フリード 2016年モデル
1243
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,445物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 11 | 2017年7月12日 00:14 |
![]() |
65 | 15 | 2017年7月11日 00:01 |
![]() ![]() |
55 | 8 | 2017年7月4日 08:19 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2017年6月25日 23:50 |
![]() ![]() |
76 | 20 | 2017年7月26日 22:03 |
![]() ![]() |
235 | 31 | 2017年6月25日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
6月中旬にG ガソリンが納車されました。
納車から約1週間くらいしたある日、点けた覚えのないのに、マップランプが点灯しているのに気が付きました。その日は消し忘れかなと思っていましたが、それから数日後に乗ろうとした時、またマップランプが点灯状態。納車から2週間で3回発生したことから、ディーラーに行き調査してもらいましたが原因不明でマップランプ交換の対応でした。
その後も勝手に点灯してしまう事象が2度発生しています。
こんなようなことってよくあるのでしょうか?
特に同じような事象が起きた経験がある方、いましたコメントお願いします。
書込番号:21021674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>よしよしボーズさん
あまり良い事象ではなさそうな予感がして、気になったのでコメント入れます。
私も同じくGセンシングガソリンで6月中旬に納車されていますが、そのような事象は全くないです。
マップランプはカチッと押し込まないとスイッチが入らないのですが、そのカチッという操作感はあるのでしょうか?
ないようなら、スイッチ不良が濃厚だと思いますが、あるのでしたら、
・どこに駐車していますか?契約駐車場、マンションの立体駐車場、あるいは自宅ガレージ?
・ランプが点いている時、運転席か助手席、毎回同じ側のランプがついていますか?それはどちらでしょう?
それとも日によって点く側が変わりますか?
書込番号:21022020
4点

>波動野郎Uさん
コメントありがとうございます。
マップランプはカチッという操作感はあります。
駐車場所は自宅の敷地内と職場の駐車場がほとんどで、日陰ではありません。
点灯するのは、片方だったり、両方だったり、規則性はありません。
書込番号:21022886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よしよしボーズさん
あまり考えたくもないですが、左右スイッチが独立しているにも関わらず、両方点いたり、どちらかが点いたりすると言うのは、単純な故障ではなく、何者かが意図的に点けている事をアピールしているようにも思われます。
一度、車内監視用にカメラを設置してみては如何でしょうか?どんなタイミングでどのように点灯するのかを映像として捉えれば、もし何かの故障でもディーラーに訴えやすいかと。
逆にカメラを設置したら事象がなくなるかも知れません。
書込番号:21023713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>波動野郎Uさん
コメントありがとうございます。
走行中に起こることもあるので、うまく撮影する方法を考えてみたいと思います。
書込番号:21025645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしよしボーズさん
お化けスイッチ気になります。
自分は1回ありますが点け忘れです。それ以外は味わっていません。
>ディーラーに行き調査してもらいましたが原因不明でマップランプ交換の対応でした。
大雑把ですがランプ・マップランプ本体(スイッチ・ランプ受け等)・コネクターに分けられると思いますが全て交換されたのでしょうか?
>その後も勝手に点灯してしまう事象が2度発生しています。
事象は減ったのでしょうか?
点いたランプを消すときはどうしているのでしょうか?(文面からスイッチでOFF)
1.コスト的にONロックスイッチだと思うので振動等でスイッチがONロック、考えづらいです。
混線を疑うとランプが点いたり消えたりで点いたままは考えにくい。
マップランプ付近ををたたいたら点いたりして・・・
2.仮にONロックされないスイッチだと混線の度ランプON/OFF繰り返します。
スイッチの状態をコンピュータが監視していますので混線の度=スイッチON/OFFと認識します。
ノイズでもスイッチON/OFFと認識することがあります。
ただソフト次第ですがエンジンを切ればリセットされると思う?ので朝まで点いていることは考えにくい・・・ソフトによっては点いたままもあり得る。
お化けスイッチ難問です。
>走行中に起こることもあるので、うまく撮影する方法を考えてみたいと思います。
操作していないのにマップランプ点灯ビデオ撮れると良いです。
意識しすぎて事故を起こさないよう気をつけてください。
書込番号:21026737
1点

>よしよしボーズさん
マップランプ交換でも治らないんであれば
再度 D行って直してもらえばいいだけ。
大した回路でもないので治ると思います。
出来れば治してる時の写真をアップしてください。
書込番号:21026773
1点

本当に大した回路でもないのかなあ・・・・?
書込番号:21027462
1点

>おじさん@相模原さん
>Gan爺さん
>_horumon_さん
コメントありがとうございます。
先日のDでの対応は、ランプ本体のみの交換、配線は確認のみで交換はしていません。
交換後も2回発生したものの、ここ数日は落ち着いています。ちなみに点灯した場合は、スイッチでオフにします。
勝手に点灯し、降りる時に気付かず、バッテリー上がりになるのは何とか避けたいです。
間もなく1ヶ月点検ですので、配線の交換も依頼してみたいと思います。
書込番号:21028766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よしよしボーズさん
このまま再現しないと良いですね〜
訂正です。
>自分は1回ありますが点け忘れです。
消し忘れの間違い、何を考えていたのやら・・・
書込番号:21029079
0点

気になるのでバラシテ見ました。
>_horumon_さん
写真を見れば小学生でも分かる簡単な回路ですね。
>よしよしボーズさん
コネクタにはバッテリーから12Vが一本配線されてるだけですから
配線の不具合ではないではないと思います。
疑うのはスイッチ、もしくはアースです。
本体を交換することをお勧めします。
書込番号:21030140
1点

>Gan爺さん
>おじさん@相模原さん
コメントありがとうございます。
その後数日間、古いスマホを使い撮影していますが、勝手に点灯する状況にならず、落ち着いています。このまま、落ち着いてくれればと願う日々です。
マップランプを外した画像ありがとうございます。
構造は単純なことが分かります。本体を交換しても起きるとすると、配線又はアースが濃厚と考えるのが自然のようですね。
書込番号:21036675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
はじめまして。
ハロゲンヘッドライトのGホンダセンシングを購入した者ですが、
それまでの軽自動車HIDヘッドライトと比べて、とても暗かったので交換したいと思っています。
「明るさ」と「純白さ」を優先したく、何となく第1希望「HID55W」、第2希望「HID35W」、
第3希望「純正より明るい純白ハロゲン」かなと考えています。
初歩的な質問かもしれませんが教えて頂けますでしょうか。
@そもそも現時点で一番明るいヘッドライトは、HIDなのでしょうか?LEDなのでしょうか?
(LEDとHIDの明るさがそれほど変わらず、LEDが劇的に安い、取付容易などメリットがあればLEDも上位候補にしたいです)
AHID55W(というかHID全般)は新型フリードとの適合性から現実的に装着可能なのでしょうか?
(フリードの上級機種もLEDなので今の時代はHIDよりLEDが良いのでしょうか?)
Bお勧めの商品がありましたら教えて頂けますでしょうか?
取付作業もさることながら光軸調整?なども必要かもしれないので
ディーラーさんに持ち込んでお願いしようと思っています。
また、楽天市場などで検索すると様々な商品が出て来ますが、
やはり「フリード専用設計」と書かれた物が良いのでしょうか?
皆様のお持ちの知識や所見をお教え頂けますでしょうか。
3点

FIT2HVの時にハロゲンH4からHID55Wに交換しました。
H4HLキットですGTXの製品でした。それは感動的に明るいですが、光軸がまったくずれてしまうので調整が必ず必要です。
リレーレスでシェードをハイ、ローで移動させるタイプです、部品が多い(イグナイター、インバーターがバーナーに付き一個ずつ)
DIYでするには、覚悟が必要です、ヘッドライト後部は大変狭いのでバーナーの取り付けは難しいです、ボキっといけばおわりです。
書込番号:21017375
8点

朕念さん
こんにちは。
妻の車のH4ハロゲンを、ハイロー切り替えの35wHID装着し、その後55wHIDを経てLEDに交換した者です。
@については、ロービームのみならHIDの方が明るいですが、ハイビームにするとガッカリします。
ローしか使わないのであれば、HIDが良いと思いますが、ローハイ共に使うならLEDがよろしいです。
Aについては、ヘッドライト裏に50mm程の隙間あれば装着可能と思われます。
LED装着車の右ハイビーム裏にウォッシャー液補充口がありましたが、ハロゲン装着車のエンジンルーム内を見たことが無いので、ご自分で確認されてください。
Bですが、車検対応と謳っている製品を購入されればよろしいかと思いますが、妻の車にAutoSite AS75というLED装着しており、車検対応と謳ってるわりにカットラインがボヤけてます。
ですので特にお勧めという製品はありません。
購入者レビューなどを参考にされると良いと思います。
純正より明るい純白ハロゲンは、よく切れますし、そんなに明るくならないです。
書込番号:21017766 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

発光の照度としてはHID55w>HID35w>LEDファンレス>ハロゲンってところかと思います。
が。
ハロゲンの発光点に合わせてレンズが作られているので、それぞれいかに発光点をそのポイントに
持ってこれる(調整できる)か、が肝になりますね。
LEDは発光効率だけならもうHIDに肉薄してると思いますが、コントローラの排熱が防水との闘いに
なっているような気がします。
LEDなら商品でけっこうな差が出ると思います。
取り付け精度でも差が出るんじゃないですかね。
書込番号:21019114
5点

>nsxxさん
ご経験を教えて頂き有難うございます!
取付も光軸の調整はやはり難しいのですね。
HID55Wだと、対向車内や歩道からヘッドライト部分を
確認できない程の明るさなんでしょうか。
(街中で時々そういう車を見るものでして。。
それらは単にライトの向きがおかしいだけなのでしょうか)
>ふじやま1997さん
コメントありがとうございます!
ローハイまで考えていませんでした。。
ローをHID、ハイをLEDにしてみようかなと思います。
ヘッドライト裏のスペース確認致します。
コメントを拝読して社外品ハロゲンは辞めようと決めました。
55wHIDは点灯時にパワーダウンが生じたとネット上で
見ましたが、車両への負荷・負担はないのでしょうか、ちょっと不安です。
>horumonさん
とても勉強になりました!ありがとうございます。
対向車に迷惑をかけることや車検で引っかかってしまうのは避けたいです。
光軸の調整は整備工場なら可能なのでしょうか、
それとも製品毎に事実上、光軸の位置って決まってしまって調整出来ないのでしょうか。
書込番号:21019665
2点

朕念さん
こんにちは。
ハロゲン仕様と言われて、勝手にH4バルブと思ってましたが、ハイロー別のバルブなのを思い出しました。
失礼いたしました。
ロービームはHIDが明るいのでお勧めですが、アイドルストップからのエンジン再始動で不具合出る場合もあるみたいです。
電圧降下防止何とかみたいの販売していた記憶があります。
35wでも充分な照度あるような気がしますので、55wに不安をお持ちなら35wで良いと思います。
海外製のHIDを数点購入しましたが、バラストよく壊れるので、できますなら国産買われた方がよろしいです。
以前、88ハウスという会社のHIDは3年装着してて切れなかったですね。今もあるかどうかは存じません。
ちなみにバルブ形状はH11と記憶してます。
ハイビームはLEDロービーム装着車と同じバルブですね。
こちらはHB3です。
ハイビームをHIDにすると立ち上がりが悪く、やっと明るくなってきた頃には対向車来て、ロービームに切り替えしなくちゃいけない。みたいなことになります。
対向車とすれ違う。ハイビームにする。立ち上がりが悪い。明るくなった。対向車来る。このループですね(^_^*)
で、LEDをお勧めします。
各社から出てますので、レビュー等参考にされ選んでみてください。
私のお勧めはLEDA LA02プラスですが、少しばかり高価です。
光軸調整はディーラーでしてくれると思いますよ。
担当セールスに電球交換した旨伝えてお願いしてみてください。
書込番号:21021642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>朕念さん
こんにちは、
純正のLEDヘットライト大変明るいですよ。照らしている物もクッキリ見えます。
タクシードライバーの兄もおどろいていました。
Yahooオークションで中古ですが売られているのを見かけます。
以前乗っていた車で、H4のHID35W付けていましたが
フリード2016のLEDと比べたら月と鼈くらい違います。
ただし、雪国の人にはお勧めしません。熱をあまり持たないのでヘットライトに
雪が積もると思います。
ディーラーとご相談して取り付け可能でしたらお勧めです。
多分、雪国の人がLEDからハロゲンに移行しているのでオークションに
LEDヘットライトが出品されているんだと思いますと思います。
書込番号:21022085
5点

ほえほえ・・・
スレ主さんの意向とはちとズレるが、LEDフォグ(ホワイト)を追加で付けるのも良いと思うのぉ。
ワシの知り合いも同じようにハロゲンが暗いとの事で、後から純正フォグ追加したんじゃが
とても明るくて大満足のようじゃ。
元々フォグは霧の時に使うもんじゃがLEDの白フォグはハロゲンヘッドライトの補助灯として
とても優秀じゃのぅ。
ディーラーで少し光軸を高めに設定してもらったようじゃ。
消費電力も片側12Wと低くて輝度も十分、光軸もスパっと切れてて対向車に迷惑も掛からんのぅ。
元々フリードはライトサイズが細いもんじゃから、リフレクタも小さくなってハロゲンはちと不利じゃな。
書込番号:21023725
7点

>ふじやま1997さん
丁寧なご教示ありがとうございます。
ロービームのHID55Wはやはりリスクもあるのですね。
H11形状で国産の物を探してみます。
また、ハイビームは教えて頂いたご経験から
HIDではなく、LEDで商品選びしてみようと思います。
>masatosi.kさん
コメントありがとうございます。
純正LEDはやはり良品なのですね、羨ましいです。
H4のHID35Wより明るいというのは初めて知りました。
>死にかけのじじいさん
コメントありがとうございます。
純正バンパーに付けるLEDフォグランプはカタログで見ておりました。
予算的な都合から渋々断念しましたが、
とても明るく効力を発揮するんですね、付けたかったです。
書込番号:21024003
3点

>朕念さん
もう解決したかもしれませんが、横から失礼します。
私は、Gセンシングの純正LEDタイプに乗っています。
ローはLEDですが、ハイはハロゲンです。
ハイビームにする際は、前方が見にくいときや、夜間雨天時によく使用すると思いますが、LEDやHIDの白い光は、確かに明るいですが、黒に吸収されやすく、夜間(特に雨天時)は前方が見にくいときがあります。オレンジ色は前方の歩行者や自転車等をくっきり映し出してくれますので、安全第一に考えるならハイビームはハロゲンのオレンジ色のままが良いと思います。
書込番号:21027396
5点

>ハイエンドランさん
ご教示ありがとうございます!
まだ商品は揃えておらずコメントを拝読して
確かにHID(前車はロービームで装着でしたが)夜雨や昼霧の状況下で
ほとんど効果が無く、意外にもハイビームハロゲンで遠くまで照らせたことを思い出しました。。
安全性ではハロゲン、見た目ではLEDと言ったところでしょうか。
教えて頂いた点も踏まえて商品選択していきたいと思います。
書込番号:21029772
1点

一度HIDやLEDを体験してしまうと、もう戻れませんね。やはりHIDは、マストアイテムではないでしょうか。
後付けのHIDはありますが、違いはバルブだけではありません。
大きなモノでレンズとセルフレベライザー。HIDがメーカーオプションたる所以です。
メーカーはキャッツやピア、ベロフやレイブリック。
国産有名メーカーに限ると考えます。専用設計なら尚可。
書込番号:21029833
5点

>マイペェジさん
仰るとおり、「もうハロゲンに戻れない」というのが正直な今の心境です。
ロービームはハロゲンからの交換にしたいです。
一番懸念しているのが挙げて頂いたバルブ以外の仕様です。
素人には手に負えそうにないのでロービームだけは
事前にディーラーさんに候補商品を連絡して取付可否を確認してみようと思います。
「シングルバルブ」という商品でよいのでしょうか。
fclというメーカーの物はどうかと考えています。
書込番号:21029873
2点

>「シングルバルブ」という商品でよいのでしょうか
まずバルブの形式を理解する必要があります。
この車のローはH11のようです。
H11の口金で作られたHIDもしくはLEDを選択することになります。シングルとかダブルとか無関係です。
ハロゲンと違ってHIDやLEDはバルブ以外にもバラストとかのユニットがあるのでそれをどこに固定するかが問題。
書込番号:21030498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
コメントありがとうございます。
シングル、ダブルは関係ないのですね。
H11タイプであれば光源の位置は純正ハロゲンと同じなのでしょうか。
HJDにはプロジェクター式?もあるとどこかで読んだのですが、
HIDはハロゲンのように裸(=ガラス管)のまま差し込んでも使えるのでしょうか。
LEDはフリードG5対応として光源の位置が純正ハロゲンと一緒で
差し込めば光軸調整不要という商品を見つけましたが、
HIDは車種対応が見つからず。
H11タイプで差し込んだらハイビームっぽく全くお門違いな
方向を照らしたら、どうしようとの不安もあります。。
書込番号:21033866
2点

基本的にはハロゲンと同じ位置に光源がくるように目指して作られたLEDやHIDが多いとは思うけどメーカーによる、としか言えませんね。
>HIDはハロゲンのように裸(=ガラス管)のまま差し込んでも使えるのでしょうか
そう使うしかないです。
>LEDはフリードG5対応として光源の位置が純正ハロゲンと一緒で 差し込めば光軸調整不要という商品を見つけましたが、 HIDは車種対応が見つからず。
車種に合わせて作られたバルブなんかないです。
ほんの1車種のためだけにバルブを設計して販売なんかしてたら相当高い金額になってしまう。
っていうかハロゲンになるべく近くなるように設計すればいいだけなんで。
〜車種対応なんて無知な人を騙してる謳い文句にすぎない。
書込番号:21034035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
最終見積り出してもらいました。
ホンダGセンシング 6人乗り
色 モダンスティール
cパケ
ナビスペ
LED
【ディラーオプション】
ドアバイザー(\24.348)
ライセンスフレーム(\4.698)
フロアマット(\35.154)
ナビ(\119.500)
ETCセットアップ(\2.160)
スリーラスター(\21.600)
オートリトラミラー(\21.816)
FRグリル(\30.240)
点検パック(\26.820)
税金、保険料\121.780
販売諸経費\26.426
(車庫証明は自分でやります)
合計\2.564.000
初めての購入でよくわかりません。
他3店舗に行きましたが、契約しないと値引きできないと、実際の金額を出してくれたのはこの店舗だけでした。
250万以内で購入で考えていましたが、営業さんはこれが最大の値引き額とことでした。展示品と変わらない値段との事でしたが、実際にどうなのかわかりません。
アドバイス頂けると助かります。
希望ナンバーと、キックガード(子供が小さいので必要との事)はサービスで頂けるとの事です。
書込番号:21010972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>y0k01985さん
雑誌月刊自家用車毎月26日発売に最新の各自動車値引き情報、交渉術、リセールバリューが掲載されていますので、新車購入時役立ちます、
また個々の値引き案件に電話相談も対応してもらえます。
購読して損はないと思います。
書込番号:21010991
12点

>y0k01985さん
結局値引きはいくらなんでしょう?
自身の経験からで地域や時期によっても違うかもしれないですが、本体から15〜20万以上、オプションから15%くらいの値引きであれば買いなんではないでしょうか?
契約するまで値段を教えないといってるような営業がまだいるとは驚きですね。
書込番号:21011026 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そういった雑誌があるんですね!!探してみます!ありがとうございます!
書込番号:21011051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見積書を再度確認しました!
本体車両価格の下に値引き額が記載してあり、14万6千円でした。
ディラーオプションの値引きは特に記載がありません。
無料で、好きなナンバー(約8000円)とキックガード(約4000円)をつけて頂いてるので、12000円の値引きという事ですかね。。。
書込番号:21011060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

y0k01985さん
先ずフリードの値引き目標額について。
フリードなら車両本体値引き15〜20万円、DOP2割引き5万円の値引き総額20〜25万円辺りが値引き目標額になりそうです。
これに対して現状の値引き額は14.6万円との事ですから、もう一押ししたい感じはしますね。
つまり、現状の内容ならy0k01985さんのお考えの総額250万円になれば21万円の値引き額ですから、概ね目標達成と言えそうな値引き額になるのです。
次に今後の交渉ですが、値引き額を提示してくれなかったディーラーと再度交渉してみては如何でしょうか。
その交渉方法ですが契約しないと値引き出来ないと言うのなら、逆に「245万円になれば契約します。」と言って交渉してみるのです。
総額245万円なら値引き額は26万円になりますから、上記の値引き目標額より目標達成と言えそうな値引き額になるのです。
営業マンは「245は無理ですが250なら何とか・・・。」と現状の見積もりの値引き額よりも大きな値引き額を提示してくれる場合もあるでしょう。
それでは引き続き交渉頑張って下さい。
書込番号:21011154
7点

営業職をしていた私自身の経験から言わせてもらうと、値引き額を教えてくれないところは、
〇〇円なら買うという言葉を引き出させることで主導権を握ろうと考えている可能性が大きいと思います。
そこで正直に250万と言ってしまうと、十分販売できる金額だったとしてもそのちょっと上の金額くらいで落とされてしまう可能性が大きいです。
なので、ちょっと無理そうな金額を提示してみて妥協点を探るが吉と考えます。
あまり無理過ぎる要求は、嫌われて交渉に至らない場合が多いのでほどほどで。
まぁオプションを考えたり交渉したりしている時が一番楽しい時だと思いますよ。
頑張ってください。
書込番号:21011221 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>y0k01985さん
本題の値引きとは少し外れるかもしれませんが、総額250万円以内を検討との内容から
オプションを純正以外で代用出来る物もあります。
フロアマット、ドアバイザーは通販で約半額で同等の物もありますよ。
オートリトラミラーは後付けの場合、工賃が発生しますが、パーツは5,000円程度で売られています。
また、FRグリル、ライセンスフレームがスレ主様のご希望でなく、何となく含まれていた物なら不要かもしれません。
書込番号:21017300
0点

>y0k01985さん
もし削っていくなら、ライセンスフレームは個人的には不必要です。
なぜみなさんつけたがるか不思議なくらいです。
車両価格を記入してないので、全体でいくらかなのかがわかりません。または、見積もりの写真をアップか。
あと、契約しないと最終見積もりが出せない。ということはありません。ボーナス商戦に入り始めてるとは思うので、多少値引きは緩くなるとは思いますが、フリードは売れてる車です。多額の値引きは期待せずに、自分の買いたい価格をはっきり伝えてみてはいかがですか?あと6万くらいならなんとかなるとは思いますが。すでにそれ相応の値引きがあるなら難しいですが。
書込番号:21017779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
【フリードG AWD 6人乗り左スライドドアのみ電動】
質問お願い致します。
運転中に凹凸があると左スライドドアの方から【カチッ】と音がします。
納車して2週間ほどで鳴り出しました。
2列目に座って確認しようとしましたが、常に鳴る訳では無いし音がする場所を特定するのはとても困難です。
室内空間が静かに作られて居るだけにとても気になります。
左に曲がりながらの凹凸は必ず鳴ります。
同じ症状の方、この様な事例に詳しい方、助言お願い致します。
書込番号:20993650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音って気になりますよね。ディーラーで音を確認して対処して貰っては?
書込番号:20993729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>28タロハウスさん
はい、ディーラーに持ち込むつもりではいるのですが、この様な症状の場合皆様の経験を参考にさせて頂き、
ある程度原因を特定しないとサービスの対処が難しいと思い投稿させて頂きました。
サービスは直すのはプロなんですが…
こちらでの皆様の経験が一番解決に近ずくのではと思っております。
書込番号:20994128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スライドドアの異音を相談された方は数名いらっしゃいました。
取り付け位置の調整や部品交換が必要みたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307787/Page=9/SortRule=1/ResView=all/#20501643
書込番号:20994309
4点

>cbr_600fさん
情報先へのご誘導有り難うございます。
やはりスライドドアに問題が有りそうですね。
一度、自分で情報提供のあった箇所をいじってみます。
参考になりました有り難うございます。
書込番号:20994691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドアのストライカー調整が甘いのが原因だとは思います。
ドアの閉まりが緩くてドアが衝撃で動いて、ガイドが当たってるんだと思います。
ドアと車体のクッションに詰め物をして閉まりをきつくしてやると、音が無くなります。
が。
ドアはより車体から浮く感じになりますので、防音、防水には弱くなると思います。
本来はやはり隙間基準で調整するべきだと思っています。
閉まりのパッキンに対する車体とドアの隙間はクッション(硬質ゴム)で大体決められていて、
それにちょうどいい圧力でドアを閉め込まないといけないと思います。
その調節をどこでやるか(基本ストライカーじゃないかなあとか思ってますが、上下のあおりとかはまた
機構があると思います)はディーラーに相談したいところです。
とりあえずクッション部に詰め物(ビニテ5枚くらい)で異音は無くなりました。
書込番号:20996067
1点

情報を頂きました箇所をいじって見ました。
スライドドアの上下にある2箇所の鉄製の突起物です。
これがドアを閉めた時に収まる穴の中での接触と思われます。
なので走行中の曲がる時の多少の歪み+弾みなどで音が鳴りやすくなっていたと思われます。
以前後ろに重い荷物を沢山積んだ時に音がしなかった事がありました後ろが沈む事で接触しなかったんですね。
取り敢えず、ネジを緩めて調節してから閉め直すを試しましたが、とても固いですネジ山壊しそうなので止めました。(詳しく無い人は触らない方が良い箇所です)
なのでカラーテープ(黒だと目立ちません)を突起物に軽く2周程巻いて応急処置して走行してみました。
音が鳴りません!とても快適です!嬉しいです!
情報ご提供有り難うございました。
書込番号:20996172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>_horumon_さん
原因例のご提供有り難うございます。
取り敢えず応急処置で鳴りやみましたが、音の原因がスライドドアだと思われましたのでディーラーで調整をお願いしようと思います。
書込番号:20996214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ナビの項目でも質問させていただきましたが、実際にフリードDOPナビのユーザーの方々にお聞きしたくて、こちらにも投稿させていただきました。
5月にフリードハイブリッドを購入し、ディーラーからは、エントリーモデルよりも高機能なGathers174vfiがコスパが良いと説明を受けたのでそれにしました。
首都圏では、一般道でも陸橋などの高架道に差し掛かる所や、首都高や外環の下など、本線と側道が分岐してからも暫く並走しながら、それぞれの方面へ向って行く箇所ってよくありますよね。ナビの地図上では、分岐の先も一本道で表示され進行方向が識別し難い箇所に対し、取説には「イラストデータがある場合」と限定していますが、分岐地点での進行方向の案内イラストを表示すると記載してあります。
ところが私のは殆んど表示してくれず、音声案内もめったにありません。
最近は、ナビが何も案内しなければだいたい本線!と腹をくくって本線を進みますが、そうとも限らず、正解は側道だったり、目的地の方向を指している赤い直線ラインをみて、今回は側道方面かな…と側道を進むと正解は本線だったりします。そんなこともあってリルートされることが多いのですが、ある時は、Uターン禁止の国道なのに直ちにUターンせよ、なんて無理なリルートを指示された事もあり、このナビの信頼性を疑い始めています。
また、たまに出る案内表示も基本的にタイミングが遅く、分岐の直前になって急に指示を出してきて慌てさせられたり、分岐地点通過後に事後報告的な案内をしてくることもあります。そんな時に間違った方向に進んでいると非常に腹立たしくなります。
メーター表示内のレーン表示機能も問題の場面では、反応してくれません(交差点では、機能しています)。ちなみに交差点案内表示設定もONにしてあります。
私の端末の初期不良なのでしょうか。それともホンダのDOPナビはだいたいこんなものなのでしょうか。もし、これが普通なのであれば、問題の場面で皆さんは、分岐地点をどのように判断して運転されていますか?(土地勘がない前提で)
書込番号:20981154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MAKO4712さん
同じ内容のスレ建て行うことをマルチスレッドと言って、掲示板等では禁止事項にされています。
どちらか一方のスレッドを運営に削除要請してください。
この板で親身に回答してくださる方は、口コミスレッド全体を見ているので、1スレッド立ち上げれば有効なレスは付きますので、その点はご心配なく。
書込番号:20981180
13点

衛星の性能とナビの性能でかわりますが
どのナビでも側道と本線の距離は誤差で認識
するナビは少ないですね。
予め、案内設定にCGやイラストの案内が
入っていれば認識出来るのですけどね。
自分も極度の方向音痴なんで理解出来ます。
対策としては、Googleナビ等でアプリで
カバーするか、予めさらっと頭に地図を入れて
おくと迷いそうな場所であたふたしなくなる
のでオススメですよ。
書込番号:20981230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きぃさんぽさん
ありがとうございます!フリードプラスの方を削除申請?します。
書込番号:20981308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
最近のナビは、もう少し精度が良いと思っていたのですが…
書込番号:20981362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えくすかりぱさん の言われるように分岐点等での画面切り替え「詳細画表示」はしないのでしょうか?
GPS電波の弱いビル群の中では側道の誤認はよくおこります。
分岐点案内に関する設定がカスタム出来る機種も割とあるのでダメ元で再確認されてみては如何でしょうか?
余談ですが、私の場合はトヨタのナビで高速の走行中に「間もなく目的地です運転お疲れ様でした」がありました。
書込番号:20981470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kro_nekoさん
ご返信ありがとうございます。詳細画面表示をしてくれないのです。
2画面表示の方を3D表示にしてなんとか分岐地点を自分で識別できないか試していますが、解りにくいです。基本画面の地図を広域にして、分岐先の進行方向を見て判断できないかも試しましたが、距離感が解りにくく使い難いです。
書込番号:20981532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kro_nekoさん
ちなみに本機では、交差点案内表示設定はカスタマイズできますが、分岐地点についての詳細設定は取説を読む限り特になく、条件が揃えば自動で詳細表示するように記載されています。
余談ですが、交差点案内では、市街地をリアルな3Dイラストで表示する機能もあると取説に記載されていますが、こちらも殆んど表示されません。この際それはどうでもいいのですが…とにかく分岐地点を安心して運転できるようになりたいのです。
書込番号:20981571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MAKO4712さん
そういうナビですと土地勘のないところでは困りますよね。
えくすかりぱさんとkro_nekoさんが指摘するように
http://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-174vfxi/pdf/vxm-174vfi_vfxi_csi-a-all.pdf
上記オンラインマニュアルの56Pのような詳細表示は出るのですか?
皆さんが聞いているのには理由があります。
@もし他の詳細表示もほとんど出ない場合は詳細表示の機能自体がオフもしくは故障
A他の詳細機能がそれなりに出ているなら側道のデータ自体が少ない
となります。
Aであればディーラー経由で改善を意見するしかありません。
@であればディーラーに相談し、このナビのチェックをするか同じナビ装着の車で
同じルートを走った時に同じように詳細表示が出るかどうかを見てもらうという手もあります。
機械モノは一見、質問とは別の部分で判断をすることも多いので
私見を交えず、質問には答えてみて下さいませ。
書込番号:20982002
5点

私もそうですが、全てナビに頼ろうとした場合、曖昧な道のナビ走行で間違っても目安としか見てないので、まぁ、しょうがないかくらいです。
ちなみに175VFiですが
それ以上を求めるならカロナビなど高性能ナビを選びましょう。
厳密生を求めるとストレスになりますので、気軽に付き合いましょう
書込番号:20982250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイトルとは別の話ですが、去年11月に下取りに出したスパーダのMOPナビで ?という想いをしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287407/SortID=18733930/#tab
かず@きたきゅうさんが言うように目安とするようにしています。
書込番号:20982459
3点

>白髪犬さん
丁寧なご回答、ありがとうございます。
高速をまだ走行していないので、それに対応する詳細画面については何とも申し上げられませんが、交差点拡大図は表示されます。リアル交差点イラストと側道分岐イラストは、殆んど表示されません。感覚としては、10回に1回表示されるか否かといったところです。交差点案内表示と地図割込表示の設定はONにしてあります。
書込番号:20982520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フレブルの親父さん
>かず@きたきゅうさん
貴重なご意見ありがとうございます。
前述もしましたが、側道分岐イラストの表示頻度は、分岐に10回差し掛かったとすると、1回表示されるかしないかくらいです。決して大袈裟に言っていません、本当にその位の頻度なのです。
個人的には、ネット上でアップしている取説などに表示すると言っている以上、誇大kkと言われても仕方がないレベルだと思うのですが、ホンダのDOPナビでは、許容範囲と言うことでしょうか。
私がどうしても比べてしまうのが、実家で2012に購入したアクアのDOPナビです(確かパイオニア製だったと記憶しています)。その機種は今回の様な状況の道でも逐一分岐案内をしてくれて、ペーパードライバーで方向音痴の私でも、まったくと言って良いほど分岐地点で間違えずに済み、安心して走行できました。価格帯も今回と同様、中級グレードの15万円前後だったと思います。この他にも友人等の車(cx3、ハリアー、デリカなど)のナビでも、いずれもメーカーなどは定かでありませんが、分岐地点案内表示がされていて、最近のナビは、分岐案内表示くらいは、当たり前なんだな、という印象を持っていました。
以上の経験からも、今回フリードを購入するに当たり、まさか、ホンダの最新DOPナビが分岐案内をほとんどしないなんて、思ってもみなかったんです。
それが、初めから分かっていれば、絶対に購入しませんでした。
書込番号:20983809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MAKO4712さん
過去の比較対象機種もあり、設定の確認も出来ているならば
それはやはり故障か、ナビの処理速度が遅いと言うことになるのではないでしょうか。
5月の納車ならば3年保証対象内ですし、初期不良も考えられます。
ディーラーの営業マンさんを横にのせて症状をしっかり説明されることをお勧めします。
初期不良を強く主張されたら新品に交換してくれる可能性は高いので早目にディーラーに行かれることをお勧めします。
高い買い物なので泣き寝入りはNGですよ(^^)
乱文失礼しました。
書込番号:20983860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MAKO4712さん
なるほど・・・詳細ありがとうございます。
kro_nekoさんがお話してるように保証のある期間内にハッキリさせたいですね。
不幸中の幸いですがディーラーオプションなので症状をしっかり話して見てもらってください。
(修理や修理品・新品の乗せ換えなどに工賃がかからず「サービス」でやってくれるはず)
自分ならば対応して改善の兆しが見られなければ新品に交換が最後の手段になりますね。
(そこまでしてもらってダメだということは仕様として諦めるしかないかなと考えます)
書込番号:20984468
4点

>白髪犬さん
>kro_nekoさん
心強いご意見、ありがとうございます。
一人で悩んでいたので、本当に助かりました。
今度の土曜に一ヶ月点検の予約が取れたので、頂いたアドバイスを参考にさせていただき、ディーラー担当者に相談してみます。
必ず結果もご報告させていただきます。
書込番号:20985311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして。
4月17日にフリード+ハイブリッド.....ホンダセンシングが納車されました。
現在4000km走りました、2眼カメラと申します。ナビでお困りの様子拝見しました。
私のはDOPのgathers 175vfiです。
今まで使ってた社外品の良いのを考えていましたが、純正でしか使えないシステムがあり価格とにらみ合わせ、このナビで我慢しました。
道路分岐点も分かりやすく表示されます。ま、まえの社外品のほうが良いところもあります。
しかし今回は分岐点近くになるとメーターのあるコントロールパネルにも分岐矢印が大きく表示されるのが、とても便利です。
目をちょっと向けるだけで行く方向が分かります。ナビへ目を向けるのより、安全です。
分岐点で道なりの時は直進矢印表示になります。
もちろん行き先ナビ設定の時です。
ハイブリッドの場合コントロールパネルは同じではないか思います。
もし不都合があれば即販売店へ足を運び説明を受けました。
今までになく販売店通いでした。
ぜひ1ヶ月点検まで待つなどと言わず、すぐ時間を作り相談してみては如何です。
私の場合は納車後しばらくはほとんど毎日行きました(^◇^)
また、ここ価格comでいろんな情報を頂戴しました。
有難いですね。お陰様で初車中泊も経験して楽しみました。ホンダセンシングのお陰で走行距離がどんどん増えます。
このスレを利用させて頂きお礼申し上げます。ありがとうございます。
書込番号:20988969
4点

私事で恐縮ですが、明日、一ヶ月点検の予約をしており結果のご報告をお約束しておりましたが、親族に不幸があり、明日の点検は見送りになりました。
日程を再度調整して、ご報告申し上げます。
>2眼カメラさん
ご報告、ありがとうございます。
メーターパネル内の方向指示、交差点手前での動作確認は、出来たのですが、分岐地点での動作確認はまだ出来ていません。今度、注意して見ています。
ちなみに、分岐イラスト案内は、どの程度の頻度で出ていますか?
書込番号:20990756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは〜☆
ご不幸大変ですね。車でお出かけでしたらじゅうぶん気をつけて下さいませ。
>ちなみに、分岐イラスト案内は、どの程度の頻度で出ていますか?
毎回 大きな分岐点では、多分イラストでてます。
多分でごめんなさい。
分岐点で、この車にして困った事ありませんから。
ただし社外品ストラーダの時と比べいろいろ使えないシステムあります。汗
書込番号:20991953
2点

クラリオン製ではないでしょうか?
私の場合は、クラリオンの方向指示のタイミングやイラストがわかりにくく
イクリプスを愛用しております。
※クラリオン好きな人すみません。
書込番号:21003947
2点

こんばんわ。
私は1つ下の機種の174vfxiを使ってます。ナビ機能は同じです。
まず、この機種はJVCケンウッド製です。
もし普通の案内はしてくれるのに「リアル交差点イラスト」や「側道分岐イラスト」だけがでてくれないというのであれば、
仕様と思われます。
取説の「イラスト情報がある場合」というのは、おそらく首都圏の一部だけです。
情報量でいうと全国で数百か所の交差点、地点数4〜500ヵ所程度です。
(2013年仕様のカロのナビデータでこのくらいなので、どんなに増えてもたかが知れてるかと。。)
そのような収録数では表示される方が奇跡に近いです。
私が使ってる限り、交差点拡大や高速での分岐表示で十分だと思いますが。
ただ、曲がる直前の案内が警告音(ポーン)だけなのが不満です。
(前使ってたのは「ここを右です」という感じに案内してくれました)
>2画面表示の方を3D表示にして・・・
普段2画面表示ですか? その場合は案内表示しないのかわかりませんが、
1画面表示にしてると、曲がる場所で勝手に2画面になって進行方向表示されますよ。
(もしかして交差点だけかも??ごめんなさい記憶があいまいです)
案内がおバカなのは同感です^^;
書込番号:21073310
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ガソリンのGセンシングを買う予定です。
オプションなどはすべて決まって見積もりも出たのですが、6人乗りか7人乗りかで迷っています。
家族構成:自分、妻、子供(11月出産予定)
将来的にはもう一人位子供が増えるかも?とは思っています。
基本的には夫婦と子供で乗りますが、1〜2ヶ月に一度位の頻度で両親を乗せることもありそうです。
6人乗りはキャプテンシートの座り心地がいいのとウォークスルーが便利そう。
でも、おむつ換えするときはどうしよう?
両親乗せたとき、1人だけ3列目になっちゃう…
7人乗りは2列目でおむつ換え出来そうだし、両親乗せても2列目に3人乗れる
でも、チャイルドシートやジュニアシートあると2列目に3人は狭い?ウォークスルーもできないし…
など、中々決められず…
10年は乗るつもりで、現状の環境と将来的に子供が増えた時のことなど考えると、どっちの方がお勧めですか?
実際に乗っている皆さんから、どっちがお勧めかとその理由について教えていただけませんか?
参考にさせていただきたいので是非ともご意見よろしくお願いします。
書込番号:20979730 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

10年後に両親を乗せる・子供が増えるなどを考えるならステップワゴンがいいと思うけどなぁ。
それでもフリードというなら7人乗りかな?
2列目に3人乗れるってやっぱ便利です。
書込番号:20979848
13点

小さいお子様が居れば7人乗りが良いかと思います
書込番号:20979857
6点

>三峰さん
5人乗りは論外ですかね?
3列目シートが無い分、ベビーカーやオムツや着替えなど、荷物が多く載せる事が可能です。
書込番号:20979921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>三峰さん
お子様がお生まれとのこと,おめでとうございます。 6人乗りでおむつ換えがやりにくそうな理由がちょっとわからないのですが,7人乗りの場合,チャイルドシートの横のシートにお子様を寝かせて,前または外から作業なさるということなのでしょうか?
6人乗りであれば,チャイルドシートは2列目で,おむつを替えるときは3列目のシートにお子様を寝かせて,シートの間から後ろ向きに作業できそうな気がしますが,実際は3列目シートの前にはあまりスペースはないということなのでしょうか?
まあ,長距離を移動することがあまりなさそうなら6人乗りを選ぶ必要はないとは思いますが,計画ではお子様が中学生になることまではお使いの予定ということですよね。 実際子育てはお金がかかりますから,良い考えと思いますが,二人目がお生まれになっても,おむつ換えが必要な期間の方が短くないでしょうか? 小学生のお子様二人とご両親,全部で6人に収まりそうなら,6人がけの方が無難ではないでしょうか?
書込番号:20979938
12点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
うちはステップワゴンなどの大きい車は、妻の運転や駐車場の関係もあり、環境的に選択しづらいのです。
書込番号:20980062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
じゅりえ〜ったさんと同じく7人乗りですね。
7人乗りのメリット、教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20980066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鑿さん
ありがとうございます。
5人乗りは全く考えていませんでした。
理由を聞かれると何故だろう…と思いますが…
取り敢えず今のところ5人ではなく、6人か7人で検討します
書込番号:20980071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>梶原さん
ありがとうございます。
6人乗りの3列目でおむつ換えは考えになかったです。確かにそれもできそうですね!
長距離はそんなに乗らないと思います。
7人乗ることはめったにないと思うのですが、迷うところです
書込番号:20980078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
小さい子供がいる場合の7人乗りのメリットも教えてもらえると助かります
書込番号:20980081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>三峰さん
私は、4人家族、子供は5歳の息子と2歳の娘です。
2列目の快適性を優先し、うちは、6人乗りにしました。
オムツ替えの経験があるか分からないですが、7人乗りのシートで乳児のオムツ替えるの大変ですよ。どうしても車で替えなくてはならないときは、3列目を収納してトランクでやります。
6人乗りは、2列目の間に畳んだベビーカーを置けたりでき便利です。
うちも2か月に一回位両親も乗ります。そんなにきつくないみたいです。
書込番号:20980194 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大は小を兼ねる。
七人乗りに1票。
おむつ替え、そんなに車内でやることは無いです。
その時はリアゲート開けて後ろでやってます。
書込番号:20980389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

6人乗りをおすすめします。
お子様が二人になった場合、チャイルドシートを2台乗せることになります。
6人乗りであればチャイルドシートを乗せたまま3列目にウォークスルー可能です。
一方、7人乗りだとチャイルドシートを毎回外さないと2列目シートをたためず、3列目に乗れません。
私は3歳と0歳の子がいる家族ですが、6人乗りでまさに丁度良いです。
おむつ替えは3列目で行っています。
あと、0歳の子に3列目で授乳することが多いです。
2列目はフロントからの人目が気になります。
3列目に座ればかなり人目を避けられますし、
2列目にタオルでもかけてカーテン風にすれば殆ど見えません。
そのため2列目ウォークスルーは大変ありがたいです。
チャイルドシートを乗せると、
おそらく2列目にお子様1人+ご両親2名の3人乗車は不可能です。
チャイルドシートは意外と幅を取ります。
両親が来れば3列目に座ってもらっていますが、
ウォークスルーで見通しがきく分、会話もしやすいです。
新生児は後ろ向きのチャイルドシートになります。
3列目に座る人と目が合う楽しみがありますよ。(短い間ですが。)
どうしても大きな荷室が必要な移動はそうそうありませんから、
フリード位の大きさでも十分です。いざとなれば大きな車をレンタルする気持ちで割り切っています。
お子様楽しみですね。ご参考になれば幸いです。
書込番号:20980508
34点

>三峰さん
こんばんは
今回のスレ主さんの内容から7人乗りかなと思いますが、6人乗りでも問題ないかと思います。
ちなみに下記の過去スレは読みましたか。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20236116/
書込番号:20980526 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は2列めウォークスルーをお勧めします。
チャイルドシートが、鎮座することになるので独立したシートは何かと便利だし、3列目へのアクセスができる方が使い勝手はいいですよ。
年子で増えてもチャイルドシート2付けても何も動かさずに3列目にいける便利さには変えられませんよ。
私も子供達が小さい時は、エスティマの7人でしたが本当に便利でした!
ご参考まで
書込番号:20980549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実際問題として7人乗りの2列目にチャイルドシートを載せると、その横に大人2人乗る事は無理です(人と違い堅いので全く融通が利きません)
また2人目が直ぐに生まれたとして、2列目の助手席側にもチャイルドシートを載せると3列目にアクセス出来なくなります(乗り降りする度に取外すなら可能ですが)
と考えると6人乗りが無難でしょう。
書込番号:20980607
15点

7人乗りをお勧めします。フリードはコンパクトで多人数乗れるのが利点ですが、フル乗車で買い物に行った時、荷物を載せるスペースが殆ど有りません。7人乗りならプラス一席あるので、窮屈ですが短時間で小柄な人なら2列目に3人乗り、3列目シートを上げ荷物を載せられます。特に、赤ちゃんと出掛けるとベビーカーや何かと荷物が多いので3列目を荷室にできるメリットは大きいです。また、もう一人子供が増えた時、お母さんが真ん中に乗り、左右に子供(1人は幼児)を座らせると、2人の世話がしやすい。また、3列目にお婆さん(お爺さんが助手席に座ったとして)が座っても、片側の席を上げればベビーカーや荷物を積めます。更に、2列目を倒してフラットにすれば、赤ちゃんや幼児がお昼眠のベッド変わりになります。
書込番号:20980892 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も6人乗りをオススメします。
理由は、フリードクラスだと2列目の3人乗りはスペース的に現実的では無いからです。
ただし、使用するチャイルドシートがコンパクトタイプのトラベルベストECあたりであれば3人乗る事も可能だと思います。安全上良いのかというのは置いておいてですが。
ステップワゴンの様にわくわくゲートから3列目へのアクセスが可能であれば2列目ベンチシートでも良さそうですが、無い物ねだりなので。
7人乗るケースが多いのであれば取り回しを犠牲にしてもステップワゴンやオデッセイ等の居住スペースに余裕のある車に任せるべきです。
書込番号:20981042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6人乗りがいいと思います。
他の方の意見でもありましたが、チャイルドシートを外さないと三列目に乗れません。
チャイルドシート、特に赤ちゃん用のはスゴく外すのに手間がかかります。
そうなると子供さんが1人でも片側からしか乗れません。
以前3ナンバー車に乗っていたときでさえ2列目に3人乗ると、真ん中の人は体の支えがなく地獄でした。
フリードだと尚更だと思います。
書込番号:20981348 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分は、6人乗りキャプテンシートおよ7人乗りを比較したうえで、7人乗りを選びました。
(ちなみに、子供はいません)
7人乗りを選んだ決め手は、セカンドシートを畳めば(といっても前に倒すだけですが)収納スペースが広くとれるからです。
6人乗りキャプテンシートは畳めませんので、シートアレンジした際の収納スペースでは劣ります。
まあ、売れてるのは6人乗りらしいですがねー。
書込番号:20981673 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


フリードの中古車 (全3モデル/4,584物件)
-
- 支払総額
- 205.0万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 201.3万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 185.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 100.5万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜588万円
-
16〜300万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
132〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.0万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 201.3万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 185.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 100.5万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 18.0万円