フリード 2016年モデル
1239
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,489物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全645スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
114 | 17 | 2019年8月1日 14:35 |
![]() |
43 | 16 | 2019年7月22日 00:57 |
![]() |
35 | 10 | 2019年7月19日 15:16 |
![]() |
50 | 12 | 2019年7月18日 06:52 |
![]() |
89 | 12 | 2019年7月16日 23:50 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2019年7月15日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新型フリードハイブリッドを購入しよと思いディーラーに行きましたが、ディーラーから車中泊不向きと言われました。寝る事では無く
長時間アイドリングはモーター発熱するので良くないと。夏場はペット同伴なのでエアコンの長時間アイドリングが必要になる事が多々有ります。後5年しかハイブリット保障が無いので6年以降にハイブリットが故障した際に50万程度修理費がかかると言われました。
10年程度乗る予定なのでハイブリットにするかガソリン車にするか迷ってます。新型フリードハイブリット車中泊の動画で長時間アイドリング特に問題なさそうでしたので、その辺もよく分かりません。 ディーラーはガソリンを売った方が利益が出るという口コミもみかけました。ガソリンかハイブリットかお勧めどちらでしょうか?
10点

車中泊を売りにしたフリード+にもハイブリッド車があるのだから、どうなんでしょうねぇ。
フリード+の取扱説明書に、「車中泊中はパワーモードをオフにしてください」との注意書でもあれば、不向きなんでしょうけど、特にそのような注意書はみあたりません。
ちなみに、「トランスミッションが高温になったときは、停車し、冷えるまでアイドリングを続けてください。」とあります。
書込番号:21745462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

壊れた際の修理の件はその通りですね。当たりハズレもありますし石橋を
叩いて渡るとかHVに魅力を感じる部分が少ないなら、固い選択のガソリンで
良いんじゃないですか。
車中泊の用途に関してはスレ主さんが言われるようにいくつか動画も出てきますし
HVにしたいのであれば一度、メーカーの方に問い合わせるのが良いと思いますよ。
スレ主さんの言うフィルターが(ディーラーよりは)少ない説明がもらえると思います。
もし問い合せられましたらメーカーの見解は聞いてみたいですね。
書込番号:21745514
9点

あまり最近の車には詳しく無いので、的外れならお許し下さい(笑)
ハイブリッド車の場合、車中泊などでのギヤがパーキング位置でエンジンONだと
数分置きに「アイドルストップ→再始動→アイドルストップ」を一晩中繰り返すのではないのでしょうか?
非ハイブリッド車よりはエンジン始動音は小さいでしょうが、その時の回転数がやや高めなのも含め、
ONとOFFの繰り返しは結構ストレスではないかと?
書込番号:21745523
8点

>高梁川さん
そもそも私自身が車中泊というのをしたことがなくて,夜間停車中もエンジンをかけっぱなしにすることがあるということを初めて知ったのですが,セールスの人の言うモーター発熱の意味がよくわかりません。
エアコンは電気で動くので,エアコンの動力は車両駆動用のバッテリーまたは回生兼発電用モーターからの電力でまかないますが,そのおおもとのエネルギー源はガソリンエンジンです。
効率が100%でない以上必ず発熱というのは伴いますが,電気モータ(=発電機)の効率はガソリンエンジンそのものの効率よりはるかに高く,どんなに低く見積もっても90%は超えているのではないかと思います。 もし効率が90%なら,発電してバッテリーに電力を蓄え,その電力で車を駆動する場合,総合効率は81%です。実際には電池の充電と放電の効率も100%ではないためさらに効率が悪くなりますが,ここでの書き込みを見ていると多くの方が積極的にEV走行した方が燃費が良いとおっしゃっています。 つまり,電気モータ(=発電機)の効率は90%よりもずっと100%に近いと考えられます。
というわけで,エアコンを動かすためにときどきガソリンエンジンが動いて発電するのではその時に出る熱がハイブリッド車では停車中はうまく排出されない可能性がある,というのならなんとなく理由は,エンジンルーム内が混み合っているからだろうか? という気がして,それならないことはないかもしれないとは思います。 昔のタイプのエアコンだと,エンジンはずっとアイドリングかそれよりちょっと高い回転数で回転し続け,必要ならファンも回ってエンジンルーム内を冷却する,という動作でしょうが,一時的に大量の熱が出ることはないと考えられます。 一方ハイブリッド車で,エンジンが止まったり動いたりする時は,動く時はとにかく最高効率の回転数で動作し発電して電力をバッテリーに蓄える,という動作をするかもしれませんから,そのときに一時的にエンジンルーム内が高温になってよくないということでしょうかね? もしそういう動作なら,音もうるさいかもしれませんね。
書込番号:21745595
9点

>高梁川さん
初めまして。車中泊のことはわかりませんが、HVとガソリンで迷ってHVにしました。
HVにした理由は、順に、
・納期が早かった
・税金を考慮すれば価格差がかなり縮まった
・妻の希望(燃費)
・子供の希望(社会でハイブリッド車を習ったらしい)
・試乗したディーラーではバッテリー交換前に他の箇所の故障で乗り換えることがほとんど
私だけがガソリン車を希望した理由は、
・我が家の乗り方では元は取れない
・HVシステムが無い分故障リスクが下がる
・2列目に乗った際、足元が広い
でしたが、後者については、私が2列目=妻が運転ということで、
妻の後ろに乗れば問題ないことに気が付き解決しました。
あと、うちはGにしましたが、今となっては2列目サンシェード、革巻きステアリング、アルミホイル、
サイドエアバッグ等のEXにしたら良かったかなと思います。
書込番号:21745820
11点

>高梁川さん
初めまして。
いきなり不躾で申し訳ないのですが、私もディーラーの言ってる意味が良く分かりません。
まず、モーターが発熱すると何故良くないのかという点と(バッテリーの過熱が良くないというなら分かりますが)走行時と、さほど発熱しない停止時アイドリング時との比較で、それほど大きな差があるものかな?という点が単純に疑問です。
例えばスポーツ走行すると、高速で走行していてもエンジンの発熱は凄まじいもので、クーリングラップを取って帰った後でも、大抵しばらくはボンネット全開にしてアフターアイドリングしますが、かといって、そうしなかったからトラブルに見舞われたなどという話も聞いたことがありません。(ターボ付きや改造車を除いて)放熱の目的は「念のため」でした。
ということもあり、そもそもアイドリングで発生する程度の発熱は設計時に織り込み済みだと思うのです。まして、毎日(使用時に毎回)車中泊をするわけでもないでしょうし、何が懸念されるのかが想像できません。
曲がりなりにもディーラーマンの言う事ですので無視するわけにもいきませんが、そこが車選びのポイントになるのであれば、「何故」という観点で理由を確認してみては如何でしょう。
余談ですが、ハイブリッドの発熱問題をググろうとしたら、下記の記事が見つかりました。
私は購入検討時に、ハイブリッドのモーター出力の小ささが気になってガソリンを選択したのですが、このような事情があったのかと思うと納得です。
http://www.honda.co.jp/environment/face/case59/episode/episode01.html
書込番号:21745923
8点

>http://www.honda.co.jp/environment/face/case59/episode/episode01.html
読まれていくと薄々気づきますが、重希土類=レアアースですね。
(まあ、まんまの訳ですが)
過去に断片的なニュースはいくつか目にする機会が多かった(今はそれほど
取り上げられない)ですが、各メーカーとも分野問わずこういうことをしていたのを
改めて見ると、必要は発明の母なんですね。
書込番号:21745961
3点

様々な意見ありがとうございました。車の事は無知なのでとても参考になり、今から検討したいと思います。。ひとつ間違えてたのがモーター発熱→ハイブリットシステム発熱(何か聞くの忘れてました)です。 ディーラーさんも車中泊(長時間アイドリング)をよくする人で、発熱の為ハイブリットをあきらめたと言うてました。
書込番号:21747464
4点

発熱というのは、エンジンルーム内の事をいってるのだと思います。
走行してない時はやはり放熱効率が悪くなると思います。
そういう意味では、リスクが無いわけではないと思いますが、こればかりはわかりませんね。当たり外れ
書込番号:21747485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高梁川さん
私は月1回は写真撮影や登山のため車中泊を楽しんでおります。
車選びも小型車で車中泊可能な車としてフリード+を選びました。
https://www.hondaall.com/helpful-information/tomareru-car/
ご質問は車中泊時のアイドリングについてですが、私は車中泊の就寝時は必ずパワーオフしております。
車中泊のアイドリングが禁止というわけではありませんが、信号でもアイドリングストップする時代ですので車中泊時に
エンジンを切るのはマナーではないでしょうか。
実際、道の駅などの車中泊でアイドリングしている車はほとんど見かけません。
理由の第一は騒音でしょう。
ご自分やワンちゃんはエアコンで快適かもしれませんが、就寝中の隣車にとっては大変迷惑だと思います。
ハイブリッドの場合でも、エンジンオンオフが繰り返されるので耳障りでしょう。
私はたとえ空いていても就寝中ずっとアイドリングすることには抵抗を感じます。
夏場は高原などに出かけることが多く窓を少し開けるだけでも心地よい風が入り暑くて眠れなかった経験はありません。
冬場の寒さ対策は、断熱マット+厳冬期用シュラフ+携帯カイロで乗り切っております。
ワンちゃん同伴とのことですので、お気持ちは分かりますがワンちゃんと快適に過ごせるよう、猛暑の時期はさけるとか高原などの避暑地で車中泊するとかアイドリングせずに過ごせる工夫をされる方が良いと思います。
また、車中泊時にワンちゃんを同伴されている方をお見かけすることがありますが、キャンピングカーが多いように思います。
夏の車中泊対策サイト
http://www.cartrip-beginner.info/main/summer.html
書込番号:21748012
15点

>高梁川さん
フリードプラスに乗っています。
自分もワンコと一緒に車中泊をしますが エンジンを止めています。他車もエンジンを掛けている車はありません。
多分 駐車場にも注意書きがあると思います。
サブバッテリー等を利用して涼しくすのが良いと思います。
車中泊で検索すると マナーや色々な工夫が出て来ますので検索することをお勧めします。
書込番号:21748585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中高年の方や高齢者の方の車中泊は、あまりお勧めしません。
エコノミークラス症候群の危険性があるからです。
足を伸ばした状態で寝ないと膝などの血液循環が悪くなり、
下肢の血管に血栓が生じる恐れがあり、脳に血栓が流れると
とても危険です。
なるべく、ホテルや旅館、テント、フルフラットシートになる
車に寝るようにしましょう。
エコノミークラス症候群を甘く見てはいけません。
書込番号:21749439
2点

車中泊時にアイドリングしっぱなしを推奨している車メーカーじたいがありませんよ。
やりたきゃ自己責任でやれってだけの事です。
と言うか長時間のアイドリングじたいがエンジンに悪いのって常識レベルなのでは?
書込番号:21750916
6点

>クルマニア爺さん
フリードは仰るとおりフルフラットにならず足を伸ばして寝ることができないので車中泊不可ですね。
フリード+は多少段差(2p)があるものの荷室がフルフラットになります。
私は段差をニトリのジョイントンマットで埋めて、その上にエアマットを敷きシュラフで足を伸ばして寝ており、エコノミー症候群の心配はありません。
前車のモビリオスパイクでは助手席を最前にしないと足を伸ばして寝られませんでしたが、フリード+では助手席を移動させなくても十分足を伸ばして寝られて快適です。(身長170pです。)
書込番号:21751636
3点

アイドリング状態ではろくすっぽ発電しないしのでバッテリーが下手るし、冷却不足からオルタネーターに熱によるダメージが大きいので、残価設定ローンのように3年で売却して乗り継ぐ気がないなら、長時間アイドリングは厳禁!
オルタネーターやハイブリッドシステム周りが壊れると50万程度の修理費は、ハイブリッド車の場合はホンダ車に限らず普通にかかります。
運が悪いと発火や排ガスによる中毒死だってあります。
書込番号:21755228
3点

嫌な事言って悪いけど、ホンダ車に限らずハイブリッド車は10年乗るとかを前提にするならやめておいた方が良い。
あなたが説明を受けたようにハイブリッド周り(バッテリーは除く)が壊れるとメーカー純正品による修理となり、とても高くつく。(5年もすると電装系はボチボチ壊れだします)
長期間乗る事が前提なら、フリードなら機構の単純なガソリン車にしといた方が無難です。
書込番号:21760346
2点

フリードプラスハイブリッドで、車中泊中心で旅行を楽しんでいる者です。
通常は、エンジンを停止しているのですが、他の車に配慮しているとか、環境問題うんぬんではありません。
一番の理由は、エンジンをかけるのがかなり面倒だからです。
車中泊では、前の席を一番前にスライドさせて後ろの席と荷室で就寝空間を作ります。この状態で、ブレーキペダルを踏んでエンジンスタートスイッチを押すのは、かなり大変で、一旦外に出て運転席のドアを開けて操作しなければなりません。
ちなみにエンジンスターターは車内では使えませんでした。
朝までかけっぱなしだったら良いのかもしれませんけど、そんな無駄な事したら何のためのハイブリッドかわからなくなりますし
動いている状態が通常である車でアイドリング状態を長く続けるのは少なからずダメージがあるように思います。
また、エアコンの利用状況にもよりますが、フリードのハイブリッドのバッテリー容量は多くありませんから、エアコン目的でONのままですと頻繁にエンジン始動・停止を繰り返します。走行中はエンジンは押し掛けの要領でかかるのでほとんどショックはありませんが、停止中のエンジン始動はセルを回す形になるので、アイドリングストップ付きガソリン車と同様に車内・外ともうるさいし、ショックもあって就寝時かなり不快です。
そんなわけで、個人的には、暑い時期はアイドリングはなるべく避けて、網戸やバッテリーで動作する換気ファンでなんとか対応したいと思っています。
なお、一時的には、エンジンをかけなくても、アクセサリーモードでちょこっとエアコンを使うことができます。
このモードでは、30-60分で自動停止しますが、車内からエンジンスイッチを押すだけでブレーキを踏む必要はないので、
寝付けない時に緊急的に使う事はあります。自動停止する前に自分で止めてしまいますけど。
これは駐車場などで人待ちの時にも使うことがあります。
ところで、モーター発熱というのは、モーターを発電機として利用しているときの事なのでしょうか?
走行していないのでモーターが動くとすれば、それくらいしか考えられないように思いますが、
そうなると、イベントや屋台などで使っているエンジン式の発電機と同じような状態ということになるかと思うのですが、
走行していないので空冷は弱いと思いますけど、ハイブリッドの発電機ってその程度の耐久性なんでしょうか。
このあたりはもうすこし根拠を聞いてみたい気もします。
書込番号:22832815
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリード の購入を考えてます。
そこで、カーナビと後席モニターを付けたいと思っているんですが、ディーラーで純正品と社外品かで迷ってるのと、フリード 購入後、カー用品ショップなので買い装備するかで悩んでいます。
アドバイスお願いします。
書込番号:22804081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらでもいいですよ。
多少の割安感を得るか、長めの保証期間を得るかなだけ。
スレ主さんが何を求めるかでしょうね。
書込番号:22804090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pon0206さん
そのほか,ホンダのホームページで説明されているインターナビをどう思うかもあると思いますが,特に好みがなければ、購入時に全て一括して販売店で購入しておくと,その後のトラブルや操作方法がわからなかったときなどの解決が容易になると思います。
書込番号:22804105
6点

迷うならディーラーオプションがいいと思いますよ。
何か不具合があったときに、全部ディーラーに丸投げできるからねぇ。
書込番号:22804160 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ナビの不具合や地図の更新など車の点検時に対応してもらえるのでディーラーオプションナビがいいと思います。
それと、新車購入時に延長保証マモルに加入すればナビの保証も更に2年延長されます。
ただ、リアモニターを付けるなら、純正ナビだとスタンダードナビ以上を選ばないといけなくなるので値段は高くなってはしまいます。
書込番号:22804332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お好きな方をご自分でお選び下さい。
誰の物でもなくあなたの買い物なのですから。
書込番号:22804344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pon0206さん
私もフリードを購入する際に同じ事で悩み、結果ディーラーにてナビはvxm-197VFNIとリアモニターはVM-185ENを購入しました。
最初は安くするため、楽ナビの新型等にするつもりだったのですが、オートバックスやイエローハットでは、ステアリングリモコンは5ボタンまでしか使えないと言われた事と、純正ナビならメーターのディスプレイにナビを簡易表示出来る機能が使える事がわかり、せっかくの新車だし使える機能はフルに使いたいと思い純正となりました。
書込番号:22804460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

社外品にこだわる理由が特にないなら純正が良いと思います。社外品をあえて(価格の安さ以外で)選ぶとすれば音質・拡張性(リアモニター・外部アンプなど)・地図画面の好みなど、嗜好がはっきりしている場合でしょう。
書込番号:22804497
0点

>pon0206さん
ナビとリアモニタの組み合わせでは
@純正ナビ+純正リアモニタ
A純正ナビ+社外リアモニタ
B社外ナビ+社外リアモニタ
が考えられます。
どの組み合わせを選択するかは何を重要視するかで変わってくると思います。
基本的にはナビが純正ならリアモニタも純正・ナビが社外ならリアモニタも社外という組み合わせが多いです。
また純正ナビはメーカーオプション・デーラーオプション9インチ・デーラーオプション7インチの3種類からの選択になります。
※7インチはスタンダードでないとリアモニタ接続不可
〇純正ナビのメリット
Turn by turn 車両メーターに簡易ナビ表示されます。
バックカメラを装着した場合ハンドルの舵角表示されます。
不具合発生時にディーラーで対応可能
インターナビ(渋滞情報対応)
ハンドルリモコン対応
■純正ナビのデメリット
値段が高い。
ナビ・オーディオの機能は社外品より劣る部分あり
〇社外品ナメリット
価格が安い
純正ナビより機能が充実したナビが多い
■社外ナビのデメリット
ハンドルリモコンに一部非対応
リアカメラの舵角非対応
渋滞情報非対応(対応したメーカーもあり)
Turn by Turn非対応
不具合の内容によって対応先がカーショップとディーラー両方に行くことになる。
〇リアモニタ
純正モニタ・社外モニタでモニタ性能的にほぼ変わらず。
※社外品は空気清浄機能など付加価値がついたものや大画面のものあり
純正の方が若干高い
実際に純正ナビと社外品ナビで画面の大きさ・機能面を見比べて選択したほうが良いと思います。
書込番号:22804594
3点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
マガリン85さん、同じ悩みでの回答をいただいたので、聞いてみたいのですが。。。
大体、金額的にいくらくらいでしたか?
もうひとつアドバイスお願いします。
今、乗ってるアルファードはナビでテレビを視聴していてもリモニターではDVDが見れて、
逆にナビでDVD視聴、リアモニターではテレビが見れます。
音声はナビで見ている方が流れます。
このような使用はフリードでも出来るのでしょうか?
書込番号:22806189
1点

そう言うことができるのが社外ナビのメリットですね
純正ナビは出来ません
書込番号:22806213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pon0206さん
すいません私が社外ナビを検討した時は、社外ナビ(AVIC-RL710)、リアモニター、ドライブレコーダー、ミラー格納キット等を合わせた見積りでしたのと、見積り書を破棄してしまったので、記憶が曖昧過ぎて金額は覚えてません。
覚えてるのは、店舗や対応した店員にもよるとは思いますが、まったく同じ構成でイエローハットの方がオートバックスより4万円以上安かった事だけです。
なので社外にするつもりで、取り付け先がイエローハット等なら、いくつか回った方がいいと思います。
それとフリードは、社外ナビは8型までしか取り付け出来ないとの事です。(加工等出来る場合は別ですが)
書込番号:22806295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pon0206さん
社外ナビを付けた者です。(リアモニターは未だ検討中)
私はスマートフォンなどと連動させたかった為、HDMI端子の有無が最重要となりました。
この場合純正だと20万オーバーのモノになりますが、社外品だと8万程度です。
通常ご使用になるナビ機能などは一長一短なので、バック時の「ステアリング連動ガイドライン」に10万出せるか?が一つの判断基準になるかと思います。
補足:ステアリングリモコンのボタンは社外品でも8コまでは普通に使えますよ。
書込番号:22810462
1点

>SKD45さん
社外ナビはご自分で取り付けされましたか?
近くのイエローハットでは、ボタンを8個使用出来るようにすると、ナビの保証がなくなると言われました。(楽ナビの場合だけかもしれませんが)
書込番号:22810767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近くのイエローハットでは、ボタンを8個使用出来るようにすると、ナビの保証がなくなると言われました。(楽ナビの場合だけかもしれませんが)
現行フリードが出た当初はボタンが一部使えないとか使えるように配線の加工がいるとかありましたが現在は
カロからは
ホンダ車用ステアリングリモコンケーブル KJ-H102SC
他社のナビ向けにも
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D7JGGX7/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1&pd_rd_i=B07D7JGGX7&pd_rd_w=0woIl&pf_rd_p=6f76bf7b-14cf-4ddf-acee-6d90d5cf8e2e&pd_rd_wg=5XkgI&pf_rd_r=GXE239WD7GR8D0BWCWZ0&pd_rd_r=7abc99b6-3fda-4aed-9d40-5d550aa84dfb
が発売されています。
フリードの場合だと10個すべて使えるようになるはずです。
そのイエローハットは情報がかなり古いのではないでしょうか?
自分はGP5フィットでディーラーで楽ナビRZ09を前車から付け替えてもらいましたがKJ-H102SCで普通に10個のボタンが使えていますよ。
HDMI端子もUSB端子も純正ソケット位置で使えるようになっています。
書込番号:22811465
1点

>M_MOTAさん
こんなのがあったんですね。
イエローハットに話しを聞いたのが先月の頭だったので、行った店の情報が古かったんでしょうね。
これなら純正ナビにするメリットが一つ減るので、値段差を考えると、社外ナビでいいかもしれませんね。
書込番号:22811565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pon0206さん
取付はディーラーにお願いしました。納車時には付いて欲しかったので。工賃は値引きなどが色々あったので不明ですが、見積上は0円でした。
ステアリングリモコンのボタンについては、>M_MOTAさんの仰る通りです。商品の裏パッケージに配線図も記載されているので、作業される方が見れば取付は簡単かと思いますよ。
書込番号:22813593
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
色々ネットでは1.0ターボ追加、1.5i-MMD追加等情報ありますが実際の所どうなんでしょうね?
先日ディーラーに聞いた所マイナーチェンジの情報は聞いてないそうでした。フィットは秋にフルモデルチェンジ確定してて、1.0ターボ追加1.5i-MMDも確定してるそうです。
自分としてはフィットのエンジン仕様変更が先だと思うのでフリードには搭載しないと思うんですよね。
シャトルと同じようなホンダセンシング機能追加。エクステリア変更。その他装備追加位のような気もしてますが、まぁ発表されるのを待てばいいんですけどね
どなたか情報持ってませんか?
書込番号:22514705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プースケスケさん
フリードも出て秋で3年経過するので、何かしらMCすると思いますが、先月営業に探りいれましたが、何も情報がないようです。
雑誌の今年の予想カレンダーで秋のフィットは想定どおりとして、意外なのはアコードのフルチェンが今月に入ってました。(本当かな?)
スレ主さんの想像してるエンジン載せ替えは、コスト的に自分は無いと思います。
多分エクステリアの意匠変更とお買い得グレード追加くらいでないでしょうかね。
また今月の点検で探りいれてみます(苦笑)
書込番号:22514925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プースケスケさん
あったとしてもターボ追加とセンシングの精度向上でしょ。
ハイブリッドシステムの入れ替えはプラットフォームから見直さなければならない事が多いのでマイチェンではやらないでしょう。
現状でもフリードはまずまず売れているので敢えて冒険はしないと思います。
書込番号:22514926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私が聞いた時はSUVモデルみたいなのが追加するかもしれないと言っていました。あくまでも噂レベルみたいですけど。恐らく9月ぐらいがモデルチェンジの時期みたいですね。
書込番号:22515765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近ホンダの大展示会に行って色んな営業さんに話を聞きましたが、誰も情報がまだないと言ってましたね…
雑誌ではi-MMDエンジンに置き換わるとか言ってましたねー程度でしたね。
私の予想でもi-MMDには置き換わらないと思います。
ステップワゴンのユーザーをこれ以上フリードにとられるわけにはいかないでしょうし、ライバルのシエンタも大きな変更はなかったのでDCDで十分との判断でいくと思います。
書込番号:22516131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりまだ情報は出てない感じですね〜
自分もエンジン仕様変更は無いと思ってますが。
つい先日フリード契約したばっかなので、大幅な変更があったらちとショックかな?なんて思ってましたが
気に入って契約したので後悔はありません。
気長にマイナーチェンジ待ちますかね〜
書込番号:22519322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋にマイナーチェンジがあったとしても、まだ先の話。
その時にはこんどはフルモデルチェンジが気になり出す。
待てるならいつまでも待てばいいが、必要があって買い換えたのなら、いまさら気にしても仕方ないと思うよ。
書込番号:22519426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日点検予約ついでに聞いたとこ。
黒ボックスさんの情報と同じSUVの新グレードが出るようです。
これ以上は現時点で不明ですが、夏前になれば、もう少し確実な情報が雑誌を賑わすと思います。
フリードオーナーとして自分も大きく変わらない事を祈るばかりです。
現行でも良く出来てますよ。不満はないです。プースケスケさんも納車楽しみにお待ちください。
書込番号:22519599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィットがモデルチェンジしてターボとi-MMDが搭載する以上、フリードもいずれ追従すると思います。
ホンダはハイブリットにはi-MMDを主軸としたいようですからね。
で、いつの話かといえばモデルチェンジの時期がそうなるでしょう。
それ以前のマイチェンでは変わらないでしょうし、変わったとしたらそれはマイナーチェンジとは言えないですよね。
ただ、i-MMDのフリードはいずれ必ず出ます。それが非常に楽しみです。
書込番号:22521615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラーは、今秋になんらかのチェンジするといってましたよ
書込番号:22525969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼちぼち詳細がわかってきましたね〜
やはり大幅な変更は無さそうです。
嬉しさ半分残念さ半分?笑。
http://creative311.com/?p=68538
書込番号:22808191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新車納入時にグラスコーティング をしていただきました。
納車して1ヶ月くらいから、汚れが目立ち始めました。
前に乗っていたフリードも新車の時にウルトラグラスコーティング NEOというのを施工してもらったら、汚れにくいし、汚れてもすぐに落ちましたので、今回も90000円くらいかけてディーラーにお願いしたのですが、めちゃくちゃ汚れが目立ちます。
6ヶ月点検で伝えたら、サービスの方が確認してくださいました。
天井部分はほとんどコーティング残っていないとのこと。
付属キットのコンディショナーをよくつけてくださいと言われたのですが、それをしないと半年で取れるなら一年保証の意味がないと思い、ディーラーに持ち込み再コーティングをしていただきました。
この度は雨の後、ちゃんと水がまん丸に弾いてコロコロしています。
グラスコーティングがすぐに取れた方いらっしゃいませんか?
7点

>チーローさん 「グラスコーティングがすぐに取れた方いらっしゃいませんか?」
手間がかかってお気の毒ですが、直ったのに上の質問をしても意味がないのでは?
書込番号:22781487
6点

>https://www.honda.co.jp/ACCESS/care/bodycoat/
ホンダのグラスコーティングだと上のHPが引っ掛かりますね。
どのコーティングになりますか?
右から二つ目のグラスコーティングだと安価ですので施工環境にもよりますが
あまり期待はしない方が良いと思いますよ。
あと、コーティングの説明書にはメンテナンスキットでのケアが書かれていますので
一読された方が良いかと思います。
この後の方も書かれるかもしれませんが、コーティングは施工してあとは放置で良いモノでは
ないのでそれなりの期間で洗車は必要ですし、ケアも必要ですよ。
もし前車がほぼ放置で綺麗に保たれていたのなら、状況(運含む)が良かったのでしょう。
再コーティングをしてくれたディーラーの方には感謝ですね。
書込番号:22781990
7点

ディーラーコーティングなんてゴミ箱に金捨てるくらい使えないレベル
書込番号:22782186
9点

私もディーラーコーティングですがメンテナンスは必須ですね。
今日はメンテナンス日和だったので、ディーラーコーティング施工でも使える、これでピカピカ、ツルッツルです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/e-kurumalife/202464ek464.html
書込番号:22782441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、ご回答、ありがとうございました。
ハイドロフォビックです。
今回はディーラーに持ち込みましたが、スリーボンドというコーティング剤のメーカーがホンダのディーラーに来て施工してくださいました。
6ヶ月点検では天井部分がほとんど取れていると言われましたが、今回、つまりは11ヶ月後は横の部分もかなり薄くなっていると言われました。
去年、引っ越しをしてから購入しましたので、どちらも青空駐車場ですが、保管状態が微妙に異なったせいなのか、以前のとはコーティング剤の種類が違うせいなのか、はたまたコーティングの仕方が十分でなかったのか、知りたいと思い、どなたか、似たような経験の方はいらっしゃらないかと思いまして、質問させていただきました。
素人なので、10年前にグラスコーティング について、一応ネットで調べてみたら、やはり、コーティング専門業者にやっていただいた方がいいという情報が多かったので、そのつもりでおりました。
ですが、新車値引きの中にグラスコーティング neoを割引でつけるといってくれたので、ディーラーにお願いいたしました。
そんな訳で正直、あまり期待していなかったのですが、これがなんと、びっくりするほど汚れにくくて、感激したので、今回もお願いすることにしました。
新車で来た時から、再コーティング後の今みたいにコロコロの玉にはならなかったよねと主人と話しております。
モノレールの下をほぼ毎日、走るので、雨の日など鉄分の多い水が当たっているから、早く取れたのかなとか、色々考えてしまいました。
メンテナンス必須、おっしゃる通りですね(^-^)
お手入れの商品を教えていただきありがとうございました。
メンテナンスキットがなくなったら、使いたいと思います(^。^)
書込番号:22783558
3点

>チーローさん
このページ
https://www.honda.co.jp/ACCESS/care/bodycoat/
の右側の「グラスコーティング」の下の方に,「1年ごとの無料点検で最長3年保証」と書かれていますが,1年保証ですか?
私のはアコードハイブリッドの旧型で,購入は5年ちょっと前、走行距離は10万キロを超えましたが,コーティングはまだ効いています。価格はディーラーで8万4千円くらいだったと思います。今回9万円くらいおかけになったという事であればそれより価格が高いような気がするのですが,保証期間が1年というのはおかしくないですかね?
書込番号:22784137
2点

梶原さん、言葉が足りずごめんなさい。
一年毎の点検を受けていれば五年保証です
まだ11ヶ月なので一年毎の点検に至っていないので、一年と書きました。
6ヶ月点検の時にディーラーの整備の担当者が一年以内なら再コーティング受けられますから、持ってきてくださいと言ってくださいました。
それで再コーティングしていただきました。
前のフリードは9年弱14万キロ走っていましたが、汚れにくかったです。
青空駐車場でした。
書込番号:22785788
1点

コーティング剤は市販されてるし、 自分で施工したらいいだけ。
屋根なし車庫は意味がない。 洗車も仕方がある。
書込番号:22791574
4点

屋根なしの車庫ではすぐに取れてしまうのですね。
ありがとうございました。
当分は屋根なしの車庫なので、セッセとメンテナンスキットのコンディショナーで塗るようにします。
書込番号:22791977
1点

>チーローさん
屋根なしの車庫で取れてしまうというのは何かの誤解ではないでしょうか? また,コンディショナーというのはクリーナーではないですから頻繁に使っても良いのかもしれませんが,まずは製品の指定通りにおやりになってみるほうが安全ではないでしょうか? 特に「塗る」という表現が気になります。コンディショナーというのが髪を洗ったときのコンディショナーだったら、塗るという感じではないですよね。
書込番号:22791984
2点

>かず@きたきゅうさん
皆さん、に感謝しておりますが、今回はかず@きたきゅうさんをグッドアンサーにさせていただきます。
ありがとうございます。
梶原さん、ディーラーから受け取ったグラスコーティング のメンテナンスキットにメンテの仕方が書いてありますので、それに従って
メンテしております。
メンテナンスキットにはいっているコンディショナーはシャンプーのあとのコンディショナーのように洗い流すタイプのものではなく、ワックスのようにすり込むというか、塗りのばす感じのものです。
ありがとうございます😊
書込番号:22804635
3点

>チーローさん
そうなんですか。我が家の一つ前の車はポリマーコートで、そのメンテナンスクリーナーは細かい傷を修復する機能があると書かれていましたので購入当初は定期的にクリーナーを使っていました。その車は今年10年になり,今でも家にありますが,一応まだコーティングは効いているような感じではあります。ただ、メンテナンスクリーナーはしばらく前から使わなくなってしまいました。今では水洗いと、時々コーティング車用のカーシャンプーで洗車するくらいですが,許容できるレベルには綺麗になっています。
書込番号:22805369
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
この車のACCは、前車が停止した際は自車も停止まで追従するのでしょうか?
車のホームページを見ても、そのことに関して記載がないのでここで質問させていただきます。宜しくお願い致します。
2点

えむえっくすさんさん
↓の「必ずこちらをお読みください」のところに記載されています。
https://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/performance/active-safety/
これによると「ACCは、約30km/h以上で作動します。急なカーブや加速・減速の繰り返しが少ない、高速道路や自動車専用道路などを運転するときに使用してください。」と記載されているのです。
つまり、フリードのACCは約30km/h以上で作動しますから、停止するまるまで追従する事は出来ません。
書込番号:22762852
7点

残念ながらフリードには全車速追従するクルーズコントロールは付いてません。
書込番号:22762853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

25km/hで解除されてしまいます。
加速して35km/hで再セットする必要があります。
仮に、0km/hまで追従してくれるとしても、その前に怖くてブレーキ踏んでしまうかも。
ちなみに、解除されてしまいますが、ブレーキもアクセルも踏んでいなければ、衝突軽減ブレーキが作動するはずです。
書込番号:22762878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
>tametametameさん
ご返信ありがとうございます。
停止まで追従しないのですね。残念です。
今度のマイナーチェンジで停止まで追従するようになりますかね…。
書込番号:22762883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書いてますよ。ホンダセンシングの項目に。
書込番号:22762893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイナーチェンジで全車速追従はつかないと思います
ヴェゼル、シャトル、グレイス、フィット、ジェイド等の車種はマイナーチェンジでも付かなかったので、フリードに付くことはまず無いですね。
書込番号:22763163 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もう、クルマに乗らない方がいいと思う。
一般道では使えないんだし、高速の渋滞を機械任せにできるほど、優れた機能ではなよ。
書込番号:22768403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えむえっくすさんさん
オデッセイやステップワゴンについている「前走車が停止したら、自車も自動的に停止。」のことですよね。セダンの方にはもっとたくさんの車種に設定があるようですから,フリードにもそのうちつくのではないですかね。
って,次のマイナーチェンジでつくか?というお尋ねだったんですかね。 我が家ではヴェゼルかグレイスを2台目インサイトの後継に考えているので、確かに,それまでについてくれるとありがたいのはありがたいですね。 ちなみに我が家のインサイトは,確か来年が11年目の車検で、まだまだ調子は良いので,もう1回車検を通してフルモデルチェンジを待とうと思っています。 この秋にフィットがフルモデルチェンジするらしいことと、ヴェゼルはまだマイナーチェンジがあってから間もないということのようで、グレイスまで含めても来年の車検には間に合わない可能性が高いと思っており,車検もう1回分待つ可能性が高いです。
書込番号:22768450
2点

ACCによる停車は当分搭載はまずないと思います。
ここからは個人的な意見ですが、
高速などでACC使うと、速度や車間距離を一定に保てる反面、
アクセル踏まないのに速度が上がったり、
アクセル緩めたりブレーキ踏んだりしてないのに速度が下がったりすることが
気持ち悪く感じることがあります。
ACCは便利な反面、自分の直接的でない操作に車が動くといった感じでしょうか。
書込番号:22769548
8点

かず@きたきゅうささん
> もう、クルマに乗らない方がいいと思う。
> 一般道では使えないんだし、高速の渋滞を機械任せにできるほど、優れた機能ではなよ。
誰にあてたコメントでしょうか?
コメ主は質問をしているだけに対して、乗らないほうがいいなんて失礼にも程があるのでは?
書込番号:22770107
36点

>えくすかりぱさん
すいません。読み足りませんでした。確かに書いてあるようですね。
>プースケスケさん
やはりそうなのですね。残念です。あれば便利な機能なのですが、、、。
>梶原さん
オデッセイやステップワゴンにはついているのですね!
>よっちインバースさん
確かにその通りですが、無理な割り込み等受けた時に、いちいち自分で車間調節しなくてもすむのでいらいらが少なくすむような気がします。
>かず@きたきゅうさん
代弁ありがとうございます。ネットですからこのようなご意見も致し方がないと思っています。そのかわり反応もしないことにしています。
書込番号:22770242
1点

渋滞追従機能付きACCは電動サイドブレーキが付いている車種だけだったと思います(ベゼル以外)
先日発表になった新型タントは手動サイドブレーキにも関わらずACC完全停止出来るみたいですが数秒でブレーキを踏まないとキャンセルされるみたいで…ナンとも微妙な…
書込番号:22802867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
題名のカーナビをGホンダセンシング(ナビ装着用スペシャル)に装着予定で必要な部材を調べていますが、ネットでは色々情報がありすぎて、こちらで質問させていただきます。詳しい方がいたらご教授頂けたらと思います。
@純正カメラへ・・・データシステム RCA018H-B(必要だと思う)
ケンウッド専用端子/汎用RCA変換リアカメラ接続ケーブル CA-C100(よく分からない)
Aステアリングリモコン用・・・KNA-300EX(必要だと思う)
B取付キット・・・ケンウッドHPで UA-H76D(必要だと思う)
C取付アタッチメント?・・・08B00-TDK-000 か 08B40-TDK-U00A か エーモン【H2563】(よく分からない)
上記の記載以外で取付けるのに
これが必要とかがあれば教えて頂きたいです。
自分で調べる必要があるので量販店に聞け!は無しでお願いしますm(_ _)m
宜しくお願いします。
1点

>yu-_-paさん
DIYなのでしょうね?
@バックカメラ変換ユニットはRCA018H-Bのビュー切替タイプでは無くRCA013HでOKでは?(画像があまり綺麗では無いので)
CA-C100は必ず必要です。
Aステアリングリモコン用ケーブルはAH-52が宜しいかと
B、C取付アタッチメントはエーモン H2563だけでOKだと思います。
ご自分でも調べて下さい。
http://manual.kenwood.com/files/B5E-0199-00.pdf
https://www.amon.jp/user_data/packages/default/pdf/h2563_guide.pdf
http://www.street-automotive.com/mr_plus_ah/AH52_manual.pdf
書込番号:22798876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yu-_-paさん
ほぼ網羅されているので問題ないと思いますが、
強いてあげるとすれば
1.ETC :ETC連動(必要性は低いが・・)を求めるならケンウッド製のETC
2.スピーカー :本体変えるならスピーカーも変えた方が音良くなりますよ。
3.ドライブレコーダー:KENWOO製ならナビに表示できます。
バックカメラ連動してるんだからドラレコとして使って欲しいけどね。
あとはスマホの接続ケーブルが搭載できますね。
書込番号:22798892
3点

>F 3.5さん
ご返信、ご教授ありがとうございます。知識が無い中での手探りでの調査でしたので、アドバイス助かります。
また添付して頂いた資料は、後程ゆっくり拝見させていただきます。
ちなみに、BとCは同じ用途のものだったということですね?(>_<;)
書込番号:22799866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬき2000さん
ご返信ご教授ありがとうございます。
調べていくなかで混乱し、こちらでアドバイスを頂きました。余計なものを買うのが怖くて、お答え頂いて安堵しました。
1、ETCは2.0の後付けのものを検討していましたが、予算が足らず、今回は見送り、ナビスペに付いてくるETCで様子をみようと思います。
2、スピーカーはケンウッドXS1703を付ける予定です。音が楽しみです♪
3、ドラレコはコムテックのZDR-015です。こちらもあまり知識が無く、価格とランキング1位という短絡的な理由で選んでしまいました。ナビと連動させるならメーカー合わせた方が、その場で後方動画も確認取れますね!もう少し勉強が必要だったかもです。コムテックも使ってみて、良さを見つけていこうと思います!
4、スマホ連動 こちらも、機械音痴な私は勉強が必要な分野です(>_<;)スマホからリアルタイムな情報や音楽をナビに取り込めるってことですよね?(^o^;)
書込番号:22799927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フリードの中古車 (全3モデル/4,641物件)
-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 237.2万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
フリード G・ホンダセンシング ☆純正ナビ☆バックカメラ☆前後ドラレコ☆ETC☆純正フロアマット☆ウィンカーミラー
- 支払総額
- 218.0万円
- 車両価格
- 210.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
フリード G・ホンダセンシング 本土仕入 純正ギャザーズナビ フルセグTV CD DVD バックカメラ Bluetooth ETC ドライブレコーダー 両側パワースライドドア
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 49.2万円
- 車両価格
- 35.2万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 12.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
20〜666万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 237.2万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
フリード G・ホンダセンシング 本土仕入 純正ギャザーズナビ フルセグTV CD DVD バックカメラ Bluetooth ETC ドライブレコーダー 両側パワースライドドア
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 49.2万円
- 車両価格
- 35.2万円
- 諸費用
- 14.0万円