フリード 2016年モデル
1243
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,457物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
359 | 29 | 2022年8月29日 21:22 |
![]() |
65 | 12 | 2018年12月8日 21:04 |
![]() |
44 | 14 | 2018年9月26日 12:44 |
![]() |
76 | 58 | 2018年10月20日 19:41 |
![]() |
7 | 2 | 2018年7月10日 16:25 |
![]() |
145 | 30 | 2018年4月17日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初ホンダ車なんですが、
この車、燃料関係がいい加減すぎてほとほと呆れています。
納車4ヶ月で4000キロほどのガソリングレードなんですが、燃費計が満タン方式で1.5キロ〜2キロ/Lほど毎回ズレて高く表示されています。
(通勤使用が多いので、ほぼ毎回同じセルフのスタンド)
それでもリッター15キロ前後走っているので燃費は不満はないんですが、今のご時世あまりにいい加減すぎてホンダというメーカーのいやらしらを疑ってしまっています。
燃費計だけみてレビューしたら厚底ブーツですもんね。
満タン方式よりもかなり高く表示されるのは気分が悪いものです。
今まで燃費計付きはトヨタ、スズキ、スバルと乗りました。
トヨタが1番満タン方式に近く、小数点以下で多少前後する感じで
スズキは小数点以下でいつも低く表示されて
スバルはいつもマイナス1キロくらい低く表示されていたと記憶しています。
今乗っているヤマハのバイクの方がよっぽど正確に燃費表示しています。
また燃料タンクも容量がまったくいい加減で、
残量2メモリで給油するとカタログ数値の36L近く入ります。
残量1メモリで給油すると37リットル近く入ることがあるので、メーター内の航続可能距離から察するにタンクは38L前後あることになります。
これはまぁ不安要素だったので良かったかな?と思いますが、やっぱりいい加減なのもどうなの、、、と。
また自社製CVTは空走感が強く、下り坂ではSレンジでグングン加速する始末。
ホンダセンシングはハッキリ言ってまったく使い物にならず、高速で急ブレーキを体験してからは二度と使っていません。
「本田技研工業」という名に恥じない技術力を見せて欲しかった、、、
パッケージングはすごくいいんですけどね、ホンダの車はたぶん二度と買いません。
書込番号:22212680 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

燃費計も燃料計も正確でないなんて昔と変わってないけどな。
特に燃料計なんてメーカ間に差なんて無いに等しい(同じ機構だからな)。
書込番号:22212708
43点


人にそれぞれ個性がある様に、車も個性。
目安みたいなものですから、車本来のところで見ましょう。
書込番号:22212812 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

速度計も燃料計も燃費計も目安でしかないです
たかがそんな事に目くじら立てて騒ぐ必要も無いかと思います。
書込番号:22212833
53点

早めに燃料入れれば 良いだけの事じゃないの・・・・(笑)
薄型の燃料タンクの関係だと思うけどな・・・・
書込番号:22212840
13点

>あっきぃだぉさん
ネガキャンご苦労さまです。
燃費計とレシートと走行距離の証拠の写真を数点添付願います。どのメーカーも燃費計との誤差はあります。
他のメーカーの燃費計と誤差がコンマ以下?
そんなことないでしょう。
空走感?感じます?
親のアリオンは感じましがフリードは感じません。
独特の感性をお持ちですね。
書込番号:22212894 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>あっきぃだぉさん
自分のトヨタ車もリッター3〜5ぐらい違います。
けど、ハナからあてにしてないし 信用もしてない
それによって害もないので、問題ないです
書込番号:22213064 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>あっきぃだぉさん
ほどほどの表現にしないと、斯様にネガキャンは奏功しないかと…
しかし、その記載が全て完全に事実なら、改善はしないまでもクレームくらい入れても良い気がします。
他の方が仰るように、全てが完全に事実であったとしても、個人的には「…で?」でお終いではありますが。
ウチのは、燃料の残量表示が消えるまで頑張っても35Lすら入ったことがないので、案外本当に燃料系統に不具合があるのかもしれませんよ??
書込番号:22213150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんにとって
10%前後の誤差をうわべだけ良い燃費に見せかけてる部分が面白くないのでしょう
ホンダに限らず殆んどのメーカーはこんな感じですが、確かに騙された感はあります
まあこの誤差が実燃費に対して良かったり悪かったりなら納得なんですが
毎回実燃費より良い燃費が表示されると、全てにおいて適当に誤魔化したメーカーでは?と疑いたくなっちゃいますね
書込番号:22213220
9点

>あっきぃだぉさん 残量1メモリで給油すると37リットル近く入ることがあるので、メーター内の航続可能距離から察するにタンクは38L前後あることになります。
え、諸元表には燃料タンク容量(L)40Lと書いてありますが。あとは直径8p長さ1m程度のタンクまでの配管があるだけでは?そうすると給油口まで入れたとして、45L入るかな?この計算だっていい加減です。
メーター内の1/4、1/2、3/4マークだって信用してはダメ、車が傾いていると当然違うところを示しますが、だいたい燃料タンクが直方体ではないので、特にホンダ車は床下収納が得意なので、その分メモリの切り方が大変です。
燃費を計算するのは液体の流量を正確に測定しなければなりませんが、これが自動車ではほとんど不可能。よって瞬間燃費なんてデジタル化するとあらだけ目に付く。
例えば満タン法で31.81L入って、455.4q走ったとします。満タン法ですので、数字は簡単に計算できます。14,3162528km/Lです。
が、ガソリンの体積は意外と気温によります。車の走行距離もタイヤ圧が温度によって変わりますので、意外と不正確です。
そこで、物理学では1気圧0℃に換算して数字を作り直すのですが、こんなことはやっていられませんよね。こう考えるとせいぜい2〜3桁が妥当ということでしょう。つまり、上の燃費は、無理して3桁取ったとして、満タン法で14.2〜14.4km/Lくらいに考えるべきです。
神様は人間には真値を教えてくれません。人はいろいろな仮説を立て真値を類推していくのです。スレ主さんもがんばってください。
ついでに、燃費を気にするなら、朝一で給油した方がお得です。
書込番号:22213313
14点

ここはホンダの工作員が多いのかな?(;・∀・)
反響があって嬉しいです。
質問ではないので個人に対する返信は遠慮しますが。
「ネガキャン」と言われれば確かにそうなのかな?と思いますが、あくまでクチコミですし1ユーザーとして感じたことを書いています。
燃料タンクのくだりは現行フリードに実際乗られている方でしたら1メモリまで粘って給油してみればすぐわかる話だと思います。
私個人としては「いい加減だな」と感じますが、むしろとらえかたによってはタンク容量が多い点では不安を感じている方には多少なりともメリットがある情報だと思います。
燃費計の話に追記するならOBD2のレーダー探知機でも並行して計測していますが、そちらはほぼ正確に表示されていますのでコンピューターからインジェクターまでの燃料演算はほぼ正確かと思いますので、燃費計表示のみ少なからず悪意を感じている次第です。
36L以上入ったレシートなら何枚かありますが、それがどのタイミングで給油したか、他車種でないか証明することは今となっては困難です。
むしろ乗ってもいない、持っていない、知らない、やったことがない人が一般論でポジキャンしているようなコメントが多いことには違和感を感じますよ。
なおのことホンダ車が嫌いになりました。
書込番号:22213575 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>あっきぃだぉさん ほかの皆様
我が家では今までホンダばかり5台の車を買い,そのうち2台が今現役ですが,どれもまだカタログに書かれているタンク容量まで給油できたことはありません。 わたしのアコードハイブリッドではカーナビに航続可能距離が出ますが,それが0になってさらに10kmか20kmくらい走っても,タンク容量60Lに対して大抵は57Lちょっとで給油口までガソリンが来てしまいます。1度だけ58L入ったことがあったような気がするのですが,定かではありません。
ですが,あっきぃだぉさんと,それからそのほかの方の書き込みでも,カタログに書かれているタンク容量よりたくさん給油できたという書き込みを時々見かけます。 そのこと自体がおかしいような気がするのですが,皆さん,タンク容量よりたくさん給油できても車の方の誤差とお考えなのでしょうか? ガソリンスタンドの方は100%信用できるんですかね?
書込番号:22213669
13点

>あっきぃだぉさん
>パッケージングはすごくいいんですけどね、ホンダの車はたぶん二度と買いません。
好みの性能を満たす車を買うのが良いと思います。
実燃費と表示のズレで車を選ぶのであればフリードはやめた方が良いかもしれませんね。
ちなみにタイヤの摩耗によってタイヤの直径が変化します。
車はタイヤ1回転で何メートルという計算で走行距離を出しているので、
タイヤ摩耗によって実際の走行距離と表示の走行距離にズレが出ます。
スレ主さんの希望を満たす正確な燃費を出すには
GPSから走行距離求めて燃料消費で割った燃費を用いるしかありませんが、
そのような方法で燃費を算出しているメーカはなさそうです。
燃費のズレを気にされるのであれば、ズレの少ないトヨタ車でこまめなタイヤ交換をお勧めします。
書込番号:22213713
10点

>あっきぃだぉさん
誤差って知ってますか?
満タン法が確実に燃費を測れる方法ではありません。車体を揺すってタンク内の空気を抜いて入れてますか?
また燃料はタンク容量プラス給油口までのホースの長さの分余計に入ります。
こないだも満タンと燃費計の誤差が許せないという御仁がいらっしゃいましたが、
自分もこの三代ホンダの燃費計付き乗ってますが満タン法より燃費計は8から10%引くか出てます。友人所有の他メーカーも同様だと聞いてますがアリオンも2から3キロ低めでした。
そちらのトヨタが高くでるのが珍しいです。
まあそのくらいのことで嫌いになるのは構いませんが、
大抵の人は乖離があるのはJC08と一緒で気にしないものですがね。。
世知辛しい世の中になったものです。
書込番号:22213787 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

眉唾なOBD2など利用してるから、コンピューターが誤作動している可能性があるな。
即外す事をお勧めしますね。。。
書込番号:22214296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あっきぃだぉさん
思い切って車を買い替えた方が良いのでは。
その方が、気にしなくなって良いと思います。
まあ、こういう人の為にすべてアナログのメータの車を作って欲しいですね。
書込番号:22214790
17点

私も燃費計の誤差の大きさには少し違和感を感じていました。
誤差が高く表示されていたり低く表示されていたりでフリードで個体差があるならまだいいのですが、高く表示されてしまう車体が多いとなると意図的なものを感じずにはいられませんよね。
薄型タンクのせいでそこまで正確性が無いのであれば、小数点以下まで表示されるのは何故なのか...
全メーカーに言えることですが、例えば燃費が15.3km/Lと表示されれば、0.1km/L単位での正確性があるのかと思っちゃいます。
そこまで正確性が無いのであれば、15km/Lとかの表示で良くないかと...
または燃料計のようにバーで表示したらいいのでは…
私が前に乗っていたインプレッサ(1500cc、MT)は2010年のレビューで下記の通り記載していました。
どこのメーカーでもそんなもんだろうとは言えないほど、スバルは優秀だったようです。
これを「たまたま」で片付けていいんですかね...
【燃費】
燃費計では、トリップメーターA(300km程度)が【13.9km/L】,トリップメーターB(7,300km程度)が【13.8km/L】
満タン法で、前回給油時(623.1km)が【13.97km/L】,総走行距離(7,300km程度)【13.95km/L】
です。
少なくとも『誤差』と言うのであれば、個人的には「満タン法より高めに表示される」「低めに表示される」という意見が半々でほしいところ。
まぁ、「低めに表示される」(満タン法では燃費が良い)だと、ラッキーくらいに思うだけで、こういった場では「高めに表示される」よりコメント数は少なそうですが。
あとは、投稿者様が利用されているガソリンスタンドの計量器に誤差があるとか...
昔は実際の給油量より多く給油量を表示させる悪意のあるガソリンスタンドも有ったとか無かったとか...
今はそんなことは無いんでしょうが...
書込番号:22216167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉ホンダセンシングはハッキリ言ってまったく使い物にならず、高速で急ブレーキを体験してからは二度と使っていません。
こちらに関しては、「前走車との車間距離を『最短』」にしてみてはどうでしょうか?(三段階くらいあります)
この距離を長くとっていると、割り込み車両に過敏?に反応して、運転者から見れば慌てるほどでは無い車間距離でも急ブレーキになることがありましたが…
個人的には最短でも充分な車間距離はありました
参考になれば良いですが
書込番号:22217264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あっきぃだぉさん
燃費の誤差でイライラするくらいなら手放したらどうです?スッキリしますよ。
燃費なんて単なる物差しでしかないのに、なぜ皆さんこだわるんですかね?車の表示が15.4で満タンだと14.9だとしても単なる目安だから。
そこまで気にしたいならホンダのトータルケアだったかな?ってアプリでも使えばいいよ。オドメーター管理、燃料管理などできますよ。
瞬間燃費は特に必要ない昨日です。
書込番号:22231212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

満タン方が絶対的に正しいわけでもなし、誤差がだいたいわかったならそれを見越して燃費把握すればいいだけの話です。
無駄なストレスにイライラせずに、欲しくて買った車なら楽しみましょう。
問題は車ではなく、すれ主さんの考え方の方ですね。
書込番号:22259700
9点

もう誰も見てないかな?
ハイブリッドモデルですが、走行距離6万キロ超えたくらいから燃費が悪化し、さらに燃費計と実燃費の誤差がどんどん大きくなって来ました。
先日ついに、実燃費14km/lで燃費計は20km/lとなり、流石に燃料漏れてるんじゃ無いかと心配になり、ディーラーで見てもらいました。
結果、燃料漏れの形跡はなく、診断機接続して走行しても異常はなく、エンジンの失火が多いわけでもなく、原因不明でした。
まあ、もし燃料漏れてたら毎回数リットル漏れてる事になるので、流石に気付く気もします。
エンジンの中を確認しないと分からないと言う事で、パッキンが届き次第、インマニ外して内部を確認してもらう予定です。
年2万キロを超える過走行車という事で、試しにオイルライン洗浄をして貰ったのですが、結果、燃費が19km/lまで回復(同じ走行経路、ほぼ同じ気温で)。
燃費計は22km/lと相変わらずデタラメですが、このスレを見ると、故障では無いのかも知れません。
買った当初は、ほとんど誤差無かったんですけどね〜
書込番号:23242360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

10万キロほど乗って色々分かったので追記。
この車のハイブリッドエンジン(+7速ミッション)、ものすごく気難しいようです。
自分の乗り方だと、2万キロほどオイル交換(5000Km毎)のみで走行すると、どんどん燃費が低下し、エンジンの始動停止ショックなんかも目立つようになってきます。
12か月点検のタイミング(だいたい2万キロ毎くらい)で、オイル交換、オイルライン洗浄、ATF交換、燃料添加剤2回を行うようにしていますが、これを行うと、燃費が16Km/Lくらいから21Km/Lくらいまで回復します。
ちなみに、燃費計の表示は16Kmの時で19Kmくらい、21Kmの時で22Kmという感です(笑
燃料添加剤だけでもそこそこ効果がありますが、この車だとATF交換も安いので。
この車での使用であれば、カインズのオリジナル燃料添加剤(銀ボトルの方)でも、Fule one等と遜色ないようです。
購入してしばらくはエアコンとか暖房のせいで燃費悪化してるのかと思ってましたが、全然そんなことはなかった。。。
書込番号:24229070
3点

私のフリードも、表示と満タン法では10%以上ズレますね。タイヤを変えた影響もあるかな、、、
クルマが5%強、スタンドで5%強ちょろまかしてる合計だって、自分では勝手に結論づけてます(笑)
ゴルフの交通費精算の時になんかやな感じがするんですよね、、、少額なんですけどなんか嫌ですよね、、、
そんな風に感じるセコイ自分も嫌ですね。
書込番号:24233502
1点

誤解を解くために・・
私も燃料計の誤差と説明書に違和感を覚えながら、今年から乗っているGB5乗りです。
HONDAのフリードの取説見るとガソリン仕様では36Lですが、私のフリードでも2メモリーを残し約35L以上入ることを何度も確認しています。 これはあくまで仮説です。 Eランプがつくと、残りは6.3Lあるとの説明書の表記なので(容量の真実不明) 誤差含めて45L位?が想定の満タン量となってしまいます。
過去にマイナーチェンジが1度あったと記憶していますが、その時4WD仕様のタンク何と+13L増えています。何が言いたいか?といえばこれは仮説ですが、燃料タンクの検出装置や設計は一番最初の設計の頃のまま変更せず、そのままの仕様の機械を使用している為、増えた扁平タンク及び位置変更のあったモデルの個別の補正値の訂正や再調整( 燃料残系統における再テストを省略しそのまま機器を使用。テストも無料ではないから)をせずに現在に至った為、このような間違いある燃料表示になっているのでは?と考えます。わざわざ13L増えたタンクと配置レイアウトのために、イチからガソリンの検出周りを新設計するとは考えにくい。
またカタログを見ると、ハイブリット車の図は確かにHONDA伝統のセンタータンクレイアウトになっていますが、ガソリンは位置が違うイラストになっています。 あくまで参考図の資料なのでこれも実態 (信憑性)は解りません。 ただこちらも同じくレイアウトも燃料検出の「フロート位置が狂う原因」 になるため、疑わしいところです。
少なくとも、同じ車種なのに仕様により、ガソリンタンクに数十リットル違うタンク、 それにタンク配置も変わることは間違いのない事実で、仮に4WDも2WDも共通の部品や似た位置で検出し信号を使っているとしたならば、これらがメーター燃料残表示をかなり狂わせて居るのでしょう。
自分が過去に乗ってきた所有の他社の車3台、 営業車3台でEランプ付近に表示されたタンクの 想定が5リットルも違った事は 一度も無いです。結構燃料タンクって仕組みも単純なんだけれど、案外正確なんです。10Lは違いそう。なんてのは明らかにこの車特有の事情だと認識しています。 ぶっちゃけおかしいです。
なのでスレ主のおっしゃる通り、説明書の残量表示は誤差にしてはデカ過ぎであって、確かにこれでは説明書の計算と給油値の離れ過ぎた数値は信用に値しません。細かい話とか言われそうですが、これは高速道路で想定距離と燃費を大雑把に計算している人には、ガス欠問題にも直結しますね。
また、航続想定距離や平均燃費のメーター表示値を「絶対真実」 と受けとめ信じた結果、ガス欠したらこんなヌケサクなユーザーは居ない事でしょう。だから大雑把でもそこそこの車歴ある人は、車の情報をある程度は掴みたくなる。だけど、仕様と入る給油量がかなり違う。何が基準なのか。まさか、自動車メーカーの数値が当たっていて当たり前、自分が基準な訳が無い。でも何故違う??とテンパる。だから困っていらっしゃる。ガス欠で困るのはまず速攻でユーザーであるから。
ガソスタが50km以上ない所は地方では普通にあるし100km以上無い高速ですらも何箇所もある。神経質やおかしな事ではないですよ。 むしろHONDAの説明やマニュアルの詰めの甘さとまで言っても良いレベルだと思います。 他車のタンク容量は普通、ほぼ0のタンク容量を示しているのに HONDAは完全空になる表示までは実は書いていない・・と、お客さんに混同させる ようなのデータを載せてるのはダメな話ですよw
確かに話が大袈裟にもなってますけど、乗る際に全然関係ないと無視も出来ない内容です。
とまあ愚痴っても何も解決しません。
なので建設的な解決方法は、メーター残数1メモリでどれだけ満タンで入るか?を満タン給油後にメモして記録しておきます。 3回くらい同じ事を繰り返してみて、例えばパチンコ屋やショッピングモールの急な立体駐車場を何回か走って直後にガソスタで満タンにするのも有りです。 扁平タンクの癖も解る事でしょう。そうすることで「本当」の仮残量が解ってくると思われます。
私はテストしてランプ表示の設定値を加味し満タンは多分「45L付近だろう」という適当な憶測でメーター表示値を頭で置き換えることとしました。あくまで参考です。
これは私見ですが、こういう建設的で人が思っている事に助ける知恵や、親身になってあ げるレスが価値があることなんじゃないんでしょうか。 下らない、どうでもいいは他人が勝手に決めるのではなくてww レスする人は助けることやレスの情報が間違ってても悩んであげる姿勢が大事なのではないでしょうか?
そういう人がここには一人も居ないってw 同じ車種、同じオーナーとして乗っているのに非常に悲しいことです。
合否の処刑の為の掲示板じゃないんですし、「我慢しろ」などもう論外過ぎで、もう少しそっちの方向に話に持っていけませんかね。
書込番号:24881169
6点

>やえがらすさん
その仮説は無理ありますね。
スレ主のフリードはあくまで前期のガソリン車FFです。
自分はガソリン車7人乗りFFを2016年10月から前期3年3ヶ月、後期2年半6年近く乗ってますが、満タン時にガソリンタンク容量より多グレード入った事はただの1度もありません。ギリギリ粘っても34l台くらいしか給油できないです。
また燃費系の誤差もだいたい5パーセント減です。
他もN-BOX、フィットシャトル、ビート含めホンダ車30年乗ってますが、タンク容量がおかしいと感じた事はありません。
よって証拠写真を示せない今回の事案は自分は信用してません。以上
書込番号:24881261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>その仮説は無理ありますね。
あかビー・ケロさん、別に仮説の信憑性どうのこうのはどうでも良くてw
ここのスレ主と私と他の検索でもヒットしますが、他所でも書いた人達が現実に説明書と違う事に困っているわけです。まず、その現実はまず受け止めましょう。その原因は故障か、本当に車体の問題なのかは分かりません。
CG技術とレタッチソフトが飛躍した現代において、「確固たる確かな証拠」自体が、作ることは難しいですけど 3メモリ残して34L入った今日のレシートを上げておきます。
常識的に考えてみて欲しいですけどw 燃料タンクの正確性が無いからとホンダに悪態付いて何が生まれるのか、訴える側のリスクを教えてくださいませんか? 例えば、エンジン不調やCVTの不調を訴えればユニット交換でエンジンやギアが新しくなって徳をするかもしれませんけど、ガソリンタンクは新しくなるだけで、メーターが正しくなるだけですよww それをスレ主や他の人が食いついて頑張る算段を教えていただけますでしょうか。
邪推せずにそんな事もあるかもしれないと、少しは考えれませんかね。自分の知識とHONDAが正解ばかりを算出しているのではないのですよ。あなたの人生には教科書通りの結果しか無かったのでしょうけど。
あと、写真は貴方の欲しい37Lの写真ではありませんが、メーターの1メモリがどれだけ残っているか分からないし、掲示板で指摘されて、車がエンコしたら恥ずかしいし、貴方が助けに来るわけでもないし、流石にそれらは嫌なので3メモリ残しの34Lです。説明書では6.3L残っているとするならば、3メモリの34L入った時点でタンク量の矛盾がこれで充分生じていますので良いですよね?レシートと写真の意味ぐらい解りますよね?
私も貴方に合わせたので、意見を聞かせて下さいね。
それと前にも書いていますが、正常に動くのは当たり前で、ここは正常に動いていないから困っている情報と状況の確認の場なので、正確である当たり前の情報をゴリ押しされた所でぶっちゃけ価値はないです。直す情報や、間違っていても原因の仮説を立てる、そういった話ややり取りをしたいので。価値のあるレスをお願い致します。
書込番号:24883805
6点

>あっきぃだぉさん
>燃費計が満タン方式で1.5キロ〜2キロ/Lほど毎回ズレて高く表示されています。
==>
私は、eHEVですが、仰る通り、満タン法でやると 常に5%ほどメータ表示燃費やHonda Total Careの表示より悪くなります。
個人ブログや、価格.comでも 5-10%の範囲で メータ表示の方が 燃費が良く --つまり甘めに出るというのが目立ちます。
(というか 1000km走って、メータ燃費の方が実燃費より悪いというのは 見たことがない!!!)
そんな事はテスト走行で同じことを HONDA技研がやれば、ああ、お客は戸惑うだろうなぁ...ってわかっているはずです(考えも及ばないなら残念なエンジニア)。
逆に言うと、それ HONDAさんは 十二分にご承知でしょう。 クレームも入るでしょう。 メータ誤差は大抵の機器につきものなのでしょうけど、普通はそこで微調整機能をつけようと 正直なエンジニアなら考えて然るべきでしょう。 大したコストでもないでしょう。
それをやってないというのは、それで 少しでも高燃費を印象つけるためでしょうね。累積誤差を放置して、燃費がより良く見えるようにしたいのは、エンジニアより、営業の方の力が大きいんじゃないですか?
信頼を得るには極めて長い時間が必要ですが、 信頼が失われるのは一瞬です。
書込番号:24884092
2点

面白い事に、航続可能距離表示は燃費と違って、かなり正確なんですよね(笑
調子悪い時は600km弱、調子良い時は700km強で、実際の走行可能距離はそれぞれ+100Kmと言ったところで、安全の為か少し控えめな表示になっていますが、それを考慮するとだいたい正しい。
内部では結構正確に燃費把握してそうですね。
書込番号:24898796
3点

4年も前のスレですが。。。
>燃料タンクも容量がまったくいい加減で、
残量2メモリで給油するとカタログ数値の36L近く入ります。
タンクはカタログ値よりも、多めに入る様に作られてるらしいです。
https://www.webcartop.jp/2016/10/52721/
また、燃費計の誤差に対する自動車メーカーの見解は5%前後との事。
https://bestcarweb.jp/feature/column/258804
例えば満タンで35L入れたとして、使ったガソリンも本当に35Lなのか?
実はトリップメーター等の情報、使った燃料の量はインジェクター(コンピュータ制御の燃料噴射装置)が噴いた燃料の量から計算された車載表示の方が正確なのかも?
自分は残量も平均燃費も参考程度にしか使わないから、残量を見ながら850kmを目処に給油してます。
大抵残りの走行可能距離は200km位あるのですが、本当にあとそれだけ走れるかは試したことありません^_^;;
書込番号:24899276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
未解決だったので再度投稿しました。
エアコンから鈴虫の鳴き声のようなチリチリ高音の音!
どうしても気になります。
原因は 「モーターASSYファン 79310TDKJ62」 のようですが
改善品が出てないので 交換してもダメです。
メーカーの方、こんな苦情増えてませんか?
モスキート音のような高周波なので イライラして困っています。
8点

解決してくれるのはメーカー。
メーカーに直接問い合わせたの?
書込番号:22151567
14点

>メーカーの方、こんな苦情増えてませんか?
ここでメーカーに呼びかけするとはたまげたなぁ。
書込番号:22151589
18点

聴き間違い、定期ネタでは(;^ω^)
低速走行時だけ聴こえるのは、EV走行時の周辺警戒を促す音だそうですね。
普通の速度で走り出すと、聴こえなくなりませんか?
書込番号:22151619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにしますね。
鈴虫というよりはコオロギのように聞こえますが
送風停止する時にファンが減速するような音がするので恐らくファンでしょうね。
ただ、私はそんなに気にしてないので放ったらかしですが。
書込番号:22152324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入後、1年未満で「チリチリ高音の音」が出たため、交換(無料)。
その時から1年未満でまた発生しています。
時速40km程度の低速時でも気になり、アイスト時は顕著です。
高音のため、かなり不快で、最近特に音が大きくなってきました。
再度、交換を頼もうと思ってますが、改善品が出てないためまた同様の症状になると思っています。
モーターでこのような音が出るのってベアリング等を疑ってしまいます。
そうなるといずれは故障の原因となり、修理費を請求されたらたまりません。
10年は乗ろうと思っているので、さて、どうしたものか・・・。
書込番号:22152675
3点

私の車の音も送風を停止すると止まりますし、一度ファンを替えたときはしばらく良かったのでファンで間違いないと思います。
書込番号:22153388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もスレ主さんと同じ症状(鈴虫のような不快音)でFANを交換し、その後数ヶ月で再度発生したので、2回目の交換をしてもらいました。2回目の交換時に、ちょうど品番が変更されたと云うことで、何らかの改善がされているのでは?との事でした。
その後、鈴虫のような音は出なくなりました。スレ主さんがいつ交換されたかわかりませんが、もう一回交換して見る価値はあるかと思います。(有償かどうかは、交渉次第かも知れませんが・・)
私は通勤で毎日100KM以上、2時間半近く乗っているので、この音は我慢できませんでしたね。特に酷い時に、車を止めてスマホに録画して(エアコンを切ると音がなくなり、つけると音が鳴り始める現象を動画で撮影)、メンテンナスの方に見て頂き、FANだと納得いただきました。
書込番号:22154238
1点

私は、エアコンの出力が大きくなったときだけ、チリチリ音がしていました。ディーラーで確認してもらったら、エアダクト内にビニールが挟まっていたとのこと。ディーラー点検後は全く音がしなくなりました。
書込番号:22194362
0点

先日、音がひどい日にディーラーに確かめてもらったら、やはりモーター自体からの音で
交換して良くなりました。
モーターの型番は同じですので
また鳴り出さないか心配
書込番号:22194509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逆に原因が分かってよかったと思いますよ。またチリチリ音がしたらディーラーで
解消できるってことですしね。(ポジティブな考え方)
機械ですから個体不良もありますし、ともあれ解決されてよかったですね。
書込番号:22194699
1点

昨日、エアコンから超音波みたいな高い音が出はじめました。エアコンを止めると音も止まったので間違いなくエアコンが原因ですね。またディーラーに持っていってみます。
書込番号:22229336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入から2年程経過して走行距離を1万km超過した頃から、空調作動時に異音(チリチリ的な高周波音)が少し耳に付くようになり、1万2千km超過してから異音の発生頻度も多くなり、送風レベルが3〜4目盛りでかなり耳障りな状況になりました。
ディーラに持込むと、「モーターASSYファン・79310TDKJ62」を無償交換との対応でした、”ゆふいん川上さん””キャロンキャロンさん”と同意見であり、同じ型番交換で再発しないのかとの問い掛けに対しては、整備士さんも「ノーコメント」であり一抹の不安が残ります。
”gerushigeさん”が品番変更されたと記載されていますが、その説明もありません、来週に交換作業するので再発した場合の担保を取っておきます。
メーカーも「エアコンの異音」に関しては、ディーラに無償対応を通知しているのでしょうね。
書込番号:22310576
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
現象再び!
未解決だったので再度投稿しました。
エアコンから鈴虫の鳴き声のようなチリチリ高音の音がして気になり交換しましたが
しばらくはよかったのですが、またチリチリ鈴虫が鳴き始めました。
交換後の品番は
「モーターASSYファン 79310TDKJ62」
というものでしたが
早く改善品を出して欲しいですね
12点

どんな音がするのですか?
もし、差し支えなければ動画をアップしていただけませんか?
書込番号:21892788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

録音したことがありますが
わかりにくいです。
ひどい時にチャレンジしてみます。
金属が擦れたようなチリチリという高音です。エアコンを止めると消えます。
おそらく交換すると良くなると思いますが
保証期間ギリギリ、モーターの型番が変わるのを待とうと思ってます
書込番号:21892810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆふいん川上さん
前からこの問題のスレを見させてもらっていて、ウチのフリードもそうなるかも?と注意してました。
ウチは買ってちょうど1年になりますが、全くそのような事象は出ていません。
ひょっとしたら、製造時期が、あるタイミング以前のもののみ出るのではないでしょうか?
交換された部品以外のところで、そのタイミングで部品が変更になってるとか。
書込番号:21895014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆふいん川上さん
ハイブリッドG 買って1年半ですが同じ症状が半年くらい前から出ています。風量を最大にしたら一旦鳴き止みますが暫くしたらまた鳴き出します。来週末に修理に出します まさしく鈴虫ですね、この音は気になりますね。 車戻って来たらまた報告します。
書込番号:21895910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同様です
エアコンから鈴虫の鳴き声のようなチリチリ高音の音がして気になり交換しましたが
、また夏になりチリチリ鈴虫が鳴き始めました。
一度交換しているので、次の改良版が出ないと有料といわれました。
現象が出ている人はホンダディーラーに連絡してください。
書込番号:21912315
4点

>一度交換しているので、次の改良版が出ないと有料といわれました。
程度にもよるのでしょうけど、不具合ならこの言い分はおかしいですよね。
書込番号:21912389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>24Hさん
>一度交換しているので、次の改良版が出ないと有料といわれました。
モデルチェンジしてから2年経っているのに、改善できていないホンダが悪い
未完成な状態で販売して、直らないのを開き直るのは如何なものかと思います。
正常に動くようにするのは販売した側の責任だと思います。
今回はエアコンの話だけど、ブレーキの不具合の場合でも、
一度交換したら、次の改良版が出ないと有料と言うのだろうか?
書込番号:21912583
3点

私は2回目も無料でしたよ。
しかも、鈴虫が鳴いたり鳴かなかったり状態で
現場で再現は出来ませんでしたが、快く交換して
くれました。
書込番号:21914619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日ホンダに点検に出したときに、やはり鈴虫君がすごくて
ディーラーの人がホンダに確認して改良版出ていないけど
同じものに交換してくれました。もちろん無料で、でもまた
来年泣きそうです。
書込番号:21930474
0点

我が家もチッチッチッという異音がここ1年聞こえてきて悩んでおります。
点検の際に調べてもらいましたが分からず、電子部品から聞こえる音では?と言われ
処置には至りませんでした。
スレ主さんの異音はエアコンOFFで消えるとありますが、エンジンキーオフでも鳴るということはありましたか?
我が家はエンジンキーをオフにしても2,3分ほど鳴り続けます。
エアコンのファンのせいなのか気になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:21945034
2点

私の車の鈴虫音はエアコンを止めると
音は消えますし、モーターが原因なのもわかっています。
だだ、みなさんの書き込みからすると
問題は交換してもモーターを改良しないとダメだということがわかってきました
書込番号:21945973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆふいん川上さん
エアコンOFFで消えるということはキーオフでも鳴り続ける我が家は別の症状のようですね。
お返答ありがとうございます。
書込番号:21953421
2点

うちのフリードも同様の症状が出ました。
風量のレベルを弱にすると「シャリシャリ」と音が出るのが確認できます。
フィルターの汚れ等が原因でしょうか?
書込番号:22138462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここのスレにもあるように
モーターの可能性があります。
書込番号:22138603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
5月に納車したフリード+で
ナビはVXM-187VFNi(三菱製)です。
AppleCarPlayに最初だけ接続できましたが
その後、全く接続できません。
USBの認識すらしてくれなくて充電だけできます。
ディラーに見てもらったら
iPhoneのiOS11.2には対応してますが
iPhone8とXの11.3以降には対応できてないようです。
最初つながったのは偶然ですねって。
AppleCarPlayに対応しているといううたい文句で
こんなんじゃ、ひどすぎる。
ホンダに言えばよいのか
Appleに言えばよいのか
教えて下さい。
3点

>MT2525さん
解決方法はいずれ示されると思いますが,カーナビの方が正常に動作している状態になった後に,ロックを解除した状態のiPhoneを接続して,何が起こるか見て見ていただけませんでしょうか?
書込番号:21872998
2点

アップル側では公式にXや8でも対応していると記載していますので、対応が遅いと文句を言うならアップルよりホンダよりは三菱じゃないですか?
アップデート(バージョンが上がったら)したら・・・ってのはアップルを接続する機器では結構あるあるですが、ナビ側のアップデートは柔軟に対応してないですよね。
ただ、私的にはUSBやSDに音源等入れてますので、国内メーカーのカーナビならナビの精度も含めapplecarplayもandroidauto不要な気がしてます。
※グーグルさんの地図更新だけは早くて無料で素敵ですが。
極端な事言えばBluetoothで電話つながっていればOKです(笑)
書込番号:21873098
7点

ホンダ経由で三菱に聞いた結果、対応していないのなら、対応するのを待つしかないでしょうね。
対応してもらえなくも、「携帯電話、iPod等の一部機種および、ソフトウェアのバージョンによっては正常に作動しない場合があります」ってあるから、最新のiPhoneで使えなくても文句はいえないかも。
私はAndroidユーザーなのですが、AppleCarPlayが気になり、USBDジャックとHDMIジャックはさんざん悩んでやめたクチです。
その理由として、AppleCarPlayやAndroidAutoのナビは
最新の地図が使えるのは魅力的なのですが、よくよく考えたら、自分の利用圏内で道路が新設されることなんてまずないので、活躍するとしたらナビの地図更新がなくなってからだろうけど、ナビの地図が古くなる頃にはナビとスマホの世代がずれてしまって、相性問題が生じて使えなくなってるかもしれないし、そもそも、私がよく利用する山手トンネルのようにトンネル内で分岐するところではまともに使えないだろうから、わざわざUSBで繋げて使うことなんてしないだろうと思ったからです。
それに、電話や音楽等カーナビにある機能以外でわざわざCar Playの機能を運転中に使うかなと思ったからです。
MT2525さんは、Car Playで何を利用したいのですか?
もし、Car Playが便利なら、スマホをiPhoneに買い換えて、USBジャックも付けてもらうかも。
書込番号:21873179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもオマケCrPlay機能にどこまで求めてますか?
通常のナビ機能とBluetooth接続でそんなに大きな違いはないかと思いますが
書込番号:21873373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MT2525さん
の機種と違いVXM-175VFNi(パナソニック)ですが・・・
気になったので試してみました。
iPhoneX IOS11.4 で動作確認出来ました。
>ホンダに言えばよいのか
>Appleに言えばよいのか
>教えて下さい。
ホンダから三菱にプッシュして貰うのが筋だと思います。
早く対応できると良いですね〜
書込番号:21873540
4点

最新のiOS11.4で改善したのでは?
書込番号:21873701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>梶原さん
ある部品の交換中のため代車なので
明日、戻ってきたら確認してみます。
書込番号:21873880
1点

>じゅりえ〜ったさん
Bluetoothで音楽を再生するとき
ボリュームが小さくて
かなり大きくしないと聞けません。
AppleCarPlayだと、普通のボリュームで聞けたような気がします。
いかんせん、ほんのちょっとしか繋がっていないので。
書込番号:21873897
1点

>tametametameさん
AppleCarPlayに、ほんの少ししか繋がっていないので
なにができるのかよくわかっていません。
繋げるためにUSBポートもオプションで付けたし
できれば音楽はBluetoothじゃなくAppleCarPlayで聴きたいです。
書込番号:21873911
1点

>おじさん@相模原さん
11.4だと、うまく繋がるのかもしれませんね。
明日、自車が戻ってくるので
11.4にアップデートして繋いでみます。
書込番号:21873915
1点

>かず@きたきゅうさん
思っているよりAppleCarPlayは何もできないようですが
先の返答でも書きましたが
Bluetoothでは音量が小さく
AppleCarPlayのほうは普通の音量で聴くことができました。
今後のいろいろとできるんじゃないかという期待もあります。
iOS11.4にアップデートして
明日繋いでみます。
書込番号:21873932
3点

音量が小さいと言うのは、iPhone側を最大音量にしても小さい音って事でしょうか?
通常はiPhone側を、最大にして、ナビの音量で制御しますよね。
もしそうであれば、ナビそのものの故障の疑いが出てきそうな???
書込番号:21874943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
本日、自車が戻ってきて
早速iOS11.4のiPhone8を繋いでみましたが
AppleCarPlayは認識しなかったです。
iPhone側のボリュームを最大にしたら
Bluetoothでも普通の音量で聴くことができました。
かず@きたきゅうさま、ありがとうございます。
AppleCarPlayのほうは
秋に出るiOS12で改善されることを願っています。
書込番号:21875039
1点

>MT2525さん
iPhone側の画面には何も出ないでしょうか?
書込番号:21875155
0点

当方185でCarPlayしているものです
Siri使って電話帳をわざわざナビに移行せずに使えたりロスレス再生のために繋いでいます
iPhone7使って最新のバージョンにしていますが問題なく使えています
一つ気になったのがiPhone側のCarPlayの設定はどうなっていますか?
認証してないって事は無さそうですかね?
私の方はこんな表示で認証取れております
書込番号:21875179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AppleCarPlayだと、普通のボリュームで聞けたような気がします。
単純にUSB接続してるのと同じですからね。
スマホを都度ケーブルでつながなければいけないのであれば、USBメモリーに音源入れて刺しっぱなしの方がラク。
それに日本のナビはスマホに依存しなくても十分使えるのでapplecarplayもandroidautoも微妙っす。
地図データを持たないapplecarplay対応機器などが格安なら使うのかも。
2時間くらいナビ使い続けて走ったら通信するデータ量ってどれくらいなのかね?
書込番号:21875193
1点

>梶原さん
iPhone側は充電のマークが表示されるだけで、何も変化がありません。
書込番号:21875196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>MT2525さん
ディーラーがバージョンの事で対応してないと言うのは使えている私からいえばなんだか違う気がします
単に検証済みの表記ですし
試しにケーブルを変えてみるとかナビのCarPlayの設定のところをCarPlayともう一つモードがあったと思うので切り替えて繋いでみてまた戻してみて繋いでみるとかやってみてはどうでしょうか?
あとは無いとは思いますがオプションで追加USBポートを付けておくとそっちは充電のみですので別なポートに刺してみるとか
書込番号:21875232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですか。ご友人かご家族に対応機種をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?それが繋がるかどうかで、考える範囲が狭まると思います。
書込番号:21875266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MT2525さん
私は昨年4月納車のフリード+Hybrid EXに乗っております。
ナビはVXM-175VF(パナソニック製)です。
普段はオプションのUSBジャックにSonyウォークマンを接続して音楽を聴いておりますが、
貴殿の書き込みを拝見し、iPhone7を接続してApple Carplayが使用できるか試してみました。
結果、問題なくナビ画面に添付の画面が表示され使用できました。
iOSバージョンは最新の11.4です。
やはり三菱製ナビが原因かと思います。
でもCarPlayのマップはナビとはいえ簡易的なもので使えませんね。
また電話もBlluetoothで行っているのでCarPlayは今後も使いません。
書込番号:21877308
4点

>梶原さん
iPad はUSBで繋がりました。
が、AppleCarPlayはiPadではできないので悪しからず。
自分のiPhone8が悪いのかなって思ってしまいます。
書込番号:21878089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamabitoさん
Bluetoothでガマンし、AppleCarPlayの接続は当分あきらめます。
皆さま、色々とアドバイスをいただき、どうもありがとうございました。
初投稿で、慣れない返信、ご容赦ください。
書込番号:21878102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MT2525さん
あら残念です
今度ディーラーに用事があるのでもし187が試せるようであれば試してみます
もしナビの不具合ならアレですし
ちなみにもし教えて貰えば幸いですがナビのオプション接続ケーブルが二種類あるはずなのでどっちを選んだか教えて貰えますか?
本日自分が選んだオプション見直していたら気がついたので
書込番号:21878182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>MT2525さん
ありがとうございます
ケーブルは私も同じのを付けてます
明後日ディーラーで試せたら報告します
書込番号:21878263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone純正ライトニングケーブルですか?
書込番号:21878723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともかずあるふぁさん
お手数をおかけします。
ご報告お待ちしております。
書込番号:21878852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
はい、iPhone8の付属品のケーブルを使っています。
書込番号:21878854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MT2525さん
アップルのページにこんなことが書いてありましたが,関係ありそうですか?
https://support.apple.com/ja-jp/HT205634
書込番号:21878904
1点

iPhoneを接続して、iPhoneを再起動してみては如何でしょう?
書込番号:21879083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとは、PCに繋いでiPhoneをパスワード付きバックアップを行なって、最新のiOSで復元してバックアップを戻してから試してみるとか。
自己責任でお願いします
書込番号:21879086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MT2525さん
先程ディーラーで試させて貰えたので報告します
車種違いますが187で問題なく認識しました
メカニックの方もバージョン違いで認識しないとかほぼ無いだろうと言っていましたのでディーラーで詳しく見てもらった方がよろしいかと思います
といっても単純にディーラーの方にiPhone持ってる方はいるでしょうし繋いでもらったらどうですかね?
書込番号:21881271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
iPhoneの復元で試してみます。
書込番号:21881305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともかずあるふぁさん
187で繋がるんですね。試行ありがとうございます。
ディーラーでは他のiPhoneでは繋がったと説明を受けました。
どうやら自分のiPhone8に問題がありそうですね。
復元をして、繋いでみます。
書込番号:21881307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MT2525さん
iPhoneのBluetoothを切った状態でUSB接続するとどうなりますかね?
書込番号:21881597
0点

>MT2525さん
MT2525さんのお車のカーナビに同じiOSの他のiPhoneが繋がったのでしょうか? それが確認されるまではMT2525さんのiPhoneに問題があるとは断定できないような気がします。
書込番号:21881622
1点

>くす@UYSさん
Bluetoothを切った状態でも繋がりませんでした。
iPhone側のCarPlayの設定で
利用可能な車が認識されないので
おそらく復元しないとダメなのかなと思います。
書込番号:21881807
0点

>梶原さん
ディーラーの関係者のiPhoneは何台も繋がったそうです。
8ではありませんが。
書込番号:21881819
0点

Siriの無効化など試しましたが認識しないって事は無かったです
iPhone自体の問題っぽいですね
書込番号:21882493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MT2525さん
わたくしも近い同じ状況であります。
ただ違う点は、他のi phoneも接続できない点です。
その後調子はいかがでしょうか。
書込番号:21908854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トディーさん
iPhone8を復元しましたが
全然認識してくれず
もうAppleCarPlayは使えないものだと
諦めました。
トディーさんも繋がらないんですね。
がっかりされるお気持ちよくわかります。
書込番号:21908897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MT2525さん
http://www.honda.co.jp/navi/support/ipodlist/iPodlist_187_1802.pdf
を見ると,iPhone8 は載っていますね。
最初の書き込みで,「ホンダに言えばよいのか,Appleに言えばよいのか教えて下さい。」とありますが,三菱にいうのが良いのではないかと思います。
書込番号:21909753
0点

187の時計表示も含めて何かしら起きてますね
DOPなので三菱に言ってもホンダにってなりそうな予感
ホンダから三菱にって流れでナビ交換が出来れば良いんですけどねぇ
仕様になると対応自体は入っていて私のiPhone7がバージョン最新で繋がるのもおかしな話になりますよね
書込番号:21910377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梶原さん
自分のはiPhone8の11.3なので
まだ○かはわかりません。
もう諦めモードなので
全国で沢山の不具合が出て
ホンダと三菱が動かれるのを気を長くして待っています。
書込番号:21911917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともかずあるふぁさん
違う件でディーラーに行くことがあり
CarPlayのことについて話しもしましたが
つれない対応だったので
もういいわって感じです。
アスファルトが荒れていると
助手席側にビビリ音も聞こえてくるし
ハズレのフリード+でした。
書込番号:21911922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MT2525さん
残念です
ディーラーによって当たり外れあるのは残念でならないです
私のところは事情伝えたらわざわざ積んでいる試乗車調べて試させてくれました
CarPlayは電話帳の移行必要なく声だけでかけられたり移動中に簡単に選曲出来たりするので便利なんですけどねぇ
書込番号:21912238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneを、初期化してバックアップを復元せずにつなぐ事は出来ませんか?
書込番号:21914698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
僕の場合、他のiphoneも接続できませんでした。
iOSバージョンが最新だと起こる問題なのでしょうか、
それとも車側の問題なのでしょうかね、、
書込番号:21933495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヴェゼルのサービスキャンペーンにこんなのが上がってました
http://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/180601.html
コネクターが逆で連携が使えないと
一応参考に上げておきます
書込番号:21941124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
バックアップせずに復元は、データが元に戻らなくなることもありそうなので、やめておきます。
書込番号:21941488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トディーさん
iPhoneが原因なのかカーナビが原因なのか
わかりません。
CarPlayはもう諦めモードです。
書込番号:21941493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともかずあるふぁさん
全くダメなら、ヴェゼルのような接続ミスも考えられますが、自分のは他の方のiPhoneでは繋がったのでどうも違うようです。
書込番号:21941498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MT2525さん
お気持ちお察しします。
が、他の人のiPhoneは貴殿のナビでCarPlayが使えるなら、ナビではなく貴殿のiPhone固有の問題と言う事が確定しましたよね。
PCに、ナビに接続したケーブルでiPhoneを接続したらPCは正しくiPhoneを認識します?
認識しないのであればケーブルかiPhoneの故障かのどちらかですよね。
書込番号:21943671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん
PCに同じケーブルでiPhoneを繋いでも大丈夫です。
それに最初だけCarPlayに繋がっています。
iPhoneだけのせいでもないと思います。
でももういいんです。諦めていますから。
書込番号:21943735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MT2525さん
なるほど。では、ナビとiPhoneの間にUSB HUBを噛ませて接続してみて下さい。ひょっとしたら、繋がるかも知れませんね。
書込番号:21944032
0点

バックアップせずに復元ではないよ。。。
バックアップして、復元せずに新しいiPhoneで試してと言う事です。
その後、バックアップを復元すればいいと思います。
iOS12は試しましたか?
私はiOS12でも問題ないですよ。
iPhoneXてすが。。。
書込番号:22195853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
VXM-187VFNiにリアカメラdeあんしんプラス2をつけてます。
リアカメラのガイドラインがですが、前車では社外ナビだったので自分で設定できたため、車の幅で線を合わしていたのですが、フリードでは少し広めに設定されているため違和感があり、1ヶ月点検のときに、ディーラーに車の幅で調整をお願いしたところ、ダイナミックガイドラインの出るタイプの場合、変更はできないといわれてしまいました。
慣れてしまえばそれまでなんですが、ちょっと不便ですね。
書込番号:21859644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですか。
ガイドラインの調整ができないのは不便ですね。
その後、慣れましたか?
私も全く同じナビをつけて納車待ちです。
前のフリードには社外品のナビと節約して安いバックカメラを取り付けたのですが、何とダイナミックガイドラインはおろか、ガイドラインそのものがありませんでした。
その前の車はガイドラインが映ったので、車庫入れしやすかったです。
ラインはなくても、後ろが映るのだからそのうち慣れるだろうと思いつつ、乗り続けましたが、やはり不便でしたので、今回は奮発して、ちゃんとダイナミックガイドラインのつくタイプにしたのですが、調整できないのは残念です。
先に知ることができて、覚悟しとくことができ良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:21953907
2点

リアカメラdeあんしんプラスを付けていなければ調整はできますよ。
正直なところまだ慣れないですね。
ガイドラインだけに頼ってるわけではないですが。
書込番号:21954019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先月、「ホーンの交換がホンダセンシングに影響する?」の書き込みで社外ホーンはディラーで交換出来ないがホンダのユーロホーンなら大丈夫との事で交換すると書き込みを行いました。
ところが車が納車されいざ交換してもらおうと営業に連絡した所、ディーラーではホーンの交換は出来ないと言われました。
理由が前回とは変わりどこかでホーンを交換した所、過電流が流れ火災が発生するという事があったので出来ないという事でした。
ホンダのユーロホーンなら大丈夫じゃないですかと話しましたがやはり出来ないとのことです。
交換するなら自分でやるしかないようです。
5点

交換したせいでセンシングの誤作動や或いはいざという時に作動しなかったりして責任は取れませんが、町の整備工場や板金屋さんとかでは交換してくれないんですかねぇ…
書込番号:21715805 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、そこのディーラーでは子供騙しの様な何かしらの理由を付けてやりたくないのでしょうね
残念ですが、何言っても無駄でしょうから次車からは「さよなら」しましょう。
書込番号:21716449
19点

純正パーツ以外は不具合に繋がる?
昔からよくある話ですし、その解釈が個々に異なるのが事をややこしくさせる。
その大半は考慮に値しない事だったりしますが、ホンダの弁も一応納得出来ますね。
これはもうホンダの弁を受け入れるか、或は他所でお願いするしかないのかなと。
書込番号:21716534
6点

ご意見ありがとうございます。
まあほとんど鳴らすことは無いとは思うのですが、今までトヨタ車で全部ディーラーで交換してもらっていたんですけどね。
一応ホンダのカタログにあるユーロホーンならと大丈夫じゃないですかと言ったんですがそれでも駄目と言ったのでじゃあ
他の車も過電流で火災になる可能性がありそれをホンダは売ってるんですねと言ったら言葉を濁していたのでこりゃ駄目だ
と思いそれ以上はあきらめました。
対応にがっかりしましたせっかく気に入ってmoduloxに乗り換えたのにディーラーの対応次第で数年でまた乗り換える事になりそうです。(私より奥さんの方が怒りが収まらない様なんですが・・・)
書込番号:21717449
15点

>対応にがっかりしましたせっかく気に入ってmoduloxに乗り換えたのにディーラーの対応次第で数年でまた乗り換える事になりそうです。(私より奥さんの方が怒りが収まらない様なんですが・・・)
分かります。
ウチが買った担当も信用に値しないのでもぅこのディーラーでは買う事はありません。
でも、車に罪はないので大事には乗るつもりですが。
書込番号:21717480 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハズレ営業(ディーラー)なのかもしれませんね。話だけの印象では、やりたくないので
何とか断る言い訳を考えてるような感じですからね。
前スレの最後で書いてあった通り、営業担当にユーロホーンで(交換は)大丈夫との
言質を取ったのですよね?それなら酷い担当ですね。
書込番号:21717595
4点

>メタボ1号さん
純正でも交換できずとは残念でしたね。
しかし正規ディーラーなら発火の恐れがあるものは付けないでしょう。
なので自己責任で自分で調べて付けるとか量販店等で付けてもらえば良いと思いますが、そんなに奥さんが怒る理由が解りません。
トヨタも発火の恐れがあるものを付けるとは思えませんが。。
素人感覚ではホーンが原因で発火するとは思えないですけどね。取付方にに問題があったなら解りますが。
書込番号:21717797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーも値引き交渉が当たり前のように来る客ばかりとなって、車販売だけでは喰っていけず
メンテナンスパックや保険、メーカーOP、ディーラーOPなどの
副業で稼ぐようになって、改造が曖昧になったのも要因ではあるけど
ホーン交換と言えども改造には変わりなく、保証出来ないと断る方が正しい場合がありますね。
儲け主義で安易に交換するところもあるでしょう。
改造である認識も薄れてるだけでしょう。
替えたきゃ自己責任でご自分で。
因みにホーンはアンペア喰うから下手な交換や配線の許容を越えた場合には配線が熱を持っての火災って十分あり得ますよ。
物によっては30Aのヒューズがあっさり飛びます。
メーカーOPならば考慮はしてるとは思うけど配線ごと換えるのがベターですからね。
書込番号:21717851
5点

そもそも素人考えですが新型フリードのホーン用ヒューズは10Aでホンダ純正ユーロホーン又ミツバは4A×2なので過電流がという事自体がおかしいと思うんですが。
まあホンダセンシングに影響あるとか、過電流がとか色々理由を言われるのでどうしても交換をしたくないようです。
ディーラーでの交換はあきらめようと思います。
色々な書き込みを見ると他のディーラーでは普通に交換しているようなんですけど・・・
書込番号:21717884
7点

引っ越したとかの理由をつけて別系列のホンダディーラーに相談してはどうでしょうか?
さすがに純正OP 不可というのは理不尽過ぎると思います。
カタログにフリード不可と書いてあれば別ですが
書込番号:21719325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フリードのアクセサリーカタログにはユーロホーンは設定されてないですよね。
そういうのも純正オプションって言うんでしょうか?
書込番号:21719365 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>メタボ1号さん
裏切られた感じで残念でしたね・・・
>新型フリードのホーン用ヒューズは10Aでホンダ純正ユーロホーン又ミツバは4A×2なので過電流がという事自体がおかしいと思うんですが。
比較がまずいですね・・・現在付いているホーンの負荷電流値と比較しないと比較になりません。
現在付いているホーンが仮に4Aとするとユーロホーンは倍の負荷になります。
仮に突入電流が2倍とすると 4A×2=8A でヒューズ容量内、ユーロホーンは 4A×2×2=16A となりヒューズ容量オーバです。
あくまで仮の話ですが・・・それとホーン専用ヒューズとした場合です。
上記は長く負荷が掛かる訳ではないと思う?ので線材の太さは無視と考えた場合です。
線材を考慮すると・・・故障でホーンが鳴り止まないとき線材が発熱し出火する可能性も有るかと思います。
まぁ、発熱出火する前にヒューズが飛ぶかとは思いますが・・・最悪の場合です。
ユーロホーンが付けられる車種のヒューズ容量を確認されては如何でしょうか?
ただヒューズ交換も含まれているかも知れませんし、線材もオプションに合わせて太い線材が引かれているかも知れません。
自分のは市販のホーンを付けていますがリレーでワンクッションしています。
リレーは0,1A(以下)程度なので現在付いているホーンより負荷が軽くなります。
ホーンの配線もヒューズ容量も合った物が使われていると思いますので安心しています。
>交換するなら自分でやるしかないようです。
それも楽しみだと思って頑張って下さい。
書込番号:21719601
3点

>tametametameさん
私はFITのAccessにあったホーンと思っていたのですが確かに純正とは言えないかもしれませんね。
>おじさん@相模原さん
ご意見ありがとうございます。素人ですので確かに比較がまずかったですね。
今回はあきらめてフリードにオプションでホーンが追加されるのでも待ちますかね。
いつのことやらとは思いますが。
書込番号:21719844
3点

>メタボ1号さん
>今回はあきらめてフリードにオプションでホーンが追加されるのでも待ちますかね。
いつのことやらとは思いますが。
フリードのホーン、可愛すぎですね・・・
諦めないで下さい。
自分もフロントバンパを外せなかったのでジェームスにお願いしました。
センシングのことが気になったので立ち会わせて頂き、配線を出来るだけアンテナから遠ざけて貰いました。
結果運転席から見て右側にホーン2台取り付けて貰いました。アンテナがあるのでホーンを左右に取り付けしませんでした。
今のところ特に不具合は出ていません。
※センシングのアンテナは運転席から見て左側にある。それと元から付いていたホーンはそのままにしてあります。
以前ジェームスで購入したホーンを持ち込んで工賃1万円程度だった思います。
ただホーンをジェームスで購入しないと取り付けて貰えません。
相談・見積もりしては如何でしょうか?
自己責任となりますがご検討されるのも良いかと・・・
書込番号:21719896
1点

>メタボ1号さん
うーん、別スレでヘッドライト交換でも話題に上がっていましたが、自分(オートバックスなど含め)で何か
このような交換を行ってしまうとホンダセンシングの保証対象となりません、となると、閉口してしまいますね。。
ディーラーによってOKなところもあるのですから、いっそのことメーカに聞いてみるってのはいかがでしょうか?
書込番号:21720955
1点

お偉いさんが来るディーラーでしょうか?
そういう所は車検に通る範囲でも改造となると厳しくなるそうですね。
しかし、ホーンの交換もダメとか、ディーラー変えましょう。
書込番号:21721561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、ご意見いろいろありがとうございました。
今回はあきらめてそのままにする事としました。
書込番号:21724993
1点

>今回はあきらめてそのままにする事としました。
まぁ、ホーンなんて滅多に鳴らしませんし交換したせいでディーラーでグズグズ言われるのもムカつくんでその方がいいと思います。
書込番号:21725194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

断言されても困りますね(笑)
ただ、そのディーラーなりサービスマンがやりたくない、技術がないだけだろうに。
ホンダとしての会社の方針なら、以下のような人いるのがおかしいですしね。
かなり、丁寧に取り付けしてもらってるようですよ?
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2925312/car/2539074/9102665/parts.aspx
書込番号:21726762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよね。
色々な書き込みを見るとディーラーで交換してくれてるみたいなんでけど、とも言ってはみたのですが何かあったらこちらの責任になってしまいます、の一点張りでらちがあかなそうなのであきらめました。
まあ車自体は気に入っているので何かの機会に交換することはあるかもしれませんがね。
書込番号:21726967
0点

私はホーン交換していただきました。みんカラにも投稿いたしました。
みんカラに書いているとおりですが、はじめはフリードにはホーンのディーラーオプションはありませんとの事でしたので
では、持ち込みすれば付けてくれますか?と聞きました。
すると、即答で「できます!」との事。では工賃は?と聞くと「バンパーを外すので・・・ちょっとお待ちください」と言って
確かステップワゴンのオプションカタログを持ってこられ、その工事時間から費用を出して(少しサービスしていただきましたが)
いただきました。
持ち込みは、ホーン本体のみ(ミツバのアルファIIです)。
結果も、みんカラに書いてますがよくご自分で取り付けられている方のように、元の場所につけたのかと思いきや
きちんとラジエータの前を避けて、左右独立してうまい具合に、雨風もしのげるであろう場所に取り付けていただきました。
さすがプロだなと感心しました。
配線もあっただろうに、その事は何も言わずきちんと取り付けていただき感謝です。
このように、きちんと取り付けてくれる所もあるということです。
書込番号:21728588
3点

>スターマイン1315さん
みんカラ以前より拝見しており、ディーラーでちゃんと交換してくれる所もあるのになと思っていました。
今まで数台乗り継いできて持ち込みでミツバのホーンを全てディーラーで交換してくれていたので断られてびっくりしております。
書込番号:21729519
2点

これを機に自分でやって見ましょうよ
そんなに難しくはないですよ。
もしくは、みんカラなどオーナーさんと仲良くなってやってもらうのもありですよ
書込番号:21737626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メタボ1号さん
純正部品の取り付けは購入店ではないとダメではないので、購入された販売会社の系列店ではなく、別会社の販売店で購入して取り付けされると良いですよ。
車の保証をするのは販売店ではなく、製造している本田技研工業なので純正部品を世紀販売店で取り付けをしてもし何かあってもメーカー保証されるので、是非他所の販売店に行ってみて下さい。
もしそちらのお店の方が対応が良ければメンテナンスも購入店を止めて新しいお店でお任せした方が良いです。
メンテパックは解約も出来ますので、融通の利かないお店はこちらから払い下げてやりましょう!
書込番号:21737927
3点

私はモデューロXですが、3年目の車検待たずにトヨタかスバル車に買い替え予定。
色々とゴタゴタのあるホンダ車は今後やめときます。
モデューロXは市場にあまり出回ってないので、
中古車市場では高値になる可能性あり。
値落ちが激しくなる前に買い替え!
書込番号:21738022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答はわかっていたのですが一応メーカーの相談窓口に聞いてみました。
ディーラーオプションについては車種ごとのオプションについては取り付けて動作検証を行っているが、フリードに設定のない他車種のオプション或いは他メーカーの部品については確認を行っておりません。
それでディーラーは交換作業を断ったのではないかとの事でした。
又その交換等が原因で発生したと思われるトラブルについてはメーカーの保障修理の対象外になる場合がありますという事だそうです。
他の方がおっしゃっている様に交換するなら自己責任という事ですね。
書込番号:21745646
5点

大変、お疲れ様でした。
ちなみに『その部類』のお話になると、ホンダもトヨタも変わりありませんよ。
それは、良くココの口コミに投稿されている「○○交換で××(前期など)のパーツを使いたい」場合の
メーカーの回答はどこも同じだからです。
・その車で設定されてない部品の流用についてはお答え出来ない。
・自分で施工などした場合は保障対象外となる。
まあ、以前の営業さんが(緩かった時代かもしれませんが)少なからず融通を
効かせてくれたって事でしょう。こういう「サービス」は「無いところ」へ行かないと
ありがたみが分からないのが困りモノですね。
書込番号:21746035
3点

私のところのディーラーも融通がきかないですね。
ホンダの直接資本のところだからでしょうね。
ナビにHDMIコードを付けたいけれどあまり使わないので、フリードのオプションカタログにある接続ジャックではなく、ナビの総合カタログに載っているコードをグローブボックスに出してもらおうと依頼したら、「フリードに設定がないのでできるかどうかわからないので無理」、「仮に付けられたとしてもナビが保証外になる」と言われてしました。
書込番号:21748118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラー、もしくは担当営業さんによって対応が違うようですね。
先月モデューロXが納車されたばかりで自分がお世話になっているディーラーでは、
事前にホーンの交換の件を聞いてみたら取付OK、センシングについても特に影響は無いとのことで先日1ヶ月点検と合わせてホーン持参で取付してもらいました。
ただこの手の話は一部の他の方もおっしゃる様に、メーカーが変わっても同じだと思うので『ホンダだから』、とかそういうのはあまり関係ないでしょうね。
ディーラーで取付する前に、
ホーンを購入したオートバックスで取付依頼をしたら問題なく取付出来る話をしていたので諦め切れないようであれば聞いて回ってみるのも1つかと。結局私はGWまで取付作業が出来ないと言われたのでオートバックスでの取付は諦めましたが...
書込番号:21757592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SGYD_10さん
融通の利くディーラーさんで良かったですね。
確かにいろんな方がおっしゃる通り『ホンダだから』という話ではなくディーラー次第の様ですね。
私が購入したディーラーで交換するのはあきらめて、オートバックスあたりで購入し交換もしてもらおうかと思っています。
書込番号:21758016
2点


フリードの中古車 (全3モデル/4,600物件)
-
- 支払総額
- 250.3万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 81.7万円
- 車両価格
- 67.1万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.1万km
-
フリード G エアロ ジャストセレクション 8人乗り/純正ナビ/TV/バックカメラ/両側パワースライドドア/キーレス/3列シート/電動格納ミラー/オートエアコン/HIDオートライト
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 359.0万円
- 車両価格
- 346.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 250.3万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 81.7万円
- 車両価格
- 67.1万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
フリード G エアロ ジャストセレクション 8人乗り/純正ナビ/TV/バックカメラ/両側パワースライドドア/キーレス/3列シート/電動格納ミラー/オートエアコン/HIDオートライト
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 359.0万円
- 車両価格
- 346.0万円
- 諸費用
- 13.0万円