フリード 2016年モデル
1243
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,513物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 6 | 2016年10月20日 00:11 |
![]() |
73 | 13 | 2016年10月18日 20:41 |
![]() ![]() |
60 | 12 | 2016年10月17日 11:15 |
![]() |
17 | 2 | 2016年10月14日 09:20 |
![]() |
18 | 5 | 2016年10月10日 18:50 |
![]() ![]() |
45 | 9 | 2016年10月9日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリード+の購入を検討しております。
二列目をそのままにして、荷室のみでゴルフのキャディバッグが4つ載りますでしょうか?立て積みではなく、横積みで。
ディーラーの営業に聞いてもよくわからず、展示車もないため、ネットも検索しまくりましたが答えが見つかりません。荷室の寸法を見る限りでは載りそうな気もするのですが…
きっと私と同じことが知りたいゴルファーは多いと思ったのですが、そうでもないのでしょうか?どなたか現物で確認済みのかたがいらっしゃったら何とぞご教授のほどお願い致します。
書込番号:20312226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

旧型でも積めたのだから新型でも積めるでしょ(←いいかげんですまん)
http://blogs.yahoo.co.jp/wadajin_2000/9706073.html
書込番号:20312394
5点

>あらかぶ亭さん
フリードプラスではなく新型フリードの話になってしまいますが、ディーラーさんが経験しているようです。
3列目の背もたれを倒した状態で、横積みにして4つのゴルフバッグを載せることが出来ると言っていました。4人でゴルフに行ってみたとか。
プラスでは天井までの高さが変わるので、そこが確認取れれば横幅については問題ないかと思います。。
※自分自身、ゴルフにはあまり興味がなく、軽く流してしまったため、確証はありません。。。
書込番号:20312674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

寸法を測っていないのでなんとも言えませんが、
アンダーラゲッジスペースの奥行きを利用して、縦方向に寝かせて入ったりすると、ボードの上をフル活用できて良さそうですね。
書込番号:20312790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ボードを使わないのであれば、立てて載ると思いますよ。
ただ、他の荷物はあまり載らないかと…
書込番号:20312963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、ご返信有り難うございます。
やっぱり載りますよね!ホンダのホームページで旧型が3バッグしか載らないように紹介していたので心配していました。
安心して発注したいと思います。
書込番号:20313300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
昨日、初めてフリードHVに試乗しました。
デジタルメーターの車も初めてです。
運転中にスピード表示の大きな数字が、前を見ている視界の下側に入ってきて、すごく気になりました。
その数字がアクセルの踏み具合でクルクル変わるので困ってしまいます。
意識するからなおさら気になるのかもしれませんが、皆さんはどうでしたか?
そのうちに慣れるものなのでしょうか?
同じように気になった方はどのくらいで慣れましたか?
店員の方は「2週間くらいで」と言っていましたが。。。
他の機能やデザインは気にいっているのですが購入検討の心配事の一つになっています。
11点

慣れるまでの時間は個人差があるでしょうけど、
慣れたらデジタルメーターもなかなか良いものですよ(*^^*)
私は全然違う車に乗っていますが、アナログメーターの真ん中に液晶でデジタル表示のメーターがあります。(つまりアナログとデジタルの二刀流)
気が付いたらアナログメーターの針はあまり見ず、デジタルメーターの数字ばかり見ていました(笑)
書込番号:20305681 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

nanakoelevenさん
私の車の速度計もぜんだま〜んさんの車と同じように、アナログとデジタルの両方の表示があります。
私もデジタルの方を中心に速度を確認していますので、nanakoelevenさんもデジタルの速度計に慣れるのではと思いますよ。
書込番号:20305711
5点

昨日私が試乗したセレナもデジタルメーターでしたね
私もデジタルメーターは初めてですが、アバウトなアナログメーターに慣れていると定速のつもりが結構上下していました
実際の運転ってそんなにメーターは見ないから、遅くとも1ヶ月位で慣れるとは思いますよ。
書込番号:20305730
2点

私は現在デジタル速度計ですが、先日レンタカーで久々アナログ速度計しかない車に乗ったとき、パッと見て何キロくらいか一瞬で把握できず、逆に違和感感じました。
同じ車にしばらく乗っていれば速度計など見なくても、アクセル踏み具合やエンジン音で何となく何キロくらいという感じはわかると思いますが、要は慣れということです。遅からず速度計自体が目に入らなくなると思いますよ。
書込番号:20305731
2点

実は家にはもう一台、軽自動車もあります。近くの買い物などに使っています。
軽自動車はアナログメーターです。
交互に乗っていても大丈夫なのでしょうか?
デジタルにずーっと慣れないのではないかと不安です。
書込番号:20306923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nanakoelevenさん
私の場合は家内のアナログスピードメーターのフィットにも頻繁に乗っています。
しかし、何の問題も違和感も無く、アナログスピードメーターのフィットに乗れています。
という事でデジタルスピードメーターの車の慣れても、アナログスピードメーターの車に問題無く乗れると思いますよ。
書込番号:20306989
5点

フリードプラスを契約しました、納車はまだです。
気になればいつまでも気になるでしょうし、気にしなければ全く気にならないと思う。
慣れの問題だと思う。
書込番号:20307366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nanakoelevenさん
初めてのうちは確かに目まぐるしく動くので気になるでしょうが、すぐ慣れると思います。
コツ?は一桁目を見ないことかな。。
アナログも字体が傾いたり小さかったり、目盛りの間隔もアバウトだったり、読み見づらいのあるので、瞬時に判断するのはデジタルの方が適してます。
免許取り立てで速度がデジタル表示のシティターボ以来、ずっとアナログでしたがフリードのメーターはフォントも大きく、焦点が遠いので、まったく違和感なく見れました。
市街地は前の車に併せるだけなので、高速や幹線道路で凝視しなければ大丈夫です。
書込番号:20307606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

針が動くアナログ時計でも、数字が変わるデジタル時計でも、別に困らない。
それと同じだよ。
書込番号:20307765
5点

たくさんの車に乗ってきましたが、速度はデジタル表示(数字)、回転数はアナログ表示(針or棒グラフ)
がベストという結論です。 速度計は例えば制限速度に対して何キロで走っているか一瞥で認識する
必要があります。 この意味でデジタル表示に優るものはありませんね。
軽のタントにも乗っていますが、アナログ表示なので一瞥では無理ですね。 コンマ何秒の違いですが
安全上もデジタル表示がいいと思いますし、今後もデジタル表示車の比率が高まっていくものと推測
しています。
では当面の策として気にならないように どうしたらいいか。。。
・ハンドル高さを無理のない範囲でやや高めにして、表示を丸見えにならないようにする。
(背筋を伸ばせば丸見えになる必要はあります)
・皆さんのアドバイスにありますように数字の一桁目は気にしない。
書込番号:20308339
4点

みなさん。
アドバイスありがとうございます。
デジタルメーターにもなんとか慣れそうな気がしてきました。
週末にもう一度、フリードの試乗に行って確認してみたいと思います。
書込番号:20308530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにデジタルメーターは数値を読む、そして慣れないと読もうとするでしょう。
一方デジタルだと読むというより針の位置を形で認識するから、読むデジタルに戸惑ってしまうのではないでしょうか?
漢字だって、見慣れている漢字は読んでいるというより漢字の形を認識して文章を理解していますよね。
たぶん英語に慣れていない人が英語のアルファベットを一文字一文字読んで理解しようとしている状態と同じじゃないですか。
慣れるしかないと思うし、デジタル メーターが原因で事故起こしたとかあまり聞かないので、みんな慣れることで解決しているのではないでしょうか?
書込番号:20308855
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新型フリードEXグレードナビ装着パッケージの購入で話を進めているのですが(熊本県)、やはり値引きは5万円のみだそうです。
値引額はグレードに関係なく一律、またオプションには値引きなし、下取車(MRワゴン8年落ち3.6万キロ)は20万円で一切交渉は受けないとのことでした。(ちなみに買取業者何社かに見てもらった最高額は31万円)
最初から「値段交渉は一切聞く耳を持たないぞ!」といった感じで、こちらは(シエンタが好きになれなく)フリードしか選択肢がない・期間もないと言う弱みがある中で、なんとなく横柄な印象でしたねぇ。
値引きの5万も、知人の知り合いに本田技研の職員がおり、「紹介」と言う形で渋々出たものです。
まぁ、当初は値引き無しの一点張りだったので、余計な交渉無く5万引きになったのはラクでしたが...
新型車なので値引きがほとんど無いのは理解しているつもりでしたが、その分オプションや下取車は頑張ってくれるかと期待していたのでそこは少し残念でした。
ここから本題です。
注文済みであありますが、ディーラーオプション等はこれから詰める状態です。
ディーラーオプションも値引き無しとなると社外品を中心に購入した方がマシかな?と感じています。
フロアマットは新型車でも発売から1か月も経てばネットで購入できると聞きました。
12月納車なら十分に買い揃えらせるかと思いましたが、いかがでしょうか。
ナビについてですが、下記を踏まえて、ディーラーオプションと社外品ナビのどちらが良いでしょうか。
ETCは使えれば良いので、ナビ連動は不要です。
バックモニタは嫁が必要。
ハンドルでのナビ・オーディオ操作は出来たら嬉しい。
他にも社外品ナビにすることにより失われる機能や不利益があれば教えて下さい。
(新型フリードのディーラーオプションナビににTurn by Turn機能はあるんでしょうか?)
フロアマット・ナビ以外に社外品で良いものや、逆にこれは純正品が良いといった情報があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20242742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黒どらさん
自分は本体値引きは0でした。下取りアップは頑張ってくれましたが、オプション
値引きもなしです。出たばかりで儲け時なので、そこは新型車に乗る楽しみと
トレードオフかなと諦めてます。。。
ご質問のオプションについてですが、
フロアマット社外品は安いものには安いなりの理由があるので、同じメーカー、
シリーズで他の車での評価(主に耐久性)を確認したほうが良いです。
また、ネットで注文する場合は素材感が分からないので、その辺の確認も
きちんとされたほうが良いかと思います。
自分はこれまで3台ホンダ車を乗り継いでますが、5年6万キロ程度乗っても
フロアマットに問題を感じたことがなく、社外品のリスクよりはということで、
純正を選択しています。
ナビは完全に好みだと思いますが、DOP ナビの場合、インターナビ通信料無料
(3年間、車検を出せば+2年) が付くのと、エントリークラスから Turn by Turn
表示対応しているようです。また、延長保証マモルに入る場合、5年6万キロ保証
が付きます。
社外品の場合は、取り付けキット待ちにはなりますが、機能を含めて自分の好み
のものが選べるのが一番大きいかと思いますが、コントローラからの操作に
制限がないかはメーカーの対応表等で確認する必要があります。
価格はナビ本体だけを考えると社外品の方が安いですが、1)年数によっては
下取り価格に影響する場合がある、2)社外品の通信系ナビの場合は通信量が
別途かかる場合がある、3)延長保証マモルに入る場合、故障した際の必要が
大きく変わってくる(社外品だと修理のための取り外し、取り付けだけでも費用が
かかったりします)ので、一部保険の意味合いもありますが、単純に本体の
販売価格だけでは比較されない方が良いかと思います。
あとは、雨の日や高速で窓を開けることを想定されるなら純正のドア・バイザー、
色褪せや洗車時の楽さを考えるならディーラで受けるか否かは別にして(これも
値段や効果の好み)、コーティングは検討されても良いかなと思います。
書込番号:20242906
11点

私は新車の場合はフロアマットは純正を付けます。
高価ですが “親和性が良い” ので、新車購入ご褒美にて感じでおごります。長期使用する品ですからね〜
書込番号:20243008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私がこの車の発注したときには、まだ社外品のフロアーマットが検索してもなかったので、ディーラーオプションにしました。
数日前に、FJ craftがラインナップに加えたみたいで、社外品も選択可能です。
私は、バリエーションがあったり、カバーする面積が広かったり、安かったりで、メリットが多いので社外品にしたかったです。
ラゲッジマットはラバータイプが社外からラインナップされるのを待ちたいと思っています。
書込番号:20243213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネット通販が普及してからカーペットマットは社外品ばかりです。
可能ならオーディオ、ナビもレス仕様を購入して社外品のナビ、オーディオを自分で取り付けます。
ホンダのインターナビは知人がフィットシャトルのハイブリッドで使ってますが、基本性能に満足出来ないようで、近々サイバーナビに入れ替えるって聞いてます。
書込番号:20243779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
スマホからのブラウジングで、まとめての簡易返信お許しください。
コーティングに関しては元々専門業者に依頼しようかと考えていました。
フロアマットはクチコミなど吟味して評価が高ければ社外品を選んでも良さそうですね…
ナビは…
皆さんの意見を聞いて更に悩んでいるところです。
延長保証マモルに加入すると考えるとディーラーオプションナビでも良いような…
延長保証マモルはディーラーで1年点検、2年点検、車検を受けなくても延長保証されるのでしょうか?
ホンダのウェブサイトで見ても分かりませんでした…
書込番号:20244517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黒どらさん
先ほどの投稿で延長保証マモルについて自分の思い違いがありました。
きちんと確認してから書くべきでした。申し訳ないです。
誤)
また、延長保証マモルに入る場合、5年6万キロ保証が付きます。
正)
また、標準で3年間6万キロまで保証が付き、延長保証マモルに入る場合、
5年間の保証が付きます。
延長保証マモルについてですが、新車購入時に入る場合は、新車コースで
すが、このコースに点検の制限はありません。
書込番号:20244671
4点

新型は値引きしなくても売れるんで値引きは難しいです。競合もやりにくい。
基本新型は特別仕様車がでるタイミングで買うのが無難だと思います。周りより早く新型に乗りたいのはわかるけど少し待てば安く買えますよ^ ^
書込番号:20246405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>japanvさん
現在、所有している乗用車と嫁の軽自動車が来年2月までの車検だったため、購入を急いだ経緯があります。
できれば、一年くらいは待ちたかったのですが…
>のの3世さん
ご丁寧に修正と解説をありがとうございます。
延長保証マモルの新車コースは、ディーラーでの12ヵ月点検、24ヵ月点検、車検などの制約は無いんですね。
少し安心しました!
書込番号:20247611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは、スレ見て投稿させていただきました。私も熊本県でGセンシングガソリンを交渉中なのですが値引きは出来ないの一点張りからなんとか4万の値引き提示がでました。
オプションですがフロアマットは社外品にされましたか?今の見積りで4万程するので外そうか迷っています。
書込番号:20294225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウィル327さん
こんにちは。
未だに悩みに悩んでおります…
今のところ、社外品でいこうかなとなりつつあります。
理由は、純正マットはフットレストとアクセルペダル下をカバーしていないと思われるからです。(未確認ですが)
はじめは純正ラバーマット+ラゲッジトレイでいこうかと考えましたが、カバーされない部分が多そうなので断念。
子供がおり、汚れやすい部分ですし、社外マット+純正ラバーマット+ラゲッジトレイはどうかな〜と考えているところです。
書込番号:20295652 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは、ハイブリッドEX
値引き10万、オプション15%引きで契約致しました。私は販売店さん同士で見積りを取り競合して貰いました。
値引きは本気で買う意思を見せると比較的大きく出るとおもいます。
フロアマットはFJクラフトさんにお願い致しました。
生地はサンプルを送っていただけますので失敗は少ないかと思います。
書込番号:20302207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おとさんくすさん
値引き10万+オプション15%OFFは、羨ましい限りです。
うちの担当は頑張ってくれてないなぁと実感してしまいます…
私もFJクラフトのマット、アクセル下、フットレスト、サイドステップにして、それに純正のラバーマット前後+ラゲッジトレイとしました。
オプション値引きがあれば純正マットにしたんですけどね…
残念です。
書込番号:20304050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先日ディーラーでGセンシングFF(6人乗り)を見て来ました。2列目を1番後ろまで下げた時のの広さが先代より広くなっていて良かったです。
帰ってからカタログを見たところこの広さはFF6人乗りという記載がありました。4WDはスライド量が異なるのでしょうか?ディーラー行って聞いて来いと言われそうですが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:20291532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

正確には覚えてませんが、4駆の場合は、
5cmほどスライド幅が短いと言われた気がします。
すみませんうろ覚え情報で。
書込番号:20294058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の回答ありがとうございます。FFと4WDではスライド量が違う感じなんですね。
書込番号:20294331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新型ハイブリッドですがパンク修理キットの保管場所はどこになるでしょうか?
今乗っているフィットでは荷室の床下に保存場所があり、三角表示板と一緒に入れていますが、そんな感じなのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
書込番号:20282673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホーリーだすさん
セカンドシート下に収納されています。
詳しくは↓からフリードハイブリッド(PDF版)の取扱説明書をダウンロードして353頁に記載されています。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/freedhybrid/2017/japanese/30TDL600.html?m=freedhybrid&y=2017
書込番号:20282701
7点

ありがとうございます。
荷室にむき出しだったらどうしようかと思っていましたが、安心しました。
書込番号:20282980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、三角表示板を入れる床下スペースもありませんよ。
右側リアタイヤハウスの横に長さ60p程度のバンド1本(マジックテープ)が設置されており、私は、そのバンドに三角表示板を取り付けていますが、納まりがよくありません。(取扱説明書には、そのバンドが何なのか記載もありません)
床面下は、フレームとガソリンタンクが配置されており、床面を低くしたため収納スペースは一切ありません。
書込番号:20283184
0点

フリード+の荷室はあれだけ低床に出来るのだからフリードも荷室下に物入れが出来ると思うのですが出来ない理由でもあったのでしょうかね
書込番号:20283837
2点

>下手な鉄砲打ちさん
>FREEDマンさん
追加コメントありがとうございます。
床下ないんですね(汗
格納場所は納車後に考えてみます。
ディーラーにも相談してみます。
書込番号:20283910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
FREED+ G Sensing LEDヘッドライト cパケ
で契約、納車待ちです。こちらの方が書き込み多そうなので質問させていただきます。
室内灯はすべてLEDに代えようとすでにyoursの車種専用のLEDキットを購入しているのですが、バックランプとナンバー灯をLED化しようかどうか迷っています。
初めての新車であれこれ夢が膨らみ色々と自分でいじってみたいという気持ちがあるのですが、技術、知識ともにドがつく素人です。
室内灯は多少の不具合があっても対応はできると思うのですが、バックランプやナンバー灯は不具合があると整備不良となりますよね?
変に自己満足で無茶して整備不良などということにはなりたくないものですから(笑)
みなさんのブログなど拝見していますと簡単に作業されているみたいですが、市販のLEDを取り付けて不具合が起こる可能性って大きいのでしょうか?
みなさんは色々とご経験されているでしょうから、その辺のことを教えていただきたく書き込ませて頂きました。
皆さんからすると稚拙な質問と思われるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:20265814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交換自体は容易いものですし、保安基準に適していれば自己責任でやれば良いと思います。
ナンバー灯の球切れなら他人を事故に巻き込むような事もないですが
バックランプが切れてたら歩行者を巻き込む可能性ありますね。
ただそれは純正の状態でも同じことです。
日常点検、走行前点検を怠らないようにしてください。
取り付けに自信が無いならディーラーやショップに頼んだほうがいいかもね。
書込番号:20266154
5点

>一義さん
返信ありがとうございます。
これまでは中古で購入したnoteに乗っていたのですがライト、ランプまわりは純正のハロゲンのままでした。
交換の作業自体は自分でトライするつもりですが、市販のLEDのランプなどは切れやすいとかいうことってあるんでしょうか?
書込番号:20266331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メガネックス64さん
私場合、車種は異なりますが、今までナンバー灯やバックランプ等をLEDに交換した事が何度もあります。
そのLEDバルブに交換した結果ですが、不具合というよりかは寿命が問題となるかもしれませんね。
安価なLEDバルブは寿命も短い場合もあり、「安かろう悪かろう」となる場合があるからです。
しかし、大手メーカーのLEDバルブなら寿命も長い場合が多いので、信頼出来る大手メーカーの商品が良いのではと考えています。
その大手メーカーですが、例えば下記のPIAAとかカーメイトなんかは私の中では寿命が長く信頼出来るメーカーになっています。
・PIAA
http://www.piaa.co.jp/4rin/light/
・カーメイト
http://www.carmate.co.jp/products/list.php?category_id=65
書込番号:20266497
4点

スーパーアルテッツァさん同様に大手メーカー品をお勧めします。
私も車種は違いますがポラーグを付けました。
http://www.nissei-polarg.co.jp/product/car.html
これはトヨタDやレクサスDでOPによく使われている商品ですし、小糸の子会社で信頼性高いと思いますよ!
書込番号:20266651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
>JFEさん
情報ありがとうございます!
こういうメーカーであれば大丈夫そうですね!
何事もやってみないとわかりませんので試しに購入して納車されたらやってみたいと思います!
楽天などで安価に売られているものはやめておいたほうがいいってことですね(笑)
書込番号:20266799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安いからダメではないですが‥、メーカー品は信頼度が違うて話しです。
メーカー品以外でしたら、みね商店やピカキュウは評判良いですよ。
私は室内灯はみね商店のを使っています。
書込番号:20266944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ルームランプは自分が眩しいだけなので別にいいんですが、バックランプは他人が眩しいのでやめてもらいたいのですが。
書込番号:20271867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>japanvさん
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20272031 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

LEDランプの場合は寿命は熱対策 電流を抑えるかによって決まります
明るくするには電流を多くすれば明るくできます その分熱が発生し本体が過熱します。
同じ明るさで寿命を長くするには高輝度タイプを定格電流以下で使うことです。
これは高い部品を使うことになるため安いLEDランプは電流を多く流して結果早く切れます。
このスレで良いLEDランプとはこういった点に気を使って設計販売された商品です。
中華製は安かろう悪かろうが多いので注意してください。
書込番号:20281249
4点


フリードの中古車 (全3モデル/4,700物件)
-
- 支払総額
- 241.7万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 272.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 212.2万円
- 車両価格
- 197.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 176.4万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 314.9万円
- 車両価格
- 304.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜418万円
-
19〜528万円
-
15〜470万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 241.7万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 272.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 212.2万円
- 車両価格
- 197.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 176.4万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 314.9万円
- 車両価格
- 304.9万円
- 諸費用
- 10.0万円