ホンダ フリード 2016年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル

フリード 2016年モデル のクチコミ掲示板

(9681件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フリード 2016年モデル」のクチコミ掲示板に
フリード 2016年モデルを新規書き込みフリード 2016年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ359

返信29

お気に入りに追加

標準

燃料関係がいい加減すぎる

2018/10/28 01:11(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

クチコミ投稿数:16件

初ホンダ車なんですが、
この車、燃料関係がいい加減すぎてほとほと呆れています。

納車4ヶ月で4000キロほどのガソリングレードなんですが、燃費計が満タン方式で1.5キロ〜2キロ/Lほど毎回ズレて高く表示されています。
(通勤使用が多いので、ほぼ毎回同じセルフのスタンド)

それでもリッター15キロ前後走っているので燃費は不満はないんですが、今のご時世あまりにいい加減すぎてホンダというメーカーのいやらしらを疑ってしまっています。
燃費計だけみてレビューしたら厚底ブーツですもんね。
満タン方式よりもかなり高く表示されるのは気分が悪いものです。

今まで燃費計付きはトヨタ、スズキ、スバルと乗りました。
トヨタが1番満タン方式に近く、小数点以下で多少前後する感じで
スズキは小数点以下でいつも低く表示されて
スバルはいつもマイナス1キロくらい低く表示されていたと記憶しています。
今乗っているヤマハのバイクの方がよっぽど正確に燃費表示しています。

また燃料タンクも容量がまったくいい加減で、
残量2メモリで給油するとカタログ数値の36L近く入ります。
残量1メモリで給油すると37リットル近く入ることがあるので、メーター内の航続可能距離から察するにタンクは38L前後あることになります。
これはまぁ不安要素だったので良かったかな?と思いますが、やっぱりいい加減なのもどうなの、、、と。

また自社製CVTは空走感が強く、下り坂ではSレンジでグングン加速する始末。
ホンダセンシングはハッキリ言ってまったく使い物にならず、高速で急ブレーキを体験してからは二度と使っていません。

「本田技研工業」という名に恥じない技術力を見せて欲しかった、、、

パッケージングはすごくいいんですけどね、ホンダの車はたぶん二度と買いません。

書込番号:22212680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:9913件Goodアンサー獲得:1390件

2018/10/28 11:25(1年以上前)

>あっきぃだぉさん 残量1メモリで給油すると37リットル近く入ることがあるので、メーター内の航続可能距離から察するにタンクは38L前後あることになります。

え、諸元表には燃料タンク容量(L)40Lと書いてありますが。あとは直径8p長さ1m程度のタンクまでの配管があるだけでは?そうすると給油口まで入れたとして、45L入るかな?この計算だっていい加減です。
メーター内の1/4、1/2、3/4マークだって信用してはダメ、車が傾いていると当然違うところを示しますが、だいたい燃料タンクが直方体ではないので、特にホンダ車は床下収納が得意なので、その分メモリの切り方が大変です。

燃費を計算するのは液体の流量を正確に測定しなければなりませんが、これが自動車ではほとんど不可能。よって瞬間燃費なんてデジタル化するとあらだけ目に付く。

例えば満タン法で31.81L入って、455.4q走ったとします。満タン法ですので、数字は簡単に計算できます。14,3162528km/Lです。
が、ガソリンの体積は意外と気温によります。車の走行距離もタイヤ圧が温度によって変わりますので、意外と不正確です。
そこで、物理学では1気圧0℃に換算して数字を作り直すのですが、こんなことはやっていられませんよね。こう考えるとせいぜい2〜3桁が妥当ということでしょう。つまり、上の燃費は、無理して3桁取ったとして、満タン法で14.2〜14.4km/Lくらいに考えるべきです。

神様は人間には真値を教えてくれません。人はいろいろな仮説を立て真値を類推していくのです。スレ主さんもがんばってください。

ついでに、燃費を気にするなら、朝一で給油した方がお得です。

書込番号:22213313

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:16件

2018/10/28 13:58(1年以上前)

ここはホンダの工作員が多いのかな?(;・∀・)
反響があって嬉しいです。
質問ではないので個人に対する返信は遠慮しますが。

「ネガキャン」と言われれば確かにそうなのかな?と思いますが、あくまでクチコミですし1ユーザーとして感じたことを書いています。

燃料タンクのくだりは現行フリードに実際乗られている方でしたら1メモリまで粘って給油してみればすぐわかる話だと思います。
私個人としては「いい加減だな」と感じますが、むしろとらえかたによってはタンク容量が多い点では不安を感じている方には多少なりともメリットがある情報だと思います。

燃費計の話に追記するならOBD2のレーダー探知機でも並行して計測していますが、そちらはほぼ正確に表示されていますのでコンピューターからインジェクターまでの燃料演算はほぼ正確かと思いますので、燃費計表示のみ少なからず悪意を感じている次第です。

36L以上入ったレシートなら何枚かありますが、それがどのタイミングで給油したか、他車種でないか証明することは今となっては困難です。

むしろ乗ってもいない、持っていない、知らない、やったことがない人が一般論でポジキャンしているようなコメントが多いことには違和感を感じますよ。
なおのことホンダ車が嫌いになりました。

書込番号:22213575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/10/28 14:59(1年以上前)

>あっきぃだぉさん ほかの皆様

我が家では今までホンダばかり5台の車を買い,そのうち2台が今現役ですが,どれもまだカタログに書かれているタンク容量まで給油できたことはありません。 わたしのアコードハイブリッドではカーナビに航続可能距離が出ますが,それが0になってさらに10kmか20kmくらい走っても,タンク容量60Lに対して大抵は57Lちょっとで給油口までガソリンが来てしまいます。1度だけ58L入ったことがあったような気がするのですが,定かではありません。

ですが,あっきぃだぉさんと,それからそのほかの方の書き込みでも,カタログに書かれているタンク容量よりたくさん給油できたという書き込みを時々見かけます。 そのこと自体がおかしいような気がするのですが,皆さん,タンク容量よりたくさん給油できても車の方の誤差とお考えなのでしょうか? ガソリンスタンドの方は100%信用できるんですかね?

書込番号:22213669

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:16件

2018/10/28 15:26(1年以上前)

>あっきぃだぉさん
>パッケージングはすごくいいんですけどね、ホンダの車はたぶん二度と買いません。

好みの性能を満たす車を買うのが良いと思います。
実燃費と表示のズレで車を選ぶのであればフリードはやめた方が良いかもしれませんね。

ちなみにタイヤの摩耗によってタイヤの直径が変化します。
車はタイヤ1回転で何メートルという計算で走行距離を出しているので、
タイヤ摩耗によって実際の走行距離と表示の走行距離にズレが出ます。

スレ主さんの希望を満たす正確な燃費を出すには
GPSから走行距離求めて燃料消費で割った燃費を用いるしかありませんが、
そのような方法で燃費を算出しているメーカはなさそうです。

燃費のズレを気にされるのであれば、ズレの少ないトヨタ車でこまめなタイヤ交換をお勧めします。

書込番号:22213713

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:253件 フリード 2016年モデルの満足度5

2018/10/28 16:11(1年以上前)

>あっきぃだぉさん
誤差って知ってますか?
満タン法が確実に燃費を測れる方法ではありません。車体を揺すってタンク内の空気を抜いて入れてますか?
また燃料はタンク容量プラス給油口までのホースの長さの分余計に入ります。
こないだも満タンと燃費計の誤差が許せないという御仁がいらっしゃいましたが、
自分もこの三代ホンダの燃費計付き乗ってますが満タン法より燃費計は8から10%引くか出てます。友人所有の他メーカーも同様だと聞いてますがアリオンも2から3キロ低めでした。
そちらのトヨタが高くでるのが珍しいです。
まあそのくらいのことで嫌いになるのは構いませんが、
大抵の人は乖離があるのはJC08と一緒で気にしないものですがね。。
世知辛しい世の中になったものです。

書込番号:22213787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2018/10/28 20:15(1年以上前)

眉唾なOBD2など利用してるから、コンピューターが誤作動している可能性があるな。
即外す事をお勧めしますね。。。

書込番号:22214296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2018/10/28 22:48(1年以上前)

>あっきぃだぉさん
思い切って車を買い替えた方が良いのでは。
その方が、気にしなくなって良いと思います。
まあ、こういう人の為にすべてアナログのメータの車を作って欲しいですね。

書込番号:22214790

ナイスクチコミ!17


黒どらさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 フリード 2016年モデルのオーナーフリード 2016年モデルの満足度3

2018/10/29 17:40(1年以上前)

私も燃費計の誤差の大きさには少し違和感を感じていました。
誤差が高く表示されていたり低く表示されていたりでフリードで個体差があるならまだいいのですが、高く表示されてしまう車体が多いとなると意図的なものを感じずにはいられませんよね。

薄型タンクのせいでそこまで正確性が無いのであれば、小数点以下まで表示されるのは何故なのか...
全メーカーに言えることですが、例えば燃費が15.3km/Lと表示されれば、0.1km/L単位での正確性があるのかと思っちゃいます。
そこまで正確性が無いのであれば、15km/Lとかの表示で良くないかと...
または燃料計のようにバーで表示したらいいのでは…


私が前に乗っていたインプレッサ(1500cc、MT)は2010年のレビューで下記の通り記載していました。
どこのメーカーでもそんなもんだろうとは言えないほど、スバルは優秀だったようです。
これを「たまたま」で片付けていいんですかね...
【燃費】
燃費計では、トリップメーターA(300km程度)が【13.9km/L】,トリップメーターB(7,300km程度)が【13.8km/L】
満タン法で、前回給油時(623.1km)が【13.97km/L】,総走行距離(7,300km程度)【13.95km/L】
です。

少なくとも『誤差』と言うのであれば、個人的には「満タン法より高めに表示される」「低めに表示される」という意見が半々でほしいところ。
まぁ、「低めに表示される」(満タン法では燃費が良い)だと、ラッキーくらいに思うだけで、こういった場では「高めに表示される」よりコメント数は少なそうですが。


あとは、投稿者様が利用されているガソリンスタンドの計量器に誤差があるとか...
昔は実際の給油量より多く給油量を表示させる悪意のあるガソリンスタンドも有ったとか無かったとか...
今はそんなことは無いんでしょうが...

書込番号:22216167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


黒どらさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 フリード 2016年モデルのオーナーフリード 2016年モデルの満足度3

2018/10/30 01:21(1年以上前)

〉ホンダセンシングはハッキリ言ってまったく使い物にならず、高速で急ブレーキを体験してからは二度と使っていません。

こちらに関しては、「前走車との車間距離を『最短』」にしてみてはどうでしょうか?(三段階くらいあります)
この距離を長くとっていると、割り込み車両に過敏?に反応して、運転者から見れば慌てるほどでは無い車間距離でも急ブレーキになることがありましたが…
個人的には最短でも充分な車間距離はありました
参考になれば良いですが

書込番号:22217264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:10件

2018/11/04 23:53(1年以上前)

>あっきぃだぉさん
燃費の誤差でイライラするくらいなら手放したらどうです?スッキリしますよ。
燃費なんて単なる物差しでしかないのに、なぜ皆さんこだわるんですかね?車の表示が15.4で満タンだと14.9だとしても単なる目安だから。
そこまで気にしたいならホンダのトータルケアだったかな?ってアプリでも使えばいいよ。オドメーター管理、燃料管理などできますよ。
瞬間燃費は特に必要ない昨日です。

書込番号:22231212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件

2018/11/17 13:02(1年以上前)

満タン方が絶対的に正しいわけでもなし、誤差がだいたいわかったならそれを見越して燃費把握すればいいだけの話です。
無駄なストレスにイライラせずに、欲しくて買った車なら楽しみましょう。
問題は車ではなく、すれ主さんの考え方の方ですね。

書込番号:22259700

ナイスクチコミ!9


Yuh@R3さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/20 17:36(1年以上前)

もう誰も見てないかな?

ハイブリッドモデルですが、走行距離6万キロ超えたくらいから燃費が悪化し、さらに燃費計と実燃費の誤差がどんどん大きくなって来ました。
先日ついに、実燃費14km/lで燃費計は20km/lとなり、流石に燃料漏れてるんじゃ無いかと心配になり、ディーラーで見てもらいました。

結果、燃料漏れの形跡はなく、診断機接続して走行しても異常はなく、エンジンの失火が多いわけでもなく、原因不明でした。
まあ、もし燃料漏れてたら毎回数リットル漏れてる事になるので、流石に気付く気もします。
エンジンの中を確認しないと分からないと言う事で、パッキンが届き次第、インマニ外して内部を確認してもらう予定です。

年2万キロを超える過走行車という事で、試しにオイルライン洗浄をして貰ったのですが、結果、燃費が19km/lまで回復(同じ走行経路、ほぼ同じ気温で)。
燃費計は22km/lと相変わらずデタラメですが、このスレを見ると、故障では無いのかも知れません。
買った当初は、ほとんど誤差無かったんですけどね〜

書込番号:23242360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Yuh@R3さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/08 09:51(1年以上前)

10万キロほど乗って色々分かったので追記。
この車のハイブリッドエンジン(+7速ミッション)、ものすごく気難しいようです。

自分の乗り方だと、2万キロほどオイル交換(5000Km毎)のみで走行すると、どんどん燃費が低下し、エンジンの始動停止ショックなんかも目立つようになってきます。
12か月点検のタイミング(だいたい2万キロ毎くらい)で、オイル交換、オイルライン洗浄、ATF交換、燃料添加剤2回を行うようにしていますが、これを行うと、燃費が16Km/Lくらいから21Km/Lくらいまで回復します。
ちなみに、燃費計の表示は16Kmの時で19Kmくらい、21Kmの時で22Kmという感です(笑

燃料添加剤だけでもそこそこ効果がありますが、この車だとATF交換も安いので。
この車での使用であれば、カインズのオリジナル燃料添加剤(銀ボトルの方)でも、Fule one等と遜色ないようです。

購入してしばらくはエアコンとか暖房のせいで燃費悪化してるのかと思ってましたが、全然そんなことはなかった。。。

書込番号:24229070

ナイスクチコミ!3


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 フリード 2016年モデルのオーナーフリード 2016年モデルの満足度5

2021/07/10 22:01(1年以上前)

私のフリードも、表示と満タン法では10%以上ズレますね。タイヤを変えた影響もあるかな、、、
クルマが5%強、スタンドで5%強ちょろまかしてる合計だって、自分では勝手に結論づけてます(笑)

ゴルフの交通費精算の時になんかやな感じがするんですよね、、、少額なんですけどなんか嫌ですよね、、、
そんな風に感じるセコイ自分も嫌ですね。

書込番号:24233502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件 フリード 2016年モデルのオーナーフリード 2016年モデルの満足度5

2022/08/17 01:01(1年以上前)

誤解を解くために・・
私も燃料計の誤差と説明書に違和感を覚えながら、今年から乗っているGB5乗りです。

HONDAのフリードの取説見るとガソリン仕様では36Lですが、私のフリードでも2メモリーを残し約35L以上入ることを何度も確認しています。 これはあくまで仮説です。 Eランプがつくと、残りは6.3Lあるとの説明書の表記なので(容量の真実不明) 誤差含めて45L位?が想定の満タン量となってしまいます。

過去にマイナーチェンジが1度あったと記憶していますが、その時4WD仕様のタンク何と+13L増えています。何が言いたいか?といえばこれは仮説ですが、燃料タンクの検出装置や設計は一番最初の設計の頃のまま変更せず、そのままの仕様の機械を使用している為、増えた扁平タンク及び位置変更のあったモデルの個別の補正値の訂正や再調整( 燃料残系統における再テストを省略しそのまま機器を使用。テストも無料ではないから)をせずに現在に至った為、このような間違いある燃料表示になっているのでは?と考えます。わざわざ13L増えたタンクと配置レイアウトのために、イチからガソリンの検出周りを新設計するとは考えにくい。

またカタログを見ると、ハイブリット車の図は確かにHONDA伝統のセンタータンクレイアウトになっていますが、ガソリンは位置が違うイラストになっています。 あくまで参考図の資料なのでこれも実態 (信憑性)は解りません。 ただこちらも同じくレイアウトも燃料検出の「フロート位置が狂う原因」 になるため、疑わしいところです。
少なくとも、同じ車種なのに仕様により、ガソリンタンクに数十リットル違うタンク、 それにタンク配置も変わることは間違いのない事実で、仮に4WDも2WDも共通の部品や似た位置で検出し信号を使っているとしたならば、これらがメーター燃料残表示をかなり狂わせて居るのでしょう。

自分が過去に乗ってきた所有の他社の車3台、 営業車3台でEランプ付近に表示されたタンクの 想定が5リットルも違った事は 一度も無いです。結構燃料タンクって仕組みも単純なんだけれど、案外正確なんです。10Lは違いそう。なんてのは明らかにこの車特有の事情だと認識しています。 ぶっちゃけおかしいです。

なのでスレ主のおっしゃる通り、説明書の残量表示は誤差にしてはデカ過ぎであって、確かにこれでは説明書の計算と給油値の離れ過ぎた数値は信用に値しません。細かい話とか言われそうですが、これは高速道路で想定距離と燃費を大雑把に計算している人には、ガス欠問題にも直結しますね。

また、航続想定距離や平均燃費のメーター表示値を「絶対真実」 と受けとめ信じた結果、ガス欠したらこんなヌケサクなユーザーは居ない事でしょう。だから大雑把でもそこそこの車歴ある人は、車の情報をある程度は掴みたくなる。だけど、仕様と入る給油量がかなり違う。何が基準なのか。まさか、自動車メーカーの数値が当たっていて当たり前、自分が基準な訳が無い。でも何故違う??とテンパる。だから困っていらっしゃる。ガス欠で困るのはまず速攻でユーザーであるから。
ガソスタが50km以上ない所は地方では普通にあるし100km以上無い高速ですらも何箇所もある。神経質やおかしな事ではないですよ。 むしろHONDAの説明やマニュアルの詰めの甘さとまで言っても良いレベルだと思います。 他車のタンク容量は普通、ほぼ0のタンク容量を示しているのに HONDAは完全空になる表示までは実は書いていない・・と、お客さんに混同させる ようなのデータを載せてるのはダメな話ですよw
確かに話が大袈裟にもなってますけど、乗る際に全然関係ないと無視も出来ない内容です。

とまあ愚痴っても何も解決しません。

なので建設的な解決方法は、メーター残数1メモリでどれだけ満タンで入るか?を満タン給油後にメモして記録しておきます。 3回くらい同じ事を繰り返してみて、例えばパチンコ屋やショッピングモールの急な立体駐車場を何回か走って直後にガソスタで満タンにするのも有りです。 扁平タンクの癖も解る事でしょう。そうすることで「本当」の仮残量が解ってくると思われます。

私はテストしてランプ表示の設定値を加味し満タンは多分「45L付近だろう」という適当な憶測でメーター表示値を頭で置き換えることとしました。あくまで参考です。

これは私見ですが、こういう建設的で人が思っている事に助ける知恵や、親身になってあ げるレスが価値があることなんじゃないんでしょうか。 下らない、どうでもいいは他人が勝手に決めるのではなくてww レスする人は助けることやレスの情報が間違ってても悩んであげる姿勢が大事なのではないでしょうか?

そういう人がここには一人も居ないってw 同じ車種、同じオーナーとして乗っているのに非常に悲しいことです。

合否の処刑の為の掲示板じゃないんですし、「我慢しろ」などもう論外過ぎで、もう少しそっちの方向に話に持っていけませんかね。

書込番号:24881169

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:253件 フリード 2016年モデルの満足度5

2022/08/17 06:13(1年以上前)

>やえがらすさん

その仮説は無理ありますね。
スレ主のフリードはあくまで前期のガソリン車FFです。
自分はガソリン車7人乗りFFを2016年10月から前期3年3ヶ月、後期2年半6年近く乗ってますが、満タン時にガソリンタンク容量より多グレード入った事はただの1度もありません。ギリギリ粘っても34l台くらいしか給油できないです。
また燃費系の誤差もだいたい5パーセント減です。
他もN-BOX、フィットシャトル、ビート含めホンダ車30年乗ってますが、タンク容量がおかしいと感じた事はありません。
よって証拠写真を示せない今回の事案は自分は信用してません。以上

書込番号:24881261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件 フリード 2016年モデルのオーナーフリード 2016年モデルの満足度5

2022/08/18 23:31(1年以上前)

>その仮説は無理ありますね。

あかビー・ケロさん、別に仮説の信憑性どうのこうのはどうでも良くてw
ここのスレ主と私と他の検索でもヒットしますが、他所でも書いた人達が現実に説明書と違う事に困っているわけです。まず、その現実はまず受け止めましょう。その原因は故障か、本当に車体の問題なのかは分かりません。

CG技術とレタッチソフトが飛躍した現代において、「確固たる確かな証拠」自体が、作ることは難しいですけど 3メモリ残して34L入った今日のレシートを上げておきます。
常識的に考えてみて欲しいですけどw 燃料タンクの正確性が無いからとホンダに悪態付いて何が生まれるのか、訴える側のリスクを教えてくださいませんか? 例えば、エンジン不調やCVTの不調を訴えればユニット交換でエンジンやギアが新しくなって徳をするかもしれませんけど、ガソリンタンクは新しくなるだけで、メーターが正しくなるだけですよww それをスレ主や他の人が食いついて頑張る算段を教えていただけますでしょうか。

邪推せずにそんな事もあるかもしれないと、少しは考えれませんかね。自分の知識とHONDAが正解ばかりを算出しているのではないのですよ。あなたの人生には教科書通りの結果しか無かったのでしょうけど。

あと、写真は貴方の欲しい37Lの写真ではありませんが、メーターの1メモリがどれだけ残っているか分からないし、掲示板で指摘されて、車がエンコしたら恥ずかしいし、貴方が助けに来るわけでもないし、流石にそれらは嫌なので3メモリ残しの34Lです。説明書では6.3L残っているとするならば、3メモリの34L入った時点でタンク量の矛盾がこれで充分生じていますので良いですよね?レシートと写真の意味ぐらい解りますよね?

私も貴方に合わせたので、意見を聞かせて下さいね。

それと前にも書いていますが、正常に動くのは当たり前で、ここは正常に動いていないから困っている情報と状況の確認の場なので、正確である当たり前の情報をゴリ押しされた所でぶっちゃけ価値はないです。直す情報や、間違っていても原因の仮説を立てる、そういった話ややり取りをしたいので。価値のあるレスをお願い致します。

書込番号:24883805

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2022/08/19 09:16(1年以上前)

>あっきぃだぉさん

>燃費計が満タン方式で1.5キロ〜2キロ/Lほど毎回ズレて高く表示されています。
==>
私は、eHEVですが、仰る通り、満タン法でやると 常に5%ほどメータ表示燃費やHonda Total Careの表示より悪くなります。
個人ブログや、価格.comでも 5-10%の範囲で メータ表示の方が 燃費が良く --つまり甘めに出るというのが目立ちます。
(というか 1000km走って、メータ燃費の方が実燃費より悪いというのは 見たことがない!!!)

そんな事はテスト走行で同じことを HONDA技研がやれば、ああ、お客は戸惑うだろうなぁ...ってわかっているはずです(考えも及ばないなら残念なエンジニア)。

逆に言うと、それ HONDAさんは 十二分にご承知でしょう。 クレームも入るでしょう。 メータ誤差は大抵の機器につきものなのでしょうけど、普通はそこで微調整機能をつけようと 正直なエンジニアなら考えて然るべきでしょう。 大したコストでもないでしょう。

それをやってないというのは、それで 少しでも高燃費を印象つけるためでしょうね。累積誤差を放置して、燃費がより良く見えるようにしたいのは、エンジニアより、営業の方の力が大きいんじゃないですか? 

信頼を得るには極めて長い時間が必要ですが、 信頼が失われるのは一瞬です。 

書込番号:24884092

ナイスクチコミ!2


Yuh@R3さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/29 14:54(1年以上前)

面白い事に、航続可能距離表示は燃費と違って、かなり正確なんですよね(笑
調子悪い時は600km弱、調子良い時は700km強で、実際の走行可能距離はそれぞれ+100Kmと言ったところで、安全の為か少し控えめな表示になっていますが、それを考慮するとだいたい正しい。

内部では結構正確に燃費把握してそうですね。

書込番号:24898796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:110件

2022/08/29 21:22(1年以上前)

4年も前のスレですが。。。

>燃料タンクも容量がまったくいい加減で、
残量2メモリで給油するとカタログ数値の36L近く入ります。

タンクはカタログ値よりも、多めに入る様に作られてるらしいです。

https://www.webcartop.jp/2016/10/52721/

また、燃費計の誤差に対する自動車メーカーの見解は5%前後との事。

https://bestcarweb.jp/feature/column/258804


例えば満タンで35L入れたとして、使ったガソリンも本当に35Lなのか?
実はトリップメーター等の情報、使った燃料の量はインジェクター(コンピュータ制御の燃料噴射装置)が噴いた燃料の量から計算された車載表示の方が正確なのかも?

自分は残量も平均燃費も参考程度にしか使わないから、残量を見ながら850kmを目処に給油してます。
大抵残りの走行可能距離は200km位あるのですが、本当にあとそれだけ走れるかは試したことありません^_^;;

書込番号:24899276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ643

返信148

お気に入りに追加

標準

非常に不快です。

2022/03/02 09:42(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

この度、フリード購入のために見積書をもらいにデーラーに行ってきました。特に価格交渉などトラブルもなく順調に終わると思われました。しかし、担当の営業マンのちょっとしたことで途中から気まずくなり不快極まりなかったです。その営業マンとは、もう話をするのも嫌になりました。この場合、所長さんに言って担当を変えてもらうことは出来そうですか?新車を買うよろこびがすっ飛んじゃいます。腹が立ってしょうがないです。何か良い方法ありますか?

書込番号:24628315

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に128件の返信があります。


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:299件

2022/03/10 11:30(1年以上前)

>chacha=lily=nanaさん
>価格.comの指示がありますよ。
実名どころか、店名等のイニシャルですら、掲示板に書くと 推定されるので ご法度だそうです。

個人については記載しないルールありますが、店舗についてはむしろ店舗名記載を推奨してますよ
勿論、事実に基かない誹謗中傷はダメですが

貴方は何でも自分の都合のよい解釈する様に見受けられます

書込番号:24641843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/03/10 13:54(1年以上前)

トヨタディーラーは黙っていても客がくるので、買っていただくより売ってやる感がプンプンだったので、1回行ったきりです。

そのディーラーは今、プジョーに替わってます。

ホンダディーラー最初の担当者は転勤(ホント?)で交代、次の担当者は10年ほどで別店舗の店長になり交代しました。

書込番号:24642059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/03/10 14:28(1年以上前)

なんか盛り上がってますなー

書込番号:24642091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/03/10 14:47(1年以上前)

こんにちは、
個人情報が特定されないようにすることと、
企業やその営業所で問題行為があった場合の表記は分けて考えなくてはなりません。

書込番号:24642122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2022/03/11 09:57(1年以上前)

>写画楽さん

薫SUNです。代車がレンタカーです。レンタカー代はだれが払うんですか?

書込番号:24643354

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/03/11 11:54(1年以上前)

↑  ? 何の話?

書込番号:24643509

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2022/03/11 12:54(1年以上前)

>盛り上がってますなー

その主な理由は、主さんの一方的なD担当者への対応&能力批判と、あり得ない「注文していない車を買う」と事になった説明がない非難からですよ!

「あんたにも、非があったのでは? 」って!

書込番号:24643614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:140件

2022/03/11 13:21(1年以上前)

>toyotaファイナンスさん
そろそろ「解決済」のボタンを押した方が良いのでは?

書込番号:24643669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:11件

2022/03/11 16:46(1年以上前)

    ↑
「悲」しいかな、この板は「解決済」は押せないのですヨ・・・!

書込番号:24643893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/11 17:57(1年以上前)

>その主な理由は、主さんの一方的なD担当者への対応&能力批判と
==>
物には多極的見方があるのは当然だとしても、ここにスレヌシが書いている情報だけで、こうどうして判断できるのか 私には分からない。
(面倒くさいことはさけたいとして、スレヌシの発信情報不足は認めるとしてもです)。

この方が車購入という行為をして、非常に不快に感じられたのは、投稿内容をからすれば、この方にとっては事実だろう。 一般論でどうかは情報が少ないのでこのケースでは分からないし、それは判断できまいし、誰が決められるわけでもない。 

ただし、 HONDA CARSの営業としては、またそこと関係する本田技研としては、そういう気分に顧客をさせてしまったことをまず第一義にとらえるべきだろう。 実際に、車販売の現場でどういうやり取りが顧客とされているかということを把握しておく責任は多少なりともある(個人的にはおおいにあると思ってるよ、HONDA CARSと本田技研が全く別の会社組織でもね)。

別に顧客を神としてあがめ奉れと書いてるわけではない。 場合によっては、その真逆も 営業の方が尊大という場合もあるのですよ。
店には別の顧客がいることが多いので、怒りを押し殺す人間もいます。

書込番号:24643993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/11 18:23(1年以上前)

冷静になられたようですね。

書込番号:24644022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:60件

2022/03/11 20:43(1年以上前)

ホンダの肩を持つわけじゃないけど、ホンダディーラーだけの問題じゃない。
今は営業職が3K扱いされて、新卒で入っても辞めてく。
で、求人しても第2新卒か、50歳以上の人しか応募して来ないのが実情。
全く別の仕事してて首を切られた50歳以上の人が、ディーラーで営業したって満足な受け答えができるわけない。
結局こんな話も、悲しいかなどんどん縮んでいく日本の現状だと思う。

書込番号:24644212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/11 20:46(1年以上前)

別に何も変わらないよ。 

おきたことと、おきてることは何も変わらない。状況もだ。
私の状況は、このスレに少し似てるが、こっちは商談開始から納車後までだからね。 こっちのスレヌシの状況は、何か断定できるほど詳らかではないしね。

私は、今、自分の商談と納車と納車後に、何が起きたか、起きているか を、証拠のLINEの文章や録音、録画をつけて 草稿をまとめている段階。 これ結構精神的に疲れる。 HONDA CARS本社と本田技研には 送りつけるつもりだ。 その後、どう反応するかは あちらの出方次第だろう。

 普通の会社なら、顧客を全力でなだめにかかるものだけどね。 

まさか、客相が火に油を注ぐとは、心底、あっけにとられビックリ呆れている状態だ。 百万円〜数百万円の車は、平均的日本人には 相当の高額商品だ。 そういう車を購入して ここまで痛めつけられるとは、自分のお人よし加減にも少し呆れてだしている。

 具体例がなければ分からぬIDもいるようだから一件だけあげとこか(これはほんの軽い奴だ、これだけなら怒りはしていない)。

===HONDA CARSの私の事例===
 数日前から試乗予約して、前日にも当方から電話確認して、約束の試乗予約日に時間通りに販売店に行ったら
  ”お客様、申し訳ない、 試乗車が手配できません”
私は、試乗車が予定通りに準備できないことよりも、わざわざ店まで足を運ばせて、事前に連絡もしなかったこと(当方の連絡先は通知済)に 心の底から怒ったよ。 ただし、店には 他の客がいるから、 そこでぐっと我慢した。

  結局4時間待たされたけどね。 嘘のような話だろう。 これは実話だ。  私は40-50年車に乗って いろいろ車も買ってるが、 さすがにここまでなめられたことはない。
  こういう事が出来る営業や販売店が、後から何をやらかすかは、まさに驚くべきことの連続だ。

私のミスは、HONDA CARS ◎、△、◇の資本の違いを知らなかった事。 どこも同じと思ってたこと。 信用おけぬと感じた店から 車を購入した事。 車の特性を120分ほどの試乗では、完全には見抜けなかった事かな(個体差かどうかはまだ分からないがね)。
===HONDA CARSの私の事例===

当初は、HONDA CARS(一部だろうが)では、こういう事があってると、どうすべきかと質問するつもりだったが、ここでは へんなIDがわいてくるから、控えてるだけ。 他の 購入予定者にも 注意事項になるかとも思ったが、 それは 単なる憂さ晴らしにすぎないかも知れないので、今は自制しているというのが実際だ。

====実車ユーザの声と、評論家の世評===
 あるデータによると、車の購入検討者は、いわゆる生のユーザの声なんて ほぼ信用してなくて、 どこぞの有名なライター達のレビュー記事をありがたがる傾向があるようだ。  気になる車の 悪い世評など聞きたくもない、 こいつ大金はらって車を買って、その車を悪く書くなんて 頭がどうかしてるぞ  これは実際には買ってなくてネガキャンやってるに違いない... って 思われる流れらしい。

 私の利用するHONDA CARSはあれほど親身な方ばかりなのに、他にそうでないHONDA CARSや営業がいるなんてありえないとかね... 世の中色々あるだろうに。
====

価格.comに 販売店の名前を伏せてまで 書き込むかどうかは 決めていない。 上の事例の一件だけでも 概ねは十分ではないかな? まだまだドンドンあるのだが 後は押してべしか?  全部書いても読めぬだろうし、はなから読む気もないだろう。

ただしだ、あなたがどんなHONDAファンであろうと なかろうとも、単なる暇つぶしのIDだろうと、 私の問題とは関係ない、私の車を見た事もない運転したこともない ID連に 何かと揶揄や嘲笑うける 道理は全くない。 私以外でも、その方のトラブルで困ってる事例を 単なるネタとして 盛り上がられては 多くのトラブル相談のスレヌシには、迷惑な話だろう。

車購入の際には、きっと珍しくもない トラブル事例が立て続けに続いただけなのかもしれないね、 他の車のメーカでも起きてる事例かも知れないが、 それも何も関係ない。

 過去、HONDA板には そんな事例が山ほどあるのは、過去ログを読み込めば すぐ分かるよ。 毎度登場する スレヌシを遣り込めるIDsも随分絞り込めている。 無論、他の親切で親身な回答者のおかげで、問題解決につながった事例もあるのが救いだな。  

 このスレみただけで、影響が大きそうだから、掲示板本体には詳らかに書かぬがよかろうと思う。  もとより、本田技研の名前は どうあったって隠せまいしね。 

 ハイこれでお仕舞。 

書込番号:24644221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/11 20:58(1年以上前)

>波動野郎Uさん

>結局こんな話も、悲しいかなどんどん縮んでいく日本の現状だと思う。
=>
同感ですね。 

ただ、私のお相手の営業さんは、口ぶりからは入社数年目で、もうおひとりの
  ”今の車はこんなもの”
と言い捨てた方は、この店の営業主任でありました。 前職か新卒かは知りませんし分かりません。 

その前の HONDA CARSの営業さんは、2級整備士の肩書が名刺にあり、 あまり説明がお出来にならず、車の構造や整備の話は試乗ではしませんが、 商品としての車の知識は少なくて、 心配になりました。 この方も 50台には見えませんでしたよ。 

まぁ、色々事情はどなたにもあるのでしょうが、そこらは あちら様のご事情で、客には そこまで斟酌する必要はないのではないかと思います。 

(上のレスはあなたへのではありませんです、やっとこのスレで前半のレスを除いて、ようやくマットウなレスを見ました。 前半は色々親切なレスが付いていたのになぁ....途中からスレヌシ攻撃に変わったので つい参加してしまいましたよ) 

本当にこれでお仕舞。

書込番号:24644253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1754件Goodアンサー獲得:11件

2022/03/11 21:03(1年以上前)

あれこれ錯綜しているようだが、要は
  スレ主さんは
>たった今電話しました。注文はしていて(納車に向けて)進んでいるそうです。
>契約書が無くても注文が出来ちゃうとは、意外です。
   ↓
>後は納車を待つだけ
 
 ・・・と、上ではっきり明言している。 つまり、契約(注文)していないのに車が来るなんてのは、
そもそも「そうなった経緯は、スレ主さんに重大な非、あるいは見落としがあったからでは?」
牽いては「自身を棚に上げて、人様を非難ばかりしているんじゃないよ!」と、言いたいわけじゃ!

まあ、これも主さんから、合理的かつ理路整然たる説明があれば、すぐに収まることだが、それもなく「区切り」だと!
いずれにしても、「メーカーにとって致命的な非」を、説明もしないまま書き込まれ、このままではホンダも、担当者も迷惑千万でしょうな!  いや、「迷惑だけ」では、済まないレベルかも!?

書込番号:24644262

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:52件

2022/03/12 09:24(1年以上前)


>写画楽さん

唐突な質問ですみませんでした。やっと自分のコメントを見つけました。もう一個は行方不明です。

書込番号:24644940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:29件

2022/03/12 09:27(1年以上前)

とりあえず
ディーラーの人は大変そうだなと思う

書込番号:24644944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/12 11:29(1年以上前)

>ディーラーの人は大変

だから、「大変」だけで済まされてないだろにって!
何しろ、「Dに 、未発注車を買わされた!」って、言い続けているんだから!

しかも、飛んでもない「不快!」な、担当者からね!

書込番号:24645117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:133件

2022/03/12 12:12(1年以上前)

>草枝薫SUNさん

もうひとつは・・・

ディーラーにて契約しました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=24641365/

の書込番号:24643366 でしょうか。

ニックネームをクリックすると、過去のクチコミも探す事ができますよ。

私はブレードにはバネが無い方が、錆が目立たなくて良いと思います。

書込番号:24645182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2022/03/16 16:54(1年以上前)

>チビ号さんと他の皆さんへ

ありがとうございます。未熟者の不注意から皆さんにご迷惑をおかけしました。これからは、質問があれば新規のスレを立てます。いつかどこかで再会出来ることを楽しみにしています。

書込番号:24652694

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 運転席側Aピラーとドアの間のゴム

2021/03/01 18:46(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

クチコミ投稿数:9件

運転席側Aピラーとドアの間のゴム

2/28納車しました。
運転席側Aピラーとドアの間のゴムが写真の様に変な感じになってます。
同じ様な方はいらっしゃいますか?
仕様がどうか確認したく、

書込番号:23996620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/01 19:19(1年以上前)

>ねこべえ8さん
私のも同じようになっています。
気になってディーラーにも連絡して、試乗車や展示車も見せてもらいましたが、2台とも同じでした。

多分同じ時期のは全て一緒だと思う。

書込番号:23996680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:299件

2021/03/01 20:11(1年以上前)

>ねこべえ8さん
他の車種でも同じ内容のスレがありました
https://s.kakaku.com/bbs/K0000286474/SortID=23932189/

書込番号:23996782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/03/01 21:02(1年以上前)

>マガリン85さん
どうやら、仕様の様で安心しました。
レスありがとうございました。

書込番号:23996896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:6件

2021/03/02 07:51(1年以上前)

仕様だけにしようが無いです。

書込番号:23997566

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ128

返信19

お気に入りに追加

標準

フロントガラスの汚れついて

2020/02/22 22:57(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

クチコミ投稿数:191件

納車されて3日後に初めて雨が降り、気づいたのですが
画像の様にフロントガラスに液だれしたような跡があり雨もはじかず視界がよくありません。
納車の時は天気が良くて全く気づきませんでしたがなんか気持ちが晴れません。
新車のフロントガラスってこんなもんでしょうか?

ちなみに新車時のボディーコーティングは申し込みしていません。

書込番号:23246338

ナイスクチコミ!12


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:299件

2020/02/23 01:35(1年以上前)

>エルプリさん

コーティングされていないガラスなんてそんなものですよ

ガラコすればよいですよ

書込番号:23246559

ナイスクチコミ!8


Shhy2020さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/23 02:00(1年以上前)

>エルプリさん
コーティングしてなければ
そうなりますよ。
ボディだって、新車言えども
納車までに小キズ付いてますよ。

書込番号:23246573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2020/02/23 02:27(1年以上前)

ええー!?
明らかにおかしい気がするけどねぇ。
洗ってもワイパーかけてもとれないんでしょ?
油みたいなのがぶちまけられたように見える。
新車のガラスが視界不良になるレベルって異常だと思うけど。

自分なら即ディーラーに行って油膜落としかけさせるし、それでも改善しないならフロントガラス交換させる。

書込番号:23246587

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/23 06:48(1年以上前)

ワイパーかけても取れないのってまさか内側ですか?それだったら納車時の清掃不良ですけど外側だったら模様から見て悪戯かもしれませんね。まだ納車して日が浅いのでしたらディーラーに申し出ましょう。

書込番号:23246689

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:299件

2020/02/23 08:22(1年以上前)

納車時に気づかなかった窓の汚れを、クレームで掃除させたりガラス交換したりって
クレーマーですよ

書込番号:23246792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


Shhy2020さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/23 08:47(1年以上前)

>エルプリさん
〉雨もはじかず視界がよくありません

仰ってられるので、勝手に外側と
思いましたが、
まさかの内側なんですか?
外側ですよね?

書込番号:23246818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2020/02/23 08:53(1年以上前)

写真の液だれなら雨が降らなくても気付くレベルだと思う。

納車時に気付かなかったなら納車後に付いた(あるいは付けられた)汚れじゃないかな?

ディーラーにいけば酸化セリウムで落としてくれると思う。

書込番号:23246827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件

2020/02/23 09:37(1年以上前)

>JTB48さん
>Shhy2020さん

汚れは外側です。
濡れないと出てこない汚れです。
納車3日目に気づきました。

書込番号:23246898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2020/02/23 09:43(1年以上前)

>MIFさん

フロントガラスの交換までは考えてないです。。。
まぁ綺麗になればよいのですが
新車でもこんなもんなのか?って不満なんです

書込番号:23246911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:60件

2020/02/23 10:40(1年以上前)

>エルプリさん

> 新車のフロントガラスってこんなもんでしょうか?
こんなもんじゃないですよ。
ここの掲示板に質問するより、さっさとディーラーに見てもらいましょう。

書込番号:23247038

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:299件

2020/02/23 10:51(1年以上前)

>波動野郎Uさん
コーティングされていないガラスは雨が張り付くから、雨上がりに埃混じりの風が吹いたらこんなの当たり前ですよ

行くのはディーラーでは無く、カー用品店だと思いますが

書込番号:23247059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件

2020/02/23 11:43(1年以上前)

>油 ギル夫さん

濡れないと本当にまったくわからないです
今は天気が良く濡れていないので綺麗なもんです。

書込番号:23247157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2020/02/23 11:49(1年以上前)

新車のガラスなんてそんなもんですよ。
納車まで包装紙に包んでいたわけでもあるまいし。積載車の荷台の油かなんか落ちたのかもしれませんね。

キイロビンで磨いてみましょう。ついでにコーティング(ガラコとか)すれば汚れが付きにくくなります。

書込番号:23247170

ナイスクチコミ!7


1200刀さん
クチコミ投稿数:2件

2020/02/23 12:25(1年以上前)

工場出荷してキャリアカーでディーラーに運搬する際に外的要因で小傷が付かない様にワックスされてるので、ディーラーに勤めてる際にこのワックス落とし毎回してました。専用の液だったかは忘れましたが、ちゃんと一通り擦らないと残る訳です。写真で見る限り酷い有り様なので、そのせいなら相当な手抜きですね。すぐに直してくれると思います、それが新車保証です。

書込番号:23247247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2020/02/23 12:39(1年以上前)

皆さんの妄想で笑わせていただきました。

現物見てないので断定はできないですが、ほとんどの場合は、ガラスがガラスメーカーから出荷される際に付いている保護フィルムのノリ残りです。
傷でもなんでもありません。
ガラコやレインXで拭けば、簡単に落ちます。
要はアルコールで拭けば落ちると言う事です。

書込番号:23247279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:253件 フリード 2016年モデルの満足度5

2020/02/23 12:50(1年以上前)

屋外駐車なら雨上がりに染みなんて空気中の汚れ次第でないですか?屋根の埃が流れて。
花粉やpm等春先の空気埃が舞ってますから。普通にワイパーで取れますよね?

書込番号:23247301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/23 14:26(1年以上前)

この写真をディーラーに見せれば磨き位はやってもらえると思う

書込番号:23247454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:60件

2020/02/24 09:48(1年以上前)

私は、他の方が言っておられる通り、これは工場出荷時のガラス保護材的なものの拭き残りのように見えます。
そうだとするなら、納品時の瑕疵に当たりますので、まずはディーラーに見てもらうのが筋です。
瑕疵だった場合、顧客自らがガラコやレインXやアルコールで拭いて修繕するのは筋が違うということです。

書込番号:23249062

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3174件Goodアンサー獲得:299件

2020/02/24 10:27(1年以上前)

ディーラー行けば窓の清掃してくれるでしょうね、納車したばかりだし

どちらにしろコーティングしていないガラスは、雨を弾かないしすぐ汚れますよ
汚れる度にディーラーに行くのですかね

書込番号:23249126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ767

返信30

お気に入りに追加

標準

お客様センターの対応に怒り

2020/01/21 22:42(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

クチコミ投稿数:4件

以前オートライトの件で投稿したが、その後、お客様センターに「消灯基準を聞いたところ7,000LX」と回答があった。照度計測を行ったところ、1万LXを超えても点灯すので「基準に違反するのではないか。」と再度問い合わせたら、「不具合かどうかの確認や判断につきしては現車を確認して行うことになります。 販売店がメーカーに成り代わり確認や判断や対応を行います。 また、判断が難しい場合は弊社技術部との連携を図ることとなります。 誠に恐れ入りますが、お客様相談センターは直接技術に携わっている窓口ではない為、 故障など相談を頂きましても回答することは困難なことであります。」との回答。当然こちらも販売店に確認してもらい照度センサーを交換することとなっているが、照度基準に反する新車を製造した会社の回答とはとても思えない。お客様センターのホームページには、「Hondaに関する様々な「知りたい」・「聞きたい」にお答えしていきます。」と記載されているが、嘘が書いてあるのか。お客様センターは技術部と報告・連絡・相談はしないのか。不具合は販売店任せ、メーカー自らは何もしない会社だと思う。

書込番号:23183224

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2020/01/22 07:05(1年以上前)

最近はネット掲示板やSNSが有るから良く発見されるけど、きっと昔から呉間さんは一定数居たのだろう。

書込番号:23183639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/22 07:44(1年以上前)

>誠に恐れ入りますが、お客様相談センターは直接技術に携わっている窓口ではない為、 故障など相談を頂きましても回答することは困難なことであります。」との回答。

貴殿の知識の浅はかさがバレますよ。上記の通りです。

書込番号:23183672

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2020/01/22 08:01(1年以上前)

より安全側になって良いと思うけど。

ワシはクルマもバイクみたいに常時点灯でも良いと思う。

書込番号:23183695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2020/01/22 08:17(1年以上前)

センサー交換しても消灯タイミングが変わらなかったら仕様という事になるけど、その場合どの様なクレームを行うのだろうか?

書込番号:23183710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2020/01/22 08:39(1年以上前)

>tamothuさんさん

タイトルとは異なるのですが,照度計で測って3割くらい誤差があるということが判ったということであれば,センサー部分に透過率70%程度のフィルムを貼ると調節できると思います。

専用品はないでしょうから,透明のビニールテープをお買いになり,好みの感度になるまで重ねて貼るか,2枚使って,間にチョークの粉のようなものでもまぶして貼り合わせてすりガラス状のものを作るか,何か工夫すれば解決できるような気がします。

お客様センターの方を自分の好み通りにすることは多分不可能なので,そういうものとはできるだけ関わらないようにするのが良いと思います。

書込番号:23183739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:69件

2020/01/22 09:06(1年以上前)

>tamothuさんさん

この基準って、ライトを点灯させるのが目的なので
点灯している分には問題無いと解釈していたのですが…
7001LXで消灯しないと基準に違反しているんですか?

お客様センターは、基準の閾値を聞かれたから
技術部に報告、確認の上で
7000LXと回答してきたのではないでしょうか?
オペレーターが細かい数字まで把握しているとは思えないので…

この基準って
「7001LXを超えたら消灯させる」
「7000LX以下で消灯してはならない」
どっちなんでしょう??

不具合かどうかの確認、判断についても
どのような環境、条件で
どんな計測器で、どのように計測したのか
不明な事だらけの質問に回答できませんよね?

法律、基準に関係する事ですから
販売店が現車を確認し判断する
販売店が判断できない用件であれば
メーカーと連携して確認、判断する。

メーカーとして、どのような段取りで
確認、判断していくのかを明確に回答していて
何に怒りを感じているのか?
まったく理解できません。

法律、基準の話と
ユーザーの使い勝手の話は
まったく別の話です。

もっと言うと
法律、基準を満足させるのは最低限の話で
その上で、ユーザーの使い勝手を満足させる製品を作るのが
メーカーの力量だと考えます。

書込番号:23183776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2020/01/22 09:15(1年以上前)

>センサー部分に透過率70%程度のフィルムを貼ると調節できると思います。

センサー感度落としたら、まだ暗いと判断してますます明るくなるまで消灯しなくなるけど。

書込番号:23183792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


momotomoさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/22 13:20(1年以上前)

こんな内容、わざわざここに書くようなことなの?
誰か共感してくれる人が現れるとでも思ってるの?
ここはチラシの裏ではない。
何から何までメーカーが直接対応してたら業務に支障が出るわ。

書込番号:23184161

ナイスクチコミ!12


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:105件

2020/01/22 22:49(1年以上前)

>tamothuさんさん

客相の回答は、私は正論と感じました。

客相はセンサーの基準を調査し、あなたに教えました(7000LX以下で点灯)。
それに合わないので、また問い合わせました。
基準(7000LX)以上でも点灯するので故障ですから、ディーラーに問い合わせてと客相に言われて逆上?


客相への意見・要望「知りたい・聞きたい」(たぶん、次の車作りに続くような感じ?)と、個別の不具合の相談と混同してませんか?


>不具合は販売店任せ・・・

不具合は、まずは販売店からではないですか?
設計の問題なのか、整備や個々の機器の問題なのか切り分けが必要なので、まずディーラーさんに行きませんか?


販売店さんは、すごく大変です。
何かあればクレームが入り、それに対応する。
今回も照度センサー異常であれば、交換で終わりです。

客相の対応が改善されても、あなたの車が部品交換などで改善できてなければ、今までと同じです。

書込番号:23185130

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:11件

2020/01/23 05:49(1年以上前)

Hey ! スレ主、、、
照度計”も”壊れているんじゃね?

書込番号:23185448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/23 07:00(1年以上前)

車のオートライトのことではないけれど、仕事で機械の安全テストなどをすることがある時は、より安全な動作ならOKということになってる。
だから暗くなっても点灯しないはダメで、点灯している分にはOKじゃないのかな?

書込番号:23185485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2020/01/23 07:58(1年以上前)

>油 ギル夫さん

ご指摘ありがとうございます。確かにおっしゃる通りですね。私も皆さんのおっしゃるようなことが頭にあったのかどうか特に意識はないですが,照度計という言葉からこの方は専門知識のある方だと勝手に思ってしまい,オートライトの動作に不具合があるというクレーム自体の内容を勝手に解釈して,暗くなってもつかないというように頭の中に入ってしまったようです。

明るいのにつくというクレームだったのですね。読めばすぐわかるはずですが,私の意識にそれがクレームになるという意識がありませんでした。tamothuさんさんはご気分を害されたことと思います。申し訳ありませんでした。

逆の対策となると,簡単にできることとしては,センサーが汚れていれば綺麗にする,くらいでしょうか? 実は私もtamothuさんさんのお気持ちはわかります。制限速度が50km/hだったら50km/hで走って欲しい。40km/hくらいで走って前を塞がないで欲しいという気持ちは普通に起こります。ただ,そういうときは,神様がここで速度を落としたら将来遭遇することになる事故に遭遇しなくなるんだと教えてくれているのだと解釈して,車間距離をきちんと保ってついていきます。

それでもう一つ解決策を思いつきました。tamothuさんさんのお車のオートライトが基準より早く点灯し,基準以下になってもなかなか消灯しないのは,神様がそれで将来起こる事故を防いでくれているのだと解釈なさるというのはいかがでしょうか? 状況は何も変わりませんが,tamothuさんさんのお気持ちは多少は改善されないですかね。

書込番号:23185544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:69件

2020/01/23 10:13(1年以上前)

>tamothuさんさん

電子レンジが壊れたら電気屋さんに持って行くのと同じですよ。

あと、
7000lx超の照度、5秒超300秒以内の応答時間で
すれ違い用前照灯が消灯
ってのが基準のようですよ

どこで計るかまでは見つけられませんでしたが
最低限、校正の取れてる計測器で測定しないと
基準に反する新車を製造したってのは
製造者に失礼ですよね

書込番号:23185741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4512件Goodアンサー獲得:387件

2020/01/23 11:35(1年以上前)

オートライト義務化の点灯、消灯基準では点灯は1000LX、消灯は7000LXのようです。
点灯の1000LXは日没前15分ほど前の明るさで、必ず点灯しなければならない基準なのでメーカーはそれ以上の明るさで点灯するように設計するでしょう
日産車や欧州車はずいぶん前から日没30分前(2300LX程度)でヘッドライトが点灯します。
日産車ではオートライトにしておくとワイパー稼動させるだけでも明るさに関係なくヘッドライト点灯します。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_auto_headlight_wiper.html
また、最近の国産車もかなり点灯が早いです。
消灯については7000LXで消灯が基準ですが、実際はかなり明るくなっても点灯しているということはないですね
朝は日の出以降一気に明るくなるので7000LXでも10000LXでもほとんど変わらないのではと思います。
たしかに晴れの日ばかりではなく、曇天や山間の日陰などもありますから、昔の車の経験からだと明るくなっても消えないという感覚はあると思います。
たとえば、早朝薄暗い時にオートで点灯、日が上っても曇天の厚い雲で5000LX程度しかないときはなかなか消灯しませんね。
そういう時はオートライトをオフ、オンすると消灯し、次に2000LX程度になるまで点灯しません。
どうしても我慢できない時はスイッチカチカチですね
これからオートライト義務化でオフできなくなるとそういうこともできません。
別にライト点灯していて損になることは何もないと思います。

書込番号:23185854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2020/01/23 13:55(1年以上前)

色々と書き込みありがとうございます。不具合の確認については販売店に確認してもらい、わかっていましたが、お客様センターへの質問は「基準に違反するのではないか」を聞いていて、「不具合について」は聞いていません。また、「部品の調達に1か月以上かかる」と販売店から連絡を受けており、これは新基準のオートライトに不具合が見つかり、それを隠しているのではないか。と思い、わざと質問しています。なお、お客様センターの回答は、お客様センターが販売店に車の状況を確認した上での回答です。もし、ホンダがオートライトの件を把握しているのなら「オートライトの件については、当方も把握しており、即急な対策を行います」という回答を期待して質問しましたが駄目でした。

書込番号:23186091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2020/01/23 14:26(1年以上前)

>「部品の調達に1か月以上かかる」と販売店から連絡を受けており、これは新基準のオートライトに不具合が見つかり、それを隠しているのではないか。

ライン投入する部品を持ってくる訳にはいかないから在庫がなければ別にかかりすぎってほどではない、憶測を撒き散らすのはどうかと思うぞ

書込番号:23186134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4745件Goodアンサー獲得:280件 フリード 2016年モデルのオーナーフリード 2016年モデルの満足度4

2020/01/23 17:13(1年以上前)

貴方が販売店に確認してもらった不具合は、貴方の車での不具合であって、販売店はMC後のオートライト部品全てに不具合があると確認したと言ってるわけではないのですよね。

だとしたら、貴方が勝手に、「新基準のオートライトに不具合が見つかり、それを隠している」と思ってるだけであって、客相から「オートライトの件については、当方も把握しており、即急な対策を行います」との回答がなかったからといって、その対応を批判するのはお門違いかと思うけど。

書込番号:23186408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2020/01/23 17:55(1年以上前)

そもそも7000ルクス以下の照度でヘッドライトが消灯したら基準違反だけど7000ルクス以上で消灯するのはメーカーの独自基準かも知れないから現時点ではまだ不具合と断定出来ないのでは?

センサー交換後も同じ状況まで消灯しないなら仕様であり皆一緒という事になる。

書込番号:23186475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:16件

2020/01/23 18:49(1年以上前)

>tamothuさんさん

大した内容ではなさそうなのでそろそろ終了で良いのでは?

書込番号:23186568

ナイスクチコミ!14


Redhat854さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/23 21:50(1年以上前)

>tamothuさんさん

そもそも照度計とか言ってますけど勿論精度保証の付いたキャリブレーション済みの測定器を使用しての測定ですよね?
そこらで売ってる照度計なんて精度ガバガバですから恥ずかしくて問い合わせなんて出来ませんし。
当然メーカーに対して違反だの何だの難癖付けるにはメーカー基準の測定器、測定方法で十分なデータをお持ちなんですよね?

書込番号:23186973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ300

返信21

お気に入りに追加

標準

オートライトについて

2019/12/17 20:26(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

クチコミ投稿数:4件

10月のマイナーチェンジ後のオートライト機能は来年のオートライト規制に適応して、ライト点灯に関しては、マニュアル操作が出来ない構造になった。辺りが明るく昼近くでもライトが点灯してしまう。マイナーチェンジ前は、5段階に調整出来たが、チェンジ後はメーカーでの設定で変更出来なくなった。周りの車は点灯していないのに自分の車だけ点灯している。メーカーにより設定が違うようだが、もう少し点灯タイミングが遅くても良いのではないか。

書込番号:23113146

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に1件の返信があります。


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2019/12/17 20:57(1年以上前)

日没にもかかわらず点灯しない輩が散見する昨今。
二輪のように常時点灯になる日もそう遠く無い。

書込番号:23113239

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9913件Goodアンサー獲得:1390件

2019/12/17 21:09(1年以上前)

デイライトではなくヘッドライトでしたが、
夏のスカンジナビアでボルボタクシーが昼間ライトを付けて走っている姿を見て「絵」になると思いましたが、
夏のハワイでロングリムジン(タクシー?)が昼間ライトを付けて走っているのはあまり「絵」になりませんでした。乗客は若い日本人カップルでしたが。

太陽高度が高く、日差しの強い日本で必要なのか?ヨーロピアンテイストでかっこいいと思っているだけでは?

書込番号:23113279

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/12/17 21:42(1年以上前)

>tamothuさんさん
ライトが点灯してるってことはナビなんかの画面もイルミ連動で暗くなっちゃうんでしょうね。
どの程度の明るさで自動点灯するのかわからないけどあんまり明るいとナビの画面も見にくくなるんじゃないですか?

書込番号:23113358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:69件

2019/12/17 21:45(1年以上前)

>tamothuさんさん

>周りの車は点灯していないのに自分の車だけ点灯している。


3年後には

「周りの車は点灯しているのに自分の車だけ点灯していない…。
 早く点灯させる方法はありませんか??」

ってクチコミがあると思います!
きっと…

書込番号:23113360

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/12/17 21:52(1年以上前)

>辺りが明るく昼近くでもライトが点灯してしまう。

統計上、事故が減るそうですよ。

>太陽高度が高く、日差しの強い日本で必要なのか?ヨーロピアンテイストでかっこいいと思っているだけでは?

陽光がギラギラ降り注ぐカリフォルニアの砂漠の延々直線一本道でも”点灯”って所があるから「かっこいい」か否かの問題じゃないと思うけれど。
日本人ほど車のライトを点けるのを嫌がる国民は先進国では稀でしょ。

https://www.idrivesafely.com/defensive-driving/trending/headlightsin-day-daytime-headlight-laws-explained
http://www.mountain-news.com/news/article_e54bb628-0831-11e2-859c-0019bb2963f4.html

書込番号:23113375

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/17 22:11(1年以上前)

>周りの車は点灯していないのに自分の車だけ点灯している。

オートライト搭載車が普及したら周りの車も同じ頃に点灯する事になる。

>もう少し点灯タイミングが遅くても良いのではないか。

点灯タイミングが遅いとそのうち周りがみんな点灯しているのに自分の車だけ点灯しない事になる。

書込番号:23113420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/12/17 22:23(1年以上前)

昼間も点灯してるとバスみたいな商業車に見られて嫌なんだって変な奴も居るけど

基本的に外から見てる人は誰も気にしないから。

書込番号:23113452

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/17 22:30(1年以上前)

心の中で「周りの車より先に点灯したら負け」というチキンレースをやっているのかも。

何で早目の点灯を気にする人がこんなに多いのか逆に驚きました。

書込番号:23113465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2019/12/17 22:54(1年以上前)

法律で決まってますからゴネても仕方ないでしょ?
ライト点いたら損でもした気になるんですかね?
私には判りません。

書込番号:23113523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2019/12/17 22:55(1年以上前)

まだ視界がはっきりしてるから、ライト点ける必要が無いというのは、運転者目線

早めの点灯やデイライトは、運転者の為ではなく、周りに認識されやすくするため

周りに認識してもらえれば、事故にあう確率が下がるので恥ずかしがる必要は無いかと(^^;

真っ昼間の高速のトンネルで無灯火で追い越しかける、ダーク系の車、自殺志願者かと思ってしまう(^^;

書込番号:23113525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/17 23:02(1年以上前)

早めの点灯に文句を言う人がいるんだね。
【太陽高度が高く、日差しの強い日本で必要なのか?ヨーロピアンテイストでかっこいいと思っているだけでは?】
わけわからん。逆に遅めの点灯がかっこいいと思ってるんじゃない。
かっこいいとか悪いとかそんな問題じゃなく、強制的に早めに点灯した方が双方共に安全でしょ。

書込番号:23113542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2019/12/17 23:18(1年以上前)

まあ、普通は少し暗くなったらポジション・ランプ、更に暗くなったらヘッドライトにしたいですよね

暗くないのにヘッドライトがフルに点灯すると、対向車の注意力がヘッドライトに向いてしまうので点灯している自車は安全でも歩行者や自転車、バイクなどの人身事故は増える可能性があります
(オーストラリアなどでは事故が増えたので昼間ヘッドライトの常時点灯は廃止された。また、日本で昼間ヘッドライト常時点灯にしなかったのは正にその可能性があったためだそうです)

どうせセンサーを付けるなら二段階にしてもよかったような

書込番号:23113581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:47件

2019/12/17 23:38(1年以上前)

 いまだに日没後に車幅灯とフォグランプしか点けてない奴が走ってくるのを見ると恥ずかしい奴だなぁと思う。

書込番号:23113624

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/18 00:13(1年以上前)

>暗くないのにヘッドライトがフルに点灯すると、対向車の注意力がヘッドライトに向いてしまうので点灯している自車は安全でも歩行者や自転車、バイクなどの人身事故は増える可能性があります

もう暗いのに点灯しない自動車の方が圧倒的に危険だよ。

本当にこの老人は独善的で自己中の極み、加齢のせいで明るいのにライト点灯するのと暗いのにライト点灯しないのがどちらが危険か考える思考が枯渇してしまっているのだろう。

書込番号:23113698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/12/18 05:37(1年以上前)

> オーストラリアなどでは事故が増えたので昼間ヘッドライトの常時点灯は廃止された。

ホンマかいな

https://www.allianz.com.au/car-insurance/news/daytime-running-lights-headlights-fog-lights-and-driving-lights

アリアンツ曰く、DRLは任意点灯だけれど「増加中」だと・・・・
それとも「DRLはヘッドライトとは別」って事でしたか。
昔(20ー30年くらい?)はDRL専用の灯火は無かったので単純に日中点灯するヘッドライトだった。

書込番号:23113881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/18 07:11(1年以上前)

>(オーストラリアなどでは事故が増えたので昼間ヘッドライトの常時点灯は廃止された。

そもそも日中にヘッドライト点灯するデイライトと日没前薄暗くなりだしたら早目にヘッドライトが自動的に点灯するオートライトは別の事なのに、老人は意図的に一緒くたにして姑息に批判しているから全くタチが悪い。

早目にヘッドライトが点灯しても、それからは暗くなる一方なので問題が有る筈が無い。

書込番号:23113931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/18 07:53(1年以上前)

老人はこちらのスレッドの書き込みの後に新型フィットのスレッドでフィットを誉める書き込みをしているけど、マイチェン後のフリードのオートヘッドライトの点灯が早いなら新型フィットのそれも同じ筈だよね、フィットのスレッドではオートライトの点灯が早いだろうけどと批判しないのかな?

まあダブルスタンダードなのだろうね。

書込番号:23113983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4512件Goodアンサー獲得:387件

2019/12/18 08:02(1年以上前)

>tamothuさんさん
日本車の中では一番早くヘッドライト点灯する日産車に5年半前から乗っています。
夕方だと他の日本車より20分程度早く点灯します。
ヘッドライトとナビ(標準装備)の夜間表示切替は連動しておらず、他の日本車のオートライトが点灯する暗さになるとナビが夜間表示に切り替わります。
また、雨天でワイパースイッチをオンにすると昼間でも少し遅れてヘッドライトも点灯します。
早期ヘッドライト点灯で満足していますよ
今まで早期点灯車で20万キロ以上走っていますがヘッドライトが早く点灯されることでの不都合など全くありません。むしろ早期点灯車に乗っていて誇らしいくらいですけどね
最近はこちらより早く点灯する欧州車も多く、日本車も早期点灯が増えることで事故も少なくなると思います。
また、昨年買い換えた嫁さんのフリードプラスHVもヘッドライトかなり早く点灯されます。
こちらもナビの夜間表示とヘッドライトの点灯は連動しておらず、ヘッドライトは早期に点灯するものの、ナビはもう少し暗くなってから夜間表示に切り替わります。

早朝、夕方に犬の散歩もしますが、暗くなっているのにライト点灯してない車非常に多いです。
自分は見えているのかも知れませんが、歩行者や他の車からは非常に見え辛くなっており危険ですね
https://www.omoiyari-light.com/

書込番号:23113999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/18 18:59(1年以上前)

『辺りが明るく昼近くでもライトが点灯してしまう。』
新型フリードに乗っていますが上記の様な事はありません。
曇り空の明るくない昼間でも点灯しませんよ。
なので昼でも状況に合わせて自らポジションランプ等を点灯させてます。
※むしろ昼に関しては薄暗いのになぜ点灯しないのか?と感じる事があります。
人間の感覚と実際の明るさは違うのでしょうか?笑
ちなみにこの時期の朝の通勤時(7時〜7時半頃)はオートライトが反応して点灯します。
オートライトの良い所は朝や夕方の人間には明るく感じてしまう時間帯に自動で点灯してくれるところです。
以前乗っていた車にもオートライト機能は付いてましたが感度がイマイチでした。
(夕方の薄暗い状況でも点灯せず、はっきりと暗くならないと反応しなかった。)
それに比べて新型フリードのオートライトは私的には大満足です。
この感覚は個人差があるかもしれませんが。

書込番号:23114976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2019/12/18 23:42(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>ヘッドライトとナビ(標準装備)の夜間表示切替は連動しておらず、他の日本車のオートライトが点灯する暗さになるとナビが夜間表示に切り替わります。

私が予想してたよりもずっとお利口さんなんですね!

書込番号:23115578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「フリード 2016年モデル」のクチコミ掲示板に
フリード 2016年モデルを新規書き込みフリード 2016年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フリード 2016年モデル
ホンダ

フリード 2016年モデル

新車価格:188〜333万円

中古車価格:59〜316万円

フリード 2016年モデルをお気に入り製品に追加する <1243

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フリードの中古車 (全3モデル/4,695物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フリードの中古車 (全3モデル/4,695物件)