フリード 2016年モデル
1242
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜322 万円 (2,501物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2017年3月28日 22:22 |
![]() |
4 | 2 | 2017年3月25日 20:13 |
![]() |
27 | 3 | 2017年3月25日 19:40 |
![]() |
13 | 5 | 2017年3月25日 09:06 |
![]() |
16 | 4 | 2017年3月24日 14:57 |
![]() |
12 | 3 | 2017年3月23日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
今、軽とステーションワゴンの2台を家族で所有していて軽が15年ほどステーションワゴンが13年ほど乗っています。
両親が歳のため近場の買い物等にしかあまり乗らなくなったため一台にしようと話が持ち上がりその場合、一台にして買い換えようとなりました。
まだ自分だけの意見ですが今検討しているのはフリードのModuloを検討していて先日、試乗してきました。
親はあまり大きい車はいらないと言っていますが自分は新型フリードのデザインが好きでどうせ買うならスポーティーなModuloかなと思っています。
そこでModuloを買われた人に聞きたいのですが標準で装備されてる物以外に何か別につけた方が良いとか有りますか?
あとスマホなど接続用のUSB端子が標準で付いていますがあれはナビとの接続用ですか?それとも充電用ですか?
あと、標準で装備のナビはSDカードでの音楽再生ができないとの事なので9インチナビに取り替えようかと思ってます。
Modulo所有者の方色々と意見を聞かせて下さい。
書込番号:20750477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モデューロは、オプションのエアロセット
を装着した物で、オプションで追加で
料金を払って装着するので。
カタログモデルではないですよ?
ナビは、カー用品店で購入取り付けして
貰った方が機能やコストを考えても有利です。
書込番号:20752288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返事ありがとうございます。
モデューロはオプションのエアロパーツ等を装着した状態の車を言うのですね。
貰ったカタログのオプションパーツ等が載っている別カタログに載っていました。
メーカーのナビ装着を考えているのはTurn by Turn 表示をマルチインフォメーション・ディスプレイ装着車で表示できるのが魅力だと思いSDカードの音楽再生ができる9インチナビに取り替えようかと思ったのです。
今使用しているナビはサイバーナビの5年ほど前の物でしてナビ連動のカメラが付いた最初の機種を使っています。
メモリーナビではなくHDDのため起動が遅くルート検索もかなり遅くいらだっていたのです。
最新のナビはメモリーナビについになり起動や検索も早いのですが
Turn by Turn 表示が魅力的でメーカーナビにしようかと思っています。
インターナビはルート検索結果が良くないと言うのをネットで見かけてそこだけがネックになっています。
何故、その道を走らせるとかそんなルート検索結果になっていたりするそうなので
インターナビを使用している人は多いと思いますが使用していての使用感や感想を教えて下さい。
後はこのオプションは付けておいた方が良いとかあったら教えて下さい。
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:20754804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hide5048さん
> スマホなど接続用のUSB端子が標準で付いていますがあれはナビとの接続用ですか?それとも充電用ですか?
MOのナビならUSB端子は標準装備ですが、DOのナビならオプションで、1つしか取り付けられません。
iPhone用とWalkman用があり、音楽を鳴らすためのもので、充電もできます。
充電目的なら、助手席のUSB充電端子のオプションを付けるべきでしょう。
書込番号:20774990
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
お願いします。
ケンウッドの彩速ナビ MDV-D503をフリードに取り付けた場合、純正ハンズフリー機能は使えるでしょうか?
なお現在は彩速ナビ MDV-L503をつけていて、ハンズフリー機能は使えません。
妻のハスラーの MDV-D503でハンズフリー機能はつかえるので交換しようかと考えています。
注文した後でブルートゥースが非搭載と分かったので、確認不足でした。
自分的にはつかえるのではと考えていますが?
皆様よろしくお願いします。
1点

「純正ハンズフリー機能」がナビパケ等のステアリングリモコン下側に有る3つのボタンの事であれば
使用する事は可能です。
但し、ここのクチコミに有る様にリモコンケーブルにそれ用の配線が必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210664/Page=7/SortRule=2/ResView=all/#20689677
書込番号:20759892
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新型フリード(EX・6人乗り・2WD)を購入して3ヶ月ほど経ちました。
走行距離は3,500km程度で、内訳は高速・長距離メインで2,500km、ちょい乗り1,000km(5km以下/1回)と言ったところです。
燃費はトータルで20km/L、ちょい乗り時が14km/Lくらいのようです。
もう少しちょい乗りでの燃費が伸びると嬉しいですね
ちょい乗り・高速走行・長距離である程度走ってきた中で、いくつか疑問な点があり、お尋ね致します。
【その1】
停車時〜加速時、20〜30km/hからの加速時(両方とも急加速ではなく、むしろノンビリ加速)で、EVモードからハイブリッドモードに切り替わる際にスムーズに切り替わらない時があります。
通常なら、EVモードからハイブリッドモードになった際にエンジンが掛かったことに気付かないくらいスムーズなのですが、似たようなシチュエーションでもエンジンが唸りエンジン駆動の接続に手間取っているような場合が多々あります。
同じようなまったり加速でエンジンがスムーズに接続できない場合があるのは何が原因なのでしょうか?
クチコミをみていて、「スタート時に早々に意図的にエンジンを始動させる」 or 「逆にEVモードで30km/h以上まで粘る」のが有効との書き込みがありましたが、事実だとすると理由は何なのでしょうか?
【その2】
高速道路や峠の上り坂で、加速しているわけではないのにギアを1〜2段落として、かなりエンジンが唸ったままの状態になることがありました。
坂道なのでパワーが不足したためや加速のためにシフトダウンしたような感覚ではなく、例えば4速で速度を充分に維持して走れるところを無理やり3速に入れて走っているような感覚でした。
スピードを落としたり、あえて加速してみたりしてもシフトアップせず唸ったままの状態がしばらく続きました。
実際の時間は1分もない程度かと思いますが、長く感じました...
たまたまで気にするはないのかもしれませんが、原因や理由について予測でも構わないので分かれば教えていただけないでしょうか。
【その3】
フリードには現在のギア数(1速・4速など)は表示しないのでしょうか?
慣れによる感覚で判断するしかない?
また、タコメーターを燃料計のように常時表示にはできないですか?タコメーター&瞬間燃費等を常時表示させておきたいのですが...
【その4】
フリードは頻繁にEVモード・ハイブリッドモードが切り替わります。
例えば、「左折の減速時にEVモードになり、左折後のほんの繊細な加速でエンジンONとなる。」、「敷地内(駐車場等)で走行中、右左折での加減速のたびにEVモード・エンジンON/OFFが繰り返される。」など。
エンジンON-OFFが頻繁になり過ぎる場合があり、逆に燃費に悪いんじゃないかと思えてしまいますが、そんなことは無いのでしょうか?
アトキンソンサイクルエンジンが、こういった状況に向いているので問題ないと言うことなのでしょうか?
【その5】
せっかくのハイブリッド車ですし、燃費は低いより高い方が良いのは間違いないかと思います。
プリウスやエスティマを社用車で乗る機会も多いのですが、フリードには特有の燃費向上テクニックがあるような気がしてなりません。(EVモードを多用するコツ、EVモードからスムーズにハイブリッドモードに切り替えるコツなど)
周囲に迷惑がかかるような加速等は、自分自身にもストレスになりますので、あくまでも常識の範囲での皆さんの燃費向上テクニックを教えていただけないでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
6点

黒どらさん
分かります分かります。総じてとっても同意です(笑)。
i-DCT、モーター側からアシストできるのは奇数段だったと思います。
エンジンがかかる瞬間に何速がつながっていたのか、上り坂なのか下り坂なのかに
よってかなり変わってくる様な印象があります。
「おっ、今日はEV走行でよく粘ってくれるなぁ」と思うと、
非常に緩い下り坂(歩きだと絶対に気づかない程度の勾配)であることが多いです。
> 高速道路や峠の上り坂で、加速しているわけではないのにギアを1〜2段落として、かなりエンジンが唸ったままの状態になることがありました。
先日も書きましたが、バッテリーが無くならないように積極的に充電している
ことが分かりました。フリードの走行バッテリーはそんなに大きくないので、
重い車体を上り坂でアシストすると、あっという間になくなってしまうのでしょう。
峠を登りきる頃には、走行バッテリーが満タンに近くなっていました。
(個人的には峠の山頂付近で使い切って欲しいのですが、地図から予測して
くれる訳にもいかないのでしょうねぇ…)
> エンジンON-OFFが頻繁になり過ぎる場合があり、逆に燃費に悪いんじゃないかと
確認できませんが、始動にかかるエネルギーの方が、充放電のロスより
小さいのではないでしょうか。
積極的にEV走行してくれた方が燃費がよくなるような気になりますが、
電気って一度充電してから使うとそれだけ効率が落ちます。
発電してそのまま使うのに比べて、一度バッテリーに蓄えてから使うと効率は
一声半分くらいになってしまうと聞いたことがあります。
フリードは発電専用のモーターは持ってないので、積極的にエンジンを
使う方向のチューニングなのかなーと想像してます。
私も初めてのハイブリッドなので運転のコツが語れるほど経験を積めて
いませんが、ブレーキは強く踏まない様に心がけています。
短時間の制動ではバッテリーへの回収があまりできないのと、
強く踏むと機械ブレーキがより効いて熱になってしまうので。
書込番号:20764776
7点

>黒どらさん
FITからの経験則です。
【その1】
それは私がレスしたやつですね。
i-DCDはモーターで発進した後、必ず2速に変速しつつエンジンを始動しますがその時始動に使われるギヤは1速です。
15km/hで計算するとフリードの場合、始動時3200回転くらいになります。
完全クラッチミートしてエンジンを掛けるわけでは無いでしょうが、高くなりやすいでしょう。
また、2速も1700回転を超えますから、クラッチミート時を考えると2000近くまでふかす必要もあるでしょうね。
もう一つ、ゆっくり加速でスムースでない場合が考えられます。
EVで粘ると1速から3速にEVのまま変速しようとしますが、そのタイミングでエンジン始動になると再度ギアチェンジが発生してモタモタする感じがでます。
【その2】
>高速道路や峠の上り坂で、加速しているわけではないのにギアを1〜2段落として、かなりエンジンが唸ったままの状態になることがありました。
多分電池残量不足で充電しながら走行している状態だと思います。
その時は7速で走っていたものが、5速とかになるのでエンジンが五月蝿くなりなりパワー感が失われます。
【その3】
>フリードには現在のギア数(1速・4速など)は表示しないのでしょうか?
>慣れによる感覚で判断するしかない?
無いみたいですね。ハイブリッドモニター見たいな物を後付するしかないと思います。
因みに感覚で判断すると大抵1速ズレます。
エンジン始動したときは2速ですからお間違い無く。
【その4】
>エンジンON-OFFが頻繁になり過ぎる場合があり、逆に燃費に悪いんじゃないかと思えてしまいますが、そんなことは無いのでしょうか?
駐車場内などで移動する場合はアクセルを加減してEVのみで移動した方が燃費が良いです。
エンジン始動には燃料も使用しますが、バッテリーもかなり消費しますのでダブルで無駄が発生しますから。
【その5】
i-DCDの場合トヨタの滑空みたいな技はあまり無いみたいですね。
スッと加速して先を見ながらなるべくEVで走る時間を延ばし、無駄なエンジン始動ををさせないだけでそれなりに燃費が良くなります。
慣れてくると自在にエンジン始動を操れますよ。
書込番号:20765376
9点

>黒どらさん
こんばんは、FIT3HV のオーナーで車種違いですが失礼いたします。
私もギヤ表示が欲しくて試行錯誤した挙げ句に、社外品の「ハイブリッド DCD モニタ」を利用していますが、残念ながら現時点ではフリードには対応していないみたいです。
またエンジン回転数だと「OBD2 接続のレーダー探知器」ならフリードでも対応した製品がありますが、(FIT3HV も含めて)ギヤ表示やモーター回転数は未だに非対応みたいですね。
FIT3HV の場合、アイドリング 1200rpm に対して、1速 6.5km/h 2速 13km/h 3速 18km/h となり、発進加速の強弱でいくつかの変速パターンがあります。
ゆっくりした発進なら、モーター1速→モーター3速で、一切エンジンは起動しません。
普通の発進だと、モーター1速で発進してから、2速ギヤでエンジンを「押し駆け」しつつ、始動に喰われる駆動力をモーター1速からアシストする形になり、エンジンは吹けずにスムーズに加速します。
やや急な発進だと、上記2速のエンジン起動中に3速の範囲になり、システムが「エンジン起動に成功した」と判断するまでは2速で、一瞬遅れて3速に変速するまで、ちょっとエンジンが吹ける感じがする事はありますね。
更に急な加速(ベタ踏み)だと、モーター1速で発進したのが分からないくらい一瞬でエンジンが2速起動して、そのまま2速で 4000rpm 超まで回って 50km/h 位まで加速しますので、それなりに吹けます(笑)
フリードの場合、アイドリングが同じと仮定して1速 5km/h 2速 10km/h 3速 13km/h で車重も違いますし、フィットにしてもアイドリングぎりぎりよりは余裕を持たせて変速しますが、「傾向」としてコメントいたします。
書込番号:20766437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
レビューをいつも参考にさせていただいてます。
レビューには、性能評価以外にも値引額が記載されていますが、
合計値引額=本体値引額+オプション値引額
ということになるのでしょうか。
発売後数ヶ月でも20万以上の値引も可能だったということなんですね。
私の値引額と比較すると『すごいなぁ』の一言です。
0点

>Doixさん
単純に値引総額の比較では分かりません。例えば、200万の1割引は20万ですが、400万の1割引きは40万です。
また車両本体価格からの値引き額とオプションからの値引き額の合計ですが、そこも営業マンの書き方次第で、10+10で、20万値引きなのか本当は一方から20万値引きだけなのかは分かりません。ましてや下取車があったりするとそこでの調整もあったりしますから。
検討手段として、異なる系列ディーラーや他メーカーとの競合、下取車も買取会社に査定してもらうなど自分で出来ることをされて納得されて購入した金額がベストプライスだと思いますので、あまり気にされなくていいと思います。
書込番号:20762723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Doixさん
値引きはオプションの値段やグレード等によってかなり変わってくると思うので、"参考まで"と考えた方がいいでしょう
下取りだったり、2台目だったり、別途加工する物があったりと別でお金が発生してる可能性もあります。
特にオプション品は定価が高くて販売価格が低いものもあります。逆に定価と販売価格の差がないのもあります。
それを見極めるのは困難で、全て教えてくれる会社はないでしょう。
大量入荷して安く仕入れている可能性もありますので。
参考までに
書込番号:20762795
1点

>Doixさん
ここ最近の新車での商談では、書類上本体値引き額を少なくし、販売店オプション値引きが大きく記載される傾向が強いようです。
また、ここの情報は販売店オプションをいくら付けたのか?の記載項目が無く、それ故、信憑性に欠けますので、あくまでも参考値ですね。
それに下取り車に関する数値操作も加わりますし、地域差も激しい傾向がありますので、ここの値引き情報に一喜一憂される方は多いと思いますが、もう買ってしまったのならば精神衛生上振り返らない事を強くお勧めします。
今後車を買う機会があれば見積もり段階で、ここで聞いてみると、経験豊富な識者からの良きアドバイスが期待できるかと思います。
書込番号:20762803
6点

Doixさん
フリードハイブリッドの値引き額は↓の値引き情報の通りです。
http://kakaku.com/kuruma/nebiki/K0000307787/
この値引き情報では車両値引き額とオプション値引き額が別々に記載されています。
つまり、車両値引き額+オプション値引き額が値引き総額になります。
書込番号:20763113
3点

皆様のコメント参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m
ハイブリッドEXモデルという最上位モデルを買ったので粘れば良かったのですが、
九州田舎という地域性や、オプションが少ないというのも影響したと思います。
ベストアンサーはみなさんにしたいところですが、
質問の内容から
>スーパーアルテッツァさん
とさせて頂きます。
書込番号:20765185
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
私はシェードよりはカーテンの方が好きでずっと使って来ました。それでフリードGB5−7オーナーの方に質問です。
スライドドアがスパイクより幅が広くなったようですがフリードスパイク用のカーテンで幅は足りますでしょうか。まだ新型フリード専用カーテンはないようなので質問させてもらいました。
スパイク下取りでフリードプラス納車を待っている者です。
6点

質問の答えではありませんが、確認です
EXかセンシングでカーテンエアバッグ付いてたら後付けのカーテンは不可だったりします。
書込番号:20739135
3点

>kunitan001さん
回答になるかは分かりませんが、スライドドアの開口部はスパイクから65mm長くなってます。
書込番号:20739215
3点

ハイ サイドカーテンエアバッグ付きのEXでした(*´▽`*)
>北に住んでいますさん
そうでしたね、サイドカーテンエアバッグと後付けカーテン(遮光用)とは干渉する可能性がありますね。
これはメーカーに確認しなければいけませんね、メモ、メモ。
シーリングクロス?の中からエアーバッグが出てくるならその下の鉄の窓枠にカーテンレールを貼り付けることでクリア出来ないでしょうかね?
もし貼り付けに十分なスペースがあればですが。オーナーの方どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
>jsmaさん
ドアの開口部がそれだけ広くなれば当然窓ガラス部分も大きくなりますねスパイク用では寸足らずのようですね。
書込番号:20739499
3点

フリード用のカーテンはここで販売していますね。
http://item.rakuten.co.jp/auc-sovie-store/ct-52?s-id=bookmark_pc_normal_item
サイドエアバッグに関する警告が書いてあります。
来週フリードプラスが納車予定でして、取り付けようと思っていましたが、エアバッグと干渉しそうなので諦めました。
書込番号:20763375
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
お世話になります。
先日、フリード ハイブリッド Gセンシングが納車されたものです。
早速ですが、質問があります。
@時速15kmくらいでエンジンが始動するのですが、必要以上(多分)にブーーンとなっている感があるのですが、フリード ハイブリッドに乗っておられる方々でそう感じておられる方はいらっしゃいますでしょうか?当方はかなり安全運転主義者なのでかなり軽くアクセルを踏んでスタートしております。
Aまた、1速から2速、2速から3速へつないでいきますが、結構ひっぱってエンジンが頑張ってしまっている感はないでしょうか?もっと早く切り替えてそんなに頑張んなくてもいいじゃんとエンジンに突っ込みたいです。前車はモビリオスパイクにのっていましたが、エンジンがひっぱる感は感じたことがありません。この辺はハイブリッドとガソリンの違いでしょうか?
今回、ハイブリッドを初めて乗っているので自分のアクセルワークがうまくないだけかもしれませんが、同じように上記2点経験されている方、気になっている方はいらっしゃいますでしょうか?
3点

それがi-DCDの変速制御なんでしょう。
最初は違和感ありかもですが、そのうち慣れてくると思いますよ。
ちなみに、とろとろスタートして徐々に速度を上げていくよりも、スタートからある程度目安の速度まで一気にスピードを乗せて、あとはアクセルをパーシャル状態にキープして滑空様に走らせるほうが燃費には優しいと雑誌か何かで読んだ気が。
いや、2chだったかな?(笑
書込番号:20759649
4点

>トムスGO!さん
フリード乗りでは無いですが。
>時速15kmくらいでエンジンが始動するのですが、必要以上(多分)にブーーンとなっている感があるのですが、
これは15km/hまでモーターで粘るのが原因です。
5km/hくらいになったら意識的にアクセルを一瞬強めに踏んでエンジンを始動させた方がスムースになります。
若しくはもっとモーターで20km/h以上まで粘って3速に変速させてからエンジンを始動させると吹けません。
発進は相当のんびりになり、後続車に迷惑になりかねませんが後ろがいなければ可能です。
書込番号:20759680
3点

>きぃさんぽさん
こんばんは。
きぃさんぽさんのおっしゃるとおり慣れかも知れません。
今日、通勤で走っていてスムーズに運転している時間帯がありました。
アクセルワークにこつというか慣れが必要なのかもしれません。
>槍騎兵EVOさん
こんばんは。
やはり時速15km付近までモーターでひっぱっているのが原因ですか。
今日、実はいろいろアクセルをいろいろ試してみましたが、
しっくりくるときがあります。もう少しアクセルを強く踏んでみるのが
おっしゃるとおりいいのかもしれません。
お二方、アドバイスありがとうございました。
書込番号:20761981
2点


フリードの中古車 (全3モデル/4,664物件)
-
フリード G ジャストセレクション パワースライドドア・ディスプレイオーディオ・Bluetooth・DVD・バックモニター・革調シートカバー・社外アルミホイール
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 13.5万km
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 321.3万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 205.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
フリード G・ホンダセンシング オートエアコン クルーズコントロール 両側電動スライドドア フルセグ メモリナビ フリップダウンモニター バックカメラ ETC 9インチナビ
- 支払総額
- 258.0万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング 車検R8年6月 1年保証 ナビ TV バックカメラ 両側パワスラ ETC
- 支払総額
- 76.8万円
- 車両価格
- 71.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 14.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜398万円
-
19〜588万円
-
16〜332万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フリード G ジャストセレクション パワースライドドア・ディスプレイオーディオ・Bluetooth・DVD・バックモニター・革調シートカバー・社外アルミホイール
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 321.3万円
- 諸費用
- 18.6万円
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 205.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
フリード G・ホンダセンシング オートエアコン クルーズコントロール 両側電動スライドドア フルセグ メモリナビ フリップダウンモニター バックカメラ ETC 9インチナビ
- 支払総額
- 258.0万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.4万円