フリード 2016年モデル
1242
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 60〜320 万円 (2,704物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全647スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 165 | 63 | 2024年9月2日 16:36 | |
| 23 | 6 | 2024年6月28日 08:26 | |
| 165 | 44 | 2024年6月25日 13:23 | |
| 36 | 10 | 2024年6月18日 17:33 | |
| 35 | 12 | 2024年6月12日 20:51 | |
| 392 | 35 | 2024年6月7日 14:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
お詳しい方のアドバイスをお願いしたく書き込みます。
私は、2017年3月登録のフリードハイブリッドユーザーです。ホンダユーザー歴3年です。
用途は、子供の習い事送迎、雨の日の買い物、たまに仕事程度の使い方で年間走行距離は5000km未満。
使用環境ですが、東京都内でそこそこアップダウンが多く、住宅地内は道も細く、細かくハンドルを切ります。
使い方も走行距離もそんな感じなので使い勝手にあっているこのフリードを長く使っていこうと思っていますが、妻から『やっぱこのくるま酔うわ、、、スバルとは違うね、、、(※妻個人の感想です)』などとクレームが増えてきているので、何とかしてあげられないか?と考え始めました。
車検時にディーラーに相談してみようと考えていましたが、運悪くその時期に入院しておりまして、購入店ではない自宅近くのディーラーにただただお任せの車検になってしまいました。
ちなみに妻が『スバル、、、』と言うのは、遠い昔、結婚前から夫婦ともにスバルユーザーで、何台か乗り継いでいた過去があるからでして、あの頃の乗り心地が良かったと記憶しているようです。
さて本題ですが、妻の車酔いを改善してあげるために私にできる改善策(買い替え以外で)についてアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。
足回りの入れ替えなどではないか?と想像はしているのですが、その分野は全くの無知でございます。
知人に詳しい者もいるのですが、彼らはすべてスバル関係者なので聞きづらく、、、いや、聞くのが怖い、、、
何卒よろしくお願いいたします。
10点
こんばんは。
お久しぶりです。
連休終了です。
うちは2年前にかみさんの嫁入り道具だった車を
廃車にして中古車に買い替えました。
20年以上乗った車は足回りがふわふわしていました。
乗り換えた車はランフラットタイヤでかなり堅めの足回り。
家族3人からは不評でしたよ。
まぁ運転の仕方についてはあれこれ言うつもりはございません。
私はかみさんが運転している時には
シートをかなり倒し、極力頭の位置を低くしておりました。
結構ブレーキのタイミングとか違うんですよね。
後部座席って書いてありましたね。
ならば、前に座ってもらうか、運転してもらうでしょうかね。
ファミリーカーですし
スタビやらシャコチョーやらって感じでは無いと思うので
我慢するか、買い替えるかじゃないですか?
不比等さんスバリストでしたか。
レヴォーグにしましょう!
とはいえ、車検通したばっかりですよね?きっと。
そうそう、何か飲み食いしていると私は酔いませんけどね。
あとは酔い止め飲むとかw
書込番号:23386538
4点
スバルと言うか
車高低めの、
セダンとか、ステーションワゴンなら、
ロールしても我慢できた
と解釈出来るので、
将来的には、
ご希望のスバルにした方が良いのでは!
書込番号:23386542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>じーこSZ_KAIさん
レヴォーグにしましょう、って言われるのが嫌だからスバルマンに相談できないんですよ。
そう言われた後に断るのがもっと嫌だし、、、。
クルマもカメラも小さい方がよいよ(笑)
>at_freedさん
ありがとうございます。
スバル車にしたとしたら、、、『スライドだがよかったねぇ、、、フリードは後部座席が広くて良かったねぇ、、、』
って言いだすんですよね、おそらく。
うち、車庫が狭いので、ちょーどイイんですよ、このサイズまでが。
書込番号:23386581
6点
>不比等さん
原因として考えられるのはまずハイブリッド車である為に低速トルクが運転手が感じるより同乗者の方がきつく感じます。
そしてハイブリッド車には回生ブレーキのセッティング上、負圧ブレーキより踏み始めの食い付きがきついです。
もうひとつ、本田車のセッティングにおいてはステアリングを切った時にリアの追従性が良い故にかえって後部座席に座ると左右に振られます。
現在の状態で対処するにはECONをON、さらに運転する時に今までよりシートをほんの少し下げてブレーキを踏む力を気持ち弱くすること。ハンドルの切り込みもややゆっくりすることです。ホンダ車はしゃきしゃき動くので運転手は楽しいけど同乗者は負担が大きいのです。
ちょっと昔のトヨタのエスティマあたりはリヤの追従性は悪いけどそのくらいの方が同乗者は心地いいんですよ。
同乗者がいるときは運転手がだるく、後ろの車に少しあおられ気味くらいの方が負担は軽いです。
それでもだめならば車幅の大きい高級車に買い替えしかないですが((T_T))。足を硬くすると突き上げでお尻が痛いとかの苦情に変わるだけです(笑)。
書込番号:23386632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
不比等さん
改善するには足回りの変更が効果的です。
タイヤをミシュランのプライマシー4
215/45/17(インチアップ)
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
※トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。
こちらのタイヤに組合せるホイールは、軽くて強くてバランス精度が高い鍛造1ピースホイールの中から好きなデザインを選ぶのが理想ですが、予算が厳しい場合は最低限JWL基準をクリアした軽量で強度とバランス精度が高いものを選んで下さい。
※ホイールは、7Jのインセット55辺りが良いと思います。
サスペンションは、
https://www.hks-power.co.jp/product/suspension/hipermax/s-style-c/index.html
こちらのHKSのSスタイルCをオススメします。車体の余計な動きを抑えたノーマル以上の上質な乗り心地と走行性能が実現します。
以上がオススメのプランです。
ノーマルから劇的に変わり車酔いも減りキット満足出来ると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:23386726 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
車に酔うのは、ドライバーの運転に問題がある場合がほとんどです。
加減速を急にする、曲がる時に減速しないでハンドルをさっと切る。
すべてをやんわりと行うと減ります。
以前同じ書き込みしてませんでしたか?
書込番号:23386730
12点
>不比等さん
ガソリン車ですがフリードユーザーですが、後席に長時間乗りませが自分は酔ったことないです。
基本硬めの脚が好きですけどフリードの乗り心地は丁度よいですね。
最近ホンダは昔に比べて柔らかくなってますが。。
スバルは歴代レガシィ全て、友人の乗せてもらいましたが、大口径タイヤで硬めでしたね。
最近のインプレッサは柔らかかったですけど、
思い返すと自分も子供の時は酔いやすいのでよく助手席乗ってカーステ聴いて窓開けて対策してましたね。
大人になってからは自らドライバーを買ってでたり、
なので奥様が運転するか助手席乗るとかで対応できませんか?まあ小さなお子さんの面倒をどうしてもみないとなると音楽か窓開け外の景色みるしかないですかね。ガムかむとか。
あと未だに下見るとすぐ酔います、子供の世話で下みたりしてませんか?
お金かけないで対応するならこの位しか思いつきませんが参考になれば。
書込番号:23386738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>不比等さん
.
フリードはいわゆるミニバンで重心が高いため、一般的なセダンやワゴンと比較すると確実に揺れ(ロール)が大きいですよね。
しかもフリードは走りに重点を置いた車種ではないため、無理ないかもしれません。
とりあえずできる対策としては、足回りの交換でしょうか。
無難なところで無限のスポーツサスペンションなどを試してみると良いかもしれませんが、路面の凹凸は強く伝達するので乗り心地は悪くなると思います。
車種は異なりますが、最近私はエスティマハイブリッドにTRDのショック&スプリングを入れました。
一般道走行用の味付けですので細かな振動は上手に吸収してくれますが、路面のわだちやギャップなどは結構強い突き上げ感として車体に伝わります。
無限のものもメーカー系のアフターパーツですので似たような味付けではないかと思います。
乗り物酔いという点には効果があると思いますが、乗り心地は悪くなる傾向ですので、導入には慎重な検討が必要かと。
費用もそれなりにかかりますし。(ディーラーだと工賃、アライメント等合わせて15〜20万円)
費用をかけずに改善するためには運転技術の向上ですが、こちらは簡単ではないですよね。
荷重移動を意識した減速、コーナリング、加速をマスターすることで、同乗者を酔わせない運転ができるようになるかも?
路線バスの運転手は上手な方が多いです。観光バスはヘタな方が多いです。
地味ですが非常にハードルは高いですが、この際ですからフリードで練習されるのが一番かもしれませんね。(^^)v
書込番号:23386824
5点
>不比等さん
とりあえず簡単な解決法はタイヤ交換しかないでしょうね。
ミニバンで実績のある [TOYO] TRANPATH mpZ 185/65R15 88H 等如何でしょうか?車のふらつきが多少抑えられるので車酔いされる方には多少の効果があるんじゃないでしょうか。
以下、メーカー製品情報ページです。
https://www.toyotires.jp/product/tampz/
書込番号:23386836 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
不比等さん
車酔いの原因が何に起因しているのか不明ですが、「東京都内でそこそこアップダウンが多く、住宅地内は道も細く、細かくハンドルを切ります。」というところから推測すると、フワフワした乗り心地や大きめのロールが原因ではと考えています。
これを改善する方法として足回りの強化があります。
つまり、タイヤやサスペンションを強化する事でフワフワ感やのロールを軽減するのです。
タイヤに関しては空気圧を高める事で、硬めの乗り心地に変える事が出来ますので先ずはお試し下さい。
フリードハイブリッドのタイヤのメーカー指定の空気圧はフロント240kPa、リア230kPaです。
これをフロント280〜300kPa、リア270〜290kPa位まで高めてみるのです。
このタイヤの空気圧を高めて奥様の車酔いが多少なりとも改善されるかどうかお試し下さい。
これで改善しない場合はサスペンションの強化ですが、これにはお金が掛かってしまいます。
ホンダ車ですから無限のサスペンションが良いのですが、残念ながら現行型フリード用サスペンションは無限からは未発売のようです。
下記のカヤバのショックも良いかなと思ったのですが、やはり現行型フリード用は未発売のようです。
http://www.kybclub.com/products/street/
現行型フリードハイブリッドの足回り変更なら、下記のGB7/8系フリードハイブリッドの足回りに関するパーツレビューで紹介されていますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.11408&bi=8&srt=1&pn=2
例えばTEINなら下記のFLEX Zが現行型フリードハイブリッドに取り付け可能で、減衰力も調整出来ますから乗り心地(フワフワ感)も調整出来ます。
https://www.tein.co.jp/products/flex_z.html
ただし、FLEX Zを取り付けた場合、車高を目一杯上げてもフロントで6mm、リアで29mm車高が下がってしまいますのでご注意下さい。
書込番号:23386971
![]()
2点
サングラスです
これが一番簡単です
奥さんに試しにサングラスかけてもらってください
車酔いは乗り心地ではなく、流れていく視界に目が付いていかずに起こる
とも言われています、試しにサングラスをお勧めします
書込番号:23387023
4点
乗車位置が高いからですね。
それと大概ハンドルさばきが雑…
丁寧に曲がる、止まるを心掛ける。
どこかのコップの水をこぼさない様な…
書込番号:23387107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どこかのコップの水をこぼさない様な…
イニシャルDですね。(^^;)
あれは...やってみましたが、まったくもって無理でした...
まあ、理屈としてはあのイメージなんでしょうけれども。
要は、減速開始してからのGを、コーナリング→加速まで、一定の強さに保つと良い、ということになるでしょうか。
コーナー手前でハンドルを切り始めると同時にブレーキを弱めることで、Gの向きは変えつつ強さは一定に。
曲がり終わってハンドル戻し始めると同時にアクセルで加速を開始し、Gの向きを後ろに変化させつつ強さはやはり一定。
といった感じでしょうか。
理屈ではイメージできますが、実際は難しいです。時にバシッと決まるとすごく気持ちが良い。
滅多に乗らないのですが、路線バスでこの荷重移動が上手な運転手に当たると、一言お礼を言いたくなります。(^^)
書込番号:23387189
2点
行き着くところはショーファーになるのかな。
車を知り先を思い他を慮ることだよね。
書込番号:23387208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2016年4月登録BSアウトバックで,小学生の娘が酔うと言い出し,しばらく乗せてなかったです。
最近は,塾の送り迎えに乗せてましたけど何も起こらず。
なので,スバルで酔わないということはないかな?
大人が酔うというのは相当なものでは?
体調が悪い方を心配しては?
可能性としては,BSアウトバックでユラリとするのは良くないかも知れませんです,はい。
書込番号:23387217
2点
>不比等さん
以前ステップワゴンに乗っていて今スバル(フォレスター)です。ロールの大きさや速度が異なりますので、そういうものだと割り切るしかないのではないでしょうか。ロール初動は大きい(と言ってもステップワゴンほど大きくない)ですが傾いてからは結構踏ん張るので、運転手は不安感なくそれまで通りの運転をしてしまいそうですが、それが同乗者の感覚に合わないのだと思います。
ロールの速度を緩やかにする(FFであることを意識しつつカーブ進入で速度を落としながら少し早めに、ほんの少し舵角を付けてゆっくり傾けてからアクセルをパーシャルで開けて傾きを維持する)くらいしかないのではないでしょうか。スバルの水平対向エンジン車と同じ傾きで曲がろうとするなら足を固めるしかなく、乗り心地や限界特性が犠牲になりそうですし、そういう車ではないと思いますので。
書込番号:23387226
2点
>VitaminWさん
ありがとうございます。
特性について詳しく書いていただいたので理解が進みました。
ブレーキの感覚は、3年乗った今でも慣れないなあと思っていたのですが、あれが回生ブレーキってやつの特性なんですかね。
シート下げ、ブレーキ弱く、ハンドルゆっくりは即実践してみます。
>トランスマニアさん
ありがとうございます。
このような回答をいただけることを想定しておりました。
他の方々から運転技術的なアドバイスも多いですし、それもごもっともだと感じるのですが、グッドアンサー340のトランスマニアさんのアドバイスを大いに参考にさせていただきます。
書込番号:23387266
2点
>NSR750Rさん
ありがとうございます。
同じ質問してましたか?記憶にはないのですが、そうだとしたら申し訳ございません。
運転技術的なことはあると思うのですが、妻とは24年の付き合いで、所有以外にレンタカー利用も多く、妻的にはそうではないようなんですよね。
>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
妻が運転てのが私の理想なんですけどね、ペーパードライバー化して10数年。なかなか厳しいそうです。
あまり詰めると他の問題になりかねませんしね(笑)
書込番号:23387277
4点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
交換コストは20万円ほどですね。長く乗りたいのでそれで改善するのであれば出す価値は十分だと感じます。
もちろんやってみないと効果は分からないのでしょうけど。
練習はしてみますが、前述のような背景がありまして、、、
>tadano.doramaさん
ありがとうございます。
それのCM、見たことありますね。詳しく拝見させていただきます。
書込番号:23387285
2点
使用環境を考えれば、インチアップやローダウンをお薦めするのはどうかと思うが・・・
書込番号:23387298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
質問です。
ドアミラーがスマートキーの施錠ボタンで閉じ、解錠ボタンで開くオートリトラミラーですが、
駐車→手動でドアミラーを閉じる
をしてしまうと、オートリトラミラー格納が、キーレス連動から手動のみに変わってしまうという理解でいいでしょうか?
実際、これをやると、降車・施錠して次にスマートキーで解錠しても、ドアミラーは開いてくれません。
オーナーズマニュアルに書かれていないようなので、伺いました。
4点
>mini*2さん
ごめんなさいフリードに関しては知らないですけど、それってどの車でも当たり前の事だと思います。
書込番号:25789318
![]()
6点
>☆ポコ☆さん
返信ありがとうございます。常識でしたか。
恥ずかしながら、オートリトラミラーの付いた車を初めて持ったので、知りませんでした。
前の車の癖で、ついつい駐車したら手動でドアミラーを閉じてしまいます。
そうしないよう、気を付けないといけませんね。
書込番号:25789335
3点
>mini*2さん
>駐車→手動でドアミラーを閉じる
>をしてしまうと、オートリトラミラー格納が、キーレス連動から手動のみに変わってしまうという理解でいいでしょうか?
>実際、これをやると、降車・施錠して次にスマートキーで解錠しても、ドアミラーは開いてくれません。
正解だと思いますよ
ドアミラーのボタン閉めるでOF(閉まったまま)、ドアミラーのボタン開けるでON(開いたまま)になっているはずです
ホンダ車、トヨタ車は(全部か分かりませんが)多いみたいです(1回試されてみてください)
書込番号:25789472
![]()
2点
>mini*2さん
初めてのオートリトラミラーは戸惑いますよね。私もそうでした。
ロックの確認にもなるので、早く慣れると良いですね。ちなみに、
セレナ、アルトは電源オフで格納、始動で展開でしたが、
フリード(旧型)は電源オフで格納、電源オンで展開なので、最初戸惑いました。
書込番号:25789508
2点
mini*2さん
下記のフリードの取扱説明書のオートリトラミラーの「さらに詳しく」のところに記載れています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2023/details/136178090-6095.html
上記のように「格納スイッチを押してドアミラーを格納した場合、オートリトラミラー機能ではドアミラーを元の位置に戻せません。」と記載されています。
という事でmini*2さんのお考えで正解です。
書込番号:25789544
![]()
4点
>神楽坂46さん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
やはり、それで合っていましたか。
オーナーズマニュアルでも、同じ文章がP.165の右側に書かれてありました。
書込番号:25789614
2点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
5月26日に新型FREED Air EX e:HEV 6人乗りを契約したものです
あと1週間もすればわかることと言えばそれまでの内容なんですが・・・。
2016年型のFREEDに今乗っています。
契約したときに、コンフォートビューパッケージをオプションで付けました。
その装備の一つ、「親水/ヒーテッドドアミラー」はとても便利で快適に使用しています。
新型FREEDには、コンフォートビューパッケージのようなオプションはなく、またフライヤーのような簡易カタログの写真を見ても、Youtubeの動画を見ても、エアコンスイッチ周りには「ヒーテッドドアミラー」のスイッチらしきものが見当たりません。
現行のFREEDはエアコンスイッチ類の中に該当のスイッチがあるのですが。
シートヒーターをはじめ、従来はオプションだった装備が標準装備となっている新型FREEDにおいて、「ヒーテッドドアミラー」の装備はどうなっているのかな、と思っています。
担当の営業でも、まだ資料がなくわからないようです。
展示会などで実車を見た方で、「ヒーテッドドアミラー」のスイッチを確認された方はいらっしゃいますか?
4点
他社ですがリヤデフォッガーと連動となっていて単体では操作できません。
また4WDのセットオプションでした。
同じようになる可能性もあるかも?
書込番号:25780707
4点
他社の5年前のKーバンですが
標準装備で付いてて
リヤデフォッガーと連動です
トヨタも連動、欧州車も
書込番号:25780897
4点
>lively555さん
常時オンかも知れませんね。
私の場合(他社)年中オンのようです。気温や天候で自動制御しているかも知れませんが、専用のスイッチはもちろん取説にも全く記載が無く、触るとほんのり暖かです。
書込番号:25780914
4点
>たぬしさん
>1とらぞうさん
レス、ありがとうございます
私が現在所有している2,016年型FREEDも、リヤデフォッガーと連動しています
でも、ボタンの表示は、
>ゆうたまんさん
が、掲載して下さったSTEWGNと同じように、連動だとわかるボタン表記になっています
新型FREEDには、連動のような表記のボタンがないのです
>SMLO&Rさん
がおっしゃるように、常時ON、なのかもしれませんね
便利に使っていた機能なので、この機能がヴァージョンダウンしてしまっているとしたら、とても残念なのですが・・・
書込番号:25780976
2点
わかりませんが、
グレードで標準装備されてたり、されてなかったりしますね。
(私の前ヴェゼルは、上位機種はついてた。
私のXはなかった。)
書込番号:25781021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真のようになければ
ないかも。
書込番号:25781025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダは常時オンなどないでしょう。
そんなおしとやかなメーカーてはないてしょう。
あったら、表示するのでは。
書込番号:25781033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>lively555さん
>Youtubeの動画を見ても、エアコンスイッチ周りには「ヒーテッドドアミラー」のスイッチらしきものが見当たりません。
取り扱い説明書を見たのですが
リヤデフロスター/ヒーテッドドアミラー✤スイッチ
パワーモードがONモードのときにスイッチを押すと、リヤガラスとドアミラーを暖め、曇りをとることができます。
外気温に応じて約10〜30分経過すると、システムは自動的に停止します。ただし、外気温が0℃以下のときは自動的に停止しません。
単体のスイッチは無く、リアガラスの曇り止めのスイッチが一緒じゃないですか
参照先
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2017/details/136129090-5956.html
書込番号:25781055
10点
>lively555さん
こないだの撮ったクロスターの展示車でそれらしきボタンがUSB端子の並び右端にありました。
ピンボケで判りづらいですがピクトの雰囲気で多分これだと思います。
エアのFFは写ってませんでした。
クロスターはFFでも標準かも知れません。
書込番号:25781057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>lively555さん
すいません。
写真が貼れてませんでした。
airは後席エアコンのスイッチが2つ追加されたので配置出来なかったのでしょう。
書込番号:25781090 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>lively555さん
連投失礼します。
装備一覧表見たところ残念ながら無さそうですね。
勘違いのようでした。
https://www.honda.co.jp/FREED/new/pdf/freed_list_T.pdf
書込番号:25781150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>lively555さん
装備表の全車種対応のところに、
コンフォートパッケージとして、ヒーテッドドアミラーって記載ありますね。
全車種に装備されてるということですかね。
https://www.honda.co.jp/FREED/common/pdf/freed_equipment_list.pdf?from=car_footer
書込番号:25781202
1点
エクステリア ガラスのところ。
訂正します。全タイプ標準装備ですね。
コンフォートビューパッケージのところですね。
勘違いしてたらごめんなさい。
書込番号:25781211
1点
>バニラ0525さん
それは先代の装備一覧ですよね。
書込番号:25781216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
早とちり失礼しました。
スレ主様、鈍くさい私をお許しください。
最初の写真は新型だったので、
新しいのはまだ出てないのですね。
失礼しました。
書込番号:25781221
1点
>あかビー・ケロさん
示されたものは、どこからですか。
主要装備表とのこと、
前フリードに、全タイプ標準装備されてた、ヒーテッドドアミラーが、
新型になったら、全くなくなるというのも、どうもスッキリしないですね。
主要でない装備としてどこかにある可能性もあるのでしょうかね。
それを期待したいですね。
私は買いませんのでいいのですが。
書込番号:25781235
1点
>あかビー・ケロさん
わかりました。
すみません。
書込番号:25781255
0点
>神楽坂46さん
>バニラ0525さん
今年2024年6月に発売予定の、新型「FREED」のことについて質問しています。
お二人のご回答は、現行(2016年型)のFREEDについてのものだと思われます。
ご回答いただいたのに申し訳ありません。
書込番号:25781265
5点
>あかビー・ケロさん
>装備一覧表見たところ残念ながら無さそうですね。
>勘違いのようでした。
でも、あかビー・ケロさんが貼って下さった写真は、「ヒーテッドドアミラー」のボタンのようにも見えますが・・・
うーん、少しデザインが違うかなー
書込番号:25781268
4点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
>紙木城さん
発売日が確か6月27日だったかな。
それ以降でないとディーラーに出回らないと担当営業さんが言ってました。
自分は先日特別展示で見てきましたが、凄い盛況でした。
書込番号:25753365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
紙木城さん
発売日に合わせてディーラーで展示を開始するのが一般的です。
又、ディーラーでもいつ新型フリードが入庫して、いつから展示するか把握しているはずです。
という事で紙木城さんがお住まいの地域のホンダディーラーに「いつ新型フリードの展示が開始されますか?」と尋ねてみては如何でしょうか。
書込番号:25753377
3点
発表日以降じゃないと、ディーラーには来ない、外も走らせる事も出来ないのかな?
試乗車に、乗ってから契約したら年明けとか走りのホンダ党には残念ポイントですね。
あと、エンジンルーム見たいし、運転して見たいんだよね。
opの選択肢も複雑ですね。
書込番号:25753558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近くのディーラーでも、実車が来るのは6月末で、それまでは展示キャラバンを見に行ってください、とのことでしたからね。
実車展示見に行った近所の人は、即契約してました。やっぱり実物見ると気分も上がるんでしょうけど、やっぱり新ハイブリッドの乗り心地も体感しておきたいですよね。
書込番号:25753700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先行展示会も気ままにゆったり見れる環境ではないとききました
東京の展示予定ももうないですし来月末は結構間ありますね
実物をしっかり確認せず購入を進めるには厳しいです
400万前後するという事なので^^;
もう1か月情報集めつつ待つことにします
書込番号:25753867
5点
>紙木城さん
確かに東京は1箇所しかないですし、今後は神奈川県の南側の都市部しかなく偏った感ありますね。
先代フリードは発売1週間前にこっそり内覧会で顧客だけ見れたので、自分はその直後契約で1ヶ月で納車された記憶がありますが、ホンダはここ2、3年はキャラバン方式です。
慎重派なら我慢して待つしかないですね。
しかし考えようによっては初期ロットの不具合があるかも知れない、解消値引き拡大するので一年以上待てるなら待った方が良いですよ。
とりあえず写真で我慢してください。
書込番号:25754163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日ホンダの販売店に商談に行ってきました。販売店の営業の方の話では、販売店で展示車や試乗車が来るのは発売日の6月末になる予定だそうです。それまでは、展示キャラバンの会場しかないとのことで、対応していただいた営業の方も会場まで見に行かれたそうです。また、店には展示車と試乗車の2台が来るが、試乗車はAIR-EX,展示車はクロスターになる予定だそうです。ただ、5人乗りが来るのか、6人乗りになるか、7人乗りになるかは分からない、ということでした。
書込番号:25754345
3点
追加の情報です。納期については多くの方が書き込みされているように超長納期になっています。先週後半に注文された方で機種による差がありますが、早いケースで年末、遅いケースで1月ー2月。6月末に販売店に来る展示車や試乗車で確認してから、となると来年春の納期ということでした。ちなみに、フリードの販売実績を見ると、年間7ー8万台(ピーク時には10万台)ですので、月6,000台となります。先週注文された方の納期が11月とすると、先週末までに3万台の受注残!?ということになります。ホンダは全国に2,341のhonda cars店があるので、単純計算では1店舗あたり既に12台の注文があったことになります。皆さんの感覚ではどうでしょうか。
書込番号:25755946
7点
フリードの生産ラインがどの程度確保されているかという点と
ホンダが半導体等の部品の確保が十分であるかという点、
これら次第で契約件数が一定数超えると納期が
延びてしまうのではないかと考えております。
でもようは売れ行きが良くて納期が延びると同義ではあるとおもいます。
いったん受付停止とかにならないといいですね
書込番号:25758326
3点
先週土曜日(6月15日)の話ですが、私が住む地域のホンダディーラーの新車保管場所に新型フリードが置いてありました。
この新型フリードは発売日に合わせてホンダディーラーで展示されたり、試乗車となるのでしょう。
新車保管場所に置かれた新型フリードの撮影も行いましたが、UPする事は控えておきます。
書込番号:25777589
2点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
GP3のヘッドライトの球の交換について教えてください。
フリードについてはあまり詳しくないので色々間違っているかもしれませんが、明るくしたいのでLEDに変えれるなら変えたいです。
状況としては
現在、父親が主に乗っており、たまに私も借りて乗ることがあるのですが、その際の夜間走行時に前が全然見えず、雨の日はライトを消しているのかな?と言うほど見えずかなり怖いです。父親も感じているようで早急に対策したいと言っています。
また、対向車のライトでかき消される感じで街灯の方が明るいというのが率直な意見です。
ライト自体は、恐らくHIDが付いています。(純正から変えていません)
ヘッドライトも少しだけ黄ばんでいたのでそれも関係あるのかと思い、磨き直して綺麗にしたのですが、改善する事はなく、球を変えないといけないかと思っているのですがどんなものが取り付けできるのか分からず困っています。
とりあえず形状はD2Rというのは分かったのですが、このGP3はLEDに変えることは可能なのでしょうか?
可能な場合、おすすめの物やどのように施工するか教えて頂きたいです。
LEDに交換する場合は、簡単な作業内容でしょうか?
またLEDが無理な場合、HIDでも結構明るくなるものもあるのでしょうか?
ただ、車検に通るものがいいのですが、その場合格段に明るくするのは難しいのでしょうか?
また、簡単なようであれば前後のウインカーやバックランプ、ブレーキランプもLEDに交換したいと思っているのですが、おすすめの物ありますか?
素人な質問で申し訳ございませんが、とても困っています。どなたか教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:25768852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HIDバルブからLEDバルブへの交換は可能です。
作業自体も難しくはありません。
ただ、GP系フリードは社外LEDバルブに交換すると、LEDバルブのヒートシンク部分が飛び出るため防水カバーが装着出来なくなります。
>またLEDが無理な場合、HIDでも結構明るくなるものもあるのでしょうか?
劣化したHIDバルブを新品のバルブに替えるだけで光度は倍近く出るようになります。
色温度は純正と同等の4500k前後が雨天時でも見やすくお勧めです。
商品はフィリップスあたりが良いでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/smart/search/?q=philips+xv2+4800k
書込番号:25768949 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>FLK15さん
HIDのバーナーには寿命があるので、純正の新品に付け替えれば十分な光量が得られると思いますよ。
LEDは光り方や球の形状が異なるのでHID用のリフレクタでは正しく反射せず、付いたとしても車検に通らないかも。ウインカーやブレーキランプを信頼性の低いものに替えるのはやめましょう。明るくしても誰も得をしません。
ヘッドランプ筐体のくすみや黄ばみは、コンパウンド等で擦って改善しなければ交換ですね。
書込番号:25769122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
>HIDバルブからLEDバルブへの交換は可能です。
作業自体も難しくはありません。
ただ、GP系フリードは社外LEDバルブに交換すると、LEDバルブのヒートシンク部分が飛び出るため防水カバーが装着出来なくなります。
そうなんですね、LEDバルブの画像を見ていると向きだけ気をつけて差し替えるだけの作業なのかな?と思うのですが、その程度の作業内容でしょうか?
ヒートシンク部分の突起を覆うように加工するしかないという感じですか。
加工はなんとかできそうなのでやろうかと思うのですが、もう防水カバーをワンセット買って車検時用に残しておく方がいいですか?
>劣化したHIDバルブを新品のバルブに替えるだけで光度は倍近く出るようになります。
色温度は純正と同等の4500k前後が雨天時でも見やすくお勧めです。
お答えしていただいてる内容を拝見すると3年以上で1日の使用時間も結構使用しているので寿命なのかなと感じました。
おすすめの製品も教えて頂きありがとうございます!
書込番号:25769242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます。
>HIDのバーナーには寿命があるので、純正の新品に付け替えれば十分な光量が得られると思いますよ。
そうなんですね、純正でこんな光量なのかと驚いていました。。
>LEDは光り方や球の形状が異なるのでHID用のリフレクタでは正しく反射せず、付いたとしても車検に通らないかも。ウインカーやブレーキランプを信頼性の低いものに替えるのはやめましょう。明るくしても誰も得をしません。
車検に通らないのは困りますね。
LEDバルブ中に車検対応と記載があるものもありましたがそれも怪しいのでしょうか?
ウインカーやブレーキランプなども見ていましたが〇〇車用などないのですが、どの車も作りや形式など同じ物のようなのでしょうか?
ライト系は命に関わるものなのでケチりたくないですが、信頼性の高いものはどの辺りのメーカーでしょうか?
書込番号:25769254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>FLK15さん
信頼性が高いのは純正です。元が電球なら、電球です。寿命が短いだけのことを信頼性が低いと勘違いされている世相が、残念です。
LEDは発行素子の寿命が長いだけで、それを制御する部品や基盤は温度変化や振動に弱く、カーメーカーが採用した耐久基準のもの以外はそれらが先に壊れます。
最近、ウインカー電球を市販のLEDのバルブ状の明るいものに替えた車が多いですが、夜間目の前で発光させられるのは目潰しに近いですね。
無意味で迷惑なことに金をかけるのはやめましょう。ディーラーに持って行って「バーナー替えてくれ」で済む話です。
書込番号:25769339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>FLK15さん
>防水カバーをワンセット買って車検時用に残しておく方がいいですか?
Amazonで販売している汎用ヘッドライト用防水カバーで充分です。
ゴム製なら加工もしやすいので。
現在付いている樹脂カバーは万が一のため取っておきましょう。
>LEDバルブの画像を見ていると向きだけ気をつけて差し替えるだけの作業なのかな?
GP3フリードのヘッドライトはマルチリフレクタータイプになるので、社外LEDバルブ装着後の光軸調整は必須になります。
光軸調整と同時にバルブの角度調整も必要なので面倒です。
LEDバルブに拘りあるなら話は別ですが、個人的には新品のHIDバルブ交換をお勧めします。
書込番号:25769410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます!
そうなんですね、素人な者でLEDにすれば解決するんではないかと思っておりましたが、そうではないんですね。
確かに最近の車は眩しい車が多くなってますね、、
気をつけたいと思います。
ご教授いただきありがとうございます!
書込番号:25769665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます!
分かりました!Amazonで一度確認してみます。ありがとうございます。
>社外LEDバルブ装着後の光軸調整は必須になります。光軸調整と同時にバルブの角度調整も必要なので面倒です。
純正品や社外品のHIDバルブに交換した際、とくに光軸調整はあまり気にしなくて良いのでしょうか?
>LEDバルブに拘りあるなら話は別ですが、個人的には新品のHIDバルブ交換をお勧めします。
私としては、とりあえず明るく夜間や雨の日も安心して運転にできるようにしたいので、HIDでも良いのかなと思ってきました。
ちなみに路面の中央?辺りが暗いとも感じるのですがHIDでも改善するのでしょうか?
HID屋のLEDバルブの商品詳細にその辺りもLEDだと明るくなると記載されているのですが、実際その辺りはLEDの方が明るくなるのでしょうか?
書込番号:25769676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>FLK15さん
>純正品や社外品のHIDバルブに交換した際、とくに光軸調整はあまり気にしなくて良いのでしょうか?
当方、ヘッドライトの光軸調整を検査で行っておりますが、HIDバルブやハロゲンバルブを交換した程度では光軸はズレません。
>ちなみに路面の中央?辺りが暗いとも感じるのですがHIDでも改善するのでしょうか?
もしかしたらヘッドライト内のリフレクター自体が劣化してる場合も考えられるので、バルブ交換で改善するかどうかこればかりは装着してみないことには答えようがないです。
ちなみに社外LEDバルブはカットラインが鋭角にはっきりと出るタイプが多いので、件の商品はこの辺りを言ってるのかなと思います。
書込番号:25769743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>FLK15さん
HID屋の商品説明を見ましたが、そこまでの明るさを求めるなら付けてみれば良いかと。HIDとは灯体内での光の反射・透過が同じにはならないので光軸のチェックは必要なのと、多少ムラが出るのは覚悟した方が良いかと。
また、カットラインがハッキリ出るということは照らしていない外側は見え難くなりますし、色温度が高く明るいということは周囲の運転手の目への攻撃性が高いということです。
私の車のHIDは10年目で多少光量は落ちてきた感じですが、代車で借りた新型車のLEDより見やすいと感じました。色温度が低くカットラインが多少にじむのが奏功しているのかも。
書込番号:25769785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
光軸はLEDに変えて行う感じのものなのですね。どのみち光軸調整は必要なのかと思っていました。勉強になります。
リフレクターがダメな場合もあるんですか、そうなるとヘッドライトごと交換という感じですか?
一度手軽そうなHIDで検討してみようと思います。
書込番号:25770013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます。
LEDも候補に入れていたので気にはなっていますが、とりあえずHIDに交換して様子を見ようかと思います。
カットラインについても考えものですね。
他車への配慮も忘れずに交換したいと思います!
HIDでもLEDよりも明るく見やすいというのは驚きました。
情報ありがとうございます!
書込番号:25770023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
エアーの5人乗りが欲しい人ってどのくらいいますか?
買い替え候補になっているのですが
動画をいくつか見てコメントを見る限りだとそれなりにエアー5人乗りが欲しい人いるみたいですが
マイナーチェンジで追加されたりしますかね?
それと2列目の座面が低い問題は解決されてなさそうでしたが
これはプラットフォームが使いまわしでできないのかバッテリーが2個積みでできないのかなのですかね?
ガソリンタンクもかなり薄く作ったみたいですが頭上空間を確保するために座面を低くすることをどう思いますか?
2列目の座面が低いことを指摘するユーザーも一定数いて現行フリード発売時から指摘するモータージャーナリストも数名いる中で
聞き入れてもらいませんでしたねちょっと残念です
経営陣からすれば現行でもこれだけ売れているからシート高の問題を解決するよりも時間コストや
デザインなどを優先したのでしょうか?
44点
なぜ5人乗りが欲しいのかの理由が全く書かれてませんけど
定員7人なら2+3+2の3列シートで
一番後ろは跳ね上げ式による収納スペース拡張可能。
なら実質定員5人とかわらんのでは?
車検証の定員を5人にしたいのなら
一番後ろの2人シート取っ払って
構造変更申請すればいいのでは?
書込番号:25729776
10点
現行型(旧型になるのかな)乗りですが、二列目シート座面高は改善して欲しかったポイントです。(子供が大きくなり気になってきました)
あとシャーシーのキャリーオーバーということで、乗り心地の改善(向上)が気になるところです。
書込番号:25729787
6点
多人数乗車しないが後部ドアはスライド式がいいと言う方は結構おられます。
使わない3列目シートは無駄ですし、ラゲッジの空間も狭くなります、リアクォターの視界も悪化します。
ホンダは過去の販売実績から判断したのでしょうけどそんなにノーマルの5人乗り少なかったんでしょうかね、やはりアウトドアのイメージが強いんでしょか。
シートの頭上空間はカタログの数字上で広く見せるための手法ですね、シート長を短くして足元空間を広く見せるための手法と同じですわ。
書込番号:25729791
17点
>カタログの数字上で広く見せるための手法
まぁその通りなんだけどね。
以前、車を買う際に試乗するかしないか、
なんてスレが立った時に、
試乗なんてしない、って人が一定数いたワケ。
カタログスペックで十分判断できるってさ。
車に興味がある人が出入りしているはずの、
この掲示板でさえそうなんだから、
車に興味の薄い極一般の人なんかは、
もっとその傾向があるんだろうね。
メーカーとしても、
カタログスペック上の優劣争いなんか愚か、
と思っていても、スペック上の数値は重視せざるを得ない、
ってところなんだろうね。
多くの人がスペックシートなんか見ないで、
自分で触れて、座って、はしらせて、
どう感じたかで車選びをするようになれば、
もっと実のある車が増えてくるんだろうけど。
書込番号:25729823
9点
この手の車種を購入候補に上げる層は
クルマは実用の道具・手段と考えてる人達が多いのでメーカーや車種にこだわりはない。
いろんなメーカー・車種含めて一番自分とこの条件に合致するものをピックアップするなかで
「条件ならべてたら結果的にフリードが残った」という消極的チョイスがメインだから
十徳ナイフ的に「何でも出来る」をアピールしなきゃならんのに
いざというとき7人乗れまっせって大きなアピールポイント潰すメリットがあるとは思えん。
書込番号:25729832
3点
>>MIFさん
家族4人で移動することが多く趣味などで荷室をサッカーボール一つも入らないようなほど
ぎゅうぎゅうに詰め込んで移動することも多くあり苦労していました
フリード+を見に行き荷室のサイズや床下収納を計ったらそれなりに使い勝手もよく気に入りました
ただモデル末期なので躊躇はしていましたしEHEVになり燃費もよくなるので新型を待っていました
当初は今の車より積載量の多い車を考えて条件はスライドドアでハイエースなどの商用車は却下です
Mクラスミニバンやそれ以上だと妻が大きい車(全長の長い車)を運転するのは嫌だと言う事と
外車は知識不足とディーラーが遠いので却下ですレンタカーも考えておりません
候補はシエンタかフリードだったのですがシエンタはデザインが好みではない事と思ったよりも荷物が入らないため却下です
それなので現行フリード+を考えていのですがモデルチェンジと言う事なので楽しみにしてました
しかしながら5人乗りの設定がクロスターのみの設定なので悩んでいるという事です
ルーフボックス等は考えましたが洗車がしにくいことと積雪がある地域で雪下ろしがしにくいこと
もし取り外した時の置く場所が物置しかなくかなりの場所を奪ってしまう事などでルーフボックス等は考えておりませんし
ヒッチキャリアも考えておりません
知人が3代目ステップワゴンの3列目を取り外して構造変更届を出していましたが
クロスターの7人乗りの3列目のシートを外してもまだ積載量が足りません
以上の理由からクロスターの5人乗りしかないのですが個人的にエクステリアが好みではないので
エアーでもないのかな?と思っていたら他の人も同じ意見もあり質問した次第です
書込番号:25729854
33点
>カタログの数字上で広く見せるための手法
シートを倒した時に荷室とフラットに出来るようにしたらこれが限界、という感じでは?しっかり座ることを優先する(子供が大きくなった)ならステップワゴンを買えと。
使わない人間にとって3列目は邪魔でしかありませんが、仕様を絞って作りやすさを優先した上でこだわる人間は価格の高い方に誘導しようということでしょう。一部のニーズは切り捨てたということかと。
書込番号:25729855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クロスターの7人乗りの3列目のシートを外してもまだ積載量が足りません←誤り
エアーの7人乗りの3列目のシートを外してもまだ積載量が足りません←正
失礼しました
書込番号:25729861
3点
>積載量が足りません
無い物ねだりをグズグズ言ってたって、
メーカーがオーダーメイドで作ってくれるワキャない。
使用用途にあう車が大事なら、
商用車はヤダ、なんて言ってないで妥協が必要。
好みの車に乗ることを優先するなら、
ルーフボックス積むなり、積載品を工夫するなり、
車に合わせる努力が必要。
どっちもイヤなら、今の車に乗り続ければ良い。
書込番号:25729891
18点
JamesP.Sullivanさん
おっしゃる通りでごもっともです
ただそんな事は百も承知で分かったうえで書き込んでいます
書込番号:25729901
21点
AIRに5人乗りがあってもいいと思うけど、ホンダとしては需要はクロスターよりかなり少ないと見たんでしょう。
>2列目の座面が低いことを指摘するユーザーも一定数いて現行フリード発売時から指摘するモータージャーナリストも数名いる中で聞き入れてもらいませんでしたねちょっと残念です
小さな子供のいるファミリーをメインターゲットにした車だからねぇ。
自動車評論家の多くはファミリー目線で見てない人間が多いから的外れな事言ってる評論家も多い。
座面が低い方が子供の使い勝手もいいし、低重心で乗り心地もいい。
その方を求めるユーザーの方が多いでしょう。
書込番号:25729917
12点
>エアーの7人乗りの3列目のシートを外してもまだ積載量が足りません
じゃあエアーの5人乗りが発売されたとしても積載量足りてねぇじゃん。
書込番号:25729931
25点
>エアーの5人乗りが発売されたとしても積載量足りてねぇじゃん
2列目の収納機構が違う。
自分の用途、好みに合わない仕様なのは、
自分の用途、好みがマイノリティだからではなく、
メーカーの設計思想が誤っているから。
なんて風に、自助努力する気はなく、
他に責任を求める方には、
何をいってもなんとかの耳に念仏です。
書込番号:25729943
10点
>ぷいたさん
では現行のフリードプラスを買えば解決できそう。
もしかしたら次のマイチェン4年後?に再検討でも良いでしょ。
まあその時ホンダが国内向けをどの程度考えているか?ですが
国内はNとフィットに更に傾いている気もします。
書込番号:25729980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いざといった時に荷物いっぱい積んで夜逃げしやすそうなバン仕様が有ったら良いなと。
書込番号:25729988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ただそんな事は百も承知で分かったうえで書き込んでいます
それは最初の質問の文ではだれにもわかりませんよ。
書込番号:25730134
13点
エアーもクロスターも地上高は同じに見えるが、クロスターはSUVっぽい意匠にしただけなのかな。
書込番号:25730141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
奥さまを説得してステップワゴンを買いなされ。
書込番号:25730143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今回福祉車両は
全部クロスターなんでしょうかね?
このあたりも割り切りですが
エアーとクロスターの
価格差が
そのまま福祉車両でもあるとすると
福祉法人はクロスターの外観は
必要ないので高いだけと判断され
シエンタの福祉車両に流れそう。
そう考えるとエアーの5人乗りや
以前の現行型のプラス的な
エアーもラインナップしても
良かったと思うけど
当然ホンダも考えて今回の
ラインナップなんでしょうけど。
書込番号:25730536 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ぷいたさん
はじめまして、私もエアー5人乗りが欲し人です。
現在フリードスパイクに乗っており
たまに車中泊をしてゆっくりと観光地を回る旅を楽しんでおります。
限りなく荷室スペースがフラットになるためとても気に入っておりますが
納車されてから10年経過し買い替えを検討しておりました。
新型にはとても期待し待ち望んでおりましたので今回のクロスターのみの5人乗り使用にはとても残念でなりません
クロスターのエクステリアが好みではないのですが、特に未塗装の黒樹脂パーツが好みではなく
残念でなりません
他の個所につきましては今のところ思う事は有りません
エアーはめちゃくちゃかっこいいです。
マイナーチャンジをひかえているシエンタを待ちながら買い替えを検討しております。
書込番号:25730614
46点
フリードの中古車 (全3モデル/4,951物件)
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 173.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.2万km
-
フリード G・ホンダセンシング 禁煙車 SDナビ ホンダセンシング レーダークルーズ 両側電動ドア LEDヘッド バックカメラ ETC スマートキー ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 73.1万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 142.7万円
- 車両価格
- 133.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 203.5万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜435万円
-
19〜595万円
-
12〜306万円
-
24〜748万円
-
63〜405万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 173.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
フリード G・ホンダセンシング 禁煙車 SDナビ ホンダセンシング レーダークルーズ 両側電動ドア LEDヘッド バックカメラ ETC スマートキー ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 73.1万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 142.7万円
- 車両価格
- 133.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 203.5万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 13.6万円





















