フリード 2016年モデル
1243
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,445物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 12 | 2016年10月23日 05:19 |
![]() |
18 | 5 | 2016年10月10日 18:50 |
![]() |
218 | 18 | 2017年8月21日 08:10 |
![]() |
19 | 3 | 2016年12月23日 10:44 |
![]() |
13 | 2 | 2016年10月8日 22:20 |
![]() |
33 | 5 | 2016年10月8日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
Gセンシングガソリンで購入検討中なんですが、オプションのボディーコーティングをするか迷っています。確か6万5千程するので現状外しています。色はクリスタルブラックパールで考えています☆あとの事を考えるとコーティングはした方がいいのでしょうか?教えていただけると幸いです!
書込番号:20286096 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

25年、愛車には全て業者施工コーティングを施工していますが、コーティングお勧めしますよ!
国産車のほとんどは塗りっぱなしのユズ肌で、艶がありません。
コーティングはそのユズ肌を鏡面研磨し艶を出し、その艶を守るために強固で耐久性高い被膜を形成させます。
より良い艶を求めるなら、コーティングをお勧めします。
新車程度の艶で満足できるなら、ゼロウォーター等の簡易コーティングで十分です。
コーティングは洗車等を省き、楽に綺麗を維持させるものではないので勘違いしないようにです!コーティングをしてもメンテナンスは必要です。
あと、コーティングするなら専門店でしっかりした施工がお勧めで、店舗により親水性ガラスコーティングなら3万円くらいで施工できますよ。
書込番号:20286226 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

キーパー コーティングします!
株主優待で20%引きで!
まだ納車待ちですが!
書込番号:20287000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

近所にコーティングや車両のクリーニングを個人でやっているお店を見つけたので、お願いする予定です。
店主は車大好きで、マメにブログ更新してる方なので、丁寧な仕事をしていただけるのではないかと、期待してます。
書込番号:20287028 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

防錆アンダーコートおすすめ
書込番号:20287584 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

現在納車待ちで、ディーラーのコーティングを頼みました。
ディーラーのコーティングはこれまでも賛否色々な意見を目にしてきましたが、なにぶん初めての新車なのでとりあえずお願いしてみました。
書込番号:20287665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

便乗しての相談で申し訳ありません。
フリードHV(ホワイトオーキッド・パール)を契約して来年1月に納車予定なのですが、
ボディコーティングをどうするか(施工するかどうか、ディーラーかコーティング専門店か)を悩んでいます。
施工するかどうかの理由として、
当方の駐車場(マンション敷地内)が青空駐車場なのですが、すぐ前が駅(ディーゼル車)で鉄粉が直ぐに付着してしまいます。
頻繁に鉄粉除去しなければならないので、トラップ粘土ではなく2週間に1回位のペースで鉄粉除去剤での対応を考えています。
その様な状況が考えられる場合にコーティングを施工する意味があるのか(鉄粉除去剤がコーティングに影響を与えないか)が分からない。
上記の事からボディコーティングの施工を悩んでいます。
頻繁に鉄粉除去しなければならないのであれば、ボディコーティングは無駄でしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:20288003
10点

過去にホンダ車を中心に20台ほど新車を乗り換えしてます。
その中で以前に2台はデーラーお勧めのコーティングをしましたが、
その効果はほとんど感じられません。 確かに半年くらいは汚れが
僅かに落ちやすかったと思いますが、うたい文句のような違いは
感じられなかったので、直近10台くらいはやってません。
駐車環境が特別であれば検討の余地はあると思いますが、
一般的な駐車環境であれば、費用対効果は低いと思います。
ちなみに我家の駐車環境は一般住宅街ですが、屋根なしボデー
カバーなしの雨ざらしで、洗車は3〜4回/年(デーラーで自動洗車)
のみです。 下取り査定の時、塗装面の評価が通常より悪くなった
事はまったくありません。
書込番号:20288107
22点

ルナシルバー納車待ちです。
ボディコーティングですが、営業マンにシルバーはそんなに必要ないと思います。と言われ外しました。メンテで通ってほしい為だとは思いますが、点検毎にキッチリ洗車させて頂きます。とのことでした。
書込番号:20292224 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆様、当方の質問に返信していただいて有り難うございました。まったくコーティングについて知識がなかったのでとてま勉強になりました☆ディーラー以外にも視野を拡げてみようと思います!今週末に最後の価格交渉に行こうと思ってます。ところでフリードの納期は予想したほどかからないみたいですね〜、2ヶ月待ちくらいとの事ですが予想より売れてないんでしょうか??当初は半年ほどかかると聞いていました。
書込番号:20292908 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ウィル327さん、今週最後の交渉頑張ってください。
ご参考までに自分の契約を見ながら書かせて頂きます。
ガソリン、Gホンダセンシング、233万から
値引き5万の車両価格228万。
DOP28万から値引き7万の21万。
諸費用16万
下取りは○リバーで、21年式シエンタ44万。
計 221万でした。
9インチナビが高すぎましたね。
北大阪、9/24契約で11月末納車予定です。
良い契約ができるといいですね。
書込番号:20293097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ウィル327さん
コーティングをディーラーで入れるときは、値引きを頑張って頂きましょう。原価率は、工賃プラスアルファみたいなので、ディーラーも値引きし易いみたいです。まだ値引きが渋いようなので、コーティングでできるだけサービスして頂きましょう。
私は、青空駐車で今までコーティングをしていませんでしたが、ペイントシーラントのまだ始めですが、コーティングすると洗車が楽です。どれ位、持つかはこれからですが。
黒系は、ガードコスメ等のハード系のコーティングをする方が良いかもしれません。ディーラーでも納車時の洗車でも傷が付くので相当に気を使うと言ってました。
早く納車されると良いですね。
書込番号:20322645 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新型ハイブリッドですがパンク修理キットの保管場所はどこになるでしょうか?
今乗っているフィットでは荷室の床下に保存場所があり、三角表示板と一緒に入れていますが、そんな感じなのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:20282673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホーリーだすさん
セカンドシート下に収納されています。
詳しくは↓からフリードハイブリッド(PDF版)の取扱説明書をダウンロードして353頁に記載されています。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/freedhybrid/2017/japanese/30TDL600.html?m=freedhybrid&y=2017
書込番号:20282701
7点

ありがとうございます。
荷室にむき出しだったらどうしようかと思っていましたが、安心しました。
書込番号:20282980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、三角表示板を入れる床下スペースもありませんよ。
右側リアタイヤハウスの横に長さ60p程度のバンド1本(マジックテープ)が設置されており、私は、そのバンドに三角表示板を取り付けていますが、納まりがよくありません。(取扱説明書には、そのバンドが何なのか記載もありません)
床面下は、フレームとガソリンタンクが配置されており、床面を低くしたため収納スペースは一切ありません。
書込番号:20283184
0点

フリード+の荷室はあれだけ低床に出来るのだからフリードも荷室下に物入れが出来ると思うのですが出来ない理由でもあったのでしょうかね
書込番号:20283837
2点

>下手な鉄砲打ちさん
>FREEDマンさん
追加コメントありがとうございます。
床下ないんですね(汗
格納場所は納車後に考えてみます。
ディーラーにも相談してみます。
書込番号:20283910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
20系プリウスからの乗り換えですがプリウスのBレンジは、下り坂でエンジンブレーキが不安なく効きましたが、ホンダCTVの機構なのか燃費優先の制御プログラムの理由なのか、ECOモードをOFFでSレンジに入れても下り坂ではフットブレーキを多用せざるを得ません。
これまで下り道や雪道では、意識的にフットブレーキを避けてきたので、峠越えの長い下り坂でのペーパーロックや、雪道の下り坂でのフットブレーキ多用にすごく不安があります、Sレンジの下にもう一段低いレンジがあれば良いのですが、無い物は仕方がないです。
前モデルのCTVを使用されていて、上記のような走行状況で特に不安や危険な状況はありませんでしたか?
27点

ベーパーロックの前にフェードする。
減速の基本はブレーキ。
ブレーキが音をあげるようなら、速度が高過ぎると言う事。
CVTでエンブレを多用すると早期に唸り音が大きくなるなど、良い事ないよ。
書込番号:20280681 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

長い下りでもしっかりフットブレーキで減速してあげたら問題ないように思います。
cvtのホンダ車乗っており長い峠の下りなども走行しますがブレーキを多用しなければならないシチュエーションは今までないですね。
車間を開けて減速時はしっかり減速してダラダラブレーキ踏まないのが大事かなと思います。
書込番号:20280829
12点

前モデルの時は、Sモードスイッチの操作を繰り返してエンジンブレーキを効かせていました。
フリードとフリードハイブリットを4万kmと5万km走行しましたが、それぞれの車検時には
ブレーキパットの磨耗がかなり少なかったようです。
現モデルに変わってからは、ゲート操作でSモードに何回か入れる事でエンジンブレーキを
使っています。
(1回Sモードにしてエンブレの効きが弱いときにDモードに戻してからもう一度Sモードにする)
前モデルでそれぞれ、3年、5年と乗りましたが、CVTには何の問題もありませんでした。
書込番号:20281822
8点

皆さま誤字があるなか、ご回答ありがとうございました。
還暦世代には、峠下り道をMT車でシフトダウンしてエンジンブレーキを多用するのが基本であり、トルコンAT車でも2レンジにするとそこそこエンブレが効いたので、初めて運転するCVTのエンブレの効きに甘さを感じます。
しかしながら、皆さんのご意見のとおりSレンジ+フットブレーキに頼らざるを得ないので、CVTの機構特性とあきらめ感覚を慣していきます。
書込番号:20283032
8点

じゃあ、MT車買えばいいじゃん。
俺もそうしてるし。(笑)
未だにオートマは上手く乗れん。
書込番号:20283055
12点

ブレーキが音をあげる下り坂なら、Lレンジでしょう?
書込番号:20290869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型フリードのシフトには、Dレンジ⇒Sレンジしかありません。
ご回答のとおり、もう一段下のレンジがあれば良いのですが。
書込番号:20295737
12点

急な坂だとCPU が判断すると、CVT でも2速相当から1速相当と賢く
エンブレが効いてくるし、かりにそうならなくても、ブレーキが
焼けるようなヤワナ設計はされてません。DからSレンジにして気にせずに
ブレーキ踏んでください。
書込番号:20295911 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

すみません、勉強不足でした
実は・・見て触ると欲しくなるので、
試乗はしていないんです(笑)
ガソリン仕様はDとSなんですね!
旧型は、Sはボタンでしたから思い込んでいました。
しかしHVはLレンジ設定していますね?
ホンダのLレンジは、エンジンブレーキと雪道走行用となってたハズ?
なんでだろう〜
書込番号:20296152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重ね重ね〜
HVは7AT、ガソリン仕様はCVTだって!
恥ずかしい・・・
書込番号:20296288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FREEDマンさん
念のために・・・プリウス20系から、フリードのガソリン車に乗り換えなんですよね?。
書込番号:20296336
8点

パグチャンさんへ
ご回答ありがとうございます。
急坂でCPUが賢くCVTを制御しているのか、もう少し様子を見てみますが?
雪道の下り坂でフットブレーキに頼るのが不安ですが、雪国で使用されている方からの特に不安のコメントも無いようなので、私も慣れに任すことにします。
大和Qさんへ
そうですよね、もう一段低い設定や雪道下りを配慮した、シフトがあってもいいですよね。
出辛子さんへ
20系プリウスからの乗り換えです。
プリウスと比較すると、同じ下り坂を同じポイントでアクセルOFFしていても、経時速度が早くなるため、ブレーキの使用頻度も多い状況です。
書込番号:20299093
5点

運転が下手な人ほどエンジンブレーキが効かないとかいいますよね
理由はこっそりブレーキをかけたいというのが理由だそうです
ブレーキランプをピカピカ点灯させると下手という認識をお持ちのようで困った人たちです
減速は後続車にしっかり警告灯を光らせましょう
書込番号:20306941 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

峠道の下り坂でブレーキが焼けることがあります。
奈良ー大阪の県境に「暗闇峠」と言う国道ですが、
昔のHONDAは、D4-D3-2でLがなくって・・・
見事に焼けてしまって、修理代6万円!
2回やってしまって、以後通勤には使わせてもらえんかった。
因みにインテグラでした。
書込番号:20308735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すごく共感できます。
自分もMT乗ってきていたので気にしていなかったのですが、今RPのステップワゴンに乗り換え峠に苦しんでおります。
CVTのエンジンブレーキはあって無いものという印象ですね…
自分がよく通る峠は片側一車線もない急勾配の標高800m程の峠なのですがフェードいたします。
直線がほぼなく曲がりくねった道で一般的に極道と呼ばれるのですがこれが生活道路なのでしかたありません。
ブレーキの使いすぎ等と言われますがやはりホンダのSだけでは全く減速に役立ってるとは思えないですね(^^;もはやグングン加速していきます
これは多分燃費にふったのもありますし一般的に山道は想定していなからだと思いますが可能な限りブレーキ踏まないで冷やす時間を設けてますが下りた頃にはローター温度は350℃程になりますね…
DCT車両では200℃で下れたので感心しました。
とまぁ、エンジンブレーキ強くする方法はないので自分は放熱性上げるためにアルミホイールにしたりブレーキ冷却のダクトなど色々模索中です。
一番は通らないになるのだと思います。
ディーラーの方もそれは頭抱えて考えてくれましたが今の時代のCVT車はあっていないようですね
書込番号:21133439 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
購入を前向きに考えております。ルーフキャリアはメーカーオプションは高いのでオートバックスさんとかを勧められました。調べても分からないのですが、既にスーリーなどでは装着できるようなものが出ているのでしょうか?それとカタログで見るとバーとバーの幅がかなり狭いように思います。こんなものなのかな。
7点

発売から間もない車両なので、社外キャリアの適合はまだ掲載されていない感じですね。
↓カーメイト(RV-INNO)車種別適合情報
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php
↓PIAA(TERZO)適合情報
http://www.piaa.co.jp/c.p/sel.top
↓THULEは前モデルの時も適合する商品は発売されていない様です。
http://abeshokai.jp/thule/car_search/car_serch.php
お急ぎであれば、オートバックス等の用品店もしくは直接キャリアメーカーに問い合わせられると良いと思います。
純正アクセサリカタログに掲載されているキャリアは確かに前後バーの取付間隔が狭いですね。
おそらくルーフ形状が関係するのでは無いでしょうか?(推測で申し訳ありません。ディーラーに聞くと正確な理由が分かると思います)
書込番号:20278998
5点

☆ななっちパパ☆さま
詳細内容ありがとうございます。
まだ発売初旬で社外品の対応はこれからのようですね。
ディーラーさんは純正品は高いのでオートバックスを勧めるようですね。
いずれにしても店舗で詳細を調べてみたいと思います。
書込番号:20281448
5点

ルーフキャリア、ようやく2月販売開始の情報がでましたよ!
↓カーメイト(RV-INNO)車種別適合情報
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php
書込番号:20506733
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
VXM-175VFNiのナビにリアモニターを社外の取り付けたいのですが、HDMI接続は可能ですか?
オススメなリアモニターがありましたら教えて下さい。。
書込番号:20274712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HDMI接続は可能ですか?
出来るってVXM-175VFNi のWEBに書いてないから無理でしょうね(VXM-175VFNi にHDMI出力端子が有るのなら可能)
>オススメなリアモニターがありましたら教えて下さい。。
出たばかりのフリードには取付キットが発売されていないので付けれる社外モニターは厳しいです
取付キットは無くとも取付は出来ますが、量販店ではやってくれないと思います
現状では純正が無難かと。
書込番号:20274761
4点

>午後のミルク紅茶さん
ナビのマニュアルに、リアモニターへはアナログ出力しかできないと書いてありましたので、残念ながらHDMI接続は不可能のようです
私は初代フリードに社外品の10.1インチフリップダウンモニターをアナログ接続でつけてますが、このぐらいのサイズならアナログでもデジタルでも、画質はさほど変わらない(気にならない)と思います
書込番号:20278028
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ガソリンGセンシング購入を考えています。
Sパッケージを付けようと思ったのですが前のほうのスレでLEDライト込み(実際は14万円)のことを知り、少し悩んでいます。
そこで聞きたいことですが、シートの選択を
@ブラック(コンビシート) *Sパッケージ から
Aブラック(ファブリックシート)に変えた場合に、内装で変わるところはどこですか?
・本革巻きステアリングホイール
・コンビシート、シートバックアッパーポケット、(アルミホイール)
以外で教えてください。
(カタログに書いてあるSパケの●コンビシート&専用インテリア のインテリアとは何?)
カタログの写真を見ると@→Aで
・インパネのトップの色
・スライドドア(2列目)の内側の色
が黒くなっている気がします。材質も変わっているのでしょうか?
・ドアアームレストパッドの材質も変わりますか?(オプションに載っているので固めに変わる?)
Webやカタログだけではよくわからないのでご存知の方がいたら教えてください。
あと、A選択の時の「インパネミドルエリア:メタル調」はどのような感じですか? どこかに拡大写真みたいなのがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
6点

Sパケの専用インテリアについてのみ返事できます。
・1列目ドアの上部がプライムスムースのクッション入り素材に変わります。(標準はファブリックで硬かったような)
・オプションのドアアームレスト(クッション入り)に変わる。(標準は硬いプラスチック)
・助手席のインテリアパネルが黒木目調に変わる。
室内の色合いについてはカタログの45,46頁が参考になると思います。
書込番号:20269063
8点

Honda carsのセールスマンに今日会って、フリードのスペックについて聞きましたが、シートの黒はSパッケージのみで、これ以外黒のシートはないとのことでした。
逆にSパッケージでは黒しか選べないです。
G sensingでSパッケージなしではシートはファブリックでモカ(褐色)かアイボリーとなります。
書込番号:20271812
4点

>さぬきのハイカーさん
>G sensingでSパッケージなしではシートはファブリックでモカ(褐色)かアイボリーとなります。
これはフリードのことですよね。
フリードプラスはブラックしかありません。
Sパッケージを選ぶとコンビシート、ノーマルの場合はファブリックシートのはずです。
ノーマルの時はグレードでインパネのデザインが変わります。
(カタログのP45-46に書いてあります)
それとも、カタログは誤記で実際はセールスマンが正しいのでしょうか?
もし、そうなら選択が変わってきます。
書込番号:20274425
7点

プラスの実車は、現時点でどこも置いてなようなのでカタログでしか分からないと思いますが、カタログで見る限りシートはファブリック地の黒に、黒木目はメタル調に、インテリアの色違い、そんなところでは?この連休でどこかに試乗車が置かれれば判りますけどね。はやる気持ちは判りますが、誰も実車を見てないようなので断定できる回答はないと思いますが…
書込番号:20274656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前の私の書込みはスレ主さんご指摘のとおりフリードの場合でした。
プラスは黒のファブリックがあるんですね。
間違ったコメントでした。すみませんでした。
細かなスペックによる差は実車をみるかホンダのセールスマンに聞いてみるしかないですね。
フリードでも、ハイブリッドかどうかでテールランプの枠状のLEDランプがあるかないか変わったり、シフトノブのデザインが変わったりしています。
こんなことはカタログではわかりませんね。
また店頭で実車を見ても、オプション装備が付けられたりしていることもあるので、展示車にどんなオプションがつけられているのか注意していないといけませんね。
書込番号:20277712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フリードの中古車 (全3モデル/4,602物件)
-
- 支払総額
- 218.2万円
- 車両価格
- 210.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 232.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜418万円
-
19〜528万円
-
15〜332万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 218.2万円
- 車両価格
- 210.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 232.7万円
- 諸費用
- 10.2万円