フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,488物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
173 | 39 | 2017年2月7日 23:36 |
![]() |
107 | 18 | 2017年2月6日 23:46 |
![]() ![]() |
46 | 6 | 2017年2月5日 20:50 |
![]() |
224 | 31 | 2017年2月5日 00:47 |
![]() |
39 | 5 | 2017年2月3日 12:58 |
![]() |
46 | 6 | 2017年2月2日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初めて投稿させて頂きます。
新型フリードのフォグライトですが、標準バンバーにフォグライトをつけるとどんな感じになりますか?
実際に取り付けられた方正面の写真を載せて頂ければ嬉しいです。
エアロバンバーにフォグライトをつけた写真はたくさん出てくるのですが、標準バンバーについた全体の写真はカタログや本等でも見当たりません。
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:20606700 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>こあ、あずき さん
初めまして。確かに「ノーマルにフォグだけ装着した」画像って見ないですよね。。。
アクセサリーカタログの表紙に載っているのが一番イメージ近いかと。
グリルとホイールが変わっていて、ロアスカートも付いていますが基本的にバンパーはノーマルです。
個人的にはクルマにフォグは付ける派でしたが、それは付けないとダミーが残ってしまう
のが嫌だったからで、ノーマルバンパーはフォグ無しでも違和感を感じない良いデザインだと
思っています。
書込番号:20606865
14点

neyo様ありがとうございますm(__)m
画像からみるとエアロをつけなくても大丈夫みたいですね。
フォグライトだけが、浮いてしまうのかと心配していました。
画像とても参考になりましたm(__)m
書込番号:20606881 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ホンダのフリードのHPでセルフ見積もりをすると、3Dビューで見られますよ。
車体の色はもちろんフォグの色も選択できます。
私も契約前に何度もシュミレーションしました。
書込番号:20606912
13点

ありがとうございますm(__)m
早速ログインしてみてみます(^^)
ちなみにbethbon様はエアロ、フォグライト付けられましたか?
書込番号:20606930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速HPにログインして見てみました。
とても参考になり色々とオプションの検討もできました(^^)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20606957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こあ、あずきさん
お役に立てたみたいでよかったです。
私はエアロなしで、ハロゲンクリアのフォグだけつけました。
neyoさんが言われるとおり、フォグをつけなくても違和感のないデザインになっているのでかなり迷いましたが、
現車についているので何となくさびしくて。
デザイン的にはエアロをつけなくても満足しています。あくまで個人的な好みですが(^^
納得のいく良い選択ができるといいですね。
書込番号:20607321
5点

>bethbonさん
丁寧に教えて頂きありがとうございますm(__)m
エアロは少し高いので、第一候補はエアロなしでフォグライトです。
3月末の納車なのでゆっくり考えたいと思います(^^)
皆さん色々と教えて頂き本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:20607343 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も歴代の車には必ずフォグつけています。 それも「黄色」のフォッグ
です。 多くの方はフォグはデザイン向上でつけられているようですが、
私の場合はデザインも少しありますが、一番は安全性向上です。
特に黄色や橙色のフォッグは波長が長いので、白色より 霧など微小な
浮遊物があっても光が遠くまでとどきます。 (夕日が橙色、赤っぽく見える
のは、波長が長いため長い空気層をくぐりぬけてくるからです)
霧、雨、雪の日等は対向車がいち早く自車を認識してもらえるし、自車の
前方も白色よりは少し見えやすくなります。
理屈っぽくなりまして申し訳ありませんが、デザイン的に許せるなら黄色の
フォッグが安全上はお勧めです。
書込番号:20607890
11点

>パグチャンさん
とても丁寧に分かりやすく教えて頂きありがとうございますm(__)m
こちらは田舎で外灯もない暗い道が多いのでできれば、フォグライトは必要と思っていますが、色によって見え方も変わるのですね(°Д°)
色々と参考にさせて頂きますね(^^)
書込番号:20607979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアウェイブ、グレイスとフォグランプ付けてましたが、使用するシーンほぼ無し。
無用の長物でした。今回Freed+に乗り換えましたがフォグランプは装備しません
でした。ラリーなどで山道走り回るのと、見栄で装備するのであればご自由に。
書込番号:20608068
6点

>アンヘルangelさん
そうなのですか?
必要ないという方もたくさんいるみたいですね。
現在モビリオに乗っていますが、ヘッドライトが暗くてとても見にくいため、フォグライトとがあれば思っていました。
今回フリードはヘッドライトをLEDにしたので、かなり明るくなると思いますが…
3月末の納車まで、皆様のアドバイスを参考にゆっくり考えたいと思います。
アドバイスありがとうございますm(__)m
書込番号:20608114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LEDヘッドライトはハロゲンより随分明るいので、照度UP目的でのフォグはあまり必要無いかもしれんのぅ。
ただしじゃ、フリードの場合は視点が高いので普通車よりは足元が良く見えるじゃろ?
普通車ではボンネットで隠れている部分をフォグが照らすので今ひとつ効果が無いんじゃが
フリードはフォグの照射範囲も結構視界にはいる。普通車よりはフォグの有難みを感じるのぅ。
特に雨の夜は役に立つんじゃないかのぅ。
書込番号:20608169
6点

>おぽぽもひもひさん
アドバイスありがとうございますm(__)m
原理が分かり、なるほどと思いました(^^)
やはり安全の為につけることに決めました(^^)
皆様の色々なアドバイス本当にありがとうございましたm(__)m
初めて投稿しましたが、親切に教えて頂き感謝しています(^^)
書込番号:20608200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノーマルバンパーにフォグつけてます!見た目の向上が1番の目的でした。色はクリアーです。ノーマルにフォグ個人的につけてよかったと思ってます!
書込番号:20608586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウィル327さん
アドバイス、ありがとうございますm(__)m
ノーマルにフォグライトつけている方もたくさんいるのですね(^^)
カタログがエアロにフォグライトをつけたものばかりだったので安心しました(^^)
安全が第一ですが、見た目も良くなれば嬉しいです(^^)
書込番号:20608599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こあ、あずきさん
こんにちは。ガソリンフリードが3月納車予定です。
フォグライトの考え方は人それぞれなのであくまで個人的意見です。
私はハロゲンフォグ黄色をノーマルバンパーに着けました。LEDフォグと悩みましたが価格差とバルブの入手しやすさでハロゲンを選びました。
現車もハロゲンフォグの黄色を着けています。ヘッドライトはディスチャージ(LEDみたいなやつ)で明るいのですが雨や雪の日は白くて見えにくいです。黄色フォグは対向車からの視認性も良くなります。
たまに狭い道など車の前方両サイドも明るくなるし個人的には必須アイテムです。
LEDフォグは確かに明るいですが、LEDの特性で光が拡散せず真っ直ぐ放射されるので真正面しか明るくなりにくいという印象があります。
長々と書きましたが、見栄で着けてもフォグは機能すると思いますよー。
書込番号:20612337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tettin21さん
丁寧に教えて頂きありがとうございますm(__)m
私も黄色のフォグライトをつけることを決めたもの、LEDにするかハロゲンにするか迷っていました。
tettin21さんのアドバイス、すごく参考になりました。
値段も安いし、安全の為にハロゲンに決めようと思います(^^)
3月納車同じですね(^^)
書込番号:20612372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れていましたが、フォグライトをつけるにあたって2万円程の工賃がいるそうですが、工賃は皆さん同じでしょうか?
書込番号:20612423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こあ、あずきさん
工賃は同じだと思います。ただしグレードによって取り付け部品の価格が違います。
見積ではガソリンGでしたが契約をセンシングにしたところフォグ取り付けの部品が少し安くなりました。
ご参考までに。
書込番号:20612482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事、ありがとうございますm(__)m
私もガソリンGセンシングで工賃は2万程かかるらしいです。
オプションは1割は値引きしてもらえそうですが(^^)
もう少し工賃が安かったら嬉しいですよね( >Д<;)
書込番号:20612518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
12月にハイブリットEXを納車してちょうど一ヶ月になります。1500キロくらい乗りましたが乗るたびに悪くなってきています。初めは19くらいで次は17で先日ガソリン入れら15.2でした。フリードハイブリッドからの買い換えで、その時は20から18位だったので、今回の燃費の悪さにはかなりショックです。定速走行で、ACも切り乗っていてもよくなりません。以前のフリードよりもEV走行にもあまりなりませんし、アイドリング時も大半がエンジンがかかっていて、以前の車の方が乗っていても燃費がいい車に思えてなりません。よいアトバイスはないでしょうか?
書込番号:20605994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yk-styleさん
燃費が悪いときの外気温度はどのくらいになっていますでしょうか? また,エンジンをかけてから止めるまでの1回の走行距離はどのくらいでしょうか?
書込番号:20606020
8点

冬場はスタッドレスタイヤの影響、外気温低下による燃焼効率の低下の影響、等により1〜2km/Lは燃費悪くなるのが当たり前ですよ?
書込番号:20606058 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>梶原さん
>懐古セナプロ時代さん
早速の返信ありがとうございます。外気温は0から6度くらいでスタッドレスをつけています。15の燃費は以前のフリードでもなかったため、ショックを受けています。
書込番号:20606143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yk-styleさん
この時期はエンジンが温まるのに時間かかりますし、暖房つけたらもっと燃費悪くなりがちですよね。
近所の買い物ぐらいのチョイ乗りですとハイブリッドでも15キロ以下なんてことはよくあることですよ。
私も前モデルからの挙動の違いで少し戸惑いました。
今回EVモードで走るには、エンジンが温まった状態で発進からある程度一気に速度を上げて、
制限速度になったらアクセルを緩めたりオフにしたりすると移行しやすいようです。
そこからあまり踏み込まなければけっこうな距離をEVモードで走ってくれますよ。
電池が減ってくると一時的に充電モードになり燃費は下がりますが、回復は前モデルよりも早いです。
それの繰り返しで1日20km程度走ってますが、暖房をつけていても20前後は行きます。
カタログ値にはどうやっても届くことはないですが、慣れてくればイケると思います。
書込番号:20606271
10点

>yk-styleさん
そうですか。私の車はアコードハイブリッドで,購入時の最初のころ(2月購入で1ヶ月に2000km近く走ります)は満タンでやっと1100km走るという状態でしたが,今ちょうど3年目の車検で,1200kmはほぼ確実という状態になっています。燃費でいえば,最初の頃がやっと20km/lを越えるくらい,今では22km/lくらいが最悪といった感じです。
フリードハイブリッドは27.2km/lということですから,私のアコードハイブリッドの値30km/lと比較すれば1割くらい悪くて同等となります。12月納車から19, 17という数字がだいたいそんな感じですね。15.2はそれよりさらに2割近く悪いですから,悪条件が重なったとしか考えられません。
できるだけ同じように満タンにするようにして,満タンごとの走行距離と給油量を記録なさってみてはいかがでしょうか? 私の場合は4月になってから良くなってきました。それでも1年目はカタログ値の8割くらいの燃費にしかならず,ちょっと不満を感じていましたが,2年目の夏でほぼ30km/lの数値が出て,それ以後はあまり燃費は気にせず運転しています。今は燃費の悪い時期ですが,なぜか購入時に満タンで1100kmがやっとだったのが,もしかしたら1300km走るかも(多分実際には無理で,その少し前で給油することになると思います。)と期待させる状態になっています。
yk-styleさんのお車もだんだんよくなってくるのではないでしょうか?
書込番号:20606274
3点

そもそも以前のフリードはIMAハイブリッドでEV走行はしないでしょう...。
気温が上がれば燃費も向上しますよ。
書込番号:20606350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

冬場に燃費良く走りたいなら水温計と暖房のON/OFF調節は必須です。
数キロの移動なら暖房を使わないことで燃費はかなり上がります。
ポイントは5つ。
・このハイブリッドシステムはいかにエンジンが掛かった状態を減らすかで燃費が決まる。
・特に停止中でエンジンが掛かった状態はかなりの燃費悪化につながる。
・水温は55℃以上になるまでは水温を上げようと強制的にエンジンが掛かる。
・水温が50℃以下に下がると強制的にエンジンが掛かる。
・暖房の利用は水温の熱を利用して風を暖めるので水温を上がりにくく&下がりやすくする。
この4点を知った上でなるべくエンジンが強制的に掛からないように
暖房のON/OFFを調節すれば燃費は上がります。
書込番号:20606356
13点

みなさん色々と教えていただきありがとうございます。片道15キロですので暖房を控えながら燃費をあげるように頑張ります。たくさん距離を乗り徐々に燃費があがるといいですね〜。
書込番号:20606910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

片道15キロであれば水温が上がりきるまでの最初の数キロだけ
暖房OFFにしておくだけでかなり燃費良くなります。
書込番号:20607027
7点

一番の原因は、yk-styleさんの走り方ではないかと思います。
旧型フリードHV(IMA)と一緒の走り方をそのまましているのではないでしょうか?
新型フリードHVの仕組みを考慮して走ると燃費が向上するのではないかと思います。
新型フリードのハイブリッドはi-DCDというタイプで、7速の変速機が用いられています。
i-DCDはモーターが奇数ギアに割り当てられている為、奇数ギアでのみEV走行できるようです。
ですので、何速で走っているかを意識し奇数ギアを維持すれば、意識的にEV走行させられると思います。
満充電状態なのに、一向にEVに切り替わらないという状況も格段に減ります。
暖房OFFと合わせて、これが出来れば燃費向上につながるでしょう。
しかし、安定した走行ができないような場合(渋滞が激しいとか)は、難しいかもしれませんが。
私は最近これを試して、ギアを意識する前よりも1割程度改善(21→23)しています。
ここ数日、出勤時に-6℃という日が何日かありましたが、寒さが厳しくなる前よりも燃費は向上していますので、効果あると思います。
書込番号:20607298
7点


>yk-styleさん
13.2 km走ってのその間の燃費が23.4km/l,外気温は8度ということですよね。エンジンが完全に冷えていた状態でその値が出るなら,車自体はかなり良い状態にあると思います。
ただ,冬寒ければ暖房を入れるのは普通のことですから,そのためにガソリンを使っても,それはそれで仕方ないと思います。私の場合は5km走ってからエアコンをオン(温度設定は22度でオートです)にしてますが,エアコンをオンにしてすぐに暖かい風が出る状態になっていれば良いはずなので,最近は3kmでもよいのではないかと思っています。
書込番号:20609334
6点

>梶原さん
ありがとうございます。
昨日は暖房なくてもよかったので助かりました。
けどこの事がわかっただけで乗り方に問題がなかったと安心しました。
お聞きしたいのですが暖房はA/Cがオフでもだめなんですよね?
書込番号:20609366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yk-styleさん
エアコンをオフにしても暖房は効きますが,変な感じに暖まります。変な感じとは,湿度が高いということでしょうか,確かに温度は暖まるのですがあまり快適ではありません。
それであまり試行錯誤はせずにフルオートでオン・オフだけを操作するようにしました。 温度が10度に近い数度くらいの時は,エアコンのオンオフでは燃費はほとんど変わらないようです。 ただし,今日は暖かいからエアコンをオフにしてみようか,とかいうような状況だと2割くらい燃費がよくなるような気はします。 そもそも暖かいこととエアコンオフの効果が同時に来るからだと思います。
書込番号:20609417
1点

>梶原さん
ありがとうございます。
夏場はエアコンは必要ですが冬はヒーターだけにしたほうが燃費がいいかなーって思っていましたがあまり考えない方がよさそうですね。
書込番号:20609692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様のお陰で、今は21くらいに燃費が延びました。一人で乗る際はヒーターを控えめに乗ります。ありがとうございます。
書込番号:20634954
1点

EXでしたらシートヒーターを有効に活用されてはいかがでしょうか?
書込番号:20636526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おとさんくすさん
今はヒーターシートで頑張っています。ありがとうございます。
書込番号:20636680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
10月末にハイブリッド4WD Gホンダセンシングが納車された者です。
パワーウィンドウの不具合について質問です。
ある日、外の空気を取り入れようと運転席の窓を開ける操作をしました。
空気も入れ替わったので、運転席のパワーウィンドウを開けた状態からスイッチをカチっと1回上に引いてオートで閉める操作をした際に、窓が閉まる直前でストップして、勝手に下まで降りてまた開いてしまう現象が起きてしまいました。
その後、毎回ではないのですが、同じ現象が繰り返し起きています。
ディーラーに連絡し、運転席のパワーウィンドウのリセット操作を昨日してもらいました。 操作をしてもらった当日は不具合はなかったのですが、今日また同じ現象が起きてしまいました。
やはりこれは初期不良なのでしょうか。ホンダの車は3台目になるのですが、こんなことは初めてです。
他の方にも同じような現象は起きていますか?
買ったばかりの新車でこんなことが起きてしまい、大変ショックでなりません。
長文で申し訳ないですが、知っている方がいらしたら教えて下さい。
書込番号:20436531 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ケロリン3号さん
新車なのに哀しくて心中察し致します。
フリードではありませんが、同じホンダ車種として
度々報告されているみたいです。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1499293469
早く改善する事を祈っております。
書込番号:20436589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

心中はお察ししますが、めげずにしつこく徹底的にディーラーに治るまで対応してもらいましょう!
関連するありとあらゆる部品は変えてもらいましょう!
書込番号:20436684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕は同じハイブリッド4WDセンシングで23日納車になったばかりです。1ヶ月位でそんなことになったりするんですね。情報ありがとーございました。
今の所何の問題もないですが気をかけながら運転したいと思います。
ps.僕が気になるのはモーター走行からエンジンに切り替わった時に回転数がやけにアップすることと、以前のハイブリッドFFよりガソリン減るのが早いのが気になってます(;_;)
書込番号:20437034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答してくださった皆さん、どうもありがとうございます。
やはりもう一度、ディーラーに電話して、部品交換なりしてもらおうと思います。
実は冬用のワイパーに先日、交換したのですが、フロントの長い方のワイパーのところで毎回、拭き残しが発生してしまいます。夏用のワイパーでは起きません。
ディーラーに見てもらった際にも発生し、別の冬用のワイパーでも試したのですが、同じことが起きました。
フロントのガラスはキズのない綺麗な状態です。
なんだか立て続けに不具合がおきてしまい、ガッカリな感じです。
書込番号:20437596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ケロリン3号さん
>北国のアクマンさん
情報ありがとうございます。
私もハイブリッド4WDセンシングを注文して来月納車予定です。
納車前からちょっとがっくりです。。。
ディーラーでしっかり対応してくれれば問題ないのですが。。。
ひとまず、楽しみに待つこととします(^^♪
書込番号:20437740
4点

昨日、ケロリン3号さんと、同じ症状でました。
一度、オートで、下までさげて、
オートで締めようとすると、8割ぐらい閉まった
ところで、下にさがり、2割ぐらい閉まったところで、
止まりました。かなりの発生率です。
本日ディーラーにもってきました。
一度リセットし、納車2週間ほどですが、
砂埃が詰まって居て、動きが鈍かった。
間違って挟み込み防止が作動して閉まったのかもと。
清掃してもらいました。。
とりあえず、ようすみです。
書込番号:20633321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新型フリードが納車されて一か月が経ちました。
あるときふと、前輪のタイヤハウスをのぞき込むと、ショックアブソーバーの上の方にあるボルトに赤茶色の錆びがあるのに気がつきました。(ふつうに自動車を止めて、フロントのタイヤの近くから、ボルトは見えます)
そこで、質問です。
同じように納車後間もない方、このボルトのところが錆びついていたりしませんか。できれば、納車後のおおよその日数と、画像を添えて教えていただけないかと思いまして・・・。
5点

どんな車でもこの部分はチタンやステンレスのボルト類を使っている訳でもないので、気にしないのが一番です。
ここの表面が錆びたからって、車は簡単には壊れませんから・・・。
杞憂。
書込番号:20557856
37点

ボルトくんさん
納車されて直ぐに錆が発生する事は多々ありますが、錆が酷いようにも思えます。
塩化カルシウム等の融雪剤を撒く地域にお住まいでしょうか?
書込番号:20557860
10点

>ボルトくんさん こんにちは
今の時期路面には塩化カルシュームが凍結防止対策(いわゆるスリップ事故防止)で撒かれますからフェンダー内の錆びは
仕方ないかなと。
それが撒かれないとしても、酸性雨で錆びると思いますが。
書込番号:20557878
9点

>ボルトくんさん
この車に限らず
足回りのボルト類は錆びる事もありますよ(というか錆びても問題なしと言う所に使っている)納車前から錆びていたのかも
ホイールハブなんかはすぐ錆びますね
あと排気関係のボルト類とかマニホールドなど
でも決して不良品とかでは無いのでお気になさらずに。
書込番号:20557879
17点

ボルトの1本くらい、気になるなら自分でDIYで交換したらどう?
書込番号:20558123
8点

気になる事はなんでも聞いた方がいいですよ。
1ヶ月点検はまだですか?
点検時にディーラーへ聞いてみるのがいいと
思います。
書込番号:20558194 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ボルトくんさん
六角ボルトならともかく
キャップボルトのコレはちょっと醜いですね
キャップボルトの六角穴が錆びてしまうと
六角レンチが空回りする可能性も否定できませんので
交換をお勧めします。
錆をいちいち気にするなと言う方がおられますが
それは概ね賛同できるのですが コレは交換すべきと考えます。
このネジ、もしかするとユニクロメッキじゃなく黒染めかも・・
黒染めなら即効錆びるでしょうね。
ユニクロでも質が悪いメッキなら錆の進行が早いです。
書込番号:20558271
6点

知らない人はビックリされると思いますが、それは安定錆だから全く問題ありません。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%80%90%E5%80%99%E6%80%A7%E9%8B%BC
書込番号:20558525 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ボルトくんさん
足回りのボルトの場合,振動等で緩まないようにわざとこういうボルトを使用しているのではないかと思います。私の前の車(アコードユーロR)でも,サスペンションの上から見えるところのボルトだけなぜかさびていました。全部さびるわけではないのでコストダウンのために安物のボルトを使っているというわけでもないのではないかと思います。適材適所ではないでしょうか。
書込番号:20558587
21点

これは多分、SUS340系のマルテンサイト鋼ですね。錆びないのはSUS304系のオーステナイト鋼です。強度的には340>304です。
錆びると言っても表面だけでしょうし、緩み止めの意味合いが有ると思います。
コールテン鋼とは違うと思いますが?
書込番号:20558800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>これは多分、SUS340系のマルテンサイト鋼ですね。
一般的に、高強度が必要な自動車用ボルトにSUS(ステンレス)系は使われません。
特に、耐食性が必要なければ、伸びやすく合金鋼ほどの強度は無く高価格、ボルトとしては欠点が多いです。
●ステンレスねじにはかじりや焼付きが起こり易いという欠点がある。
●熱を伝えにくいうえに、熱に対して伸び易いことは、ねじ摺動面での発熱、・・・
http://www.neji-nakamura.co.jp/mame1.htm
参考1
https://www.nakanihon.ac.jp/nacinfo/college/ronso/pdf/nac_ronso_041-06.pdf#search=%27%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E6%9D%90%E8%B3%AA%27
参考2
・・・メッキによる脆性を避けるためにメッキせず、四三酸化鉄皮膜、いわゆる
「黒染め」によって処理されています。 この黒染めはメッキではなく、金属表面に多孔質の
層を作りそこに防錆油を含浸させることにより錆を防いでいるだけですので、水分がかかったり
するとすぐに錆びます。
http://iworks.fc2web.com/hitokoto45.html
書込番号:20559196
8点

ボルトくん さん
全然、関係ない話ですが・・・・
レジェンドなんかでは、タイヤハウスの中に黒のパネルが貼ってあるので、タイヤと車体の隙間が目立たないけど、フリードでは貼ってないので隙間が目立たって少し気になりませんか。
私もホワイトパールですが、私はタイヤハウス内を黒く塗っています。
やり方は、黒のスプレー塗料をタイヤと車体の隙間に突っ込んで、スプレーするだけです。タイヤハウス全体を塗る必要はありません。外から見える所だけでOKです。但し、前輪の場合は、タイヤの角度が変わるので、タイヤをいちばん左にしてスプレーし、次に右にしてスプレーすると良いと思います。
書込番号:20559525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

振動を伴う場所で、しかも強度(ナットがゆるみにくいとか)の必要なところには安易に部品の交換などすべきではありません。
強度を優先し、さび付きやすいことは二の次で材質が決められていることでしょう。
書込番号:20559659
5点

>里いもさん
なるほど、おっしゃる通りだm(_ _)m
書込番号:20559697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どの車種でもほぼ錆びていて外すのに苦労します(笑)
ナットを外すと判りますが、ナットが掛っている一番重要な部分は錆びませんし、錆が中まで進行してボルトが破断する事も無いので大丈夫ですよ。
私も錆びてナットを外せなかった車を整備した事がありますが、その場合ナットをナットブレーカーで破壊するか、どうせ交換するんだからボルトごとサンダーで切ってしまえば済む話です。
万が一スタビリンクボルトが破断しても、サスが外れたり部品が脱落するようなことはないので、基本走行には影響ありません。(取り付け穴はあるけどグレードによって付いていない車もあったし)
書込番号:20560205
9点

最近の凍結防止材は岩塩を砕いています。塩化カルシウムよりはるかに安価だそうです。
岩塩の成分は基本的に食塩(塩化ナトリウム)なので、金属への攻撃性は塩化カルシウムより強いです。
錆には注意したいですね。
書込番号:20560354
5点

錆が出たからと言って 異種金属であるステンレス等のねじに交換すると
異種金属の接合になり微妙な熱起電力の発生で電蝕の発生で錆より悪化して
重大なトラブルで破壊が進行することも有りますので
素人治療はせず デーラーに申告して解決策があれば期待したほうが良いと思います。
特に新型車はホンダの技術部門もトラブルを前向きに検討します。
書込番号:20560405
2点

覗かないが一番です
書込番号:20560589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mc2520さん
仰る通りですね。チョット私の認識不足でした。400系のマルテンサイト鋼は有るのかな?と思っていましたが、要所を考えれば高炭素鋼が当たり前ですね。
書込番号:20562255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初代CR-Vを19年乗りつぶして、このたびフリードプラスのガソリン車を購入いたしました。100キロほど走っての満足度は98%くらいです。
良いところは書ききれないくらいありますが、残念に感じている点が2点だけあります。1点目は後席にアームレストがなかったこと。3列シート車の2列目には付いてるのに何故?工夫すれば出来ただろ、という感じです。
2点目(こちらのほうが残念度が大きいです)がATのシフトレバーのインジケーターです。選択したポジションが光るわけでもなく、緑の枠で囲まれるわけでもなく。また、ディスプレイの表示も色の区別もなく、現在のポジションだけが一文字浮かび上がるだけでとても分かりにくいです。ハイブリッド車の表示と比べると雲泥の差のように感じました。皆さん、あんなものなんでしょうか?
質問ではなく、愚痴になってしまいました。
98%は満足してる大のお気に入りの車ですので、ちょっと書き込ませていただきました。
書込番号:20623039 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


あらかぶ亭さん
こんにちは。
プラスの板もありますので、そちらに書き込みされた方が良かったかも?
1については私も残念に思ってます。
現車確認せずに契約しましたが、付いてるモノと思ってましたので、残念でした。
あと、6:4の分割シートも逆に思います。
車中泊させるつもりなら、運転席後方を4にした方が良いと思いました。
2点目はインジケータとか見ませんし、何とも思いません。
前車はフィット3ハイブリッドでしたが、気にした事も無かったですね。
あくまで、私個人の感じ方ですが。
現在、ナビ裏から低級音が出てるので、エヌボックスを代車に借りてますが、シートヒーター付いてるし、リヤにアームレストあるし、オートリトラミラー付いてるし、そちらのが残念です。
書込番号:20623434 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は+HVに乗っております。
>1点目は後席にアームレストがなかったこと。
私は時々、祖父や子供を2列目に乗せるので、アームレストはあったほうがいいと
思いました。 私はこれが付いてないのは分かってましたので、用品屋で売っている
1列目用のアームレストを簡単改造して写真のようにして使ってます。
実は前車もなかったので、使い回しです。
この箱の側面に固定用の板「3〜4mm厚の樹脂板」をネジ止めして、分割シート座面の
隙間に差し込んで固定します。 固定は言い過ぎですね!仮置きです。
でも問題なく使えますよ。 (ヒョウ柄の品のない色は無視してください)
>2点目、のシフトレバーのインジケーター
これは言われるとおりだと思いますが、慣れてくればあまり気にならないレベルでは
ないでしょうか。
書込番号:20624410
6点

>あらかぶ亭さん
こんにちは。
シフトレバーのインジケーターですが、ごもっともだと思います。
私の前車はレバー横がイルミになってましたし、同じ車種のオーナーさんはこぞってシフトイルミカスタムをしてました(アンバーから白や青など)
私もカキコミましたが、Dレンジの下はSしかありませんので仕方ないのかなーと思うようにしています。使うシフトが2つしかないなら夜間でもあまり間違えないかも(笑
とはいえ、決して安い価格設定の車ですのでメーカーには頑張ってもらいたいですねー。
書込番号:20625873
5点

皆様、ご返信有り難うございました。そのうち慣れるよ、という皆様のお言葉に気が楽になりました。
前車が初代CRーVでしたので、独特のコラム式ATでマニュアルのように1つ1つのギアを入れていく感覚に比べると、P-R-N-Dが滑るようにスライドするので、目視でシフト位置を確認したいという意識がまだ強過ぎるようです。
皆様がおっしゃるように慣れるのを待ちたいと思いますが、慣れないと操作しにくいというインターフェースではダメなんだろうとも思います。何故多くの車が分かりやすいインジケーターに腐心しているか、です。軽ならまだしも。
どうも有り難うございました。
書込番号:20626055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
高速走行時にエンジン回転が急に落ちたらエンブレが効いて危ないんじゃないですか?
書込番号:20618899
15点

何と比較してそう思うのか?
下り坂だったら、エンジンブレーキで回転数は上がると思うけどね〜
書込番号:20621868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉高速走行してるとき…
高いギヤ使ってるからじゃないの?
試しに低いギヤだけで高速走行してアクセル戻せばどう感じる?
極端な話ですが高速でいきなりニュートラルにすれば希望通りの早さで回転落ちると思います(笑)
書込番号:20622065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>陽一さん
フリードは7速デュアルクラッチトランスミッションだからではないでしょうか?
私の前の車はアコードユーロRで,マニュアル6速でした。
オートマチック車の場合,高速道路では多分トップギヤに入ると思いますので,疑問をお感じになった加速直後にアクセルを戻した場合も含めて,燃料節約のために7速に入っていると考えることができるのではないかと思います。
ユーロRの6速でもエンジンブレーキはほとんど期待できませんでした。アクセルペダルから足を離せば下り坂でもない限り当然車速は下がっていきますが,その変化はあまり早いものではありません。エンジンと車輪は直結されていますので,アクセルペダルから足を離した瞬間にエンジン回転数だけが下がるということはありません。車の速度が落ちていくのに合わせてゆっくり回転速度は落ちていきます。
今お感じになっている違和感が,アクセルペダルから足を離しても加速から減速に切り替わるのが遅くてしばらく加速が続いているようだというのであればどこかに不具合があることも考えられるかもしれませんが,単に強いエンジンブレーキがかからないという意味であれば,そんなものではないかと思います。
ちなみにCVTなら,無段変速なのでエンジン回転数だけが先に下がるということがあるかもしれないと思いますが,クラッチがあるようなので,オートマチックであってもエンジン回転だけが先に下がることはないというのが正常だと思います。
書込番号:20622786
4点

前車がCVTだったので特に違和感があったようですが他車でも同じように感じてる方がいてそのような特徴だということです。
普段はトヨタのハイブリットに乗ってるのでまたそれとも違うので同様に感じてる方がいるかどうか書き込みしました。
書込番号:20622897
2点


フリードの中古車 (全3モデル/4,680物件)
-
- 支払総額
- 246.3万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 155.3万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 182.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 232.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
21〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 246.3万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 155.3万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 182.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 232.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 12.5万円