れますか?ちなみにアンテナの金額は12000円ほどです。よろしくお願い致します。
書込番号:20731225 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ナビの仕様は4チューナー×4アンテナなんだけど、車のナビ装着パケのアンテナは2アンテナ分しかありません
2アンテナでもTVは映りますが、4アンテナと比べると感度が悪い為別に2アンテナ分のアンテナを貼るのです
必要か不要かは自分で判断して下さい
純正ナビも社外ナビも基本的に走行中は映像を映せない様に作ってあります
この話題はここの掲示板では削除対象の様ですので下手するとスレ自体が削除されます。
書込番号:20731312
5点

地デジの2×2アンテナの感度はとても良くないです。
自分の車は車種違いですがMOP仕様なのでアンテナ追加すら出来ません。私が住んでる地域ではほとんどワンセグに切り替わってしまいます。
12000円なら即追加しましょう。
書込番号:20731384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

当方、2アンテナで頻繁にワンセグになる為、4アンテナに変えた口です。
間違いなく後で追加したくなるほど感度悪いです。
先に付けるか、後に付けるかになると思います。
だったら最初から付けた方が、良いと思いますよ!
何回もディーラー行ったりして、時間を作らなくてはならないですからね。
書込番号:20732132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホンダのHPによると
このナビは標準では4チューナー x 2アンテナ
オプションで2アンテナ追加できるようですね。
(4チューナー x 4アンテナになる。)
http://www.honda.co.jp/navi/vxm-175vfi/
スレ主さんお察しの通り、オプションアンテナを付けると電波の受信箇所が2箇所から4箇所に増えるので感度が良くなります。(この差は結構大きい)
私も、オプションアンテナ装着をお勧めします。
>こちらのナビは走行中にテレビは見れますか?
添付画像の文面を御参考に。
書込番号:20732220
4点

>マモユさん
オプションアンテナ無しの場合、アンテナ位置は3rdシートの左右の窓のみの二方向だけです。
それにOPのアンテナを付けるとフロントとリヤウインドウに追加され四方からの電波が受信出来るようになります。
TV重視ならOPアンテナは、必要ですよ。
書込番号:20732944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
お世話になります、最終見積もりですが皆様の評価をいただきたいです。
下取りモビリオ・2006
購入予定フリード・プラス、ガソリン、Gセンシング、ナビスペシャル、Cバケ。
ドアバイザー、ギャザス・ベーシックインターナビ、フロアマット、マッドガード、
ガードコスメ
USBジャック、エアロバンパー(前のみ)、フォグライト、延長保証マモル。
総額2,865,000、支払額2,550,00 値引き310,000
あんまり自信ありません、新車はモビリオから2回目だけの経験です。
ちなみに、ディーラーと担当の営業は10年以上の付き合い、モビリオ車検と
修理は、このディーラーだけです。
値引きは限界だとか?、皆様のご意見よろしくお願いします。
10点

皆様、おはようございます。
朝起きて見たら突っ込んだ内容の、ご意見や情報がありましたので
改めて説明します。
今後に続くチャレンジャーの方にも参考になると良いです。
購入予定、少し詳細にしました
フリード・プラス、ガソリン、Gセンシング、ナビスペシャル、Cバケ、コンフォート。
ドアバイザー、ギャザス・ベーシックインターナビ(174VF1)、ナビATT、
フロアマットプレミアム、マッドガード、ガードコスメGC(コーティング)
ETCセットアップ、USBジャック、エアロバンパー(前のみ)、フォグライト、
フォグライトATT、延長保証マモル。(オプション総額440,121円)
総額2,865,000円
総支払額2,550,000円(税、諸費用込み)
※下取り価格は空欄、ただし「お乗りの車については」項目では使用済車と記載。
問題なのは255万の妥当性ですね、自分ではナビスペシャルは省いて良いかなと
思い始めています、装備されている方、使い勝手はどうですか?、バックカメラだけ
でも良いかも知れません。
yamabitoさん
>2006年式モビリオということで1年の差があり、走行距離・・・・16万キロです。
下取り価格は今日、確認しますが時間が僅かですね、
モビリオの車検は今日で切れます、納車は4月初めとのことでディーラから旧型フリードを
代車として借りました。
今日の夕方にディラーに行きますので、気になったことはどんどんアドバイス
お願いします
書込番号:20728729
4点

値引きは妥当というか、十分ですよね。
ただ、見積書持って帰れてるので、私なら小物一品とガソリン満タンでハンコですかね。
ナビのそのタイプ、イルミ連動減光の不具合が多く上がっておりますのでご確認して下さい。
ナビスぺは私的には結構重宝しております。
旧フリードと新型の違いを堪能できる粋な配慮で羨ましいです。
書込番号:20729782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご報告です、契約しました。
総額2,865,000円
総支払額2,550,000円(税、諸費用込み)、315,000円の値引きでした。
>私なら小物一品とガソリン満タン
エアロバンパー(前のみ)、フォグライトとで255万がキツかったようです。
申し訳ございませんの一言でした。
ご指摘のあった2006・モビリオは16万キロだと、2万が精一杯だとか。
やはり、買い取り店を廻り調べた方が良かったも知れません。
デジカメの試乗車と同じ物になります、夜は黄緑、昼は黄色に見えます。
ちょっと贅沢したエアロバンパーが楽しみです。
>ナビスぺは私的には結構重宝しております。
ナビスペやめてバックカメラのみと聞いたら、後付けだと工賃が高いし
ナビスペと金額的に変わらなくなるからやめなさいとのことでした。
代車で借りた旧フリードにナビスペが付いていて、帰りにいじってみると
やはに便利、ナビスペ付けて正解でした。
iPhoneからの音楽もBluetoothで流せるので感動しました、モビリオでは
CDを沢山積んでいましたが、不必要になったみたい。
納車は4月中旬から下旬とのことで、代車の旧フリードは3月一杯、その後は
バモスに変えて下さいとのことです。
この代車フリードは装備が良くて、モビリオ時代では考えられないほど便利、
豪華、時代は変わるものだと実感。
書込番号:20730557
5点

F14_TOMCATさん
ご契約おめでとうございます。
又、良い値引き額を引き出されたようで何よりでした。
それでは納車を楽しみにお待ち下さい。
書込番号:20730572
1点

そして、別れの一枚。
これで最後になると思ったら、やはり声をかけたい気持ちになりました。
ご苦労さま。
いまだに、良かったか、悪かったか、正直に半信半疑です。
皆様、ご協力ありがとうございました。
書込番号:20730597
2点

>F14_TOMCATさん
ご契約おめでとうございます
ガソリン満タンも行けましたか
何気なく言っといて良かったです
納車まで1ヶ月弱ですがあっという間ですよ
書込番号:20730671
5点

>F14_TOMCATさん
ご契約おめでとうございます。
納車が楽しみですね。
一つ質問なのですが、ナビスペは外せるものなんですか??
メーカーオプションナビ非装着の場合、強制装着だと思っていました。
書込番号:20730764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代から…さん
>一つ質問なのですが、ナビスペは外せるものなんですか??
>メーカーオプションナビ非装着の場合、強制装着だと思っていました。
フリードとフリード・プラスのグレードによってはナビスペシャルは
標準装備となります。
フリード、フリードプラスのハイブリッドGとEXは標準装備です。
ガソリン車の場合、グレードに関係なく、すべてオプションです。
私の場合、ガソリン車なのでナビスペシャルは付いて無いので追加注文しました。
あまり正確ではありませんが、インターナビやギャザズナビ単体で
動かすことは出来るようですが、ナビスペシャルとは下記のセットとして追加
する内容となります。
リアカメラ取り付け(バックカメラ)
ハンドルに付けるナビとオーディオ操作スイッチ追加
ハンドルに取り付けるハンズフリー操作スイッチ追加
後席ドアのスピーカー左右追加取り付け
ETC取り付け
車両メーターコンソールに交差点などの追加表示追加
デジタルTVアンテナ取り付け
工場組み立て時に配線、専用部品を取り付けるパックになっています。
従って、ナビスペシャルを工場注文しないと、ディラーオプションでは
このセット内容は出来ないと言ってました。
配線作業が大変らしいです、出来たとしても工賃も高額になるとのこと。
私も言われましたが、ディラーオプションでナビとバックカメラ付けるので
あれば、ナビスペシャルを選択した方が結果的に安くなるようです。
詳細はディラーに聞いた方が確実です。
書込番号:20730964
2点

>F14_TOMCATさん
ご契約おめでとうございます。
私はフリード+ですがカラーは同じシトロンドロップにしました。
あまり見かけず人気色ではないようですが、個性的で明るく好きな色です。
私は2月12日の契約で納車は4月中旬〜下旬の予定と伺っているので納期が早くなっているのかも
しれませんね。
>2006年式モビリオということで1年の差があり、走行距離・・・・16万キロです。
私のモビリオスパイクを高く下取りして頂いた理由は走行距離4万キロだったことが大きいようです。
なので走行距離16万キロで10年以上経過しているのでは仕方ないのではないかと思います。
>そして、別れの一枚。
>これで最後になると思ったら、やはり声をかけたい気持ちになりました。
>ご苦労さま。
11年16万キロを大切に乗られてきたことがわかります。
思い出がたくさんあると思いますのでお気持ち良くわかります。
私も愛車モビリオスパイクにはたくさん思い出があり昨日もしっかり洗車しました。
納車時はきれいな姿で渡したいと思っています。
書込番号:20733399
0点

yamabitoさん
アドバイスいただき、ご協力ありがとうございました。
皆様の、ご意見では値引について高評価だったので納得の上で決心しました。
自分でも、この辺が限度と思っていました。
>私はフリード+ですがカラーは同じシトロンドロップにしました。
私と同じですね、フリード・プラス、シトロンドロップお仲間です。
私の場合イエロー系は2回目になりますので抵抗はありませんでしたが、
やはり、派手ではないかな、なんて考えもしました、しかし、好きな色だし、
年齢的に考えて地味な色を選ぶのも寂しいかなと思い決めました。
>2006年式モビリオということで1年の差があり、走行距離・・・・16万キロです。
これは、どう考えても国内では売れませんね、しかし、どっか外国で走ってるかも?
コンディションも良く、まだ走れると思います、もう1回車検でも良かったかも?
最後の1枚のデジカメをご覧いただければ分かりますが、外観や塗装も良い状態です。
>私は2月12日の契約で納車は4月中旬〜下旬
私の場合も4月中旬から下旬、遅ければ5月連休と言われましたので、たぶん、
yamabitoさんの場合、私より納車が速いと思われます。
数少ないフリード・プラス、シトロンドロップお仲間なので、この書き込みで
連絡を取り合って情報交換しましょう!!
それにしても黄色に見えたり、黄緑に見えたり味がありますね。
シトロンドロップお仲間、いませんかー!!
書込番号:20733593
0点

>F14_TOMCATさん
私は基本的にはホワイトが好きで愛車モビリオスパイクもプレミアムホワイトパールです。
しかし、新型フリードに関しては発売当初からシトロンドロップに決めてました。
トヨタシエンタのイメージ色なのが少々気になりましたが(苦笑)
私も黄緑系の色が好きです。
ホワイトは売却時は高価買取が期待できますが+30,000円でその分をドライブレコーダーの充てた方が
メリットがあると思いました。
それにイエロー系は最も事故率が低いとの統計があります。
<交通事故率の高い自動車の色>海外統計
順位・色・事故率%
1位 青 25%
2位 緑 20%
3位 灰色 17%
4位 白・クリーム色 12%
5位 赤・マルーン色 8%
6位 黒 4%
7位 ベージュ・茶色 3%
8位 黄・金色 2%
9位 その他 9%
白は以外と事故率が高いですが、台数も多く一概には言えませんね。
対して黄・金色は台数が少ないですからね。
ただ、黄色は目立つので他車から認識される確率が高く事故率が低いのではないかと思います。
書込番号:20734299
0点

>F14_TOMCATさん
ご回答、ありがとうございます。
ガソリン車のみ外せたのですね。
他の車種もできるのだろうかと期待したのですが…。
最近はナビ当たり前なので外さない方が正解なんでしょうね。
恩恵が受けられる方は少数でしょうがETC2.0にしてくれれば良いのにと思ったりします。
書込番号:20734633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamabitoさん
>黄色は目立つので他車から認識される確率が高く事故率が低いのではないかと思います。
確かに、繁華街や郊外、自然の多い山間部などで景色や背景に
溶け込みにくく、目立つと思います。
ただ、事故発生率としては圧倒的に黄色が少ないと思いますので
何とも言えませんね。
白の下取り高価格については、モビリオと一緒で10年以上乗るつもり
ですから考えていません、むしろ、好きな色を買った方が後悔はないです。
>初代から…さん
私の場合、方向音痴なのでナビは手放せないです、そのかわり高速は
あまり利用しないのでETCはどうでも良いでね。
ガソリン車の人は、標準装備でないからナビスペシャルがほしい。
標準装備の人はほしくない。
標準装備だけど不必要なので、いらないから外して値引きしてくれとは言えない。
なかなか思うようにいきませんね、でも、もともと標準装備なので
あってもいいかなと。
余談ですが、代車のフリード、ナビは9インチ、ナビスペらしいものが付いているので
使ってみると便利です、モビリオの装備で10年止まっていまして、今の車の
進歩はすごいなと思いました。
書込番号:20735879
1点

余談です、代車のフリード。
9インチのナビ、操作ボタン類、どれを取っても感心するばかり。
10年の進歩はスゴいと思う、モビリオ乗りすぎたか。
書込番号:20738562
0点

>F14_TOMCATさん
>白の下取り高価格については、モビリオと一緒で10年以上乗るつもり
ですから考えていません、むしろ、好きな色を買った方が後悔はないです。
同感です。
私も今回の買い替えが人生最後の贅沢と思い、長く乗るつもりで決断しましたので
下取り時のことは全く考えておりません。
ちょっと調べてみたところ日本でのボデイlカラーの人気割合は以下の通りのようです。
1位:ホワイト(31%)
2位:ブラック(19%)
3位:シルバー(14%)
4位:グレー(9%)
5位:ブルー(8%)
6位:その他(7%)
7位:レッド(6%)
8位:ブラウン/ベージュ(5%)
9位:グリーン(1%)
10位:イエロー/ゴールド(1%)
イエローはワーストワンですが、シトロンドロップはイエロー+ライトグリーンを混ぜたようなカラーで
フリード+やトヨタシエンタのイメージカラーでもあるのでこれから増えるかもしれませんね。
私もいい歳ですが、地味な色より明るい色を選択したいと思いました。
書込番号:20738616
2点

フリードと関係なし、余談です、ごめんなさい。
>yamabitoさん
>私も今回の買い替えが人生最後の贅沢と思い
これは私もそうですが、高齢者ドライバーの痛ましい事故、他人を
巻き添えにする事故を考えると、誰しも年齢を重ねるうちに直面すると思います。
安全に楽しく運転できる限界、自分の将来が見えてくると思います。
若ければ考える必要も無いと思います、自分もそうでした。
定年間近になる頃には、より現実的になりますね。
私の場合、どこが限界だろうと考えると70歳までは普通に運転出来るが、
80歳になると、やめた方が無難かなと予想、もちろん個人、個人のばらつき、
その時の体、頭の状態で判断するしかないけど、概ね予想してみる。
そうなると、このフリード10年と、もう1台は必要???かなと、もしくは、
仕事もやめて、このフリードが最後となる可能性も出て来る。
そう考えてみると、ありったけのオプション付けとけば、とか、高級スポーツ
カーにすれば良かったとか思えてくる。
しかし、車だけではない海外旅行とか趣味、リフォームも考えなきゃいけない。
結局これで良かったかも。
振り返れば、入社しして免許取った直後、先輩からタダで貰ったカローラ1100(S43年)から、
サニー1200GX(B210)、スプリンターLB/GT、ミラージュGT、シビックシャトル(55I)、
インプレッサ(初代ワゴン)、モビリオ(2006)、納車待ちフリード・プラス、8代目。
印象に残っているのは、サニー1200GX(B210)、先代のB110に比べると、車重の関係で、
評判は良くなかったけれど、A12エンジンとSUツィンキャブは素晴らしかった、
シビックシャトル(55I)は背が高くて後席の足下、頭の上は広々、スキーに行くのには重宝した、
当時は荷物車と馬鹿にされたけどコンセプトの先見性はあった、出現時期のタイミング悪。
現在のシャトルより、コンセプトからすると後継車はモビリオだと思う、当時シャトルに
欲しかった機能、6人乗りなどモビリオで実現している。
ホンダの先見性と後出しジャンケンで負けているような感じですか?、シェンタ。
書込番号:20748764
2点

>F14_TOMCATさん
私も長く乗るつもりで10年先を考えて、安全機能とハイブリッドを選びました。
オプションも必要なものは全て付けました。
カラーについて
先日の夜、フリードではありませんがトヨタシエンタのイエローが駐車しており大変目立ち視認性の良さを
感じました。
シエンタの場合、エアーイエローですが、ほぼシトロンドロップと同色のように思います。
日中の太陽の下では明るい黄緑の感じですが、夜間は黄色ですね。
色には、飛び出して見える進出色と、後ろに下がって見える後退色とがあり、
進出色は赤・オレンジ・黄色などの暖色系。
後退色は青・黒・青紫などの寒色系。
青は、後退色で実際の位置より後ろに見えるので、他車からぶつけられやすいという特徴があるそうです。
色は好みですし、目立つ反面、いたずらされやすいデメリットもあるかと思いますが自分が選択した色の
特徴を知っておくことは大切だと思います。
私の場合、免許取得は遅く30歳過ぎでした。
最初の車は中古の日産ブルーバードSSSでマニュアルシフトのうえパワステもなく重くて大変でした。(苦笑)
その後、ホンダシビック(3ドアハッチバック)、三菱RVR(4WD)、ホンダモビリオスパイク(FF)と乗り継いできました。
三菱RVRで初めてスライドドアに出会い、今ではスライドドア以外の車に乗る気にはなりません。
書込番号:20750683
2点

>yamabitoさん
yamabitoさんの歴代の車を見ると、同年代だなと想像します。
SSSも当時、人気がありましたね。
RVRを横から見るとシビックシャトルにそっくり、あの当時はシビックシャトルの
次はRVRと考えていましたが、予算的に苦しかったからインプレッサワゴン(新車)にしました。
RVRのスライドドアは魅力的だったですね、スキーに凝っていたから欲しかった。
インプレッサ以前はパワステも無く、パワーウィンド(腕力です)、マニュアルもクラッチが重く
渋滞では疲れた記憶があります、今はホント便利になりました。
シェンタ
今日はホームセンターとかMr.MAXに買い物にでかけました、シェンタは数台見ましたね、1台はエアロ
バンパーだったけど、どうも黒いニョロニョロしたアクセント、中世の中国人写真や絵で見るヒゲを
連想してしまう。
どうも私は、シェンタよりフリードのほうがデザイン的には好み。
旧型フリードは何台も見ましたが、黒系、濃紺ばっかり、地味と思ったのと旧型は
よく見るけど、肝心な新型フリードは1回も見てません、ホントに売れているのだろうか?。
モビリオやスパイクみたいに中々買い換えが進まないかも、自分でも代車の旧フリード(黒)を乗ってみると
足回り、エンジン、居住性はモビリオより良いように感じたし、なかなかいい車だと思った。
気になったのは運転席側のボディー形状の関係で天井が低く開放感ではモビリオの勝ちくらいかな。
広い駐車場には黄色系が1台も無く、シトロンドロップのフリードだったらかなり目立つことを予想。
>シエンタの場合、エアーイエローですが、ほぼシトロンドロップと同色のように思います。
>日中の太陽の下では明るい黄緑の感じですが、夜間は黄色ですね。
シトロンと逆ですね、シトロンの場合、日中は黄色、夜は黄緑ですね。
>進出色と、後ろに下がって見える後退色
素人ながら色の配合、下塗りで変わるのですかね?、いずれにしても派手な色に間違いないです。
若い夫婦やアベックだったら絵になるようですが、私のようなオッサンが車からノソノソ出てきたら
興醒めになるかも知れません(苦笑)
まあ、どうどうとシトロンドロップを楽しみましょう。
書込番号:20750991
1点

>F14_TOMCATさん
コメントありがとうございます<(__)>
三菱RVRは気に入っていて14年乗りました。
スタッドレスを履いてスキーや登山にもよく出かけました。
シートがフルフラットになるので車中泊もずいぶんしましたが、モビリオスパイクやフリード+ほど快適では
ありませんでした。(苦笑)
荷物も見た目ほど積めないのでルーフボックスを装着してました。
自分でフォグランプを付けたり、点火プラグを交換したり色々いじりましたよ。
モビリオスパイクはそれ以上に気に入っており、もし新型フリード+にホンダセンシングがなかったら買い替えなかった
と思います。
私もデザインは旧フリードより新型のほうが好きです。
シャープじゃありませんが優しいマスクだと思います。
>私のようなオッサンが車からノソノソ出てきたら
>興醒めになるかも知れません(苦笑)
まあ、シトロンドロップはフリード+のイメージカラーですからね。
後悔はしないと思います。
書込番号:20751333
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリード購入して、1ヶ月ほどです。
路外逸脱抑制機能は約60km/h〜約100km/hで走行中に、路外への逸脱またはシステムが路外への逸脱を予測したとき、作動します。
と説明があります。
車通りが全くないところで、試したりしたのですが、あまり機能が作動しません。
みなさんの新型フリードではどうですか?
よろしくお願いします。
書込番号:20719502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>イチてつとさん
私も1ヶ月経ちましたが、道路の状況によりますね。
個人的には、白線の認識具合によるのかな?と思っています。
大体良く効く道と効かない道(場所)が決まってます。
やけに左側を走ろうとする場合や、やけに右側による場所、キチンとラインどりして走る場所があります。
この機能は、あくまで補助機能ですし、まあ初物ですしからこんなものかと思っています。
ですから過信は禁物です。
学習機能があれば良いんですけどねぇ。
ま、今後どんどん改良されるでしょう。
書込番号:20719832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イチてつとさん
車線を認識(下記 3.の※)すれば動作しています。
それと
>路外逸脱抑制機能は約60km/h〜約100km/hで走行中・・・
マニュアルでは車速65Km/h〜100Km/hです。
念のため・・・
1. MAIN スイッチを押す
LKAS システムが ON になり、メーター内
に LKAS 表示灯(グリーン)が点灯しま す。
2. LKAS スイッチを押す
LKAS システムが待機状態になります。
マルチインフォメーションディスプレ イに車線表示(点線)が点灯します。
3. 車線の中央付近を走行する
車線中央付近を走行中にカメラが両側
の白線(黄線)を検知すると、LKAS が制 御を開始します。
※マルチインフォメーションディスプレ イに車線表示(白線)が点灯します。
マニュアルの抜粋に※を追記しました。
この状態でないとLKASは機能しません。
さらに念のため・・・
LKAS システムは、以下の条件で作動します。
・車速が約 65 ~ 100km/h で走行しているとき
・左右に白線(黄線)が引かれている車線の中央付近を走行しているとき
・直線または半径230m以上のゆるやかなカーブの道路を走行しているとき
・ワイパーを連続で作動させていないとき
・ブレーキペダルを踏んでいないとき
・方向指示器(ウィンカー)を出していないとき
書込番号:20719860
9点

>イチてつとさん
は、
>おじさん@相模原さん
の方法を理解した上で投稿されてるんですよね?
書込番号:20720123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おじさん@相模原さん
>べり丸さん
路外逸脱抑制機能とLKAS(車線維持支援システム)とは別物であり、路外逸脱抑制機能
システムの作動条件には「車速が60〜100km/hで走行しているとき」とあります。
書込番号:20720177
7点

機械に頼らずにハンドル操作をしましょう。もっともハンドルに手を置いてないと警告されますが・・。白線が認識されないと作動しません。認識していても、突然白線が薄れていたり等の理由で気付かないうちに作動してない時もあります。居眠り運転事故防止の補助と考えましょう。
書込番号:20720332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SON705さん
確かにその通りです。
失礼しました。
書込番号:20720640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SON705さん
ご指摘有り難うございます。
歩行者保護アシスト機能?ですか・・・
てっきりLKASと事と思って居ました。
>イチてつとさん
ドジのおじさんで申し訳ありませんでした。
マニュアル読み直します・・・しかし動作は確認しています。
詳細はマニュアル通りと思いますがLKAS程追求・確認していません。
書込番号:20721506
4点

度々馬鹿なおじさんでした。
マニュアルを読み直しました。
>ニュアル読み直します・・・しかし動作は確認しています。
この動作確認は歩行者保護アシスト機能?=正しくは歩行者事故低減機能でした。
本題の”路外逸脱抑制機能”については”リアカメラ de あんしんプラス”の方が先に警報が出るため未確認。
それとLKASと混同していたので切り分け出来ていません。
表示&警報は別として”路外逸脱抑制機能”と”LKAS”の区分けが分からなくなりました。
まぁどちらにしても再三の誤報をお詫びいたします。
書込番号:20721597
9点

私の愛車で、1000km走った感想ですが、恐らく側線をカメラが認識していないものと思います。当方は、北海道の極寒冷地ですので、最近やっと、道路が露出しましたが、除雪により側線はほぼ消えてますので、認識しません。逆に、側線の様な道路の残雪に誤反応したりします。(白いスジなので、側線と誤認識してる模様)まぁ、おまけ程度に考えると幸せになれます。
書込番号:20724497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高速道路を走行する機会に路外逸脱抑制機能を試してみました。
ウインカーを出さずに進路変更をすると路外逸脱抑制機能が働き、ウインカーを
出して進路変更をすると警告は有りませんでした。
但し、警告は表示とハンドルへの僅かな振動のみで警告音は無し。
居眠り運転等の場合、警告があっても気付かないレベルと思いました。
また、緩やかなカーブで進路変更時には警告の出ない事もありました。
話は変わりますが、CMBS(衝突軽減ブレーキ)の誤作動の方が気になります。
何ら危険の無いケースでCMBS警告音が鳴る事がわりと有ります。
(右カーブを曲がっている時に多い様な)
ACCも先行車がいる場合のアクセルワークは下手であり、ホンダセンシングは
あくまで補助的な物でアテには出来ない事を再認識しました。
書込番号:20729830
2点

”LKAS”と”リアカメラ de あんしんプラス”を切りにして路外逸脱抑制機能を試してみました。
結果は抑制機能しますが抑制できたり出来なかったりと不安定です。
多分不安定と言うより車線等の条件が認識できたり出来なかったりだと思います。
どんな条件だと路外逸脱抑制機能が働くかは解明できませんでした。ただ働くことは確認出来ました。
ACC&LKASのように制御しているんだというアナウンス(表示)が路外逸脱抑制機能にも欲しかったと思います。
それが警報でしょうはナシと言うことで・・・
>SON705さん
>何ら危険の無いケースでCMBS警告音が鳴る事がわりと有ります。
>(右カーブを曲がっている時に多い様な)
車速によってですが家とかガードレール等に反応することがあるようです。
特に右回りはセンサー(レーダアンテナ)が左にあるので反応しやすいみたいです。
自分も SON705さん と同じような疑問を持ちました。
また前車があるときもそうなのですが車速と距離によって判断しているように見えます。
一寸でもブレーキを掛けるとCMBSがリセットされているようで怖いです。
※ブレーキの踏み込みが足りなければアシストしてくれるのか心配です。
>ACCも先行車がいる場合のアクセルワークは下手であり、
車間距離を縮めてもレスポンスが悪いのでしょうか?
ACCもLKAS運転上手ではないですが運転の負担軽減にはなっているのではと思います。
>ホンダセンシングはあくまで補助的な物でアテには出来ない事を再認識しました。
御意
しかし機械ですから上手く使いこなせるようになりたいです。
このスレは勉強になりました。
有り難うございました。
書込番号:20730280
1点

>イチてつとさん
一般道の制限速度の範囲内では動作しないのではないかと思います。高速道路では楽ですよ。
書込番号:20730363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おじさん@相模原さん
>車速によってですが家とかガードレール等に反応することがあるようです。
>特に右回りはセンサー(レーダアンテナ)が左にあるので反応しやすいみたいです。
やはり同じ様な経験のある方が居られるのですね。参考になります。
ただの警告表示と音だけなので実害は無いのですが、一瞬気を取られます。
>車間距離を縮めてもレスポンスが悪いのでしょうか?
先行車が左折して居なくなる場合に無駄にブレーキが掛かったり、車間距離維持に
エンジンブレーキを使っていない様であり、低燃費運転には向かないと思っています。
ACCを使用していても、先行車が生じるとオフにしています。
(つまり、ただのクルーズコントロールとして使用)
書込番号:20730455
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
路外逸脱抑制機能は、おまけと考えたほうがいいですね。もちろん安全運転第一ですが、機能がしっかり働くか試してみました…。
LKASとの違いがいまいち分かりませんが、もう少し勉強しようと思います笑
書込番号:20730660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イチてつとさん
板外れ申し訳ありません。
>SON705さん
自分もバイパスで試したことがあります。
前車割り込み時のレスポンス遅れが気になりました。
>ACCを使用していても、先行車が生じるとオフにしています。
ブレーキを踏むと解除されアクセルを踏み込むと設定速度に・・・この機能は便利です。
フリードの板(4項目)で知るまでクルーズコントロールとして利用していました。
ブレーキを踏んで解除、再セットアップを繰り返していました。
この掲示板等でマニュアルの読み落とし・読み間違いが分かり助かっています。
最近は情報収集のため出来るだけ掲示板を読むようにしています。
書込番号:20731326
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

マモユさん
重量税が軽減されるのは↓のように4月30日までです。
http://www.honda.co.jp/green-tax/reduction/
それと契約時には今年度中に登録されるという事だったのに、メーカーでの車の生産の遅れ等で登録が遅れたのなら、増加した税金分をディーラーに負担してもらえる可能性はあると思います。
しかし、契約時に登録時期が来年度になる事が分かっているのなら、取得税の増加分は当然車の購入者が負担する事になります。
ただし、増税分を値引きでカバーして、来年度登録でも支払い総額があまり増えない事はあるかもしれませんね。
書込番号:20717213
7点

2月末契約で今期中の納車ははなから絶望的だと思うのですが
増分は当然所有者負担ですよ。
ギリギリ間に合うって言われてて遅延したとかなら兎も角として
納車されていない方がまだいるのに先日契約した人が先に納車されるとは思えない。
30万の値引きに増分が含まれてたんじゃないですか?
書込番号:20717551
9点


フリードの中古車 (全3モデル/4,564物件)
-
- 支払総額
- 236.5万円
- 車両価格
- 230.5万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 83.5万円
- 車両価格
- 77.6万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 190.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 177.8万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜425万円
-
19〜588万円
-
16〜300万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
132〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 236.5万円
- 車両価格
- 230.5万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 83.5万円
- 車両価格
- 77.6万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 190.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 177.8万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 15.8万円