フリード 2016年モデル
1243
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,527物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 20 | 2025年7月2日 21:13 |
![]() |
185 | 37 | 2023年12月3日 14:09 |
![]() |
115 | 14 | 2023年11月28日 15:56 |
![]() |
105 | 12 | 2023年2月23日 11:40 |
![]() |
166 | 10 | 2022年10月3日 12:40 |
![]() |
148 | 28 | 2022年9月30日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードの車内の匂いが気になりませんか?私は気になります。養鶏場(鶏糞)の匂いといえば伝わるでしょうか?ホンダのほかの車種まで確認したわけではないですが、少なくともどのフリードでも同じ匂いがするので、フリードの内装にある素材の匂いだと思います。フロアマットを全て外すと匂いが消えるので、たぶんフロアマットの匂いです。汗とか泥とかからくる匂いではないです。他社(日産など)では何年経ってもそのような匂いになることはないので、ホンダ純正のフロアマットの素材特有の匂いだと思っています。
6点

お困りのようでも、原因がはっきりしているようなので、
フロアマット、社外品に交換すれば(少々出費しますが)解決しますね。ほかに匂いが移らないためにも早めに対処しましゃう。
これほどお困りなら、もうそうされてるかと思いますが、
外したマットは、ヤフオクなどで、販売するかすれば金銭的に補填できますが、置いておくのも気持ち悪いかもしれませんので、
廃棄が一番かもしれませんね。
書込番号:26195643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここは、前のフリードですね。
間違えられたのですか。
新車の話ではないのでしょうか。
それとも、中古車で買われた車の話ですか。
それとも、過去の話ですか。
中古車なら、ある程度仕方ないですし、
洗うか、廃棄か、何とでもできますし。
新車の話なら、
同情できますが、中古車なら
仕方ないですけど。
書込番号:26195656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファブリーズ 車用スプレーで床面や天井も消臭してみよう。
https://www.myrepi.com/brands/febreze/car_wjokin_toplevel_review/
芳香剤ではなく 消臭がおすすめです。
いっちょかみの解決できない返答を書いてる人、暇なの?
最後は「失礼しました」で逃げるなら書かなきゃいいのに。
書込番号:26195695
24点

>高い機材ほどむずかしいさん
素晴らしいありきたりなコメント
ありがとうございます。
スレ主様は、質問されてませんし、
解決方法も相談されてませんし、
あなたも余計なお節介でしょうね。
まあ、とりあえず一度は、返答させていただきました。
これからは、スルーさせていただきますのでよろしくお願いします。
スレ主様、ご無礼すみません。
忠告お受けして、
これからは、失礼いたしましたは、書かないようにします。
書込番号:26195707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中古なのか新車なのか分らんけど、フロアマットを洗って乾かさないまま使うと匂う原因になります。
洗ってないのであれば水が侵入して濡れたとかを疑うかですかねえ。
一旦洗って完全に乾かしてみたらどうですか。
まあ私なら対策時間が無駄に感じるので社外品に交換しますね。
前席だけなら7000円程度で解決するし。
書込番号:26195708
3点

>みわみわのぱぱさん
フリードではありませんが、N-WGN、N-ONE、フィット3と純正マット使ってきましたが、匂いで気になった事はないですねぇ。
一応純正マットは消臭・抗菌加工されてます。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/interior/floorcarpetmat/
もし中古車に付いてきたマットであれば、一度洗剤使って洗ってみてはどうでしょうか。
しっかり乾かしてから取付けないと、また匂いの原因になる可能性があるので時間はかかりますが。
https://carcare-center.co.jp/pickup/4006/
ホンダは社外マット出してる会社が少ないので選択肢は限られますが、思い切って新品に交換しちゃうのも手です。
書込番号:26195716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社外品がおすすめです。
知り合いは、確かKAROというブランドを使っていたと思います。
新車が独特の臭いがするという話はありますが、フロアマットが臭うのは、
余り聞いた事が無いですね。
誰かが、ウンコ踏んで、そのまま車に乗り込んだなら、ヤバいですね。
可能性としては、1%くらい?
書込番号:26195747
0点

お天気の良い日に一週間くらい天日干しすれば、ある程度は和らぐのではと。
お日さまの心地好い香りになるかも、でも、お日さまに香りは有るかってのは疑問ですが。
書込番号:26195830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マットが原因ならは洗剤を使って洗って下さい。晴れの日に早起きして洗って干して下さい。
書込番号:26195877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・マットが原因?
いったんマット外して、においをチェックして、
匂いがなくなれば、マットのせいだろうけど
匂いが残ったなら、下のカーペットも原因かも
中古の場合水没関係かも・・・・
マットなら、洗濯が手っ取り早いけど、恒久的
には交換。
カーペットなら購入店に申し出る
書込番号:26195896
2点

>みわみわのぱぱさん
初めての投稿、初スレ立ち上げの内容が、ホンダの多分純正フロアマットのとりふんくさいという共感を求める内容、大真面目なのか?それとも他のユーザー弄りなのか?
旧型だから中古とすれば前のオーナーが養鶏場や焼き鳥?
スレ主のご家族にもその匂いを確認されたのか?お聞きしたいところですね、
まあフロアマットなど無くでも運転には一切支障は出ませんから臭いマットを全て車外に出して乗れば良いと思います。
捨てるだけなら、家庭ごみと一緒に捨てれば、袋代程度で、追加費用ほぼかからないしね。
人によっては消臭剤が混じるのを好まない人もいるし。
スレ主さんの追加コメントがあるのかな?
書込番号:26196395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すれ主です。皆さんコメントありがとうございます。
自分以外に匂いに悩んでいる人がいないか確認したかっただけですので、ちょっと表現がマズかったかなと反省しております。
お察しの通り、中古のフリードです。2017〜2019年のフリード6台を中古車屋巡りをして、どのフリードもその同じ匂いがしました。
最後に見たフリードがなぜかその匂いがしなくて、これはアタリかと思い、状態もよかったので、購入を決めたのですが、
いざ納車してみたら、同じ匂いがしてガッカリ。
よくよく確認したところ、そこの中古車屋は車を展示するとき、フロアマットを外しているとのこと。
それで匂いがしなかっただけのようです。
気に入らないのでクレームしたところ、お店の人は誰一人その匂いが分からないとのこと。(いや、分かってるはず!)
また、フロアマットは納車前にしっかり洗浄したと聞きました。
納得いかないのでゴネたところ、新しいフロアマットを購入してくれることになりました。(ディーラーなので純正ですが。)
なので、結果が分かったらまたここに共有しますね。
書込番号:26196458
2点

中古車でしたか。
新品にかえてくれる、いいディーラーでよかったですね。とりあえず、鳥の糞のような匂いはなくなるでしょうね。
新品特有の匂いはあるかもしれませんが。
匂いは、人により、慣れがあったりしますので、
車屋さんにはわからないのでしょう。
書込番号:26196481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、臭いは気にならなかったけど、
サイズがちょっと小さめな感じの仕立ての悪さにびっくらポンでした。
純正なのにー高かったのにー
ファブリーズで臭い取れなかったら、
ブラシに洗剤つけてゴシゴシ洗ってみたらどうでしょう?酸素系漂白剤混ぜるのも効果ありそうです。
書込番号:26197174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みわみわのぱぱさん
私も臭いには敏感でいろいろと苦しめられています。
例えば私はタバコを吸わないので、前の車が窓を開けてタバコの煙を出したり、物に付いたニコチン臭がとても気になり不快です。
また店内で臭いのするダウンジャケット等を着ている人は最悪で遠ざかるようにしています。
なお、フロアシートを新しくすると新品の匂いがかなりすると思います。
それが心地よい匂いなら良いですが、気になるなら天日干しするのが一番と思います。
書込番号:26198740
0点

>みわみわのぱぱさん
中古のフリードの検討時点で同じ匂いを放つフロアマットがある、経年劣化か清掃の仕方で特有の匂いが出るのですかね。
匂いに敏感な事は人として危険回避能力の一つかもと思います。
僕は雨上がりの生乾きとか、古い映画館のホコリぽいのが苦手ですがね。
新品のフロアマットで解決してももしかしたら、経年劣化でいつかはその匂いが出る日が来るかもしれませんね。
良いカーライフを!
書込番号:26199660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みわみわのぱぱさん
うちは2021年12月登録のフリードですが、純正フロアマットの匂いは特に気になりません。
ご覧になられた中古車は炎天下に駐車されていて、日中の室内温度の上昇で匂いが発生しているというようなことはないでしょうかね?
ディーラーに行って、店内に置かれている車はどうか試されてみては?
純正フロアマットの素材は、現行車と前のモデルでほとんど変わらないでしょう。
書込番号:26199923
0点

2thフリードのフロアマットって、2019年のマイナー直後まで3種類有って、一番高いのを付けていましたが、フロアマットが臭いという事は有りませんでした。
私にとって、スレ主さんの表現に近い臭さは、新車購入時に付いてきたエアコンフィルターの匂いでした。
Boschの一番高いフィルター(AP-H09)に交換してからは臭くなくなりました。
(冗談抜きに新車購入時に付いてきたフィルターは最初からホント臭かったです。)
エアコン切っても匂うのであれば的外れですので、ご容赦ください。
ちなみに、3thフリードはエアコンフィルターは臭いという事は無く、購入時のまま使っています。
書込番号:26225294
1点

>納得いかないのでゴネたところ、新しいフロアマットを購入してくれることになりました。(ディーラーなので純正ですが。)
なので、結果が分かったらまたここに共有しますね。
さすがに新品なら変な臭いはしないと思うけど、続報よろしくです。
因みに純正マットは国産でしょうかね?
メイドインチャイナとかなら、何があってもおかしくないのだが。
書込番号:26225350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。
遅くなりましたが、その後の状況を共有します。
ディーラーが新しいフロアマットを購入して取り付けてくれたのですが、状況は変わりませんでした。
マットがふわふわになったのはよかったのですが、匂いはむしろ強くなりました。
ですので、これは汗や汚れが蓄積した匂いではなく、マットの素材そのものの匂いと言えます。
仕方ないので、どうやったらこの匂いを軽減できるかを検討するフェーズに移っています。
具体的には、エステー化学 消臭力 車用 あたりから試しています。
このあたり、ノウハウがありそうなので、詳しい方、御意見下さい。
書込番号:26227059
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
車が車検から戻ってきたら、フロントガラスの車検シールが右上に貼ってありました。(7月以降は貼る場所が変更になったそうです)
ガラス上部の着色部分の下に貼ってありますが、フリードのガラス上部の着色部分って結構幅があるから、シール貼る位置が低くなります。
座高が高いこともあり、モロ視界に入りとても気になります。
邪魔なら貼る位置を変えても良いみたいですが、変えた方とかいます?
7点

「運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置(前方かつ運転者席側から見やすい位置)」に変更
という規定があるみたいですから、今の位置から移動は難しいんじゃないですかね?
見やすい位置であることが前提みたいですから、見にくい場所はアウトってことでしょう。まぁ、罰則とかがあるかまではわかりません。
書込番号:25483076
3点

>座高が高いこともあり、モロ視界に入りとても気になります。
車検のうっかり切れを防止するために改正されたので
視界に入る事が変更の目的ですね。
ただし、運転の妨げになる場合には、妨げない前方で運転者から見え易い場所なら
移動OKです。
貼ってないと義務なので50万円以下の罰金です。反則金でなく罰金。
https://www.jidoushatouroku-portal.mlit.go.jp/assets/pdf/kensahyosho_haritukeichi.pdf?t=1698548735344
フリードもそうだけど実用車はフロントガラス面積が広いので、視界の妨げになるという理由は説得力が低くはなりますね。
ウザいだけなんでしょってなりがち。
自分はロードスターでフロントガラスが小さいので、
上端まで信号を認識するのに必要なスペースだから小さな標章でも右側には貼る場所がないので
どうしたもんか。次の車検までに考えとかないと。
現在も左端上部に移設していて、車幅も狭いので運転席からも見えるので
同じでも良いかなと思ってたりはします。
書込番号:25483123
7点

私は、初めは気になりましたが慣れました。
針付け位置には例外があります。
「ただし、上記位置で運転者の視野を妨げる場合は、運転者の視野を妨げない前方かつ運転者席から見やすい位置」です。
運転者が自動車検査証の有効期間を容易に確認できる状況を作ることで、車検の受け忘れ等を未然に防止することを目的にしているため、座席に座って検査満了日が読み取れることが「見やすい位置」の条件になるかと思います。
視野が妨げられるなら移動可で、妨げられない・目立って気になるだけでは移動できません。
なお、貼付位置を指定された位置に貼らなかった場合の罰則は道路運送車両法第109 条の罰則(50万円以下の罰金)が適用される場合があります。
書込番号:25483124
9点

私の前ヴェゼルも
フリードと同じく、上の方青い着色されてます。
幅15センチくらいあります。
私は、この9月で、車検受け、シールの貼り付けは、送られてきたものを自分でつけるのですが、
右上青いところ避けたら、結構下の方になり、気になりそうなので、思い切って青いところに貼りました。予想通りというか、
前からは、全然見えません。
直前から覗き込まないと貼ってあるかわかりません。
この位置でも、気にはなります。
1度貼ったものははずせるのかわかりませんし
新しく作るのも手間でしょうし、
良くはないかもしれませんが
そのままにしてます。
違法かどうかですが、
警察に止められるかわかりませんが。
たまたま隣にとまってる
前フリードも、この車は真中ですが
青いところに貼ってあり、前から見えません。
警察に停められないことを祈りつつ、
弁解の説明考えてます。
真似しないでくださいね。
長文失礼しました。
書込番号:25483186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気になるのは最初だけです。
全く気にならないし視界にも入りません。
ステップワゴンなので視界に入らないのかも知れませんが、見ない様にしましょう。
すぐになれます。
書込番号:25483287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momobatoさん
〉モロ視界に入りとても気になります。
気になるだけなら慣れましょう
運転(視野、視界)に支障が有れば移す事も可能かも
多くの方が
今まで無かった物が有れば座高に関わらず気になると思いますよ
書込番号:25483292
1点

多少ずれるのはいいと思いますが、着色部に付けて外から見えないのはアウトでしょう。
前方かつ運転者席側から見やすい位置ですから。
車検ステッカーはうまく剥がせば再利用できるけど、再発行してもらった方が綺麗です。
ちなみに、ドラレコ付けるのに邪魔で自分で位置ずらして貼りなおしてましたが、貼る場所が適正であれば何もお咎めありません。
位置については下記の様な記事がありました。
https://car-mo.jp/mag/category/news/mail_magazine/ln40/
車検ステッカーについて、道路運送車両法第66条では「国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない」とされています。そのため、貼り付けている位置が指定の場所でないだけでも違反になります。
違反した場合は、最大で50万円の罰金が科せられる可能性がある
書込番号:25483308 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>バニラ0525さん
>思い切って青いところに貼りました。予想通りというか、前からは、全然見えません。
アウトですね。
目敏いパトカーならUターンして4追いかけてきますよ。
貼り直したほうが吉です。
書込番号:25483319
14点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
まあ、その時は、色々言うだけ言って、
ごまかすか、駄目なら、御用になります。
その時は、スレ立てて、注意促したいと思います。
視界の妨げになると、強調したいと思います。
警察に停められるのは怖いですが、
(車が対応できてないのが悪いですが、
多分これから設計する場合、右上の部分だけ開けておくようになるかもしれませんが)
視界の妨げになると、現場のおまわりさんに訴えます。
無意味でしょうが。
書込番号:25483342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑あなたいい加減にしなさい
言ってる事変だと思わないなら、他のルールも怪しいので従わないなら免許返納して大人しくしておいた方が、身のためだよ
書込番号:25483347 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。
こういう性分なので、
天邪鬼なので、
許してください。
おまわりさん以外、
迷惑かけませんので。
書込番号:25483366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

捕まらなきゃ良いやって、犯罪者の思考だよな。
普通の人には、その発想は無い。
気付かされたら速攻で改善するもんだよ。
片手運転が常習とかの人も捕まったら直すって言ってたな
ここはそんなのばっかりの温床か。
公な場って解ってるのかな?
書込番号:25483372
24点

警察だって人だよ、何言ってるの?
他の人に迷惑かけていないと思ったら大間違いだ
あんた独り身か?親族家族、孫だっているだろう
胸張って言えるか?
書込番号:25483375 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

スレ主様、私のせいで、関係ない方向にいってしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:25483430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、色々とご意見、アドバイスありがとうございます。
警察署に行って聞いてきました。
結論から言いますと、車検シールの貼り付け位置に関しては警察では取り締まらないそうです。
取り締まりが無いので、交通違反点数および反則金も一切発生しないそうです。
シールが視界に入って気になり運転に支障があり、極端な話、今までのミラー付近に貼ったとしても警察としては何もしないそうです。
見解を貰いたいのなら陸運局に問い合わせてくださいとのことでした。
今は仮の紙が貼ってあるので、正式なシールが届くまでの間に慣れてくれば、指定されている右上に貼ります。
どうしても慣れないときは、中央側に貼るかも知れません。(なるべく右側に貼ろうとは思ってますが)
一つ気になったのが、フロントウインドウの黒三角マークとシールが被ることです。
黒三角マークはホンダの特許で、運転中のドライバーの視線を上下に散乱させることなく安定化させるという効果があるとされています。
どこまで効果があるか分かりませんが、無意識のうちに効果があったとしたら、車検シールを貼ったことで効果が低減されないかという懸念でしょうか。
多分、目の疲れとして現れると思いますが、単に車検シールが目に入ってなのか、それとも黒三角マークの効果が低減されたからなのか判断はつかないでしょうけど。
書込番号:25483437
10点

>momobatoさん
ご苦労さまです。
行動力素晴らしいですね。
参考になります。
ご提言ありがとうございました。
書込番号:25483447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>momobatoさん
3月26日からスバルのクロストレックに乗り変えました。
スバルでは助手席側の左上隅に貼ってありました。
書込番号:25483456
1点

>funaさんさん
車検ステッカーの貼り付け位置変更は7月3日から施行です。
書込番号:25483470
5点

7月前は施行期間前で 1月から先行した県で 左に貼られる等のことがありました
なので3月でだとそういったことはありますが
次回車検では運転席側にされると思われます
#それより一部車種で 中央部の黒塗りに 車検ステッカー用の角穴が開いているものがあるが
今後どうするんでしょうね 四角くそこだけ透明でいくんだろうか
書込番号:25483472
0点

>ひろ君ひろ君さん
>#それより一部車種で 中央部の黒塗りに 車検ステッカー用の角穴が開いているものがあるが今後どうするんでしょうね 四角くそこだけ透明でいくんだろうか
トヨタから、ウィンドシールドガラスシールが販売されています。
四角く抜けているのが嫌な方は、そちらを貼り付けることになるでしょうね。
書込番号:25483479
2点


ややこしいですが、
『道路交通法』は一般道路・高速道路を走行する際に守るべき規則をまとめたもの。
それに対して、「道路運送車両法」は自動車の登録や検査、並びに整備やそれに関わる事業などについて定めたもの。らしい。
『道路交通法』に違反した場合、反則金と違反点数の加算が基本的な罰則ですみます。
しかし、「道路運送車両法」に違反した場合には、反則金を飛び越えて罰金が課されます。
車検のステッカー外から見えない位置に張るだけで「道路運送車両法」違反となるということは、整備不良扱い?
整備命令無視するとか悪質じゃなきゃ、なかなか逮捕まではないでしょうが、違反は違反なので規則は守ろうって事ですね。
書込番号:25483500
2点

左上に貼ってある場合もあるんですね。
私も気になり、とりあえずご近所の車を見てみました。
そしたら、向かいの家の車が貼ってませんでした。(普通のご家庭です)
確か半年くらい前に代車らしき車が2,3日置いてあるときがあったので車検だったと思います。
車検証とシールが後日郵送だと、自分でシールを貼らなければなりませんが、もしかすると貼り忘れているのかも知れませんね。
このシール位置の変更は、やはり視界に入るなど不評なようで再度変更になるかも知れないとホンダの営業さんも言ってました。
書込番号:25483515
2点

後送付の貼り忘れ車両がけっこうあるのと
市町村、法人などで検切れ車両が多数あったため 改正されたと聞いています
なので 「目につくとこ」 ってのは必須なんでしょうね
塞ぎシールって 貼っていい根拠って大丈夫なんだろうか(心配性の小市民なもんで)
書込番号:25483574
4点

>momobatoさん
今は仮の紙が貼ってあるので、正式なシールが届くまでの間に慣れてくれば、指定されている右上に貼ります。
どうしても慣れないときは、中央側に貼るかも知れません。(なるべく右側に貼ろうとは思ってますが)
仮証はとても大きくて目障りです。
本証は小さくなるので気にならないかと思います。
我が家の車も先日車検で仮証の時は目障りでとても気になりましたが本証は小さいので気にならなくなりました。
慣れもあると思いますが…
書込番号:25483893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シールが気になって運転に支障が出るようなら、本末転倒じゃん。
運転の邪魔にならない位置に多少移動させて貼り替えたって大丈夫なんじゃないのかねえ。
運転の邪魔になるか、ならないかって、ずっと大きな問題なんじゃなくない?
書込番号:25483924
4点

〉「目につくとこ」 ってのは必須なんでしょうね
今の小さなステッカーになる前
今よりかなり大きなステッカーで毎年色が変わっていて
今よりはかなり目立った(分かりやすかった)
今のステッカーに変えた時
視野の妨げにならないよう小さく的な目的(変更の言い分)あった気がするんだけどな
車検切れ車両が出てくるのは
貼る場所より小さく色分けしない目立たないステッカーに変えたのも
原因の一つだと思うな
行政は自分達の失策を貼る場所にすり替えた部分は有るかな
1番の原因はセルフスタンドが増え◯◯月車検ですね
って言われなくなった事だとは思うけど
書込番号:25484218
3点

慣れかなと思います。
以前、ドラレコを運転席に付けた時ガラス上部のスモーク部分にレンズがかぶらない、極力上に付けたのですが最初は今までなかった物が視界に入ってかなり気になりましたが1週間ほどで慣れて来ましたよ。
車は先代フリードですが。
書込番号:25484284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気にしすぎですね。
運転席の中央に貼っているわけではないので、最初の違和感はなくはないですが、次の日には忘れてました。
とにかく貼ってればいいだけなので、見ない様にしましょう。
フロントカラスの左上を見ながら運転する人なんていません。
私は逆に乗り込む時にAピラーに隠れて見えないので、全くと言って視界に入らなくなったと思っています。
中央の方が乗り込む時も運転する時も、ミラーを見たりするのでその時、視界に入っていたと思います。
左上にあるから常に視界に入り車検切れを抑止する効果なんてほぼないと言えると思います。
書込番号:25484575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世の中にはルームミラーからネックレスやらをぶら下げていても平気で運転できる方がいらっしゃいます
吸盤式でガラスに貼り付けるお守りの類も同様です
そんな固定された小さなシールぐらいあっという間に気にならなくなりますって
書込番号:25485585
1点

〉そんな固定された小さなシールぐらいあっという間に気にならなくなりますって
多くの馴れて気にならない
って意見
僕も嫌だけど馴れるとは思うが
皆馴れて気にならないとなると
車検漏れにどれだけ効果があるのか
懐疑的に思うのは僕だけだろうか
書込番号:25485643
4点

皆さん、慣れるというご意見ありがとうございます。
恐らく、私も慣れると思います。
ただ、先にも書きましたが、ホンダ特許の黒三角の効果が低減しないかが気になります。(車検シールを黒三角の真横に貼るようになります)
気のせいと言われるかも知れませんが、フリードに乗り換えてから長距離運転時の目や肩の疲れが少ない感じです。
こういったものは人によって効果の差はあると思いますが、自分には効果がある気がします。
書込番号:25485760
0点

>市町村、法人などで検切れ車両が多数あったため 改正されたと聞いています
5年くらいたって大して変わらなかったらどうなんだろうね
TEC通った時読み取って○年○月車検ですとか言ってくれるとかだったら煩いけど有効かも
書込番号:25485823
1点

車両間通信を義務化して
検切れ車 盗難車 は移動できないようにすればいいのに 解決
走行距離課税もされちゃうけど (実はこっちが怖い)
書込番号:25485933
0点

最近車検とりました。
ディーラーが運転席側に貼ってください。。
といいましたが、運転席側は視界の妨げになるので左端に貼りました。
視界が良くてスッキリしています。。
書込番号:25487034
8点

僕も今日貼りました
見えるから確かに気になる(判る)が運転には支障ない
1時間も走ったらもうべつにって感じ
でも見た目すっきりしないから運転席右上反対
書込番号:25487327
1点

逆に視界に入らなくなったから、フロント中央周りがスッキリしたと思うけどね
書込番号:25531053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードGB6を購入して、ちょうど2年目、2万1千キロ走っています。
ふと、アイドリングストップしていないことに気づきました。高速を5kmほど走ったあとの信号待ちでもアイドリングストップにならず、エアコンを切っても作動せず、ブレーキを強く踏むと、「バッテリー×」のマークが出て、「アイドリングストップしません」という表示が出ました。バッテリーの寿命かと思い、ディーラーで点検してもらったら、バッテリー交換判定が出ているとのこと。ただ電圧的にまだ問題ないレベルなので、バッテリー異常マークが出る電圧設定値を下げておきましたとのこと。おそらくあと2年は使えるでしょうとのことでした。
ガソリンの消費を抑えるためのアイドリングストップなのに、この機能のせいでバッテリーの消耗が早いのは本末転倒ですね。ヤフー知恵袋でアイドリングストップ車のバッテリー消耗関係を調べても出てくるのはホンダ車ばかりなのですが、気のせいでしょうか。
スズキ車のように回生電力を別のリチウムイオン電池に充電してエンジンをかけるシステムにすればバッテリーが長持ちするのかな。もう一台のスペーシアは6年目ですが全然問題ありません。
16点

>ハイエンドランさん
1回あたりの走行距離が短いと、充電が十分にできないため、そのようになりやすいです。
日常の使い方はどうでしょうか?
またアイドリングストップは燃費云々よりも環境対策が主目的だと思っています。
書込番号:22343852 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ホンダだけの問題では無いですね。
過去のにはダイハツムーヴにもあったりしましたし、他社にもあるでしょう。
また、劣化のみならず、この時期の温度の低さもアイドリングストップにならない条件としてはあると思います。
劣化に関して言えばリチウムイオンの方が劣化が早いですよ。
書込番号:22343935 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ガソリンの消費を抑えるためのアイドリングストップなのに、この機能のせいでバッテリーの消耗が早いのは本末転倒ですね。
HV車に乗るということはバッテリーに負担が掛かかり消耗することは想像してませんでしたかね。
ガソリンの消費を抑える事を主な目的と考えて購入したのであれば、最初の購入時の車体の価格差や消耗したバッテリー交換を考えたら割りに合わないと思いますね。(燃費で差額を取り戻そうと思ったら)
消耗品と割り切るしかないでしょう。
書込番号:22343978 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>竹しおりさん
平日は近所の買い物程度。週に一度、休日に往復60〜100kmほど走るくらいです。
しっかり充電できていないかもしれません。
>エリズム^^さん
昨年は豪雪の中、エアコンガンガンでも水温が温まればアイドリングストップしていました。やはり他のメーカーも同様なんですね。
>北国のオッチャン雷さん
アイドリングストップしなくてもあと2年もつならまぁ、ありかなという感じです。現在はアイドリングストップが搭載していない車を探す方が大変かと…
書込番号:22344133
3点

HV車ではないですよね。
アイドリングストップ車はエンジン停止のたびにセルを回して再始動することになります。
そのためバッテリー負荷が大きく専用バッテリが使用されています。
それでもバッテリ寿命は短くなっています。
そのため負担の大きい夏場や冬場はアイドリングストップをOFFにした方がトータルコストを抑えられるという方もいます。
セレナSハイブリッドなどはバッテリーを2つ積んでおり交換に7万円程度かかるそうです。
しかも自分で交換しても警告灯が消えず結局ディーラーのお世話にならねばなりません。しっかり工賃を取られます。
ちなみにフリードとかフィットのハイブリッドはエンジン始動は駆動用バッテリーで行うため、12Vバッテリーは普通のものが積まれています。
書込番号:22344143
18点

GB6はガソリン車4WDでしょうか。
私は,新車で購入したアウトバックのバッテリーを,あまりにも車に乗らなかったために,2年半でダメにしました。その時に色々と調べたので詳しくなりました。バッテリーは通販で買って自分で交換すれば,負担なほど高くはなりませんよ。店舗で見ると価格にびっくりですね。
週に2回,30分以上乗った方がいいようです。車に乗らない日が多い人には,万が一に備え,バッテリー充電器とジャンプスタータがお勧めかもしれません。
書込番号:22344240
7点

>ハイエンドランさん
駐車監視機能のついたドライブレコーダーを利用されていますと、方式、設定、環境によってはバッテリー寿命が短くなる場合があるようです。
>セレナSハイブリッドなどはバッテリーを2つ積んでおり交換に7万円程度かかるそうです。
日産の場合、純正バッテリーとほぼ同じものがpitworkブランド(日産部品販売会社)で市販されていれば、ディーラーで購入するよりはある程度お安く購入でき、これをディーラーに持ち込めば保障を保ったままある程度費用を抑える事が可能になるのではないかと思います。
もし、(日産であればpitworkブランド以外の)市販品バッテリーを使用する場合は、車の保障に影響があるか確認が必要かと思います。
書込番号:22344243
5点

新車装着のバッテリーの保証期間は6ヶ月または10000キロ 市販の18ヶ月30000キロタイプの性能の旧型です。
交換時は市販の次世代型 パナソニック カオスアイドリングストップ車用 A3型、GSユアサ エコRレボリューション ER型、日立化成 タフロングG3
等に交換するといいです。
ディーラーでの純正ホンダバッテリーは高いし、カモにされます。
書込番号:22344305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ほえほえ・・・
ディーラーでECUのリセットをやってもらったら解決すると思うのぅ
大電力を消費するような使い方は一切してないんじゃが
ワシ本人もワシの知り合いも同じくバッテリーxマークが出てストップしなくなったわい
リセットしたら元通りに戻ったのぅ
書込番号:22345575
4点

まあアイドリングストップ車はエコロジーであってエコノミーでは無いという事ですよ。
バッテリーのリサイクルまで考えてエコロジーかどうかは分かりかねますが・・・。
施策(エコ減税のため)だから仕方ないね。
書込番号:22346144
2点

皆さま、いろいろとご意見ありがとうございました。
ディーラーでECUを調整してもらってから、アイドリングストップするようになり、今のところ問題なく使用できています。
自分で電圧をデジタルマルチメータで計ったら、エンジン始動中(充電中)で14.3V、停止中で12.6Vでした。OBD情報だと、充電中は14.3〜14.6V、アイドリングストップ中で13.0Vから12.0Vまで徐々に低下していきました。
駐車監視機能付きのドライブレコーダ等は使用しておりませんので、冬場気温低下、1日15分程度の買い物利用が多いことが原因かなと思ったりしています。
バッテリーがさらに消耗すれば、自分で交換しようと思います。N65タイプだと、Amazonで1万5千円前後ですね。GSユアサとパナソニックしかラインアップがないようです。
書込番号:22360939
4点

書き込みを見ました!
私はディラーの勧めで標準装着バッテリーよりも2サイズアップの60B19 Lパナソ◯ックカオスにしました!ネットで購入したら4500円前後です!お陰で充電もすこぶる快調です!ご参考に
書込番号:23409825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車から4年9カ月でバッテリー交換しました。
2年目でバッテリー消耗サインが出てアイドリングストップしなくなってから、約3年、バッテリー交換無しで乗り切りました。バッテリーの消耗傾向を感知することで、アイドリングストップ自動停止機能が働くおかげでバッテリーの延命処置をしているのだと理解しました。
これまでの経験からバッテリーは5年目で急激に劣化するので、12月の車検で高額請求されないように夏場のエアコン酷使が終わったこの時期に自分でバッテリー交換しました。
旧バッテリーはエンジン停止直後で12.67Vくらいだったので、まだ1年くらいは使えたかもしれません。
純正バッテリーはGSユアサのN-65ですが、交換したバッテリーはパナソニックのCAOS N-N80/A3を選びました。楽天で購入しましたが、取付前に状態確認したところ製造年月が3カ月前で電圧は12.5Vでした。バッテリー取り換え後2時間ほど運転したらアイドリングストップ機能が復活しました。
書込番号:24336519
5点

フリードGB-5 5年目の車検 29000` そろそろバッテリー交換かなと見たら けっこうお高い バッテリーテスターで調べたら
良好 始動チエックも良好と出たので もう少し使うかなと選択しました 半年ごとにテスターでチエックするかな
書込番号:25524547
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ディーラーオプション ( ホンダアクセス ) のLEDルーフ照明が6か月で故障しました。
症状としては、いわゆるゴースト現象のような感じで、ドア連動スイッチをONにしていると、完全に消灯せずボンヤリ点灯したままです。
妻が6か月で点検時に相談しても 「 異常ありません 」 とあしらわれ、その日の帰宅後すぐに確認すると、確かに正常な状態でした。
しかし確認後の3時間後の就寝前に再確認すると、またもや薄っすら点灯したまま。
夜間の為、当然ディーラーと連絡が取れず、メールで苦情を送信。
翌日、職場で何度か電話するも、当然営業時間まで電話は繋がらず。
やっと10時に電話すると、営業時間前に妻へ勝手に電話し代車の手配、預かり点検の話を進めていました。
こっちは仕事中に抜け出し何度も電話しているのに、知識の無い妻と勝手に話をし段取りしている始末。
まぁ対応してくれていると怒りを抑えていると、
翌日また妻へ勝手に連絡。「 症状が再現出来ないのですが、ゴースト現象の可能性が 」 と憶測の状態で素人の妻へ 電話連絡。
我慢の限界が来て、メーカーの相談窓口へ電話すると、想定はしていたものの
「 ホンダ技研の製品ではなく、ホンダアクセスの商品の為、回答出来かねます。そもそもこのような案件は、メーカーとエンドユーザー様とのお話ではなく、窓口はディーラーです。」と小馬鹿にされる始末。
ディーラーの理不尽な対応は誰に相談すればよいのですか?と聞いても、
やはり 「 ディーラーです 」 の一点張り。
メーカーの品質の悪さ、ディーラーの対応の悪さ…
高額な粗悪品を買ってしまった自分が情けないです。
3点

室内灯を 電熱球から市販LEDにしてませんか
書込番号:25148318
6点

>おいおいオヤジさん
何を言いたいのかよく分からないけど。
ホンダ側の対応は一般的であり、ディーラーについても当然の対応と言えます。
そもそも、一回目に電話があった時点で次回電話来たら自分の方にと奥様に伝えなかったのでしょうか?
二回目の時に奥様はディーラーには旦那様に連絡するようにとは伝えなかったのでしょうか?
このようなやりとりをしないでディーラーやメーカーに悪いというのは余りに理不尽に感じます。
《報連相》は双方向に必要なことが等ではないでしょうか?
書込番号:25148321 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

PWM減光制御はプルダウンで消灯させますが
プルダウン抵抗を室内球に兼ねさせている場合
これをLED化すると 結線が2vを上回り ゴースト発光します
書込番号:25148331
8点

ちなみに室内球が球切れしてる場合も同じ症状になりますので
確認してください
書込番号:25148336
4点

メーカー純正ならばと、盲信するのはどうかと。
純正じゃないけど、取り換えして5年以上ノートラブルです。(変換コネクタ付き)
秋月電子で購入。
書込番号:25148348
5点

>おいおいオヤジさん
うーん、ディーラーの対応に特に問題は感じないけど。
そもそも連絡は必ずスレ主さんにするように手配していたのですか?
奥さんに勝手にディーラーの人と話を進めないように言っておいたのですか?
メーカーOPではなくディーラーOPでホンダ自体の製品でない場合、ホンダが回答できないのも当たり前だと思いますが・・・
書込番号:25148354
25点

他の方も書いてるけど、ホンダアクセスとディーラーと本田技研は別会社であり、本田技研には一切関係ないことなので苦情や対応を求めても相手にされないのは当然です。
それに、あなたがディーラーにどのように伝えたのかはわかりませわが、奥さんが一言「旦那に連絡してください」と伝えれば済んだことだと思いますよ。
書込番号:25148414 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

現時点で製品不良なのか施工不良なのかは分かりませんが、確かに信じ過ぎていました。
書込番号:25148579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
スレ主さんは、
「ディーラーオプション ( ホンダアクセス ) のLEDルーフ照明が6か月で故障しました。」
と言ってるので、ひろ君ひろ君さんの
「室内灯を 電熱球から市販LEDにしてませんか」
と言うのは当たらないと思いますけど…。
書込番号:25148775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>、いわゆるゴースト現象のような感じで、ドア連動スイッチをONにしていると、完全に消灯せずボンヤリ点灯したままです。
ここから分岐してるんですよね
ここのプルダウンが切れてるんですよ
書込番号:25148795
0点

>おいおいオヤジさん
『ゴースト現象』という言葉があるんですね。
・スレ主さんは、駐車中に動作するような機器(駐車監視機能が付いたドラレコ等)を追加していませんかね。後付け機器を外して『ゴースト現象』が無くなるならLED微点灯は気にしなくて良いと思います。
・また、設計が古いフリードという車体(オプション)が照明のLED化を十分考慮できていない(実害が無いと判断して放置している)可能性も考えられますね。暗電流が測定できれば実害が無いことが解ると思います。
------------------------------------------------------------
以下は推測を含めた専門的な話ですので、興味があれば
『ゴースト現象』の原因ですが、設計の中でたまに経験する
『電源OFFしている機器と電源ONしている機器の間が信号線で結ばれていると高電位の信号線から電源OFFしている機器の電源系に微弱電流が流れ、電源OFFしているにもかかわらず、電源ON(ただし、本来の電源電圧より低い)しているかのように挙動(LEDなら発光)する場合ある』
ですね。
対策としては、
1)電源-グランド間に固定抵抗を入れる(わざと電流をリークさせる)
2)常時ONしている機器からのハイレベル出力が電源OFFしている機器に
入力されることを極力回避する。(ハイレベル信号を減らす)
2)の完全実施は車メーカーでも面倒(半導体自体の設計変更要)なので、
1)で対策している場合もありそうです。
なお、リーク電流の大きさは、固定抵抗を付けない方が少ないので、
僅かに光るLEDをそのまま許容する方が省エネになると思います。
書込番号:25155036
0点

>おいおいオヤジさん
私の記憶が正しければ
Honda純正用品は1年保証付いていませんでしたか?
書込番号:25155149
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードG/FF/ガソリンタイプに乗っているのですが…
エンジン始動時に「ギャーーーー(2-3秒)」と異音がします。
この音を例えるなら、高速回転中の扇風機の羽根に、硬いプラスチックを当て続けているような…
(車種は違うのですが、すごく似ている音がyoutubeにてJun Mutoさんが「エンジン始動の際の異常音」というタイトルでアップされています)
この現象は…
●寒い日に出やすい
●エンジン停止後、数時間以内では再発しない
●音の大きさと長さは決まっていない
●2017年6月の購入後、同年の冬から異音発生
●始動時のエアコンスイッチは「ON/OFF」関係なし
という特徴があります。
ディーラーに相談したのですが、同様のケースが全く無いため解明できない…と言われてしまいます。
本当に同様の症状が出ている方はいないのでしょうか? とても不安です。
解決案をご提案いただける方、そしてフリードで同様の症状のある方、ご意見お願いいたします。
50点


フリードではなく、ヴェゼル(ガソリン)ですが、全く同じ状況でした。
ディーラーに一週間預けても、再現出来ず、原因がわかりませんでした。営業マンから試し部品を交換してみましょうと言われ、去年の夏に部品を交換しました。
今年の冬は、エンジン始動時の異音はなりませんでした。参考までに伝票を添付します。
書込番号:22519544 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

修正します。
WなりませんでしたWではなく
"鳴らなくなりました"です。
すみません。
書込番号:22519556 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

立て続けにすみません。
営業マンに、スマホで録音した音を聞いてもらっても、原因はわかりませんでした。
書込番号:22519560 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>たかちゃんラーメンさん
スターター始動時のセルの回り始めではなく、
エンジンが始動(点火)した直後に、ギャッ!と鳴るヤツですか?
それであれば、フリードでは経験ないのですが、前に乗ってたクルマ(S2000)で発生してたので、エンジン自体に起因するものではないとは思います。
発生条件はビンゴですが、自分の場合は1秒以上継続したことはなかったです。
エンジン始動後に、もう1度エンジン始動操作をしてみてください。フライホイールとセル側のギア歯が噛む音がしますので、似た音かどうか確認してください。
私の場合は、完全に同じ音では無いながら似てたことと、少し暖機した後には再現しないことから、セルのピンの戻りが悪いとかかな?って程度の認識で、営業と相談して、もし故障したら無償で修理して貰うことにして放置してました。
経年とともに段々と発生しなくなったので、私の場合は結局何もしないままでした。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:22520079 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様、返信ありがとうございます!
とりあえず、この異音発生が私だけではないようなので、ちょっと安心しました…。
次回点検時(5月ごろ)に、釣り三昧Kさんと、fuji-fujiさんに教えていただいた修理内容も伝えて点検してもらうつもりですが、どんどん暖かくなってくるので、点検時にしっかり異音が出てくれるかが心配です。
(点検時に現象が出なくても野良ももんがさんのように、無償修理の約束を目指します!)
ちなみに fuji-fujiさんの場合、修理費用は自己負担でしたでしょうか? 私の場合、購入から今年の6月で2年を迎えます。
…今日も「ギャーー(2-3秒)」と異音があり不安は消えませんが、皆様の意見を参考に粘り強く完治を目指したいと思います。
本当にありがとうございました!
追伸
同様の症状に悩むオーナーの声が集まって、正式なリコールにつながることにも期待しております。
書込番号:22523796
18点

たかちゃんラーメンさん、こんばんは!
2年目で異音がして、3年目で交換してもらいました。
もちろん保証で対応して頂き、無料でしたよ。
録音しておいた方がいいと思います。
頑張ってください!
書込番号:22525702 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

fuji-fujiさん
早速の返信、ありがとうございます。
私も無償での完治を目指して頑張ります!
書込番号:22527185
9点

同じく2017年6月にフリードガソリンタイプを購入しました。
エンジンスタートボタンをおしギーギーと毎回なってます。今現在ディーラーに修理を出していますがなかなか原因がつかめない模様です。
購入した年の冬からなってますがエンジンが温もるとなりません。最近では必ず一回目はなります。
書込番号:22674343 スマートフォンサイトからの書き込み
14点




自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
私は2020年2月納車の新型フリード(ガソリン車)に乗っています。
1ヶ月点検までは何も異常は感じなかったのですが、
その後、アイドリングの振動がガタガタとすごく感じる様になりました。(ノッキングというのでしょうか・・)
エンジンをかけた直後、信号待ちの時・・・車体が前後するくらい揺れる時もありました。
で、ディ−ラーに電話をして乗っていき診てもらったのですがその時は症状が出ず・・。様子を見てくださいと言われ乗って帰ったのですが、それでも、症状が一向に治らないので(むしろひどくなってる)
再度ディーラーに電話して、1泊2日で点検してもらいました。そうしたら、やはり症状が出たらしく、
ただ、この様な症状はそのディーラーでは前例が無く、メーカーに問合せしても前例が無いと言われたらしく
取り敢えずは考えられるプラグを変えてみましょう。それでも直らなければ次の部品を変えてみましょうと言われました。
プラグの入荷が3週間かかると言われ、納得できずしぶしぶまたそのまま、フリードを乗って帰ってきたのですが、
次の日9/4、エンジンをかけたら警告ランプが6個程全て点灯しました。何回エンジンをかけなおしても警告ランプは消えず。。さすがに、ディーラーに文句のTELを入れたら、代車の用意ができませんが取り敢えずまた乗ってきてくださいと言われ、警告ランプを点灯させたまま乗っていきました。で、夕方まででしたら代車を用意したので夕方また戻ってきてくださいと言われ、さすがに整備の担当者に文句を言ったらようやく、レンタカーを準備してきました。それが9/5ですが、それからはディーラーから何も連絡がありません。
こんなガタガタする経験された方いませんでしょうか?
19点

ディーラーがガタガタだな、前例なんか関係ないのにな
書込番号:23663367 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>エルプリさん
ディーラーで再発できたなら直す方法も見つかると思いますが、原因の説明と再発した場合は無償修理と代車の確約はもらった方が良いですよ
あとディーラーの対応は最悪だと思います!
代車が無いと言われたようですが、試乗車やナンバー取得した展示車、同系列のディーラーから代車回してもらうなど方法はあると思います!
今回の対応でエラーランプがついた状態で乗ってこさせる対応は論外です!エンジン系の異常ランプがついた時は安全な場所に車を止めてエンジン停止が基本です!今回は無事にディーラーまで行けましたが致命的な故障だった場合、暴走してしても制御出来ずに歩行者など巻き添えにしたかもしれません。
別のホンダが近くにあれば変えてもらった方が良いと思います。
正常に動いていない事を把握して、その車で帰らせるのは論外の対応だと思います!
書込番号:23663466 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>エルプリさん
なかなか大変なことでしたね。すごくわかります。私も似たような経験あります。(^^;)
故障の内容については全く分かりませんが、預かり修理でお任せするほかありませんので、待つしかないでしょうね。
私の経験でも思うのですが、今の整備士はマニュアルに記載のある修理しかしませんし、できないようです。技術的にも規則的にも?
診断機につないでエラーが出れば、その記号に応じたマニュアル通りに交換や調整を行うのでしょう。
ですからエラーが出なかったり、不明なエラーとなれば、あとはメーカーの技術部門に問い合わせて指示を仰ぐしか方法がないでしょうから、時間はかかりますよね。
自動車関連に限らずどんな業種もマニュアル化が進み、マニュアルに載っていないことはしてはいけない、という世の中です。
イレギュラーな事例が発生すれば時間と手間をかけて原因や対策を検討し、いずれそれもマニュアル化されます。そしてマニュアルばかりが膨大な量になり、現場の人間はそれを覚えるだけで忙殺されるという循環ですね。
一昔前のように、ベテラン整備士がエンジン掛けて音を聞いただけでおおよその問題点に気づいてしまう、なんてことはもう過去の話なんでしょうね。
書込番号:23663820
12点

>エルプリさん
自分も3月納車の後期ガソリン車ですが、そのような症状は出たことありません。
確認したいのはどのよう音か、出現するときの状況とか、その辺を記録して整備士に話してはとうでしょう。
ただ車が前後する程の振動が出るということから、エンジンでなくミッションに原因かあるのかも。。
書込番号:23664205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も色々不具合経験してますが、ディーラーで再現しないと「しばらく様子見」で返されちゃうのが関の山なので、
症状が出たら出来るだけ携帯で動画を撮って、ディーラーに見せてます。動画があると対応が違います。
書込番号:23664385
8点

その後、ディーラーから一切連絡がなかったのですが、さすがにどうなってるのか心配になり、
9/18にディーラーにTELしたら「9/24&9/25で部品を交換します。
9/26&9/27で様子を見たいので、9/28に引き取りに来てください」となりました。(怒りを我慢して)
9/27の夕方、初めてディーラーの方から「2日間様子を見て問題が無いので
明日予定通り引き取りに来てください」と妻にTELがありました。
で、本日妻が引き取りに行ったところ、画像の部品を交換したとの事です。
引き取ってからは症状が出ていませんが、、、イヤな気持ちはずっと残ったままです。
静岡市のディーラーですが、最悪です。
書込番号:23693464
3点

>エルプリさん
とりあえず症状は消えたご様子で何よりですね。
ところで明細に金額が入っていますが、まさか費用を請求されたのでしょうか?
書込番号:23693883
3点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
この明細を妻がもってたので私も一瞬びっくりしましたが
ディーラーの渡し間違いなんでしょうね。。。
恐らくメーカーに請求するものだと思われます。
書込番号:23693967
2点

再発しました。。。
返却後、数日は良かったのですが、またガタガタする様になりました。
早速、10/16妻よりディーラーに電話し、一日預けることになり、妻は同型のフリードの代車を乗って帰ってきました。
10/17に朝、ディーラーより妻に「症状が確認できました。また乗って来てほしい。」
「前回は4本あるシリンダーのうち2番目のシリンダーを交換したので、今度は3番目を
交換してみたい」と言っているとの事。
これがダメなら次はこっちみたいな感じで言われたので、その足ですぐ私もディーラーに出向き、
「4本とも変えてくれ。3番目を変えてまた再発したら次は4番目とかおかしい!」と文句を言ったら
「はい、そのつもりでした」と・・・。「で、メーカーの見解はどうなんだ?」と聞いたら
「やはりこういう現象は出ていないみたいです」との回答。
ちなみに同型の代車のフリードはアイドリングも安定し、静かなので
「とにかく、次でしっかり直して、この代車の様に安心して乗れるようにしてくれ」と言って帰ってきました。
本当に頼りないディーラー(整備士)です。
書込番号:23732792
1点

>エルプリさん
お気持ちお察しします。
私も、車の整備に関する知識や、メーカーとディーラーの責任分界点がどこなのかも詳しくないので確信持てないんですが、
ここまでの不具合だとディーラーで対処できる内容を超えてるように思うんですよね。
ホンダのお客様センターへ直接クレームしてみてはどうでしょうか?
心情的には「新車と交換しろ」ですが、
それが出来なくても、しっかり原因究明して不具合を完全に直してもらう、
また、その間、車が使えない分を何らかの形で補填してもらう、というのが筋かと思うんですけどね。
同じ部品を使っている同じ車種なら、他のユーザーにも同じ現象が出る可能性もあるので、
メーカーの責任として、しっかり原因を究明して再発防止対策を打つというのが基本だと思うんです。
書込番号:23733515
2点

>エルプリさん
対応お疲れ様です。
その後対応はいかがでしょうか?
何故か同じ販売会社(株式会社ホンダカーズ○○)の店舗同士でも何故かスタッフの対応や、店の雰囲気が全然違うんですよね。。。
さて、交換部品の一覧を見てみるとシリンダーヘッドを丸ごと(ASSY)交換したようですね。
(その他の部品はパッキン等の一度外すと再使用できない消耗品ですね)
前回は2番を変えたので次は3番 ということですが、前回の一覧を見る限り、2番特有の部品は何も交換していない様に見受けられます。
症状が2番の失火ということなので、通常はベッド丸ごとではなくインジェクターやイグニッションコイルの交換になると思います。
この書類に二枚目はありますか?
あまりにディーラーの対応にやる気がなければ、ディーラーを変えてみるという手もあります。
そのときは株式会社ホンダカーズ○○の○○が違う店にしてくださいね。
書込番号:23786198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gti2005さん
コメントありがとうございます。
その後ですが、再度預けてから1週間程してディーラーから妻に「やはりこちらでは対処ができないので、メーカー修理に出させてください。
近日中に名古屋の方に陸送します」と電話がありました。
その後2週間ほどしてディーラーから妻に「メーカーの方で調べたら、前回交換した部品(ディーラーで)がしっかり付いていなく、隙間があるのでそれを手直しした様です」「近日中にこちらに戻ってきますが、そのままお客様(私)にお返しできないので、しばらくこちらでも点検してからお返ししますのでお待ちください。」と電話がありました。
それから2週間近く経ちますが、何も連絡がありません。
不具合が発生して3か月経ちましたが、こんな状況です。
あきれ果てています。
明細書はたしかもう一枚あった気がしますが、今、預けてる車のダッシュボードに入れてしまっているので、また報告させてください。
書込番号:23786556
0点

>エルプリさん
そうだったのですね。
ディーラー、怪しいですね。
隙間が開いてたなんて。。。
少くてもシリンダーヘッドは交換したようですが、そもそも乗用車ディーラーでは、ヘッドを外すような重整備は滅多に無く、設備も経験も不足しがちなので、よっぽど腕のいい整備士がいる店でないと、中々上手にはできない気はしますけが、
メーカーのサービスセンターで手直ししたのであれば、しっかり作業してくれたのではないかと思います。
しかし、その後の対応もイマイチですね。
忙しいのかもしれませんが、お客様が不安にならないようにこまめに連絡すべきですよね。
早く無事に返ってくるといいですね。
今後はオイル交換とか、試乗とかちょっとした要件で他のディーラーも行ってみて、応対態度が良い店を探し、次からはそちらに行ったほうがいいかも知れません。
ディーラーの大半はフランチャイズなので、良い店と悪い店は全然違います。
書込番号:23786653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先程、営業担当に電話したのですが、やはり状況はあまり把握しておらず
「来週頭にはお返し出来ると聞いていますが整備士から電話させます」の一点張り。
この状況を店長にも伝えておいてくれと言っておきましたが、販売した車の故障は営業は関係ないって感じです。
どこもそうなんですかね・・・・
整備士からの電話を待ちますが、
この3か月の不快感はどこにぶつけたらよいのやら。
書込番号:23786956
0点

>エルプリさん
メーカー側で修理してくれたのなら、これで大丈夫ではないでしょうか?
メーカーはディーラーの作業が不完全だったような報告ですけど、
私も素人ながら、そもそもエンジンをバラして部品交換するような問題じゃなくて、
センサーとかECUとかPGM-FIとか、電子制御系の不具合だったんじゃないの?という疑念も湧きますね。
どちらにせよメーカー側もその辺りも確認して対処したと思います。
あえて報告していない中身もあるかも知れませんが、ホンダの看板に賭けて対応してるはずです。
きっと直してくれてるでしょう。
書込番号:23788964
6点

また再発しました・・・
ディーラーにTELしたとこ引き取りに来ました。
どうなることやら
書込番号:24014227
0点

FREEDを購入し、この口コミにたどり着きました。
本当に大変ですね。
思わず返信してしまいました。
全くの素人の意見ですが、
2人の子どもが居る私だったら、一番最初に再発した段階で、新品交換か返金を希望します。
原因が分からないのに、ユーザーに戻すなんて、信じられません。
万が一、高速に乗っていて、異常が起こり、大事故につながったらどう責任をとるのか?と。
(↑素人だからこそ言えちゃうかも知れませんが)
原因不明の車は、製造した所で、徹底的に究明する
研究材料にして下さいと。
私は、消費者モニターでは無いです。
って言いますね!
原因不明の車で、我が子に何かあったら、、、、。モニターなんてありえません。
大阪人の私は、極端な意見かもしれません。
でも世の中には、こんな事を言う人だっています。
エルプリさんももっと主張していいと思いますし、
ディラー?販売店?ではなく、メーカーのサポートセンターに言うとかですかね??
エンジンランプが着いてるのに、運転して来てと言われた事も含めて、消費者センターにも相談してみて下さい。
もしくは、「全てを消費者センターに相談しようと思います。」とメーカーに伝えて下さい。
原因不明です。
今はガタガタだけでも、もし何か他にあれば、命に関わりますし。
ご主人様が言いにくければ、
奥様が、車の知識がないという事にして、
「妻が、「もうこんな車要らない!!」と、怒り心頭でどうにもなりません。」
と、ご主人が困惑したフリをして言うか。。。
(↑奥様、勝手に考えて誠に申し訳ございません。)
1日でも早く、エルプリさんが、安心した生活を送れますよう祈っております。
素人が長々と申し訳ございません。
書込番号:24067795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記です★
自動車管理法の改定案では、新車の引渡しから1年以内に重大な不具合が3回、一般的な不具合が4回発生した場合や修理期間が合計30日を超えた場合、車を交換したり、払い戻しを受けることができるようになっています。
とネットに記載ありました。
言うのはタダです。
交換、返品を一度、言ってみるのもありかと思います。
書込番号:24068702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mama★さん
それって韓国の話では?
それはさておき日本も同様の法整備が望まれますね。
書込番号:24069151
1点

おそらく伝え方とディーラーとの信頼関係かな
車に限らず、物には不具合は多かれ少なかれ発生するものです。
しっかり真摯に、(紳士に)伝えて、ちゃんと向き合えば対応も変わったと思うけどね
担当者に文句を言ったとか、言葉の端々にすごく違和感がある。
不具合は問題だが、相手も人間。
預けるからちゃんと治してねで終わるともうがね
書込番号:24069236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mama★さん
親身になっていただいたコメントありがとうございます。
新車に変えてほしい気持ちはもちろんあるのですが、どうせムリだろうという気持ちと
そこのディーラーとの長年の付き合いもあり、我慢している状況です。
こういった対応をしたらお客は間違いなく離れていくんだな、という典型ではあるのですが
人に文句を言うのにも気力が必要ですよね。。。
ただ、前回は結構文句を言いました。最初は妻がやり取りしてて、おかしな事ばかり言ってたので
私から怒りの電話を入れました。
そしたらすぐ営業と工場長が1000円程の菓子折りをもって来ました。。。(笑)
その程度のディーラーが新車にかえてくれる訳ないと思ってます。
実際、まだ直っておらず、今も代車(ガタガタしないフリードで快適です)。
預けている間は現象が出ないらしく、データ(?)をメーカーに送ったという調査結果は
「エンジンルーム内が汚れていたのが原因」との事でした。
それも本当かよく分かりません。で、4/5に部品を交換するとも言っていました。
4/6・7はディーラーが休みで、本日4/8、何も連絡ありません。
もう全て諦めてしまっている状況です。。。
書込番号:24069265
1点

>かず@きたきゅうさん
もちろん付き合いの長い営業なので、不具合が出た最初の頃は
言われる通りにしてましたよ。紳士的に。
文句を言う事になるまでの、細かいやりとりまで書き込めないので・・・
納車して半年でこんな不具合が生じて、何日も連絡が無かったり誠意ある対応をしてくれなかったら、
文句を言いたくなるのが普通では?と思うけど。「お願いしますね」なんて状況ではなくなりますよ。
書込番号:24069290
4点

結局納車されてから1年2か月の内、ざっと2ヵ月間以上は代車生活です。
newフィットを代車としてしばらく乗れたのは良かった?けど(笑)
まぁ、そのディーラーでは3台しか新車を買っていなく、上お得意さんじゃないのが
いけないのだと思っています。
書込番号:24069310
0点

エルプリさん、奥様も、本当にお辛いですね。
私は、今、丁度FREEDの納車待ちの状態で、
ついつい熱くなってしまいます!
なので、エルプリさんが大人な対応をずっとされていて、さすがだな〜と勉強させて頂いている所です。
一度の不具合ではなく、原因不明で、何度も修理し、一年以内に再発を何度も繰り返していますからね。。。
よくある不具合とはまた違いますよね。
私も、ハードウエアの初期不良窓口で働いていましたが、この手の不具合は、なかなかですよね。。
公益財団法人 自動車製造物責任相談センター
HPより
販売店がその不具合を修理することができなかったり、同じ不具合が繰り返し発生したりする場合など、車を買った目的を果たせない場合には、損害賠償や車両交換等の要求が可能な場合があります。不具合の内容や発生状況、更に修理後の再発等によって、交渉方法・対応方法等もさまざまです。
相手方(販売店)と交渉する上での助言やアドバイスなどができますので、フリーダイヤルでご相談ください。
とありました。
もしお時間があれば、
プロの第三者にご相談されるのもいいと思います★
後、しつこいですが、、(笑)
私だったら、
次、車が戻る時には、
「次に再発した時は、交換で。」と、ディーラーに書面を書いて貰うよう交渉します。
ごめんなさい。これも私だったらです(笑)
勿論、全ての交渉は、にこやかにしますよ★
1日でも早く、解決されます事を祈っております。
書込番号:24069359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度も失礼します!!
返信20件目 訂正です!
自動車管理法の改定案の件です!
国土交通部!!国土交通省ではなく、部だったのですね。
おっしゃる通り韓国行政でした!!
お詫び申し上げます!!
書込番号:24069417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイドリング時に振動が伝わることについてですが、それは、通常のガソリン車なら発生します。
ただし、異常が発生している場合は別ですねー。
異常を詳しく言うと、例えばエンジンの支えているゴムが切れている、切れかけ、などがあります。
警告灯が黄色に光っている状態は、早めに点検に持って行って、という意味です。
赤が点灯した場合にはディーラーさんに持って行ってください(そのまま走行を継続すると、事故が起こる可能性があります。)
書込番号:24946035
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,734物件)
-
フリード Gジャストセレクション 両側Pスライドドア Bモニター スマトキー HDDナビ 助手席エアバッグ AUTOエアコン 1セグ パワステ ナビTV ETC イモビ 運転席エアバッグ PW ABS
- 支払総額
- 69.1万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 174.4万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 156.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 226.1万円
- 車両価格
- 218.1万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 232.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜418万円
-
19〜528万円
-
15〜470万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フリード Gジャストセレクション 両側Pスライドドア Bモニター スマトキー HDDナビ 助手席エアバッグ AUTOエアコン 1セグ パワステ ナビTV ETC イモビ 運転席エアバッグ PW ABS
- 支払総額
- 69.1万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 174.4万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 156.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 226.1万円
- 車両価格
- 218.1万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 232.5万円
- 諸費用
- 7.3万円