フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,469物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2022年5月6日 21:25 |
![]() |
13 | 7 | 2022年5月4日 00:06 |
![]() |
25 | 8 | 2022年5月2日 21:09 |
![]() |
26 | 2 | 2022年4月21日 12:50 |
![]() ![]() |
110 | 25 | 2022年4月16日 09:35 |
![]() |
39 | 10 | 2022年4月4日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初めて質問させて頂きます.
題記の件、現在タイヤ、ホイール交換を検討中です.
フリード GB5に 215/40R18 89H 装着を検討中です.
デフォルトでのタイヤサイズを考えると全切りした際のタイヤハウス内での干渉が心配です.
どなたか同サイズの物を同車に装着している方いらっしゃいますでしょうか?
干渉有無等情報頂けますと助かります.
2点

みんカラ…
探してみましたか?
いずれみんカラのアドレスコピペする人が現れるでしょうけど、コピペされたという事は探せば情報は得られるという事。
それもズバリ所有者の情報です。
じゃなきゃタイヤショップのサイトにでも行けば、車種を選び希望のホイールサイズでマッチングしてくれるはず。
書込番号:24733727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅりえ〜ったさん
お返事ありがとうございます.当方の下調べ不足でしたね.
みんカラ・・・Yahoo、googleで検索し、それらしいところを探したのみで、直接当該サイトで検索していませんでした.
ありがとうございます.
書込番号:24733772
1点

>にこにこわたなべさんさん
羨ましい悩みですね。
俺もそういう低偏平でデカいホイール履きたいです。
書込番号:24734029
0点

>にこにこわたなべさんさん 解決済みになってますが一応
私はすでにフリード降りてしまってますが、以前GB5を所有していた時の情報でよければ書き込ませていただきます。
スレ主さんの情報が215/40R18のタイヤとしか書かれていませんので車高やホイール幅などで状況が変わるので
一概には言えませんが、私の場合FD2タイプR用のホイール7.5J+60の18インチを中古で購入し
スペーサーフロント5o、リア20oを入れて履いていました。
車高はRSRのダウンサスで3〜4センチほどダウンで
タイヤは中古で購入した時にFD2の純正サイズの225/40R18のニットーのタイヤが付いていて、まだ使える状態でしたので少し外径は大きいですがそのまま履いていました。
その状態でハンドルを全切りして踏み込むとサイドウォールがかすかにインナーフェンダーに接触する状態でした。
なので次はタイヤを215に変えるつもりでしたが、タイヤを変える前に車を売ってしまったので正確に215だとどうだとは言えませんが
おそらく215だと接触はぎりぎりしなかったと思います。
また、タイヤも同じサイズでもメーカーによっては細身の物もあるのでそういうタイヤを使えば接触はしないと思いますけどね。
ニットーは角が張ってって太い感じがしたので余計に当たったのだと思います。
225の情報ですがこれでも参考になったでしょうか?
参考になったのなら幸いですがどちらにしてもギリギリ当たるか当たらないかくらいになると思います。
書込番号:24734042
1点

Toみなさんへ
(メールアドレスの関係で再登録しました.主のにこにこわたなべです)
にこにこわたなべです.情報ありがとうございます.
知合いに店を紹介してもらい、車高調無しで干渉確認したところ215ですと干渉するということでした.
205なら、インセット+53でもいけるということでしたので、これにあうタイヤで行こうかと思います.
(このサイズだとなかなか選べるタイヤが少ないですが・・・)
皆様本当にありがとうございました.
書込番号:24734272
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードクロスター ガソリン車を購入検討しております。
恐れ入りますが参考にさせて頂きたく投稿させていただきます。
メーカーオプションはcパッケージ&サイドエアバックセットオプション
ディーラーオプションは新車パッケージ、ナビスタンダードのみです。(画像参照)
その他点検パックなど諸々含め総支払額約310万で値引きが20万となりました。
ここからは見積書には入ってはいませんが
決めるのであれば9インチのナビにサービスしてくださるようでした。
シエンタとの競合にかけましたがまだホンダディーラーはここの1店舗しか行っていませんが、割といい値引きにはなっているかな?と思っています。
ここからさらに経営の異なるホンダディーラーと競合させて値引き交渉しようと思っているのですがいくらほどの値引額が得ることができれば妥当でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24716903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

抵抗がなければ町工場などのサブディーラーはどうですかね?
お知り合いとかで利用者いませんか?町工場だと値引きはさらにアップすることがほとんどです。
特に地域に根付いているような老舗の町工場などはお勧めです。但し経営状況がしっかりしてることが大事です。昨今夜逃げも珍しくありませんからね。
書込番号:24716919
1点

妥当でいいのか?安く買いたいのか?どちらでしょう。
全国的な値引き情報なんてアテになりません。
安く買いたいなら他社や他車と競合させ最安店で買う。
妥当でいいなら車体の1割とオプション総額の2割を足したくらいを値引きの目安にしといてください。
昔から雑誌などで書かれている値引き目標です。
書込番号:24716953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こばと058さん
ご質問の件ですがフリードなら車両本体値引き23〜28万円、DOP2割引き6万円(9インチナビで計算)の値引き総額29〜35万円辺りが値引き目標額になると考えています。
これに対して現状の値引き額が20万円、これに9インチナビへのアップグレードサービスなら、実質値引き額は29万円程度となりそうですね。
この値引き額なら上記の値引き目標額より、概ね目標達成で先ず先ずの値引き額と言えそうです。
ただ、見積もりで気になる点はディーラーでローンを組んでいる点です。
このようなローンをディーラーで組むと、ローン会社からディーラーへバックマージンが入りますので、値引きを引き出しやすくなるのです。
又、ディーラーで割賦手数料が高いローンを組んでいるようなら、例え値引き額が多少減額となっても、割賦手数料が安い銀行等の金融機関でローンを組むべきなのです。
最後に今後の交渉ですが、こばと058さんのお考えのように別系列のホンダディーラーでフリードの見積もりを取れば値引きの上乗せが引き出せる可能性はあります。
という事で値引きの上乗せを目指すなら、やはり別系列のホンダディーラーでフリードの見積もりを取るべきでしょう。
それではフリードの交渉頑張って下さい。
書込番号:24717050
1点

皆さま早々にご教授いただきありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
サブディーラーについては初めて知りました。
知り合いなどにはいないことと、初めての新車購入なのでやはりディーラーでの購入にしようかなと思います。
>じゅりえ〜ったさん
妥当という書き方が良くありませんでした。
なるべく安く購入したいのですが、
いくらなら即決ですか?と質問された時に
あまりに常識はずれな値引きを要求しても話になりませんとなりそうなのと、安めの金額を言ってしまうと逆に値引き額がギリギリまで引き出せないと感じた為、
どのくらいを即決ラインしたらいいのか?参考にしたく投稿した次第です。
>スーパーアルテッツァさん
とても参考になりました。ありがとうございます。
支払い方法については返済額の目安に入れていただいてますが、銀行ローンでも同じお値引きしていただけるとのことなので、別系列で見積もりをとって
値引き総額35万を目指して交渉していきたいと思います。
書込番号:24717089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こばと058さん
新車を買うと決めて、あちこち回って商談してる時が一番楽しい時ですよね。
値引き額に目が行きがちですが、最終価格がいくらになるかの方が大事かと。
ディーラーによって工賃が全然違いますから。特に点検パックやコーティング。
ホンダのHPで見積試算し、そこからスーパーアルテッツァさんが
書かれているような基準で最終的にいくらで買いたいかを設定するのがいいと思います。
いい買い物が出来るといいですね!
書込番号:24724541
1点

>波動野郎Uさん
ありがとうございます。
フリードに決まるまでも、色々な車種を検討する為に
1歳弱の子供を連れて店舗を回るのは楽しい反面かなり大変でもありました。
あの後、総額280万を即決条件にして別ディーラーへ行くこととしましたが添付見積の販売店より連絡があり即決条件を了承して下さったのでキャンセルしました。
先日同じ販売店へ仮契約に行くと行き違いがあったようで30万程度の値引きが限界とのことで
結局31万程の値引きにて仮契約しました。
もっと回れば安くできたかもしれませんが、
おおむねの値引き目標は達成しているので納得はしています。
点検パックはわかりませんが
工賃が0.1Hで1100(税別)と結構高かったので
他の見積も取っておけばよかったかな?と心残りではあります。
書込番号:24724576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6月までオプション15万円引きやってたんじゃないかな?
地域に依るのかな?
書込番号:24729951
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
GホンダセンシングGB7に乗っています。駐車するとき、パーキングブレーキペダルを左足でかけますが、めいいっぱい踏み込むべきでしょうか?
軽く踏み込むだけでは、少し傾斜している場所に駐車すると、発進時、ブレーキを踏んで、パーキングブレーキを解除してから、セレクトレバーをパーキングからドライブに入れたとき、ドンと音がしてしまいます。
ホンダのウエブサイトの取り扱い説明書には、「左足でパーキングブレーキペダルをいっぱいに踏み込みます。」とあります。
書込番号:24722414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダのウエブサイトの取り扱い説明書には、「左足でパーキングブレーキペダルをいっぱいに踏み込みます。」とあります。
が正解ですよね?
メーカーの書いてあること信じない
ネットの書いてあること信じるんですか?
書込番号:24722426 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

目一杯と言っても、シートに座って手ごたえを感じるくらいまで踏み込めば十分です。軽く踏み込んだだけでは、ブレーキがかかっていない可能性が大きいです。おそらく、ブレーキがかかっていない状態でパーキングに入れているから、シフトショックが起きているのでしょうね。
書込番号:24722443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動作順序が間違っています。
フットブレーキを踏みミッションを必要な箇所に入れる。
そして最後にパーキングブレーキを解除した下さい。
ミッションはパーキングに入れるとロック機構が働きます。
その状態でパーキングを解除すると時に車が傾斜地で前後に動きミッションのロック機構に負荷が掛かります。
負荷が掛かった状態でミッションを変速すると
ドン ですね。
ルーズな方はパーキングブレーキを使わずにミッションのロックで駐車する方も多いです。
書込番号:24722452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブレーキの動作順序間違っていました。お恥ずかしい限りです。パーキングブレーキはしっかり踏みたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:24722482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。
車種違いますが、三菱コルト、足踏み式でした。
ある程度、何段階かカチカチ少し抵抗ある踏みごたえですが、その状態では、ブレーキ効いてません。踏み込み出来ない位置まで、踏まないと効きません。
多分機械的に、固定するので、ある程度の力加えないと効かないと思います。
怪力でなければ、壊れることもないでしょうし、
力なくても、それなりにきくと思います。
失礼しました。
書込番号:24722490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドブレーキの事故も結構あります。
サイドブレーキとギアをPにするマニュアル車はバックギアに、
坂道では状況でタイヤの向きを...
書込番号:24722836
0点

>ニコニコ8063さん
>発進時、ブレーキを踏んで、パーキングブレーキを解除してから、セレクトレバーをパーキングからドライブに入れたとき、ドンと音がしてしまいます。
シフト時のフットブレーキの踏力が弱すぎるのではないでしょうか。
車種によっては一定のブレーキ踏力が無いとシフトしないものもありますが、踏力が弱くてもシフトできる車種ならそのような可能性があると思います。
> ブレーキの動作順序間違っていました。お恥ずかしい限りです。パーキングブレーキはしっかり踏みたいと思います。
予めフットブレーキをしっかり踏んでいるならシフト操作(PからD/R)とパーキンブレーキ解除の順序は音やショックとは関係無いと思います。
AT車で、フットブレーキ踏込み、シフト操作、パーキング解除の順に、パーキング解除を最後にする技術的合理性は私には分かりません。
ただ最近の電動パーキング車ではシフト後のアクセルオンでパーキングブレーキが自動解除されますから普通に操作すれば自動的にその手順になる仕様です。
MT車では坂道発進に備え教習所指導(今は知りませんが昔は)の操作手順はシフト後の最後にアクセルを踏みながらクラッチを緩めつつパーキングブレーキ解除でした。フットブレーキ・シフト・パーキングブレーキの操作順はこの発想でしょうか。
しかしMT車も少し慣れた車両だと、余程の急坂発進以外は、フットブレーキ解除前にパーキングブレーキを解除し、フットブレーキ解除と同時にアクセルとクラッチ操作をするようになります。つまりパーキングブレーキを早期に解除することもあります。
いずれにしても足踏み式パーキングブレーキの踏圧は必要十分なレベルでしっかり踏んでください。あまり強すぎてもワイヤーが伸びてくる可能性があるかも知れませんが、緩いと安全に車両を静止させておけません。
書込番号:24722845
0点

ありがとうございます。
パーキングブレーキは、しっかり踏みます。
停車時、サイドブレーキをしっかり踏んでも、坂道だと少し車体が動いてしまいます。なので、停止したらNレンジにしてサイドブレーキをかけてフットブレーキを離し、車が動かなくなってからPレンジに入れると、発進時ドライブに入れたとき、ドンとなるようなことはなくなりました。
こちらのサイトを参考にしました。おそらく私と同じ現象が起こっているものと思います。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/honda/freed/chiebukuro/detail/?qid=11225486856
書込番号:24728350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
いつもお世話になっております
ホンダアクセスの純正5連フォグの光軸調整の仕方についてご存知の方いらっしゃいませんか?
どこに光軸調整ネジがあるかわかりません
よろしくお願いします
書込番号:24709272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>氷室蓮司さん
手前側しか照らさないからと上げる方向で調整しないでくださいね。
フォグライトは手前側と正面若干上側にも光飛んでますんで対向車が眩しくなりますので
ヘッドライトとフォグライトは設計上配光特性が違いますので
晴れた夜に使ってもドライビングライトの役目は果たしませんよ
因みにドイツでむやみにフォグライト使うと違反切符切られるみたいですよ
書込番号:24710378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
【使いたい環境や用途】
秋に双子が生まれる予定で、夫婦2人、2歳児1人、0歳児2人の5人家族になるため、
現在の軽自動車(スズキエブリイ2015年購入、走行距離25000km)からの買い替えを検討中。
妻が運転、2列目に0歳児2人、3列目に2歳児1人と私。
荷物が多い時は私が助手席に座り、3列目の座席片方を畳んで荷物を積み込む、という使い方を想定。
主に生活の足として考えていて、旅行や長距離ドライブ、高速に乗って遠出などはあまりしない予定。
【重視するポイント】
5人家族に必要十分である事。
夫婦ともに大型車の運転に慣れていないため、ノアやステップワゴンなどはちょっと怖い。
(特に私(夫)は最近までペーパードライバーだったもので……)
その一方で、家族5人で買い物に出掛けて、双子用ベビーカー1台と荷物を載せるくらいの容量は必要。
本当はもう少し荷台に余裕が欲しいものの、車体はこれ以上大きくしたくないので悩ましい。
大きすぎず、小さすぎず、必要十分な程よいサイズを希望。
また、駐車場の横幅が狭いので、運転席側の電動スライドドアは絶対欲しいところ。
【予算】
特になし。
Gホンダセンシングというタイプが新車220万という事で、そんなものかなというところ。
安く済むなら150万くらいで2016年モデル?のGホンダセンシングを探してみてもいいのかなというところ。
(私がこすったり、子供たちが車内を汚したりもあると思うので)
【比較している製品型番やサービス】
メーカーにはこだわらないので、シエンタも候補。
ただし2列目⇔3列目の移動がしやすいほうが良いので、2列目3人乗りのシエンタより2列目2人乗りのフリードのほうが良いかなという印象。
また前述した通り、中古も検討。
現在使用中のエブリイが7年で25000kmしか乗っていないので、中古で多少走行距離のいった車でも十分なのか?などとも考え中。
【質問内容、その他コメント】
私の使い方に対して、この車種が合っているかどうかのご意見、アドバイスなどが頂けたら嬉しいです。
また、新車にすべきか中古にすべきか、他におすすめの車種などがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
7点

>5人家族に必要十分である事。
>夫婦ともに大型車の運転に慣れていないため、ノアやステップワゴンなどはちょっと怖い。
ここで答え出てんじゃん
書込番号:24699118
9点

>私の使い方に対して、この車種が合っているかどうかのご意見
運転に慣れてないのでちょっと怖いと書かれてますが、使用用途を考えるとステップワゴンをお勧めしたいですね。
3列目を床下に収納出来る仕様のため床が深く、3列目使用状態で荷室にベビーカーを立てたまま収納出来ます。
我が家は下の子が小さい時は重宝しました。
それと左半分が横に開くわくわくゲートのため荷物の出し入れも楽で、リアハッチごと上に跳ね上げると荷崩れしやすい物も右側に入れておけば安心です。
>2列目⇔3列目の移動がしやすいほうが良いので、
2列目から3列目へのウォークスルーを考えるとシエンタは候補外になります。
お勧めは中古車の現行ステップワゴンですが、フリードが候補でこれから長く乗る事を考えると新車のフリードかなぁと思います。
書込番号:24699158 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tsukabon1130さん
ミニバンが大きいと思っておいでですが、幅・高さはそれほど変わりません。
ミニバンがあっていると思います。5ナンバーのものを探してはいかがでしょうか。
書込番号:24699201
3点

〉大型車の運転に慣れていないため、ノアやステップワゴンなどはちょっと怖い。
厳密に言えばエアロの張り出しが1〜2cmある為に普通車(3ナンバー)なだけで、ベースは小型車(5ナンバー)なものが大半。
車への慣れる努力をするか、小さな室内にチャイルドシート3つという極狭状態を我慢するかなだけですね。
それを熟考してフリードですかね?
2ドア3ナンバー車4人乗りの車の後席にチャイルドシート付けてた私からしたら、大人が我慢できたらどうにでもなります。
あなた方の体型も知りませんし…
2列目にチャイルドシート2つ並べた上で、3列目に乗り込む事ができるか?
乗り込んだとしてあの着座姿勢を耐えられるか?で判断した方がいいですよ。
我慢も含めてね。
書込番号:24699225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは!!
フリードの3列目に男性の大人の方が乗車するのは考えない方が良いと思います。
乗車するなら上のお子さんになると思いますが多分嫌がるでしょう。
そうなると8人乗り仕様で2列目にお子さん3人並んで乗車する感じでしょうか・・・
トランクルームはかなり狭いですからいっそのことフリード+にしてしまうのもありではないでしょうか。
リアハッチの開口部がかなり低くなるからベビーカーの出し入れも楽ですよ。
書込番号:24699230
1点

そもそも5人が快適に乗り、尚且つ荷物積載というのは、乗用車なら車種に関わらず難しいです。
まして幼児は荷物が多いので、3列片方使って双子用ベビーカー、さらにミルクやら載せるのは、フリードでもノアステップクラスでも辛いと思います。アルファードくらいの全長で、ようやくギリギリかな。幼児3人だとそれでもキツいかも。
また、3列目に幼児は危険ですね。追突されたら終わりです。2列目中央か助手席に座れる年齢にならないと。
それで、0歳児ふたりと2歳児を同時に連れて出る機会が果たしてどの程度あるでしょうか。買い替えは、それを見極めてからでもいいかも。用途に合わないと単なる銭失いになります。
書込番号:24699248
4点

>tsukabon1130さん
私は2人目の子供が生まる時に、フリードを購入し3年目です。
今は上の子が5才、下の子が2才です。
上の子は2列目より3列目が好きで、必ず3列目に乗ります。(身体は5才にしては大きめだと思います)
基本私は運転で妻が助手席、2才の子供が2列目でチャイルドシートと言った感じですが、たまに妻が運転の時に子供にせがまれて3列目に乗りますが、近所のスーパー位が限界かもしれません。
なので使い方としては、夫婦で1列目、チャイルドシートを2列目2つの上の子と荷物が3列目となると思います。
子供が小さいうちは遠出しないのであればフリードで問題ないと思うんですが、子供が3人いらっしゃいますし、運転は慣れと信じて最初にステップワゴン等を買うのをおすすめします。
ちょこちょこ車を買いかえれるなら、フリードに乗ってからまた乗り換えでもいいですね。
書込番号:24699266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ノアやステップのワンボックスカーの方が使い勝手は間違いなくいいですよ。
フリードの三列目は予備席みたいなもので使い物にならないでしょう。
普通であれば運転なんて慣れますけどね。
大きさもフリードと大して変わらないでしょ。
高さがあるため死角は多くなるかも知れませんが、今時はバックモニターもありますしね。心配するほどではないと思いますが。
運転に自信がないならフリードでいいのでは。
書込番号:24699275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsukabon1130さん
>私の使い方に対して、この車種が合っているかどうかのご意見
いや狭いと思いますよ
合っていなくても
>夫婦ともに大型車の運転に慣れていないため、ノアやステップワゴンなどはちょっと怖い。
>本当はもう少し荷台に余裕が欲しいものの、車体はこれ以上大きくしたくないので悩ましい。
であれば仕方ないんじゃないですかね
フリードもシエンタも3列目のシート乗られましたか
あまり快適でなく予備シートに近い(ちょっと言い過ぎか)感じですよ
僕は大きな車でも幅はフリードと変わらないし直ぐに慣れるからステップワゴンクラスの広さが良いと思います
(後悔するような気がします)
とりあえず150万と言わずシェンタのまあまあ安めの車使ってみるってのも有かも
(どちらでも良いんだけどフリードよりシェンタの方が数が多く安価な物もある)
もう少し古い物でも良ければ前モデルのフリードを含めれば安価な球数は増える
色々不安で判らないならとりあえずとこの選択も有かも
書込番号:24699290
4点

ご意見、アドバイスありがとうございます。
皆さんの意見をまとめると、
@我慢してフリード派
ただし3列目に大人が乗るには狭いし、子供を乗せるにも危険がある。
もちろん荷物もあんまり乗らない。
A頑張ってノア・ステップワゴン派
フリードと比べれば3列目座席、荷室がだいぶ広い。
運転に慣れれば車体サイズはそれほど気にならない。
Bいっそのことフリード+派
という感じでしょうか。
@Aについては、やっぱりそうだよな、という感じです。
Bについては意外なアイデアでした。
フリード+に限らず、フリードの7人乗りやシエンタなど、2列目3人乗りの車種にチャイルドシート3人分が乗るのであれば、運転席+助手席に夫婦2人、2列目に子供3人、3列目は座席を収納して丸ごと荷室にしてしまえます。
問題は2列目にチャイルドシート3つ乗るかですが、調べてみた感じ、コンパクトなものを選べば入りそうな感じですね。
それなら100万前後の中古シエンタを買って、子供が大きくなってきたら再検討、という事も出来そうです。
いずれにせよ、フリードもノア・ステップワゴンもまだ実物に乗っていませんので、
@フリードの3列目席に我慢して座れるか。荷物はどれくらい積めるか。
Aノアやステップワゴンは運転出来そうか。
B2列目にチャイルドシート3つは可能か。現実的か。
という3つの線で検討を進めてみようと思います。
引き続き、ご意見などありましたらお願いします。
書込番号:24699326
5点

>tsukabon1130さん
基本買い替えをあまりされない方だと思うとノアかボクシーかステップワゴンかあたりが良いと思います(フリードとそんなに値段変わります?)
他の方が言われるようにたいして幅もなく長さもしれているので5年後10年後に子供たちが友達と一緒に同乗することも踏まえて
多少の広さはあった方が良いと思います
幅なんて自分も小さい車しか乗ったことなかったですが今では205cmの車だって余裕で乗れます まぁそんなもんです
書込番号:24699342
2点

>@フリードの3列目席に我慢して座れるか。荷物はどれくらい積めるか。
まずは公式HPの画像を見る事
>Aノアやステップワゴンは運転出来そうか。
他人が答えられる訳がない
>B2列目にチャイルドシート3つは可能か。現実的か。
無理、例えアルファードでも
書込番号:24699346
5点

>脱落王さん
いや、自分で試乗するなどして調べてみるって意味です。
もうご意見は結構ですよ。
書込番号:24699355
15点

>tsukabon1130さん
まだお子様も小さいので、フリードの中古がよろしいのではないでしょうか。
(運転にもなれていないようですので、傷がつくことも考慮して)
2列目は双子のチャイルドシートを取り付けることになりますが、2列目を可能な限り
1列目にスライドさせれば、3列目はいうほど狭いわけではありませんよ。
お持ちのチャイルドシートを中古屋さんに持っていって、試されてはいかがでしょう。
ちなみに、私が試した限りでは3列目、全然OKでしたよ!
お子さんがある程度大きくなった時点で、運転技術もUPされていると思いますので
その時点でステップやノアに車格UPしていくというのもありかと思いました。
家族皆さまでいろいろな場所に遊びに行ってたくさん思い出を作ってください。
(いろいろ行けば運転にもなれるし、子供も喜ぶし一石二鳥ですよ!)
乱文失礼いたしました。
書込番号:24699427
2点

>tsukabon1130さん
どのような車を選ぶのもありですけど
>B2列目にチャイルドシート3つは可能か。現実的か。
これは無理ですよ
僕だったら8人乗り(セカンドシートが3人)のミニバン(セレナ等)の中から選びます
>(私がこすったり、子供たちが車内を汚したりもあると思うので)
との考えであればちょい古の安価(100万+くらい?)な物選び
お子様が小学校に行くくらいまでの使用を考えます
(5〜7年くらい)
書込番号:24699431
2点

子供が幼児のうちわチャイルドシートも2つ積む事になります。
チャイルドシートは横幅もあり2つ付けると人のるスペース厳しいと思います。
5人乗りはあくまで5人乗りです。双子なら車内でおむつ変えなどスペースに余裕ある方が良いと思います。
予算的にはセレナなども考慮してみてはいかがでしょうか?
車の大きさは慣れです。
1,2週間乗れば慣れると思います。
書込番号:24699510
5点

Aの中古車に1票
7人乗りでステップワゴン(他のミニバン所有歴無しのため)
前席 第一子 運転手
中席 双子1 双子2
後席 収納 大人
中古車だから、多少こすっても気にならない。
第一子は隣に親が居るから安心。
双子の後ろにも親が居るから、ウォークスルーですぐに傍にいける。
3列目シートを片方たためば、多少荷物も積める。
ちなみにステップワゴンのわくわくゲート+3列目の片側収納機能は、荷物を積むのに結構優秀だと思います。
書込番号:24699577
6点

>買物センス3点さん
私も同じ意見かな。
中古車で4-5年乗ってから、新車ミニバンが良いような気がします。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU8128096698/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
書込番号:24699599
0点

>tsukabon1130さん
スレ主さんの走行距離なら、ガソリン仕様ですね。フリード自体は人気のあるいいクルマだと思います。運転もしやすく快適そうですが問題はスペース。。。
もう少し大きいクルマで、中古車も検討するなら、マツダのプレマシーは如何でしょう。3ナンバーになりますが、ステップワゴンやノア、セレナより全長が短く、全高も低いため、それほど大きく感じない可能性があります。性能がいいクルマですが、うまく売れなかったようで、中古車のコスパは高く感じます。2ndシートのアレンジも多彩。注意点は100%の作動保証は無いとはいえ、衝突軽減ブレーキなど非装備。。。
マツダプレマシー
https://car-me.jp/articles/156
https://minivan.family/mazda/premacy#i-8
https://review.kakaku.com/review/70100510153/
日産ラフェスタ(マツダからのOEM)
https://review.kakaku.com/review/70100310487/
中古車を買う場合ですが、ディーラー系をオススメしたいです。下取り車など整備履歴が明らかなものがあり、無償の1年保証、僅かな費用で延長保証も付けられたり、安心が違います。しばらく乗るなら尚更です。
自分なら、このタイミングは初期費用を抑えて乗り換え、家族で使うおカネに回します。スレ主さんが運転に慣れるまで、中古車を選ぶのに賛成です。
書込番号:24699663
1点

>tsukabon1130さん
現行のフリードガソリン6人乗りを前期、後期5年ちょい乗ってます。
軽自動車からいきなりステップクラスは大きいでしょう。狭い駐車場とかで内輪差気をつけないと。
その点フリードはホント取り回しし易く、ここ10年必ず一回はぶつける嫁もぶつけていません。もらい事故は除く
またサードシートも重いたいぶんクッション厚みあり乗り心地も良いです。
足元も2列め調整すれば適度な広さあります。
175cm以上は厳しそうだけど。日帰りレベルなら問題ありません。
ただ三列使うと荷物スペースは無いので、自分はルーフボックスでカバーしてます。
ガソリン車は燃費も街中12、13km遠乗りも16kmくらいはいきます。
大は小を兼ねると言っても、三列乗車少なく、長距離も運転も少ないならフリードが経済的でお勧めです。
ステップはサイズ的に持て余すと思いますし、タイヤ代等維持費も軽よりだいぶ上がってしまうでしょう。
新車でも260万くらいで買えるので、ここは熟した後期型の新車を推すめします。
書込番号:24699793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードハイブリッドGB7ですが、速度0キロから加速する際、特に低速域で、搖れを感じますが、こういうハイブリッドシステムの仕様なんでしょうか?
低速域をギアチェンジする際に搖れを感じます。
書込番号:24681528 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中途半端な低速でアクセルを踏んだり緩めたりすると、ギアの切り替えのタイミングによってはギアがアップしたりダウンしたりするので、ギクシャクするときがあるよ。
慣れるしかないね。
書込番号:24681541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコニコ8063さん
揺れと言うのが具体的にどんな感じかわからないですが、i-DCDはDCTのハイブリッドですからいろいろな場面でギヤやクラッチ断続の揺れは感じますよ。
書込番号:24681655
3点

>ニコニコ8063さん
MTのようにクラッチのあるトランスミッション(DCTと言います)の特性が理由で、EVモードで補おうとしていますが、エンジンが作動時(冷間時などエンジン始動直後)の低速域(渋滞)では、ギクシャクが出てしまう仕様(弱点)です。一方で中高速域では、気持ちの良い変速感ではないですか?最近多い、CVTでは味わえません。
そういう特性を持っています。
https://bestcarweb.jp/feature/185720
書込番号:24681689
4点

>ニコニコ8063さん
i-DCDの弱点?と言われているようです。先代フィットなどではリコールが入りました。
https://karakuchikuruma.com/zatsudan/honda_i-dcd_haishi/
リコールで多少は改善されたようですが、低速域でのギクシャク感は感じる人がいるようですよ。
書込番号:24681719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダ制御の限界…と言うよりクセかな。
先代フィットで経験済み?
懲りないんだね、ホンダさんは。
書込番号:24682080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このハイブリッドというよりミッションがDCTなのが原因。
この仕様はハイブリッドだからまだマシだけど、純ガソリン車のDCTは酷い。
これが原因ではないけどホンダはこの仕様のハイブリッドをすぐ辞めた。
色々と問題あったからねぇ。
書込番号:24682164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコニコ8063さん
>特に低速域で、搖れを感じますが
槍騎兵EVOさんが言われるようにどんな揺れか具体的に表現された方が良いと思います。
自分はGB8で2016年納車です。
発進時にアクセルをふかして行くと息継ぎ?を感じることがあります。
それにより車体揺れを感じた事はありません、鈍感なのかも知れませんが・・・
その息継ぎ?はアクセルワークによるものかと思って居ます。
揺れが毎回出るようでしたらディーラーに相談することをお勧めします。
良い車だと思って居ます。
カーライフ楽しんで下さい。
書込番号:24683393
1点

信号待ちで、少し強くアクセルを踏んで加速すると、「ガクッ」てなりますね。下り坂より、上り坂発信でよくなります。
書込番号:24684923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクセルワークの勉強不足かもしれません。YouTubeで勉強してみます!
書込番号:24684925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコニコ8063さん
I-DCDについては、HYBRID鹿本でYou Tube内を検索してみて下さい。
マニアックですが、I-DCDを楽しむヒントになるかも。
書込番号:24685058
4点


フリードの中古車 (全3モデル/4,651物件)
-
フリード フレックス エアロ 本土AA正規仕入 5名乗 車検2年 左側電動スライドドア 社外アルミ パールホワイト
- 支払総額
- 36.8万円
- 車両価格
- 25.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 14.8万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 164.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 182.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 350.8万円
- 車両価格
- 341.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 216.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
21〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 164.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 182.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 350.8万円
- 車両価格
- 341.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 216.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 8.0万円